JP2009109982A - アレイ基板及びこれを含む表示パネル。 - Google Patents

アレイ基板及びこれを含む表示パネル。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109982A
JP2009109982A JP2008194457A JP2008194457A JP2009109982A JP 2009109982 A JP2009109982 A JP 2009109982A JP 2008194457 A JP2008194457 A JP 2008194457A JP 2008194457 A JP2008194457 A JP 2008194457A JP 2009109982 A JP2009109982 A JP 2009109982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sub
pattern
wiring
array substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008194457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109982A5 (ja
JP5355952B2 (ja
Inventor
Su-Jeong Kim
壽 ▲ジョン▼ 金
Kwang-Hyun Kim
洸 賢 金
Nam Seok Lee
南 錫 李
Seikyoku Kyo
政 旭 許
Ji-Yoon Jung
智 允 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009109982A publication Critical patent/JP2009109982A/ja
Publication of JP2009109982A5 publication Critical patent/JP2009109982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355952B2 publication Critical patent/JP5355952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】表示品質を向上させたアレイ基板及びこれを含む表示パネルを提供することを目的とする。
【解決手段】アレイ基板は、ゲート配線GL、ゲート配線GLと交差するデータ配線DL、ゲート配線GL、及びデータ配線DLと接続される第1スイッチング素子10、第1スイッチング素子10と電気的につながって画素領域に形成され、開口パターン172、252が形成される画素電極及び開口パターン172、252が形成される領域に形成されて凸凹パターンを含む光遮断配線122を含む。これにより、漏れ光を最小化し、対比率を向上させることにより、表示品質を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アレイ基板及びこれを含む表示パネルに関する。より詳しくは、液晶表示装置に利用されるアレイ基板及びこれを含む表示パネルに関する。
一般的に、液晶表示パネルは、各画素領域を駆動するためのスイッチング素子である薄膜トランジスター及び前記薄膜トランジスタと電気的につながる画素電極を含むアレイ基板と、前記アレイ基板と対向してカラーフィルターを含むカラーフィルター基板と、前記アレイ基板及び前記カラーフィルター基板の間に介在され、形成される液晶層と、を含む。
液晶表示パネルは、液晶層に電圧を印加し、光の透過率を制御する方式をもって画像を表示する。液晶表示パネルの視野角を向上させるために画素電極に開口パターンを形成し、液晶を制御する構造であるPVA(Patterned Vertical Alignment)構造を利用しつつ、最近では、薄膜トランジスタの画素電極を2つのサブ電極に分離し、サブ電極に互いに異なる電圧を印加する方法を利用している。サブ電極に互いに異なる電圧を印加する方法は、互いに異なる一対の薄膜トランジスタを利用する方法、1つの薄膜トランジスタ及びサブ電極の電圧をプルアップ及びプルダウンするためのアップ/ダウンコンデンサーを利用する方法などがある。
他方、サブ電極を含む画素電極が形成されるアレイ基板では、前記サブ電極が互いに離隔、分離される領域により、開口率が減少することになる。開口率を確保するために、サブ電極が離隔される領域にストレージ配線とつながる金属パターンを形成する。
しかし、基板と前記金属パターンの間の段差によって前記金属パターンと隣接する液晶が垂直に立つことができない。特に、前記金属パターンが画素領域のゲート配線に対して斜線方向に形成される場合には前記金属パターンに沿って前記液晶が配列され、偏光軸の方向とはずれることになる。これにより、前記液晶表示パネルの下部より提供されるバックライトが、前記サブ電極が離隔分離される領域を通じて漏れ出ることにより、漏れ光が発生する。前記漏れ光は、液晶表示パネルの表示品質を低下させる要因になる。
ここで、本発明の技術的な課題はこのような点において着眼されたことで、本発明の目的は、漏れ光を最小化して品質を向上させたアレイ基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記アレイ基板を含む表示パネルを提供することにある。
このような本発明の目的を具現するためのアレイ基板は、ゲート配線、データ配線、第1スイッチング素子、画素電極、及び光遮断配線を含む。
発明1は、ゲート配線と、前記ゲート配線と交差するデータ配線と、前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続される第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子と電気的に接続され、開口パターンを有する画素電極と、前記開口パターンに対応して形成され、凸凹パターンを有する光遮断配線と、を含むアレイ基板を提供する。
発明2は、発明1に対して、前記開口パターン及び前記光遮断配線は前記画素領域において、前記ゲート配線に対して斜線方向に形成されることができる。
発明3は、発明2に対して、前記開口パターンは、前記凸凹パターンと同一の形状でパターニングされることができる。
発明4は、発明2に対して、前記開口パターンの幅は、約3.5μm〜約10μmである。
発明5は、発明2に対して、前記凸凹パターンは、前記光遮断配線の第1エッジ及び前記第1エッジと向い合う第2エッジのうち、少なくともある1つに形成されることができる。
発明6は、発明5に対して、前記凸凹パターンは、前記光遮断配線の第1エッジ及び前記第1エッジと対向する第2エッジのうち、少なくとも一のエッジから外側に突出する凸形状を有する単位パターンを含む。
発明7は、発明5に対して、前記凸凹パターンは、前記光遮断配線の第1エッジ及び前記第1エッジと対向する第2エッジのうち、少なくとも一のエッジの内側に向かってくぼんだ凹形状を有する単位パターンを含む。
発明8は、発明5に対して、前記凸凹パターンは、互いに交差する第1傾斜部及び第2傾斜部を有する単位パターンを含み、前記第1傾斜部及び第2傾斜部が交差する部分は、角を有する形状又は曲率を有する形状に形成される。
発明9は、発明8に対して、前記第1傾斜部及び第2傾斜部がなす角度は60°〜120°である。
発明10は、発明8に対して、第1傾斜部及び第2傾斜部の長さは各々5μm〜10μmである。
発明11は、発明8に対して、光遮断配線上の凸凹パターン以外の前記光遮断配線の直線部の幅は2μm〜4.0μmである。
発明12は、発明2に対して、前記アレイ基板は、ストレージ配線をさらに含むことができる。前記ストレージ配線は、前記画素電極と重なる前記画素領域に形成され、前記光遮断配線とつながることができる。
発明13は、発明12に対して、前記画素電極は、前記開口パターンによって離隔される第1サブ電極及び第2サブ電極を含み、前記第1サブ電極は、前記第2サブ電極の外側を取り囲むように形成される。
発明14は、発明13に対して、前記光遮断配線のエッジは、前記第1サブ電極及び前記第2サブ電極のうち、少なくともある1つのエッジと相接する。
発明15は、発明13に対して、前記光遮断配線は、前記第1サブ電極及び前記第2サブ電極のうち、少なくともある1つと重なる重なり部をさらに含み、前記重なり部は、補助ストレージコンデンサー用の電極であることを特徴とする。
発明16は、発明13に対して、前記第1スイッチング素子は、前記ゲート配線と重なり、前記データ配線と接続されるデュアルソース電極と、前記デュアルソース電極と離隔され、前記第1サブ電極と接続される第1ドレイン電極と、前記デュアルソース電極と離隔され、前記第2サブ電極と接続される第2ドレイン電極と、を含む。
発明17は、発明16において、前記第1サブ電極と接続されるソース電極及び前記第1サブ電極と重なる第3ドレイン電極を有する第2スイッチング素子をさらに含む。
また、本発明18のアレイ基板は、前記第1及び第2ゲート配線と交差するデータ配線、前記ベース基板の画素領域に形成され、第1サブ電極と前記第1及び第2ゲート配線に対して斜線方向に形成される開口パターンによって前記第1サブ電極と離隔される第2サブ電極を含む画素電極、前記第1及び第2サブ電極と重なり、前記ゲート配線及び前記データ配線と平行するように前記画素領域に形成されるストレージ配線、前記開口パターンが形成される領域に形成されて前記ストレージ配線とつながり、凸凹パターンを含む光遮断配線、前記第1ゲート配線及び前記データ配線とつながり、前記第1サブ電極とコンタクトする第1ドレイン電極及び前記第2サブ電極とコンタクトする第2ドレイン電極を含むデュアルスイッチング素子及び前記第2ゲート配線及びデータ配線とつながり、前記第2サブ電極とコンタクトするソース電極及び前記第1サブ電極と重なる第3ドレイン電極を含むスイッチング素子を含む。
また、前述の本発明の他の目的を具現するための表示パネルは、アレイ基板及び対向基板を含む。
発明19の前記アレイ基板は、ベース基板上に形成されるゲート配線及びデータ配線とつながるスイッチング素子、前記スイッチング素子と電気的につながり、前記ゲート配線に対して斜線方向に第1開口パターンが形成される画素電極及び前記第1開口パターンが形成される領域に形成されて互いに交差する第1傾斜部及び第2傾斜部を有する凸凹パターンを有する光遮断配線を含む。
前記対向基板は、前記アレイ基板と対向し、前記第1開口パターンとともに液晶ドメインを形成する第2開口パターンが含む共通電極に形成される。
発明20は、発明19において、前記第1傾斜部及び第2傾斜部がなす角度は60°〜120°であることができる。
発明21は、発明20において、前記表示パネルは、前記アレイ基板に付着され、第1偏光軸を含む第1偏光板、及び前記対向基板に付着され、前記第1偏光軸と垂直する第2偏光軸を含む第2偏光板をさらに含むことができる。前記第1傾斜部は、前記第1偏光軸と0°〜45°をなし、前記第2傾斜部は、前記第2偏光軸と0°〜45°をなすことができる。
本発明によれば、漏れ光を最小化して品質を向上させたアレイ基板を提供することができる。また、このようなアレイ基板を含む表示パネルを提供することができる。
図面においては、幾層及び幾領域を明確に表示するために、厚さを拡大して示した。詳細な説明において、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の上にあるとする場合、これは他の部分の上にある場合のみでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の下にあるとする場合、これは他の部分の直ぐ下にある場合のみでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例についてより詳しく説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施例による表示パネル500の平面図である。図1(b)は、第1サブ電極SPE1と第2サブ電極SPE2との関係を示す回路図である。
図1(a)に図示される構成要素のうち、第2開口パターン252を除いては、第1ベース基板に形成され、第2開口パターン252は前記第1ベース基板と対向する基板に形成される(後述の図5参照)。
図1(a)を参照すれば、本発明の第1実施例による表示パネル500は、第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2、第1データ配線DL1及び第2データ配線DL2、第1スイッチング素子10、第1開口パターン172を含む画素電極PE及び光遮断配線122を含む。前記表示パネル500は、ストレージ配線SL、第2スイッチング素子20、第2開口パターン252をさらに含む。
前記第1ゲート配線GL1は、前記表示パネル500の第1方向D1に延在し、前記第2ゲート配線GL2は、図1(a)中において、前記第1ゲート配線GL1に対して第2方向下部に配置されており、前記第1方向D1に向かって延在して互いに平行して配置される。前記第1方向D1と前記第2方向D2とは、互いに異なる方向であり、例えば互いに直交する方向であることができる。
前記第1データ配線DL1は、前記第2方向D2に延長し、前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2と交差して形成される。前記第2データ配線DL2は、図1(a)中において、前記第1データ配線DL1に対して前記第1方向D1に配置されており、前記第1データ配線DL1と平行に配置される。前記第2データ配線DL2は前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2と交差する。
前記第1スイッチング素子10は、前記第1ゲート配線GL1及び前記第2ゲート配線DL2とつながる。前記第1スイッチング素子10は、前記第1ゲート配線GL1に印加され、第1ゲート信号によってターン/オンされる。前記第1スイッチング素子10は、前記画素電極PEと電気的につながる。
前記第1スイッチング素子10は、前記ゲート配線GL1と重なるデュアルソース電極DSE、第1ドレイン電極DE1、及び第2ドレイン電極DE2を含む。前記デュアルソース電極DSEは例えば、図1(a)に示すように概ねW字形として形成され、第2データ配線DL2と接続されている。前記第1ドレイン電極DE1及び前記第2ドレイン電極DE2は、前記デュアルソース電極DSEと離隔するように形成される。前記第1ドレイン電極DE1及び第2ドレイン電極DE2が前記画素電極PEと電気的に接続される。
第1アクティブパターンA1は、前記デュアルソース電極DSEと前記第1ドレイン電極DE1の間に配置される。前記第1アクティブパターンA1は、前記デュアルソース電極DSEと前記第2ドレイン電極DE2の間にも配置される。前記第1ドレイン電極DE1及び第2ドレイン電極DE2は、前記第1アクティブパターンA1を介して前記デュアルソース電極DSEと電気的に接続され、これによって、第2データ配線DL2に印加されるデータ信号は、前記第1ドレイン電極DE1及び第2ドレイン電極DE2に伝達される。
前記画素電極PEは、画素領域Pを区画する。すなわち、前記画素電極PEが形成される領域が、前記画素領域Pとして定義されることができる。一例として、前記画素電極PEは、前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2が前記第1データ配線DL1及び前記第2データ配線DL2と交差して区画する領域に形成されることができる。前記画素領域Pは、平面的に見た場合、実質的に長方形の形状を有することができる。前記第1開口パターン172は、前記画素領域Pに形成され、前記画素領域Pの液晶ドメインを形成することができる。前記画素電極PEは、第1サブ電極SPE1及び第2サブ電極SPE2を含む。
前記第1開口パターン172は、前記画素領域Pにおいて、前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2に対して斜め方向に形成される。前記第1開口パターン172は、前記第1方向D1及び第2方向D2の間の第3方向に延在するように形成される。前記第1開口パターン172は例えば、前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2と、前記第1データ配線DL1及び第2データ配線DL2とは、約45°傾いて前記第3方向に延在される。前記第1開口パターン172は、互いに異なる方向に傾斜する2つの傾斜パターンが互いに交差してV字形またはU字形に形成されることができる。つまり、画素領域の上部の第1開口パターン172と画素領域の下部の第1開口パターン172とは、画素領域の中央を第1方向D1に横切る仮想の中心線M1−M1に対して互いに対称に形成されており、組み合わせることによりV字又はU字が形成され得る。
前記第1サブ電極SPE1は、前記第2サブ電極SPE2を取り囲むように形成されることができる。前記第1サブ電極SPE1及び前記第2サブ電極SPE2は前記第1開口パターン172の幅ほど離隔配置される。つまり、画素電極は、第1開口パターン172により開口が形成されることで、第1サブ電極SPE1及び第2サブ電極SPE2に分割されている。前記第1サブ電極SPE1は前記第1ドレイン電極DE1と第1コンタクトホールCNT1を通じて接続される。前記第2サブ電極SPE2は前記第2ドレイン電極DE2と第2コンタクトホールCNT2を通じて接続される。これにより、前記第1サブ電極SPE1及び前記第2サブ電極SPE2は、前記第1スイッチング素子10と電気的につながる。
前記光遮断配線122は、前記第1開口パターン172が形成される領域に対応して形成される。前記光遮断配線122は、前記第1開口パターン172に沿って、前記第1開口パターン172の長さの方向に延在するように形成される。
以下、図2及び図3を参照しながら、本発明の一実施例による光遮断配線について詳しく後述する。
図2は、図1(a)の光遮断配線を拡大して示す平面図である。
図1(a)及び図2を参照すれば、本発明の一実施例による前記光遮断配線122は、前記第1開口パターン172が形成される領域に形成される。前記光遮断配線122は、前記第1開口パターン172に沿って前記第1開口パターン172の長さ方向に延在するように形成される。一例として、前記光遮断配線122の幅は約5μm〜約10μmであることができる。
前記光遮断配線122は、前記第1開口パターン172の長さの方向に沿って延在される第1エッジED1及び前記第1エッジED1と向い合う第2エッジED2に形成される凸凹パターンを含む。前記第1エッジED1は、前記第1サブ電極SPE1と隣接し、前記第2エッジED2は、前記第2サブ電極SPE2と隣接する。
前記凸凹パターンは、複数の単位パターン121を含み、複数の前記単位パターン121が前記第1エッジED1及び第2エッジED2に形成されて、本発明の第1実施例による前記光遮断配線122の前記凸凹パターンを定義する。前記凸凹パターンは、前記単位パターン121を連続的に繰り返して配置することで形成される。前記凸凹パターンは、前記第1エッジED1に形成される前記単位パターン121がなす第1パターンと、前記第2エッジED2に形成される前記単位パターン121がなす第2パターンと、が互いにずれるように配置し、形成されることができる。これにより、本発明の第1実施例による前記光遮断配線122の全体的な形状が、実質的にジグザグ形として形成されることができる。前記光遮断配線122の幅は、約5μm〜約10μmであることができ、前記光遮断配線122の前記凸凹パターンを除いた直線部の幅kは例えば、約2μm〜約4μmであることができる。
前記単位パターン121は、互いに交差する第1傾斜部121a及び第2傾斜部121bを含む。前記単位パターン121は、前記光遮断配線122の外部に向かって前記第1傾斜部121a及び第2傾斜部121bが延長される凸形状であることができる。前記第1傾斜部121aは、前記第2方向D2に延長され、前記第2傾斜部121bは、前記第1方向D1に延長されることができる。前記単位パターン121の前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bが交差する部分は、点(Point)であることができる。
前記第1傾斜部121aの第1長さx及び第2傾斜部121bの第2長さyは、各々約4μm〜約10μmであることができる。前記凸凹パターンは、互いに同一の単位パターンが繰り返して配置されて形成されることができる。これとは別に、1つの単位パターンから図2中の斜め上方又は斜め下方に進むにつれて、前記第1長さx及び前記第2長さyの各々が徐々に短くなる単位パターンが配置され、形成されることができる。前記第1長さx及び前記第2長さyは同一の値を有することができる。前記第1長さx及び前記第2長さyは互いに異なる値を有することができる。
前記光遮断配線122の前記第1エッジED1に形成される単位パターンの前記第1傾斜部121aと、前記第2エッジED2に形成される単位パターンの前記第2傾斜部121bと、の間の距離zは、約3μm〜約10μmであることができる。前記距離zは前記第1長さx及び前記第2長さyと同一であることができる。但し、前記距離zは、前記光遮断配線122の光遮断の役割であることを顧慮すると、約3μmよりは大きいことが望ましい。
前記第1エッジED1の前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bが交差する部分と、前記第2エッジED2の前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bが交差する部分との間の距離は、前記第1開口パターン172の幅wと同一であることができる。例えば、前記第1開口パターン172の幅wは約3.5μm〜約10μmであることができる。
前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bがなす角度θは、約45°〜約135°であることができる。前記角度θが、約45°より狭い場合、あるいは、約135°より広い場合には、前記単位パターン121が形成する前記凸凹パターンにより、前記光遮断配線122の全体的な形状が実質的に長方形(rectangle)になり、前記液晶を前記表示パネル500の偏光軸の方向と同一または類似に配列させることができない。例えば、角度θが約45°より小さい場合は第1エッジED1(又は第2エッジED2)が密に形成され、隣接する第1エッジED1(又は第2エッジED2)の頂点間の距離が短くなる。そのため、光遮断配線122は概ね長方形状とみなされるようになり、光遮断配線122に沿って液晶が配列され、液晶が偏光軸の方向とは異なる方向に配置されてしまう。また、角度θが約135°より大きい場合は第1エッジED1(又は第2エッジED2)の山が平坦となる。よって、光遮断配線122は概ね長方形状とみなされるようになり、光遮断配線122に沿って液晶が配列され、液晶が偏光軸の方向とは異なる方向に配置されてしまう。
望ましくは、前記角度θは約60°〜約120°であることができる。一例として、角度θは約90度であることができる。
本発明の第1実施例によれば、前記光遮断配線122により、前記液晶が前記表示パネル500の偏光軸の方向と同一または類似に配列されることができる。
他方、前記光遮断配線122の幅Wは前記第1開口パターン172の幅と同一であるか、または前記第1開口パターン172の幅より狭く形成されることができる。すなわち、前記光遮断配線122の前記第1エッジED1は、前記第1サブ電極SPE1と相接するように形成され、前記第2エッジED2は前記第2サブ電極SEP2と相接するように形成されることにより、前記光遮断配線122は、前記第1サブ電極SPE1及び前記第2サブ電極SPE2と重ならないことができる。具体的に、図2に示すように、第1エッジED1の頂点が第1サブ電極SPE1に接し、第2エッジED2の頂点が第2サブ電極SPE2に接している。
これとは別に、前記光遮断配線122は、前記画素電極PEと重なることができる。
図3は、図2の光遮断配線と画素電極の位置を説明するための平面図である。
図3を参照すれば、前記第1エッジED1は、前記第1サブ電極SPE1と一部分が重なり、前記第2エッジED2は、前記第2サブ電極SPE2と一部分が重なる。図3において、前記第1エッジED1と前記第1サブ電極SPE1が重なる部分を「A」と表示し、以下においては、「A」を「重なり部」と称し、説明する。
前記光遮断配線122と前記画素電極PEが重なる部分である重なり部Aは、補助ストレージコンデンサーCstとして利用することができる。また、前記アレイ基板100の設計の際、前記重なり部Aの面積を考慮して設計することで、前記アレイ基板100の製造工程上の調整不良による電気容量の変動が最小化されることができる。例えば、補助ストレージコンデンサーCstにより、液晶キャパシタの電圧維持能力を補償することができる。一例として、前記第1開口パターン172の幅wが約5μmの際、前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bが交差する部分と前記第1サブ電極SPE1の端部との間の距離aは、約1.5μm〜1.8μmであることができる。
再び図1(a)を参照すれば、前記ストレージ配線SLは、前記画素領域Pに形成される。前記ストレージ配線SLは、前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2と平行に延在する部分と、前記第1データ配線DL1及び第2データ配線DL2と平行に延在する部分と、により形成される。前記ストレージ配線SLは、前記第1ベース基板110の前記第1ゲート配線GL1及び前記第2ゲート配線GL2の間の領域に形成される。前記ストレージ配線SLは、例えば、画素領域内において、図1(a)に示すように概ねU字形として形成されることができる。前記ストレージ配線SLは、前記画素電極PEと部分的に重なって形成される。前記ストレージ配線SLは、前記光遮断配線122と接続される。
前記第2スイッチング素子20は、前記第2ゲート配線GL2及び前記ストレージ配線SLと電気的に接続される。前記第2スイッチング素子20は、前記第2ゲート配線GL2に印加される第2ゲート信号により、ターン/オンされる。前記第2スイッチング素子20は、ソース電極SE及び第3ドレイン電極DE3を含む。前記ソース電極SE及び前記第3ドレイン電極DE3は、前記第2ゲート配線GL2と重なる。前記ソース電極SEは、前記第1サブ電極SPE2と第3コンタクトホールCNT3を通じて接続される。前記第3ドレイン電極DE3は、前記ストレージ配線SL及び前記第2サブ電極SPE1と重なる。前記ストレージ配線SL及び前記第3ドレイン電極によってダウン電圧コンデンサー(C_down)が定義され、前記第3ドレイン電極DE3及び前記第1サブ電極SPE1によってアップ電圧コンデンサー(C_up)が定義される(図10参照)。
第2アクティブパターンA2は、前記第2ゲート配線GL2上に形成される。前記第2アクティブパターンA2上に前記ソース電極SE及び前記第3ドレイン電極DE3が形成される。前記第3ドレインDE3は前記第2アクティブパターンA2を通じて前記ソース電極SEと電気的につながる。
前記第2開口パターン252は、前記画素電極PEと対向する共通電極層(図示せず)に形成される。前記第2開口パターン252は前記第1開口パターン172とずれて配置され、前記第1開口パターン172とともに前記液晶ドメインを形成することができる。前記第2開口パターン252は、V字形のパターンと、前記V字形のパターンと離隔されて前記V字形パターンの外郭を囲む斜線形パターンと、を含む。V字形パターンは、画素領域の中央を第1方向D1に横切る仮想の中心線M1−M1に対してV字の一辺が互いに対称となるように配置されている。斜線形パターンもまた、仮想の中心線M1−M1に対して対称となるように配置されている。前記V字形パターンと前記斜線形パターンとの間の領域に前記第1開口パターン172が配置されることができる。
他方、前記第1サブパターン電極SPE1及び前記第2サブ電極SPE2に互いに異なる電圧が印加される過程を説明する。ここで、前記第1サブ電極SPE1に充電される電圧を第1電圧とし、前記第2サブ電極SPE2に充電される電圧を第2電圧と定義する。ここで、第1サブ電極SPE1と第2サブ電極SPE2との関係を回路図で示すと図1(b)に示す通りになる。
先ず、前記第1ゲート配線GL1に前記第1ゲート信号が印加されると、第1スイッチング素子10がオンし、前記第1サブ電極SPE1の前記第1電圧及び前記第2サブ電極SPE2の前記第2電圧は同一の値を有し、その後、徐々に増加する。引き続き、前記第1ゲート信号が前記第1ゲート配線GL1に印加されなくなれば、前記第1サブ電極SPE1の前記第1電圧及び前記第2サブ電極SPE2の前記第2電圧は同一の値を有し、その後、徐々に減少して一定に維持される。
次に、前記第2ゲート配線GL2に前記第2ゲート信号が印加されると、第2スイッチング素子20がオンし、ダウン電圧コンデンサー(C_down)及びアップ電圧コンデンサー(C_up)の作用により前記第1サブ電極SPE1の前記第1電圧は徐々に増加して一定に維持される。反面、前記第2サブ電極SPE2の前記第2電圧は、若干の変動はあるが、前記第2ゲート信号が印加される前とほぼ同一の値を維持することができる。
最後に、前記第2ゲート信号が前記第2ゲート配線GL2に印加されなくなれば、前記第1サブ電極SPE1の前記第1電圧と前記第2サブ電極SPE2の前記第2電圧は、互いに異なる値として一定に維持される。結局、前記第1サブ電極SPE1の前記第1電圧は、前記第2サブ電極SPE2の前記第2電圧より相対的に高い値を有することになる。すなわち、前記第1スイッチング素子10によって前記第1サブ電極SPE1及び前記第2サブ電極SPE2に同一の電圧が印加されるが、前記第2スイッチング素子20によって前記第1サブ電極SPE1の前記第1電圧がアップ(up)されることにより、前記第1サブ電極SPE1及び前記第2サブ電極SPE2に、実質的に互いに異なる電圧が印加されることと同一となる。
図4〜図9は、本発明の実施例1による要請配線の他の例を拡大して示す平面図である。
図4に図示される光遮断配線は、光遮断配線を除いては図1(a)に図示される表示パネル500と同一の表示パネルに適用されることができる。よって、図1(a)及び図2の本発明の実施例1においての部材と同一の部材は、同一の参照符号をもって示し、重複される詳細な説明は省略する。
図4を参照すれば、本発明の実施例1による光遮断配線122の一例は、単位パターン121が連続的に繰り返して配置される。前記単位パターン121は、前記凸形状を有する。前記光遮断配線122は、前記第1エッジED1に形成される前記単位パターン121がなす第1パターンと、前記第2エッジED2に形成される前記単位パターン121がなす第2パターンとが、第1及び第2パターンが対向する中心線M2−M2に対して対称に配置されることができる。
前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bがなす角度θは、約45°〜約135°であることができる。前記角度θは、望ましくは、約60°〜約120°であることができる。一例として、前記角度θは、約90°であることができる。
図5〜図8に図示される光遮断配線は、光遮断配線を除いては図1(a)に図示される表示パネル500と同一の表示パネルに適用されることができる。よって、図1(a)及び図2の本発明の実施例1においての部材と同一の部材は、同一の参照符号をもって示し、重複される詳細な説明は省略する。
図5を参照すれば、光遮断配線122は、前記単位パターン121が前記第1エッジED1のみに連続して繰り返し配置される凸凹パターンを含む。前記単位パターン121は、前記凸形状を有する。
前記光遮断配線122の前記第1エッジED1は、前記第1サブ電極SPE1のエッジと相接して前記光遮断配線122と前記第1サブ電極SPE1に重ならないことができる。
これとは別に、前記光遮断配線122の前記第1エッジED1は、前記第1サブ電極SPE1のエッジと重なる重なり部をさらに含むことができる。前記重なり部は、補助ストレージコンデンサーを定義するための電極であることができる。この際、前記第2エッジED2は、前記第2サブ電極SPE2のエッジと重なるか、あるいは重ならないことができる。
図6を参照すれば、光遮断配線122は、前記第1エッジED1に形成される前記単位パターン121が非連続的に繰り返して配置される第1パターンと、前記第2エッジED2に形成される前記単位パターン121が非連続的に繰り返して配置される第2パターンが定義する凸凹パターンを含む。つまり、第1エッジED1及び第2エッジED2の単位パターン121は互いにすぐ横に隣接するように形成されるのではなく、平坦部分を間に挟んで形成される。前記凸凹パターンの前記第1エッジED1に形成される第1パターンと、前記第2エッジED2に形成される第2パターンは、互いにずれて配置されることができる。つまり、第1エッジED1の平坦部分と第2エッジED2の第2パターンとが対応し、第1エッジED1の第1パターンと第2エッジED2の平坦部分とが対応するように配置される。これとは別に、前記第1エッジED1に形成される前記第1パターンと、前記第2エッジED2に形成される前記第2パターンが、第1及び第2パターンが対向する中心線に対して対称して配置されることができる。
図7を参照すれば、光遮断配線122は、単位パターン121が非連続的に繰り返して配置される。前記単位パターン121は、前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bが前記光遮断配線の内側にくぼんだ凹形状を有する。前記光遮断配線122は、前記第1エッジED1に形成される前記単位パターン121がなす第1パターンと、前記第2エッジED2に形成される前記形成単位121とがなす第2パターンがずれて配置されることができる。つまり、第1エッジED1の平坦部分と第2エッジED2の第2パターンとが対応し、第1エッジED1の第1パターンと第2エッジED2の平坦部分とが対応するように配置される。これとは別に、前記第1エッジEDに形成される第1パターンと、前記第2エッジED2に形成される第2パターンとが第1及び第2パターンが対向する中心線に対して対称に配置されることができる。
前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bがなす角度θは、約45°〜約135°であることができる。前記角度θは望ましくは、約60°〜約120°であることができる。一例として、前記角度θは、約90°であることができる。
図8を参照すれば、光遮断配線122は、単位パターン121が前記第1エッジED1のみに連続的に繰り返して配置される凸凹パターンを含む。前記単位パターン121は、前記凹形状を有する。
図5及び図8においては、光遮断配線122の第1エッジED1のみに凸凹パターンが形成される場合を一例として図示し、説明したが、光遮断配線122の第2エッジED2のみに凸凹パターンが形成されることができる。
図9を参照すれば、前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bが交差する部分は、丸みを帯びるように形成されることができる。この際、前記光遮断配線122の全体的な形状は、例えば、波模様に形成されることができる。前記第1傾斜部121a及び前記第2傾斜部121bが交差する部分は、設計者の意図によって所定の曲率を有するように形成することができ、前記光遮断配線122を形成する写真腐刻工程によって所定の曲率を有するように形成されることができる。
図面には図示していないが、図4〜図8に図示される凸凹パターンの各単位パターンが図9に図示される単位パターンのように第1傾斜部及び第2傾斜部が交差する部分を所定の曲率を有するように形成することができる。
本発明の実施例によれば、光遮断配線122によって液晶が表示パネル500の偏光軸の方向と同一または類似に配列されることができる。よって、漏れ光を最小化し、対比比率を向上させることによって表示品質を向上させることができる。
図10は、図1(a)のI‐I’ライン及びII‐II’ラインに沿って切断した断面図である。
図1(a)及び図10を参照すれば、前記表示パネル500は、アレイ基板100、対向基板200、及び液晶層300を含む。前記表示パネル500は、第1偏光板410及び第2偏光板420をさらに含む。
前記アレイ基板100は、第1ベース基板110上に形成される前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2、前記第1データ配線DL1及び第2データ配線DL2、前記第1スイッチング素子10、前記画素電極PE、前記光遮断配線122、前記ストレージ配線SL、前記第2スイッチング素子20、前記第1アクティブパターンA1、及び前記第2アクティブパターンA2を含む。前記アレイ基板110は、前記第1ベース基板110上に形成されるゲート絶縁層120及びパシベーション層160をさらに含む。
前記第1ベース基板110は、プレート形状を有し、透明な物質で形成される。前記透明な物質は、例えば、ガラス、石英、合成樹脂などを含むことができる。
前記第1ベース基板110上にはゲートパターンが形成される。前記ゲートパターンは、前記第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2、前記ストレージ配線SL及び前記光遮断配線122を含む。例えば、前記ゲートパターンは、前記第1ベース基板110上にゲート金属層を形成し、前記ゲート金属層を写真腐刻工程を通じ、パターニングして形成することができる。
前記ゲート絶縁層120は、前記ゲートパターンが形成される前記第1ベース基板110上に形成される。前記ゲート絶縁層120は、例えば、酸化シリコン(SiOx,0<x<1)、窒化シリコン(SiNy、0<y<1)などを含むことができる。
前記第1アクティブパターンA1及び前記第2アクティブパターンA2は、前記ゲート絶縁層120上に形成される。前記第1アクティブパターンA1及び前記第2アクティブパターンA2はシリコンを含むことができる。前記第1アクティブパターンA1及び前記第2アクティブパターンA2は、例えば、非結晶シリコン(Amorphous Silicon,a‐Si)及びn型不純物が高濃度ドーピングされた非結晶シリコン(n+a‐Si)を含むことができる。
前記第1アクティブパターンA1及び前記第2アクティブパターンA2が形成される前記第1ベース基板110上にソースパターンが形成される。前記ソースパターンは、前記第1データ配線DL1及び前記第2データ配線DL2、前記第1スイッチング素子10及び第2スイッチング素子20を含む。例えば、前記ソースパターンは、前記第1アクティブパターンA1及び前記第2アクティブパターンA2が形成される前記第1ベース基板110上にソース金属層を形成し、前記ソース金属層を写真腐刻工程を通じ、パターニングして形成されることができる。前記ストレージ配線SL及び前記第3ドレイン電極DE3によってダウン電圧コンデンサー(C_down)が定義される。
前記パシベーション層160は、前記ソースパターンが形成される前記第1ベース基板110上に形成される。前記パシベーション層160は、前記第1コンタクトホールCNT1、前記第2コンタクトホールCNT2、及び前記第3コンタクトホールCNT3を含む。前記第1コンタクトホールCNT1は、前記第1ドレイン電極DE1の一端部を露出させ、前記第2コンタクトホールCNT2は前記第2ドレイン電極DE2の一端部を露出させ、前記第3コンタクトホールCNT3は前記第3ドレイン電極DE3の一端部を露出させる。パシベーション層160は、例えば、酸化シリコン(SiOx,0<x<1)、窒化シリコン(SiNy、0<y<1)などを含むことができる。
前記画素電極PEは、前記パシベーション層160が形成される第1ベース基板110上に形成される。前記画素電極PEは、透明な導電性物質で形成されることができる。前記画素電極PEは、例えば、酸化錫インジウム(Indium Tin Oxide,ITO)、酸化亜鉛インジウム(Indium Zinc Oxide,IZO)、アモルファス酸化錫インジウム(Amorphous Indium Tin Oxide,a-ITO)などを含むことができる。前記第3ドレイン電極DE3及び前記画素電極PEの第1サブ電極SPE1によってアップ電圧コンデンサー(C_up)が定義される。
前記対向基板200は、第2ベース基板210、前記第2ベース基板210上に形成される遮光パターン220、カラーフィルター230及び共通電極層250を含む。前記第2開口パターン252は、前記共通電極層250に形成される。前記対向基板200は、保護膜層240をさらに含むことができる。
前記第2ベース基板210は、前記第1ベース基板110と対向し、前記第1ベース基板110と同一にプレート形状を有し、透明な物質で形成される。
前記遮光パターン220は、前記第2ベース基板210上に形成される。例えば、前記遮光パターン220は、前記第1ゲート配線GL1及び前記第2ゲート配線、前記第1データ配線DL1及び前記第2データゲート配線DL2、前記第1スイッチング素子10及び前記第2スイッチング素子20が形成される領域と対応する前記第2ベース基板210に形成されることができる。前記遮光パターン220は、クロム(Cr)などのような金属、有機物質などを利用するか、あるいは顔料を含むインクを利用して形成されることができる。
前記カラーフィルター230は、前記画素電極PEが形成される領域と対応する前記第1ベース基板210上に形成されることができる。前記カラーフィルター230は一部が前記遮光パターン220と重なることができる。前記カラーフィルター230は、顔料を含む有機物質で形成されることができる。前記顔料は、例えば、レッドカラー、グリーンカラー、ブルーカラーなどのカラーを表現することができる。前記カラーフィルター230は、写真腐刻工程を通じて形成されるか、あるいはインクジェッティング方式を通じて形成することができる。
前記保護膜層240は、前記第2ベース基板210上に前記遮光パターン220及び前記カラーフィルター230をカバーするように形成される。前記保護膜層240は、アクリル樹脂などのような有機物質で形成されることができる。
前記共通電極層250は、前記保護膜層240が形成される前記第2ベース基板210上に形成される。前記共通電極層250は、前記第2切開パターン252を含む。前記共通電極層250は、前記画素電極PEと同一の透明な導電性物質で形成されることができる。
前記液晶層300は、前記アレイ基板100及び前記対向基板200の間に介在され、複数の液晶(図示せず)を含む。前記液晶は、前記画素電極PE及び前記共通電極層250の間に印加される電気場によって配列されることができる。配列された前記液晶は、外部より印加される光の透過率を調節することができる。前記光は、前記表示パネル500の下部より提供されるバックライトであることができる。
前記第1偏光板410は、前記アレイ基板100と結合する。前記第1偏光板410は、前記第1ベース基板110が前記第2ベース基板210と向い合う面の反対面に付着される。前記第1偏光板410は、第1偏光軸を有する。前記第1偏光軸の方向は、例えば、図1(a)に図示される前記第2方向D2であることができる。前記単位パターンの前記第1傾斜部121aは、前記第1偏光軸を基準に、0°〜45°傾くことができる。例えば、第1傾斜部121aの第1偏光軸に対する傾きが0°の場合は、前記第1傾斜部121aは、前記第1偏光軸の方向である第2方向D2に沿って形成されることができる。
前記第2偏光板420は、前記対向基板200と結合し、前記第1偏光板410と対向する。前記第2偏光板420は、前記第2ベース基板210が前記第1ベース基板110と向かい合う面の反対側の面に付着される。前記第2偏光板は、第2偏光軸を有する。前記第2偏光軸の方向は、前記第1偏光軸の方向と概ね直交する方向である。例えば、前記第2偏光軸の方向は、図1(a)に図示される前記第1方向D1であることができる。前記単位パターンの前記第2傾斜部121bは、前記第2偏光軸を基準に約0°〜約45°傾くことができる。この際、前記第2傾斜部121bは、前記第1傾斜部121aと約45°〜約135°の傾斜をなす。例えば、第2傾斜部121bの第2偏光軸に対する傾きが0°の場合は、前記第2傾斜部121bは、前記第2偏光軸の方向である第1方向D1に沿って形成されることができる。
本発明によれば、光遮断配線122によって液晶が前記第1偏光軸及び/または前記第2偏光軸の方向と同一あるいは類似に配列されることができる。よって、漏れ光を最小化し、対比率を向上させることによって表示品質を向上させることができる。
図11及び図15は、図10に図示されるアレイ基板を製造する方法を説明する平面図である。図12、図13、図14、及び図15は、図10に図示されるアレイ基板を製造する方法を説明する断面図である。
図11〜図15において、図1(a)及び図10と同一の部材は同一の参照符号をもって示して同一の名称で説明し、重複される詳細な説明は省略する。
図11及び図12を参照すれば、第1ベース基板110上にゲートパターンを形成する。
具体的に、前記第1ベース基板110上にゲート金属層(図示せず)を形成する。前記ゲート金属層は、例えば、写真腐刻工程を通じてパターニングし、前記ゲートパターンを形成することができる。前記ゲートパターンは、第1ゲート配線GL1、第2ゲート配線GL2、ストレージ配線SL、及び光遮断配線122を含む。
前記第1ゲート配線GL1及び前記第2ゲート配線GL2は、互いに平行に形成され、前記第1ゲート配線GL1、及び前記第2ゲート配線GL2の間に前記ストレージ配線SL及び前記光遮断配線122が形成される。前記光遮断配線122は、前記第1ゲート配線GL1及び前記第2ゲート配線GL2に対して斜線方向に形成される。前記光遮断配線122は、前記ストレージ配線SLとつながる。
図13を参照すれば、前記ゲートパターンを含む前記第1ベース基板110上にゲート絶縁層130、活性層140、及びソース金属層150を形成する。
具体的に、前記ゲートパターンが形成される前記第1ベース基板110上に前記ゲート絶縁層130を形成し、前記ゲート絶縁層130が前記ゲートパターンをカバーする。
前記ゲート絶縁層130が形成される前記第1ベース基板110上に前記活性層140を形成する。前記活性層140は、順次に積層される半導体層142及びオーミックコンタクト層144を含むことができる。一例として、前記半導体層142は、非結晶シリコン(n+a‐Si)として形成されることができ、前記オーミックコンタクト層144は、n形の不純物が高濃度でドーピングされたn形の非結晶シリコン(n+a‐Si)として形成されることができる。
続いて、前記活性層140が形成される第1ベース基板110上に前記ソース金属層150を形成する。
図14を参照すれば、第1アクティブパターンA1、第2アクティブパターンA2、及びソースパターンを形成する。
具体的に、前記活性層140及び前記ソース金属層150を半透光部またはスリット部を含む1つのマスクを利用して写真腐刻工程を通じてパターニングすることによって、前記第1アクティブパターンA1、前記第2アクティブパターンA2、及び前記ソースパターンを形成することができる。前記ソースパターンは、第1データ配線DL1、第2データ配線DL2、第1スイッチング素子10及び第2スイッチング素子20を含む。前記第1スイッチング素子10はデュアルソース電極DSE、第1ドレイン電極DE1及び第2ドレイン電極DE2を含み、前記第2スイッチング素子20は、ソース電極SE及び第3ドレイン電極DE3を含む。
前記デュアルソース電極DSEと前記第1ドレイン電極DE1の間に前記第1アクティブパターンA1の前記半導体層142が露出され、前記デュアルソース電極DSEと前記第2ドレイン電極DE2の間に前記第1アクティブパターンA1の前記半導体層142が露出されることができる。また、前記ソース電極SEと前記第3ドレイン電極DE3の間に前記第2アクティブパターンA2の前記半導体層142が露出されることができる。
これとは別に、前記第1アクティブパターンA1及び前記第2アクティブパターンA2を1つのマスクを利用して形成した後、前記ソース金属層150を形成し、前記ソース金属層150を前記1つのマスクと別のマスクを利用してパターニングし、前記ソースパターンを形成することができる。
図15を参照すれば、前記ソースパターンが形成される前記第1ベース基板110上にパシベーション層160及び透明電極層170を形成する。
前記パシベーション層160を前記ソースパターンが形成される第1ベース基板110上に形成し、前記パシベーション層160を写真腐刻工程を通じてパターニングして第1コンタクトホールCNT1、第2コンタクトホールCNT2、及び第3コンタクトホールCNT3を形成する。
続いて、前記第1〜第3コンタクトホール(CNT1〜CNT3)を含む前記パシベーション層160が形成される第1ベース基板110上に透明電極層170を形成する。前記透明電極層170は、前記第1〜第3コンタクトホール(CNT1〜CNT3)を通じて第1ドレイン電極DE1、前記第2ドレイン電極DE2、及び第3ドレイン電極DE3とコンタクトすることができる。
図16を参照すれば、前記透明電極層170を写真腐刻工程を通じてパターニングし、画素電極PEを形成する。前記画素電極PEは、第1開口パターン172、第1サブ電極SPE1、前記第1サブ電極SPE1と前記第1開口パターン172の幅ほど離隔される第2サブ電極SPE2を含む。前記第1サブ電極SPE1は、前記第1ドレイン電極DE1と前記第2ドレインDE2と接続され、これにより、前記第1スイッチング素子10及び前記第2スイッチング素子20と電気的につながる。前記第2サブ電極SPE2は、前記ソース電極SEと接続し、これにより、前記第1スイッチング素子10と電気的につながる。
これとは別に、前記ソースパターン上に前記パシベーション層160及び前記透明電極層170を順次に形成し、前記パシベーション層160と前記透明電極層170を1つのマスクをもってパターニングして前記第1〜第3コンタクトホール(CNT1〜CNT3)と前記画素電極PEを形成することができる。
図17は、本発明の実施例2を説明するためのアレイ基板の平面図である。
図17に図示されるアレイ基板は、画素電極を除いては図1(a)に図示される表示パネルと同一の表示パネルを適用することができる。従って、図17において、図1(a)及び図2の本発明の実施例1においての部材と同一の部材は同一の参照符号として示し、重複される説明は省略する。
図17を参照すれば、アレイ基板100は、第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2、第1データ配線DL1及び第2データゲート配線DL2、第1スイッチング素子10、第1開口パターン172を含む画素電極PE、光遮断配線122、ストレージ配線SL、及び第2スイッチング素子20を含む。
前記光遮断配線122は、前記第1ゲート配線GL1及び前記第2ゲート配線GL2に対して傾斜する方向に形成される。前記光遮断配線122は、前記傾斜方向に沿って複数の単位パターンが配置されて形成される凸凹パターンを含む。前記光遮断配線122は、前記ストレージ配線SLとつながる。
前記画素電極PEは、第1サブ電極SPE1、第2サブ電極SPE2、及び第1開口を含む。前記第1サブ電極SPE1と前記第2サブ電極SPE2は、前記第1開口パターン172ほど離隔されて形成されることができる。前記第1開口パターン172は、前記光遮断配線122が形成される領域に形成される。前記第1開口パターン172は、前記凸凹パターンと同一の形状でパターニングされて形成される凸凹を含む。前記第1開口パターン172の凸凹は、前記光遮断配線122の前記凸凹パターンと1対1に対応することができる。
このように、前記凸凹を含む前記第1開口パターン172を形成するとともに、前記光遮断配線122を形成することにより、液晶が第1偏光軸及び/または前記第2偏光軸の方向と同一または類似に配列されることができる。よって、漏れ光を最小化し、対比率を向上させることによって表示品質を向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
(a)本発明の実施例1による表示パネルの平面図である。(b)第1サブ電極SPE1と第2サブ電極SPE2との関係を示す回路図である。 図1の光遮断配線を拡大して示す平面図である。 図2の光遮断配線と画素電極の位置を説明するための平面図である。 本発明の実施例1による光遮断配線の他の例を拡大して示す平面図である。 本発明の実施例1による光遮断配線の他の例を拡大して示す平面図である。 本発明の実施例1による光遮断配線の他の例を拡大して示す平面図である。 本発明の実施例1による光遮断配線の他の例を拡大して示す平面図である。 本発明の実施例1による光遮断配線の他の例を拡大して示す平面図である。 本発明の実施例1による光遮断配線の他の例を拡大して示す平面図である。 図1のI‐I’ライン及びII‐II’ラインに沿って切断した断面図である。 図10に図示される表示基板を製造する方法を説明するための平面図である。 図10のアレイ基板の断面図である。 図10のアレイ基板の断面図である。 図10のアレイ基板の断面図である。 図10のアレイ基板の断面図である。 図10に図示される表示基板を製造する方法を説明するための平面図である。 本発明の実施例2を説明するための表示基板の平面図である。
符号の説明
500 表示パネル
10 第1スイッチング素子
20 第2スイッチング素子
100 アレイ基板
200 対向基板
300 液晶層
122 光遮断配線
121 単位パターン
121a 第1傾斜部
121b 第2傾斜部
172 第1開口パターン
PE 画素電極
SPE1 第1サブ電極
SPE2 第2サブ電極
SL ストレージ配線
252 第2開口パターン

Claims (21)

  1. ゲート配線と、
    前記ゲート配線と交差するデータ配線と、
    前記ゲート配線及び前記データ配線と電気的に接続される第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子と電気的に接続され、開口パターンを有する画素電極と、
    前記開口パターンに対応して形成され、凸凹パターンを有する光遮断配線と、を含むアレイ基板。
  2. 前記開口パターン及び前記光遮断配線は、前記ゲート配線の延在方向に対して傾斜を有する方向に形成されることを特徴とする請求項1記載のアレイ基板。
  3. 前記開口パターンの形状は、前記凸凹パターンの形状と同一であることを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  4. 前記開口パターンの幅は、約3.5μm〜約10μmであること特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  5. 前記凸凹パターンは、前記光遮断配線の第1エッジ及び前記第1エッジと対向する第2エッジのうち、少なくとも一のエッジに形成されることを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  6. 前記凸凹パターンは、前記光遮断配線の第1エッジ及び前記第1エッジと対向する第2エッジのうち、少なくとも一のエッジから外側に突出する凸形状を有する単位パターンを含むことを特徴とする請求項5記載のアレイ基板。
  7. 前記凸凹パターンは、前記光遮断配線の第1エッジ及び前記第1エッジと対向する第2エッジのうち、少なくとも一のエッジの内側に向かってくぼんだ凹形状を有する単位パターンを含むことを特徴とする請求項5記載のアレイ基板。
  8. 前記凸凹パターンは、互いに交差する第1傾斜部及び第2傾斜部を有する単位パターンを含み、
    前記第1傾斜部及び第2傾斜部が交差する部分は、角を有する形状又は曲率を有する形状に形成されることを特徴とする請求項5記載のアレイ基板。
  9. 前記第1傾斜部及び第2傾斜部がなす角度は60°〜120°であることを特徴とする請求項8記載のアレイ基板。
  10. 第1傾斜部及び第2傾斜部の長さは各々5μm〜10μmであることを特徴とする請求項8記載のアレイ基板。
  11. 光遮断配線上の凸凹パターン以外の前記光遮断配線の直線部の幅は2μm〜4.0μmであることを特徴とする請求項8記載のアレイ基板。
  12. 前記画素電極と重なって前記画素領域に形成され、前記光遮断配線と接続されるストレージ配線をさらに含むことを特徴とする請求項2記載のアレイ基板。
  13. 前記画素電極は、前記開口パターンによって離隔される第1サブ電極及び第2サブ電極を含み、前記第1サブ電極は、前記第2サブ電極の外側を取り囲むように形成されることを特徴とする請求項12記載のアレイ基板。
  14. 前記光遮断配線のエッジは、前記第1サブ電極及び前記第2サブ電極のうち、少なくともある1つのエッジと相接することを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  15. 前記光遮断配線は、前記第1サブ電極及び前記第2サブ電極のうち、少なくともある1つと重なる重なり部をさらに含み、
    前記重なり部は、補助ストレージコンデンサー用の電極であることを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  16. 前記第1スイッチング素子は、
    前記ゲート配線と重なり、前記データ配線と接続されるデュアルソース電極と、
    前記デュアルソース電極と離隔され、前記第1サブ電極と接続される第1ドレイン電極と、
    前記デュアルソース電極と離隔され、前記第2サブ電極と接続される第2ドレイン電極と、を含むことを特徴とする請求項13記載のアレイ基板。
  17. 前記第1サブ電極と接続されるソース電極及び前記第1サブ電極と重なる第3ドレイン電極を有する第2スイッチング素子をさらに含むことを特徴とする請求項16記載のアレイ基板。
  18. ベース基板上に形成される第1ゲート配線及び第2ゲート配線と、
    前記第1及び第2ゲート配線と交差するデータ配線と、
    前記ベース基板の画素領域に形成され、第1サブ電極と前記第1及び第2ゲート配線に対して傾斜する方向に形成される開口パターンによって前記第1サブ電極と離隔される第2サブ電極を含む画素電極と、
    前記第1及び第2サブ電極と重なり、前記第1及び第2ゲート配線と前記データ配線と平行になるように前記画素領域に形成されるストレージ配線と、
    前記開口パターンが形成される領域に形成され、前記ストレージ配線とつながり、凸凹パターンを含む光遮断配線と、
    前記第1ゲート配線及び前記データ配線と接続され、前記第1サブ電極と接続される第1ドレイン電極及び前記第2サブ電極とコンタクトする第2ドレイン電極を含むデュアルスイッチング素子と、
    前記第2ゲート配線及びデータ配線と接続される、前記第2サブ電極と接続されるソース電極及び前記第1サブ電極と重なる第3ドレイン電極を含むスイッチング素子と、を含むことを特徴とするアレイ基板。
  19. ベース基板上に形成されるゲート配線及びデータ配線と接続されるスイッチング素子、前記スイッチング素子と電気的に接続され、前記ゲート配線に対して傾斜する方向に第1開口パターンが形成される画素電極及び前記第1開口パターンが形成される領域に形成され、互いに交差する第1傾斜部及び第2傾斜部を有する凸凹パターンを有する光遮断配線を含むアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向し、前記第1開口パターンとともに液晶ドメインを形成する第2開口パターンを含む共通電極が形成される対向基板と、を含む表示パネル。
  20. 前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部がなす角度は、60°〜120°であることを特徴とする請求項19記載の表示パネル。
  21. 前記アレイ基板に付着され、第1偏光軸を含む第1偏光板と、
    前記対向基板に付着され、前記第1偏光軸と垂直する第2偏光軸を含む第偏光板をさらに含み、
    前記第1傾斜部は、前記第1偏光軸と0°〜45°をなし、前記第2傾斜部は、前記第2偏光軸と0°〜45°をなすことを特徴とする請求項20記載の表示パネル。
JP2008194457A 2007-10-29 2008-07-29 アレイ基板及びこれを含む表示パネル。 Expired - Fee Related JP5355952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070108792A KR101392741B1 (ko) 2007-10-29 2007-10-29 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 패널
KR10-2007-0108792 2007-10-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009109982A true JP2009109982A (ja) 2009-05-21
JP2009109982A5 JP2009109982A5 (ja) 2011-09-08
JP5355952B2 JP5355952B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40582370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194457A Expired - Fee Related JP5355952B2 (ja) 2007-10-29 2008-07-29 アレイ基板及びこれを含む表示パネル。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090109384A1 (ja)
JP (1) JP5355952B2 (ja)
KR (1) KR101392741B1 (ja)
CN (1) CN101425520B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020317A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する表示パネル
US9170449B2 (en) 2013-01-28 2015-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN107621734A (zh) * 2016-10-21 2018-01-23 友达光电股份有限公司 画素结构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103680328B (zh) * 2013-12-31 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
KR102167715B1 (ko) * 2014-07-04 2020-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105185810A (zh) * 2015-08-07 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置
KR101998831B1 (ko) * 2016-07-29 2019-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220050A (ja) * 1997-06-12 2004-08-05 Fujitsu Display Technologies Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005062882A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
JP2006106739A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置
JP2006201775A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
JP2006330499A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその焼付き防止方法
JP2006350299A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Quanta Display Inc 垂直配向方式の液晶ディスプレイ
JP2007017492A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sony Corp 液晶表示素子および液晶表示装置
JP2007025661A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Chi Mei Optoelectronics Corp マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置
JP2007065185A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
US20080055506A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Au Optronics Corporation Liquid crystal display, active matrix substrate and inspection method therefor
US20080111955A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Au Optronics Corporation Pixel structures of color filter substrate, active device array substrate and liquid crystal display panel
US20080123044A1 (en) * 2006-06-23 2008-05-29 Jae Young Oh Method for fabricating a liquid crystal display device and an LCD device thereby

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393642B1 (ko) * 2000-09-14 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
KR101237011B1 (ko) * 2005-08-02 2013-02-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2007086205A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
CN102360142B (zh) * 2005-12-05 2016-03-30 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220050A (ja) * 1997-06-12 2004-08-05 Fujitsu Display Technologies Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005062882A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板
JP2006106739A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置
JP2006201775A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
JP2006330499A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその焼付き防止方法
JP2006350299A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Quanta Display Inc 垂直配向方式の液晶ディスプレイ
JP2007017492A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sony Corp 液晶表示素子および液晶表示装置
JP2007025661A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Chi Mei Optoelectronics Corp マルチドメイン垂直配向型液晶表示装置
JP2007065185A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置
US20080123044A1 (en) * 2006-06-23 2008-05-29 Jae Young Oh Method for fabricating a liquid crystal display device and an LCD device thereby
US20080055506A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Au Optronics Corporation Liquid crystal display, active matrix substrate and inspection method therefor
US20080111955A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Au Optronics Corporation Pixel structures of color filter substrate, active device array substrate and liquid crystal display panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020317A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する表示パネル
US9170449B2 (en) 2013-01-28 2015-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US9495041B2 (en) 2013-01-28 2016-11-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN107621734A (zh) * 2016-10-21 2018-01-23 友达光电股份有限公司 画素结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR101392741B1 (ko) 2014-05-09
KR20090043114A (ko) 2009-05-06
CN101425520B (zh) 2013-03-27
CN101425520A (zh) 2009-05-06
US20090109384A1 (en) 2009-04-30
JP5355952B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469004B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置用アレー基板及びその製造方法
KR101320494B1 (ko) 수평전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US8547517B2 (en) Liquid crystal display device
KR100961946B1 (ko) 수직 배향형 액정 표시 장치
JP4713904B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
TWI401514B (zh) 平面切換模式液晶顯示器及其製造方法
US10809559B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101799492B1 (ko) 액정표시장치
KR101112543B1 (ko) 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
JP5355952B2 (ja) アレイ基板及びこれを含む表示パネル。
KR101980774B1 (ko) 컬러필터를 가지는 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2005055897A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
JP4733363B2 (ja) 液晶表示装置
KR101362960B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR101323477B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2004348131A5 (ja)
KR20100059508A (ko) 액정표시장치의 패드부
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
KR20100066219A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101423909B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
US8294862B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR101490774B1 (ko) 에프에프에스 모드 액정표시장치
KR20060038148A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102623558B1 (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees