JP2009096968A - 複合材料組成物及びこの成形体 - Google Patents

複合材料組成物及びこの成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096968A
JP2009096968A JP2007334450A JP2007334450A JP2009096968A JP 2009096968 A JP2009096968 A JP 2009096968A JP 2007334450 A JP2007334450 A JP 2007334450A JP 2007334450 A JP2007334450 A JP 2007334450A JP 2009096968 A JP2009096968 A JP 2009096968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
material composition
resin
mass
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007334450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakagawa
博之 中川
Yasuhiro Miyajima
康宏 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007334450A priority Critical patent/JP2009096968A/ja
Publication of JP2009096968A publication Critical patent/JP2009096968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】無機物の配合量を多くすることで高い剛性と良好な表面外観を確保できる複合材料組成物、及び、この複合材料組成物からなる成形体を提供する。
【解決手段】炭酸カルシウム等の無機化合物の微小体80〜95質量%とポリプロピレン樹脂等3〜20質量%と脂肪環状炭化水素樹脂などの粘着付与剤2〜15質量%からなる複合材料組成物。また、この複合材料組成物を成形してなる成形体である。
【選択図】 なし

Description


本発明は、無機化合物と樹脂とを含む複合材料組成物及びこの複合材料組成物からなる成形体に関するものである。

従来、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂からなる成形体の剛性を向上させるため、タルク等の無機充填材を熱可塑性樹脂に配合する手法が取られている。しかし、一定以上の無機充填材を配合しても、成形体の剛性をそれほど向上させることが望めない上に、表面外観を低下させてしまうと考えられている。特許文献1の実施例2には、無機充填材としてタルクを20部配合し、脂肪環状炭化水素と炭酸カルシウム等を一定量配合したオレフィン系樹脂組成物が開示されているが、ポリプロピレン樹脂が主成分量となっている。また、特許文献2には、炭酸カルシウム17〜75%、オレフィン樹脂10〜63%、粘着付与剤6〜50%、相溶剤0〜17%からなる紙基材塗工用のオレフィン系樹脂組成物が開示されている。
特開2000−154281号公報 特開2002−037934号公報

本発明は、無機化合物の配合量を多くすることで高い剛性と良好な表面外観を確保できる複合材料組成物、及びこの複合材料組成物からなる成形体を提供することを目的とする。
A.複合材料組成物

本発明の複合材料組成物は、無機化合物の微小体80〜95質量%とオレフィン系樹脂3〜20質量%と粘着付与剤2〜15質量%からなる。
B.成形体

本発明の成形体は、上記の複合材料組成物からなる。

本発明における各要素の態様を以下に例示する。
1.無機化合物

無機化合物としては、特に限定はされないが、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、ワラストナイト、シリカ、クレー等の天然鉱物などが例示でき、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、及びワラストナイトのうちの少なくとも一つであることが好ましい。なお、無機化合物は、天然鉱物だけでなく、酸化チタン、溶融シリカ、ウィスカなど人工的に合成したものであってもよい。無機化合物の微小体の形状としては、特に限定はされないが、球状、柱状、針状、片状等が例示でき、最長部の長さは、特に限定はされないが、90μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。配合量としては80〜95質量%が好ましく、80〜90質量%がより好ましい。
2.粘着付与剤
粘着付与剤には天然樹脂系、合成樹脂系のものがあり、天然樹脂系粘着付与剤としてはフェノールテルペン樹脂、ロジン系樹脂、クマロン・インデン系樹脂などが例示できる。一方、合成樹脂系粘着付与剤としては石油樹脂、アルキルフェノール樹脂系が例示でき、石油樹脂としては脂肪環状炭化水素樹脂(軟化点としては60〜150℃であることが好ましい。)などが挙げられる。
粘着付与剤の配合量としては2〜15質量%が好ましく、3〜10質量%がより好ましい。
3.ポリプロピレン樹脂

メルトフローレート(測定条件 230℃、2.16kgf(21.18N))は特に限定はされないが、射出成形用の複合材料組成物に用いる場合には、20〜150g/10分であることが好ましく、押出成形用の複合材料組成物に用いる場合には、1〜60g/10分であることが好ましい。配合量としては3〜20質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。また、無水マレイン酸で変性したポリプロピレン樹脂を含有してもよい。
4.ポリエチレン樹脂
メルトフローレート(測定条件 190℃、2.16kgf(21.18N))は、特に限定はされないが、射出成形用の複合材料組成物に用いる場合には、20〜150g/10分であることが好ましく、押出成形用の複合材料組成物に用いる場合には、1〜60g/10分であることが好ましい。配合量として5〜20質量%が好ましい。また、無水マレイン酸で変性したポリエチレン樹脂を含有してもよい。
5.成形体

成形体としては、特に限定はされないが、次に示すものが例示できる。
すなわち自動車の内装用製品である、インストルメントパネル、ピラートリム、センターコンソール等であり、自動車の外装用製品である、バンパー、サイドモール等である。また、電子機器の筐体等である。
6.原料成分の混合方法

原料成分を混合する方法としては、特に限定はされないが、それぞれの原料成分を予め混合単位毎に計量し、それらをまとめて混合するいわゆるバッチ式で混合してもよいし、各原料成分をそれぞれ連続して計量・混合するいわゆる連続式で混合してもよい。

バッチ式の混合方法としては、特に限定はされないが、具体的には、バンバリーミキサ等に一バッチ分の各原料成分を投入して混合する方法等が例示できる。

連続式の混合方法としては、特に限定はされないが、具体的には、押出機等の成形機に各原料成分を時間毎の配合比が一定になるよう、それぞれ連続して計量供給し、成形機から放出されるまでのシリンダ内で混合する方法等が例示できる。また、効率よく混合するために、特に限定はされないが、混合中は200〜230℃に加熱することが好ましい。
7.成形体の成形方法

上記複合材料組成物からなる成形体を成形する方法としては、特に限定はされないが、通常の樹脂材料等の成形に用いられる方法である、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形等が例示できる。
8.その他の添加剤

本発明の目的を損なわない範囲で、可塑剤、老化防止剤、着色剤、耐候安定剤、酸化防止剤、滑剤、分散剤、難燃剤等の添加剤を、複合材料組成物に配合することができる。
本発明によれば、無機化合物の配合量を多くすることで高い剛性と良好な表面外観を確保できる複合材料組成物、及びこの複合材料組成物からなる成形体を提供することができる。
無機化合物の微小体80〜95質量%とオレフィン系樹脂3〜20質量%と粘着付与剤2〜15質量%からなる複合材料組成物。

本発明の複合材料組成物は無機化合物である炭酸カルシウム(あるいはタルク、ワラストナイト、マイカ)の微小体とポリプロピレン樹脂(あるいはポリエチレン樹脂)、および粘着付与剤である脂肪環状炭化水素樹脂(あるいはフェノールテルペン樹脂、ロジン系樹脂)からなるものである。粘着付与剤として脂肪環状炭化水素樹脂を用いたものについては8種類の配合、粘着付与剤としてフェノールテルペン樹脂とロジン系樹脂を用いたものについては9種類の配合で検討し、また比較例は3種類の配合で検討した。

実施例及び比較例に使用した原料成分としては、炭酸カルシウムは丸尾カルシウム社の商品名「重質炭酸カルシウム」を、タルクは富士タルク工業所社の商品名「LMS100」を、ワラストナイトはNYCO MINERAL社の商品名「NYGLOS M15」を、マイカは山口雲母工業所社の商品名「B−82」を用いた。

ポリプロピレン樹脂は日本ポリプロ社の商品名「BC06C」(230℃、2.16kgf(21.18N)におけるMFR:60g/10分)を、ポリエチレン樹脂は日本ポリエチレン社の商品名「HJ590N」(190℃、2.16kgf(21.18N)におけるMFR:40g/10分)を用いた。
粘着付与剤である脂肪環状炭化水素樹脂は荒川化学工業社の商品名「アルコンP70」を、フェノールテルペン樹脂はヤスハラケミカル(株)の商品名「マイティエースG125」を、ロジン系樹脂は荒川化学工業社の商品名「エステルガム105」を用いた。これらの配合内容を表-1、表−2に示す。尚、表中の配合量単位は質量%である。

各評価に用いる試験片は次のように成形した。
各原料を所定配合で計量後、シリンダ設定温度を230℃にした80t射出成形機のホッパーに投入。シリンダ内スクリューで混合後、金型温度40℃に設定した金型に射出成形した。
(1)曲げ弾性率試験
ISO178に準拠して評価した。
(2)IZOD衝撃強度試験

ISO180に準拠して評価した。
(3)表面外観試験

上記成形条件で、厚さ2mmで一辺の長さが70mmの正方形の試験片を成形し、その試験片の表面状態を肉眼で観察し評価した。外観良好なものを○、外観不良のものを×として評価した。
(4)射出成形性試験

上記条件での成形時の各試料の滞留安定性、流動性等について評価した。
滞留安定性、流動性等に問題なく成形できた場合を○、流動不足、計量不良等が生じたものを×として評価した。

以上の結果を表−1、表−2に示す。実施例は高い剛性を有すると共に、問題なく射出成形ができ、その成形品の外観は良好であった。一方、粘着付与剤が無配合の試験片は表面外観が悪い。当然の事ながらポリプロピレン樹脂の無配合のものは射出成形ができない。

無機化合物である炭酸カルシウム(あるいはタルク、ワラストナイト、マイカ)の微小体とポリプロピレン樹脂(あるいはポリエチレン樹脂)、および粘着付与剤(脂肪環状炭化水素樹脂、フェノールテルペン樹脂、ロジン系樹脂)からなる複合材料組成物を混合することにより、無機化合物の微小体の周辺を粘着付与剤を含むポリプロピレン樹脂(あるいはポリエチレン樹脂)が取り囲み、これによって高い剛性が得られるものと推測する。

なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。




Claims (6)


  1. 無機化合物の微小体80〜95質量%とオレフィン系樹脂3〜20質量%と粘着付与剤2〜15質量%からなる複合材料組成物。

  2. 前記無機化合物が、炭酸カルシウム、タルク、マイカ及びワラストナイトのうちの少なくとも一つである請求項1記載の複合材料組成物。

  3. 前記粘着付与剤が、脂肪環状炭化水素樹脂、フェノールテルペン樹脂、及びロジン系樹脂のうちの少なくとも一つである請求項1又は2記載の複合材料組成物。

  4. 前記無機化合物の微小体の最長部の長さが、90μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合材料組成物。

  5. 前記オレフィン系樹脂がポリプロピレン樹脂あるいはポリエチレン樹脂である請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材料組成物。

  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合材料組成物からなる成形体。

















JP2007334450A 2007-09-28 2007-12-26 複合材料組成物及びこの成形体 Withdrawn JP2009096968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334450A JP2009096968A (ja) 2007-09-28 2007-12-26 複合材料組成物及びこの成形体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253904 2007-09-28
JP2007334450A JP2009096968A (ja) 2007-09-28 2007-12-26 複合材料組成物及びこの成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009096968A true JP2009096968A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40700273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334450A Withdrawn JP2009096968A (ja) 2007-09-28 2007-12-26 複合材料組成物及びこの成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009096968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188676B2 (ja) 光輝材含有樹脂組成物
KR20080110830A (ko) 압출기에서의 재료 블렌딩 방법, 제조된 물품 및 재료 프리믹스
JP4552975B2 (ja) 複合材料組成物及びこの成形体
KR20090024196A (ko) 개량된 매스터-배치를 이용하는 열가소성 물품 및 그의 제조 방법
JP7349264B2 (ja) セルロース複合樹脂及びその製造方法
CN110857351B (zh) 纤维素复合树脂及其制造方法
WO2017094720A1 (ja) 高流動性ポリアミド樹脂組成物
EP3992240A1 (en) Polyamide resin composition for foam molding and foam molded body
JP2017052919A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2010248402A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成型体
JP2009096968A (ja) 複合材料組成物及びこの成形体
EP1362080B1 (en) Polyolefin resin composition
JP2002003667A (ja) ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法
JP6635772B2 (ja) 粉体物の混合方法および樹脂組成物の製造方法
JP2006316106A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物ならびにそれを用いた射出成形方法及び成形体
JPS6411219B2 (ja)
CN108047572A (zh) 一种功能型滑石粉母粒
JP2004516379A (ja) 表面硬度及び耐スクラッチ性が向上されたポリプロピレン樹脂組成物
JP2007161791A (ja) 樹脂組成物
JP2000007792A (ja) インストルメントパネルの製造方法
JP2006137888A (ja) 光輝材含有樹脂組成物
EP0487337B1 (en) Polyolefin resin composition and molded article thereof
KR100262887B1 (ko) 자동차부품용폴리올레핀계복합수지조성물
KR100339279B1 (ko) 자동차내장재용폴리올레핀계복합수지조성물
JP2006241394A (ja) 無機充填材強化ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110720