JP2009101616A - 構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。 - Google Patents

構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101616A
JP2009101616A JP2007276047A JP2007276047A JP2009101616A JP 2009101616 A JP2009101616 A JP 2009101616A JP 2007276047 A JP2007276047 A JP 2007276047A JP 2007276047 A JP2007276047 A JP 2007276047A JP 2009101616 A JP2009101616 A JP 2009101616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
electromagnetic induction
rubber bearing
repair
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817396B2 (ja
Inventor
Takashi Imai
隆 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIWA TEC KK
Miwa Tech Co Ltd
Original Assignee
MIWA TEC KK
Miwa Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIWA TEC KK, Miwa Tech Co Ltd filed Critical MIWA TEC KK
Priority to JP2007276047A priority Critical patent/JP4817396B2/ja
Publication of JP2009101616A publication Critical patent/JP2009101616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817396B2 publication Critical patent/JP4817396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で現場作業が容易で、補修作業時間を短縮できる構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置を提供することを目的とする。
【解決手段】構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法において、既設の構造物用ゴム支承の劣化したゴム層を切削除去し、その補修部に未加硫のゴム系保護材を塗布し、前記構造物用ゴム支承の近傍に配置した電磁誘導加熱装置で発生した磁界を磁気回路手段を介して前記補修部に当接した金属板に導き、前記磁界により前記金属板にジュール熱を発生させ前記未加硫のゴム系保護材を加硫し補修することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建築物、橋梁等の構造物を支持する既設の構造物用ゴム支承を現場で加硫し補修する構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法とそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置に関する。
建築物や橋梁の構造物の上部構造と下部構造との間に、上部構造を支持する構造物用ゴム支承が使用されている。
このような構造物用ゴム支承は、使用される周囲の環境、使用方法、ゴム製品の形状等により、雰囲気中の酸素、オゾン、光などが複合的に作用し、ゴムが劣化し亀裂が発生する。ゴム支承の劣化は、ゴムが外気に露出している部分から進行し長期間使用したゴム支承の側面等の外気への露出部分の劣化は避けられない。しかし、ゴム支承の露出部以外の大部分の品質は保持されている。
そのため、従来のゴム支承の補修方法として、ゴム支承の劣化した部分を切削し、その部分に耐候性の良いゴム系保護材を塗布し、現場で既設のゴム支承の側面に沿って金型を配置し、ボルト等により圧力をかけながら金型に熱を加えて加硫するゴム支承の補修方法が実施されている。
特開2003−170440号公報
しかしながら、従来のゴム支承の補修方法は、金型の重量が大きく、狭い作業空間である現場での金型のゴム支承側面への取り付け作業が困難となるという問題がある。また、補修部の未加硫ゴムを加硫するため、補修部のゴム厚に合わせて常温から加硫温度に達する温度まで金型を通して加熱しなければならず、ゴムの熱伝導が悪いため加熱に要する時間が長いという問題を有するものであった。
本発明は、前記従来技術のもつ課題を解決する、簡単な構造で現場作業が容易で、補修作業時間を短縮できる構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置を提供することを目的とする。
本第1発明は、前記課題を解決するために、構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法において、既設の構造物用ゴム支承の劣化したゴム層を切削除去し、その補修部に未加硫のゴム系保護材を塗布し、前記構造物用ゴム支承の近傍に配置した電磁誘導加熱装置で発生した磁界を磁気回路手段を介して前記補修部に当接した金属板に導き、前記磁界により前記金属板にジュール熱を発生させ前記未加硫のゴム系保護材を加硫し補修することを特徴とする。
本第2発明は、本第1発明の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法において、前記ゴム系保護材を導電性ゴムとすることを特徴とする。
本第3発明は、構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置において、箱形のセラミック製ケース内の一方に配置される電磁誘導用コイルと、前記電磁誘導コイルが巻回され空所を隔てて対向する二つの磁極面を有するC字形の磁気回路手段と、前記二つの磁極面との間に配置される金属板と、を備え、前記金属板の前面が前記セラミック製ケースの他方に設けた開口部に露出するように配置したことを特徴とする。
本発明の既設の構造物用ゴム支承の劣化したゴム層を切削除去し、その補修部に未加硫のゴム系保護材を塗布し、前記構造物用ゴム支承の近傍に配置した電磁誘導加熱装置で発生した磁界を磁気回路を介して補修部に当接させた金属板に導き、前記磁界により前記金属板にジュール熱を発生させ前記未加硫のゴム系保護材を加硫し補修する構成により、補修部だけを加熱するので電磁誘導加熱装置を小型化でき、消費電力も少なく狭い作業空間での施工に適しており、未加硫のゴム系補修材を加硫するまでの加熱時間が短く低コストで高効率の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法を提供できる。
ゴム系保護材を導電性ゴムとする構成により、金属板とともにゴム系保護材自体もジュール熱を発生するので加硫までの加熱時間をより短縮できる。
箱形のセラミック製ケース内の一方に配置される電磁誘導用コイルと、前記電磁誘導コイルが巻回され空所を隔てて対向する二つの磁極面を有するC字形の磁気回路手段と、前記二つの磁極面との間に配置される金属板と、を備え、前記金属板の前面が前記セラミック製ケースの他方に設けた開口部に露出するように配置した構成により、小型で運搬、設置が容易で狭い空間での作業に適した構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置を提供できる。
本発明の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法の実施の形態を図により説明する。図1は、本発明の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法の一実施形態を示す縦断面図であり、図2は電磁誘導加熱装置を示す縦断面図である。
構造物用ゴム支承4は、構造物の下部構造11にアンカーボルト12で固定される下部連結鋼板6と、上部構造13にアンカーボルト12で固定される上部連結鋼板5との間に配置され、図1に示される実施形態では、構造物用ゴム支承4として複数の補強用鋼板7とゴム層8が積層されたものであるが、本発明の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法は、図1に示される実施形態の構造物用ゴム支承に限定されるものではなく、補修必要な別の種類のゴム支承に適用できることは言うまでもないことである。
このような構造物用ゴム支承4は、長期間の使用によりその外気に露出している部分から酸素、オゾン、紫外線等が複合的に作用し劣化する。構造物用ゴム支承4の劣化が進むと亀裂が発生する。しかし、構造物用ゴム支承4の外気に露出している部分以外の大部分はその品質が保持されており、劣化した構造物用ゴム支承4の全てを撤去して新しいゴム支承と取り替えるのは施工時間も長く、コストも高くなる。従来の既設構造物用ゴム支承の補修は、構造物用ゴム支承の劣化した部分を切削し、その部分に耐候性の良いゴム系保護材を塗布し、現場で既設のゴム支承の側面に沿って金型を配置し、ボルト等により圧力をかけながら金型に熱を加えて加硫する構造物用ゴム支承の補修方法が実施されている。しかし、従来の既設の構造物用ゴム支承の補修方法は、金型の重量が大きく、現場での狭い作業空間での金型の構造物用ゴム支承側面への取り付け作業が困難であり、補修部の未加硫ゴムを加硫するため、補修部のゴム厚に合わせて常温から加硫温度に達する温度まで金型を通して加熱しなければならず、ゴムの熱伝導が悪いため作業時間が長く、消費電力も多いという問題を有するものであった。
そのために、本発明の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法は、補修部に塗布した未加硫のゴム系保護材を加硫するための加熱手段として電磁誘導加熱装置1を用いる。電磁誘導加熱は、周波磁場内に磁性体または導電体をおくと、ヒステリシス損と渦電流によるジュール熱とによって、極めて短時間に発熱が起こり、この電磁誘導作用による発熱を利用して金属を直接加熱する。
本発明の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法は、第1工程で、構造物用ゴム支承4の劣化したゴム層の補修部10を切削除去する。第2工程では、劣化した部分を切削除去した補修部10に耐候性の良いゴム系保護材9を塗布する。ゴム系保護材9としては未加硫の天然ゴム又は合成ゴムを用いる。これらのゴム系保護材は、後述する電磁誘導加熱のため電磁特性に優れた導電性ゴムとするのが望ましい。
第3工程で、図2に示される電磁誘導加熱装置2を用いる。電磁誘導加熱装置1は、箱形のセラミック製ケース14内に電磁誘導コイル2が配置される。電磁誘導コイル2が巻かれる発生した磁界を導く機能を有する空所を隔てて対向する二つの磁極面を有するC字状の磁気回路手段15が配置される。磁気回路手段15の二つの磁極面の間に金属板3を配置する。金属板3は、セラミック製ケース14に形成した開口16から外側に突き出すように露出して配置される。金属板3としては、磁性体でも非磁性体でも良いが、ヒステリシス損及び渦電流損が高く電磁誘導作用による発熱性に優れる、鉄、ニッケル、磁性ステンレス等の強磁性体、例えば鋼板などが好適である。
電磁誘導加熱装置1の金属板3を、未加硫のゴム系保護材9を塗布した補修部10に当接する。金属板3の補修部10と当接する部分は、補修部10の形状に合う形状とするのが望ましい。例えば、構造物用ゴム支承4の形状が円筒形で補修部10がその側面の場合、金属板3の補修部10の当接面を曲面とする。
電磁誘導コイル2に所定周波数の交流を通電する。電磁誘導コイル2は交流と同期して向きが変わる磁束を形成し、形成された磁界は磁気回路手段11により、対向する二つの磁極面間に配置された金属板3に印加される。磁界が印加された金属板3は、ヒステリシス損と渦電流によるジュール熱が発生し、金属板3を加熱し、その熱が未加硫のゴム系保護材9を加熱し加硫する。
ゴム系保護材9を導電性ゴムとすることにより、ゴム系保護材9自体がジュール熱を発生するので加硫までの加熱時間をより短縮できる。
以上のように、本発明の橋梁用ゴム支承の現場加硫補修方法は、補修部だけを加熱するので電磁誘導加熱装置を小型化することができ、消費電力も少なく狭い作業空間での施工に適しており、未加硫のゴム系保護材を加硫するまでの加熱時間が短く低コストで高効率の補修方法とすることができる。また、本発明の橋梁用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置は、小型で運搬、設置が容易で狭い空間での作業に適している。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
符号の説明
1:電磁誘導加熱装置、2:電磁誘導コイル、3:金属板、4:構造物用ゴム支承、5:上部連結鋼板、6:下部連結鋼板、7:補強用鋼板、8:ゴム層、9:ゴム系保護材、
10:補修部、11:下部構造、12:アンカーボルト、13、上部構造、14:セラミック製ケース、15:磁気回路手段、16:開口

Claims (3)

  1. 既設の構造物用ゴム支承の劣化したゴム層を切削除去し、その補修部に未加硫のゴム系保護材を塗布し、前記構造物用ゴム支承の近傍に配置した電磁誘導加熱装置で発生した磁界を磁気回路手段を介して前記補修部に当接する金属板に導き、前記磁界により前記金属板にジュール熱を発生させ前記未加硫のゴム系保護材を加硫し補修することを特徴とする構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法。
  2. 前記ゴム系保護材を導電性ゴムとすることを特徴とする請求項1に記載の構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法。
  3. 箱形のセラミック製ケース内の一方に配置される電磁誘導用コイルと、前記電磁誘導コイルが巻回され空所を隔てて対向する二つの磁極面を有するC字形の磁気回路手段と、前記二つの磁極面との間に配置される金属板と、を備え、前記金属板の前面が前記セラミック製ケースの他方に設けた開口部に露出するように配置したことを特徴とする構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。
JP2007276047A 2007-10-24 2007-10-24 構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。 Active JP4817396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276047A JP4817396B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276047A JP4817396B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101616A true JP2009101616A (ja) 2009-05-14
JP4817396B2 JP4817396B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40703899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276047A Active JP4817396B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883658B1 (ja) * 2011-07-12 2012-02-22 株式会社美和テック 構造物用ゴム支承表面の現場補修工法とそれに用いる補修材塗布具
CN107761553A (zh) * 2017-09-30 2018-03-06 温州大学瓯江学院 铁基合金芯橡胶隔震支座
CN111188287A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 福建陆海工程勘察设计有限公司 高效修复桥梁支座脱空组合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103786282B (zh) * 2013-05-10 2015-11-25 彭勃 一种建筑叠层隔震橡胶支座快速硫化模具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196213A (ja) * 1986-02-20 1987-08-29 Bando Chem Ind Ltd ベルト駆動装置
JPH01100802A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 紫外線硬化型絶縁電線
JPH115221A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Kobe Steel Ltd 未加硫ゴム加熱装置
JPH11170271A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kobe Steel Ltd 未加硫ゴム加熱装置
JPH11280983A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kubota Corp プラスチック管用補修部材
JP2003170440A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Bridgestone Corp 滑り支承部材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196213A (ja) * 1986-02-20 1987-08-29 Bando Chem Ind Ltd ベルト駆動装置
JPH01100802A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 紫外線硬化型絶縁電線
JPH115221A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Kobe Steel Ltd 未加硫ゴム加熱装置
JPH11170271A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kobe Steel Ltd 未加硫ゴム加熱装置
JPH11280983A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kubota Corp プラスチック管用補修部材
JP2003170440A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Bridgestone Corp 滑り支承部材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883658B1 (ja) * 2011-07-12 2012-02-22 株式会社美和テック 構造物用ゴム支承表面の現場補修工法とそれに用いる補修材塗布具
CN107761553A (zh) * 2017-09-30 2018-03-06 温州大学瓯江学院 铁基合金芯橡胶隔震支座
CN111188287A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 福建陆海工程勘察设计有限公司 高效修复桥梁支座脱空组合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817396B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817396B2 (ja) 構造物用ゴム支承の現場加硫補修方法及びそれに用いる構造物用ゴム支承の現場加硫補修用の電磁誘導加熱装置。
CN108747065B (zh) 一种大规格薄壁ta5合金带t型筋板片的制造工艺
DE50301554D1 (de) Gasdruck in einer evakuierten wärmedämmplatte (vakuum paneel) durch eingebaute wärmesenke und probeschicht
JP4379825B2 (ja) 誘導発熱鋼管による水門凍結防止装置
US10066608B2 (en) Method for repairing an electrical heating element of a wind turbine rotor blade
CN104227182A (zh) 工字钢主焊缝不清根全熔透i级构件的成型工艺
JP2007146459A (ja) 橋面アスファルト舗装誘導加熱装置
CN106786080B (zh) 共箱式环网柜的制造方法
CN206084536U (zh) 一种无磁损的全钢性电永磁吸盘
CN102729011A (zh) 哑铃形拱肋制作工艺
US8829769B1 (en) Coated keybar to protect electric machines
WO2020045301A1 (ja) 修復装置
NO20052793L (no) Fremgangsmate og anordning for a varme opp tungtsmeltelige oksider
CN201307750Y (zh) 电缆沟防火墙
CN203966773U (zh) 一种非晶合金变压器的铁心结构
ATE521442T1 (de) Magnetarc-schweissverfahren für werkstücke mit offenen querschnitten
CN106827596A (zh) 一种风电叶片维修的加热、加压装置
JP2009287389A (ja) 誘導発熱鋼管による水門凍結防止装置
CN115948647B (zh) 一种针对钢箱梁顶板u肋现场对接焊缝的热处理设备
JP5298548B2 (ja) 永久磁石を有する電気機器のメンテナンス方法
JPWO2015029095A1 (ja) 溶接構造物の熱処理方法および装置
JP2006252799A (ja) 磁気加熱装置
KR200223841Y1 (ko) 주상변압기 설치용 행거
KR102344469B1 (ko) 비철소재 부재의 용접방법
CN216337794U (zh) 一种改进的热处理感应装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250