JP2009094070A - 有機溶媒乾燥法による均一に硫酸基が付着されたpeek電解質膜の製造方法 - Google Patents

有機溶媒乾燥法による均一に硫酸基が付着されたpeek電解質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094070A
JP2009094070A JP2008261052A JP2008261052A JP2009094070A JP 2009094070 A JP2009094070 A JP 2009094070A JP 2008261052 A JP2008261052 A JP 2008261052A JP 2008261052 A JP2008261052 A JP 2008261052A JP 2009094070 A JP2009094070 A JP 2009094070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peek
electrolyte membrane
solution
organic solvent
speek
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008261052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007908B2 (ja
Inventor
Duk Joon Kim
▲徳▼濬 金
Ngan Khanh Thi Do
ガンカーンチー ド
Eunbum Cho
恩範 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sungkyunkwan University Foundation for Corporate Collaboration
Original Assignee
Sungkyunkwan University Foundation for Corporate Collaboration
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sungkyunkwan University Foundation for Corporate Collaboration filed Critical Sungkyunkwan University Foundation for Corporate Collaboration
Publication of JP2009094070A publication Critical patent/JP2009094070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007908B2 publication Critical patent/JP5007908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】メタノール透過現象を適切な水準以下に抑え、イオン伝導度は向上させることができるメタノール燃料電池用電解質膜の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の電解質膜の製造方法は、乾燥したPEEKをメチル硫酸溶液に溶解させる段階と、前記溶液に硫酸溶液を希釈して硫酸基を付着する段階と、得られた物質を沈殿、ろ過及び洗浄する段階と、有機溶媒に溶解させる段階及び固形化する段階とからなる。これにより、メタノール透過度をナフィオンに比べて1/10の低い水準に抑え、イオン伝導度は一定水準に維持しながら、ヤング率の値が約10倍上昇した効果を有する。また、有機溶媒を選択することにより、電解質膜の物性を調節できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機溶媒を用いてPEEKプロトン電解質膜を製造する方法に関する。
通常、次世代の環境にやさしいエネルギー源として最も多くの研究が行われている分野は燃料電池分野であって、燃料電池の実際の駆動のための必須の部品であるプロトン交換電解質膜の開発のために解決しなければならない技術的な部分が浮上しているのが現状である。燃料電池応用分野のうち、携帯用電子装置に関するものとして、現在最もアプローチしやすく、かつ有望なのは直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFC)である。高分子電解質の核心技術は、大きく伝導度、安定性及び膜厚に区分することができ、直接メタノール燃料電池においては、メタノールの透過(crossover)がカギとなっている。直接メタノール燃料電池において一般に用いられるプロトン交換膜としては、パーフルオロスルホン酸(perfluoro sulfonic acid)形態の電解質膜であるナフィオン(nafion)が挙げられる。パーフルオロ化系の高分子電解質膜は高い伝導度と化学的安定性を示すが、膜が厚く、メタノール透過の程度がかなり大きいことにより、長時間運転時に膜の性能が低下して応用する上で様々な問題が出ている。一般に、膜は厚さが薄いほど、抵抗による過電圧が減少し、当量重量が大きいほど、イオン伝導性が低下するので、厚さが薄く、当量重量が小さな高分子電解質膜が好適な物性を有する電解質膜であるといえる。しかしながら、膜があまりに薄すぎると、機械的強度の問題だけでなく、両側の極に供給される気体が膜を透過して他の極側に移動するメタノール透過現象が起きるようになり、膜の性能を低下させる。
そのため、近年は、膜厚を低減し、機械的強度を維持できる高分子電解質複合膜への関心が高まっているところ、適当な支持体を有する高分子電解質複合膜はナフィオンなどに比べて機械的性質が劣らず、経済的な要件を満たすことのできる膜が開発されている。最近、W.L.ゴア社の場合、テフロン(登録商標)膜を支持体とした高分子電解質膜を発表するなど、ナフィオンに取って代わる物質の研究開発が活発に行われているが、これも非常に高価で販売されており、メタノール燃料電池用としては適していないとされている。また、代替膜を開発するために、米国、日本、欧州などの先進諸国で多くの研究が行われているが、大きな成果は得られず、開発されてもいずれも徹底して機密扱いにされ、容易に情報を入手できない状況である。最も活発な研究実績を上げている国は米国であり、2003年に米国のポリフューエル社がZI膜を開発して優れた性能を示すDMFC単位電池の性能を公開したほか、バージニア・ポリテク大学とロスアラモス国立研究所が共同開発したPES(Polyethersulfone)も優れた性能を示した。日本の場合、自動車メーカーと電子メーカーによる研究が進められており、東芝は2002にプロトタイプのノートパソコン用燃料電池を開発して話題となった。この際に用いられた膜は、無機物を用いた膜であって、トヨタ、ホンダなど複数の自動車メーカーで活発な研究が行われている。欧州は、主にドイツと英国で活発な研究がなされているが、ドイツのジーメンスは高分子電解質膜の開発に持続的に投資しており、マックス・プランク研究所でもPEEK(Poly Ether Ether Ketone)を用いた高分子膜を開発している。英国の場合、ニューカッスル大学を中心に主に触媒及び燃料電池システムに関する研究が行われている。
従来のナフィオン膜は、125℃まで強塩基、強酸化剤、過酸化水素、塩素、水素、酸素などのような多くの溶媒と還元剤に比較的に安定的であることが知られている。燃料電池の駆動により発生する水の存在下で疏水性の高分子と親水性ドメインの凝集により広い水路(channel)が形成されるが、これは疏水性であるフッ素含有高分子主鎖と親水性である硫酸基の親水性−疏水性微細相分離によりなされるものと知られている。結果として、メタノールと水は、このような水路を介して膜を容易に通過するようになる。しかしながら、陰極から陽極へのメタノール透過は陰極だけでなく、陽極にも酸化作用を起こし、全体として、35%程度の低い電池性能と混合電位、燃料の損失などの短所を有する。また、高い水透過度は陽極の性能を低下させるおそれがある。このような理由から、既存のナフィオン膜の大きな短所であるメタノール透過現象の抑止、高温での高い安定性及び伝導度など実際の燃料電池の膜として用いるための技術的な問題を解決し、経済的に安価な膜の開発が急務となっている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、メタノール透過現象を適切な水準以下に抑え、イオン伝導度は向上させることができるメタノール燃料電池用電解質膜の製造方法を提供することにある。
特開2006−344480
(1)本発明は、有機溶媒乾燥法による均一に硫酸基が付着されたPEEK電解質膜の製造方法を提供する。
(2)本発明は、前記有機溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又は1−メチル−2−ピロリジノンであることを特徴とする上記(1)に記載のPEEK電解質膜の製造方法を提供する。
(3)本発明は、前記PEEK高分子の重量平均分子量が70,000〜100,000であることを特徴とする上記(1)に記載のPEEK電解質膜の製造方法を提供する。
(4)本発明は、a)十分に乾燥したPEEKをメチル硫酸溶液に溶解させる段階と、b)前記溶液に硫酸溶液を希釈して硫酸基を付着する段階と、c)前記段階b)で収得した物質を沈殿、ろ過及び洗浄する段階と、d)前記段階c)で得られた物質を有機溶媒に溶解させる段階と、e)前記段階d)で得られた溶液を固形化する段階とを含むことを特徴とする電解質膜の製造方法を提供する。
(5)本発明は、前記段階a)は、PEEKをメチル硫酸溶液に15〜25重量%の含有量で混合した後、攪拌して溶解させることを特徴とする上記(4)に記載の電解質膜の製造方法を提供する。
(6)本発明は、前記段階b)は、段階a)で収得したPEEK溶液に90〜100%の硫酸水溶液をメチル硫酸容量の5〜10倍程度加えた後、窒素雰囲気下で保持して硫酸基を付着することを特徴とする上記(4)に記載の電解質膜の製造方法を提供する。
(7)本発明は、前記段階c)は、段階b)で収得したsPEEK(硫酸基が付着されたPEEK)を過量の0℃の水に沈殿させ、ろ過した後、洗浄することにより行われ、更に室温で乾燥させて収得した物質を粉砕して60〜100℃で24時間保持させる段階を含むことを特徴とする上記(4)に記載の電解質膜の製造方法を提供する。
(8)本発明は、上記(1)から(7)のいずれか一項の方法により製造されることを特徴とするsPEEKプロトン電解質膜を提供する。
本発明の硫酸基が付着されたPEEK電解質膜の製造方法によれば、メタノール透過度が4×10-7cm/s以下の低い値を示し、0.15S/cm以上のプロトン伝導度を有する硫酸基が付着されたPEEK電解質膜を容易に製造できるという効果を奏する。
また、本発明による電解質膜の製造方法は、有機溶媒の選択により電解質膜の物性を調節することができ、メタノール透過度はナフィオンに比べて1/10の低い水準に抑えることができる。更に、イオン伝導度を一定水準に維持しながら、ヤング率の値が約10倍上昇した電解質膜を提供できる。従って、ナフィオン膜の経済的な問題とメタノール透過現象による性能低下の問題を改善する電解質膜の代案として産業的な利用効果が大きい。
硫酸基が付着されたPEEK(以下、sPEEKという)は、高い機械的特性、低いメタノール透過度、適切なイオン伝導度を示した。また、sPEEKは、有機溶媒による溶媒乾燥方法(solvent casting method)で膜を製造することができ、ナフィオンのようなパーフルオロスルホン膜酸よりも便利、かつ、経済的な製造工程が可能である。sPEEK膜は、ジメチルホルムアミド(N、N−dimethyl formamide、DMF)、ジメチルアセトアミド(N、N−dimethyl acetamide、DMAC)及び/又は1−メチル−2−ピロリジノン(1−methy−2−pyrrolidinone、NMP)の溶媒を用いて得ることができるが、sPEEKの硫酸基と強い相互作用によりプロトンの数とイオン伝導度を減少させるという効果がある。
硫酸溶液が高分子の溶解、硫酸基の付着という両用途に用いられる場合には硫酸基が高分子鎖内で不均一に定着する[参考文献:Jin, X., Bishop, M.T., Ellis, T.S.and Karasz, F.E.Br.Polym.J. 1985, 17, 4.]。従って、本発明ではメチル硫酸(methyl sulfonic acid、MSA)溶媒を用いてPEEKを完全に溶かし、硫酸水溶液により硫酸基を添加してsPEEKを製造する方法により、幾つかの他の溶媒で製造された膜に対する構造と形態、水分含有率、メタノール透過度、イオン伝導度及び機械的強度などを調査してナフィオン膜の代替可能性を調べた。
本発明によるsPEEK膜の製造方法は、具体的に以下の段階を含むことができる。
a)十分に乾燥したPEEKをメチル硫酸溶液に入れて溶解させる段階と、b)前記溶液に硫酸溶液を希釈して硫酸基を付着する段階と、
c)前記段階b)で収得した物質を沈殿、ろ過及び洗浄する段階と、
d)前記段階c)で得られた物質を有機溶媒に溶解させる段階と、
e)前記段階d)で得られた溶液を板上で数日間適正温度と真空状態で保持して固形化する段階。
前記段階a)でPEEKはメチル硫酸溶液に15〜25重量%の含有量で混合された後、24時間劇烈に磁力攪拌されて準備されることができる。
前記段階b)で攪拌して準備したPEEK溶液に90〜100%の硫酸水溶液をメチル硫酸容量の5〜10倍程度入れ、最大220時間窒素雰囲気下で保持させることができる。
前記段階c)でsPEEKを過量の0℃の水中に適正時間沈殿させ、蒸留水で複数回洗浄した後、室温で24時間乾燥させて行うことができる。最終物質は乳鉢で粉砕して真空オーブンで60〜100℃の温度で約24時間保持して得られる。
前記段階d)で段階b)の時間調節により、それぞれ異なる硫酸化程度を有する乾燥したsPEEK粒子を有機溶媒に3〜5重量%となるように溶かすことができる。
前記有機溶媒の例は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又は1−メチル−2−ピロリジノンなどを含むことができる。また、80%以上の硫酸化程度を有するsPEEKは常温で、60〜70%のsPEEKは約60℃で、50%以下のsPEEKは約100℃の溶解しやすい温度で硫酸化程度に応じてそれぞれ磁力攪拌されることができる。
前記段階e)でそれぞれの高分子溶液はガラス板上で数日間25〜140℃の温度で真空状態で保持して固形化することができ、蒸留水でガラス板から分離させたsPEEK膜は分析する前に蒸留水で洗浄して蒸留水ボトル内に保管する。
本発明で用いられるPEEK高分子の重量平均分子量に制限はないが、有機溶媒の溶解度と最終膜の機械的強度に適した70,000〜100,000が好ましい。
前記溶媒乾燥方法により製造されるsPEEK膜は、9.44×10−8〜1.86×10-6cm/sのメタノール透過度(クロスオーバー)と0.011〜0.37S/cmのプロトン伝導度を有するという特性がある。機械的強度とメタノール透過度に対するイオン伝導度の特性比を考慮したとき、DMAC−sPEEK膜が直接メタノール燃料電池の応用と関連して最も優れた結果を示し、これはメタノール透過度の阻害効果がイオン伝導度に対する効果より更に大きく示された結果である。
以下、本発明の好適な実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1:PEEKの均一硫酸化
重量平均分子量が70,000〜100,000のPEEK粒子(Victrex社)を真空オーブンに入れ、100℃で24時間乾燥させる。20gのPEEK粒子を計100mlのメチル硫酸に溶解させ、24時間激烈に磁力攪拌する。攪拌して準備した溶液と800mlの97%硫酸水溶液を三角フラスコに入れ、窒素雰囲気下で希釈させる。最大220時間まで保持させ、時間に応じて多様な硫酸化程度を有するsPEEKを収得した。sPEEKは過量の0℃の水に沈殿させる。沈殿物はろ過し、蒸留水で複数回洗浄した後、室温で24時間乾燥させる。最終物質は乳鉢で粉砕して真空オーブンで60〜100℃の温度で24時間保持して得られる。
実施例2:電解質膜の製造
実施例1で48%、60%、68%及び83%のそれぞれ異なる硫酸化程度を有するように乾燥させたsPEEK粒子をジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンにそれぞれ3〜5重量%となるように溶かした。各溶液は硫酸化程度に応じて、83%のsPEEKは常温で、60〜70%のsPEEKは約60℃で、48%のsPEEKは約100℃の溶解しやすい温度でそれぞれ磁力攪拌された。それぞれの高分子溶液はガラス板上で数日間25〜140℃の温度で真空状態で保持して固形化した。蒸留水でガラス板から分離させたsPEEK膜は分析する前に蒸留水で洗浄して蒸留水ボトル内に保管した。
実施例3:硫酸化度(DS:drgree of sulfonation)とイオン交換容量(ICE:ion exchange capacity)の測定
硫酸化程度(DS)は逆滴定法により決定した。0.1gのsPEEK粒子を20mlの0.05N水酸化ナトリウム水溶液に入れ、3日間保持した後、0.05Mの塩酸水溶液とpHメートルを用いて滴定した。
図1は、時間に応じた硫酸化程度の変化とそのイオン交換容量を示すものである。225時間まで最大83%の硫酸化程度と2.4meq/gのイオン交換容量値を得た。
実施例4:水分含有量の測定
デシケータで一週間乾燥した膜の重量を測定した後、蒸留水に浸漬して常温で48時間保持させた。水分が含まれている膜は表面の水気だけを速かに除去した後、周期的に重量を測定し、水分含有量は下記の通り計算された。
% water uptake=(Wwet−Wdry)×100/Wdry
wetとWdryは、それぞれ水分含有膜と乾燥した膜の 水分含有量を示す。
実施例5:メタノール透過度の測定
気体拡散セルをメタノール透過度の測定に用いた。50mlの2Mメタノール水溶液をセルの一方に置き、50mlの蒸留水を他方に置く。均一な濃度となるように両側を持続的に磁力攪拌する。蒸留水が入っている所のメタノール濃度を室温で連続的に検出器(RI750F、英麟機器、韓国)を用いてデータ化した。
図2は、得られた膜のイオン交換容量と用いた溶媒に対するメタノール透過度の変化を示すものである。ジメチルホルムアミドとジメチルアセトアミド溶媒を用いた場合、イオン交換容量が1.5であるとき、最低9.4×10-8cm/s値を示し、イオン交換容量が2.4である場合、6×10-7cm/sの低い数値を示した。
実施例6:プロトン伝導度の測定
水化された電解質膜のイオン伝導度を測定する前に、二日間1Mの硫酸水溶液に保管した。電気化学物性装置(Pastat 2263、プリンストン応用研究所、オークリッジ、米国)を用いて50mVの電圧と1〜10Hzの周波数領域で膜の横断方向に沿って抵抗を測定した。横断面におけるサンプルのイオン伝導度(σ)は、数式σ=t/RAを用いてインピーダンスデータから計算される。ここで、t(cm)はサンプル膜厚、A(cm)は膜の断面積をそれぞれ示し、抵抗値R(Ω)はRe(Z)軸を有する複インピーダンス平面上の高周波数半円の低い交点から誘導される。
図3は、得られた膜のイオン交換容量と用いた溶媒に対するプロトン伝導度の変化を示すものである。イオン交換容量が2.0以下である場合、用いた全ての溶媒に対して0.15S/cmのイオン伝導度を示し、ナフィオンと類似の値を示したが、イオン交換容量が2.4である場合、1−メチル−2−ピロリジノン溶媒を用いた場合は0.37、ジメチルホルムアミド溶媒を用いた場合には0.22とそれぞれ増加した。
実施例7:機械的物性の測定
電解質膜の機械的強度である引張強度とヤング率はUTM(model 5565、ロイド)を用いて得られた。広さ20mm、長さ50mmのサンプルを250Nの追加50mm/minの速度で21cmの長さだけ引っ張って測定された。
図4及び図5は、それぞれ得られた膜のイオン交換容量と用いた溶媒に対する引張強度とヤング率の変化を示すものである。イオン交換容量が高くなるにつれて機械的物性は減少する傾向を示すが、イオン交換容量が2.0までジメチルホルムアミドとジメチルアセトアミド溶媒で製造した電解質膜の物性はナフィオンと比較して良好であることが測定された。
前記実施例の結果から分かるように、本発明は従来通常用いられるナフィオンの代わりに、PEEK高分子物質を用いて硫酸化させ、幾つかの他の有機溶媒を用いた電解質膜の製造方法を成功裏に行った。また、直接メタノール燃料電池用として適合するように、メタノール透過度の抑止を最も重要な要因と見たとき、イオン交換容量が2.0であるDMAC−sPEEK膜が直接メタノール燃料電池の応用と関連して最も優れた結果を示した。この結果は、透過度に対するイオン伝導度の比である特性比でデータを示した図6から確認することができる。一般に、あまりに高い硫酸化度を有する膜の場合、水分により過度に膨潤して高いメタノール透過度と低い機械的物性を有するようになり、低い硫酸化度を有する膜の場合、十分なプロトン伝導度を有することができなくなる。
以上では、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野において熟練した当業者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更できることが理解できる。
本発明の実施例によって製造されたPEEK硫酸化による硫酸化程度とIEC値の変化をDMFは▼、DMACは●で示したものである。 本発明の実施例で記述されたジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン溶媒で製造したhomo−sPEEK電解質膜の室温でのメタノール透過度を示すものである。 本発明の実施例で製造されたホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン溶媒で製造したhomo−sPEEK電解質膜の室温でのプロトン伝導度を示すものである。 本発明の実施例で製造されたホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン溶媒で製造した水化されたhomo−sPEEK電解質膜の引張強度を示すものである。 本発明の実施例で製造されたホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン溶媒で製造した水化されたhomo−sPEEK電解質膜のヤング率を示すものである。 本発明の実施例で製造されたホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン溶媒で製造したhomo−sPEEK電解質膜の特性比(=イオン伝導度/メタノール透過度)を示すものである。

Claims (8)

  1. 有機溶媒乾燥法による均一に硫酸基が付着されたPEEK電解質膜の製造方法。
  2. 前記有機溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又は1−メチル−2−ピロリジノンであることを特徴とする請求項1に記載のPEEK電解質膜の製造方法。
  3. 前記PEEK高分子の重量平均分子量が70,000〜100,000であることを特徴とする請求項1に記載のPEEK電解質膜の製造方法。
  4. a)十分に乾燥したPEEKをメチル硫酸溶液に溶解させる段階と、
    b)前記溶液に硫酸溶液を希釈して硫酸基を付着する段階と、
    c)前記段階b)で収得した物質を沈殿、ろ過及び洗浄する段階と、
    d)前記段階c)で得られた物質を有機溶媒に溶解させる段階と、
    e)前記段階d)で得られた溶液を固形化する段階と
    を含む電解質膜の製造方法。
  5. 前記段階a)は、PEEKをメチル硫酸溶液に15〜25重量%の含有量で混合した後、攪拌して溶解させることを特徴とする請求項4に記載の電解質膜の製造方法。
  6. 前記段階b)は、段階a)で収得したPEEK溶液に90〜100%の硫酸水溶液をメチル硫酸容量の5〜10倍程度加えた後、窒素雰囲気下で保持して硫酸基を付着することを特徴とする請求項4に記載の電解質膜の製造方法。
  7. 前記段階c)は、段階b)で収得したsPEEK(硫酸基が付着されたPEEK)を過量の0℃の水に沈殿させ、ろ過した後、洗浄することにより行われ、更に室温で乾燥させて収得した物質を粉砕して60〜100℃で24時間保持させる段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の電解質膜の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項の方法により製造されることを特徴とするsPEEKプロトン電解質膜。
JP2008261052A 2007-10-09 2008-10-07 電解質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5007908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0101329 2007-10-09
KR1020070101329A KR100928718B1 (ko) 2007-10-09 2007-10-09 유기 용매 건조법에 의한 균일하게 황산기가 부착된peek 전해질 막의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094070A true JP2009094070A (ja) 2009-04-30
JP5007908B2 JP5007908B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40523538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261052A Expired - Fee Related JP5007908B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-07 電解質膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090092880A1 (ja)
JP (1) JP5007908B2 (ja)
KR (1) KR100928718B1 (ja)
CN (1) CN101407591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143753A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社トスカバノック 係止ピン材及びその成形方法と成形された係止ピン材の使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609271B1 (ko) * 2009-12-11 2016-04-06 삼성전자주식회사 유무기 복합 프로톤 전도체, 이를 포함하는 연료전지용 전극과 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
US9077014B2 (en) * 2011-04-01 2015-07-07 The Hong Kong University Of Science And Technology Self-humidifying membrane and self-humidifying fuel cell
ES2606356T3 (es) * 2011-12-20 2017-03-23 Ingeteam Power Technology, S.A. Diafragma de speek para electrolisis alcalina y su uso
US9099711B2 (en) 2013-09-11 2015-08-04 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Fuel cell membrane
CN111193054B (zh) * 2020-01-09 2022-08-02 安徽师范大学 一种质子交换膜的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693114A (ja) * 1992-06-13 1994-04-05 Hoechst Ag 高分子電解質膜およびその製造方法
JP2005521777A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 エスアイエム コンポジッツ インコーポレーテッド ポリマーマトリックスに分散されたプロトン伝導性シリカ粒子に基づくイオン交換複合材料
JP2006519268A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリアリールエーテルケトンを基礎とするプロトン交換可能なポリマー組成物の製造方法
JP2006524415A (ja) * 2003-04-02 2006-10-26 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド ポリマー材料
WO2007059815A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-31 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Polymerelektrolytmembran mit koordinationspolymer
JP2007149651A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Toray Ind Inc 電解質膜およびその製法ならびにその用途
JP2007250490A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質/非電解質ブレンド膜及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19745904A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Hoechst Ag Polymerstabilisierte Metallkolloid-Lösungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren für Brennstoffzellen
US7550216B2 (en) * 1999-03-03 2009-06-23 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
JP3607862B2 (ja) * 2000-09-29 2005-01-05 株式会社日立製作所 燃料電池
US20070275286A1 (en) * 2004-02-23 2007-11-29 Serge Kaliaguine Method for Cross-Linking Sulfonated Polymers
US20070077478A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 The Board Of Management Of Saigon Hi-Tech Park Electrolyte membrane for fuel cell utilizing nano composite

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693114A (ja) * 1992-06-13 1994-04-05 Hoechst Ag 高分子電解質膜およびその製造方法
JP2005521777A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 エスアイエム コンポジッツ インコーポレーテッド ポリマーマトリックスに分散されたプロトン伝導性シリカ粒子に基づくイオン交換複合材料
JP2006519268A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリアリールエーテルケトンを基礎とするプロトン交換可能なポリマー組成物の製造方法
JP2006524415A (ja) * 2003-04-02 2006-10-26 ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド ポリマー材料
JP2007149651A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Toray Ind Inc 電解質膜およびその製法ならびにその用途
WO2007059815A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-31 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Polymerelektrolytmembran mit koordinationspolymer
JP2007250490A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質/非電解質ブレンド膜及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143753A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社トスカバノック 係止ピン材及びその成形方法と成形された係止ピン材の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090092880A1 (en) 2009-04-09
KR100928718B1 (ko) 2009-11-27
CN101407591A (zh) 2009-04-15
JP5007908B2 (ja) 2012-08-22
KR20090036260A (ko) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. A green SPEEK/lignin composite membrane with high ion selectivity for vanadium redox flow battery
Yang et al. Fabrication of crosslinked polybenzimidazole membranes by trifunctional crosslinkers for high temperature proton exchange membrane fuel cells
Che et al. Porous polybenzimidazole membranes with high ion selectivity for the vanadium redox flow battery
Wang et al. Acid-base membranes of imidazole-based sulfonated polyimides for vanadium flow batteries
Yang et al. Epoxides cross-linked hexafluoropropylidene polybenzimidazole membranes for application as high temperature proton exchange membranes
Yin et al. Highly branched sulfonated poly (fluorenyl ether ketone sulfone) s membrane for energy efficient vanadium redox flow battery
Makinouchi et al. Improvement in characteristics of a Nafion membrane by proton conductive nanofibers for fuel cell applications
Liu et al. Ethylenediamine-functionalized graphene oxide incorporated acid-base ion exchange membranes for vanadium redox flow battery
Bhushan et al. High-performance membrane for vanadium redox flow batteries: Cross-linked poly (ether ether ketone) grafted with sulfonic acid groups via the spacer
Yang et al. Branched sulfonated polyimide membrane with ionic cross-linking for vanadium redox flow battery application
Unnikrishnan et al. Polyethersulfone membranes: the effect of sulfonation on the properties
He et al. Alkali-free quaternized polybenzimidazole membranes with high phosphoric acid retention ability for high temperature proton exchange membrane fuel cells
Long et al. A novel double branched sulfonated polyimide membrane with ultra-high proton selectivity for vanadium redox flow battery
Lee et al. Dually cross-linked polymer electrolyte membranes for direct methanol fuel cells
JP5007908B2 (ja) 電解質膜の製造方法
EP2960975B1 (en) Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly including polymer electrolyte membrane, and fuel cell including membrane electrode assembly
Neelakandan et al. Polypyrrole layered SPEES/TPA proton exchange membrane for direct methanol fuel cells
CN109755613B (zh) 一种三维骨架与磺化芳香族聚合物复合质子交换膜及其制备方法
KR102295383B1 (ko) 고분자 전해질 막, 막 전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
Xu et al. Novel ether-free sulfonated poly (biphenyl) tethered with tertiary amine groups as highly stable amphoteric ionic exchange membranes for vanadium redox flow battery
Zhang et al. Dual cross-linked organic-inorganic hybrid polymer electrolyte membranes based on quaternized poly (ether ether ketone) and (3-aminopropyl) triethoxysilane
Zhang et al. High performance membranes based on pyridine containing poly (aryl ether ketone ketone) for vanadium redox flow battery applications
Wang et al. Preparation and characterization of a novel layer-by-layer porous composite membrane for vanadium redox flow battery (VRB) applications
Azman et al. Highly selective SPEEK/ENR blended polymer electrolyte membranes for direct methanol fuel cell
Divya et al. Investigation of the versatility of SPES membranes customized with sulfonated molybdenum disulfide nanosheets for DMFC applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees