JP2009098924A - 部材割付システム - Google Patents

部材割付システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009098924A
JP2009098924A JP2007269705A JP2007269705A JP2009098924A JP 2009098924 A JP2009098924 A JP 2009098924A JP 2007269705 A JP2007269705 A JP 2007269705A JP 2007269705 A JP2007269705 A JP 2007269705A JP 2009098924 A JP2009098924 A JP 2009098924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
vector
objective function
product
allocation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007269705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909869B2 (ja
JP2009098924A5 (ja
Inventor
Akihiro Murata
明宏 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Tooa KK
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Tooa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd, Tooa KK filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2007269705A priority Critical patent/JP4909869B2/ja
Publication of JP2009098924A publication Critical patent/JP2009098924A/ja
Publication of JP2009098924A5 publication Critical patent/JP2009098924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909869B2 publication Critical patent/JP4909869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】既存の部材割付方法の計算結果を利用して、製品の仕様ごとに用意された数種類の長さの原材料群から要求製品を切り出す組合せの最適化をする。
【解決手段】割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bと、解として出力される各原材料の使用本数はいずれも0以上1以下でなければならないとする緩和された制約条件式0≦xi≦1を生成し、初期実行可能解と目的関数と制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行する。さらに、初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、制約条件式Cx=dを生成して再度シンプレックス演算処理をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、部材割付システムと部材割付プログラムと記録媒体と部材割付方法と部材加工装置に関する。
住宅構造材のプレカットには、断面形状や樹種,等級、レイヤといった仕様ごとに数種類の長さ (主に3m〜6m)の原材料が用意される。そこから決められた長さの部材(製品)を切り出す。一般的な大きさの住宅の場合、梁、桁、土台など横架材とよばれる構造材には約20種類の仕様がある。製品の仕様ごとに用意された数種類の長さの原材料から、これらの構造材がそれぞれ平均10本、1棟分を合計すると約200本の製品が切り出される。製品の仕様と、製品のサイズと、切り出される原材料の組合せにより、原材料から切り落とされて無駄になる部分の量が異なる。そこで、部材割付方法を改善する技術が開発された(特許文献1参照)。
特許3565262号公報
上記のような部材割付方法の計算の目的は、製品の仕様ごとに用意された数種類の長さの原材料群から要求製品をいかに少ない原材料(歩留最高)で切り出すかということにある。他にも、各種の技術が開発されているが、これらの技術を利用したプレカット工場での割付方法では概ね90%程度といわれている。一定の規格で設計生産される建物の場合には、原材料のサイズに適合する構造材のサイズを決めておくと、さらに歩留を向上させることができる。しかしながら、注文生産により多種多様の設計に基づき、構造材を原材料から切り出す場合には、さらに歩留を向上させる計算方法の開発が求められている。実際に、1%の歩留を向上させるだけでも、多量の廃棄物減量を図ることができる。本発明は既存の部材割付方法の計算結果を利用して、製品の仕様ごとに用意された数種類の長さの原材料群から要求製品を切り出す組合せの最適化をする部材割付システムと部材割付プログラムと記録媒体と部材割付方法と部材加工装置を提供することを目的とする。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
〈構成1〉
それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化するものであって、求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、求められている上記m本の製品の製品長データと用意された上記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、上記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、上記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、上記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと上記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、上記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、上記初期実行可能解と上記目的関数と上記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、上記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、上記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、上記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段を備えたことを特徴とする部材割付システム。
予め任意の方法で求めた初期実行可能解を割付パターンベクトルに含めてシンプレックス演算処理をするので、多数の組合せのある演算処理の最適解探索範囲を当初から狭めることができる。また、始めに、制約条件式Ax≧bを緩和問題としてシンプレックス演算処理をさせるので、目的関数値の最小値を容易に探索できる。即ち、初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し第2制約条件式Cx=dを生成して、改めてシンプレックス演算処理を実行できる。これにより、さらに短時間で、最適値を求める演算処理が実行できる。また、単に原材料長の合計値の減少だけでなく、原材料の種類に応じた加工費用等の成分を、原材料長に含める。これにより、計算は原材料長についてのみ行われても、原材料の価格を考慮した割付の最適化ができる。
〈構成2〉
それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化する手段と、最適化された部材割り付けデータを受け入れて、上記m本の製品を、順次供給される上記k種類の原材料から切り出すプレカット装置とを備え、求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、
用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、求められている上記m本の製品の製品長データと用意された上記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、上記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、上記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、上記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと上記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、上記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、上記初期実行可能解と上記目的関数と上記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、上記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、上記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、上記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段を備えたことを特徴とする部材加工装置。
構成1の演算処理機能を組み込んだ部材加工装置は、該当する製品長や材料長を指定すると、自動的に、最適割り付けで製品の切り出しを行う。
〈構成3〉
構成1または2に記載の部材割付システムにおいて、探索制御手段は、2回目以降のシンプレックス演算処理の回数に上限値を設けることを特徴とする部材割付システム。
組合せリストのリストアップ量が多量の場合の長時間の演算処理継続を防止する。
〈構成4〉
コンピュータを、それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化するものであって、求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、求められている上記m本の製品の製品長データと用意された上記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、上記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、上記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、上記原材料長ベクトルLmに対応する費用係数ベクトル(m次)と上記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、上記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、上記初期実行可能解と上記目的関数と上記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、上記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、上記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、上記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段、として機能させる部材割付プログラム。
〈構成5〉
コンピュータを、それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化するものであって、求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、求められている上記m本の製品の製品長データと用意された上記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、上記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、上記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンをから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、上記原材料長ベクトルLmに対応する費用係数ベクトル(m次)と上記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、上記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、上記初期実行可能解と上記目的関数と上記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、上記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、上記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、上記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段、として機能させる部材割付プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
〈構成6〉
それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化する方法であって、製品長設定手段が、求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させるステップと、原材料長設定手段が、用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させるステップと、割付パターンベクトル生成手段が、求められている上記m本の製品の製品長データと用意された上記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙するステップと、割付パターン行列生成手段が、上記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させるステップと、目的関数生成手段が、上記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、上記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと上記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させるステップと、制約条件生成手段が、上記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させるステップと、初期設定手段が、任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させるステップと、シンプレックス演算手段が、上記初期実行可能解と上記目的関数と上記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するステップと、探索制御手段が、上記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、上記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、上記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が上記最小値に近いものを選択するステップと、上記探索制御手段が、上記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した全ての原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼するステップと、上記探索制御手段が、上記制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するステップと、上記探索制御手段が、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が上記最小値に近いものを選択して、上記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する、ステップを含むことを特徴とする部材割付方法。
本発明では、既存の任意の方法で得られた実用性のある解を基礎にして、それをシンプレックス法で評価し、さらに改善した解を求める。シンプレックス法は、線形計画問題の最適解を探索する方法として知られている。しかし、求められた製品長の種類や原材料の種類が数十種類にも及ぶと、組合せの数は数十万組を越えることがある。k種類の原材料から任意に選択したn本の原材料に対して、それぞれm種類の製品のうちのいずれかの製品を割り付ける、といった条件に基づいてそのまま演算処理のためのパラメータを作ると、最適値探索のためのシンプレックス演算処理に時間がかかりすぎるおそれがある。そこで、本発明では、シンプレックス法による演算処理のための制約条件を付加して、比較対象範囲の絞り込みをしながら、効率よく計算をする。以下、本発明の実施の形態を実施例ごとに詳細に説明する。
図1は実施例1の部材割付システム10のブロック図である。
図の部材割付システム10は、コンピュータ12にインストールされたコンピュータプログラムにより動作する。このシステムは、例えば、コンピュータ12に対してネットワーク14を介して接続された端末装置16により利用される。端末装置16は、例えば、建物の構造材をプレカットするプレカット工場に設けられている。部材割付システム10は、この端末装置16からプレカットのための条件データを受け付けて、計算処理を実行してその結果を返す。端末装置16は、返された部材割付データを使用して、プレカット装置17を制御する。プレカット装置17には、例えば、特許文献1に記載されたとおりのものを使用することができる。
コンピュータ12には、演算処理装置20と記憶装置40とが設けられている。演算処理装置20には、図のように、製品長設定手段21、原材料長設定手段22、初期設定手段23、割付パターンベクトル生成手段24、割付パターン行列生成手段25、制約条件生成手段26、費用係数ベクトル生成手段27、目的関数生成手段28、シンプレックス演算処理手段29、及び探索制御手段30等のコンピュータプログラムがインストールされている。これらのコンピュータプログラムが連携して演算処理を実行する。
記憶装置40には、図のように、製品長ベクトルLp41、製品要求数量ベクトルb42、原材料長ベクトルLm43(または費用係数ベクトル)、初期実行可能解44、原材料使用予定数量ベクトルd45、割付パターン行列46、原材料使用行列C47、第1制約条件式48、第2制約条件式49、第3制約条件式50、目的関数51、組合せリスト52及び部材割付データ53等のデータが記憶されている。これらのデータはいずれも、上記のコンピュータプログラムの動作により生成されて、記憶装置40に記憶されるものである。続いて、これらのコンピュータプログラムと記憶装置40に記憶されるデータの具体的な説明をする。
図2は、部材割付システム10を構成するコンピュータのハードウエアブロック図である。
部材割付システム10の具体的な機能を説明する前に、部材割付システム10のハードウエアを説明する。図のように、コンピュータ12の本体ケース3中に収められた内部バス110には、CPU(中央処理装置)111と、ROM(リードオンリメモリ)112と、RAM(ランダムアクセスメモリ)113と、HDD(ハードディスク)114と、入出力インタフェース115と、ネットワークインタフェース116とが接続されている。入出力インタフェース115には、ディスプレイ3とキーボード4とマウス5とが接続されている。ネットワークインタフェース118には、ネットワーク10を介して、端末装置16が接続されている。以上のハードウェアは一般的によく知られたパーソナルコンピュータに備えられているものと変わらない。端末装置16は、プレカット装置17の部材選択供給装置120に、部材割付データを53を供給する。これにより、指定された原材料が部材切断装置121に供給され、指定された割付パターンで切断される。切断された製品は製品搬送装置122により搬送され排出される。
図1に示した記憶装置40は、ROM112やRAM113やHDD114により構成される。図1に示した演算処理装置20は、CPU111、ROM112、RAM113等により構成される。各種の情報は主としてHDD114に記憶されて保存される。CPU111が実行するコンピュータプログラムは、ROM112に記憶され、あるいはRAM113に適時ロードされる。端末装置も同様の構成で構わない。ネットワークはインターネットでもイントラネットでも構わない。
図3は、演算処理のパラメータを説明するための説明図である。
この図を参照しながら、演算処理に使用するパラメータの定義と、上記の各コンピュータプログラムの機能を説明する。
[製品長ベクトルLp]
生産されるべき製品の数量をmとする。図の例では、m=7である。
製品長をLp1,Lp2,…,Lpmと表現する。単位は例えば、m(メートル)である。
m次の製品長ベクトルLpを下記のように定義する。
Lp=(Lp1,Lp2,…,Lpm)
但し、(Lp1≦Lp2≦…≦Lpm)
図の例では、Lp=(Lp1,Lp2,Lp3,Lp4,Lp5,Lp6,Lp7)である。
[製品要求数量ベクトルb]
数量mの製品の生産が要求されているとき、製品要求数量ベクトルbを、下記のように定義する。なお、この実施例では、全てbi=1として説明をする。biは任意の正の整数でよい。
b=(b1,b2,…,bm)T
(上付きTは転置を表す。bは列ベクトルである。以下も同様)
図の例では、b=(1,1,1,1,1,1,1)Tである。
製品長設定手段21は、求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLp41と、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルb42を生成して、記憶装置に記憶させる記憶装置40に記憶させる。
[原材料データ]
原材料にはk種類の長さのものが含まれている。図の例では、k=3である。
原材料長をLm1,Lm2,…,Lmkと表現する。単位は例えば、m(メートル)である。
k次の原材料長ベクトルLmを下記のように定義する。
Lm=(Lm1,Lm2,…,Lmk)
但し、(Lm1<Lm2<…<Lmk)
図の例では、Lm=(Lm1,Lm2,Lm3)である。
原材料長設定手段22は、用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLm43を生成し、記憶装置40に記憶させる。
[原材料使用予定数量ベクトルd]
原材料使用予定数量ベクトルd45は、実現可能なある解に対して、k種類の長さの材料がそれぞれ何本ずつ使用されるかを示す。これを下記のように定義する。
d=(d1,d2,…,dk)T
図の例では、d=(d1,d2,d3)T=(1,2、1)Tである。原材料使用予定数量ベクトルd45は、後で説明する第3制約条件式で使用される。
[使用本数ベクトルx]
k種類の原材料から任意に選択したn本の原材料に対して、それぞれm種類の製品のうちのいずれかの製品を割り付ける。このとき、選択したn本の原材料の使用本数を表すn次の使用本数ベクトルxを、下記のように定義する。なお、k種類の原材料からn本の原材料を選択するとき、同一の原材料を2度以上重複して選択して構わない。下記の例では、,原材料長Lm2の原材料が2本重複して選択されている。
x=(x1,x2,…,xn)T
例えば、上記の具体例では、Lm1,Lm2,Lm2,Lm3と列挙された4本の原材料に対して、それぞれ求められている製品を割り付けた。このとき、最初のLm1に対してx1、2番目のLm2に対してx2、3番目のLm2に対してx3、4番目のLm3に対してx4を設定する。図の例では、x1=x2=x3=x4=1である。選択される原材料と選択されない原材料とを列挙したとき、選択されない原材料に設定されるxiの値は0である。即ち、n次の使用本数ベクトルxの各要素xiは0または1である。使用本数ベクトルxは制約条件式で使用される。この取り扱いは実施例3でより具体的に説明する。
[割付パターンベクトルaj]
いずれか1本の原材料から、数量mの製品のうちのいずれかを切り出すように割り付けたデータを、m次の割付パターンベクトルajで表す。これを下記のように定義する。
aj=(a1,a2,…,am)T
下記に、図の例における割付パターンベクトルを示す。
Lm1にLp2とLp6をそれぞれ1本割付ける (0,1,0,0,0,1,0)T
Lm2にLp1を1本割付ける (1,0,0,0,0,0,0)T
Lm2にLp3とLp5をそれぞれ1本割付ける (0,0,1,0,1,0,0)T
Lm3にLp4とLp7をそれぞれ1本割付ける (0,0,0,1,0,0,1)T
上記の割付パターンベクトルajは、下式を満足するように生成される。
Lp・aj≦L (j=1,2,…,n)
この式の左辺の積(Lp・aj)は、選択された原材料に割り付けられた、1本の製品長もしくは複数本の製品長の総和である。この長さを割り付けることができる最小長さLmiの原材料が選択される。Lは、その選択された原材料の長さLmiを示す。なお、実加工では、矩を出すためのハナ切り長、刃物厚が考慮されるが、ここでは無視する。
例えば、図の例では、Lm2にLp3とLp5をそれぞれ1本割付けるとき、原材料Lm1またはLm2のいずれにも割付ができる。しかし、Lm1>Lm2だから、割付対象をLm2とする。こうして、経済的に割り付けできる関係を見つける。
図の例は、実行可能解に相当する一組の割付パターンベクトルを列挙した。しかしながら、シンプレックス法で最適解を求めるための準備として、想定可能なできるだけ多くの割付パターンベクトルを予め列挙しておく。
割付パターンベクトル生成手段24は、求められているm本の製品の製品長データと用意されたk種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトル46aを生成し、記憶装置40に記憶させる。
[割付パターン行列]
k種類の原材料から任意に選択したn本の原材料に対して、それぞれm種類の製品のうちのいずれかの製品を割り付けるときには、上記の割付パターンベクトルをn個並べる。ajをn個並べたm×n次の割付パターン行列を下記に定義する。
A=(aij) (i=1,2,…,m、j=1,2,…,n)
割付パターン行列生成手段25は、割付パターンベクトル生成手段24の生成した割付パターンベクトル46aをn個並べたm×n次の割付パターン行列を生成し、記憶装置40に記憶させる。
[第1制約条件]
割付パターン行列Aと使用本数ベクトルxとの積は、選択された各原材料から、それぞれ該当する割り付けパターンで切り出した製品数になる。従って、割付パターン行列Aから選択された原材料から該当する割り付けパターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならない。求められている各製品の数量は、製品要求数量ベクトルbに相当する。従って、少なくとも、下式を満足しないと、必要な数の製品が得られない。
Σaij・xj≧bi
なお、不等号が成立するときは作りすぎである。計算の便宜上、上記の不等式を制約条件とする。この制約条件式は、Ax≧bと表す。
図の例では、生産された製品数も必要な製品数も7であって、等号が成立する。
制約条件生成手段26は、割付パターン行列Aから選択された原材料から該当する割り付けパターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上であるとする第1制約条件式を生成して、記憶装置40に記憶させる。
[原材料使用行列C]
k種類の原材料のうちのどの原材料を使用するかを示す、k次の原材料使用ベクトルcjを次のように定義する。
cj=(c1j,c2j,…,ckj)T
但し、c1j,c2j,…,ckjはいずれも、0または1である。
上記のように、k種類の原材料から選択したn本の原材料を表すのに、原材料使用行列Cを用いる。これをcjをn個並べたk×n次の行列で定義する。
C=(cij)(i=1,2,…,k、j=1,2,…,n)
図の例でcijは、下記のとおりである。
c1=(1、0、0)T
c2=(0,1,0)T
c3=(0,1,0)T
c4=(0,0,1)T
割付パターン行列生成手段25は、各割付パターンで、k種類の原材料のうちのどの原材料を使用するかを示す原材料使用ベクトルcjを列挙した、k×n次の原材料使用行列Cを生成して、記憶装置に記憶させる。
[第2制約条件]
なお、cjはk種類の原材料のうちの一つを指定するベクトルだから、下式を満足する。
Σcij=1
k個の数字のうち1個だけが1で他は全て0ということである。
また、各原材料の長さは、割付けできる最小長さのものが選択される。
ΣLmi・cij=L
このLは、割付パターンベクトルの生成条件Lp・aj≦Lで示した値である。
また、既に定義したとおり、n本の原材料の使用本数ベクトルxは、x=(x1,x2,…,xn)であった。また、原材料使用予定数量ベクトルdは、原材料長さごとの使用数を示すものであった。
従って、下式の条件が満足されなければならない。
Σcij・xj=di(i=1,2,…,k)
この制約条件式は、Cx=dと表す。
これは、どの長さの原材料を何本選択して実際の割付に使用するかを定める。なお、Ax≧bとCx=dの制約条件の具体的な関係は、実施例3でより明確に説明をする。
制約条件生成手段26は、割付パターン行列生成手段25が生成した原材料使用行列Cと原材料の使用本数ベクトルxの積が、原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式を生成して、記憶装置に記憶させる。
[第3制約条件]
上記のベクトルxiの各要素は0または1である。列挙された多数の割付パターンベクトルの中のいずれを選択するかどうかを決める意味をもつからである。従って、下式のような制約条件式が成立する。
xi∈{0,1}
なお、この実施例では、この制約条件を緩和する。即ち、0≦xi≦1という制約条件式を設定する。
制約条件生成手段は、ベクトルxiの各要素xiが0≦xi≦1である旨を示す第3制約条件式を生成して、記憶装置に記憶させる。
[費用係数ベクトル]
長さの違う原材料ごとに、価格だけでなく、運搬費、保管費、加工賃等が異なる。計算に含めるべき全ての費用要素をn次の費用係数ベクトルfに含め、下記のように定義する。
f=(f1,f2,…,fn)
費用係数ベクトルfは選択されたn種類の原材料にのみ適用されるから、n次のベクトルになっている。なお、計算の便宜上、f1,f2,…,fnは、費用換算してしまい、単位を円とする。従って、目的関数値が小さいほど、少ないコストで製品を得ることができる。
原材料の価格が長さに比例する場合は、歩留が最高になる場合と総費用が最小になる場合とは同意である。しかし、単位長さ当たりの価格が現材料長により異なる場合には、費用係数を調整する。
費用係数ベクトル生成手段27は、原材料長ベクトルLmの各要素に価格成分を含めてn次の費用係数ベクトルfを生成する。費用係数ベクトルfの要素fiは、単位が円のデータである。費用計数係数ベクトル生成手段27は原材料長ベクトルLmを費用係数ベクトルfで置き換えるようにすれば、以下は、費用係数ベクトルfを意識することなく演算処理ができる。
[目的関数]
この計算では、k種類の原材料から任意に選択したn本の原材料に対して、それぞれm種類の製品のうちのいずれかの製品を割り付ける。このとき、目的関数値が小さいほど少ないコストで製品を得ることができる。そこで、選択したn本の原材料にかかる費用の総和を示す目的関数を下記のように定義する。
Min Σfi・xi
目的関数生成手段28は、選択したn本の当該原材料にかかる費用の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる。
[整数計画を連続緩和問題とする]
シンプレックス法による演算処理を実行するために、目的関数と制約条件を次のように定義する。
Min Σfi・xi
subject to. Ax≧b
Cx=d
0≦xi≦1
第1番目の式は、目的関数生成手段により生成された目的関数である。
第2番目の式は、制約条件生成手段により生成された第1制約条件式である。
第3番目の式は、制約条件生成手段により生成された第2制約条件式である。
第4番目の式は、制約条件生成手段により生成された第3制約条件式である。
目的関数は、選択したn本の当該原材料にかかる費用の総和を示す。
第1制約条件式は、割付パターン行列Aと使用本数ベクトルxと製品要求数量ベクトルbの関係を示す。
第2制約条件式は、原材料使用行列Cと原材料の使用本数ベクトルxと原材料使用予定数量ベクトルdの関係を示す。
第3制約条件式は、xiが0以上1以下であることを示す。
初期設定手段23は、任意の方法で取得した任意の初期実行可能解44を受け付ける。そして、シンプレックス演算処理のためのパラメータを生成する。任意の方法とは、例えばFirst Fit法、特許文献1に記載された方法等である。初期実行可能解は、上記の割付パターン行列A46から選択される割付パターンベクトルを指定する原材料の使用本数ベクトルxで表すことができる。これも、実施例3でより具体的に説明をする。最初のシンプレックス演算処理のために入力するパラメータは、目的関数Σfi・xiと第1制約条件式Ax≧bと第3制約条件式xi≦1を構成するデータである。
探索制御手段30は、シンプレックス演算処理手段に対して、Cx=dの制約条件を除外したパラメータを入力して最初の演算処理を実行させる。シンプレックス演算処理手段は、目的関数の値を改善するようにシンプレックス表の基底変数を変更して解を出力する。第3制約条件式0≦xi≦1は、xi∈{0,1}という制約条件を緩和したものである。従って、解には、xi=0.5といった整数以外のものが含まれる場合もある。また、目的関数の値が同一の解が複数存在することもある。
探索制御手段30は、得られた解の中に、xiの値が0または1のいずれかであって、それ以外のものを含まない解を検出する。検出されたときは、その解を最適解として、部材割付データ53を生成して、処理を終了する。それ以外の場合には、探索制御手段は、次のシンプレックス演算処理のためのパラメータを再生成する。まず、初期設定をした実行可能解の目的関数の値F0を最大値に設定する。初期設定の解を改善するのが目的だからである。また、最初のシンプレックス演算処理で得られた解の目的関数の値F1を最小値に設定する。条件を緩和して得られた解であるから、そのときの目的関数値が限界値と判断する。
次に、探索制御手段30は、目的関数の値がF1以上、F0以下となる、原材料の本数の組合せを列挙して、組合せリストを生成する。これは、原材料使用予定数量ベクトルdに該当する。この組合せリストの中から目的関数の値が最小のものを次候補に選定する。この具体例は実施例3で説明するが、制約条件生成手段26は、第2制約条件式Cx=dを生成する。目的関数や割付パターンベクトル等のパラメータに変更があれば第1制約条件式Ax≧bも生成する。その後、探索制御手段30は、シンプレックス演算処理手段29に対して、生成したパラメータを入力して演算処理を実行させる。第3制約条件式0≦xi≦1は変更しない。
その結果、得られた解に、xiの値がいずれも0または1であって、それ以外の値を含まないものを検出する。検出されたときは、その解を最適解と了する。それ以外の場合には、原材料の本数の組合せのリスト中で、目的関数の値が2番目に小さいものを次候補に選定する。そして、前回と全く同様にして、第2制約条件式Cx=dを生成し、パラメータを変更して、シンプレックス演算処理手段に対して、生成したパラメータを入力して演算処理を実行させる。
こうして、シンプレックス演算処理を繰り返して、最適解を探索する。なお、原材料の本数の組合せのリストが多数生成されたときは、原材料の本数の組合せの選択回数に上限を設けて、一定回数以上探索しても最適解がみつからなければ、初期実行可能解を最適解として、部材割付データ53を出力するとよい。また、以上の演算処理では、割付パターン行列Aと使用本数ベクトルxと製品要求数量ベクトルbの関係を示す制約条件を使用したので、シンプレックス演算処理のパラメータに製品長が含まれず、計算が煩雑にならない。また、各要素が0または1のみの値をとる原材料の使用本数ベクトルxが基底変数になるようにパラメータを設定し、0≦xi≦1という緩和した制約条件でシンプレックス演算処理を実行するので、最適解が得られない場合でも目的関数の最小値を得て、探索範囲を限定することができる。
図4は、初回のシンプレックス演算処理動作フローチャートである。
これらの図を用いて、上記のシステムを制御するコンピュータプログラムの実施例を説明する。
ステップS11では、原材料長設定手段22が原材料データの受け付けをする。端末装置16から、使用される全ての原材料長データの入力を受け付けて、原材料長ベクトルLm43に対応するデータを生成し、記憶装置40に記憶させる。ステップS12では、製品長設定手段21が、製品長と数量の入力受け付けをする。端末装置16から、求められている製品長データの入力を受け付けて、製品長ベクトルLp41と製品要求数量ベクトルb42に対応するデータを生成し、記憶装置40に記憶させる。
ステップS13では、初期設定手段23が初期実行可能解44の入力を受け付ける。その結果は 記憶装置40に記憶される。ステップS14では、割付パターンベクトル生成手段24が、製品長ベクトルLp41や原材料長ベクトルLm43等を比較して、割付パターンベクトルの生成をする。割付パターンベクトルは、記憶装置40に記憶される。続いて、ステップS15で、割付パターン行列生成手段25が割付パターン行列46の生成をして、記憶装置40に記憶させる。次に、ステップS16で、制約条件生成手段26が、第1制約条件式48、第2制約条件式49、第3制約条件式50を生成して、記憶装置40に記憶させる。
ステップS17では、費用係数ベクトル生成手段27が費用係数ベクトルの生成をし、ステップS18では、目的関数生成手段28がその費用係数ベクトルを使用して目的関数51の設定をする。その結果が記憶装置40に記憶される。次に探索制御手段30が、ステップS19で最初の演算用パラメータをシンプレックス演算処理手段29に入力する。ステップS20では、この演算用パラメータを使用したシンプレックス演算を実行する。解が得られたら探索制御手段30は、ステップS21で、整数解かどうかという判断をする。この判断の結果がイエスのときは最適解であるから、ステップS23で部材割付データを出力して処理を終了する。ノーのときはステップS22の処理に移行する。ステップS22では、探索制御手段30が、制約条件の変更とシンプレックス法による再演算を制御する。この処理を次の図5を用いて説明する。
図5は、1回目のシンプレックス演算終了後の演算処理のフローチャートである。
このフローチャートの動作は、探索制御手段30が制御し、シンプレックス演算処理手段29が実行する。まず、ステップS31で、初期実行可能解から、目的関数の最大値の設定をする。次に、ステップS32では、図4のステップS20の演算処理結果から、目的関数の最小値を設定する。次にステップS33で、設定された目的関数の範囲で、原材料の組合せリストの生成をする。その結果を目的関数の小さいものから並べて記憶装置40に記憶させる。ステップS34では、組合せリストの中から、目的関数値が最小のものを選択する。さらに、ステップS35では、制約条件生成手段26に依頼をして、Cx=dの制約条件の設定をする。
また、ステップS36では、目的関数生成手段28に依頼をして、目的関数の設定をする。ステップS37でシンプレックス演算を実行する。ステップS38では、探索制御手段30が、整数解が得られたかどうかという判断をする。この判断の結果がイエスのときはこの処理を終了して、図4のステップS23に進む。一方、ノーのときはステップS39の処理に移行する。ステップS39では、予め設定されたW回だけ、ステップS38のシンプレックス演算処理を繰り返したかどうかを判断する。W回は上限値である。これにより、長時間探索をしても、解が得られない場合に、処理を中止する。即ち、ステップS40で、初期実行可能解を演算処理結果として出力する。繰り返し回数がW回に満たないときは、ステップS34に戻り、次に大きい目的関数値となる組合せリストを選択して、再度シンプレックス演算処理を実行する。以上の処理により、コンピュータプログラムは自動的に最適解を探索する。
図6から図11までは、具体的な計算例の説明図である。
これらの図を用いて、実際の計算例により、上記の装置の動作をより具体的に説明する。
(原材料データ)
例えば、用意された原材料は5種類である。その長さは下記のとおりとする。長さの単位は0.1mm(ミリメートル)である。
Lm1=60000
Lm2=49000
Lm3=40000
Lm4=45000
Lm5=30000
(製品長データ)
求められている製品は7本で、その長さは下記のとおりとする。長さの単位は0.1mm(ミリメートル)である。
Lp1=53050
Lp2=44350
Lp3=30700
Lp4=26250
Lp5=21050
Lp6=17840
Lp7=17150
(割付パターンベクトル)
図6の(a)は、割付パターンベクトルの説明図である。
図の最も左側の上から下に向かう縦1列に、上記の7種類の製品長が列挙されている。また、最も上段の左から右に向かう横1列に、原材料長が列挙されている。各原材料長の下の縦一列が、それぞれ割付パターンベクトルである。例えば、原材料長が45000のものには、製品長が44350のものを1本割り付けることができる。例えば、原材料長が49000のものには、製品長が30700と17840のものを各1本割り付けることができる。この表には、この要領で、7本の製品の製品長データと5種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す7次の割付パターンベクトルを列挙した。ここで、x1〜x5は初期実行可能解から得られた割付パターンベクトルで、x6〜x18は追加生成した割付パターンベクトルである。
x1〜x18は、原材料の使用本数ベクトルxの各要素である。それぞれその下側に表示した長さの原材料を該当する割付パターンで使用するかどうかを、0または1の数値で表示する。x1〜x18の値が0のときはその原材料を使用しない、1のときは使用することを示す。この原材料の使用本数ベクトルxにより、列挙された割付パターンベクトルのうちのいずれを選択するかを表示する。
既に、特許文献1等に示す方法で、初期実行可能解を得ておく。例えば、First Fit法でx1=x2=x3=x4=x5=1、という解が得られる。他のX6〜x18の値は0という解とする。即ち、7本の製品を、x1〜x5の下に示した5本の原材料から、該当する割付パターンで切り出すと、求められる製品が得られる。原材料と製品の組合せをさらに改善し最適化を図る。
x1〜x18の下側に示す7次の割付パターンベクトルを18個並べたものが割付パターン行列Aである。割付パターン行列Aと使用本数ベクトルxとの積は、選択された原材料から該当する割り付けパターンで切り出した製品数になる。図の左上にある必要数という表示の下の縦1列は、求められている製品の数を示す。これは、製品要求数量ベクトルbに相当する。従って、上記の割付パターン行列Aから選択された原材料から該当する割り付けパターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないという、Ax≧bの制約条件が成立する。
(目的関数)
説明を簡略化するために、費用係数ベクトルfの各要素を原材料長と一致させる。すなわち、長さの数値をそのまま円と読み替える。
図6(a)の原材料長の右側の18個の数値が、費用係数ベクトルfの要素である。従って、初期値として入力する実行可能解の目的関数Σ(fi・xi)の値は、x1〜x5の使用原材料長の総和で、233000となる。以下の計算ではこれを改善する解を求めるのだから、目的関数の上限値を233000に定める。
(原材料使用行列C)
図6の(b)は、同図(a)の各割付パターンベクトル対応する原材料使用ベクトルcjを示す。x1〜x18の割付パターンベクトルが選択されたときに使用される原材料を示している。従って、原材料使用ベクトルcjと原材料の使用本数ベクトルxの積は、各原材料長の原材料の使用本数の内訳を示す。
(シンプレックス法演算処理)
下記の目的関数と制約条件をシンプレックス法演算モジュールに入力して、連続緩和問題を解く。Cx=dという制約条件を除外し、0≦xi≦1という緩和条件で演算処理をする。
min:Σ(fi×xi)
sub.to Ax≧b
原材料の使用本数ベクトルxの要素x1〜x18は、0または1でなければならない。そこで、まず、xiが0≦xi≦1の範囲をとり得るという条件でシンプレックス演算処理を実行する。そしてxiが0または1という解があるかどうか調べる。
図7と図8は、シンプレックス法演算処理により得られた解の説明図である。
図6(a)に示したとおりの原材料長群を目的関数とし、割付パターン行列Aを制約条件として入力する。シンプレックス演算処理では、目的関数の値が、演算を進めるごとに小さくなるように、割付パターンベクトルの組合せが入れ替えられる。シンプレックス演算処理により、目的関数値=221000となる連続緩和問題の解が得られた。このシンプレックス演算処理には、市販の汎用的なプログラムモジュールを使用できる。
図7と図8の表では、解の値が0の割付パターンベクトルの表示を除外した。即ち、図7は、x4=x1=x16=1、x12=x9=x3=0.5で、他は0という解である。図8は、x4=x1=1、x2=x9=x10=x16=x3=0.5で、他は0という解である。例えば、図7の例では、原材料長が60000,45000,49000のものを各1本、原材料長が40000,49000,45000のものを各0.5本使用すると、目的関数値が221000になるという結果が得られた。たしかに、目的関数値は初期値よりも小さい。しかしながら、xi∈{0,1}という制約条件を0≦xi≦1というように緩和したので、xi=0.5という、実行不可能な解が得られた。
本発明では、上記の解が得られたときの目的関数値を、最適値の下限値に設定する。即ち、初期実行可能解を改善することを目的とするから、目的関数値の初期値を最大値233000に設定し、最初のシンプレックス演算処理により得られた目的関数値221000を最小値に設定する。この範囲に最適値があるとし、再度探索をする。ここで、原材料を任意の本数だけ組合せて、目的関数値が221000以上、233000より小さい値になる場合を列挙する。例えば、組合せを選択しながら集計する演算処理結果を昇順にソートすればよい。
全ての組合せを列挙する必要はない、原材料長の和、即ち、目的関数値が小さいものから順に列挙しながら、第2回目以降のシンプレックス演算処理を実行し、実行可能解、即ち、最適解が得られたら処理を終了すればよい。従って、例えば、No.1〜No.10位までの組み合わせを列挙し、探索範囲を十分に狭めてシンプレックス演算処理を実行することにより、演算処理時間を短縮することができる。
例えば、No.1は、原材料長49000が3本、45000が1本、30000が1本、という組合せである。即ち、2回目以降のシンプレックス演算処理では、原材料使用予定数量ベクトルdを定め、Cx=dという制約条件を追加する。そして、再び、シンプレックス演算処理を実行する。初回と同様に制約条件を0≦xi≦1と緩和して解を求める。全てのxiが0または1という解が得られたら、その結果をもとに、プレカットデータを生成する。それ以外の場合には、列挙された原材料の組合せのうちの、次の候補を選択して、原材料使用予定数量ベクトルdを定め、図6(b)に示した原材料使用行列を書き換える。
図9はシンプレックス法演算処理により得られた解の説明図である。
No.1の例では、使用する原材料長の最大値が49000だから、製品長53050の製品は明らかに得られない。No.2では、原材料長49000が2本、45000が1本、40000が2本、という組合せにする。No.3では、原材料長49000が1本、45000が1本、40000が1本、30000が3本という組合せにする。No.4では、原材料長60000〜30000の全てが1本という組合せにする。上記の演算処理を繰り返すことにより、原材料の本数の組合せのNo.4で、シンプレックス表の基底変数が全て1の整数解が得られた。原材料長が、60000.40000.45000.30000.49000のものを各一本選択して、それぞれ切り出す製品を割り付ける。これにより、原材料長の総和が224000になる。初期実行可能解の原材料長の総和は233000であったから、9000だけ、原材料を節約できる割付パターンを見つけることができた。この列挙した組み合わせを示すデータを、部材割付データとして出力し、端末装置に送信する。
図10は、実施例3における演算処理の効果を説明する部材加工装置のブロック図である。
以上の処理により、部材割付データ53が得られた。これは、プレカット工場でプレカット装置17に供給される。原材料は図10に示した順に選択されて、対応する割付パターンで切り分けられ、製品が得られる。この実施例では、初期実行可能解の場合の歩留まりが0.903であったものが、改善後に0.939になった。大量の原材料に大量の製品を割り付けて切り出すプレカット工場では、このように、約1%の歩留まり改善ができただけで多額のコストダウンが可能になる。また、廃棄物量を1%減少させることができれば、廃棄物処理のための設備や費用も節約することができる。上記の例では、原材料の種類や要求される製品の種類や量を単純化したが、多種多様の原材料と製品とを取り扱えばさらに従来法では到達できなかったレベルまで大幅な歩留まりの改善を見込むことができる。
なお、上記の演算処理装置で実行されるコンピュータプログラムは、機能ブロックで図示した単位でモジュール化されてもよいし、複数の機能ブロックを組合せて一体化されてもよい。また、上記のコンピュータプログラムは、既存のアプリケーションプログラムに組み込んで使用してもよい。本発明を実現するためのコンピュータプログラムは、例えばCD−ROMのようなコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、任意の情報処理装置にインストールして利用することができる。
実施例1の部材割付システム10のブロック図である。 部材割付システム10を構成するコンピュータのハードウエアブロック図である。 演算処理のパラメータを説明するための説明図である。 初回のシンプレックス演算処理動作フローチャートである。 1回目のシンプレックス演算終了後の演算処理のフローチャートである。 具体的な計算例の説明図で、(a)は割付パターンベクトルの説明図、(b)は原材料使用ベクトルcjの説明図である。 シンプレックス法演算処理により得られた解の説明図である。 シンプレックス法演算処理により得られた別の解の説明図である。 シンプレックス法演算処理により得られた解の説明図である。 実施例3における演算処理の効果を説明する部材加工装置のブロック図である。
符号の説明
10 部材割付システム
12 コンピュータ
14 ネットワーク
16 端末装置
20 演算処理装置
21 製品長設定手段
22 原材料長設定手段
23 初期設定手段
24 割付パターンベクトル生成手段
25 割付パターン行列生成手段
26 制約条件生成手段
27 費用計数係数ベクトル生成手段
28 目的関数生成手段
29 シンプレックス演算処理手段
30 探索制御手段
40 記憶装置
41 製品長ベクトルLp
42 製品要求数量ベクトルb
43 原材料長ベクトルLm
44 初期実行可能解
45 原材料使用予定数量ベクトルd
46 割付パターン行列
46a 割付パターンベクトル
47 原材料使用行列C
48 第1制約条件式
49 第2制約条件式
50 第3制約条件式
51 目的関数
52 組合せリスト
53 部材割付データ

Claims (6)

  1. それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化するものであって、
    求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、
    用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、
    求められている前記m本の製品の製品長データと用意された前記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、
    前記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、
    前記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、前記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと前記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、
    前記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、
    任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、
    前記初期実行可能解と前記目的関数と前記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、
    前記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、前記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、前記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段を備えたことを特徴とする部材割付システム。
  2. それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化する手段と、最適化された部材割り付けデータを受け入れて、前記m本の製品を、順次供給される前記k種類の原材料から切り出すプレカット装置とを備え、
    求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、
    用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、
    求められている前記m本の製品の製品長データと用意された前記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、
    前記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、
    前記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、前記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと前記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、
    前記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、
    任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、
    前記初期実行可能解と前記目的関数と前記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、
    前記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、前記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、前記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段を備えたことを特徴とする部材加工装置。
  3. 請求項1または2に記載の部材割付システムにおいて、
    探索制御手段は、2回目以降のシンプレックス演算処理の回数に上限値を設けることを特徴とする部材割付システム。
  4. コンピュータを、
    それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化するものであって、
    求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、
    用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、
    求められている前記m本の製品の製品長データと用意された前記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、
    前記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、
    前記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、前記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと前記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、
    前記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、
    任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、
    前記初期実行可能解と前記目的関数と前記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、
    前記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、前記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、前記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段、
    として機能させる部材割付プログラム。
  5. コンピュータを、
    それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化するものであって、
    求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させる製品長設定手段と、
    用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させる原材料長設定手段と、
    求められている前記m本の製品の製品長データと用意された前記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙する割付パターンベクトル生成手段と、
    前記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させる割付パターン行列生成手段と、
    前記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、前記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと前記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させる目的関数生成手段と、
    前記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させる制約条件生成手段と、
    任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させる初期設定手段と、
    前記初期実行可能解と前記目的関数と前記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するシンプレックス演算手段と、
    前記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、前記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、前記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼し、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する探索制御手段、
    として機能させる部材割付プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  6. それぞれ所定の長さのm本の製品を、それぞれ所定の長さのk種類の原材料から切り出すときに必要な各種類の原材料の本数を求め、各原材料に割り付ける製品の組合せを最適化する方法であって、
    製品長設定手段が、求められているm本の製品の製品長データの入力を受け付けて、製品長を要素とするm次の製品長ベクトルLpと、製品要求数量を要素とする製品要求数量ベクトルbとを生成して、記憶装置に記憶させるステップと、
    原材料長設定手段が、用意されたk種類の長さの原材料長データの入力を受け付けて、原材料長を要素とするk次の原材料長ベクトルLmを生成し、記憶装置に記憶させるステップと、
    割付パターンベクトル生成手段が、求められている前記m本の製品の製品長データと用意された前記k種類の原材料の原材料長データとを比較して、1本または複数本の製品を経済的に割り付けることができる原材料と製品との関係を示す、m次の割付パターンベクトルを列挙するステップと、
    割付パターン行列生成手段が、前記割付パターンベクトル生成手段の生成した割付パターンベクトルを並べた割付パターン行列Aを生成して、記憶装置に記憶させるステップと、
    目的関数生成手段が、前記割付パターン行列に含まれたn個の割付パターンをから選択して該当する原材料を選択する、各要素xiが0または1の使用本数ベクトルxを定義し、前記原材料長ベクトルLmに対応するm次の費用係数ベクトルと前記使用本数ベクトルxの積の総和を示す目的関数を生成して、記憶装置に記憶させるステップと、
    制約条件生成手段が、前記割付パターン行列Aから選択されたn個の割付パターンで切り出した各製品数は、それぞれ求められている各製品の数量以上でなければならないとする制約条件式Ax≧bを生成して、記憶装置に記憶させるステップと、
    初期設定手段が、任意の方法で求められた初期実行可能解の入力を受け付けて、記憶装置に記憶させるステップと、
    シンプレックス演算手段が、前記初期実行可能解と前記目的関数と前記制約条件式の入力を受け付けて、シンプレックス演算処理を実行するステップと、
    探索制御手段が、前記シンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、前記初期実行可能解の目的関数の値を最大値とし、前記シンプレックス演算処理の結果得られた目的関数の値を最小値として、その範囲の目的関数の値をとる原材料の使用本数の組合せを列挙し、その中から目的関数が前記最小値に近いものを選択するステップと、
    前記探索制御手段が、前記制約条件生成手段に対して、k種類の原材料のうちの一つを指定したことを表示する原材料使用ベクトルを全ての割付パターンベクトルに対応した原材料について列挙した原材料使用行列Cと選択したn本の原材料の使用本数ベクトルxの積が原材料使用予定数量ベクトルdと等しいとする第2制約条件式Cx=dの生成を依頼するステップと、
    前記探索制御手段が、前記制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するステップと、
    前記探索制御手段が、その後得られたシンプレックス演算処理の解がいずれも0または1でそれ以外の数値を含まないときは、その解を最適解として部材割付データを出力し、それ以外の場合には、目的関数が前記最小値に近いものを選択して、前記制約条件生成手段に対して、新たな第2制約条件式Cx=dの生成を依頼し、この制約条件で、シンプレックス演算手段に演算処理を依頼するという動作を繰り返すように制御する、ステップを含むことを特徴とする部材割付方法。
JP2007269705A 2007-10-17 2007-10-17 部材割付システム Active JP4909869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269705A JP4909869B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 部材割付システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269705A JP4909869B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 部材割付システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009098924A true JP2009098924A (ja) 2009-05-07
JP2009098924A5 JP2009098924A5 (ja) 2010-04-02
JP4909869B2 JP4909869B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40701870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269705A Active JP4909869B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 部材割付システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909869B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170408A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sumitomo Forestry Co Ltd 部材割付システム
JP2013003617A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 部材割付システム
JP5983976B1 (ja) * 2016-01-18 2016-09-06 株式会社Jls 部材割付システムと部材割付プログラムと記録媒体と部材加工装置
JP2019148924A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社ア−キテック 鉄筋の切断計画装置及び切断計画プログラム
WO2022176945A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 生成プロセス出力装置、生成プロセス出力方法、及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365162A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 資源割当解析方法とスケジューリング方法およびそのシステム
JPH0628378A (ja) * 1991-01-24 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 離散活動資源割振り方法および装置
JPH07105288A (ja) * 1993-08-16 1995-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 資源配分の最適化方法及び生産計画法
JPH09174387A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 生産計画方法及び板取り方法
JPH1139384A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 組み合わせ問題求解方法及び計画作成方法並びに記録媒体
JP2000067028A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 計画作成方法及び記録媒体
JP2001159908A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sumitomo Forestry Co Ltd 部材割付け方法及び部材割付け加工装置
JP2001168682A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Jeol Ltd ディジタルフィルタ
JP2002519265A (ja) * 1998-06-19 2002-07-02 エスアーペー アクチエンゲゼルシャフト 在庫管理の際のカバープロフィールのレンジを最大化する方法及びシステム
JP2004239519A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 蓄熱プラントの制御装置
JP2005322960A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 National Univ Corp Shizuoka Univ 多原色表示装置に対する色変換方式

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628378A (ja) * 1991-01-24 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 離散活動資源割振り方法および装置
JPH04365162A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 資源割当解析方法とスケジューリング方法およびそのシステム
JPH07105288A (ja) * 1993-08-16 1995-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 資源配分の最適化方法及び生産計画法
JPH09174387A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 生産計画方法及び板取り方法
JPH1139384A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 組み合わせ問題求解方法及び計画作成方法並びに記録媒体
JP2002519265A (ja) * 1998-06-19 2002-07-02 エスアーペー アクチエンゲゼルシャフト 在庫管理の際のカバープロフィールのレンジを最大化する方法及びシステム
JP2000067028A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 計画作成方法及び記録媒体
JP2001159908A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sumitomo Forestry Co Ltd 部材割付け方法及び部材割付け加工装置
JP2001168682A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Jeol Ltd ディジタルフィルタ
JP2004239519A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd 蓄熱プラントの制御装置
JP2005322960A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 National Univ Corp Shizuoka Univ 多原色表示装置に対する色変換方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170408A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sumitomo Forestry Co Ltd 部材割付システム
JP2013003617A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 部材割付システム
JP5983976B1 (ja) * 2016-01-18 2016-09-06 株式会社Jls 部材割付システムと部材割付プログラムと記録媒体と部材加工装置
JP2019148924A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社ア−キテック 鉄筋の切断計画装置及び切断計画プログラム
WO2022176945A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 生成プロセス出力装置、生成プロセス出力方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909869B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alagöz et al. Rescheduling of identical parallel machines under machine eligibility constraints
Ribas et al. Efficient heuristics for the parallel blocking flow shop scheduling problem
Li et al. A discrete artificial bee colony algorithm for the distributed heterogeneous no-wait flowshop scheduling problem
Shi et al. A computational framework and solution algorithms for two‐stage adaptive robust scheduling of batch manufacturing processes under uncertainty
Mendoza et al. A serial inventory system with supplier selection and order quantity allocation
US20150363226A1 (en) Run time estimation system optimization
Hamzadayı An effective benders decomposition algorithm for solving the distributed permutation flowshop scheduling problem
US20090198687A1 (en) Plan solver
Kowalczyk et al. An exact algorithm for parallel machine scheduling with conflicts
JPH06202882A (ja) 複数のタスク及びジョブのスケジューリング方法
Terrazas‐Moreno et al. Simultaneous design, scheduling, and optimal control of a methyl‐methacrylate continuous polymerization reactor
JP4909869B2 (ja) 部材割付システム
Wu et al. Analytics branching and selection for the capacitated multi-item lot sizing problem with nonidentical machines
Mohammadi et al. A genetic algorithm for simultaneous lotsizing and sequencing of the permutation flow shops with sequence-dependent setups
Goux et al. Solving large MINLPs on computational grids
Mecler et al. Iterated greedy algorithms for a complex parallel machine scheduling problem
JP5000735B2 (ja) 部材割付システム
JP5838047B2 (ja) 部材割付システム
Gicquel et al. Capacitated lot sizing models: a literature review
CN112150035B (zh) 数据处理方法和装置
Hicks et al. Dynamic scheduling for complex engineer-to-order products
JP2009098924A5 (ja)
Vaghefinezhad et al. A genetic algorithm approach for solving a flexible job shop scheduling problem
Dziurzanski et al. Implementing digital twins of smart factories with interval algebra
Chetty et al. A Study on the Enhanced Best Performance Algorithm for the Just‐in‐Time Scheduling Problem

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4909869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250