JP2009105587A - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105587A
JP2009105587A JP2007274567A JP2007274567A JP2009105587A JP 2009105587 A JP2009105587 A JP 2009105587A JP 2007274567 A JP2007274567 A JP 2007274567A JP 2007274567 A JP2007274567 A JP 2007274567A JP 2009105587 A JP2009105587 A JP 2009105587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
graphic
extracted
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007274567A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Takemoto
款 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007274567A priority Critical patent/JP2009105587A/ja
Publication of JP2009105587A publication Critical patent/JP2009105587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】閲覧を所望するウェブページを効率的に検索する。
【解決手段】デジタル放送受信機のMPU11は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、受信部14を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報を生成する静止画像生成部111と、静止画像生成部111によって静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれ、ウェブブラウザとして機能するブラウザ部117を介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードを文字情報として抽出する検索単語抽出部115と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークを介してウェブページを取得して表示するウェブブラウザを備えると共に、テレビジョン放送を受信し、受信した映像情報及びウェブページをモニタに表示可能に接続された放送受信装置に関する。
ネットワークを介してウェブページを取得して表示するウェブブラウザを備えると共に、テレビジョン放送を受信し、受信した映像情報及びウェブページをモニタに表示可能に接続された放送受信装置において、ユーザが閲覧を所望するウェブページを表示するためには、ウェブページのアドレスを入力する必要があるため、その操作が煩雑であった。すなわち、テレビジョン受信機等の放送受信装置にアドレスを入力するためには、リモートコントローラを介してアドレスを入力する必要があるため、パーソナルコンピュータ等においてキーボードを介してアドレスを入力する場合とは異なり、入力する文字を選択するために複雑な操作を要するので、操作が煩雑であった。そこで、ユーザが閲覧を所望するウェブページを効率的に表示するための種々の装置、方法が提案されている。
例えば、画像読み取り部は、テレビの画像を一定間隔で抽出し、画像記憶部に記憶させ、解析部は、記憶した画像情報に「http:// 」を含むパターンの有無の検出を行い、検出した場合、「http:// 」に続くパターンで、最後のピリオド「. 」の直後のパターンまでを一つの文字列として切り出し、認識部へ渡し、認識部では、渡された文字列の画像情報を文字情報に変換し、URLアドレスとして認識するテレビとWWWブラウザの連携方式が開示されている(特許文献1参照)。
特開平11−154131号公報
しかしながら、上記テレビとWWWブラウザの連携方式等においては、画像情報にURLアドレスが含まれている必要があり、更に、画像のどこにURLアドレスが含まれているか否かが不明であるために、膨大な画像処理が必要であるため、閲覧を所望するウェブページを効率的に表示することは困難であった。
一方、近年のインターネット接続が可能な機器(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話等)の普及に伴い、CM(Commercial Message)等の映像において、検索サイトにおいて入力されるキーワードである検索キーワードを映像内に表示すること(図4参照)が頻繁に行われている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、閲覧を所望するウェブページを効率的に検索することの可能な放送受信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために請求項1に記載の放送受信装置は、ネットワークを介してウェブページを取得して表示するウェブブラウザを備えると共に、テレビジョン放送を受信し、受信した映像情報及びウェブページをモニタに表示可能に接続された放送受信装置であって、予め設定された1のチャンネルのテレビジョン放送を受信する受信手段と、外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記受信手段を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報を生成する静止画像生成手段と、前記静止画像生成手段によって静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれ、前記ウェブブラウザを介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードを文字情報として抽出する検索単語抽出手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の放送受信装置は、請求項1に記載の放送受信装置であって、前記検索単語抽出手段によって検索キーワードが抽出された場合に、抽出された検索キーワードに適合するウェブページを、前記ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索し、検索結果を前記モニタに表示する検索実行手段を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の放送受信装置は、請求項2に記載の放送受信装置であって、前記検索キーワードを文字情報として格納する検索単語記憶手段を備え、前記検索単語抽出手段が、抽出された検索キーワードを前記検索単語記憶手段に記録し、前記検索実行手段が、外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記検索単語記憶手段に格納された検索キーワードの中から、少なくとも1の検索キーワードを選定し、選定された検索キーワードに適合するウェブページを、前記ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索し、検索結果を前記モニタに表示することを特徴としている。
請求項4に記載の放送受信装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の放送受信装置であって、前記静止画像生成手段によって静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれる横長の長方形からなる図形情報である対象図形情報を抽出する図形抽出手段を備え、前記検索単語抽出手段が、前記図形抽出手段によって抽出された対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報を検索キーワードとして抽出することを特徴としている。
請求項5に記載の放送受信装置は、請求項4に記載の放送受信装置であって、前記図形抽出手段によって複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側に、対象図形と高さが略同一であって、且つ、対象図形より幅が狭い図形である判定用図形があるか否かを判定する第1判定手段を備え、前記検索単語抽出手段が、前記図形抽出手段によって抽出された複数の対象図形情報の内、前記第1判定手段によって判定用図形があると判定された対象図形情報について、検索キーワードを抽出することを特徴としている。
請求項6に記載の放送受信装置は、請求項5に記載の放送受信装置であって、前記第1判定手段が、前記判定用図形として横長の長方形からなる図形があるか否かを判定することを特徴としている。
請求項7に記載の放送受信装置は、請求項4〜請求項6のいずれかに記載の放送受信装置であって、前記図形抽出手段によって複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側近傍に、「検索」又は「search」との文字である判定用文字があるか否かを判定する第2判定手段を備え、前記検索単語抽出手段が、前記図形抽出手段によって抽出された複数の対象図形情報の内、前記第2判定手段によって判定用文字があると判定された対象図形情報について、検索キーワードを抽出することを特徴としている。
請求項1に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、受信手段を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報が生成され、静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれ、ウェブブラウザを介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードが文字情報として抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを効率的に検索することができる。
すなわち、受信された映像情報に対応する静止画像情報が生成され、生成された静止画像情報に含まれ、ウェブブラウザを介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードが文字情報として抽出されるため、抽出された検索キーワードを、ウェブブラウザを介して、例えば、検索サイトにおける検索キーワードを受け付けるキーワード入力部に入力することによってウェブページを検索することが可能となるため、閲覧を所望するウェブページを効率的に検索することができるのである。
請求項2に記載の放送受信装置によれば、検索キーワードが抽出された場合に、抽出された検索キーワードに適合するウェブページが、ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がモニタに表示されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、検索キーワードが抽出された場合に、抽出された検索キーワードに適合するウェブページが、ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がモニタに表示されるため、ユーザが検索サイトにおける検索キーワードを受け付けるキーワード入力部に入力する必要が無いので、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
請求項3に記載の放送受信装置によれば、抽出された検索キーワードが文字情報として検索単語記憶手段に記録され、外部からの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、検索単語記憶手段に格納された検索キーワードの中から、少なくとも1の検索キーワードが選定され、選定された検索キーワードに適合するウェブページが、ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がモニタに表示されるため、閲覧を所望するウェブページを利便性良好に且つ効率的に検索することができる。
すなわち、抽出された検索キーワードが文字情報として検索単語記憶手段に記録され、外部からの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、検索単語記憶手段に格納された検索キーワードの中から、少なくとも1の検索キーワードが選定され、選定された検索キーワードに適合するウェブページが、ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がモニタに表示されるため、ユーザは所望する検索キーワードを選択することができるので、閲覧を所望するウェブページを利便性良好に且つ効率的に検索することができるのである。
例えば、検索キーワードとして不要なものが抽出された場合には、抽出された検索キーワードの中から不要な検索キーワードを除く検索キーワードを選定することによって、閲覧を所望するウェブページを確実に検索することができるのである。
請求項4に記載の放送受信装置によれば、生成された静止画像情報に含まれる横長の長方形からなる図形情報である対象図形情報が抽出され、抽出された対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報が検索キーワードとして抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、生成された静止画像情報に含まれる横長の長方形からなる図形情報である対象図形情報が抽出され、抽出された対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報が検索キーワードとして抽出されるため、検索キーワードを抽出する対象となる領域が対象図形の内部に限定されるので、検索キーワードを効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
請求項5に記載の放送受信装置によれば、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側に、対象図形と高さが略同一であって、且つ、対象図形より幅が狭い図形である判定用図形があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用図形があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側に、対象図形と高さが略同一であって、且つ、対象図形より幅が狭い図形である判定用図形(例えば、図4(a)の検索ボタン表示部403)があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用図形があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、不要な検索キーワードが抽出されることを効果的に防止することができるので、検索キーワードを更に効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
請求項6に記載の放送受信装置によれば、判定用図形(例えば、図4(a)の検索ボタン表示部403)として横長の長方形からなる図形があるか否かが判定されるため、判定用図形があるか否かを更に適正に判定することができるので、検索キーワードを更に効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
請求項7に記載の放送受信装置によれば、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側近傍に、「検索」又は「search」との文字である判定用文字があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用文字があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側近傍に、「検索」又は「search」との文字である判定用文字(例えば、図4(a)の検索ボタン表示部403内に表示された「検索」の文字)があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用文字があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、不要な検索キーワードが抽出されることを効果的に防止することができるので、検索キーワードを更に効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデジタル放送受信機1の構成の一例を示すブロック図である。デジタル放送受信機1(放送受信装置に相当する)は、リモートコントローラ(=Remotecontroller:以下、「リモコン」という)2と赤外線通信を介して通信可能に接続されている。また、デジタル放送受信機1は、インターネット3(ネットワークに相当する)を介してウェブページを取得して表示可能に構成されている。
デジタル放送受信機1は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、テレビジョン放送を受信し、ディスプレイ173及びスピーカ153に、それぞれ映像及び音声を出力するものであって、MPU11、RAM12、ROM13、受信部14、音声出力部15、MPEG2デコード部16、画像出力部17、赤外線通信部18、及び、通信部19を備えている。
MPU(Micro Processing Unit)11は、デジタル放送受信機1全体の動作を制御するものである。RAM(Random Access Memory)12は、音声情報、映像情報等の情報を読み書き自在に格納するものである。ROM(Read Only Memory)13は、MPU11を動作させる制御プログラム等を格納するものである。
受信部14(受信手段に相当する)は、テレビジョン放送を受信して復調するものであって、アンテナ部141、チューナ部142、A/D変換部143、復調部144、及び、TSデマルチプレクサ145を備えている。
アンテナ部141は、テレビジョン放送波を受信するものである。チューナ部142は、アンテナ部141で受信されたテレビジョン放送波から、リモコン2を介して予め設定されたチャンネルの放送を選局するものである。A/D変換部143は、チューナ部142からの出力信号(=アナログ信号)をデジタル情報に変換するものである。復調部144は、A/D変換部143からの出力情報を復調するものである。TS(Transport Stream)デマルチプレクサ145は、復調部144によって復調された出力情報を種別毎に分離して出力するものである。
音声出力部15は、受信部14によって受信されたテレビジョン放送に対応する音声を出力するものであって、D/A変換部151、音声信号出力部152、及び、スピーカ153を備えている。D/A変換部151は、TSデマルチプレクサ145から出力された音声情報(=デジタル情報)をアナログ信号に変換するものである。音声信号出力部152は、D/A変換部151によってアナログ信号に変換された音声信号を出力するものである。スピーカ153は、音声信号出力部152から出力された音声信号に対応する音声を出力するものである。
MPEG(Motion Picture Experts Group)2デコード部16は、TSデマルチプレクサ145から出力された映像情報を圧縮前の映像情報に復号化するものである。
画像出力部17は、MPEG2デコード部16によって復号化された映像情報を出力するものであって、NTSCエンコード部171、映像信号出力部172、及び、ディスプレイ173を備えている。NTSC(National Television Standards Committee)エンコード部171は、MPEG2デコード部16によって復号化された映像情報をNTSC方式のテレビジョン信号に変換するものである。映像信号出力部172は、NTSCエンコード部171から出力されたNTSC方式のテレビジョン信号をディスプレイ173に対して出力するものである。ディスプレイ173(モニタに相当する)は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等からなり、映像信号出力部172から出力されたテレビジョン信号に対応する映像を表示するものである。
赤外線通信部18は、リモコン2からの電源のON、OFF操作、選局、デジタル放送受信機1の各種設定等の各種操作を受け付けるものである。通信部19は、MPU11(後述する検索実行部116及びブラウザ部117)からの指示に基づいて、インターネット3を介してウェブページ情報を取得するものである。
次に、デジタル放送受信機1が放送を受信する場合の動作について説明する。まず、送信されてきたデジタル放送波がアンテナ部141で受信される。リモコン2を介して選局操作が受け付けられた場合には、チューナ部142によって受信するトランスポンダ(Transponder)の切り換えが行われる。受信されたデジタル放送波は、A/D変換部143によりデジタル情報に変換され、復調部144によって復調される。
なお、デジタル放送波は、送信側(送信局)からTS(Transport Stream)パケットとして送信される。このTSパケットは、映像情報、音声情報、制御情報等からなり、これらの情報がTSデマルチプレクサ145によって、分離して出力され、RAM12に格納される。そして、RAM12から読み出された音声情報がD/A変換部151によってアナログ信号に変換され、音声信号出力部152を介してスピーカ153から音声が出力される。
また、RAM12から読み出された映像情報がMPEG2デコード部16によって圧縮前の映像情報に復号化され、NTSCエンコード部171によってNTSC方式のテレビジョン信号に変換されて、映像信号出力部172を介してディスプレイ173に映像が表示される。
図2は、リモコン2の一例を示す正面図である。リモコン2(静止画像生成手段の一部、及び、検索実行手段の一部に相当する)は、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に対応する赤外線信号を生成して、デジタル放送受信機1に対して出力するものであって、赤外線信号出力部21、方向キー22、決定キー23、及び、インターネット接続キー24を備えている。赤外線信号出力部21は、ユーザによって押下されたキーに対応する操作信号を生成し、赤外線信号に変換してデジタル放送受信機1に対して送信するものである。
方向キー22は、ディスプレイ173に表示された複数の選択肢の中から1の選択肢を選択する場合等に押下されるキーであって、上方向キー、下方向キー、左方向キー、及び、右方向キーの4個のキーから構成されている。決定キー23は、方向キー22によって選択された選択肢に決定する場合等に押下されるキーである。
インターネット接続キー24は、映像情報に対応する静止画像情報を生成する場合(=ユーザが、ディスプレイ173に表示されている映像に、閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードが表示されていると判断した場合)等に押下されるキーである。
図3は、本発明に係るデジタル放送受信機1における主要部の構成の一例を示すブロック図である。MPU11は、機能的に、静止画像生成部111、図形抽出部112、第1判定部113、第2判定部114、検索単語抽出部115、検索実行部116、及び、ブラウザ部117を備え、RAM12は、機能的に、静止画像記憶部121、及び、検索単語記憶部122を備えている。
ここでは、MPU11が、図1に示すROM13等に予め格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、静止画像生成部111、図形抽出部112、第1判定部113、第2判定部114、検索単語抽出部115、検索実行部116、ブラウザ部117等の機能部として機能すると共に、RAM12を、静止画像記憶部121、検索単語記憶部122等の機能部として機能させるものである。
また、RAM12、図1に示すROM13に格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、半導体メモリ等である。
静止画像記憶部121は、静止画像生成部111によって生成された静止画像情報を格納するものである。静止画像記憶部121に格納された静止画像情報は、図形抽出部112、第1判定部113、第2判定部114、及び、検索単語抽出部115によって読み出されるものである。
検索単語記憶部122(検索単語記憶手段に相当する)は、検索単語抽出部115によって抽出された検索キーワードを文字情報として格納するものである。検索単語記憶部122に格納された検索キーワード情報は、検索単語抽出部115によって記録され(=書き込まれ)、検索実行部116によって読み出されるものである。
静止画像生成部111(静止画像生成手段の一部に相当する)は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、受信部14を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報を生成し、生成された静止画像情報を静止画像記憶部121に記録する(=書き込む)ものである。具体的には、ここでは、静止画像生成部111は、図2に示すリモコン2に配設されたインターネット接続キー24が押下された旨の信号が受け付けられた場合に、受信部14を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報を生成するものである。
図形抽出部112(図形抽出手段に相当する)は、静止画像生成部111によって静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれる横長の長方形からなる図形情報である対象図形情報(例えば、図4に示すキーワード表示部402、412に相当する図形情報)を抽出するものである。
第1判定部113(第1判定手段に相当する)は、図形抽出部112によって複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側に、対象図形と高さが略同一であって、且つ、対象図形より幅が狭い図形である判定用図形(例えば、図4(a)に示す検索ボタン表示部403に相当する図形情報)があるか否かを判定するものである。より具体的には、第1判定部113は、判定用図形として横長の長方形からなる図形があるか否かを判定するものである。
すなわち、第1判定部113は、図形抽出部112によって複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報の中から、判定用図形の有無に基づいて、検索キーワード情報が含まれる対象図形情報を判定するものである。
第2判定部114(第2判定手段に相当する)は、図形抽出部112によって複数の対象図形情報が抽出され、且つ、第1判定部113によって、抽出された全ての対象図形情報について判定用図形が無いと判定された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側近傍に、「検索」又は「search」との文字である判定用文字(例えば、図4(a)に示す検索ボタン表示部403内に表示された「検索」の文字、図4(b)に示す検索ボタン表示部413内に表示された「search」の文字)があるか否かを判定するものである。
すなわち、第2判定部114は、図形抽出部112によって複数の対象図形情報が抽出され、且つ、第1判定部113によって、抽出された全ての対象図形情報について判定用図形が無いと判定された場合に、複数の対象図形情報の中から、判定用文字の有無に基づいて、検索キーワード情報が含まれる対象図形情報を判定するものである。
検索単語抽出部115(検索単語抽出手段に相当する)は、静止画像生成部111によって静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれ、ブラウザ部117を介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードを文字情報として抽出し、抽出された文字情報を検索単語記憶部122に記録する(=書き込む)ものである。
具体的には、検索単語抽出部115は、図形抽出部112によって抽出された対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報(例えば、図4キーワード表示部402、412にそれぞれ表示された「AAAA」、及び、「BBBB」の文字情報)を検索キーワードとして抽出するものである。
また、検索単語抽出部115は、図形抽出部112によって複数の対象図形情報が抽出された場合に、図形抽出部112によって抽出された複数の対象図形情報の内、第1判定部113によって判定用図形があると判定された対象図形情報について、検索キーワードを抽出するものである。
更に、検索単語抽出部115は、図形抽出部112によって複数の対象図形情報が抽出され、且つ、第1判定部113によって、抽出された全ての対象図形情報について判定用図形が無いと判定された場合に、図形抽出部112によって抽出された複数の対象図形情報の内、第2判定部114によって判定用文字があると判定された対象図形情報について、検索キーワードを抽出するものである。
図4は、図形抽出部112によって抽出される対象図形情報、第1判定部113によって判定に用いられる判定用図形、及び、第2判定部114によって判定に用いられる判定用文字が含まれる静止画像が表示された画面(以下、「静止画像表示画面」という)の一例を示す画面図である。
静止画像表示画面400、410は、それぞれ、画面略中央部に、メッセージ表示部401、411が表示され、メッセージ表示部401、411の下側に、キーワード表示部402、412及び検索ボタン表示部403、413が表示されている。メッセージ表示部401、411は、CM(Commercial Message)を提供する会社等からの宣伝用メッセージ等を表示するものである。
キーワード表示部402、412は、CMを提供する会社、又は、その製品等に関するウェブページを、検索サイトを介して検索する際に入力されるキーワードである検索キーワード(ここでは、「AAAA」、「BBBB」)を表示するものである。検索ボタン表示部403、413は、検索サイトを介して検索する際に押下されるボタンを表示するものである。
静止画像生成部111によって(a)に示す静止画像表示画面400に対応する静止画像情報が生成された場合には、図形抽出部112によって、対象図形情報として、メッセージ表示部401、キーワード表示部402、及び、検索ボタン表示部403が抽出される。そして、第1判定部113によって、キーワード表示部402が、この図形の右側に、この図形と高さが略同一であって、且つ、この図形より幅が狭い図形であって、横長の長方形からなる図形である判定用図形(ここでは、図4(a)に示す検索ボタン表示部403に相当する図形情報)があると判定され、検索単語抽出部115によって、キーワード表示部402から検索キーワードが抽出される。
また、静止画像生成部111によって(b)に示す静止画像表示画面410に対応する静止画像情報が生成された場合には、図形抽出部112によって、対象図形情報として、メッセージ表示部411、キーワード表示部412、及び、検索ボタン表示部413が抽出される。そして、検索ボタン表示部413が横長の長方形からなる図形ではないため、第1判定部113によって、抽出された全ての対象図形について、判定用図形は無いと判定される。次いで、第2判定部114よって、キーワード表示部412が、この図形の右側近傍に、判定用文字(ここでは、図4(b)に示す検索ボタン表示部413内に表示された「search」の文字)があると判定され、検索単語抽出部115によって、キーワード表示部412から検索キーワードが抽出される。
すなわち、図4(a)及び(b)にそれぞれ示す静止画像表示画面400、410に対応する静止画像情報が生成された場合には、検索単語抽出部115によって、キーワード表示部402、412から検索キーワードが抽出されるため、適正な検索キーワードを抽出することができるのである。
再び、図3に戻って、MPU11の機能構成について説明する。検索実行部116(検索実行手段の一部に相当する)は、検索単語抽出部115によって検索キーワードが抽出された場合に、抽出された検索キーワードを、ブラウザ部117を介して、予め設定された検索サイト(例えば、http://www.yahoo.co.jp、http://www.google.com等)を介して検索し、検索結果をディスプレイ173に表示するものである。
ここでは、検索実行部116は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、検索単語記憶部122に格納された検索キーワードの中から、少なくとも1の検索キーワードを選定し、選定された検索キーワードに適合するウェブページを、ブラウザ部117を介して、予め設定された検索サイトを介して検索し、検索結果をディスプレイ173に表示するものである。
例えば、検索実行部116は、検索単語記憶部122に格納された全ての検索キーワードを選択可能にディスプレイ173に表示し、リモコン2を介してユーザによって選定された検索キーワードを、ブラウザ部117を介して、予め設定された検索サイトを介して検索し、検索結果をディスプレイ173に表示するものである。
ブラウザ部117(ウェブブラウザに相当する)は、WWW(World Wide Web)でハイパーテキストのリンクを辿りながらウェブページ情報を取得して、ディスプレイ173に表示するものであって、いわゆる「ウェブブラウザ」として機能するものである。
図5、図6は、デジタル放送受信機1(主にMPU11)の動作の一例を示すフローチャートである。まず、静止画像生成部111によって、図2に示すリモコン2に配設されたインターネット接続キー24が押下された旨の信号が受け付けられたか否かの判定が行われる(S101)。インターネット接続キー24が押下された旨の信号が受け付けられていないと判定された場合(S101でNO)には、処理が待機状態とされる。
インターネット接続キー24が押下された旨の信号が受け付けられたと判定された場合(S101でYES)には、静止画像生成部111によって、受信部14を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報が生成される(S103)。そして、静止画像生成部111によって、ステップS103において生成された静止画像情報が静止画像記憶部121に記録される(S105)。次いで、検索単語抽出部115等によって、検索キーワードを抽出する処理である検索単語抽出処理(図6参照)が実行される(S107)。
次に、検索単語抽出部115によって、ステップS107において抽出された検索キーワードが検索単語記憶部122に記録される(S109)。そして、検索実行部116によって、リモコン2を介して検索キーワードの選定が受け付けられたか否かの判定が行われる(S111)。検索キーワードの選定が受け付けられていないと判定された場合(S111でNO)には、処理が待機状態とされる。
検索キーワードの選定が受け付けられたと判定された場合(S111でYES)には、検索実行部116によって、ステップS111において選定された検索キーワードに適合するウェブページが、予め設定された検索サイトを介して検索される(S113)。そして、検索実行部116によって、検索結果がディスプレイ173に表示され(S115)、処理が終了される。
図6は、図5に示すフローチャートのステップS107において実行される検索単語抽出処理の一例を示す詳細フローチャートである。まず、図形抽出部112によって、ステップS105において静止画像記憶部121に格納された静止画像情報から対象図形情報が抽出される(S201)。そして、第1判定部113によって、ステップS201において複数の対象図形が抽出されたか否かの判定が行われる(S203)。複数の対象図形が抽出されてはいない(=1の対象図形が抽出された)と判定された場合(S203でNO)には、処理がステップS215に進められる。
複数の対象図形が抽出されたと判定された場合(S203でYES)には、第1判定部113によって、ステップS201において抽出された複数の対象図形の中から、1の対象図形が選択される(S205)。そして、第1判定部113によって、ステップS205において選択された1の対象図形について、判定用図形(例えば、図4(a)に示す検索ボタン表示部403に相当する図形情報)が有るか否かの判定が行われる(S207)。判定用図形が有ると判定された場合(S207でYES)には、処理がステップS215に進められる。
判定用図形が無いと判定された場合(S207でNO)には、第1判定部113によって、ステップS201において抽出された全ての対象図形について判定用図形の有無が判定されたか否かの判定が行われる(S209)。判定用図形の有無が判定されていない対象図形があると判定された場合(S209でNO)には、処理がステップS205に戻され、ステップS205以降の処理が繰り返し実行される。全ての対象図形について判定用図形の有無が判定されたと判定された場合(S209でYES)には、第2判定部114によって、ステップS201において抽出された複数の対象図形の中から、1の対象図形が選択される(S211)。
そして、第2判定部114によって、ステップS211において選択された1の対象図形について、判定用文字(例えば、図4(a)に示す検索ボタン表示部403内に表示された「検索」の文字、図4(b)に示す検索ボタン表示部413内に表示された「search」の文字)が有るか否かの判定が行われる(S213)。判定用文字が有ると判定された場合(S213でYES)には、処理がステップS215に進められる。
判定用文字が無いと判定された場合(S213でNO)には、第2判定部114によって、ステップS201において抽出された全ての対象図形について判定用文字の有無が判定されたか否かの判定が行われる(S217)。判定用文字の有無が判定されていない対象図形があると判定された場合(S217でNO)には、処理がステップS211に戻され、ステップS211以降の処理が繰り返し実行される。全ての対象図形について判定用文字の有無が判定されたと判定された場合(S217でYES)には、処理がリターンされる。
ステップS203でNO、ステップS207でYES、又は、ステップS213でYESの場合には、検索単語抽出部115によって、対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報(例えば、図4キーワード表示部402、412にそれぞれ表示された「AAAA」、及び、「BBBB」の文字情報)が検索キーワードとして抽出され(S215)、処理がリターンされる。
このようにして、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、受信部14を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報が生成され、静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれ、ブラウザ部117を介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードが文字情報として抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを効率的に検索することができる。
すなわち、受信された映像情報に対応する静止画像情報が生成され、生成された静止画像情報に含まれ、ブラウザ部117を介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードが文字情報として抽出されるため、抽出された検索キーワードを、ウェブブラウザを介して、例えば、検索サイトにおける検索キーワードを受け付けるキーワード入力部に入力することによってウェブページを検索することが可能となるため、閲覧を所望するウェブページを効率的に検索することができるのである。
また、検索キーワードが抽出された場合に、抽出された検索キーワードに適合するウェブページが、ブラウザ部117を介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がディスプレイ173に表示されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、検索キーワードが抽出された場合に、抽出された検索キーワードに適合するウェブページが、ブラウザ部117を介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がディスプレイ173に表示されるため、ユーザが検索サイトにおける検索キーワードを受け付けるキーワード入力部に入力する必要が無いので、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
更に、抽出された検索キーワードが文字情報として検索単語記憶部122に記録され、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、検索単語記憶部122に格納された検索キーワードの中から、少なくとも1の検索キーワードが選定され、選定された検索キーワードに適合するウェブページが、ブラウザ部117を介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がディスプレイ173に表示されるため、閲覧を所望するウェブページを利便性良好に且つ効率的に検索することができる。
すなわち、抽出された検索キーワードが文字情報として検索単語記憶部122に記録され、リモコン2を介してユーザからの操作入力が受け付けられ、受け付けられた操作入力に基づいて、検索単語記憶部122に格納された検索キーワードの中から、少なくとも1の検索キーワードが選定され、選定された検索キーワードに適合するウェブページが、ブラウザ部117を介して、予め設定された検索サイトを介して検索され、検索結果がディスプレイ173に表示されるため、ユーザは所望する検索キーワードを選択することができるので、閲覧を所望するウェブページを利便性良好に且つ効率的に検索することができるのである。
例えば、検索キーワードとして不要なものが抽出された場合には、抽出された検索キーワードの中から不要な検索キーワードを除く検索キーワードを選定することによって、閲覧を所望するウェブページを確実に検索することができるのである。
加えて、生成された静止画像情報に含まれる横長の長方形からなる図形情報である対象図形情報が抽出され、抽出された対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報が検索キーワードとして抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、生成された静止画像情報に含まれる横長の長方形からなる図形情報である対象図形情報が抽出され、抽出された対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報が検索キーワードとして抽出されるため、検索キーワードを抽出する対象となる領域が対象図形の内部に限定されるので、検索キーワードを効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
また、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側に、対象図形と高さが略同一であって、且つ、対象図形より幅が狭い図形である判定用図形があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用図形があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側に、対象図形と高さが略同一であって、且つ、対象図形より幅が狭い図形である判定用図形(例えば、図4(a)の検索ボタン表示部403)があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用図形があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、不要な検索キーワードが抽出されることを効果的に防止することができるので、検索キーワードを更に効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
更に、判定用図形(例えば、図4(a)の検索ボタン表示部403)として横長の長方形からなる図形があるか否かが判定されるため、判定用図形があるか否かを更に適正に判定することができるので、検索キーワードを更に効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
加えて、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側近傍に、「検索」又は「search」との文字である判定用文字があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用文字があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができる。
すなわち、複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側近傍に、「検索」又は「search」との文字である判定用文字(例えば、図4(a)の検索ボタン表示部403内に表示された「検索」の文字)があるか否かが判定され、抽出された複数の対象図形情報の内、判定用文字があると判定された対象図形情報について、検索キーワードが抽出されるため、不要な検索キーワードが抽出されることを効果的に防止することができるので、検索キーワードを更に効率的に抽出することができ、閲覧を所望するウェブページを更に効率的に検索することができるのである。
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、放送受信装置が、デジタル放送を受信するデジタル放送受信機1である場合について説明したが、放送受信装置が、デジタル放送及びアナログ放送の少なくとも一方を受信する形態であればよい。例えば、放送受信装置が、アナログ放送を受信する形態でもよいし、デジタル放送及びアナログ放送を受信する形態でもよい。
(B)本実施形態では、ブラウザ部117が、インターネット3を介してウェブページ情報を取得する場合について説明したが、ブラウザ部117が、その他のネットワーク(例えば、LAN(Local Area Network)又はWAN(Wide Area Network)を介して、ウェブページ情報を取得する形態でもよい。
(C)本実施形態では、MPU11が、静止画像生成部111、図形抽出部112、第1判定部113、第2判定部114、検索単語抽出部115、検索実行部116、ブラウザ部117等の機能部を備える場合について説明したが、静止画像生成部111、図形抽出部112、第1判定部113、第2判定部114、検索単語抽出部115、検索実行部116、及び、ブラウザ部117の内、少なくとも1の機能部が、回路等のハードウェアによって実現されている形態でもよい。
(D)本実施形態では、検索実行部116が、検索単語記憶部122に格納された検索キーワードの中から選定された検索キーワードに適合するウェブページを検索する場合について説明したが、検索実行部116が、静止画像生成部111によって静止画像情報が生成される度に、検索単語抽出部115によって抽出された検索キーワードに適合するウェブページを検索する形態でもよい。この場合には、ユーザは、図2に示すリモコン2に配設されたインターネット接続キー24を押下するだけで、閲覧を所望するウェブページを表示することができるので、更に操作が簡略化される。
(E)本実施形態では、検索単語抽出部115が、第1判定部113によって判定用図形があると判定された対象図形情報又は第2判定部114によって判定用文字があると判定された対象図形情報について検索キーワードを抽出する場合について説明したが、検索単語抽出部115が、第1判定部113によって判定用図形があると判定された対象図形情報であって、且つ、第2判定部114によって判定用文字があると判定された対象図形情報について検索キーワードを抽出する形態でもよい。この場合には、検索単語抽出部115によって不要な検索キーワードが抽出されることを更に確実に防止することができる。
は、本発明に係るデジタル放送受信機の構成の一例を示すブロック図である。 は、リモコンの一例を示す正面図である。 は、本発明に係るデジタル放送受信機における主要部の構成の一例を示すブロック図である。 は、図形抽出部によって抽出される対象図形情報、第1判定部によって判定に用いられる判定用図形、及び、第2判定部によって判定に用いられる判定用文字が含まれる静止画像が表示された画面の一例を示す画面図である。 は、デジタル放送受信機(主にMPU)の動作の一例を示すフローチャートである。 は、図5に示すフローチャートのステップS107において実行される検索単語抽出処理の一例を示す詳細フローチャートである。
符号の説明
1 デジタル放送受信機(放送受信装置)
11 MPU
111 静止画像生成部(静止画像生成手段の一部)
112 図形抽出部(図形抽出手段)
113 第1判定部(第1判定手段)
114 第2判定部(第2判定手段)
115 検索単語抽出部(検索単語抽出手段)
116 検索実行部(検索実行手段の一部)
117 ブラウザ部(ウェブブラウザ)
12 RAM
121 静止画像記憶部
122 検索単語記憶部(検索単語記憶手段)
14 受信部(受信手段)
17 画像出力部
173 ディスプレイ(モニタ)
19 通信部
2 リモコン(静止画像生成手段の一部、及び、検索実行手段の一部)
3 インターネット(ネットワーク)

Claims (7)

  1. ネットワークを介してウェブページを取得して表示するウェブブラウザを備えると共に、テレビジョン放送を受信し、受信した映像情報及びウェブページをモニタに表示可能に接続された放送受信装置であって、
    予め設定された1のチャンネルのテレビジョン放送を受信する受信手段と、
    外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記受信手段を介して受信された映像情報に対応する静止画像情報を生成する静止画像生成手段と、
    前記静止画像生成手段によって静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれ、前記ウェブブラウザを介してユーザが閲覧を所望するウェブページを検索する際に入力されるキーワードである検索キーワードを文字情報として抽出する検索単語抽出手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記検索単語抽出手段によって検索キーワードが抽出された場合に、抽出された検索キーワードに適合するウェブページを、前記ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索し、検索結果を前記モニタに表示する検索実行手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記検索キーワードを文字情報として格納する検索単語記憶手段を備え、
    前記検索単語抽出手段は、抽出された検索キーワードを前記検索単語記憶手段に記録し、
    前記検索実行手段は、外部からの操作入力を受け付け、受け付けられた操作入力に基づいて、前記検索単語記憶手段に格納された検索キーワードの中から、少なくとも1の検索キーワードを選定し、選定された検索キーワードに適合するウェブページを、前記ウェブブラウザを介して、予め設定された検索サイトを介して検索し、検索結果を前記モニタに表示することを特徴とする請求項2に記載の放送受信装置。
  4. 前記静止画像生成手段によって静止画像情報が生成された場合に、生成された静止画像情報に含まれる横長の長方形からなる図形情報である対象図形情報を抽出する図形抽出手段を備え、
    前記検索単語抽出手段は、前記図形抽出手段によって抽出された対象図形情報の輪郭を構成する横長の長方形の内部に含まれる文字情報を検索キーワードとして抽出することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の放送受信装置。
  5. 前記図形抽出手段によって複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側に、対象図形と高さが略同一であって、且つ、対象図形より幅が狭い図形である判定用図形があるか否かを判定する第1判定手段を備え、
    前記検索単語抽出手段は、前記図形抽出手段によって抽出された複数の対象図形情報の内、前記第1判定手段によって判定用図形があると判定された対象図形情報について、検索キーワードを抽出することを特徴とする請求項4に記載の放送受信装置。
  6. 前記第1判定手段は、前記判定用図形として横長の長方形からなる図形があるか否かを判定することを特徴とする請求項5に記載の放送受信装置。
  7. 前記図形抽出手段によって複数の対象図形情報が抽出された場合に、複数の対象図形情報毎に、対象図形の右側近傍に、「検索」又は「search」との文字である判定用文字があるか否かを判定する第2判定手段を備え、
    前記検索単語抽出手段は、前記図形抽出手段によって抽出された複数の対象図形情報の内、前記第2判定手段によって判定用文字があると判定された対象図形情報について、検索キーワードを抽出することを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の放送受信装置。
JP2007274567A 2007-10-23 2007-10-23 放送受信装置 Pending JP2009105587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274567A JP2009105587A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274567A JP2009105587A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009105587A true JP2009105587A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40706874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274567A Pending JP2009105587A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009105587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160023A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 文字抽出装置、表示方法及び文字抽出方法
KR20140114444A (ko) * 2012-03-14 2014-09-26 오므론 가부시키가이샤 키워드 검출장치, 그 제어방법 및 제어 프로그램, 및 표시기기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274367A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 画像記憶装置
JP2006191413A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274367A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 画像記憶装置
JP2006191413A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160023A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 文字抽出装置、表示方法及び文字抽出方法
KR20140114444A (ko) * 2012-03-14 2014-09-26 오므론 가부시키가이샤 키워드 검출장치, 그 제어방법 및 제어 프로그램, 및 표시기기
US9305234B2 (en) 2012-03-14 2016-04-05 Omron Corporation Key word detection device, control method, and display apparatus
KR101697933B1 (ko) * 2012-03-14 2017-01-19 오므론 가부시키가이샤 키워드 검출장치, 그 제어방법 및 제어 프로그램, 및 표시기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186373B2 (ja) 電子機器、表示システム、表示方法およびプログラム
US7587673B2 (en) Information processing apparatus, method and program
JP4525760B2 (ja) 情報処理装置および情報提供方法
JP4956216B2 (ja) デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
JP2009038680A (ja) 電子機器および顔画像表示方法
JP2007280288A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008252358A (ja) 放送受信装置
JP2009089065A (ja) 電子機器および顔画像表示装置
JP2009081699A (ja) 電子機器および顔画像抽出制御方法
JP2003199013A (ja) 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法
JP2010087976A (ja) 情報処理装置、情報取得方法、情報取得プログラム及び情報検索システム
JP2009159376A (ja) 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2009033234A (ja) 番組情報処理装置及び番組情報処理方法
JP5344937B2 (ja) テレビ番組のメタ情報に基づく検索方法、検索システム、及び検索ターム生成装置
JP2009181503A (ja) 推薦番組検索装置、および推薦番組検索方法
JP2009105587A (ja) 放送受信装置
KR101161376B1 (ko) 방송관련정보를 확대하여 표시할 수 있는 방송수신 단말기및 그 제어방법
JPWO2007037040A1 (ja) 放送受信装置
JP2010039647A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN101079073B (zh) 程序、信息处理方法和信息处理装置
JP2008078946A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007156975A (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置
JP2013026700A (ja) 映像コンテンツ選択装置及び映像コンテンツ選択方法
JPH114416A (ja) テレビジョン受信機
JP2009159437A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108