JP2009101752A - フロート型船舶 - Google Patents

フロート型船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101752A
JP2009101752A JP2007273367A JP2007273367A JP2009101752A JP 2009101752 A JP2009101752 A JP 2009101752A JP 2007273367 A JP2007273367 A JP 2007273367A JP 2007273367 A JP2007273367 A JP 2007273367A JP 2009101752 A JP2009101752 A JP 2009101752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
hull
frame
mounting portion
floats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007273367A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ozasa
利明 尾笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUSU TEKKOSHO KK
Original Assignee
MARUSU TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUSU TEKKOSHO KK filed Critical MARUSU TEKKOSHO KK
Priority to JP2007273367A priority Critical patent/JP2009101752A/ja
Publication of JP2009101752A publication Critical patent/JP2009101752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】搭載部を有する船体フレームに流水空間を形成する3基以上のフロートを配置し、航行時に受ける波を船体の中腹部で逃がしながら各フロートに分散して受けさせ、安定性及び安全性の高い航行並びに船上での各種作業を行い易くすることができるフロート型船舶を提供する。
【解決手段】人又は荷物を搭載する搭載部2と該搭載部2の周りに配置される複数のフロート5を船体フレーム3に取付けたフロート型船舶であって、前記搭載部2を有する船体フレーム3に3基以上のフロート5を設けると共に、各フロート5を互いの間に流水空間4を形成して前後左右に振り分けて船体フレーム3に取付け配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人又は荷物を搭載する搭載部を船体フレームに設けた複数のフロートによって支持し航行させるフロート型船舶に関する。
従来、人又は荷物を搭載する搭載部を船体フレームに設けた複数のフロートによって支持し航行させるフロート型船舶は、特許文献1及び特許文献2で示されるように既に公知である。上記特許文献1の船舶は、搭載部を形成する甲板(船体フレーム)によって左右一対のフロートを連結する構成にしている。また特許文献2の船舶は、船体フレームとなる主船体の後部両側に張り出したアウトリガに左右のフロートを設けている。
特開平06−321171号公報 実開昭61−24396号公報
上記特許文献1の船舶は、甲板によって左右一対のフロートを連結した双胴型の船舶なので、追い波をフロート間で逃がすことができ、追い波特性に優れると共に、甲板を広い搭載部にすることができる利点がある。然しながら、この船舶は左右のフロートが船体の略全長を占める長さにしているので、荒天時の横波を受け易く横波特性に劣ると共に、斜め前後方向からくる斜波を左右のフロートがそれぞれ受けるので、波切り特性に劣り船体が横方向に押し流され易い欠点がある。このため蛇行をしながら直進修正させる航行(蛇行航行)を行なう上で強力な動力推進部を必要とする等の課題がある。
また特許文献2の船舶は、幅狭となした主船体にアウトリガを介して左右のフロートを設けるので、左右方向の復元性や安定性に優れた小型船舶としての高速航行ができる利点がある。然しながら、長い主船体の後端部と同じ位置に小浮体のフロートを設けているので、大きな横波や斜め方向の波を長い主船体の全長で受けるため蛇行航行を強いられる欠点がある。また追い波を受けるとき、各フロートが同時的に追い波を受けて押されること、船体が追い波に乗った場合はサーフィン状態となって、特に寄港時に沿岸に乗り上げたり岸壁に衝突する等の惧れがある。
上記課題を解決するためのフロート型船舶は、第1に、人又は荷物を搭載する搭載部2と該搭載部2の周りに配置される複数のフロート5を船体フレーム3に取付けたフロート型船舶において、前記搭載部2を有する船体フレーム3に3基以上のフロート5を設けると共に、各フロート5を互いの間に流水空間4を形成して前後左右に振り分けて船体フレーム3に取付け配置することを特徴としている。
第2に、搭載部2を側面視及び背面視で流水空間4の上方に形成したことを特徴としている。
第3に、船体の前方にセンターフロート5aを設け、後方左右にサイドフロート5bを配置したことを特徴としている。
第4に、搭載部2を船体幅の略中心で且つセンターフロート5aの後方位置に配置したことを特徴としている。
第5に、フロート5及び搭載部2を船体フレーム3に対して着脱可能に設けることを特徴としている。
第6に、搭載部2を設置する船体フレーム3側に船体操舵用のハンドル6を設け、搭載部2を船体フレーム3に着脱可能に設けることを特徴としている。
第7に、搭載部2を、肉厚で強度を有する箱体状の後方搭載部21と、比較的軽量の箱体状の前方搭載部22とに分割形成し、前後の搭載部21,22を着脱自在に接続して構成することを特徴としている。
第8に、船体フレーム3を、センターフレーム7とサイドフレーム9により平面視で逆Y字形に形成し、センターフレーム7の前部にセンターフロート5aを、サイドフレーム9の後部にサイドフロート5bをそれぞれ取付けたことを特徴としている。
第9に、逆Y字形の船体フレーム3の分岐部3aを一体的に形成し、分岐部3a以外の一部又は全部を分割形成すると共に、分岐部に対して組立分解可能に形成したことを特徴としている。
上記のように構成したフロート型船舶は次のような効果を奏することができる。搭載部を有する船体フレームに3基以上のフロートを設け、各フロートを互いの間に流水空間を形成して前後左右に振り分けて配置した船舶は、流水空間の上方に搭載部を浮上状態で支持するので、航行時に受ける波を船体の中腹部で逃がしながら分散して各フロートが受けるので、横波特性及び波切り特性並びに追い波特性を向上せしめ、安定性及び安全性の高い航行並びに船上での各種作業を行い易くすることができる。
搭載部を側面視及び背面視で流水空間の上方に形成したことにより、流水空間の上方の搭載部を前後左右に配置された各フロートによって浮上状態で安定よく支持することができ、また船体フレームに対する搭載部の設置構造を簡単にすることができる。
船体の前方にセンターフロートを設け、後方左右にサイドフロートを配置したことにより、流水空間の上方に位置する搭載部を、重心部からフロートが三角形の各頂点をなす位置で安定よく浮上支持する。また流水空間を介し前後に長いスパンを有して支持される船体は、前後方向から来るうねりを流水空間を介して前後のセンターフロートとサイドフロートが跨ぐので、大きな揺れを防止すると共に追い波特性と直進性を向上せしめ、安定した航行とスムーズな着岸を容易にすることができる。
搭載部を船体幅の略中心で且つセンターフロートの後方位置に配置させることにより、搭載部は各フロートによって荒波に対しても安定よく支持されるので、積載物の損傷等を低減することができる。
フロート及び搭載部を船体フレームに対して着脱可能に設けることにより、部品毎の製作や現地での組立分解作業等を容易にすることができ、また船体を分解した運搬移動を簡単に行うことができる。また浮上状態の船体に対し搭載部のみの積み降ろしができ、積載物の荷役作業を容易にすることができる。
船体操舵用のハンドルを船体フレーム側に設けて、搭載部を船体フレームに着脱可能に設けることにより、搭載部の積載スペースを少なくすることなくハンドルの設置を船体フレーム側に簡潔な構成によって設けることができる。またハンドルを船体フレーム側に設けたままで搭載部の着脱を簡単に行うことができる。
搭載部を十分な強度を有する後方搭載部と、主として積載物を収容する前方搭載部とを接続して構成することにより、搭載部の全体重量を抑制し積載量を確保しながら、後方搭載部に動力推進部や構造物等を簡潔で丈夫な構造によって簡単に取付けることができる。
センターフレームとサイドフレームにより平面視で逆Y字形の船体フレームを形成し、センターフレームの前部にセンターフロートを設け、左右のサイドフレームの後部にサイドフロートをそれぞれ取付けたことにより、船体フレームの構造を簡潔となし軽量化させることができると共に、各フロートを設定された配置にバランスよく設けることができる。
一体的に形成された逆Y字形の船体フレームに、分岐部以外の一部又は全部を分割形成すると共に、分岐部に対して組立分解可能に形成したことにより、剛性の高い船体フレームに搭載部を安定よく設置することができる。またそれぞれの部品毎の製作や現地での組立作業を簡単に行うことができ、またコンパクトに纏めて運搬移動することができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係わるフロート型船舶(以下単に船舶と言う)1の全体構造を示す平面図であり、図2は図1の船舶1の側面図である。図3は船舶1の背面図である。図4は船舶1の別実施形態を示す平面図である。図5は図4の搭載部2の構成を示す平面図である。
この船舶1は人又は荷物を搭載する搭載部2と、船体フレーム3に前後左右に振り分けて流水空間4を形成し取付け配置される3基以上のフロート5からなる。図示例の船舶1は船体前方のセンターフロート5aと、該センターフロート5aの後方左右にフロートを存在させない流水空間4を形成してサイドフロート5bを配置し、搭載部2を側面視及び背面視で流水空間4の上方に形成し、且つ搭載部2を水面から離間させて浮上支持する位置に設置している。
上記船舶1の各部について説明する。まず各フロート5は一例として金属板やFRP部材等で形成した外郭部材からなる胴体部とし、その先端を平面視で先鋭とした中空船型状となしており、この内部には発泡スチロールを充填部材として充填することが望ましい。図示例のセンターフロート5a及び各サイドフロート5bは、上記フロート構造によって互換性を有するように略同形状となし、フロート5の胴体部の両側面に、スタビライザ6を突設している。そして鉤型をなす複数の連結杆6aによってフロート5の側面とスタビライザ6の上面を連結補強している。この連結杆6aは係留時や牽引時にロープや紐を結びつける連結部材として利用することができる。
船体フレーム3はセンターフロート5a及びサイドフロート5を一体的に連結する枠組み構造としており、センターフロート5aを着脱可能に取付けるセンターフレーム(前側フレーム)7と、サイドフロート5bを着脱可能に取付ける後側フレーム8とからなり、船体フレーム3の上部に箱型の搭載部2を着脱自在に取付けることができる。これによりセンターフロート5aはセンターフレーム7によって胴体部の左右中央部を前後方向に支持され、左右のサイドフロート5bは後側フレーム8の両側に形成されるサイドフレーム9によって胴体部の左右幅中央部を前後方向に支持される。
上記後側フレーム8は左右のサイドフレーム9の前後を、それぞれ横フレーム11,12で連結した平面視方形状となしており、横フレーム11,12の中央部を縦フレーム14aで連結すると共に、左右に形成される枠体内に筋交となる斜フレーム14を設けた剛構造としている。この際各フロート5は船体フレーム3に対し前後移動調節可能に設けると、センターフロート5aとサイドフロート5bの間隔を広げて流水空間4を大きくすることができる。また後方に移動させた左右のサイドフロート5bの間にデッキ部を構成し平坦な搭載部を形成し易くすることができる。
上記構成からなる船舶1は、船体フレーム3に設置される搭載部2を各フロート5の中間位置で流水空間4の上方に、前後左右の喫水バランスを等しくして位置させるので、搭載部2に設定された最大重量を載せたとき、搭載部2の底部を喫水面(海面)から波を逃がす空間部を形成する高さに設けることが容易となる。また前後左右に長いスパンを有し各フロート5によって支持される搭載部2は、大きな波のうねりに対しても揺れを抑制することができる等の特徴がある。
また船舶1は搭載部2の後方で左右のサイドフレーム9の間に動力推進部13を設けることができ、動力推進部13の設置及び操舵構造が簡単になると共に、船体を効率よく推進することができる。即ち、図示例の船舶1は、後側フレーム8の横フレーム11に2つの動力推進部13を船体中心から左右等距離位置に設けている。この動力推進部13はエンジンからスクリュウを直接的に回転伝動する船外機としており、横フレーム11に対し着脱自在に取付けられる。
そして、操舵構造は各動力推進部13を搭載部2の前側に立設したハンドル16に連携接続しており、ハンドル16の操作によって各動力推進部13を操作方向に転向させて船体の操舵を行う構成にしている。
この操舵構造によれば、ハンドル16及び動力推進部13と接続する連携部材を、搭載部2に設けることなく船体フレーム3側に設けることができるので、搭載部2の着脱構造を簡潔な構成にすることができ、且つ搭載部2の収容スペースを損なうことなく十分な積載量を確保できる等の利点がある。
これにより船舶1は例えば港に係留した状態で、荷物を収容したままの搭載部2を船体から離脱させて直接的に陸上げし運搬移動したり、陸上で予め積載物を収容した搭載部2を船体フレーム3に直接搭載して組み付ける等の搭載部積載等の荷役作業を簡単に行うことができる。
また上記搭載部積載作業を行うとき、作業者は搭載部2周囲の各フロート5及び船体フレーム3に乗って移動することができるので作業が行い易くなる。さらに箱型の搭載部2を外すと船体は、船体フレーム3に広幅なデッキ部(甲板)の構成が容易で、魚介類の採取や各種の作業を行なうレジャー用ボート或いは作業船として利便性を向上させることができる。
尚、上記操舵手段は、在来の船外機と同様に動力推進部13を手動によって直接的に転向操作するようにしてもよい。また船舶推進手段は前記船外機型の動力推進部13に限ることなく、用途に対応し風力方式や水流ジェット方式のものにすることができると共に、それぞれのフロートに設けたり船体内装型の動力部にすることができる。また船舶1は帆を立てて帆走するセール方式にすることもできる。
以上のように船体フレーム3に、3基のフロート5を前後左右に振り分けて流水空間4を形成した船舶1は、側面視及び背面視で流水空間4の上方に位置する搭載部2を、重心部から三角形の各頂点をなす位置で各フロート5が略水平姿勢で安定よく浮上支持するので、航行時に受ける横波特性及び波切り特性並びに追い波特性を向上させて、安定性及び安全性の高い航行並びに船上での各種作業を行い易くすることができる。
即ち、船舶1が横波を受けるとき、前後のセンターフロート5aと左右のサイドフロート5bとの間に形成した流水空間4から横波を通過させて横方向他側に逃がすので、船体は前後の中央部が横波を受けることなく、また搭載部2の両側に張り出しているサイドフロート5bが、横方向のうねりに対しても横揺れを防止して横波特性を向上させることができる。
また船体に対し斜め方向から来る斜波を受けるとき、斜波は流水空間4を通過しながら横方向他側及びサイドフロート5b間の後方に分散して逃げるので、波切り特性を向上させることができる。
さらに、前後方向からくる縦波を受けるときは、縦波は前又は後のセンターフロート5a又はサイドフロート5bによって接当し緩衝された状態で、流水空間4を介し下手側のフロート5に接当すること、及び各フロート5間で形成される流水間隔から逃げるので追い波特性を向上させることができる。
また流水空間4を介し前後に長いスパンを有して支持される船体は、前後方向のうねりの頂上部を流水空間4を介して前後のセンターフロート5aとサイドフロート5bが跨いで支持されるので、前後方向の大きな揺れを防止することができる。これにより特に寄港時に追い波を受けるとき、船舶1は前後のフロート5が波を跨ぐので従来の船舶のように追い波に乗ったサーフィン状態になることを防止することができスムーズな着岸を容易に行うことができる。
次に図4,図5参照し船舶1の別実施形態について説明する。尚、前記実施形態のものと同様な構成及び作用については説明を省略する。この船舶1の船体フレーム3は、パイプ部材からなる前方側の先端フレーム(センターフレーム)7と左右のサイドフレーム9を、それぞれ分岐フレーム(分岐部)3aと接合部17を介し一体的に接続して平面視で逆Y字形にしている。そして、上記分岐フレーム3aを略中心とする上方に搭載部2を着脱自在に載置固定している。上記接合部17は分岐フレーム3aに対し先端フレーム7とサイドフレーム9を、互いの接合端に形成したフランジをボルト締着するフランジ接合手段、又は点線で示すように分岐フレーム3aに、先端フレーム7とサイドフレーム9を差し込んだ状態で、固定ピンを差し込み両者を接合する差込接合手段等にすることができる。
上記構成からなる船体フレーム3は接合部17に伸縮調節手段を設けることができ、船体フレーム3に対しサイドフレーム9を縮動固定すると、左右のフロート間幅並びにフロート前後間の長さを簡単に縮小することができて、狭い通路の移動や港でのコンパクトな係留を容易に行うことができる。
また各フロート5は各対応するフレーム7,9の先端部との取付構造によって、取付軸19を中心に左右に回動調節自在に取付固定している。これにより所定のフロート5を取付軸19を中心に操舵方向に回動固定し左右に姿勢変更することができるので、水の抵抗を小さくした旋回を及び旋回半径を小さくした航行を効率よく行うことができる。
以上のように船体フレーム3を分岐部3aによって逆Y字形に一体的に形成し、分岐部3a以外の一部又は全部を分割形成すると共に、分岐部に対して組立分解可能に形成した船舶1は、それぞれの部品の軽量化を実現すると共に、部品の製造及び現地での組立作業を簡単に行うことができ、また分解した部品をコンパクトに纏めて運搬移動することができる。尚、運搬を人力で行なう場合の船舶1は、フロート5等各部品の重量を30kg以下にすることが望ましい。
また搭載部2は図5で示すように、動力推進部13を設置する側の後方搭載部21と、該後方搭載部21の開口端に着脱自在に接続される前方搭載部22とによって分割可能な構成としている。図示例の後方搭載部21は、剛性を有する肉厚部材で半箱状となして船体フレーム3の後部に取付けられ、肉薄部材で半箱状となした軽量構造の前方搭載部22は、後方搭載部21の開口端にボルトで接続し、船体フレーム3の前部に取付ける構成としている。
この構成により搭載部2は全体重量の軽量化を図りながら十分な積載量を確保し、簡単且つ廉価で強固な構造にすることができる。従って、後方搭載部21の後壁を利用して前記動力推進部13を簡潔な構成によって安定よく取付けることができる。また上記構造によれば、後方搭載部21には搭載部2の全体を覆うカバー構造(キャビン構造)やマストや棚等の構造物の設置を容易にすることができ、また前方搭載部22は積載物に適応させた収容し易い自由な形状に構成することができる等の特徴がある。
尚、図示例では船体の前方に1艘のセンターフロート5aを設け、後方に2艘を一対として左右のサイドフロート5bを配置した船舶1を示したが、これに限ることなく例えば前側に複数(例えば2艘)のセンターフロート5aを設けた状態で、後側に3艘以上のサイドフロート5bを設けた構成にすることができる。また船舶1は用途に応じ船体の前方側に設けるフロート5の数を、後方側に設けるフロート5よりも多くして流水空間4を形成した構成にすることもできる。
また搭載部2はそのフレーム構造を頑丈にすると共に、フロート5を取付ける構造を備えさせることにより、搭載部2を船体フレーム3として兼用することができる簡潔な構造の船体にすることもできる。
なお上記実施形態は主として小型船舶に応用することとその場合の利点について想定しているが、この構造原理自体は大型船舶や巨大船舶に応用することも可能であり、その場合は船体フレームの内部や外周を各種配管や配線用のスペースとして利用することが可能である。
本発明に係わるフロート型船舶の全体構造を示す平面図である。 図1の船舶の側面図である。 図1は船舶の背面図である。 船舶の別実施形態を示す平面図である。 図4の搭載部の構成を示す平面図である。
符号の説明
1 フロート型船舶(船舶)
2 搭載部
3 船体フレーム
3a 分岐部
4 流水空間
5 フロート
5a センターフロート
5b サイドフロート
6 ハンドル
7 センターフレーム
9 サイドフレーム
13 動力推進部
21 後方搭載部
22 前方搭載部

Claims (9)

  1. 人又は荷物を搭載する搭載部(2)と該搭載部(2)の周りに配置される複数のフロート(5)を船体フレーム(3)に取付けたフロート型船舶において、前記搭載部(2)を有する船体フレーム(3)に3基以上のフロート(5)を設けると共に、各フロート(5)を互いの間に流水空間(4)を形成して前後左右に振り分けて船体フレーム(3)に取付け配置するフロート型船舶。
  2. 搭載部(2)を側面視及び背面視で流水空間(4)の上方に形成した請求項1のフロート型船舶。
  3. 船体の前方にセンターフロート(5a)を設け、後方左右にサイドフロート(5b)を配置した請求項1又は2のフロート型船舶。
  4. 搭載部(2)を船体幅の略中心で且つセンターフロート(5a)の後方位置に配置した請求項1又は2又は3のフロート型船舶。
  5. フロート(5)及び搭載部(2)を船体フレーム(3)に対して着脱可能に設ける請求項1又は2又は3又は4のフロート型船舶。
  6. 搭載部(2)を設置する船体フレーム(3)側に船体操舵用のハンドル(6)を設け、搭載部(2)を船体フレーム(3)に着脱可能に設ける請求項1又は2又は3又は4又は5のフロート型船舶。
  7. 搭載部(2)を、肉厚で強度を有する箱体状の後方搭載部(21)と、比較的軽量の箱体状の前方搭載部(22)とに分割形成し、前後の搭載部(21),(22)を着脱自在に接続して構成する請求項1又は2又は3又は4又は5又は6のフロート型船舶。
  8. 船体フレーム(3)を、センターフレーム(7)とサイドフレーム(9)により平面視で逆Y字形に形成し、センターフレーム(7)の前部にセンターフロート(5a)を、サイドフレーム(9)の後部にサイドフロート(5b)をそれぞれ取付けた請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7記載のフロート型船舶。
  9. 逆Y字形の船体フレーム(3)の分岐部(3a)を一体的に形成し、分岐部(3a)以外の一部又は全部を分割形成すると共に、分岐部に対して組立分解可能に形成した請求項8のフロート型船舶。
JP2007273367A 2007-10-22 2007-10-22 フロート型船舶 Pending JP2009101752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273367A JP2009101752A (ja) 2007-10-22 2007-10-22 フロート型船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273367A JP2009101752A (ja) 2007-10-22 2007-10-22 フロート型船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009101752A true JP2009101752A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40704000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273367A Pending JP2009101752A (ja) 2007-10-22 2007-10-22 フロート型船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009101752A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262588A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Ihi Corp 多胴船の減揺装置
JP5065536B1 (ja) * 2012-04-23 2012-11-07 エリー有限会社 フロート型船舶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262588A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Ihi Corp 多胴船の減揺装置
JP5065536B1 (ja) * 2012-04-23 2012-11-07 エリー有限会社 フロート型船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653255B1 (ja) トリム水中翼装置
RU108411U1 (ru) Судно внутреннего плавания с изменяющейся грузоподъемностью
US20070134999A1 (en) Motor-driven inflatable boat, in particular for ice rescue, comprising mounted steering devices, control units and an air propeller propulsion device
US3212109A (en) Water craft
US3846858A (en) Assembly for use in recreational activities
FI122506B (fi) Proomujärjestelmä, hinaajayksikkö, proomuyksikkö ja menetelmä proomujärjestelmän käyttämiseksi
US4858550A (en) Detachable inflatable boat bottom
JP2009101752A (ja) フロート型船舶
JP4611545B2 (ja) 組立式双胴船
US3930274A (en) Assembly for use in recreational activities
KR101556924B1 (ko) 선박 에어스포일러
KR102367115B1 (ko) 대형 배수형 선체 선박
CN115892328A (zh) 一种三体船
KR101314332B1 (ko) 수륙양용선의 선체 구조
US9873487B1 (en) Hybrid running surface boat
US20220281557A1 (en) Marine craft
EP1147983A2 (en) Semi-submersible vehicles
KR200450569Y1 (ko) 회전하는 갑판이 구비되며 돛의 양력을 이용하여 항주하는레저기구
KR101393541B1 (ko) 주행 성능이 향상된 보트
RU139463U1 (ru) Многокорпусное судно
JP4240477B2 (ja) 極めて小型の水上乗り物の推進機
CN201587516U (zh) 小水线面双体船的强框支撑架结构
WO2001012501A1 (en) Modular water craft
WO2014110607A1 (en) Rescue boat
US20110265700A1 (en) Craft rapidly convertible from a catamaran craft into a single-hull craft