JP2009099002A - リモートi/oユニット - Google Patents

リモートi/oユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009099002A
JP2009099002A JP2007270971A JP2007270971A JP2009099002A JP 2009099002 A JP2009099002 A JP 2009099002A JP 2007270971 A JP2007270971 A JP 2007270971A JP 2007270971 A JP2007270971 A JP 2007270971A JP 2009099002 A JP2009099002 A JP 2009099002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
unit
communication
current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007270971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115140B2 (ja
Inventor
Noriaki Sawamoto
伯明 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007270971A priority Critical patent/JP5115140B2/ja
Priority to CN2008101310141A priority patent/CN101414750B/zh
Priority to KR1020080101488A priority patent/KR101014294B1/ko
Publication of JP2009099002A publication Critical patent/JP2009099002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115140B2 publication Critical patent/JP5115140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】リモートI/Oユニットにおいて外部供給電源の短絡事故が発生した場合に、マスタモジュールに異常を認識させることができるリモートI/Oユニットを実現する。
【解決手段】外部電源を取り込み、DC/DCコンバータを介して内部回路へ電源を供給するとともに、DC/DCコンバータを介さず外部電源を外部機器に供給するリモートI/Oユニットに関する。外部機器に供給する電源の過電流を検出する過電流検出手段と、外部機器に供給する電流を遮断するスイッチ手段と、ステータスフレームを持たないリモートネットワークに接続する通信I/Fと、通信I/Fを介した通信を制御する通信制御手段と、を有し、過電流検出手段は過電流検出時にスイッチ手段により電流を遮断するとともに通信制御手段に電流の遮断を通知する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部電源を取り込み、DC/DCコンバータを介して内部回路へ電源を供給するとともに、DC/DCコンバータを介さず外部電源を外部機器に供給するリモートI/Oユニットに関し、特に、外部供給電源の短絡異常を認識可能としたリモートI/Oユニットに関するものである。
マスタモジュールとスレーブユニット(リモートI/Oユニット)はステータスフレームを持たないリモートネットワークで接続され、ネットワーク上にI/O(入出力)のデータをのせ、少配線でデータのやり取りをすることができる。
図2は従来のリモートI/Oユニットの構成例を示した図である。
リモートI/Oユニット1は外部電源2により動作する。例えば、外部電源2は24V電源であり、入力端子(P24Vin,N24Vin)に接続され、24VからDC/DCコンバータ11によりリモートI/Oユニット1の内部回路(通信制御手段12等)用の電源(5V)を生成する。
通信I/F13は、RS−485等のシリアルインタフェースであり、通信制御手段12により制御される。
また、リモートI/Oユニット1はセンサやバルブ等のフィールド機器(外部機器)用に電源を供給する外部供給電源としての端子(P24Vout,N24Vout)を備えている。外部電源2はDC/DCコンバータ11を介さず24Vを外部機器に供給するように構成されている。
このように外部機器に電源を供給する構成を有するリモートI/Oユニット1では、外部供給電源の端子P24Vout,N24Voutが短絡した場合の過電流によるリモートI/Oユニット1内のパターン焼損等を防ぐためにヒューズによる保護を図るのが一般的である。
リモートI/Oユニット1の内部にヒューズF1aを設けた場合、ヒューズF1aが切れた際の部品交換の費用が大きいことから、リモートI/Oユニット1内にヒューズを設けず、外部にヒューズF1bを設ける場合が多い。
特開平6−70380号公報
内部にヒューズを有していないリモートI/Oユニットの場合、外部にヒューズの取り付けを怠ると、外部供給電源が短絡された際にリモートI/Oユニット内部に大きな短絡電流(過電流)が流れ、電源パターンが焼損(最悪の場合は発火)し、断線して外部機器への電源供給が遮断されてしまう。
この際、リモートI/Oユニットの内部回路用の電源は外部供給電源とは別系統としているため、リモートI/Oユニットの通信自体は行うことができる場合があり、マスタモジュールがスレーブユニットの異常を検出できず間違った通信を実行してしまうという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、リモートI/Oユニットにおいて外部供給電源の短絡事故が発生した場合に、マスタモジュールに異常を認識させることができるリモートI/Oユニットを実現することを目的とする。
このような課題を達成するために、本発明は次のとおりの構成になっている。
(1)外部電源を取り込み、DC/DCコンバータを介して内部回路へ電源を供給するとともに、前記DC/DCコンバータを介さず前記外部電源を外部機器に供給するリモートI/Oユニットにおいて、
前記外部機器に供給する電源の過電流を検出する過電流検出手段と、
前記外部機器に供給する電流を遮断するスイッチ手段と、
ステータスフレームを持たないリモートネットワークに接続する通信I/Fと、
該通信I/Fを介した通信を制御する通信制御手段と、を有し、
前記過電流検出手段は過電流検出時に前記スイッチ手段により電流を遮断するとともに前記通信制御手段に電流の遮断を通知する電流遮断信号を送信することを特徴とするリモートI/Oユニット。
(2)前記通信制御手段は、前記電流遮断信号により前記通信I/Fを介した通信の受信をネゲートすることを特徴とする(1)記載のリモートI/Oユニット。
(3)前記電流遮断信号によりユニットの異常状態を認識する異常認識手段を有することを特徴とする(1)又は(2)記載のリモートI/Oユニット。
(4)前記異常認識手段は、前記DC/DCコンバータを介した内部回路への電源の供給は正常であるが、前記DC/DCコンバータを介さない外部機器への電源供給が異常であることを認識することを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載のリモートI/Oユニット。
本発明によれば次のような効果がある。
外部供給電源の短絡時に通信I/Fを介した通信の受信をネゲートすることにより、ステータスフレームを持たないリモートネットワークにおいても確実にリモートI/Oユニットの異常をマスタモジュールに対して認識させることができる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す構成図である。前出の図と同一のものは同一符号を付ける。
外部電源2は24V電源であり、入力端子(P24Vin,N24Vin)に接続され、24VからDC/DCコンバータ11によりリモートI/Oユニット1の内部回路(通信制御手段22等)用の電源(5V)を生成する。
通信I/F13は、RS−485等のシリアルインタフェースであり、ステータスフレームを持たないリモートネットワークでマスタモジュールや他のスレーブユニットと接続され、ネットワーク上にI/O(入出力)のデータをのせ、少配線でデータのやり取りを行う。
リモートI/Oユニット1はセンサやバルブ等のフィールド機器(外部機器)用に電源を供給する外部供給電源としての端子(P24Vout,N24Vout)を備えている。外部電源2はDC/DCコンバータ11を介さず24Vを外部機器に供給するように構成されている。
外部電源2はダイオードD1,D2を介してそれぞれ内部回路用の電源系と外部機器用の電源系に分岐されており、一方の電源系で短絡等の異常が発生した場合にも他方の電源系に影響を与えないように構成されている。
外部機器へは、抵抗R1、スイッチ手段32を経由して電源が供給される。抵抗R1はセンス抵抗であり、抵抗R1を流れる電流を電圧に変換し、過電流検出手段31で抵抗R1の両端の電圧を測定することにより外部機器へ供給される電流値を監視している。過電流検出手段31は、あらかじめ定められた閾値を超えた電流(過電流)を検出した場合は、スイッチ手段32をOFF状態にして過電流が流れるのを遮断する。スイッチ手段32は、例えば、トランジスタ、FET、リレー等である。
ユーザが誤って一時的に外部供給電源の端子P24Vout,N24Voutを短絡したような場合、従来のヒューズによる過電流保護では過電流状態が解除されてもヒューズを交換しなければリモートI/Oユニット1を使用することができなかったが、過電流検出手段31でスイッチ手段32を制御することにより、過電流状態が解除されれば再びスイッチ手段32をON状態にして部品の交換なしにリモートI/Oユニット1を自動復帰させることができる。
過電流検出手段31は、スイッチ手段32により外部供給電源の電流の遮断制御を行うとともに、通信制御手段22に外部供給電源の電流の遮断を行ったことを電流遮断信号を送信することにより通知する。過電流検出手段31は、外部機器用の電源系の異常を検出する必要があるため、内部回路用の電源系で動作している。
通信制御手段22は、電流遮断信号を受信すると通信I/F13を介した通信を遮断する。例えば、電流遮断信号が“1”の場合に外部供給電源の電流の遮断が行ったことを表し、この場合に受信データをネゲートしてリモートI/Oユニット1におけるデータの受信を行わないようにする。
このようにすることで、マスタモジュールは、今まで応答していたスレーブユニットが応答しなくなったことを検出し、スレーブユニットで異常が発生したことを検出することができ、システムを停止する等の適切な処理を実行することができる。
リモートI/Oユニット1の内部回路用の電源と外部供給電源とを別系統としている場合、外部供給電源が異常でもリモートI/Oユニットの通信自体は行うことができ、間違った通信を実行してしまう場合があったが、外部供給電源における過電流を検出した際に通信I/F13を介した通信を遮断するようにしているので、マスタモジュールがスレーブユニットの異常を検出でき、異常なデータの通信を防止することができる。
また、通信制御手段22による電流遮断信号の受信は異常認識手段33に通知され、異常認識手段33は自ユニットの外部供給電源の電流の遮断が行われていることを認識する。この場合、DC/DCコンバータ11を介した内部回路への電源の供給は正常であるが、DC/DCコンバータ11を介さない外部機器への電源供給が異常であることを認識することができる。
その他、異常認識手段33は、通信異常や電源電圧異常等の自ユニットの異常状態を認識する。また、LED等で自ユニットの異常状態に対応した表示をすることでユーザが目視判断できるようになる。
本発明により、ステータスフレームを持たないリモートネットワークにおいても確実にマスタモジュールへスレーブユニットの異常を伝えることができ、リモートI/Oシステムとしての信頼性を高めることができる。
本発明の一実施例を示す構成図である。 従来のリモートI/Oユニットの構成例を示した図である。
符号の説明
1 リモートI/Oユニット
2 外部電源
11 DC/DCコンバータ
13 通信I/F
22 通信制御手段
31 過電検出手段
32 スイッチ手段
33 異常認識手段

Claims (4)

  1. 外部電源を取り込み、DC/DCコンバータを介して内部回路へ電源を供給するとともに、前記DC/DCコンバータを介さず前記外部電源を外部機器に供給するリモートI/Oユニットにおいて、
    前記外部機器に供給する電源の過電流を検出する過電流検出手段と、
    前記外部機器に供給する電流を遮断するスイッチ手段と、
    ステータスフレームを持たないリモートネットワークに接続する通信I/Fと、
    該通信I/Fを介した通信を制御する通信制御手段と、を有し、
    前記過電流検出手段は過電流検出時に前記スイッチ手段により電流を遮断するとともに前記通信制御手段に電流の遮断を通知する電流遮断信号を送信することを特徴とするリモートI/Oユニット。
  2. 前記通信制御手段は、前記電流遮断信号により前記通信I/Fを介した通信の受信をネゲートすることを特徴とする請求項1記載のリモートI/Oユニット。
  3. 前記電流遮断信号によりユニットの異常状態を認識する異常認識手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載のリモートI/Oユニット。
  4. 前記異常認識手段は、前記DC/DCコンバータを介した内部回路への電源の供給は正常であるが、前記DC/DCコンバータを介さない外部機器への電源供給が異常であることを認識することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のリモートI/Oユニット。
JP2007270971A 2007-10-18 2007-10-18 リモートi/oユニット Active JP5115140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270971A JP5115140B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 リモートi/oユニット
CN2008101310141A CN101414750B (zh) 2007-10-18 2008-08-19 远程输出入单元
KR1020080101488A KR101014294B1 (ko) 2007-10-18 2008-10-16 리모트 i/o 유닛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270971A JP5115140B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 リモートi/oユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099002A true JP2009099002A (ja) 2009-05-07
JP5115140B2 JP5115140B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40595131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270971A Active JP5115140B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 リモートi/oユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5115140B2 (ja)
KR (1) KR101014294B1 (ja)
CN (1) CN101414750B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212318A (ja) * 1982-06-02 1983-12-10 富士通株式会社 短絡保護方式
JPH11136848A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Omron Corp 過電流保護回路および通信装置
JP2001160518A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 給電用カプラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391324B1 (ko) * 2001-07-31 2003-07-12 현대자동차주식회사 히터 파이프 조립용 지그
KR200312249Y1 (ko) * 2003-01-06 2003-05-09 엠티엔시 (주) 자동복구형 전원 분석기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212318A (ja) * 1982-06-02 1983-12-10 富士通株式会社 短絡保護方式
JPH11136848A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Omron Corp 過電流保護回路および通信装置
JP2001160518A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 給電用カプラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115140B2 (ja) 2013-01-09
CN101414750A (zh) 2009-04-22
CN101414750B (zh) 2012-08-29
KR20090039628A (ko) 2009-04-22
KR101014294B1 (ko) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9852852B2 (en) Safety switching apparatus with switching element in the auxiliary contact current path
JP2007285969A (ja) スイッチ故障検出回路
KR101630140B1 (ko) 전력 공급 제어장치, 및 프로그래머블 로직 컨트롤러
CN106444355B (zh) 安全开关
JP5115140B2 (ja) リモートi/oユニット
US20160179154A1 (en) Controlling the operating state of a system based on the operating state of a connected peripheral or system
CN109079793A (zh) 工业机器人安全保护装置及其工作方法、工业机器人及其工作方法
JP3838037B2 (ja) 通信子局及び制御装置
CN104813427B (zh) 用于监控电流回路的运行的系统
CN202334558U (zh) 总线冗余电路
KR101731818B1 (ko) 교통 신호 제어기의 신호 컨트롤 이중화 시스템
JP2009065807A (ja) スイッチング電源装置
JP2017084149A (ja) 誤接続防止装置、および誤接続防止方法
JP2008017406A (ja) リレー駆動制御装置
JP2014164488A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
KR102036647B1 (ko) 전원 단락보호 회로
KR100857722B1 (ko) 과전류 차단 기능을 가지는 plc 출력모듈
JP2002062903A (ja) 制御装置
JP6473980B2 (ja) ユニット
US11742163B2 (en) Welding detection device and welding detection method
JP6452174B2 (ja) 誤接続防止装置、および誤接続防止方法
JP2018143029A (ja) 接続機器の接続回路
JP2007323131A (ja) アイソレータ
JP6579769B2 (ja) 中継装置及び警報システム
KR950003472B1 (ko) 무선 pbx 시스템의 전원공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250