JP2009108018A - 紫外線抵抗力増強剤及びこの利用 - Google Patents

紫外線抵抗力増強剤及びこの利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108018A
JP2009108018A JP2007308017A JP2007308017A JP2009108018A JP 2009108018 A JP2009108018 A JP 2009108018A JP 2007308017 A JP2007308017 A JP 2007308017A JP 2007308017 A JP2007308017 A JP 2007308017A JP 2009108018 A JP2009108018 A JP 2009108018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thioctic
skin
ultraviolet
chitin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007308017A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nozaki
勉 野崎
Takashi Takashita
崇 高下
Takeo Ishihara
健夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BHN Co Ltd
Original Assignee
BHN Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BHN Co Ltd filed Critical BHN Co Ltd
Priority to JP2007308017A priority Critical patent/JP2009108018A/ja
Publication of JP2009108018A publication Critical patent/JP2009108018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】紫外線照射に対する皮膚の抵抗力を高める素材を開発し、これを産業上有効活用できる態様の組成物を提供すること。
【解決手段】
チオクト酸及び/又はキチン加水分解物を有効成分として含有してなる紫外線抵抗力増強剤が提供され、ここでチオクト酸類はチオクト酸、チオクト酸の誘導体、これらの脂質被覆物、該脂質被覆物を更に親水性物質で被覆した二重被覆物が望ましく、キチン加水分解物はN−アセチル−D−グルコサミンやN−アセチルキトオリゴ糖が望ましい。又、これらの有効成分を含有してなる、紫外線に対する皮膚の抵抗力を高めるための飲食品等の経口用組成物が提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、チオクト酸類及び/又はキチン加水分解物を有効成分として含有してなることを特徴とする、紫外線に対する皮膚の抵抗力を増強させるための剤及びこの利用に係り、前記剤を含有してなる、紫外線に対する皮膚の抵抗力を高めるための経口用組成物に関するものである。
近年、オゾン層の破壊にともない地球上の生物が受ける紫外線量は年々増加しており、人においては、従来の皮膚美容のみならず健康に対する影響に関心が高まっている。紫外線による皮膚への影響としてシミ、そばかす、黒皮等の色素沈着、シワ、たるみ等の皮膚組織の老化を誘発及び促進し、又、とりわけ欧米地域では皮膚癌の多発が懸念されている。
紫外線が皮膚に及ぼす影響について次のようなことが知られている。太陽光に含まれる紫外線のうち、長波長の紫外線(400nm〜320nm、UV−A)は、細胞の物質代謝に関与して細胞機能を活性化させ、皮膚の日焼け(褐色化)を生じさせる。又、真皮層に作用して蛋白質を変性させ、コラーゲンやエラスチンを変性させて皮膚の弾力性を失わせてシワやたるみの原因をつくり、皮膚の老化を促進する。光毒性あるいは光アレルギー反応を誘発する場合もあり、UV−Bによって生成されるメラニン色素を酸化して褐色に変化させる。中波長の紫外線(320nm〜280nm、UV−B)は、表皮層に作用するが、色素細胞がメラニンを生成して生体組織を防御する。肌を赤く日焼け(サンバーン)させ、炎症、紅斑、水泡を生じさせ、シミ、ソバカス等の形成の一因であると考えられている。又、大量に浴びると免疫低下、皮膚癌、白内障等を誘発するといわれている。
前述のように、紫外線は皮膚に対して健康上及び美容上の好ましくない影響を及ぼす。これらの影響を防止するには、皮膚の紫外線に対する抵抗力を増強させることが重要である。従来、紫外線に対する抵抗力を増強させるための飲食物として、カロチノイド、エラスチン及びセラミドの混合物を有効成分とする抗紫外線食品組成物(特許文献1)、紫外線吸収剤としてサトウキビポリフェノールを含有する飲食物(特許文献2)、ビタミンC、E、B、亜鉛、セレン等がある。
しかしながら、これらの素材は、実用面で所望の効果の発現が十分でなかったり、併用する原料や成分によっては製品の安定性や使用面、コスト面等の点でも必ずしも十分に満足できるものではなかった。又、紫外線の照射によって発生する皮膚の紅斑や水泡は炎症反応の一形態ではあるが、炎症作用と前記症状との関連性は複雑であり、医薬品素材をはじめとする種々の抗炎症作用物質が必ずしも皮膚の紅斑等の症状を抑制し得るものではなかった。したがって、紫外線に対する皮膚の抵抗性を一層効果的に高める素材が求められていた。
ところで、後述するチオクト酸については次のようなことが知られてる。チオクト酸は、α−リポ酸、1,2−ジエチレン−3−ペンタン酸、1,2−ジエチレン−3−吉草酸、1,2−ジチオラン−6−ペンタン酸又は1,2−ジチアシクロペンタン−3−吉草酸等とも称せられる。淡黄色ないし黄色の結晶ないし結晶性粉末で、特異臭を有し、融点がラセミ体:60〜61℃、R体:46〜48℃、S体:45〜48℃であり、水にわずかに溶け、エタノール、アセトン等の有溶剤や希アルカリ水に溶解する性質をもつ。チオクト酸は植物、動物・ヒト、微生物の生体内で合成され、細胞のエネルギー産生に係る補酵素として知られ、グルコース解糖系から生じるピルビン酸、α−ケトグルタル酸等のα−ケト酸類の酸化的脱炭酸反応(例えば、生体のエネルギー産生系におけるピルビン酸からアセチルコエンザイムAへの変換)を触媒することが知られている。
近年、チオクト酸及びその還元型ジヒドロチオクト酸(6,8−ジメルカプト−オクタン酸)の機能に関する研究が進み、これらは強力な抗酸化力を有することが注目されており、スーパーオキシドラジカル、ヒドロキシラジカル、ペルオキシラジカル、一重項酸素等の活性酸素種と親和性が高く容易に反応して活性酸素種の作用を失わしめ、生体組織へのダメージを低減させ、ビタミンCやグルタチオンとの相互作用により細胞膜を保護し、又、ビタミンEを再生する効力を有するといわれている(非特許文献1)。チオクト酸の薬理作用については、虚血性再灌流時の組織損傷、糖尿病、白内障、神経変性、放射線障害等の酸化ストレスの病態モデルに対して有効であることが報告されている(非特許文献2)。チオクト酸と紫外線照射による皮膚障害との関連性について、紫外線照射による光誘発性のケラチノサイト細胞溶解因子の生成を阻害し、コラーゲン等の膠原繊維の分解を防止するための経口投与可能なα−リポ酸含有組成物が提案されている(特許文献3)。しかしながら、紫外線の照射に対して皮膚の抵抗力を増強させるといった報告は見当たらない。
又、後述するキチン加水分解物については次のことが公知である。すなわち、エビ、蟹、オキアミ等の甲殻類の皮(甲殻)はキチン質であり、基本的にN−アセチルグルコサミンがβ−1,4結合した直鎖状の多糖類であるキチンで構成されている。キチン質原料を酸で脱カルシウム処理、アルカリで脱蛋白処理し、適宜に爆砕、膨滑化あるいはコロイド化等の前処理を施し、塩酸、硫酸等の強酸及び/又はキチナーゼ、リゾチーム、キトビアーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、N−アセチルヘキソサミニダーゼ等の酵素を作用させて加水分解反応せしめると、N−アセチルキトオリゴ糖及び/又はN−アセチルグルコサミンを含有するキチン加水分解物を製造することができる。
N−アセチルキトオリゴ糖及び/又はN−アセチルグルコサミンは、甘味料、ビフィズス菌等の腸内細菌の増殖促進物質、食品素材にボディ感の付与剤等として利用することができ、N−アセチルキトオリゴ糖のうちN−アセチルキトヘキサオースはマウスの固形腫瘍種(Sarcoma−180、MM−46、Meth−A等)に対して増殖阻害作用を有すること(非特許文献3及び非特許文献4)、N−アセチルキトテトラオースからN−アセチルキトヘプタオースまでのキトオリゴ糖は好中球の免疫活性を亢進する作用があること(非特許文献5)等の生理活性が報告されている。
尚、飲食品、香粧品、医薬品等の分野においては、粉末状や粒子状の物質等を芯物質としてその表面周囲を高分子物質や脂質等の疎水性物質で被覆する技術が従来から知られており、かかる被覆処理によって芯物質の味や香りを安定に保持させたり、吸湿を防止したり、粉体流動性を改善し、あるいは芯物質が水溶性成分である場合の該成分の漏出を防止したりすることが提案されている。
特開2004−229611号公報 特開2002−161046号公報 特開2000−212025号公報 Kagan V.E.等、"Dihydrolipoic acid−A universal antioxidant both in the membrane and in the aqueous phase. Reduction of peroxyl,ascorbyl and chromanoxyl radicals."(アメリカ)、1992年、Biochem.Pharmacol.、第44巻、第8号、第1637頁〜第1649頁 Indrani Maitra等、"α−lipoic acid prevents buthionine sulfoximine−induced cataractformation in newborn rats."(オランダ)、1995年、Free Radical Biology and Medicine、第18巻、4月号、第823頁〜第829頁 A.Tokoro等、"Growth−inhibitory effect of hexa−N−acetylchitohexaose and chitohexaose against Meth−A solid tumor."(日本)、1988年、Chem.Pharm.Bull.、第36巻、第78頁〜第790頁 K.Suzuki等、"Antitumor effect of hexa−N−acetylchitohexaose and chitohexaose."(オランダ)、1986年、Carbohydr,Res.、第151巻、第403頁〜第408頁 S.Suzuki等、"Chitin in Nature and Technology"編集R.Muzzarelli等(アメリカ)、1985年、Plenum.New York、第485頁〜第492頁
かかる現状に鑑み、本発明では、紫外線に対する皮膚の抵抗力を強力に高め得る安全かつ安定な素材を開発し、これを産業上有効に活用できる態様の組成物を提供することを課題とした。
前記課題を解決するために、本発明者らは、紫外線に対する皮膚の抵抗力を増強させる素材について鋭意検討を重ねた結果、チオクト酸類とキチン分解物が意外にも顕著な効果を奏すること、又、これらを飲食品、医薬品、飼料、化粧品等の分野に有効利用できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、チオクト酸類及び/又はキチン加水分解物を有効成分として含有してなることを特徴とする、皮膚の紫外線抵抗力増強剤が提供される。この紫外線抵抗力増強剤において、紫外線抵抗力は、望ましくは、皮膚に紫外線を照射したときに紅斑を発生させる紫外線の最小照射量をもって評価される。
前記紫外線抵抗力増強剤において、チオクト酸類はチオクト酸、その還元体、光学ラセミ体、それらの塩、エステル並びにアミド、及びこれらのシクロデキストリン包接物からなる群から選ばれる1種又は2種以上のものであることが望ましく、更には、チオクト酸、その還元体、光学ラセミ体、それらの塩、エステル及びアミドからなる群から選ばれる1種又は2種以上の結晶、粉末及び/又は粒子の外表面を脂質類で被覆してなるものがより望ましい。
又、前記紫外線抵抗力増強剤において、キチン加水分解物は、キチンを酸及び酵素の少なくとも一方を用いて加水分解処理して得られるものであることが望ましく、更には、N−アセチルキトオリゴ糖及び/又はN−アセチルグルコサミンを主たる成分として含有するものがより好ましい。
本発明によれば、又、前記の紫外線抵抗力増強剤を含有してなることを特徴とする、紫外線に対する皮膚の抵抗力を高めるための経口用組成物が提供され、この経口用組成物は飲食品であることが望ましい。更に、紫外線に対する皮膚の抵抗力を高めるために、チオクト酸類及び/又はキチン加水分解物を使用する方法が提供され、該使用方法は経口摂取又は経口投与であることが望ましい。
本発明の紫外線抵抗力増強剤は、品質の安定性に優れ、これを経口的に摂取することにより、有効成分が体内で消化分解されることなく効率的に吸収され、紫外線とりわけUV−Bを皮膚に照射したときに紅斑を生じさせる最小紫外線照射量を増大させることができ、したがって紫外線照射に対する皮膚の抵抗力を高めることができる。このため、本発明の紫外線抵抗力増強剤は、飲食品、飼料、医薬品等の分野において、前記剤のままで又は従来の各種製品に配合した形態で、紫外線に対する皮膚の抵抗力を増強するために有効活用することが可能となる。本発明の紫外線抵抗力増強剤は、又、皮膚に適用しても前記同様の効果を奏することができ、皮膚外用剤としても有効利用することが可能である。
本発明の紫外線抵抗力増強剤は、紫外線に対する皮膚の抵抗力を高めるために用いられるものであり、この有効成分としてチオクト酸類及び/又はキチン加水分解物を含有してなることを特徴とする。
ここで、チオクト酸類の起源や種類は特に限定されるものではなく、牛や豚の肝臓等臓器の天然物抽出物や、例えば、エチレン及びアジピン酸エステルを出発原料とする化学的合成品等公知の方法で採取、製造されたものでよい。尚、チオクト酸は不斉炭素を有するため光学的に鏡像異性体((R)−エナンチオマー及び(S)−エナンチオマー)が存在するが、本発明に係るチオクト酸はこれらのいずれか単独でも任意割合の混合物でもよく、又、ラセミ混合物やラセミ体でも差し支えない。工業生産レベルの実施においては、安価で容易に入手できる市販ラセミ体を利用するのが簡便であり、ラセミ体を用いると本発明の所望の効果をより強力に発現する傾向が大きいので望ましい。
本発明の紫外線抵抗力増強剤に使用するチオクト酸類は、前記のチオクト酸のほか各種誘導体を適宜に利用することができるが、その還元体、光学ラセミ体、それらの塩、エステル並びにアミド、及びシクロデキストリン包接物からなる群から選択される1種又は2種以上のものであることが望ましい。チオクト酸の還元体の具体例としてジヒドロチオクト酸、ジヒドロリポ酸、6,8−ジメルカプト−オクタン酸等を挙げることができ、同様に光学ラセミ体としては(R),(S)−チオクト酸、(R),(S)−ジヒドロチオクト酸等、塩としては(R)−チオクト酸、(S)−チオクト酸、(R),(S)−チオクト酸、(R)−ジヒドロチオクト酸、(S)−ジヒドロチオクト酸、(R),(S)−ジヒドロチオクト酸等のカリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等、エステルとしては(R)−チオクト酸、(S)−チオクト酸、(R),(S)−チオクト酸、(R)−ジヒドロチオクト酸、(S)−ジヒドロチオクト酸、(R),(S)−ジヒドロチオクト酸等と多価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、エリスリトール、ポリグリセリン等のモノマーないしポリマー)との部分エステル若しくは完全エステル又はグリセリド類(モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド)、あるいは炭素数10〜22の高級アルコール類(デカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等)とのモノエステル等、アミドとしては(R)−チオクト酸、(S)−チオクト酸、(R),(S)−チオクト酸、(R)−ジヒドロチオクト酸、(S)−ジヒドロチオクト酸、(R),(S)−ジヒドロチオクト酸等のアミドを例示することができる。又、シクロデキストリン包接物はα−、β−、γ−又はδ−シクロデキストリンと前記チオクト酸又はその誘導体との包接物を例示することができる。尚、本発明はこれらの例示によって限定されるものではない。
本発明では、チオクト酸類として前記のチオクト酸、その還元体、光学ラセミ体、それらの塩、エステル並びにアミド、及びこれらのシクロデキストリン包接物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の結晶、粉末及び/又は粒子の外表面を脂質類で被覆してなるものも包含し、この態様はチオクト酸類の熱的変質(分解、重合、変色等)、吸湿あるいは酸化的変性を抑制するため実用的には一層望ましいものである。
前記チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子の外表面を被覆する脂質類は、本発明が利用される産業分野において許容されるものであればよく、一般の食用油脂類又は工業用油脂類、脂肪酸グリセリド類、脂肪酸類、脂肪酸エステル類、脂肪酸アミド類、高級アルコール類、ワックス類、ステロール類、糖脂質類、リン脂質類等を単独で又は組合せて利用できる。これらのうち、被覆作業性及び被覆物の物性(安定性、固化性、流動性、溶融性、溶解性等)を考慮すると、融点が約30℃以上の脂質類がよい。より好ましい形態は融点が約40℃〜約70℃の脂質類であり、更に好ましい形態は融点が約40℃〜約60℃の脂質類である。融点が約30℃を下回ると、被覆物がその使用時に固形状態を維持できない場合があり、塊状物を形成することがあり、あるいは流動性を損なう場合がある。逆に、約70℃を上回ると、本発明に係る阻害剤や組成物を製造する際の加熱処理や機械的エネルギーの影響でチオクト酸類自体が劣化するおそれがある。
このような脂質類の具体例として、大豆油、菜種油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、小麦胚芽油、米油、ゴマ油、オリーブ油、サフラワー油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、亜麻仁油、落花生油等の植物系油脂、牛脂、ラード、魚油等の動物系油脂、これらに分別、エステル交換、脱色、脱臭等の処理のうち1以上を施した加工油脂、これらを部分的又は完全に水素添加処理した各種硬化油、炭素数2〜22の飽和脂肪酸(酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等)若しくは不飽和脂肪酸(パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、リシノール酸、アラキドン酸、イコサペンタエン酸(EPA)、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)等)、これらの任意の脂肪酸の塩類(ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等)、1価アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等)とのエステル類、多価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、エリスリトール等のモノマーないしポリマー)との部分若しくは完全エステル類、又はグリセリド類(モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド)、炭素数10〜22の高級アルコール類(デカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等)、ワックス類(カルナウバワックス、ライスワックス(米糠ロウ)、キャンデリラワックス等の植物由来ワックス、ミツロウ、鯨ロウ、セラックロウ等の動物由来ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油由来ワックス、モンタンロウ、オゾケライト等の鉱物由来ワックス、ポリエチレンワックス、前記脂肪酸類と前記高級アルコール類とのエステル等の合成ワックス)、ステロール類(動物性のコレステロール、植物性のカンペステロール、スチグマステロール、シトステロール等、菌類由来のエルゴステロール、これらの誘導体)、リン脂質類(動植物由来のレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセワン、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリン等)、糖脂質類(モノグルコシルジグリセリド、モノガラクトシルジグリセリド、ジグルコシルモノグリセリド、ジガラクトシルモノグリセリド、モノグルコシルジグリセリド、ジガラクトシルジグリセリド、ショ糖脂肪酸エステル等)を挙げることができる。尚、本発明はこれらの例示によって何ら限定されるものではない。
本発明では前記各種脂質類のいずれか1種又は2種以上の混合物として使用できるが、好適な脂質類の種類は、前記の食用油脂類又は工業用油脂類、脂肪酸グリセリド類、脂肪酸エステル類及びワックス類であり、より好ましくは食用油脂類及び脂肪酸グリセリド類であり、又、これらと脂肪酸類、高級アルコール類、ステロール類、糖脂質類又はリン脂質類から選ばれる1種又は2種以上との組み合わせは被覆脂質の融点調整、被覆膜強化等の点からさらに望ましい態様である。
チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子の外表面を脂質類で被膜するには、公知の方法を利用できる。すなわち、ボールミル、フラッシュブレンダー(粉粒体混合機)、V型混合機、高速ミキサー、高速パドルミキサー、加熱溶融混合機、超音波過湿加液型混合機、タンブラー混合機、加圧押出機等を用い、チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子と加熱溶融した脂質類とを均一に混合し、冷却して固化させた後これを粉砕する方法、前記形態のチオクト酸類に適宜加熱して液状化した脂質類を噴霧あるいは滴下して被覆する方法、前記形態のチオクト酸類と粒子状の脂質類とを高速攪拌して混合し、両者を接触又は衝突させることによってチオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子の表面全体に粒子状の脂質類を均一に付着させて被覆する方法等が可能である。本発明では、これらのうち、チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子と前述の特定融点以上の粒子状脂質類とを高速攪拌して混合し、両者を接触又は衝突させて、前記形態のチオクト酸類の表面全体に粒子状の脂質類を均一に被覆させる方法が望ましい。
前述の被覆処理にあたり、チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子と脂質類との比率は、チオクト酸類の結晶、粉末及び粒子の形状やサイズ、脂質類の種類及び融点、被覆膜の厚みと性状等の要因によって一律に規定することは難しいが、概ね、チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子1重量部に対して脂質類約0.05重量部〜約10重量部、好ましくは約0.1重量部〜約5重量部である。脂質類が約0.05重量部未満であると被覆状態が十分でなく所望の効果を発現し難くなり、逆に約10重量部を超えるを被覆物中のチオクト酸含量が少なく、被覆物を利用する場面において配合率等が制限され実用的価値を損なう場合がある。
なお、前述したチオクト酸類の脂質類による被覆物は、これを飲料等の水系組成物に適用する場合の有無にかかわらず、更にその外表面を親水系物質で被覆してなる態様のものがより一層望ましい。ここで、親水系物質とは、脂質類による被覆物の外表面を更に被覆し、水性物質と親和性を有する被覆膜形成能のあるものをいい、具体例として多糖類(キサンタンガム、グアーガム、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム等)、澱粉及び化工澱粉、酵母細胞壁成分、グルカン、マンナン、シェラック、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カラギーナン、プルラン、カルボキシメチルセルロース、大豆たん白、ホエーたん白、ツェイン等を挙げることができる。より好適には多糖類、澱粉、酵母細胞壁成分、シェラック、ゼラチン、大豆たん白、ツェイン及びマンナンからなる群から選ばれる1種又は2種以上であり、更に好ましくは酵母細胞壁成分、シェラック及びゼラチンである。
かかる親水系物質を被覆するには、前記の脂質類の被覆方法に準じた方法を採用すればよい。すなわち、前記親水系物質を適宜に水、エタノール、その他の溶媒に溶解させた液状物となし、これを予め脂質類で被覆したチオクト酸類の外表面に付着、乾燥して親水系物質の被覆膜を形成させることができる。かかる被覆物は親水系物質を最外層とする二重被覆構造体となり、これを飲食品、飼料、化粧品、医薬品等に利用する場合、水性の原料や成分との親和性が高まり、これらと水溶解性の低いチオクト酸類との均質な組成物を調製することが容易になる。
前述したようなチオクト酸類の脂質類による被覆物及び該被覆物を更に親水系物質で被覆した二重被覆物においては、これらにガルシニア・カンボジア果皮、アカショウマ根茎、グアバ葉及びこれらの抽出物(水及び/又は親水性有機溶媒(エタノール等の低級1価アルコール、アセトン等)による抽出エキス、その分画物や溶剤分別物又は精製物等)、カルニチンからなる群から選択される1種又は2種以上、より好ましくはアカショウマ根茎抽出物及びカルニチン、最も好ましくはカルニチンを併用して共存させることにより、チオクト酸類の熱的及び/又は酸化的変性や劣化をより一層抑制でき安定性に優れたチオクト酸類含有被覆物が得られるため、かかる態様のチオクト酸類は本発明において更に望ましい。
これらの併用原料を前述のチオクト酸類含有被覆物に含有せしめる態様は、(i)チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子に脂質類を被覆した被覆物に前記併用原料を混合する、(ii)チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子と前記併用原料とを混合したものに脂質類を被覆する、(iii)チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子に、前記併用原料の一部を分散ないし溶解させた脂質類を被覆する、(iv)チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子に脂質類を被覆した被覆物に、前記併用原料及び前記親水系物質を含む溶解液、分散液又は乳化液を付着、乾燥して被覆する、のいずれも可能であり、これらの態様を組み合せたものでも差し支えない。本発明では、(i)及び(iv)の態様が本発明の所望効果を奏し、製造が簡便であり、被覆物の取扱い作業性もよいが、(i)及び(iii)の態様が所望の効果をより強力に発現しやすい。
かかる態様において、チオクト酸類の結晶、粉末及び/又は粒子に脂質類又は脂質類及び親水系物質を被覆した被覆物と前記併用原料との混合比率は、該被覆物1重量部に対して前記併用原料が約0.01重量部〜約10重量部、より好ましくは約0.1重量部〜約1重量部である。約0.01重量部未満の場合は、併用原料の混合による所望効果の向上が認められなくなり、約10重量部を超える量では前記被覆物中更にはこれを使用する組成物中のチオクト酸含量が低下し、ひいてはチオクト酸類含有組成物を配合する各種製品中のチオクト酸含量を制限することになり、該製品段階においてチオクト酸自体の所望効果が期待できなくなる。
本発明の紫外線抵抗力増強剤において、キチン加水分解物は、キチンを酸及び酵素の少なくとも一方を用いて加水分解処理して得られるものであることが望ましく、更にはN−アセチルキトオリゴ糖及び/又はN−アセチルグルコサミンを主たる成分として含有するものがより好ましい。ここで、N−アセチルキトオリゴ糖は、その構成単位であるN−アセチルグルコサミンの二量体(N−アセチルキトビオース)ないし七量体(N−アセチルキトヘプタオース)程度を含有するものが望ましく、N−アセチルキトオリゴ糖及びN−アセチルグルコサミンの混合割合は任意でよいが、N−アセチルグルコサミンが多いほどよい。
かかるキチン加水分解物は、前述のような公知の製造方法によって得られるものでよい。例えば、エビ、蟹等の甲殻を希塩酸処理してカルシウム分を除去し、次いで水酸化ナトリウム処理して蛋白質を除去してキチンを調製し、このキチンに濃塩酸を加えて30〜50℃で3〜6時間適宜に撹拌して加水分解物を含有する水溶液を得る。その後、適宜、該加水分解液にほぼ同量の冷水を添加し、更に20〜50%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和熱による液温上昇を防ぎながら中和処理、活性炭による脱色処理、透析膜による脱塩処理、イオン交換樹脂による脱アセチル化物除去処理等を施して精製し、乾燥処理を経て粉末状のキチン加水分解物を製造することができる。このキチン加水分解物はN−アセチルキトオリゴ糖及びN−アセチルグルコサミンを含み、精製度が低い場合は脱アセチル化物であるD−グルコサミン等を含有している。
又、前記のキチン加水分解物を水に溶解して5〜10%キチン加水分解物水溶液とし、キチナーゼ、キトビアーゼ、リゾチーム等の加水分解酵素を加え、30〜50℃で6〜48時間ゆるやかに撹拌して加水分解反応を行わせた後、酵素を加熱失活させ、適宜に前記精製処理を施してN−アセチルグルコサミンを主成分とするキチン加水分解物を製造することができる。尚、キチンを直接キチナーゼで処理するとN−アセチルグルコサミンの二量体(N−アセチルキトビオース)を主たる成分とするキチン加水分解物が得られる。
本発明の紫外線抵抗力増強剤は、前述したチオクト酸類及びキチン加水分解物のいずれか一方又は両方を必須原料としてなるものであり、これらを併用することがより望ましい態様である。この場合、チオクト酸類:キチン加水分解物=80〜20:20〜80(重量比)がより好ましく、70〜50:30〜50が最も好ましい。尚、本発明の紫外線抵抗力増強剤はチオクト酸類とキチン加水分解物とを同一組成物中に含有せしめる態様のほかに、各々を含有する別異の組成物をほぼ同時に摂取する態様でもよい。
前述の紫外線抵抗力増強剤は、紫外線を皮膚に照射するときの皮膚の抵抗力を高める効果を有するものである。当該皮膚抵抗力は、皮膚に紫外線を照射したときに生じる皮膚の紅斑症状に基づき、所定の紅斑状態に至らしめるために要する紫外線の最小照射量をもって評価することができる。すなわち、皮膚に紅斑を生じさせる紫外線の最小照射量を測定することによって、これが増加することは紫外線照射に対して皮膚の抵抗力が高まることを意味する。
本発明の紫外線抵抗力増強剤は、これ自体を飲食品、医薬品、化粧品、その他産業分野の様々な製品とすることができ、あるいは該各種製品の配合原料の一部として使用する態様でも利用できる。とりわけ経口用組成物となすことが望ましく、飲食品用途が好適である。この例を以下に述べるが、本発明はこれによって何ら制限を受けるものではない。
飲食品の具体例として、野菜ジュース、果汁飲料、清涼飲料、茶等の飲料類、スープ、ゼリー、プリン、ヨーグルト、ケーキプレミックス製品、菓子類、ふりかけ、味噌、醤油、ソース、ドレッシング、マヨネーズ、植物性クリーム、焼肉用たれや麺つゆ等の調味料、麺類、うどん、蕎麦、スパゲッティ、ハムやソーセージ等の畜肉魚肉加工食品、ハンバーグ、コロッケ、ふりかけ、佃煮、ジャム、牛乳、クリーム、バター、スプレッドやチーズ等の粉末状、固形状又は液状の乳製品、マーガリン、パン、ケーキ、クッキー、チョコレート、キャンディー、グミ、ガム等の各種一般加工食品のほか、粉末状、顆粒状、丸剤状、錠剤状、ソフトカプセル状、ハードカプセル状、ペースト状又は液体状の栄養補助食品、特定保健用食品、機能性食品、健康食品、濃厚流動食や嚥下障害用食品の治療食等を挙げることができる。
これらの飲食品を製造するには、公知の原材料及び本発明の組成物を用い、あるいは公知の原材料の一部を本発明の組成物で置き換え、公知の方法によって製造すればよい。例えば、本発明の組成物と、必要に応じてグルコース(ブドウ糖)、デキストリン、乳糖、澱粉又はその加工物、セルロース粉末等の賦形剤、ビタミン、ミネラル、動植物や魚介類の油脂、たん白(動植物や酵母由来の蛋白質、その加水分解物等)、糖質、色素、香料、酸化防止剤、その他の食用添加物、各種栄養機能成分を含む粉末やエキス類等の食用素材とともに混合して粉末、顆粒、ペレット、錠剤等の形状に加工したり、常法により前記例の一般食品に加工処理したり、これらを混合した液状物をゼラチン、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース等で被覆してカプセルを成形したり、飲料(ドリンク類)の形態に加工して、栄養補助食品や健康食品として利用することは好適である。とりわけ錠剤、カプセル剤やドリンク剤が望ましい。
かかる飲食品に配合する本発明の紫外線抵抗力増強剤の比率は、飲食品の形態、該剤中のチオクト酸類やキチン加水分解物の含量、他の配合原料の種類や成分等のちがいにより一律に規定しがたいが、飲食品中のチオクト酸含量が約0.01重量%〜約90重量%、より望ましくは約1重量%〜約50重量%となるように、チオクト酸類、その脂質被覆物及び/又は二重被覆物を、更にはガルシニア・カンボジア果皮、アカショウマ根茎、グアバ葉、これらの抽出物及びカルニチンから適宜選ばれる併用原料、及びその他の飲食品製造用原料を適宜に組み合わせて処方を設計し、常法に従い目的とする飲食品を調製すればよい。チオクト酸含量が約0.01重量%を下回るような飲食品ではチオクト酸類による所望効果を期待するためには多量の当該飲食品を摂取しなければならず、一方、約90重量%が本発明の飲食品中の最大チオクト酸含量である。本発明の飲食品は、ヒトの場合1日あたりのチオクト酸摂取量の目安を約10mg〜約1000mg、望ましくは約30mg〜約500mg、さらに望ましくは約50mg〜約200mgとして任意の方法、例えば、経口摂取、経管投与等の方法で体内に取り込むことができる。
次に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。各例において、%、部及び比率はいずれも重量基準である。
(製造例1)
(1)チオクト酸の脂質被覆物
結晶粉末のチオクト酸(ドイツ・デグサ社製、商品名:ALIPURE(登録商標)、ラセミ体)300gに加熱溶融したナタネ硬化油(川研ファインケミカル(株)製、融点:67℃、フレーク状)150gを加え、よく混合して均一に分散させた後、室温に冷却固化させた。次いで、該固化物を高速ミキサーで粉砕し、100メッシュ(タイラーメッシュ。以下同じ)で篩過して粒子径が150μm以下のチオクト酸脂質被覆物(試料1)を得た。
(製造例2)
(2)チオクト酸の二重被覆物
前記のチオクト酸脂質被覆物(試料1)の一部をコーティング造粒装置((株)パウレック製、型式:MP−01SFP)に仕込み、攪拌流動させながら、酵母細胞壁8.0%を含む分散液(キリンビール(株)製、商品名:イーストラップ(登録商標))を噴霧させてチオクト酸脂質被覆物粒子の表面を親水系物質で被覆し、チオクト酸二重被覆物(試料2)を得た。
(製造例3)
(3)キチン加水分解物
キチン加水分解物を以下の方法で作成した。すなわち、エビと蟹の各甲殻皮の混合物を希塩酸で脱カルシウム処理、水酸化ナトリウムで脱蛋白処理した後、乾燥及び粉砕してキチンを調製した。該キチン1kgに濃塩酸5リットルを加え、35〜40℃で適宜撹拌しながら加水分解を行った後、同容量の水を加えて希釈し、同温度にて20%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。次いで、この中和液に活性炭200gを加えて脱色し、不溶物を濾別して無色透明の濾液を得た。該濾液を常法により透析膜処理して脱塩液を得た後、これを陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、商品名:ダイヤイオン(登録商標)SK1B)充填カラム及び陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、商品名:ダイヤイオン(登録商標)SA10A)充填カラムに通して脱色、精製を行い、濃縮、噴霧乾燥して白色粉末400gを得た。この粉末の組成は、高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、N−アセチル−D−グルコサミン31%、N−アセチルキトビオース18%N−アセチルキトトリオース16%、N−アセチルキトテトラオース15%、N−アセチルキトペンタオース9%、N−アセチルキトヘキサオース7%、N−アセチルキトヘプタオース3%、その他1%であった(N−アセチルキトオリゴ糖及びN−アセチル−D−グルコサミンの混合物:試料3)。
又、前記白色粉末50gを水1リットルに溶解させ、キチナーゼ(シグマ社製、セラチア・マルセッセンス由来)600単位を加え、40℃でゆるやかにかき混ぜながら36時間酵素を作用させた後、90℃の熱湯浴中で10分間加熱して酵素を失活させた。次いで、不溶物を濾別し、濾液を活性炭/セライト(1/1)充填カラムに通して脱色及び未分解のN−アセチルキトオリゴ糖を除去して精製し、さらに濃縮、乾燥して白色粉末30gを得た。これは、高速液体クロマトグラフィー分析の結果、N−アセチル−D−グルコサミンの純品であった(N−アセチル−D−グルコサミン:試料4)。
(試験例)
本発明の紫外線抵抗力増強剤に係る成分が紫外線照射による皮膚の紅斑症状の発生に及ぼす影響を、以下に述べる方法で調べた。すなわち、本発明に係る成分である試験物質は、(1)チオクト酸、(2)チオクト酸脂質被覆物、(3)チオクト酸二重被覆物、(4)N−アセチル−D−グルコサミン、(5)N−アセチルキトオリゴ糖及びN−アセチル−D−グルコサミンの混合物、(6)チオクト酸とN−アセチル−D−グルコサミンとの混合物(1:1)、(7)チオクト酸とN−アセチルキトオリゴ糖及びN−アセチル−D−グルコサミンの混合物との混合物(2:1)、(8)チオクト酸脂質被覆物とN−アセチルキトオリゴ糖及びN−アセチル−D−グルコサミン混合物との混合物(1:1)、及び(9)チオクト酸二重被覆物とN−アセチル−D−グルコサミンとの混合物(3:1)とした。ここに、チオクト酸はドイツ・デグサ社製、商品名:ALIPURE(登録商標)、チオクト酸脂質被覆物は試料1、チオクト酸二重被覆物は試料2、N−アセチル−D−グルコサミンは試料4、N−アセチルキトオリゴ糖及びN−アセチル−D−グルコサミンの混合物は試料3である。
光線過敏を示さない、又、2週間以内に健康食品を摂取していない、健康なボランティア男女54名(平均年齢30歳)を被験者とした。被験者は、各試験サンプルをハードカプセルに24mgずつ詰めたサンプルを1日3回の毎食後に2錠ずつ、1日合計6錠を毎日、4週間摂取した。又、被験者は、試験開始前と4週間の試験サンプル摂取期間後に、40〜200mj/cm強度のUV−Bを、スリット付き紫外線照射器にて背中の一部に照射した。該UV照射の24時間後及び48時間後に紅斑測定器(ミノルタカメラ(株)製、型式:CR−200)を用いて、皮膚の紅斑程度を測定し、最小紅斑量(MED)を求めた。ここで、最小紅斑量(MED)とは、紫外線照射で皮膚にわずかな紅斑反応を引き起こす最小紫外線照射量をいう。
この結果を表1に示す。表1において、NAGはN−アセチル−D−グルコサミン、NCOはN−アセチルキトオリゴ糖を示し、数値はコントロール群の最小紅斑量(mj/cm)の平均値を100%としたときの相対値で示した。
Figure 2009108018
表1より、試験開始前後のUV−Bによる最小紅斑量(MED)を比較すると、コントロール群では試験前後の値に変化は見られなかったが、チオクト酸類(チオクト酸、その脂質被覆物、二重被覆物)を経口投与すると、試験前と比較して試験後では、最小紅斑量の値が高くなり、キチン加水分解物(N−アセチル−D−グルコサミンやN−アセチルキトオリゴ糖との混合物)でも若干高くなることが明らかになった。とりわけ前記のチオクト酸類とキチン加水分解物とを組み合わせた場合は、顕著な紫外線抵抗力増強効果が確認された。
すなわち、紫外線(UV−B)照射に対する皮膚の抵抗力はチオクト酸類(チオクト酸、その脂質被覆物、二重被覆物)を経口投与することによって増強され、キチン加水分解物(N−アセチル−D−グルコサミン、これとN−アセチルキトオリゴ糖との混合物)でも有効であることが明らかになった。とりわけ前記のチオクト酸類とキチン加水分解物とを組み合わせた場合は、著しく紫外線抵抗力が増強された。
(試作例1)
チオクト酸(ドイツ・デグサ社製、商品名:ALIPURE(登録商標)、ラセミ体)150部、ミツロウ30部及び中鎖脂肪酸トリグリセリド(日本油脂(株)製、商品名:パナセート810(登録商標)70部を約50℃に加熱混合して均質にした後、カプセル充填機に供して、常法により1粒あたり内容量が250mgのゼラチン被覆ソフトカプセル製剤を試作した。このカプセル製剤は経口摂取できる栄養補助食品として利用できる。
(試作例2)
実施例1において、チオクト酸150部をチオクト酸100部及びキチン加水分解物(試料4)50部に置きかえて同様に処理して栄養補助食品を試作した。
(試作例3)
実施例1において、チオクト酸150部を同量のキチン加水分解物(試料4)に置きかえて同様に処理して栄養補助食品を試作した。
(試作例4)
チオクト酸脂質被覆物(試料1)75部、キチン加水分解物(試料3)75部、グアバ葉エキス末(ビーエイチエヌ(株)製)40部、ミツロウ30部及び精製魚油80部の割合の原料を約45℃で十分に混合して均質な状態にした後、カプセル充填機に供して、常法により1粒あたりの内容量が300mgのゼラチン被覆カプセル製剤を試作した。このカプセル製剤は栄養補助食品として経口摂取できるものである。
(試作例5)
チオクト酸脂質被覆物(試料1)55部、ブドウ種子エキス(キッコーマン(株)製、「グラヴィノール」(登録商標))20部、シスチン25部、クレアチン(ドイツ・デグサ社製、「クレアピュア」(登録商標))25部、リボフラビン(DSMニュートリション・ジャパン(株)製)10部、マルチトール(東和化成(株)製)105部、リン酸三カルシウム110部及びセルロース50部を混合機に仕込み、10分間攪拌混合した。この混合物を直打式打錠機に供して直径7mm、高さ4mm、重量150mg/個の素錠を作成し、ついでコーティング機でシェラック被膜を形成させて錠剤形状の食品を試作した。
(試作例6)
市販のグレーブジュース1Lに本発明のチオクト酸二重被覆物(試料2)20g及びキチン加水分解物(試料3)5gを加えて十分に混合し均質な飲料を試作した。これは冷蔵庫で1週間保存しても外観及び風味に異状及び違和感は認められなかった。
本発明のチオクト酸類及び/又はキチン加水分解物を含有してなる組成物は、これを経口や経管で摂取することにより、紫外線とりわけUV−B照射に対する皮膚の抵抗力を高めることができるため、紫外線対策の飲食品、医薬品、飼料等に有効利用できる。

Claims (10)

  1. チオクト酸類及び/又はキチン加水分解物を有効成分として含有してなることを特徴とする、皮膚の紫外線抵抗力増強剤。
  2. 皮膚の紫外線抵抗力が、皮膚に紅斑を生じさせる最小紫外線照射量である請求項1に記載の紫外線抵抗力増強剤。
  3. チオクト酸類がチオクト酸、その還元体、光学ラセミ体、それらの塩、エステル並びにアミド、これらのシクロデキストリン包接物からなる群から選ばれる1種または2種以上のものである請求項1又は2に記載の紫外線抵抗力増強剤。
  4. チオクト酸類が、チオクト酸、その還元体、光学ラセミ体、それらの塩、エステル並びにアミド、及びこれらのシクロデキストリン包接物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の結晶,粉末及び/又は粒子の外表面を脂質類で被覆してなるものである請求項1又は2に記載の紫外線抵抗力増強剤。
  5. キチン加水分解物が、キチンを酸及び酵素の少なくとも一方を用いて加水分解処理して得られるものである請求項1又は2に記載の紫外線抵抗力増強剤。
  6. キチン加水分解物がN−アセチルキトオリゴ糖及び/又はN−アセチルグルコサミンを主たる成分として含有するものである請求項1、2又は5に記載の紫外線抵抗力増強剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の紫外線抵抗力増強剤を含有してなることを特徴とする、紫外線に対する皮膚の抵抗力を増強するための経口用組成物。
  8. 経口用組成物が飲食品である請求項7に記載の経口用組成物。
  9. 紫外線に対する皮膚の抵抗力を増強するために、チオクト酸類及び/又はキチン加水分解物を使用する方法。
  10. 使用の方法が経口摂取又は経口投与である請求項9に記載の方法。
JP2007308017A 2007-10-30 2007-10-30 紫外線抵抗力増強剤及びこの利用 Pending JP2009108018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308017A JP2009108018A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 紫外線抵抗力増強剤及びこの利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308017A JP2009108018A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 紫外線抵抗力増強剤及びこの利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009108018A true JP2009108018A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40776931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308017A Pending JP2009108018A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 紫外線抵抗力増強剤及びこの利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009108018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103285419A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 李炳辉 一种制备医用创面修复材料的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145794A (ja) * 2005-11-06 2007-06-14 Bhn Kk 皮膚障害の改善及び/又は予防のための組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145794A (ja) * 2005-11-06 2007-06-14 Bhn Kk 皮膚障害の改善及び/又は予防のための組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103285419A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 李炳辉 一种制备医用创面修复材料的方法
CN103285419B (zh) * 2012-02-27 2014-12-10 李炳辉 一种制备医用创面修复材料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119509B2 (ja) 活動意欲向上剤
JP5157001B2 (ja) 安定化α−リポ酸組成物及びその利用
JP5147239B2 (ja) コエンザイムq10含有乳化組成物
JP6205616B2 (ja) 美肌促進剤及びその利用
EP2654463B1 (en) Antioxidants in fish oil powder and tablets
López-Pedrouso et al. Aquaculture and by-products: Challenges and opportunities in the use of alternative protein sources and bioactive compounds
JP6605508B2 (ja) 一重らせんv構造を有する官能化デンプン中に含まれる生物活性剤
EP3117838B1 (en) Composition containing sophorolipid, physiologically active substance and oil and fat, and method of producing said composition
JP4437319B2 (ja) 運動時乳酸産生予防剤
JP4556061B2 (ja) ヒアルロン酸産生増強剤
JP2008063277A (ja) 抗酸化性ダイエット用組成物
JP5157007B2 (ja) 骨強化剤
JP2014019660A (ja) 活性酸素抑制剤
JP2008179619A (ja) アスタキサンチン含有組成物
Li et al. Health benefits of astaxanthin and its encapsulation for improving bioavailability: A review
JPWO2009048120A1 (ja) アスタキサンチン含有水溶性組成物
JP5044767B2 (ja) 色素沈着阻害剤及びその利用
JP2009108019A (ja) 紫外線抵抗力増強用皮膚外用剤
Santos-Sánchez et al. Astaxanthin and its Formulations as Potent Oxidative Stress Inhibitors.
WO2012157290A1 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎の予防改善剤
JP5023311B2 (ja) 皮膚障害の改善及び/又は予防のための組成物
JP5245061B2 (ja) 経口用老化防止剤及び美容方法
JP2009108018A (ja) 紫外線抵抗力増強剤及びこの利用
JP2007217304A (ja) 紫外線吸収剤及びそれを含有する皮膚外用剤並びに酸化防止剤
WO2017187540A1 (ja) エーテル型グリセロリン脂質含有組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820