JP2009106193A - 作業車 - Google Patents
作業車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009106193A JP2009106193A JP2007281877A JP2007281877A JP2009106193A JP 2009106193 A JP2009106193 A JP 2009106193A JP 2007281877 A JP2007281877 A JP 2007281877A JP 2007281877 A JP2007281877 A JP 2007281877A JP 2009106193 A JP2009106193 A JP 2009106193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- reference value
- control
- value
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
【解決手段】 標準基準値K11〜K16を記憶する第2記憶手段39を備え、基準値K1〜K6が第1記憶手段38に記憶されていないエラー状態、又は第1記憶手段38に記憶されている基準値K1〜K6が標準基準値K11〜K16を含む所定範囲H11〜H16から外れているエラー状態であると、センサーの検出値及び標準検出値K11〜K16に基づいて制御を行う。
【選択図】 図4
Description
この場合、水平面に対する苗植付装置の左右方向の傾斜角度を検出する角度センサー(特許文献1の図2及び図4の27)(センサーに相当)を備えており、角度センサーの検出値に基づいて電動モータが作動し、機体に対して苗植付装置がローリング駆動されて、苗植付装置が水平に維持される。
(構成)
本発明の第1特徴は、作業車において次のように構成することにある。
被操作部の位置を検出するセンサーと、センサーの基準値を記憶する第1記憶手段と、センサーの検出値及び基準値に基づいて制御を行う制御手段とを備える。センサーの標準基準値を記憶する第2記憶手段を備える。センサーの基準値が第1記憶手段に記憶されていないエラー状態、又は第1記憶手段に記憶されているセンサーの基準値が標準基準値を含む所定範囲から外れているエラー状態を検出する検出手段を備える。検出手段のエラー状態の検出により、センサーの検出値及び標準検出値に基づいて制御を行うように、制御手段を構成する。
本発明の第1特徴によると、被操作部の位置を検出するセンサー、センサーの基準値を記憶する第1記憶手段を備えているので、センサーの基準値を事前に第1記憶手段に記憶させておき、センサーの特性や作業状態に応じて、センサーの基準値を事前に調整しておく。これによって、制御手段によりセンサーの検出値及び基準値に基づいて制御が行われる。
本発明の第1特徴によれば、センサーの基準値が消失したり(センサーの基準値が第1記憶手段に記憶されていないエラー状態)、センサーの基準値が別の値に変化したりすると(第1記憶手段に記憶されているセンサーの基準値が標準基準値を含む所定範囲から外れているエラー状態)、第2記憶手段に記憶されている標準基準値が使用されて、制御手段によりセンサーの検出値及び標準基準値に基づいて制御が行われる。
本発明の第1特徴によると、センサーの基準値が消失したり、センサーの基準値が別の値に変化したりすると、基準値に代えて標準基準値を使用することによって、制御手段によりセンサーの検出値及び標準基準値に基づいて制御が適切に行われるようになり、制御が適切に行われないことによる作業の中断を避けることができるようになって、作業能率の向上を図ることができた。
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の作業車において次のように構成することにある。
第1センサーの検出値に基づいて制御を行う第1制御モードと、第2センサーの検出値に基づいて制御を行う第2制御モードとを、制御手段に備える。センサーの存否状態を検出する存否手段を備える。存否手段の検出により、第1センサーが存在すると第1制御モードを作動させ、第2センサーが存在すると第2制御モードを作動させるように、制御手段を構成する。
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
作業車では機体に各種の作動装置を装備及び交換することができるように構成されているものがあり、各種の作業装置には複数のセンサーが備えられている。これにより、例えば第1作業装置に第1,2,3センサーが備えられ、第2作業装置に第1,2センサーが備えられた状態で、機体に第1及び第2作業装置を装備及び交換するように構成すると、制御装置は第1,2,3センサーの検出値に対応できるように構成する必要がある。
従って、例えば第2作業装置が装備された場合、第1,2センサーの検出値しか存在しないのに、制御装置が第1,2,3センサーの検出値及び基準値に基づいて制御を行おうとすることになり、センサーと制御装置とが不一致の状態になる。
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、作動装置を装備及び交換することにより、制御装置に入力されるセンサーの検出値が異なっても(センサーの検出値の数が変化しても)、センサーと制御装置とが不一致の状態で制御装置が制御を行う状態を避けることができて、センサーと制御装置とが不一致の状態での制御不良を防止することができた。
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の作業車において次のように構成することにある。
検出手段のエラー状態の検出により、報知機構を作動させる報知手段を備える。
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によると、前項[I]に記載のように、センサーの基準値が消失したり(センサーの基準値が第1記憶手段に記憶されていないエラー状態)、センサーの基準値が別の値に変化したりすると(第1記憶手段に記憶されているセンサーの基準値が標準基準値を含む所定範囲から外れているエラー状態)、報知機構(例えばブザーやランプ)が作動するので、このエラー状態を運転者や他の作業者が認識することができる。
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、エラー状態を運転者や他の作業者が認識することができるので、エラー状態をそのまま放置してしまうような状態が少なくなった。
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第3特徴の作業車において次のように構成することにある。
センサーの存否状態を検出する存否手段の検出により、存在しないセンサーに対する報知機構の作動を停止するように、報知手段を構成する。
本発明の第4特徴によると、本発明の第3特徴と同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項[II]に記載のように、例えば第1作業装置に第1,2,3センサーが備えられて、第2作業装置に第1,2センサーが備えられた状態で、機体に第1及び第2作業装置を装備及び交換するように構成する場合、第1,2,3センサーの各々に対して報知機構(例えばランプ)を備えることがある。
本発明の第4特徴によると、前述の状態において、第2作業装置が装備された場合、第1,2センサーが存在し、第3センサーは存在しないので、第3センサーに対する報知機構は作動しないようになる。これにより、報知機構が複数存在しても、存在しないセンサーに対する報知機構を不必要に作動させてしまうようなことがない。
本発明の第4特徴によると、本発明の第3特徴と同様に、前項[I]〜[III]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第4特徴によると、報知機構が複数存在しても、存在しないセンサーに対する報知機構を不必要に作動させてしまうようなことがないので、報知機構の不必要な作動に基づく運転者や他の作業者の誤解が少なくなった。
図1に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2で支持された機体の後部に、リンク機構3が昇降自在に支持されて、リンク機構3を昇降駆動する単動型の油圧シリンダ4が備えられており、リンク機構3の後部下部の前後軸芯P1周りに苗植付装置5(被操作部に相当)がローリング自在に連結されて、作業車の一例である乗用型田植機が構成されている。
次に、苗植付装置5の昇降制御手段について説明する。
図4に示すように、油圧シリンダ4に作動油を供給する電磁操作式の上昇制御弁24、及び油圧シリンダ4から作動油を排出する電磁操作式の下降制御弁25が備えられて、制御装置23(制御手段に相当)により上昇及び下降制御弁24,25がデューティ制御により操作される。上昇制御弁24により油圧シリンダ4に作動油が供給されると、油圧シリンダ4が収縮作動して苗植付装置5が上昇し、下降制御弁25により油圧シリンダ4から作動油が排出されると、油圧シリンダ4が伸長作動して苗植付装置5が下降するのであり、デューティ比を変更することにより、油圧シリンダ4の収縮及び伸長速度を変更することができる。
X11:ポテンショメータ22の検出値と設定検出値A1(植付設定高さA0(設定深さ))との偏差
X12:中央の接地フロート9の昇降速度(ポテンショメータ22の検出値を微分処理した値)
G11:第1制御ゲイン
G12:第2制御ゲイン
これにより、操作信号Y1に基づいて、上昇及び下降制御弁24,25が操作されて、油圧シリンダ4により苗植付装置5が昇降駆動され、苗植付装置5が田面Gから植付設定高さA0(設定深さ)に維持されるのであり、苗植付装置5による苗の植付深さが設定深さに維持される(昇降制御手段)。
この場合、走行速度センサー12に代えて、エンジン(図示せず)の回転数を検出する回転数センサー(図示せず)を備え、回転数センサーの検出値が大きくなるほど、第2制御ゲインG12が小側に変更されるように構成してもよい。
次に、感度ダイヤル27(被操作部に相当)について説明する。
図4に示すように、人為的に操作可能な感度ダイヤル27が備えられており、感度ダイヤル27の操作位置を検出するポテンショメータ11(センサーに相当)が備えられ、ポテンショメータ11の検出値が制御装置23に入力されている。図4に示す状態は、感度ダイヤル27が中立位置Nに操作された状態であり、中央の接地フロート9の底面が水平となるポテンショメータ22の検出値が、植付設定高さA0(設定深さ)に対応する設定検出値A1として設定された状態である。
次に、苗植付装置5のローリング制御の構造について説明する。
図2及び図3に示すように、リンク機構3の後部上部に支持ブラケット19が固定されて、支持ブラケット19に支持部材20が固定されており、支持部材20のボス部20aに操作軸21が回転自在に支持され、操作軸21にプーリー28が固定されている。操作軸21に駆動ギヤ29が外嵌され、プーリー28の凸部28aが駆動ギヤ29の開口部に挿入されて、操作軸21、プーリー28及び駆動ギヤ29が一体で回転するように構成されている。
調整モードを作動させると図2及び図3に示すように、電動モータ30が左方向に回転作動して、操作軸21、プーリー28及び駆動ギヤ29が回転駆動され、ポテンショメータ37の検出値の変化率が設定値以下になると、電動モータ30、操作軸21、プーリー28及び駆動ギヤ29が左の機械的な作動限界に達して停止したと判断されて、このときのポテンショメータ37の検出値が左の作動限界として、制御装置23に記憶される。
後述する[5]に記載のローリング制御手段(第1及び第2制御モード)の作動中において、制御装置23から電動モータ30に操作信号が発信されているのに、ポテンショメータ37の検出値の変化率が設定値以下であると、制御装置23から電動モータ30に操作信号が発信されているのに電動モータ30が作動していない状態であると判断され(電動モータ30等の故障)、異常状態であると判断される。
次に、苗植付装置5のローリング制御手段(第1及び第2制御モード)について説明する。
制御装置23において、ローリング制御手段(第1制御モード)と、ローリング制御手段(第2制御モード)とが備えられている。ローリング制御手段(第1制御モード)では角度センサー35の検出値及び角速度センサー36の検出値が使用され、ローリング制御手段(第2制御モード)では、角度センサー35の検出値が使用されて、角速度センサー36の検出値は使用されない。
図1に示す状態(接地フロート9が田面Gに接地した状態)において、走行により機体が左右に傾斜するのに伴って、苗植付装置5が水平面に対して左右方向に傾斜すると、下記の式A2により、ローリング駆動方向(右及び左ローリング駆動)及びローリング駆動速度を示す操作信号Y2が演算される。
X21:角度センサー35の検出値と水平面との偏差角度
X22:苗植付装置5の角速度(角速度センサー36の検出値)
X23:苗植付装置5の角加速度(角速度センサー36の検出値を微分処理した値)
G21:第1制御ゲイン
G22:第2制御ゲイン
G23:第3制御ゲイン
これにより、操作信号Y2に基づいて、電動モータ30が操作されて、苗植付装置5がローリング駆動され、苗植付装置5が水平に維持される(ローリング制御手段(第1制御モード))。
図1に示す状態(接地フロート9が田面Gに接地した状態)において、走行により機体が左右に傾斜するのに伴って、苗植付装置5が水平面に対して左右方向に傾斜すると、下記の式A3により、ローリング駆動方向(右及び左ローリング駆動)及びローリング駆動速度を示す操作信号Y3が演算される。
X31:角度センサー35の検出値と水平面との偏差角度
X32:苗植付装置5の角速度(角度センサー35の検出値を微分処理した値)
G31:第1制御ゲイン
G32:第2制御ゲイン
これにより、操作信号Y3に基づいて、電動モータ30が操作されて、苗植付装置5がローリング駆動され、苗植付装置5が水平に維持される(ローリング制御手段(第2制御モード))。
次に、ポテンショメータ11,22、角度センサー35及び角速度センサー36の基準値K1,K2,K3,K4,K5,K6について説明する。
前項[2]に記載のように、昇降制御手段において、ポテンショメータ22の検出値と設定検出値A1(植付設定高さA0(設定深さ))との偏差(X11)を算出する場合、植付設定高さA0(設定深さ)(設定検出値A1)に対応するポテンショメータ22の検出値が基準値K2として事前に設定されており、ポテンショメータ22の検出値及び基準値K2を比較することにより、ポテンショメータ22の検出値と設定検出値A1(植付設定高さA0(設定深さ))との偏差(X11)が算出される。
感度ダイヤル27により植付設定高さA0(設定深さ)に対応する設定検出値A1が設定されることによって、前項[2]に記載のように、設定検出値A1が少し低側に変更されたり、少し高側に変更されたりする。
次に、ポテンショメータ11,22、角度センサー35及び角速度センサー36の基準値K1〜K6の設定の前半について、図5に基づいて説明する。
乗用型田植機において、工場出荷時や制御装置23の交換等のメンテナンス作業時に、基準値K1〜K6が設定され、ポテンショメータ11,22、角度センサー35及び角速度センサー36の特性や作業状態に応じて、基準値K1〜K6が調整されるのであり(ステップS1)、図4に示すように、制御装置23に備えられた第1記憶装置38(第1記憶手段に相当)に基準値K1〜K6が記憶される(ステップS2)。
これにより、製造工程や工場出荷時において、基準値K1〜K6に対応した標準基準値K11,K12,K13,K14,K15,K16が設定され、調整範囲に対応した所定範囲H11,H12,H13,H14,H15,H16が設定されて、標準基準値K11〜K16及び所定範囲H11〜H16が、制御装置23とは別の位置に備えられた第2記憶装置39(第2記憶手段に相当)に記憶される。
次に、ポテンショメータ11,22、角度センサー35及び角速度センサー36の基準値K1〜K6の設定の後半について、図5及び図6に基づいて説明する。
前項[7]に記載のように第1記憶装置38に基準値K1〜K6が記憶されていても、その後の使用により例えば雨水の侵入や断線等が発生して、基準値K1〜K6が消失したり、基準値K1〜K6が別の値に変化したりすることが考えられる。
基準値K1が所定範囲H11に存在していないと(ステップS9)、基準値K1が第1記憶装置38に記憶されていないエラー状態、又は基準値K1が所定範囲H11から外れているエラー状態と判断されて(検出手段に相当)、基準値K11が標準基準値K11に置き換えられ(ステップS10)、基準値K1に対応するランプ40(報知機構に相当)が点燈する(報知手段に相当)(ステップS11)。これにより、基準値K1(標準基準値K11)により、昇降制御手段が作動する(検出手段のエラー状態の検出により、センサーの検出値及び標準検出値に基づいて制御を行う状態に相当)。
前述の[発明を実施するための最良の形態]の[5]のローリング制御手段(第1制御モード)において、接地フロート9が田面Gに接地した状態に対して、接地フロート9が田面Gから上方に離れるまで苗植付装置5が上昇駆動されると(例えば畦際での旋回時等)、第3制御ゲインG23のみが比較的大きな値に設定されるように構成してもよい。
本発明は乗用型田植機ばかりではなく、被操作部として直播装置や薬剤散布装置を機体に連結した水田作業機や、農用トラクタやコンバインにも適用でき、被操作部のローリング制御ばかりではなく、被操作部の昇降制御にも適用できる。
11,22,35,36 センサー
23 制御手段
38 第1記憶手段
39 第2記憶手段
40 報知機構
K1,K2,K3,K4,K5,K6 基準値
K11,K12,K13,K14,K15,K16 標準基準値
H11,H12,H13,H14,H15,H16 所定範囲
Claims (4)
- 被操作部の位置を検出するセンサーと、前記センサーの基準値を記憶する第1記憶手段と、前記センサーの検出値及び基準値に基づいて制御を行う制御手段とを備え、
前記センサーの標準基準値を記憶する第2記憶手段と、
前記センサーの基準値が第1記憶手段に記憶されていないエラー状態、又は前記第1記憶手段に記憶されているセンサーの基準値が標準基準値を含む所定範囲から外れているエラー状態を検出する検出手段とを備えて、
前記検出手段のエラー状態の検出により、前記センサーの検出値及び標準検出値に基づいて制御を行うように、前記制御手段を構成してある作業車。 - 第1センサーの検出値に基づいて制御を行う第1制御モードと、第2センサーの検出値に基づいて制御を行う第2制御モードとを、前記制御手段に備えて、
センサーの存否状態を検出する存否手段を備え、
前記存否手段の検出により、前記第1センサーが存在すると第1制御モードを作動させ、前記第2センサーが存在すると第2制御モードを作動させるように、前記制御手段を構成してある請求項1に記載の作業車。 - 前記検出手段のエラー状態の検出により、報知機構を作動させる報知手段を備えてある請求項1又は2に記載の作業車。
- センサーの存否状態を検出する存否手段の検出により、存在しないセンサーに対する前記報知機構の作動を停止するように、前記報知手段を構成してある請求項3に記載の作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281877A JP5123640B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007281877A JP5123640B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009106193A true JP2009106193A (ja) | 2009-05-21 |
JP5123640B2 JP5123640B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40775438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281877A Expired - Fee Related JP5123640B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5123640B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7369506B1 (ja) * | 2023-06-23 | 2023-10-26 | 株式会社エー・アンド・デイ | 計量装置及びその計量方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7274968B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-05-17 | 株式会社クボタ | コンバイン |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020901A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Iseki & Co Ltd | 制御用コントローラの基準値調整装置 |
JP2000276208A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Kubota Corp | 作業機械の制御装置 |
JP2006262754A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Kubota Corp | 田植機 |
JP2007029063A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Iseki & Co Ltd | 農業用トラクタのコントローラ |
JP2007082474A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Kubota Corp | 農作業車の作業装置昇降構造 |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007281877A patent/JP5123640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020901A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Iseki & Co Ltd | 制御用コントローラの基準値調整装置 |
JP2000276208A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Kubota Corp | 作業機械の制御装置 |
JP2006262754A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Kubota Corp | 田植機 |
JP2007029063A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Iseki & Co Ltd | 農業用トラクタのコントローラ |
JP2007082474A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Kubota Corp | 農作業車の作業装置昇降構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7369506B1 (ja) * | 2023-06-23 | 2023-10-26 | 株式会社エー・アンド・デイ | 計量装置及びその計量方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5123640B2 (ja) | 2013-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070776B2 (ja) | 作業車用制御装置 | |
JP4835248B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP5261456B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP2008067606A5 (ja) | ||
WO2018116642A1 (ja) | 作業車 | |
KR101869175B1 (ko) | 이앙기 | |
JP5123640B2 (ja) | 作業車 | |
WO2015170652A1 (ja) | 乗用田植機 | |
JP6247145B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP5986860B2 (ja) | 移植機 | |
JP6247146B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP6765294B2 (ja) | 油圧ロボット | |
JP6247144B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP5576217B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP6611697B2 (ja) | 作業車 | |
JP5504642B2 (ja) | 農作業機 | |
JP5545232B2 (ja) | 乗用型苗移植機 | |
JP2011139674A (ja) | 乗用田植機 | |
JP5050702B2 (ja) | 水田作業機 | |
JP2010184676A5 (ja) | ||
JP2014068573A (ja) | 水田作業機 | |
JP2007159529A (ja) | 移植機 | |
JP5812167B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2024077990A (ja) | 作業車 | |
WO2017104495A1 (ja) | 田植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |