JP2009097668A - リリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械 - Google Patents

リリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097668A
JP2009097668A JP2007271564A JP2007271564A JP2009097668A JP 2009097668 A JP2009097668 A JP 2009097668A JP 2007271564 A JP2007271564 A JP 2007271564A JP 2007271564 A JP2007271564 A JP 2007271564A JP 2009097668 A JP2009097668 A JP 2009097668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
relief
valve
pressure oil
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065849B2 (ja
Inventor
Kenji Takenawa
賢児 竹縄
Yuji Hashimoto
雄士 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007271564A priority Critical patent/JP5065849B2/ja
Publication of JP2009097668A publication Critical patent/JP2009097668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065849B2 publication Critical patent/JP5065849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】作業機の駆動中に油圧ポンプからの吐出量が増加した場合でも、ボトム回路から排出されるドレイン量を減らして圧油をできる限り有効に用いることでエネルギーロスを低減することが可能なリリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械を提供する。
【解決手段】リリーフロス低減部20は、油圧ポンプ7から圧油が供給されるメインバルブ21と、メインバルブ21の下流側に配置された解体クラッシャ13を含むボトム回路内に設置されたリリーフ弁22および圧力センサ23と、メインバルブ21を操作するPPC回路内に配置されたEPC弁24と、圧力センサ23における検出結果と所定の閾値とを比較してEPC弁24をフィードバック制御するコントローラ25と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、クラッシャ等を装着した作業機械に搭載されるリリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械に関する。
近年、油圧ショベルの作業機の先端部に装着されるアタッチメントとして、解体クラッシャ等を装着した解体作業機等が用いられている。
例えば、特許文献1には、把持力検出手段における検出結果と把持力の設定値とに基づいて、実際の把持力が設定値を超えないように制御する把持力制御装置およびこれを搭載した解体作業機について開示されている。
特開2005−350945号公報(平成17年12月22日公開)
しかしながら、上記従来の把持力制御装置では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された把持力制御装置では、把持力が必要以上に大きくなり過ぎないように最大把持力を制御しているが、把持爪等を装着した作業機械の作業では、常時、リリーフ圧付近で作業が行われることから、リリーフ流量の増大によりエネルギーロスが大きくなるおそれがある。
本発明の課題は、作業機の駆動中に油圧ポンプからの吐出量が増加した場合でも、ボトム回路から排出されるドレイン量を減らして圧油をできる限り有効に用いることでエネルギーロスを低減することが可能なリリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械を提供することにある。
第1の発明に係るリリーフロス低減装置は、メインバルブと、第1減圧弁と、油圧センサと、第2減圧弁と、制御部と、を備えている。メインバルブは、油圧ポンプから供給される圧油の流出方向を切り換えて、下流側に配置された作業機を駆動する油圧シリンダへ圧油を供給する。第1減圧弁は、メインバルブの下流側に配置されており、圧油が所定のリリーフ圧を超えると圧油を排出する。油圧センサは、メインバルブの下流側に配置されており、メインバルブの圧油の圧力を検出する。第2減圧弁は、開口量を調整するパイロット回路に設けられ、油圧センサにおける検出結果に応じて圧油を排出する。制御部は、油圧センサにおける検出結果を受信し、検出結果と所定の第1閾値とを比較して、第2減圧弁にパイロット圧を増減する指令を送る。
ここでは、例えば、油圧シリンダによって駆動されるクラッシャ等のアタッチメントを装着した作業機に対して圧油を供給する油圧回路において、メインバルブの下流側、つまりメインバルブと作業機との間(ボトム回路)に配置されたリリーフ用の第1減圧弁に加えて、同じくメインバルブの下流側にシリンダボトム圧を検出する油圧センサを設けている。また、メインバルブの開口量を調整するパイロット回路(PPC回路)にも、PPC回路のPPC圧を減圧させる第2減圧弁を設けている。そして、制御部では、油圧センサにおける検出結果に応じてパイロット圧を増減する指令を送り、第2減圧弁から圧油を排出してPPC圧を減圧する。
具体的には、例えば、圧油が第1減圧弁のリリーフ圧近傍の圧力に達した場合には、第1減圧弁から大量の圧油がドレインとして排出される前に、第2減圧弁を開いて圧油を排出する。
ここで、一般的な作業機械では、作業機を用いた作業中に、作業機への圧油量が多くなって圧力が高くなり過ぎることを防止するために、メインバルブの下流側にリリーフ弁を設けて圧油を排出しながらボトム圧を調整している。しかし、解体クラッシャ等のアタッチメントを装着した作業機械では、通常、解体クラッシャによって解体物を掴みながらの作業となるため、常時、圧力がリリーフ圧に達して大量の圧油が排出されてしまう。
本発明では、解体クラッシャ等を装着した作業機械において、リリーフ弁(第1減圧弁)から排出される圧油の量を抑制するために、メインバルブの下流側に油圧センサ、パイロット回路内に第2減圧弁を設けている。そして、制御部が、油圧センサにおける検出結果をフィードバックしながら第2減圧弁の開閉を制御する。
これにより、油圧センサにおける検出結果が所定の第1閾値を超えた場合には、第2減圧弁を開いてPPC圧を減圧することで、第1減圧弁から排出される圧油の量を低減することができる。なお、通常、メインバルブを操作するPPC回路内は作業機側のボトム回路内よりも圧油の圧力が低い。このため、第1減圧弁よりも第2減圧弁から圧油を排出した方が、油圧回路全体としての圧油の排出量を抑えることができる。この結果、作業機の駆動中に油圧ポンプからの吐出量が増加した場合でも、ボトム回路から排出されるドレイン量を減らして圧油をできる限り有効に用いることでエネルギーロスを低減することができる。
第2の発明に係るリリーフロス低減装置は、第1の発明に係るリリーフロス低減装置であって、第2減圧弁は、EPC弁である。
ここでは、油圧センサにおける検出結果に基づいて、メインバルブを操作するPPC回路から圧油を排出する第2減圧弁として、電磁的に流量の比例制御が可能なEPC弁を採用している。
これにより、ボトム回路に設けられた油圧センサにおける検出結果に応じて、適宜、必要な排出量を調整しながらPPC回路内から圧油を排出することができる。この結果、PPC回路内における圧油の圧力を適正に管理しながら、ボトム回路における圧力を十分に保持して作業機による作業を効率よく行うことができる。
第3の発明に係るリリーフロス低減装置は、第1または第2の発明に係るリリーフロス低減装置であって、第1閾値は、第1減圧弁のリリーフ圧近傍になるように設定されている。
ここでは、PPC回路側の第2減圧弁を作動させる際のボトム回路における圧力の第1閾値として、第1減圧弁のリリーフ圧近傍の値を設定している。
これにより、ボトム回路において圧力が増加してきてリリーフ圧に近づいてきたことが油圧センサにおいて検出されると、ボトム回路よりも圧力が低いPPC回路において第2減圧弁から圧油を排出する。この結果、ボトム回路における圧力が必要以上に低くなることを回避して作業機を駆動するための圧力を十分に確保しつつ、ボトム回路から排出されるドレイン量を低減してエネルギーロスの低減を図ることができる。
第4の発明に係るリリーフロス低減装置は、第1または第2の発明に係るリリーフロス低減装置であって、第1閾値は、第1減圧弁のリリーフ圧よりも低い値に設定されている。
ここでは、PPC回路側の第2減圧弁を作動させる際のボトム回路における圧力の第1閾値として、第1減圧弁のリリーフ圧よりも低い値を設定している。
これにより、ボトム回路において圧力が上昇してきたことが油圧センサにおいて検出されると、第1減圧弁からの圧油の排出開始よりも前に、第2減圧弁から圧油を排出することができる。この結果、ボトム回路からの圧油の排出量を効果的に抑制して、エネルギーロスの低減が図れる。
第5の発明に係るリリーフロス低減装置は、第1から第4の発明のいずれか1つに係るリリーフロス低減装置であって、制御部は、第2減圧弁において圧油の排出を開始した後、油圧センサにおける検出結果が所定の第2閾値まで低下するまで待って、第2減圧弁からの圧油の排出を停止させる。
ここでは、ボトム回路における圧力が所定の第1閾値に達して第2減圧弁を作動させた後、第1閾値よりも低い第2閾値までボトム回路の圧力が下がるまでは、第2減圧弁を開状態のまま維持する。
これにより、第1閾値を超えた後、第2減圧弁からの圧油の排出によってボトム圧が低下したためにすぐに第2減圧弁を閉状態とした結果、ボトム回路内における圧力変動が激しくなって回路内が不安定になってしまうことを防止することができる。
第6の発明に係るリリーフロス低減装置は、第1から第5の発明のいずれか1つに係るリリーフロス低減装置であって、作業機は、クラッシャである。
ここでは、リリーフロス低減装置を含む油圧回路によって駆動される作業機として、クラッシャを用いている。
これにより、クラッシャのような、常時、ボトム圧が高い状態で作業を行う作業機の駆動を制御する場合でも、ボトム回路から排出される圧油の量を抑制して、油圧ポンプから排出される圧油を有効に利用することができる。
第7の発明に係る作業機械は、第1から第6の発明のいずれか1つに係るリリーフロス低減装置と、油圧ポンプと、作業機と、を備えている。
これにより、作業機の駆動中に油圧ポンプからの吐出量が増加した場合でも、ボトム回路から排出されるドレイン量を減らして圧油をできる限り有効に用いることでエネルギーロスを低減することが可能な作業機械を提供することができる。
本発明に係るリリーフロス低減装置によれば、作業機の駆動中に油圧ポンプからの吐出量が増加した場合でも、ボトム回路から排出されるドレイン量を減らして圧油をできる限り有効に用いることでエネルギーロスを低減することができる。
本発明の一実施形態に係るリリーフロス低減装置を搭載した解体作業機(作業機械)1について、図1〜図7を用いて説明すれば以下の通りである。
[解体作業機1全体の構成]
本実施形態に係る解体作業機1は、図1に示すように、下部走行体2と、旋回台3と、作業機4と、カウンタウェイト5と、エンジン6と、キャブ10とを備えている。
下部走行体2は、進行方向左右両端部分に巻き掛けられた履帯Pを回転させることで、解体作業機1を前進、後進させるとともに、上面側に旋回台3を旋回可能な状態で搭載している。
旋回台3は、下部走行体2上において任意の方向に旋回可能であって、上面に作業機4、カウンタウェイト5、エンジン6、キャブ10、リリーフロス低減部(リリーフロス低減装置)20を含む油圧回路30等を搭載している。なお、リリーフロス低減部20を含む油圧回路30の構成については、後段にて詳述する。
作業機4は、ブーム11と、ブーム11の先端に取り付けられたアーム12と、アーム12の先端に取り付けられた解体クラッシャ(作業機)13とを含むように構成されており、油圧シリンダ14a,14b,14cによってブーム11やアーム12、解体クラッシャ13等を上下に移動させながら、解体現場において建物等の解体作業を行う。解体クラッシャ13は、油圧シリンダ14cによって駆動され、図2に示すように、1組の把持爪13a,13bを回動軸13ca,13cbを中心として回動させることで、解体物を挟み込んで解体作業を行う。
カウンタウェイト5は、例えば、鋼板を組み立てて形成した箱の中に屑鉄やコンクリート等を入れて固めたものであって、採掘時等において車体のバランスをとるために旋回台3の後部に設けられている。
エンジン6は、下部走行体2や作業機4を駆動するための駆動源であって、カウンタウェイト5に隣接する位置に配置されている。
キャブ10は、解体作業機1のオペレータが乗降する運転室であって、作業機4の先端部を見通せるように、旋回台3上における作業機4の側方となる左側前部に配置されている。
[リリーフロス低減部20を含む油圧回路30]
本実施形態の解体作業機1は、図3に示すように、リリーフロス低減部20を含む油圧回路30を内部に構成している。
油圧回路30は、油圧ポンプ7と、クラッシャ操作ペダル8と、自己圧減圧弁9と、解体クラッシャ13と、リリーフロス低減部20と、を備えている。
油圧ポンプ7は、エンジン6によって駆動されており、油圧回路30内において圧油を循環させる。
クラッシャ操作ペダル8は、キャブ10の床面に設置されており、オペレータによって脚で操作されることで、解体クラッシャ13の開閉動作等の操作を行う。また、クラッシャ操作ペダル8は、油圧回路30内においては、油圧ポンプ7とEPC弁24との間に配置されている。そして、クラッシャ操作ペダル8が操作されると、図4に示すように、クラッシャ閉操作用のPPC信号がEPC弁24を介してメインバルブ21に送られ、メインバルブ21が開口することによって油圧ポンプ7からの圧油が解体クラッシャ13のボトム側に供給される。
自己圧減圧弁9は、メインバルブ21を操作するPPC回路内に設置されており、所定値にセットされたPPC圧(30kg/cm2)を超えると圧油を排出する。
解体クラッシャ13は、作業機4の先端部を構成するアタッチメントであって、メインバルブ21から供給される圧油によって油圧シリンダ14cを伸縮させることで駆動される。また、解体クラッシャ13は、油圧回路30内におけるメインバルブ21よりも下流側を構成するボトム回路を構成している。
リリーフロス低減部20は、解体クラッシャ13を用いた作業中に、リリーフ弁22からタンク22aへ大量に排出される圧油の排出量を抑制して、油圧ポンプ7によるロス低減を図ることを目的として、油圧回路30内に設置されている。なお、リリーフロス低減部20については、後段にて詳述する。
(リリーフロス低減部20)
リリーフロス低減部20は、図3に示すように、メインバルブ21と、リリーフ弁(第1減圧弁)22と、油圧センサ23と、EPC弁(第2減圧弁)24と、コントローラ(制御部)25と、を含むように構成されている。
メインバルブ21は、クラッシャ閉操作用のPPC信号を受けて、油圧ポンプ7から供給される圧油を、解体クラッシャ13に対して供給する。
リリーフ弁22は、メインバルブ21よりも下流側であって、解体クラッシャ13までつながる回路(以下、ボトム回路と示す。)内に配置されている。そして、リリーフ弁22は、ボトム回路内における圧力が予め設定された所定の閾値(第1閾値)(ここでは、19MPa)を超えると、弁を開状態として圧油をタンク22aへと排出する。これにより、ボトム回路における過剰な圧力上昇を抑えることができる。
油圧センサ23は、リリーフ弁22が設けられたボトム回路内に設置されており、ボトム回路内における圧油の圧力を検出して、コントローラ25に対して送信する。なお、図4に示すように、コントローラ25に対して送信される圧力信号は0〜5Vであって、これらは実際の検出圧力としての0〜50MPaに対応している。
EPC弁24は、メインバルブ21を操作するための、クラッシャ操作ペダル8を含むPPC回路内に設けられている。そして、EPC弁24は、油圧センサ23における検出結果に応じてコントローラ25によって流量制御される。具体的には、EPC弁24は、油圧センサ23における検出結果が所定の閾値(第2閾値)(ここでは、19MPa)を超える場合には、全開状態から一部閉状態へと移行して、タンク24aに対して圧油を排出する。
コントローラ25は、油圧センサ23およびEPC弁24に対して接続されており、油圧センサ23から受信したボトム回路内における圧力に応じて、EPC弁24の開度を調整する。具体的には、油圧センサ23から受信したボトム回路内の圧力が19MPaを超えている場合には、EPC弁24を全開状態から一部閉状態として、タンク24aへと圧油を排出する(図5および図7等参照)。なお、このときEPC弁24に対して送信される信号は、0〜1Aの電気信号である。これにより、コントローラ25は、EPC弁24を電磁的に比例制御することができる。
<リリーフロス低減部20によるEPC弁24のリリーフ制御>
本実施形態では、メインバルブ21に接続されたPPC回路内に設けられたEPC弁24と、ボトム回路内に設けられた油圧センサ23とを用いて、コントローラ25によってボトム回路内に設置されたリリーフ弁22からの圧油の排出量を抑制する。
具体的には、図5のフローチャート、図7のグラフを用いて説明する。
すなわち、まず、ステップS1では、コントローラ25において、EPC弁24が全開(電流出力100%)となっていることを確認する。
次に、ステップS2では、コントローラ25において、ボトム回路における圧力を検出する油圧センサ23における検出結果が所定の閾値である19MPa以上であるか否かを判定する。ここで、19MPa以上である場合には、ステップS3へと進む。一方、19MPa未満である場合には、リリーフ弁22からのリリーフ(圧油の排出)が行われないため、油圧センサ23における検出結果が所定の閾値(19MPa)を超えるまで待機する。
ステップS3では、リリーフ弁22からタンク22aに対して圧油を排出する。これにより、ボトム回路内における圧力が必要以上高くならないように制御することができる。
ステップS4では、油圧センサ23における検出結果が、ステップS2において閾値として用いた19MPa以上である時間が0.5秒以上継続したか否かを判定する。ここで、0.5秒以上継続した場合には、ステップS5へと進む。一方、0.5秒以上継続しなかった場合、つまり、すぐに19MPa未満まで圧力が低下した場合には、EPC弁を操作せずに、ステップS2へと戻る。これにより、解体クラッシャ13の操作中等において負荷がかかってボトム回路内の圧力が瞬間的に上昇した場合には、ボトム回路内の圧力が既に低下しているため、EPC弁24からのリリーフを行わないように制御することができる。
ステップS5では、ボトム回路内の圧力が19MPa以上の状態が0.5秒以上継続しているため、図7のグラフに示すように、リリーフ中を示すフラグを、「OFF」状態から「ON」状態へと切り換える。
ステップS6では、コントローラ25が、油圧センサ23における検出結果に基づいて、EPC弁24に対してフィードバック制御を行う。具体的には、図7のグラフに示すように、コントローラ25からEPC弁24に対する電流出力を30%とし、EPC弁24を操作してメインバルブ21を通過する圧油の流量を30%まで絞る。これにより、メインバルブ21を操作するPPC回路側のEPC弁24からタンク24aに圧油が排出されるため、ボトム回路側の圧力を効率よく低下させることで、既にリリーフ状態にあるリリーフ弁22から排出される圧油のドレイン量を抑制することができる。
また、この時、コントローラ25では、EPC弁24における圧油の流量を100%全開の状態から30%まで低下させる際には、3.5秒間かけて滑らかに流量を低下させる。これにより、EPC弁24における急激な流量低下によるショックを軽減することができる。
EPC弁24から圧油を排出してPPC回路内を減圧することで、油圧ポンプ7から供給され、メインバルブ21を通る圧油の流量を低減し、下流側のボトム回路の圧力を効果的に低下させて、リリーフ弁22からのドレイン量を抑制することができる。この結果、EPC弁24からの少量の圧油の排出によって、ボトム回路側のリリーフ弁22から大量に排出される圧油の量を抑制することで、油圧ポンプ7から送り出される圧油を効率よく利用するとともに、油圧ポンプ7にかかる負荷を低減することができる。
次に、EPC弁24におけるリリーフ開始からその解除までの処理について、図6のフローチャートおよび図7のグラフを用いて説明する。
具体的には、ステップS11において、EPC弁24からのリリーフ開始によって低下してくるボトム回路側の圧力が、図7に示すように、所定のリリーフ解除圧(15MPa)未満になったか否かを判定する。ここで、油圧センサ23における検出結果が15MPa未満である場合には、ステップS12へと進む。一方、15MPa以上を維持している場合には、ステップS14へと進み、EPC弁24を流量30%まで絞った状態のまま、ステップS11へと戻る。
ステップS12では、図7に示すように、ステップS4において「ON」状態とされたリリーフ中のフラグを「OFF」状態に切り換える。
ステップS13では、ボトム回路の圧力がリリーフ解除圧未満になっているため、EPC弁24を再び全開状態に戻すように、コントローラ25からEPC弁24に対する電流出力を100%とする。
これにより、EPC弁24におけるリリーフ開始と解除とを、別々に設定された2つの閾値(19MPa,15MPa)を用いて制御することで、ボトム回路内における圧力変動が激しくなることを回避しつつ、確実にボトム回路内における圧力を低下させてドレイン流量を効果的に抑制することができる。
[本リリーフロス低減部20の特徴]
(1)
本実施形態のリリーフロス低減部20では、図3に示すように、油圧ポンプ7から圧油が供給されるメインバルブ21と、メインバルブ21の下流側に配置された解体クラッシャ13を含むボトム回路内に設置されたリリーフ弁22および油圧センサ23と、メインバルブ21を操作するパイロット回路に設けられたEPC弁24と、油圧センサ23における検出結果と所定の閾値(19MPa)とを比較してEPC弁24をフィードバック制御するコントローラ25と、を備えている。
これにより、油圧センサ23における検出結果が所定の閾値(19MPa)以上である場合には、メインバルブ21を操作するPPC回路に設置されたEPC弁24から圧油の排出を行うことで、PPC回路内の圧力を低下させてリリーフ弁22からドレインとして排出される圧油の量を抑制することができる。この結果、従来は解体クラッシャの操作中に上昇したボトム回路内の圧力によってリリーフ弁から大量の圧油が排出されてしまっていたのに対し、リリーフ弁22からのドレイン量を抑えて、油圧ポンプ7から供出された圧油を効率よく利用するとともに、油圧ポンプ7にかかる負荷を低減することができる。
(2)
本実施形態のリリーフロス低減部20では、図3に示すように、メインバルブ21を操作するPPC回路に設けられる第2減圧弁として、電磁的に比例制御が可能なEPC弁24を採用している。
これにより、メインバルブ21の下流側のボトム回路内における圧力が所定の閾値(19MPa)以上になった場合には、適正な電流出力によってEPC弁24の開度を調整することができる。
(3)
本実施形態のリリーフロス低減部20では、図5および図7に示すように、EPC弁24の開閉を行う第2閾値として、リリーフ弁22の開閉を行う第1閾値と同値の19MPaが設定されている。
これにより、ボトム回路内の圧力が上昇してリリーフ弁22から圧油の排出が開始されると、ほぼ同時にEPC弁24からも圧油の排出が行われるように制御を行うことができる。この結果、EPC弁24を作動させる閾値が低過ぎて、ボトム回路内の圧力が十分に上昇しなくなって解体クラッシャ13による作業効率が低下してしまうことを回避することができる。
(4)
本実施形態のリリーフロス低減部20では、図6および図7に示すように、一旦所定の閾値(19MPa)以上まで上昇したボトム圧が、EPC弁24からの圧油の排出によって低下してきたときにEPC弁24のリリーフ解除を行う第2閾値として、15MPaを設定している。
これにより、1つの閾値(例えば、19MPa)のみを用いてEPC弁24におけるリリーフ開始および解除の制御を行う場合と比較して、ボトム回路内における圧力変動を抑制することができる。
(5)
本実施形態のリリーフロス低減部20では、図3に示すように、作業機4の先端部を構成するアタッチメントとして、解体クラッシャ13を用いている。
これにより、クラッシャ等の破砕機のように、常時、操作ペダル(クラッシャ操作ペダル8)が操作状態となってボトム回路内の圧力が高い状態にある作業機械の場合でも、PCC回路内に設けられたEPC弁24においてリリーフを行うことで、ボトム回路内の圧力を十分に確保しつつ、リリーフ弁22からのドレイン量を効果的に抑制することができる。この結果、油圧ポンプ7にかかる負荷を低減しつつ、大量のドレイン排出によるリリーフロスを低減することができる。
(6)
本実施形態の解体作業機1は、図1および図3に示すように、解体クラッシャ13を含む作業機4と、作業機4を駆動するための圧油を供給する油圧ポンプ7と、を備えている。
これにより、上述したように、油圧ポンプ7にかかる負荷を低減しつつ、大量のドレイン排出によるリリーフロスを低減することが可能な解体作業機1を提供することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、第2減圧弁としてのEPC弁24の開閉を行う際の閾値として、解体クラッシャ13側のボトム回路における圧力がリリーフ弁22に設定されたリリーフ圧にセットされている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、第2減圧弁を作動させる閾値としては、ボトム回路におけるリリーフ弁のリリーフ圧よりも低い値にセットされていてもよい。
この場合には、ボトム回路内がリリーフ圧に達する前の段階で、確実にPPC回路側から第2減圧弁を介して圧油を排出することができるため、ボトム回路からのドレイン量を確実に低減して、油圧ポンプのエネルギーを有効に利用することができる。
ただし、上記閾値がリリーフ圧よりも大幅に小さい値になるようにセットされていると、ボトム圧が上がりにくくなって作業機の駆動力が弱くなってしまうという不具合を考慮すれば、上記実施形態のように、閾値がリリーフ圧近傍にセットされていることがより好ましい。
(B)
上記実施形態では、PPC回路側に設けられた第2減圧弁として、EPC弁24を採用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、パイロット圧リリーフ弁やON/OFF切換え可能な減圧弁等、他の減圧弁を用いることもできる。
ただし、電磁的に流量調整を容易に行うことができるという点では、上記実施形態のように、EPC弁を用いることがより好ましい。
(C)
上記実施形態では、油圧センサ23を、解体クラッシャ13側のボトム回路におけるリリーフ弁22の直下流側に配置した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、メインバルブ21とリリーフ弁22との間等のように、ボトム回路における他の位置に油圧センサを配置してもよい。
(D)
上記実施形態では、油圧センサ23における検出圧が所定の閾値(19MPa)を超えるとEPC弁24からリリーフを開始させ、その後、別途設定された所定の閾値(15MPa)未満になるとEPC弁24からのリリーフを停止する例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、EPC弁のリリーフ状態からの復帰制御としては、リリーフ開始圧である所定の閾値のみを用いて、EPC弁をリリーフ状態から復帰させるようにしてもよい。
ただし、1つの閾値だけを用いてリリーフ開始と停止とを制御した場合には、油圧回路内における圧力変動が不安定になり、クラッシャ等の作業機の駆動にも悪影響を及ぼすおそれがある点を考慮すれば、上記実施形態のように、リリーフ開始と停止とでそれぞれの閾値を設定して制御を行うことがより好ましい。
(E)
上記実施形態では、本発明のリリーフロス低減部20を搭載する作業機械として、アタッチメントとして解体クラッシャ13を取り付けた解体作業機1を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、解体クラッシャの代わりに、図8(a)に示すような圧砕機(作業機)113aや、図8(b)に示すような小割圧砕機(作業機)113b、ハンドリング装置等の他のアタッチメントを取り付けた作業機械に対して、本発明のリリーフロス低減装置を搭載してもよい。
本発明のリリーフロス低減装置は、作業機の駆動中に油圧ポンプからの吐出量が増加した場合でも、ボトム回路から排出されるドレイン量を減らして圧油をできる限り有効に用いることでエネルギーロスを低減することができるという効果を奏することから、比較的リリーフ圧付近での作業が多い各種作業機械に対して広く適用可能である。
本発明の一実施形態に係るリリーフロス低減装置を搭載した解体作業機の全体構成を示す側面図。 図1の解体作業機に装着された解体クラッシャを示す斜視図。 図1の解体作業機内に構成される油圧回路に含まれるリリーフロス低減装置の構成を示す油圧回路図。 図3の油圧回路図における信号のやり取りを示すブロック図。 図1の解体作業機においてEPC弁からのリリーフ開始制御を行う処理の流れを示すフローチャート。 図1の解体作業機においてEPC弁からのリリーフ解除制御を行う処理の流れを示すフローチャート。 図5および図6のフローチャートに含まれるEPC弁のリリーフ開始から復帰までの回路内の圧力とクラッシャへの流量との関係を示すグラフ。 (a),(b)は、本発明の他の実施形態に係る解体作業機の作業機の先端に装着されるアタッチメントの例を示す斜視図。
符号の説明
1 解体作業機(作業機械)
2 下部走行体
3 旋回台
4 作業機
5 カウンタウェイト
6 エンジン
7 油圧ポンプ
8 クラッシャ操作ペダル
9 自己圧減圧弁
10 キャブ
11 ブーム
12 アーム
13 解体クラッシャ(作業機)
13a,13b 把持爪
13ca,13cb 回動軸
14a〜14c 油圧シリンダ
20 リリーフロス低減部(リリーフロス低減装置)
21 メインバルブ
22 リリーフ弁(第1減圧弁)
22a タンク
23 油圧センサ
24 EPC弁(第2減圧弁)
24a タンク
25 コントローラ(制御部)
30 油圧回路
113a 圧砕機(作業機)
113b 小割圧砕機(作業機)

Claims (7)

  1. 油圧ポンプから供給される圧油の流出方向を切り換えて、下流側に配置された作業機を駆動する油圧シリンダへ圧油を供給するメインバルブと、
    前記メインバルブの下流側に配置されており、前記圧油が所定のリリーフ圧を超えると前記圧油を排出する第1減圧弁と、
    前記メインバルブの下流側に配置されており、前記圧油の圧力を検出する油圧センサと、
    前記メインバルブの開口量を調整するパイロット回路に設けられ、前記油圧センサにおける検出結果に応じて前記圧油を排出する第2減圧弁と、
    前記油圧センサにおける検出結果を受信し、前記検出結果と所定の第1閾値とを比較して、前記第2減圧弁にパイロット圧を増減する指令を送る制御部と、
    を備えているリリーフロス低減装置。
  2. 前記第2減圧弁は、EPC弁である、
    請求項1に記載のリリーフロス低減装置。
  3. 前記第1閾値は、前記第1減圧弁のリリーフ圧近傍になるように設定されている、
    請求項1または2に記載のリリーフロス低減装置。
  4. 前記第1閾値は、前記第1減圧弁のリリーフ圧よりも低い値に設定されている、
    請求項1または2に記載のリリーフロス低減装置。
  5. 前記制御部は、前記第2減圧弁において前記圧油の排出を開始した後、前記油圧センサにおける検出結果が所定の第2閾値まで低下するまで待って、前記第2減圧弁からの前記圧油の排出を停止させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のリリーフロス低減装置。
  6. 前記作業機は、クラッシャである、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のリリーフロス低減装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のリリーフロス低減装置と、
    前記油圧ポンプと、
    前記作業機と、
    を備えている作業機械。
JP2007271564A 2007-10-18 2007-10-18 リリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械 Expired - Fee Related JP5065849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271564A JP5065849B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 リリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271564A JP5065849B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 リリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097668A true JP2009097668A (ja) 2009-05-07
JP5065849B2 JP5065849B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40700855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271564A Expired - Fee Related JP5065849B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 リリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170084079A (ko) * 2014-11-10 2017-07-19 스미토모 겐키 가부시키가이샤 작업기계

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117410A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路
JPH1137108A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Komatsu Ltd 油圧作業機械の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117410A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路
JPH1137108A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Komatsu Ltd 油圧作業機械の油圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170084079A (ko) * 2014-11-10 2017-07-19 스미토모 겐키 가부시키가이샤 작업기계
US10480158B2 (en) 2014-11-10 2019-11-19 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
KR102426641B1 (ko) * 2014-11-10 2022-07-27 스미토모 겐키 가부시키가이샤 작업기계

Also Published As

Publication number Publication date
JP5065849B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839390B2 (ja) 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
JP5548113B2 (ja) 作業機械の駆動制御方法
EP2072691B1 (en) Shock absorption device and control method thereof for small swing radius excavator
CN102803687B (zh) 混合式施工机械及混合式施工机械的控制方法
EP2518218B1 (en) System for driving a boom of a hybrid excavator, and method for controlling same
KR101760525B1 (ko) 더블 아암형 작업 기계
EP3203088A1 (en) Hydraulic drive system of industrial machine
EP2940315B1 (en) Hydraulic control device and construction machine with same
JP2010084888A (ja) 油圧式作業機械の動力回生機構
US20110192155A1 (en) Hydraulic Drive Device for Hydraulic Excavator
JP2010078035A (ja) 作業機械の油圧シリンダ制御回路
EP2407599A1 (en) Working machine
EP3486502B1 (en) Construction machinery
JP5096417B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
EP3742000B1 (en) Construction machine
KR101609882B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
KR101747519B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP5065849B2 (ja) リリーフロス低減装置およびこれを備えた作業機械
JP2011058281A (ja) 作業機械の油圧ブレーカ制御装置
JP2011063407A (ja) 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
JP2010265864A (ja) 油圧作業機
US20160152261A1 (en) Hydraulic system with margin based flow supplementation
JP2006077920A (ja) 作業機械
JP2004074331A (ja) ブレーカ用作動油供給制御システム及び供給制御方法
WO2017164371A1 (ja) 油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees