JP2009109719A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109719A
JP2009109719A JP2007281479A JP2007281479A JP2009109719A JP 2009109719 A JP2009109719 A JP 2009109719A JP 2007281479 A JP2007281479 A JP 2007281479A JP 2007281479 A JP2007281479 A JP 2007281479A JP 2009109719 A JP2009109719 A JP 2009109719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
image forming
image
holder
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007281479A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Imaizumi
昭治 今泉
Hisao Sato
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007281479A priority Critical patent/JP2009109719A/ja
Publication of JP2009109719A publication Critical patent/JP2009109719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】大型化及びコスト増大させることなく、シール部材によるクリーニング性能への影響を低減させずに、封止性能を確保した画像形成装置を提供する。
【解決手段】クリーニングした残トナーを収容する筐体と、前記クリーニングブレードを保持するホルダ板金と、該ホルダ板金と筐体との間に配置した弾性体からなるシール部材とを有し、
該シール部材は、該ホルダ板金の長手方向xに直交する方向yの一部が押圧変形されているクリーニング部を有する画像形成装置とする。
【選択図】図3

Description

本発明は電子写真方式により像担持体上にトナー像を形成し、転写後の残トナーを除去するクリーニング部を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式に基づき、ドラム状やベルト上の感光体等の像担持体上に静電潜像を形成し、現像、転写後に像担持体面上の残トナーを除去するクリーニング部として、弾性体からなるクリーニングブレードを像担持体に当接させてクリーニングするブレード方式が汎用されている。
クリーニングした残トナーは、クリーニング部内に溜まり、溜まった残トナーはスクリュウ等により回収容器に回収される。クリーニングされた残トナーは、周辺への漏れが生じないように密閉した空間内で搬送し、回収する必要がある。密閉した空間とするためには、クリーニング部の内部を覆う筐体、クリーニングブレード及びブレードホルダ、感光体、の各構成部の間は外部への隙間を生じさせないように封止する必要がある。
隙間を封止する方法としては、隙間に押圧した弾性体を挿入することにより行うことが一般的に行われる。図7は、押圧されたシール部材の弾性変形による影響を説明する模式図である。同図はクリーニングブレード周辺の図であり、81は、クリーニングブレード、82はクリーニングブレード81を保持するホルダ板金、83は弾性体からなるシール部材である。図7(a)はホルダ板金82を筐体84に取り付ける前の図である、図7(b)は取り付けた後の状態を示す図である。図7(a)においては、シール部材83は弾性変形されておらず厚みはt1の状態であり、図7(b)において、ホルダ板金82は、下方のネジ孔82HでネジSCにより筐体84に取り付けた状態においては、シール部材83は押しつぶされて厚みt2になっている。この状態においては、変形量(=t1−t2)に比例した応力Fが、ホルダ板金82に対して図示の矢印方向に働く。
クリーニングブレード81によるクリーニング性能を確保するためには、その先端における感光体への当接時における稜線精度が重要である。しかし前述の応力Fがある場合には、その応力の大きさによってはホルダ板金82の長手方向に渡って無視できない不均一な撓みが発生し、そのためにクリーニングブレード先端の稜線精度が確保できずに、クリーニング性能が確保できないという問題が生じる。一方、応力Fを弱めるためにシール部材を薄くして変形量を少なくしたり、あるいは弾性率が低いものに変更したりすることにより応力Fを小さくすることにより、その影響を小さくすることができるが、この場合には、封止性能が低下してトナーの漏れが問題となる。
このような問題に対して特許文献1においては、ブレード部材を支持する支持板金に複数回の曲げ部を設けることにより支持板金の強度を上げたクリーニング部材が開示されている。
特開平7−175393号公報
しかし、支持板金を複数回曲げることは、部品を配置させるために必要な空間が広くなりクリーニング部が大型化してしまうという問題と、支持板金を曲げ工数によりコストが増大してしまうという問題がある。
本願発明は上記問題に鑑み、大型化及びコスト増大させることなく、シール部材によるクリーニング性能への影響を低減させずに、封止性能を確保した画像形成装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
(1)像担持体にトナー画像を形成する画像形成部と、
前記像担持体上に形成したトナー画像を用紙に転写する転写部と、
前記像担持体上の転写後の残トナーを前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させることによりクリーニングするクリーニング部と、
を有する画像形成装置であって、
前記クリーニング部は、クリーニングした残トナーを収容する筐体と、前記クリーニングブレードを保持するホルダ板金と、該ホルダ板金と筐体との間に配置した弾性体からなるシール部材とを有し、
該シール部材は、該ホルダ板金の長手方向xに直交する方向yの一部が押圧変形されていることを特徴とする画像形成装置。
(2)前記シール部材は、発泡部材であることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記筐体は、前記長手方向xに沿って設けられた凸部を有し、
前記シール部材は、前記ホルダ板金に接着されており、前記凸部と接触することにより前記方向yの一部が押圧変形されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記ホルダ板金は前記クリーニングブレード保持側を前記長手方向xに沿ってL字状に曲げた曲げ部を有し、
前記シール部材は、前記筐体に接着されており、前記曲げ部の先端と接触することにより前記方向yの一部が押圧変形されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の画像形成装置。
本発明によれば、大型化及びコスト増大させることなく、シール部材によるクリーニング性能への影響を低減させずに、封止性能を確保した画像形成装置を提供することが可能となる。
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は、本発明の実施の形態を適用する画像形成装置の要部断面図である。
図において、1は像担持体で、OPC,Se等の光導電性層を有する感光体ドラムである。該像担持体1は矢印方向に駆動回転される。2はコロナ帯電器で、像担持体1の表面を一様に帯電する。3は像露光手段で、像担持体1上に光像を照射し静電潜像を形成する。4は現像器で、像担持体1上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。5はレジストローラ対で、不図示の給紙手段から給送される転写材pを、像担持体1上の静電潜像形成に同期して転写位置へ送り込む。6は転写用ローラであり、像担持体1上のトナー像を転写材pに転写する。8は転写後の像担持体1上の残トナーをクリーニングするクリーニング部である。9は、画像形成した後の像担持体1に光を照射することにより除電する除電ランプであり、像担持体1の軸方向に渡って複数のLEDを並べたものである。10は転写されたトナー像を転写材pに加熱及び加圧して定着する定着装置である。
[クリーニング部]
図1において、81は像担持体1の表面に当接して当該像担持体1の表面における転写後の残トナーをクリーニングするクリーニングブレード、82はクリーニングブレード81を保持するホルダ板金、84はクリーニング部8の筐体、83は筐体84とホルダ板金82との間に配置した弾性体からなるシール部材、85は筐体84と像担持体1との隙間を覆うPETシート等の可撓性の薄板である。
クリーニング部8の内部空間aは、像担持体1、クリーニングブレード81、ホルダ板金82、シール部材83、筐体84、薄板85による周辺の空間とは隔たれており、内部空間aに回収した残トナーが、周辺空間へ飛散しないようにしている。また回収した残トナーは、パドル89により図1の奥側に搬送され、奥側に配置した不図示の残トナー回収BOXに溜められる。
図2は、クリーニングブレード81周辺の上面図である。図2に示すx方向はホルダ板金82の長手方向であり、図1に示した画像形成装置に配置した状態においては像担持体1の軸方向に相当する。そしてy方向はx方向に直交する方向である。
同図においてクリーニングブレード81のx方向の長さは、像担持体1の軸方向における画像形成領域の長さよりも長くしている。クリーニングブレード81はホルダ板金に両面テープあるいは、接着剤により接着されている。ホルダ板金の長手方向の両端部にはネジ孔82Hを設けている。
シール部材83は両面テープによりホルダ板金に接着している。大きさとしては例えば厚み2mm、幅(y方向長さ)は4mm、長さ(x方向)は三百数十mmである。図2に示すx方向におけるホルダ板金のネジ孔82Hの中心とシール部材の中心との距離は2mm乃至6mmにしている。
シール部材83は、弾性体からなり、発泡材として軟質部材のポリウレタンフォームを使用している。軟質部材の物性は、硬さや反発弾性の測定により定量化することが可能である。軟質部材の硬さの測定は、例えば、ウレタンフォーム用圧縮試験機を用いるJIS K6400のD法(25%定圧縮時の硬さを求めるもの)に準拠して行うことが可能である。JIS K 6400のD法は、直径200mmの円盤でウレタンフォームを圧縮させ、もとの厚さより25%圧縮させるのに要した力(単位;N)を硬さの値とするものである。JIS K 6400のD法による測定方法は、以下の手順で行われる。
(1)試験片を試験機の台上中央に平らに配置する。
(2)加圧板を押し込み、JIS K 6400のD法で決められている所定の力をかけたときの厚さを0.1mmまで読みとり、これを初めの厚さとする。
(3)次に、加圧板を100±20mm/分の速度で初めの厚さの75±2.5%押し込んだ後、直ちに圧縮板を戻す。
(4)次に、加圧板を100±20mm/分の速度で再び、初めの厚さの25±1%まで押し込み、静止させる。
(5)静止後20秒経過した時の力を読みとり、この値を「硬さ」とする。
軟質部材の硬さを測定する測定装置としては、例えば、「自動硬さ試験機 AF−200型(高分子計器株式会社製)」等の軟質発泡体用の試験機器により測定することが可能である。本発明に使用可能な軟質部材の硬さは、10〜400Nの範囲が好ましい。
[シール部材83の押圧変形]
図3は、ホルダ板金82周辺の拡大図である。図3(a)は図2のA−A断面図からみたホルダ板金を筐体84に取り付けた状態を示す図である。図3(b)は図2のB−B断面図からみたホルダ板金を筐体84に取り付けた状態を示す図である。
図3(a)に示すように、ホルダ板金82の筐体84への固定は、両端部においてネジSCにより行う。両脇部のみで行い中央部で行っていないのは、画像形成装置にクリーニング部8を配置させた状態では、ネジSCの頭頂部が障害物となり除電ランプ9の光が局所的に像担持体1に届かなくなり、除電が均一に行えないという問題が生じるからである。このようなことからネジSCは画像形成領域のx方向外側にのみ配置させている。またネジSCを取り付ける筐体の台座845は、ネジを取り付ける部分の周辺のみに設けており、それ以外の位置では図3(b)に示すように台座845は設けていない。これは、筐体84は成型樹脂により構成され、成型時におけるひけ等の問題により台座845の部品精度が確保できないことを防ぐためである。
図3(a)、図3(b)において、y方向は図2に示したとおりホルダ板金82の長手方向xに直交する方向である。同図に示すように、筐体84はシート部材83に対応する位置に凸部としての突起部841を設けている。突起部841はホルダ板金82の長手方向xに沿って伸びており、長手方向xの長さはシール部材の長さと同等である。そしてホルダ板金82を筐体84に取り付けた状態においては突起部841のみがシール部材83と接触しており、接触することによりシール部材83はy方向の一部が押圧変形されている。
次に、本実施形態における変形例について説明する。図4は本実施形態の変形例におけるホルダ板金82周辺の拡大図であり、図3(b)に対応する図である。前述の図3(b)に示した実施形態においては、シール部材83に対しては筐体84の突起部841のみが接触する構成となっていた。一方、図4に示す実施形態においては、突起部841のみではなく突起部841以外の筐体84の部分(以下、単に突起部841以外の部分という)もシール部材83に微接触させた例である。ただし突起部841以外の部分におけるシール部材83に対する接触圧は非常に弱いために、当該部分によるホルダ板金82に対する応力Fは非常に小さく無視できるレベルである。また突起部841以外の部分によるシール部材の押圧変形は無視できるレベルである。
本実施形態によれば、シール部材83はy方向の一部のみが押圧変形されていることにより、全面に渡って押圧変形するよりも、シール部材83の変形時における応力Fを小さくすることができる。また、突起部841に対応する位置におけるシール部材83のつぶれ量は確保することができるので、内部空間aからの残トナーの漏れに対する封止性能は一定の性能を維持することができる。つまり大型化及びコスト増大させることなく、シール部材によるクリーニング性能への影響を低減させずに、封止性能を確保した画像形成装置を提供することが可能となる。
[その他の実施形態]
図5は、他の実施形態におけるホルダ板金82周辺の拡大図である。同図に示す例は、図3に示した実施形態に対して突起部の形状を図示突起部842の様に変更したものである。その他の形状は図3に示す実施形態と同一であり説明は省略する。同図に示す突起部842は2箇所の凸部を設けており先端形状が三角形状ではなく、ほぼ矩形の形状をさせている。同図に示す突起部842にすることにより図3に示した実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
[別の実施形態]
図6は、別の実施形態におけるホルダ板金82周辺の拡大図である。同図に示す例は、図3に示した実施形態に対して、突起部842及びホルダ板金の形状を変更したものであり、その他の形状は図3に示す実施形態と同一であり説明は省略する。
同図に示すようにホルダ板金の先端を長手方向xに沿ってL字に曲げた曲げ部821を設けている。そして曲げ部821をシール部材83に接触させることにより、そしてホルダ板金82を筐体84に取り付けた状態においては曲げ部821のみがシール部材83と接触しており、接触することによりシール部材83はy方向の一部が押圧変形されている。なお図6に示す例においてはシール部材83は両面テープ831により筐体84に接着している。
本実施形態によれば、シール部材83はy方向の一部のみが押圧変形されていることにより、全面に渡って押圧変形するよりも、シール部材83の変形時における応力Fを小さくすることができる。また、突起部841に対応する位置におけるシール部材83のつぶれ量は確保することができるので、内部空間aからの残トナーの漏れに対する封止性能は一定の性能を維持することができる。更にホルダ板金82をL字に曲げていることによりホルダ板金82の剛性をアップさせることができ、シール部材83の変形時における応力Fの影響を小さくすることができる。つまり大型化及びコスト増大させることなく、シール部材によるクリーニング性能への影響を低減させずに、封止性能を確保した画像形成装置を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態を適用する画像形成装置の要部断面図である。 クリーニングブレード81周辺の上面図である。 ホルダ板金82周辺の拡大図である。 本実施形態の変形例におけるホルダ板金82周辺の拡大図である。 他の実施形態におけるホルダ板金82周辺の拡大図である。 別の実施形態におけるホルダ板金82周辺の拡大図である。 押圧されたシール部材の弾性変形による影響を説明する模式図である。
符号の説明
1 像担持体
8 クリーニング部
81 クリーニング部
82 ホルダ板金
821 曲げ部
83 シール部材
84 筐体
841、842 突起部

Claims (4)

  1. 像担持体にトナー画像を形成する画像形成部と、
    前記像担持体上に形成したトナー画像を用紙に転写する転写部と、
    前記像担持体上の転写後の残トナーを前記像担持体表面にクリーニングブレードを当接させることによりクリーニングするクリーニング部と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記クリーニング部は、クリーニングした残トナーを収容する筐体と、前記クリーニングブレードを保持するホルダ板金と、該ホルダ板金と筐体との間に配置した弾性体からなるシール部材とを有し、
    該シール部材は、該ホルダ板金の長手方向xに直交する方向yの一部が押圧変形されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シール部材は、発泡部材であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記筐体は、前記長手方向xに沿って設けられた凸部を有し、
    前記シール部材は、前記ホルダ板金に接着されており、前記凸部と接触することにより前記方向yの一部が押圧変形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ホルダ板金は前記クリーニングブレード保持側を前記長手方向xに沿ってL字状に曲げた曲げ部を有し、
    前記シール部材は、前記筐体に接着されており、前記曲げ部の先端と接触することにより前記方向yの一部が押圧変形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007281479A 2007-10-30 2007-10-30 画像形成装置 Pending JP2009109719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281479A JP2009109719A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281479A JP2009109719A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109719A true JP2009109719A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40778271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281479A Pending JP2009109719A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009109719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134355A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc カートリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211740A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000132040A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2002072798A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Toshiba Tec Corp クリーニング装置およびこのクリーニング装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211740A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000132040A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP2002072798A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Toshiba Tec Corp クリーニング装置およびこのクリーニング装置を備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134355A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080056783A1 (en) Pressurizing unit, fixing device, and image forming apparatus
DE60304772D1 (de) Toner für die Entwicklung latenter elektrostatischer Bilder, diesen enthaltender Behälter, diesen verwendender Entwickler, diesen verwendendes Bilderzeugungsverfahren, diesen verwendendes Bilderzeugungsgerät sowie diesen verwendende Bilderzeugungskartusche
KR100520932B1 (ko) 화상형성장치의 토너층 규제 블레이드 및 이를 채용한현상유닛
JP2016109744A (ja) 画像形成装置
JP2009180772A (ja) 現像装置
US20060188286A1 (en) Blade-cleaning device and blade member supporting method
US9098062B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2009109719A (ja) 画像形成装置
JP4674493B2 (ja) 画像形成装置
JP2007163879A (ja) 画像形成装置の騒音低減機構
JP2009047981A (ja) 現像装置及びそれを有する画像形成装置
JP2009063884A (ja) クリーニングユニット及び画像形成装置
JP4617199B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10474059B2 (en) Developing unit and process cartridge
JP4246574B2 (ja) クリーニング装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6702676B2 (ja) 現像装置、カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6024548B2 (ja) 現像ユニット、作像ユニットおよび画像形成装置
JP2008111970A (ja) トナー除去装置及び画像形成装置
JP2018200330A (ja) 画像形成装置
JP2004133261A (ja) 現像ブレードを用いた現像装置、クリーニングブレードを用いたクリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2004102143A (ja) 現像剤規制部材、クリーニングブレード、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2001100525A (ja) プロセスユニットおよびこのプロセスユニットを用いた画像形成装置
JP2002351275A (ja) クリーニングブレード
JP2006163093A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び帯電装置
JP2014167539A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02