JP2009105795A - 電子ビューファインダ及び撮像装置 - Google Patents

電子ビューファインダ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105795A
JP2009105795A JP2007277257A JP2007277257A JP2009105795A JP 2009105795 A JP2009105795 A JP 2009105795A JP 2007277257 A JP2007277257 A JP 2007277257A JP 2007277257 A JP2007277257 A JP 2007277257A JP 2009105795 A JP2009105795 A JP 2009105795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eyepiece
photographer
electronic viewfinder
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007277257A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okuya
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007277257A priority Critical patent/JP2009105795A/ja
Publication of JP2009105795A publication Critical patent/JP2009105795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 眼精疲労を防止することができる電子ビューファインダを提供する。
【解決手段】 本発明の電子ビューファインダ2は、被写体光を撮像する撮像素子から出力された撮像信号を用いたファインダ再生画像を表示する表示部4と、表示部4に表示されるファインダ再生画像を観察するための接眼レンズ6と、接眼レンズ6を介した像の位置を所定の時間間隔で移動させる像位置移動部8とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被写体光を撮像する撮像素子から出力された撮像信号を用いたファインダ再生画像を表示する電子ビューファインダ、及び該電子ビューファインダを備える撮像装置に関するものである。
従来、撮影する画像の構図や色調等を確認するために電子ビューファインダが搭載されたデジタルカメラが存在する。電子ビューファインダにおいては、カメラ本体が備える撮像素子により撮影レンズを介した被写体光を撮像することによって出力された撮像信号に基づいて、電子ビューファインダの表示部にファインダ再生画像が表示される。撮影者は、撮影時に撮影する画像の構図や色調等を確認するために電子ビューファインダの表示部を観察するが、観察する時間が長時間に及ぶと、定位置に固定された画像表示部を凝視し続けたことによる眼精疲労が生じてしまい、電子ビューファインダを観察しながらの長時間の撮影が困難になる等の問題が生じていた。
このように、定位置に固定された画像表示部を凝視し続けることにより生じる眼精疲労を防止する装置としては、映像ディスプレイを備えた機器において、使用者の瞬きを検出し、瞬きが少ない場合には注意情報を発して使用者に注意を促すことにより、使用者が映像ディスプレイを凝視し続けることを防止する装置が提案されている(特許文献1参照)。
なお、カメラ本体に備えられているファインダにおいて、撮影者の眼に応じた視度補正を行うために、ファインダの接眼レンズを撮影者の眼に対して自動的に前後移動させるカメラが提案されている(特許文献2参照)。
特開平11−242744号公報 特開平7−181562号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載されている映像ディスプレイにおいては、使用者がディスプレイを長時間凝視し続けて瞬きをしない場合に注意信号を発して使用者に注意を促すだけであり、眼精疲労自体を防止するものではなかった。
また、上述の特許文献2に記載されているカメラにおいては、ファインダの接眼レンズを撮影者の眼に対して自動的に前後移動させる構成を採用しているが、撮影者の眼の視度補正を目的としているものであり、撮影者の眼精疲労を防止するものではなかった。
本発明は、定位置に固定された像を長時間凝視し続けることにより生じる眼精疲労を防止することができる電子ビューファインダ、及び該電子ビューファインダを備える撮像装置を提供することを目的とする。
以下に本発明の構成を実施の形態の符号を付して説明するが、本発明は、本実施の形態に限定されるものではない。
本発明の電子ビューファインダ(2)は、被写体光を撮像する撮像素子(101)から出力された撮像信号を用いたファインダ再生画像を表示する表示部(4)と、前記表示部(4)に表示される前記ファインダ再生画像を観察するための接眼レンズ(6)と、前記接眼レンズ(6)を介した像の位置を所定の時間間隔で移動させる像位置移動部(8)とを備える。
また、本発明の撮像装置は、本発明に係る電子ビューファインダ(2)を備える。
本発明の電子ビューファインダによれば、像位置移動部によって接眼レンズを介した像の位置を所定の時間間隔で移動させることができるため、撮影者が電子ビューファインダ内を長時間凝視し続けたとしても、定位置に固定された像を長時間凝視し続けることにより生じる眼精疲労を効果的に防止することができる。
また、本発明の撮像装置によれば、本発明に係る電子ビューファインダを備えているため、ファインダ内を長時間凝視し続けることによって生じる眼精疲労を抑制する効果を得ることができ、長時間の撮影も可能ならしめることができる。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係る電子ビューファインダについて説明する。図1は、第1の実施の形態に係る電子ビューファインダの概略構成を模式的に示した図である。電子ビューファインダ2は、図1に示すように、遮光機能を備えたファインダケース20内に、ファインダ再生画像を表示する表示部4と、表示部4に表示されるファインダ再生画像を観察するための接眼レンズ群6と、表示部4を接眼レンズ群6の光軸方向へ移動させるための移動部8(像位置移動部)とを備えている。
表示部4は、ファインダ再生画像の表示を行う例えばLCD等の表示装置により構成される表示パネル40及び、表示パネル40の背面に一体的に設けられたバックライト41により構成されている。
接眼レンズ群6は、複数枚の接眼レンズにより構成され、撮影者の眼に応じて視度を補正する視度補正機構60として機能する。視度補正機構60としては、例えば、接眼レンズ群6を構成するレンズの内の1枚を、接眼レンズ群6の光軸Lの方向(図中の矢印Aの方向)に微小移動させる構成が用いられる。具体的には、例えば、撮影者が入力した視力又は視度情報に基づいて自動的にレンズを移動させる。あるいは、上述の従来技術(特開平7−181562)に記載されているような方法、即ち、電子ビューファインダ2において、撮影者の眼の特性(所定の明るさでの瞳孔径の大きさや、輝度変化に伴う瞳孔径の変化量、変化速度等の変化や、水晶体等で発生する光線入射時の光拡散量など)を検出した結果から年齢を推定し、その年齢に応じた最適な視度に補正すべく自動的にレンズの位置が調整される。また、撮影者が手動で任意にレンズの位置を調整したり、あるいは電動モータを用いてレンズを電気的に駆動して調整したりすることにより視度を補正するようにしてもよい。
移動部8は、表示部4を支持する表示部支持枠80を備え、表示部支持枠80はガイドレール81に沿って接眼レンズ群6の光軸Lの方向(図中の矢印Bの方向)に移動可能に支持されている。ガイドレール81の下方には、ガイドレール81と平行にリードスクリュー82が設けられており、リードスクリュー82は、一端が表示部支持枠80の下部に設けられたリードスクリューナット部83に挿入され、他端がリードスクリュー82を回転駆動するモータ84に接続されている。また、リードスクリューナット部83の下方には、表示部支持枠80の位置を検出する位置検出部85が設けられており、位置検出部85には電気切片86が接触している。
移動部8において、モータ84の回転駆動力によりリードスクリュー82を回転させると、リードスクリューナット部83を備えた表示部支持枠80が、リードスクリュー82の回転の向きに応じて、接眼レンズ群6の光軸方向に回転数に応じた距離だけ移動し、表示部4の位置を移動させる。移動した表示部4の位置は、電気切片86を介して位置検出部85により検出される。CUP100(図2参照)は、位置検出部85により検出された表示部4の位置に基づき、モータ84に対して駆動信号を出力することによって、表示部4の接眼レンズ群6の光軸方向の位置を制御する。
図2は、第1の実施の形態に係る電子ビューファインダ2を備えるデジタルカメラ(撮像装置)のブロック構成図である。デジタルメラのカメラ本体(図示省略)に設けられたCPU100には、撮影レンズ(図示省略)を介した被写体光を撮像して撮像信号を生成するCCD或いはCMOS等により構成される撮像素子101、撮像素子101から出力された撮像信号に基づいて画像データを生成し、この画像データ等を一時的に記憶する画像データ記憶部102、カメラ本体の背面に配置され画像データの表示を行うLCDにより構成される背面表示部103、背面表示部103への表示を制御する表示制御部104、撮像素子101から出力される撮像信号に基づく画像データに所定の画像処理を施す画像処理部105、画像データを記憶するメモリカード106、諸設定を行う操作ボタン107及び電子ビューファインダ2が接続されている。
図示しない電源ボタンが操作されデジタルカメラの電源がONにされた場合、撮像素子101において所定のサンプリング間隔毎に被写体光の撮像が行われ撮像信号が出力される。この時、電子ビューファインダ2の表示パネル40には、撮像素子101から出力された撮像信号に基づくファインダ再生画像が表示される。
撮影者が電子ビューファインダ2を覗き込み、接眼レンズ群6を通してファインダ再生画像を観察する際、まず、視度補正機構60により撮影者の視度が補正される。即ち、撮影者が電子ビューファインダ2を覗き込んだ際に、既述したような撮影者の眼の特性が検出され、検出結果から撮影者の年齢が推定される。次に、推定された年齢に応じて接眼レンズ群6内の何れか1枚のレンズの位置が自動的に調整され視度補正が行なわれる。
視度補正機構60による視度補正後、撮影者は表示パネル40に表示されるファインダ再生画像を観察しながら、撮影する画像の構図や色調等の確認を行う。この時、確認作業やシャッターチャンスを待つ等により、長時間表示パネル40に表示されるファインダ再生画像を凝視し続けると、定位置に固定された像を凝視し続けることになり、眼精疲労が生じる。具体的には、長時間の凝視により、眼球の水晶体の厚さを変化させて眼の焦点を調節する筋肉である毛様体が長時間同じ状態で緊張し続けることによって眼精疲労が生じる。そこで、移動部8により接眼レンズ群6を介した像の位置、即ち、ファインダ再生画像を表示している表示部4の位置を、図3に示すように、予め設定された、所定の時間間隔で接眼レンズの光軸方向に所定量、所定速度で移動させることによって眼精疲労が生じることを防止する。
図3は、表示部4を移動させる時間間隔、移動量、移動速度の設定について説明するための図である。図3に示すように、縦軸を移動量(見かけ像位置)、横軸を時間とする。なお、デジタルカメラの電源をONにし視度補正を行なった状態を標準状態とする。図3においては、撮影者Aの場合における表示部4を接眼レンズ群6の光軸方向に移動させる時間間隔、移動量、移動速度と、撮影者Bの場合における表示部4を接眼レンズ群6の光軸方向に移動させる時間間隔、移動量、移動速度とが示されている。なお、デジタルカメラの電源がONになっている間は、図3に示す時間間隔、移動量、移動速度で表示部4が接眼レンズ群6の光軸方向に移動する処理が継続して行われる。
図3に示すように、例えば、撮影者Aの場合には、視度補正機構60により行なわれた視度補正後の見かけ像位置P1を基準位置として視度補正範囲K1内において、表示部4の位置が接眼レンズ群6の光軸方向に移動する。即ち、撮影者Aが像位置が移動したことを認識しない範囲において表示部4の移動量K1が設定されている。この場合、撮影者の視度補正範囲は、予め撮影者自身が設定してもよく、デジタルカメラの電源をONにした際に行なわれた視度補正の結果に基づいて自動的に設定されるようにしてもよい。また、図3において、表示部4の移動速度についても、移動毎に異ならせるようにしてもよい(図3では、1回目に比べて2回目の方が速くなっている)。更に、時間間隔は、図3に示すように、表示部4が移動を開始した後、次に移動を開始するまでの期間である。また、図3に示すように、撮影者Bについても、撮影者B視度補正後の見かけ像位置PLを基準としての視度補正範囲K2内において、表示部4を接眼レンズ群6の光軸方向に移動させている。なお、撮影者Aと撮影者Bとでは、デジタルカメラの電源がONにされた際に行なわれた視度補正に基づく像位置が異なっているため、図3に示す基準位置P1、P2が異なっている。
図3においては、撮影者Bに対する表示部4の移動速度及び時間間隔が撮影者Aの場合と同一になっているが、同一である必要はなく、全く異なる移動速度及び時間間隔であってもよい。即ち、移動量、時間間隔、移動速度は、撮影者が任意に設定することができる。本実施形態では、操作ボタン107を操作して背面表示部103にメニュー等を表示し、所定の項目を選択等することによって設定することができる。
例えば、時間間隔は、デジタルカメラの電源がONされた後、10分経過した後、最初の20分間は3分間隔で、その後30分間は2分間隔で、というように設定することもできる。あるいは、決まった時間間隔ではなく、ランダムな間隔(移動のタイミングはカメラ任せにし、カメラがランダムな間隔で表示部4を移動させる)とする等、撮影者の好みに応じて任意に設定することができる。また、移動量についても、例えば、視度補正の範囲内において、時間の経過と共に移動量を大きくし、所定時間が経過した後は、撮影者の視度補正範囲を超えて移動する、あるいは当初から視度補正の範囲を超えて、焦点がずれたことが認識可能な量だけ移動させる等、撮影者の好みに応じて任意に設定することができる。更に、移動速度についても、撮影者が認識不可能な程度の低速度、又は、認識可能な程度の速度に設定したり、時間の経過と共に速く(遅く)なる等、撮影者の好みに応じて任意に設定することができる。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る電子ビューファインダの構成を模式的に示した概略図である。電子ビューファインダ200は、表示部4、接眼レンズ群6及び移動部8により構成され、移動部8が接眼レンズ群6を構成する複数のレンズ内の何れかのレンズ(接眼レンズ6´)の位置を移動するように構成されている点において、第1の実施の形態に係る電子ビューファインダ2と相違している。従って、第1の実施の形態に係る電子ビューファインダと同一の構成については同一の符号を用い、同一の構成の詳細な説明を省略する。
なお、第2の実施の形態に係るデジタルカメラは、図2に示すデジタルカメラと電子ビューファインダの構成、即ち、上述のように移動部8の位置が異なるのみで、その他の点については同一の構成を有する。従って、第1の実施の形態に係る電子ビューファインダを備えるデジタルカメラと同一の構成については同一の符号を用い、同一の構成の詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態に係る電子ビューファインダ200においては、接眼レンズ6´の位置を所定の時間間隔で接眼レンズ群6の光軸Lの方向(図4中の矢印Aの方向)に所定量、所定速度で移動させることによって、接眼レンズ群6を介した像の位置を移動させる。即ち、視度補正機構60により撮影者の視度を補正した後、移動部8により所定の時間間隔で接眼レンズ6´の位置を接眼レンズ群6の光軸方向に所定量、所定速度で移動させる。
第2の実施の形態に係る電子ビューファインダ200においては、移動部8により接眼レンズ6´を微小範囲で移動させるが、表示パネル40の像倍率変化量が大きいため、接眼レンズ6´の位置を僅かに移動させた場合であっても、接眼レンズ群6を介した像の位置が眼精疲労の解消に十分な範囲で移動する。なお、第2の実施の形態に係る電子ビューファインダ200においても、接眼レンズ6´を移動させる時間間隔、移動量、移動速度は、第1の実施の形態に係る電子ビューファインダ2と同様に、撮影者が操作ボタン107を介した入力設定により任意に設定することができる。
上述の実施の形態に係る電子ビューファインダによれば、表示部(接眼レンズ)を所定の時間間隔で所定量、所定速度で移動させることができる。従って、撮影者がファインダ再生画像を凝視している状態においても、眼の焦点距離を変化させ水晶体を動かすことによって、効果的に眼精疲労の解消を図ることができる。
また、表示部(接眼レンズ)の移動に応じた接眼レンズを介した像の位置の移動量を撮影者の視度補正範囲内としているため、撮影者がファインダを覗いている際、焦点がずれたと認識しない範囲において、無意識に水晶体を動かすことができる。従って、無意識のうちに眼精疲労の発生を防止することができる。更に、表示部を移動させる時間間隔、移動量、移動速度を、撮影者が任意に設定することができるため、個々の撮影者に合致した状態で眼精疲労の解消を図ることができる。
また、上述の形態に係るデジタルカメラによれば、電子ビューファインダにおいて、表示部(接眼レンズ)を所定の時間間隔で所定量、所定速度で移動させているため、長時間の撮影等を行なう場合であっても、眼精疲労の発生を効果的に回避することができる。
なお、上述の実施の形態に係る電子ビューファインダは、表示部を接眼レンズ群の光軸方向に所定量、所定速度で移動させているが、表示部を接眼レンズ群の光軸方向と直交する方向に所定量、所定速度で移動させるようにしてもよい。即ち、表示部を撮影者から見て上下又は左右に移動させるようにしてもよい。
また、上述の実施の形態に係る電子ビューファインダは、デジタルカメラの電源がONになっている間は継続的に表示部又は接眼レンズを移動させ、接眼レンズを介した像の位置を所定の時間間隔で移動させているが、所定の条件が成立した場合に、所定の時間間隔で移動させるようにしてもよい。例えば、ファインダケースに接眼検知センサを備え、撮影者がファインダを覗いていることを検知している間のみ、所定の時間間隔で像の位置を移動させるようにしてもよい。また、レリーズボタンが半押し操作されている間のみ、所定の時間間隔で像の位置を移動させるようにしてもよい。
また、上述の実施の形態に係る電子ビューファインダは、撮影者が任意に像位置を移動させる時間間隔、移動量、移動速度を設定しているが、予め設けられている設定項目の中から所定の条件を選択することにより、時間間隔、移動量、移動速度が設定されるようにしてもよい。例えば、年齢、近視・遠視の有無等に基づき、所定の区分毎に眼精疲労を回避すべく像位置を移動させる時間間隔、移動量、移動速度を予め設定してデジタルカメラに記憶しておき、撮影者により、撮影者の年齢、近視・遠視の有無等が選択されると、選択された年齢等に応じて記憶されている設定の中から対応する時間間隔、移動量及び移動速度が選択されるようにしてもよい。
また、撮影者の眼精疲労の度合いは、被写体によっても異なるものであることから、被写体の種類に応じて時間間隔、移動量、移動速度が設定されるようにしてもよい。例えば、輝度が高い被写体や、動きのある被写体を撮影している場合、静止している被写体等を撮影する場合に比べて眼精疲労が生じやすい。従って、例えば、時間間隔等の像位置に関する条件を、予め被写体の種類に応じて設定し、撮影者が被写体の種類を選択することにより、時間間隔等が選択され設定されるようにしてもよい。
また、撮影者により任意に時間間隔等が設定された場合において、撮影者により選択された撮影モードに応じて時間間隔等を補正するようにしてもよい。例えば、動体を撮影する撮影モード等が選択された場合には、撮影者により設定された時間間隔を所定時間短くする等の補正を行なうようにしてもよい。同様に、移動量、移動速度についても、選択された撮影モードに応じて所定の補正を行なうようにしてもよい。
また、上述の実施の形態に係る電子ビューファインダにおいて、接眼レンズとして液体レンズを用いるようにしてもよい。即ち、電圧の印加により界面形状の変化によって光学的特性が変化し、焦点位置を調整可能な液体レンズを用いて接眼レンズ群を構成するようにしてもよい。この場合には、接眼レンズの位置を移動させることなく視度補正を行なうことができると共に、接眼レンズの位置を移動させることなく接眼レンズを介した像の位置を移動させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電子ビューファインダの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラのブロック構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子ビューファインダにおける像位置を移動させる時間間隔、移動量、移動速度を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子ビューファインダの概略構成を示す図である。
符号の説明
2・・・電子ビューファインダ、4・・・表示部、6・・・接眼レンズ群、6´・・・接眼レンズ、8・・・移動部、20・・・ファインダケース、40・・・表示パネル、41・・・バックライト、60・・・視度補正機構、80・・・表示部支持枠、81・・・ガイドレール、82・・・リードスクリュー、83・・・リードスクリューナット部、84・・・モータ、85・・・位置検出部、86・・・電気切片。

Claims (8)

  1. 被写体光を撮像する撮像素子から出力された撮像信号を用いたファインダ再生画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示される前記ファインダ再生画像を観察するための接眼レンズと、
    前記接眼レンズを介した像の位置を所定の時間間隔で移動させる像位置移動部と
    を備える電子ビューファインダ。
  2. 前記接眼レンズを該接眼レンズの光軸方向に移動させて視度調整を行う視度調整部を更に備え、
    前記像位置移動部は、
    前記視度調整部による視度調整が行われた後に、前記像の位置を移動させる請求項1記載の電子ビューファインダ。
  3. 前記像位置移動部は、前記表示部を前記接眼レンズの光軸方向又は前記接眼レンズの光軸方向と直交する方向に所定量、所定速度で移動させる請求項1又は請求項2記載の電子ビューファインダ。
  4. 前記像位置移動部は、前記接眼レンズを該接眼レンズの光軸方向に所定量、所定速度で移動させる請求項1又は請求項2記載の電子ビューファインダ。
  5. 前記所定の時間間隔は、撮影者により任意に設定される請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の電子ビューファインダ。
  6. 前記所定量は、撮影者により任意に設定される請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載の電子ビューファインダ。
  7. 前記所定速度は、撮影者により任意に設定される請求項3乃至請求項6の何れか一項に記載の電子ビューファインダ。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の電子ビューファインダを備える撮像装置。
JP2007277257A 2007-10-25 2007-10-25 電子ビューファインダ及び撮像装置 Pending JP2009105795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277257A JP2009105795A (ja) 2007-10-25 2007-10-25 電子ビューファインダ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277257A JP2009105795A (ja) 2007-10-25 2007-10-25 電子ビューファインダ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009105795A true JP2009105795A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40707036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277257A Pending JP2009105795A (ja) 2007-10-25 2007-10-25 電子ビューファインダ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009105795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207335A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 表示装置、撮影装置、表示方法
JP2020182250A (ja) * 2020-07-30 2020-11-05 マクセル株式会社 撮像装置
US11609482B2 (en) 2016-07-29 2023-03-21 Maxell, Ltd. Imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207335A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 表示装置、撮影装置、表示方法
US11609482B2 (en) 2016-07-29 2023-03-21 Maxell, Ltd. Imaging apparatus
US11934083B2 (en) 2016-07-29 2024-03-19 Maxell, Ltd. Imaging apparatus
JP2020182250A (ja) * 2020-07-30 2020-11-05 マクセル株式会社 撮像装置
JP7003193B2 (ja) 2020-07-30 2022-01-20 マクセル株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051516B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
KR101799597B1 (ko) 교환 렌즈, 교환 렌즈의 제어 방법 및 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
JP2009251658A (ja) 携帯型電子装置及びその制御方法
JP2007214964A (ja) 映像表示装置
JP2010268388A (ja) 撮像装置
US11082619B2 (en) Imaging device and control method for imaging device
JP2006074368A (ja) 電子カメラ
JP5578749B2 (ja) 変倍ファインダ装置及び表示情報の輝度変更方法
JP6263740B2 (ja) 撮像装置
JP2013092583A (ja) 撮影装置、光学装置
JP2009105795A (ja) 電子ビューファインダ及び撮像装置
JP2010016669A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
US10634976B2 (en) Imaging device
JPH08201940A (ja) 立体撮像装置
JP6544901B2 (ja) 視覚補助システムおよび視覚補助装置
JP5572564B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2016065998A (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP2011039284A (ja) 表示装置
JP7446780B2 (ja) 表示装置
JP2014042126A (ja) 撮影装置及び撮影装置の自動連続撮影方法
JP2016129275A (ja) 撮像装置
JP2011197497A (ja) 視度調整機構を有した撮像装置
JP2009218660A (ja) 映像ディスプレイ装置
WO2021095307A1 (ja) 表示装置
JP2021078073A (ja) 表示装置