JP2009108250A - コークス炉窯口の集塵方法 - Google Patents

コークス炉窯口の集塵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108250A
JP2009108250A JP2007283716A JP2007283716A JP2009108250A JP 2009108250 A JP2009108250 A JP 2009108250A JP 2007283716 A JP2007283716 A JP 2007283716A JP 2007283716 A JP2007283716 A JP 2007283716A JP 2009108250 A JP2009108250 A JP 2009108250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
extruder
coke oven
dust collecting
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135997B2 (ja
Inventor
Yoshinori Takahashi
良典 高橋
Akira Takahashi
顕 高橋
Kazuhide Doi
一秀 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007283716A priority Critical patent/JP5135997B2/ja
Publication of JP2009108250A publication Critical patent/JP2009108250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135997B2 publication Critical patent/JP5135997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】地上に設置スペースを確保する必要がなく、装置構成が簡単で、かつメンテナンスが容易で、しかも経済的に粉塵の集塵を可能とするコークス炉窯口の集塵方法を提供する。
【解決手段】コークス炉10に並設された多数の炭化室11で乾留されたコークスを、各炭化室11間を移動する押出機12により押し出す際に発生する粉塵を、押出機12に設けた集塵フード13を介して集塵機で集塵するコークス炉窯口の集塵方法において、集塵機は押出機12に設けた電気集塵機14であり、電気集塵機14の集塵電極に付着した粉塵を、電気集塵機14による集塵を停止して押出機12が各炭化室11間を移動している間に、集塵電極から払落す。
【選択図】図1

Description

本発明は、コークス炉の炭化室からコークスを押し出す際に発生する粉塵を集塵するコークス炉窯口の集塵方法に関する。
従来、コークス炉に並設された多数の炭化室内に石炭を装入し、この石炭を、蓄熱室からの熱により乾留してコークスを製造している。そして、製造されたコークスは、炭化室の炉蓋を外し、各炭化室間を移動する押出機により、炭化室内から外部へ押し出され、高炉へ供給されている。
このように、炭化室から炉蓋を外す場合、炭化室内の赤熱コークス(灼熱コークス)が、窯口で、炭化室の上下方向の全長にわたって外部に露出した状態になり、これによって、赤熱コークスから多くの粉塵が発生していた。また、押出機により炭化室内からコークスを押し出す場合にも、窯口から粉塵が流出していた。
このため、例えば、特許文献1には、コークス炉の窯口から流出した粉塵を、押出機に取り付けたフードで集煙し、地上に設置された集塵機、即ちバグフィルターに誘引して集塵する装置が開示されている。
特開2004−131604号公報
しかしながら、特許文献1に開示された装置は、各炭化室間を移動する押出機に取り付けたフードと、地上に設置された集塵機とを繋ぐコネクターとしての大規模な水封式ダクトを有しているため、その長さが長く、構造が複雑であり、また、押出機の周囲にスペースが必要であった。このため、集塵機に対する押出機の移動距離が長くなるに伴い、コスト高となって経済的でなかった。
また、水封式ダクトを使用した場合、例えば、水位管理、水処理、及びダクト内に堆積したダストの排出処理が必要であり、メンテナンス性が悪かった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、地上に設置スペースを確保する必要がなく、装置構成が簡単で、かつメンテナンスが容易で、しかも経済的に粉塵の集塵を可能とするコークス炉窯口の集塵方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するためになされた本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)コークス炉に並設された多数の炭化室で乾留されたコークスを、該各炭化室間を移動する押出機により押し出す際に発生する粉塵を、該押出機に設けた集塵フードを介して集塵機で集塵するコークス炉窯口の集塵方法において、
前記集塵機は前記押出機に設けた電気集塵機であり、該電気集塵機の集塵電極に付着した前記粉塵を、前記電気集塵機による集塵を停止して前記押出機が前記各炭化室間を移動している間に、前記集塵電極から払落すことを特徴とするコークス炉窯口の集塵方法。
(2)前記集塵電極からの前記粉塵の払落しは、前記押出機が前記各炭化室間を移動するたびに行うことを特徴とする(1)記載のコークス炉窯口の集塵方法。
(3)前記集塵電極から払落した前記粉塵を、前記電気集塵機による集塵を停止して前記押出機が前記各炭化室間を移動している間に、前記押出機の移動経路上に設置された落骸処理用ボックスへ排出することを特徴とする(1)及び(2)記載のコークス炉窯口の集塵方法。
(4)前記集塵電極から払落した前記粉塵の前記落骸処理用ボックスへの排出は、該落骸処理用ボックス近隣に位置する前記炭化室の集塵を停止した後に行うことを特徴とする(3)記載のコークス炉窯口の集塵方法。
本発明に係るコークス炉窯口の集塵方法は、押出機の灼熱コークスの押出作業に影響を及ぼすことなく、集塵電極に付着した粉塵を頻繁に払落すことが可能となり、その結果、集塵電極の間隔を狭くして集塵機をコンパクトにできたので、この集塵機が押出機に設置可能となり、従来のような長大で、複雑な構造で、しかもメンテナンス性の悪いコネクターが不要となって、コスト的に安価になる等の効果を奏するものである。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係るコークス炉窯口の集塵方法に使用するコークス炉窯口の集塵装置の正面図、図2は同集塵装置の集塵フードの斜視図、図3(A)は隣り合う集塵電極の間隔と集塵効率との関係を示す説明図、(B)は集塵効率と電気集塵機の大きさとの関係を示す説明図、図4(A)は集塵時間と粉塵付着による集塵効率の変動との関係を示す説明図、(B)は電気集塵機の利用方法を検討した説明図である。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係るコークス炉窯口の集塵方法は、コークス炉10に並設された多数(例えば、50〜100程度)の炭化室11で乾留されたコークスを、押出機12により押し出す際に発生する粉塵を、押出機12に設けた集塵フード13を介して電気集塵機14により集塵する方法である。
まず、本発明の一実施の形態に係るコークス炉窯口の集塵方法に使用するコークス炉窯口の集塵装置(以下、単に集塵装置ともいう)15について説明した後、集塵方法について説明する。
図1に示すように、コークス炉窯口の集塵装置15は、集塵フード13と電気集塵機14を有し、コークス炉10に並設した押出機12に設けられている。
押出機12は、並設された多数の炭化室11の前側で、コークスの押出方向と直交する方向に平行に敷設された一対のレール16、17上を走行可能な台車18と、この台車18上に進退可能に設けられ、炭化室11内のコークスを押し出す押出ラム19とを有する従来公知のものである。
即ち、押出機12は、乾留が完了した炭化室11の前まで移動した後、炭化室11の炉蓋を外して、押出ラム19を炭化室11内に挿入して、炭化室11内の灼熱コークスを押し出すものである。
図1、図2に示すように、集塵フード13は、押出機12がコークスの押出作業をする際、集塵フード13の吸い込み口20が、炭化室11の窯口の上方に位置するように、押出機12に設置されている。この集塵フード13の吸い込み口20は、炭化室11の窯口を覆うように、幅広に形成されている。
これにより、炭化室11から炉蓋を外したとき、及びコークスを押し出すときに発生する粉塵を、電気集塵機14の下流側に設けたダクト23の途中に配置されたブロワ(図示しない)を作動させることにより、集塵フード13を介して吸引できる。
また、集塵フード13の下流側には、ダクト21が接続され、このダクト21の下流側端部に、電気集塵機14が接続されている。
電気集塵機14は、ダクト21を通過した粉塵が流入して集塵されるケーシング22と、ケーシング22の下流側に設けられ、清浄化された空気を外部へ放出するダクト23と、ケーシング22の下部に設けられ、ケーシング22内の粉塵を外部へ排出する粉塵排出シュート24とを有する従来公知のものである。
ケーシング22は、集塵フード13に吸引された空気の流れる方向の長さが例えば3〜10m程度で、容積が例えば30〜150m程度であり、清浄化すべき粉塵を含む空気が通過する集塵部を有するものである。この集塵部は、図4(A)に示すように、間隔を有して対向配置された集塵電極の間に放電電極を配置したものを、複数配置した構成となっている。これにより、集塵電極に(+)、放電電極に(−)の電圧を印加して、集塵電極と放電電極との間に荷電界を形成し、集塵電極に粉塵を吸着させている。
このように、集塵電極には、粉塵が付着するため、その吸着力が徐々に低下することにより、粉塵の集塵効率に差が生じる。そこで、本実施の形態では、集塵電極と放電電極との間隔を、通常使用されている工業用電機集塵機の間隔(一般的に150mm程度)よりも狭い、10mm以上70mm以下の範囲内に設定している。以下、この理由について説明する。
図3(A)に示すように、複数の集塵電極のうち、隣り合う集塵電極の間隔が狭くなるに伴い、同一容積のケーシング内に配置できる集塵電極の数は増加する。このため、集塵電極が高密度に配置され、粉塵が集塵電極に接触し易くなり、その結果、粉塵の集塵効率を向上できる。なお、図3(A)においては、集塵電極のみを図示している。
一方、粉塵の集塵効率の向上は、図3(B)に示すように、ケーシングの容積を大きく(長さを長く)することで、更に高められるが、ケーシングの容積を大きくするに伴い、集塵機の規模が大きくなる問題がある。
このため、前記したように、隣り合う集塵電極の間隔を狭くすればよいが、この場合、図4(A)に示すように、集塵時間の経過と共に集塵効率が急激に低下し、隣り合う集塵電極の間隔が広い場合よりも、集塵効率が低下する。これは、集塵時間の経過と共に、集塵電極に付着する粉塵の厚みが増加し、集塵電極と放電電極との間隔が狭くなってスパークし、荷電が低下することによる。
そこで、図4(B)に示すように、集塵効率を良好に維持するため、集塵電極に付着した粉塵を、集塵電極から頻繁に払落す必要がある。
上記した集塵は、間欠的に行うものであり、一回あたりの集塵時間は10分程度と短く、また、前記したように、押出機が次に押出作業を行うための炭化室に移動している間に、粉塵の払落し作業を行うことで、集塵電極に付着する粉塵の付着成長を小さく抑えることができる。このため、複数の集塵電極を高密度に配置し、集塵電極と放電電極との極間を小さくすることにより、電気集塵機14をコンパクトにできると共に、押出作業にも影響を与えることがない。
なお、このコンパクトな電気集塵機としては、例えば、家庭用空気清浄機に適用されているものを使用可能である。
ここで、集塵電極と放電電極との間隔は、発生する粉塵量によって設定することが好ましい。例えば、粉塵量が多い場合は、10mm以上70mm以下の範囲内でその間隔を70mmに近づけ、一方、粉塵量が少ない場合は、この範囲内でその間隔を10mmに近づける。
また、集塵電極からの粉塵の払落しは、例えば、集塵電極又はケーシングをハンマで叩いたり、集塵電極の表面を摺動する装置を使用したりする従来公知の方法を適用できる。なお、特別な装置を使用することなく、押出機12が移動する際の振動により、集塵電極から粉塵を払落してもよい。このとき、集塵電極と放電電極への通電を停止するとよい。
以上に示した粉塵の集塵効率は、更に、粉塵が電気集塵機のケーシング内を通過する時間の増加と共に向上するため、前記したブロワによる粉塵を含む空気の吸引速度が速過ぎれば、集塵電極による粉塵の集塵効率が低下し、一方、遅過ぎれば、集塵効率は高いがケーシングの容積を大きくする必要がある。
このため、粉塵を含む空気がケーシング内に滞留する時間を、例えば、1秒以上、更には2秒以上とし、10秒以下、更には5秒以下とする。このとき、ケーシング内の流速は、2m/秒以下、更に好ましくは1m/秒以下とし、0.2m/秒以上、更に好ましくは0.4m/秒以上とする。
次に、以上に示したコークス炉窯口の集塵装置15を使用して、本発明の一実施の形態に係るコークス炉窯口の集塵方法について説明する。
まず、押出機12を、コークスが製造された炭化室11の前まで移動させ、電気集塵機14のブロワを作動させた後、炭化室11の炉蓋を外し、炭化室11内に押出ラム19を挿入して、灼熱コークスを押し出す。
この炭化室11の炉蓋を外す際、及び炭化室11内からコークスを押し出す際には、粉塵が発生する。
ここで、集塵フード13の吸い込み口20は、前記したように、炭化室11の窯口前面の直上に位置し、しかも炭化室11の窯口を覆うように幅広に形成されている。このため、発生する粉塵を含む空気は、集塵フード13の吸い込み口20に吸引され、電気集塵機14により清浄化された後、ダクト23から大気へ放出される。
このようにして、コークスの押出作業が終了した後、押出ラム19を炭化室11内から引き出し、炭化室11の炉蓋を閉じてブロワを停止し、押出機12を次のコークスの押出作業を行う炭化室11の前まで移動させる。
この操作を繰り返し実施することで、粉塵の大気への放散を、抑制、更には防止できる。
なお、粉塵を含む空気は、瞬間的には400℃程度まで上がることがあるが、電気集塵機14は全て金属で構成されているため、各部材はすぐに昇温されないため問題ない。
なお、上記した方法で集塵された粉塵は、電気集塵機14の集塵電極に付着するが、集塵電極への粉塵の付着量の増加と共に、集塵効率が低下する。そこで、集塵電極に付着した粉塵を、前記した方法で集塵電極から払落し、集塵効率の低下を防止する。
なお、集塵電極に付着した粉塵の払落しは、電気集塵機14による集塵を停止して、押出機12が各炭化室11間を移動している間に行う。ここで、集塵電極からの粉塵の払落しは、複数(例えば、2〜10)の炭化室11の集塵が終了した後に行ってもよく、また各炭化室11の集塵が終了するごと、即ち、押出機12が各炭化室11間を移動するたびに行うこともできる。
更に、集塵電極から払落した粉塵は、ケーシング22下部の粉塵排出シュート24内に蓄積される。このため、蓄積された粉塵は、電気集塵機14による集塵を停止して、押出機12が各炭化室11間を移動している間に、前記粉塵排出シュート24を介して、押出機12の移動経路上(レール16、17近傍)に設置された落骸処理用ボックス(図示しない)へ排出することが好ましい。この落骸処理用ボックスは、既設の押出機12のバケットであり、例えば、5〜20個の炭化室11に対して1つの割合で設置されている。
これにより、地上での粉塵の回収が可能となる。
特に、粉塵の落骸処理用ボックスへの排出は、落骸処理用ボックス近隣に位置する炭化室11(例えば、落骸処理用ボックスを中心として、押出機12の移動方向に2個以内の炭化室11)の集塵を停止した後に行うのがよい。
また、押出機12が各炭化室11間を移動している際には、例えば、2時間程度の集塵作業を実施した後に、20分程度の休止があるため、この時間を利用してもよい。
なお、押出機12は、制御部により、シーケンシャルにコークスの押出作業、移動、及び停止を行っているため、これらの信号を元に、集塵電極からの粉塵の払落しの開始と終了の制御を行うことができる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明のコークス炉窯口の集塵方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、対向配置された集塵電極の間に放電電極が配置された電気集塵機を使用した場合について説明したが、この構成に限定されるものではなく、他の構成のものでもよい。
本発明の一実施の形態に係るコークス炉窯口の集塵方法に使用するコークス炉窯口の集塵装置の正面図である。 同コークス炉窯口の集塵装置の集塵フードの斜視図である。 (A)は隣り合う集塵電極の間隔と集塵効率との関係を示す説明図、(B)は集塵効率と電気集塵機の大きさとの関係を示す説明図である。 (A)は集塵時間と粉塵付着による集塵効率の変動との関係を示す説明図、(B)は電気集塵機の利用方法を検討した説明図である。
符号の説明
10:コークス炉、11:炭化室、12:押出機、13:集塵フード、14:電気集塵機、15:コークス炉窯口の集塵装置、16、17:レール、18:台車、19:押出ラム、20:吸い込み口、21:ダクト、22:ケーシング、23:ダクト、24:粉塵排出シュート

Claims (4)

  1. コークス炉に並設された多数の炭化室で乾留されたコークスを、該各炭化室間を移動する押出機により押し出す際に発生する粉塵を、該押出機に設けた集塵フードを介して集塵機で集塵するコークス炉窯口の集塵方法において、
    前記集塵機は前記押出機に設けた電気集塵機であり、該電気集塵機の集塵電極に付着した前記粉塵を、前記電気集塵機による集塵を停止して前記押出機が前記各炭化室間を移動している間に、前記集塵電極から払落すことを特徴とするコークス炉窯口の集塵方法。
  2. 請求項1記載のコークス炉窯口の集塵方法において、前記集塵電極からの前記粉塵の払落しは、前記押出機が前記各炭化室間を移動するたびに行うことを特徴とするコークス炉窯口の集塵方法。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載のコークス炉窯口の集塵方法において、前記集塵電極から払落した前記粉塵を、前記電気集塵機による集塵を停止して前記押出機が前記各炭化室間を移動している間に、前記押出機の移動経路上に設置された落骸処理用ボックスへ排出することを特徴とするコークス炉窯口の集塵方法。
  4. 請求項3記載のコークス炉窯口の集塵方法において、前記集塵電極から払落した前記粉塵の前記落骸処理用ボックスへの排出は、該落骸処理用ボックス近隣に位置する前記炭化室の集塵を停止した後に行うことを特徴とするコークス炉窯口の集塵方法。
JP2007283716A 2007-10-31 2007-10-31 コークス炉窯口の集塵方法 Expired - Fee Related JP5135997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283716A JP5135997B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 コークス炉窯口の集塵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283716A JP5135997B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 コークス炉窯口の集塵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108250A true JP2009108250A (ja) 2009-05-21
JP5135997B2 JP5135997B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40777087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283716A Expired - Fee Related JP5135997B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 コークス炉窯口の集塵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224790A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nippon Steel Corp コークス炉の窯口集塵装置及びコークス炉の窯口集塵方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030903A (ja) * 1973-07-17 1975-03-27
JPS5185056A (en) * 1975-01-08 1976-07-26 Hitachi Ltd Furanshisusuisha honpusuishano rannaa
JPS5242503A (en) * 1975-10-02 1977-04-02 Yutaka Kozai Kogyo Kk Dust collector of coke oven
JPS52125060U (ja) * 1976-03-19 1977-09-22
JPS5459051U (ja) * 1977-09-30 1979-04-24
JPS58152089A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Kansai Coke & Chem Co Ltd コ−クスの排出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030903A (ja) * 1973-07-17 1975-03-27
JPS5185056A (en) * 1975-01-08 1976-07-26 Hitachi Ltd Furanshisusuisha honpusuishano rannaa
JPS5242503A (en) * 1975-10-02 1977-04-02 Yutaka Kozai Kogyo Kk Dust collector of coke oven
JPS52125060U (ja) * 1976-03-19 1977-09-22
JPS5459051U (ja) * 1977-09-30 1979-04-24
JPS58152089A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Kansai Coke & Chem Co Ltd コ−クスの排出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224790A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nippon Steel Corp コークス炉の窯口集塵装置及びコークス炉の窯口集塵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135997B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726814A (en) Method and apparatus for simultaneously recovering heat and removing gaseous and sticky pollutants from a heated, polluted gas flow
CN109290057B (zh) 用于清洁静电除尘器的方法及装置
CN201930847U (zh) 半干法静电除尘器
CN2894850Y (zh) 燃煤发电锅炉静电除尘装置
KR101570113B1 (ko) 탈진장치가 구비된 전기집진기
EP2922636A1 (en) Electrofilter for the purification of smoke from in particular minor straw boilers
CN204448284U (zh) 湿式静电除尘器
CN105855056A (zh) 电除尘器微单元横流式阳极装置
CN103056029B (zh) 一种双区静电除尘器
JP5135997B2 (ja) コークス炉窯口の集塵方法
CN103055611A (zh) 一种脱水去除细粉尘的装置
CN205253369U (zh) 静电空气净化器
CN111701727B (zh) 一种电除尘器极线极板清理系统及其清理方法
CN107282308A (zh) 一种线网式电除尘装置
CN103962238B (zh) 电磁振动冲击波工业除尘设备
CN102641785B (zh) 高压静电除尘器尾部电场智能刷扫振打装置
CN105327578A (zh) 一种含尘气体净化方法
KR20040081690A (ko) 자동 재생형 전기집진기
CN101455994A (zh) 多级荷电收尘组合式电除尘器
CN210729851U (zh) 一种基于高压静电的一体式废气净化设备
JP2016117006A (ja) 電気集塵装置
CN212856187U (zh) 一种静电除尘设备
DE102007056704B3 (de) Elektrostatischer Abscheider und Verfahren zur Bestimmung eines Zustandes eines mit elektrischer Energie betriebenen elektrostatischen Abscheiders
CN220386825U (zh) 一种静电除尘室
CN203803645U (zh) 电磁振动冲击波工业除尘设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees