JP2009096008A - 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー - Google Patents

鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー Download PDF

Info

Publication number
JP2009096008A
JP2009096008A JP2007268019A JP2007268019A JP2009096008A JP 2009096008 A JP2009096008 A JP 2009096008A JP 2007268019 A JP2007268019 A JP 2007268019A JP 2007268019 A JP2007268019 A JP 2007268019A JP 2009096008 A JP2009096008 A JP 2009096008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
lead
stopper
sharpened
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007268019A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Hiratsuka
敏正 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007268019A priority Critical patent/JP2009096008A/ja
Publication of JP2009096008A publication Critical patent/JP2009096008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

【課題】鉛筆の芯を先細りにしないで、先端を尖らせず太いままで削ることができるカッターと、その削られた芯先端の角を取り、丸味を付けることができる鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパーを提供する。
【解決手段】鉛筆の芯を削るカッター4において、鉛筆ガイド6に挿入された鉛筆が削られて出てくる側に丸みを付けることにより、芯が先細りに削られず太いまま出てくる。鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー5において、鉛筆の芯端先が当たる部分に刃の働きをする形状の溝を設けることにより、芯先端の角を丸く削り取ることが出来る。
【選択図】 図7

Description

本発明は、電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器に使用される、鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパーに関するものであり、それぞれの形状に工夫を加える事によって鉛筆の芯を先細りにならず先端を尖がらせること無く同じ太さで削り、さらに芯先に丸みが付いた状態で削り上げることを可能にしたものである。
従来から、電動式鉛筆削り器や手動式鉛筆削り器として、遊星ギアを用いてカッターを回転させ鉛筆の芯を削るものが利用されている。それらは鉛筆の芯を先細りに削り先端を尖らせて削り上げたり、削り上がる鉛筆の芯の長さを変えられるようにし、短くそして台形状の芯先に削り上げるものである。この例として、特許文献1および特許文献2に開示されているものがある。
特開2003―15479号公報 特開2007―69499号公報
しかし、従来のこのような電動式鉛筆削り器や手動式鉛筆削り器によって削られた先端が尖った鉛筆の芯では、書き始めの時に芯が折れ易かったり、書いた文字が細すぎたり、書き進むうちにだんだん文字が太くなってきて書き始めの時とは太さが違ってきてしまう。このような尖った削り上がりの芯先では、書き方の練習を初めて行う子供にとっては力の加減が難しく、すぐ芯が折れてしまったり文字の太さが違ってきたりするのでは、文字の書き方の練習には不具合である。また、作図や描画等を仕事とするプロが太く均一な線を引いたりする場合は、わざわざ無駄書きをして尖った芯先を減らして丸くしてから線を引かなければならない。また、削り上がりの芯の長さを変えることが出来るものが有るが、これの場合は芯先が台形に削り上がるので先端に角が有る。このため書き始めの時に角が当たり書き心地が悪く、文字の太さも均一に書けない。さらに、尖って削り上げられた芯先も台形に削り上げられた芯先も、芯そのものを無駄に削ってしまっている量が多い。よって、実際に書くことに使用出来る芯の量が少なく、書ける文字数も少ないので芯を削る回数が増えてしまい不経済である。以上のように、不都合の多い鉛筆の芯の削り上がりを改善することを課題とする。
この課題を解決するための請求項1の発明は、電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器に使用されるらせん状の刃の付いた鉛筆の芯を削るカッターである。円柱状の本体の、鉛筆挿入方向前方つまり芯先を削る側を丸みの付いた形状にすることにより、鉛筆の木の部分だけを削り芯そのものをほとんど削らずに、ほぼ芯そのものの太さのままで芯を露出させることが出来る。芯そのものをほとんど削らないので、芯先が先細りにならず先端が尖らずに削り上がる。
請求項2の発明は、請求項1の発明のカッターによって削られる鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパーである。請求項1の発明のカッターによって削られた鉛筆の芯の先端は、芯そのものの形状をしているので平らで角がある。そこで、ストッパーの鉛筆の芯先端が当たる部分に、削られた芯先端の角を丸く削る刃の働きをする形状の溝をつけることにより,削り上げられた芯先に丸味が付き、書き始めの時から書き心地が良く、同じ太さのままで文字を書き進められる鉛筆の芯先に仕上げることが出来る。
本発明を、電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器に用いることにより、鉛筆の芯を先細りにし尖らせること無く、ほぼ芯そのものの太さのままで、さらに芯先端に丸味を付けて削り上げることが出来る。ゆえに、削られた鉛筆の芯は太くて丈夫であるので容易に折れることが無く、書き進むうちに芯の太さが違ってくるということも無い。また、芯の先端に丸みが付いているので書き始めの時から書き心地が良い。さらに、芯そのものを削ることがごくわずかなので、無駄が無く経済的である。
図1は、らせん状の刃の付いた鉛筆の芯を削るカッターにおいて、その円柱状の本体の片側を丸味の付いた形状にしたものである。
図2は、削り上がったときのカッターと鉛筆の位置関係の図である。この図の示すように丸味の付いた部分ではそれ以上削られることが無いので、鉛筆の芯先は同じ太さを保持する。
図3は、鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパーにおいて、溝をつけることによって鉛筆の芯先端の角を丸く削り取る刃の働きを持たせた鉛筆の芯先端が当たる部分の側面図である。1および3の部分が鉛筆の芯先端の角を丸く削り取る刃の働きをする部分である。2の部分は鉛筆の芯がそれ以上削られないようにするストッパー本来の働きをする平らな部分である。
図4は、ストッパーの鉛筆の芯先が当たる部分を真上から見た図である。一例として真上から見た形を正方形としてあるが、真上から見た形がどのような形であってもその働きは変わらない。
図5は、芯先端の角を丸く削り取る刃の働きをする構造が分かり易いように、ストッパーの鉛筆の芯先が当たる部分を斜め上方から見た図である。鉛筆の芯先がそれ以上削られないようストッパーの働きをすると共に、芯先端の角を丸く削り取る刃の働きをもする形状となっているが、最も単純なものにすることにより最も加工しやすい形状となっている。
図6は、鉛筆の芯先がストッパーによってどのような形状に削られるかが分かり易いように表した、削り上がった状態の鉛筆の芯先とストッパーを真横から見た図である。
図7は、電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器に、本発明請求項1によるカッター4と請求項2によるストッパー5を使用した場合の構造図である。現在の電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器は、ほとんどがこの図のような鉛筆ガイド6を備えた回転しながら鉛筆を削る遊星ギア7を用いた構造である。
図8は、本発明請求項1によるカッター4と請求項2によるストッパー5を使用した場合の電動式鉛筆削り器全体の構造図であるが内部の位置関係が分かりやすいように簡略化し、真上から見た図で表している。遊星ギア7を回転させるためのモーター8を備えている。
図9は、本発明請求項1によるカッター4と請求項2によるストッパー5を使用した場合の手動式鉛筆削り器全体の構造図であるが内部の位置関係が分かりやすいように簡略化し、真横から見た図で表している。遊星ギア7を回転させるためのハンドル9を備えている。
本発明を工業的に利用する場合、現在製造されている電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器に供される部品の製造において、製造設備の大幅な改変の必要が無く、本発明の請求項1によるカッターと請求項2によるストッパーを利用するだけで工業的に量産することが可能であり、産業上の利用可能性を有する。
刃の一方に丸味を付けた鉛筆の芯を削るカッターの側面図である。 鉛筆の芯を削るカッターと削られる鉛筆の位置関係を側面から見た図である。 鉛筆の芯先端の角を丸く削る刃の働きをする形状をしたストッパーの、鉛筆の芯先端が当たる部分の側面図である。 ストッパーの、鉛筆の芯先端が当たる部分を真上から見た図である。 ストッパーの、鉛筆の芯先端が当たる部分を斜め上方から見た図である。 ストッパーの、鉛筆の芯先端が当たる部分の断面図と鉛筆の芯先が削り上がった状態の鉛筆の図である。 電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器の鉛筆を削る部分の構造図である。 電動式鉛筆削り器全体の構造図である。 手動式鉛筆削り器全体の構造図である。
符号の説明
1 鉛筆の芯先端の角を丸く削り取る刃の働きをする部分
2 鉛筆の芯の削り過ぎを防止する働きをする平らな部分
3 鉛筆の芯先端の角を丸く削り取る刃の働きをする部分
4 カッター
5 ストッパー
6 鉛筆ガイド
7 遊星ギア
8 モーター
9 ハンドル

Claims (2)

  1. 電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器に使用される、らせん状の刃が付いた鉛筆の芯を削るカッターにおいて、その円柱状の本体の片側を丸みの付いた形状にすることにより、削り上げられた芯が先細りにならず、先端が尖ることなく、同じ太さのまま削り上がる事を特徴とする鉛筆の芯を削るカッター。
  2. 電動式鉛筆削り器および手動式鉛筆削り器に使用される、鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパーにおいて、請求項1のカッターによって削られた鉛筆の芯先端が当たる部分を、その鉛筆の芯先端の角を丸く削る刃の働きをする形状にすることにより、書き始めの時から書き心地よく同じ太さの文字を書ける丸味の付いた芯先に削り上がる事を特徴とする鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー。
JP2007268019A 2007-10-15 2007-10-15 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー Pending JP2009096008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268019A JP2009096008A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268019A JP2009096008A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000002U Continuation JP3166697U (ja) 2011-01-04 2011-01-04 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009096008A true JP2009096008A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40699480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268019A Pending JP2009096008A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009096008A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102109401A (zh) * 2009-12-27 2011-06-29 娄甫君 削笔机扭力测试仪
CN102328539A (zh) * 2011-03-30 2012-01-25 天津索尼克文具有限公司 削笔器
CN103496271A (zh) * 2013-10-08 2014-01-08 上海电力学院 矩形笔头削笔机
CN105856929A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 淄博职业学院 切削程度可调的英语考试涂卡笔用削笔刀及其使用方法
CN108859532A (zh) * 2018-09-03 2018-11-23 义乌市鼎邦文体用品有限公司 铅笔可自动进退机构及可自动进退削笔机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139047U (ja) * 1975-05-01 1976-11-09
JPS56133199A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Tokyo Shibaura Electric Co Pencil sharpener
JPS56133198A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Tokyo Shibaura Electric Co Pencil sharpener
JPH0271696U (ja) * 1988-11-21 1990-05-31
JP2006198970A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ktf:Kk 鉛筆削り器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139047U (ja) * 1975-05-01 1976-11-09
JPS56133199A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Tokyo Shibaura Electric Co Pencil sharpener
JPS56133198A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Tokyo Shibaura Electric Co Pencil sharpener
JPH0271696U (ja) * 1988-11-21 1990-05-31
JP2006198970A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Ktf:Kk 鉛筆削り器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102109401A (zh) * 2009-12-27 2011-06-29 娄甫君 削笔机扭力测试仪
CN102328539A (zh) * 2011-03-30 2012-01-25 天津索尼克文具有限公司 削笔器
CN103496271A (zh) * 2013-10-08 2014-01-08 上海电力学院 矩形笔头削笔机
CN105856929A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 淄博职业学院 切削程度可调的英语考试涂卡笔用削笔刀及其使用方法
CN108859532A (zh) * 2018-09-03 2018-11-23 义乌市鼎邦文体用品有限公司 铅笔可自动进退机构及可自动进退削笔机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009096008A (ja) 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー
US20130298409A1 (en) Safety Utility Blades, Assemblies and Methods of Manufacturing
JP3166697U (ja) 鉛筆の芯を削るカッターおよび鉛筆の芯の削り過ぎを防止するストッパー
JP3166697U7 (ja)
WO2017111079A1 (ja) 歯科用根管切削具
CN204432187U (zh) 一种绘画铅笔通用卷笔器刀芯及其应用的卷笔器
JP2018126966A (ja) 鉛筆削り器、鉛筆を削る方法、及び、鉛筆
JP2006198970A (ja) 鉛筆削り器
CN210652458U (zh) 一种防断芯的卷笔刀
CN203920177U (zh) 一种铅笔刀
US10870309B2 (en) Sharpener
JP3187610U (ja) 手動式鉛筆削り器
CN209139926U (zh) 一种左旋单刃螺旋铣刀刀刃结构
CN201362085Y (zh) 可做削笔器的铅笔帽
CN214928560U (zh) 一种削笔器的双刀削笔结构
JP3083980U (ja) 芯を削らない鉛筆削器
JP6905668B2 (ja) スリット形成用のカット刃及び当該カット刃を用いたスリット付医療用ゴム製弁の製造方法
JP6688607B2 (ja) 既切削鉛筆の製造方法、既切削鉛筆の製造装置及び既切削鉛筆
CN204367735U (zh) 一种磨削型卷笔刀
CN213035570U (zh) 一种卷笔刀的刀架组件
CN202186204U (zh) 一种改进的小刀
JP6230970B2 (ja) 鉛筆削り器
CN202685706U (zh) 新型转笔刀
CN110328991A (zh) 一种防断芯的卷笔刀
CN201176088Y (zh) 新型转笔刀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20100129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110105