JP2009093630A - プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器 - Google Patents

プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009093630A
JP2009093630A JP2008221110A JP2008221110A JP2009093630A JP 2009093630 A JP2009093630 A JP 2009093630A JP 2008221110 A JP2008221110 A JP 2008221110A JP 2008221110 A JP2008221110 A JP 2008221110A JP 2009093630 A JP2009093630 A JP 2009093630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
user interface
display
variable
process plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008221110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324865B2 (ja
Inventor
James S Cahill
エス.ケーヒル ジェイムズ
Christopher J Felts
ジェイ.フェルツ クリストファー
Cindy A Scott
エー.スコット シンディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisher Rosemount Systems Inc
Original Assignee
Fisher Rosemount Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisher Rosemount Systems Inc filed Critical Fisher Rosemount Systems Inc
Publication of JP2009093630A publication Critical patent/JP2009093630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324865B2 publication Critical patent/JP5324865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23151Highlight
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24063Select signals as function of priority, importance for diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31467Display of operating conditions of machines, workcells, selected programs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31471Operator can select a graphical screen at his will as help diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31472Graphical display of process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36137Configuration of display device, operator panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】プロセス工場のオペレータに提示される情報をアップグレード且つ制御する。
【解決手段】プロセス工場のオペレータに提示される情報をアップグレード且つ制御するための方法と機器が開示されている。プロセス工場表示ディスプレイの第1の形式を提示することと、 プロセス工場におけるオペレータ用表示画面の第1形式の選択可能要素がアクティブに設定された時に、プロセス工場表示ディスプレイの第1の形式において提示された情報の重要度を調節するために使用されることになる動的注視ユーザーインタフェースを提示することと、 該動的注視ユーザーインタフェースを介して調整された変数に基づいてプロセス工場表示ディスプレイの第2の形式を提示することとが、開示される例示的な、プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法に含まれている。
【選択図】図5

Description

本開示は、概してプロセス工場に関し、より具体的にはプロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器に関する。
化学薬品の処理工程や、石油精製工程、またはその他のプロセス、システム、且つ又はプロセス工場において使用されるような分散形プロセス制御システムは通常、種々様々なアナログ、デジタルまたはアナログ・デジタル混在バスのいかなるものを介して、一つ又は複数のフィールド装置に通信可能に連結される一つ又は複数のプロセス制御素子を含んでいる。このようなシステム且つ又はプロセスにおいて、例えば、バルブ、バルブポジショナ、スイッチ且つ又はトランスミッタ(例えば、温度、圧力、レベルおよび流量のセンサ)を含むフィールド装置は、プロセス環境内に設けられており、プロセス・パラメータの測定やバルブの開閉などのプロセス制御、警報機能且つ又は管理機能を行う。プロセスコントローラもまた工場環境内に設けられうるものであり、フィールド装置により生成されたプロセス計測、且つ又はフィールド装置に関するその他の情報を示す信号を受信する。例えば受信された信号に基づいて、プロセスコントローラは、アラームの始動、プロセス制御に関する決定、制御信号の生成且つ又は、HARTやファウンデーション・フィールドバス(Foundation Fieldbus)装置などのフィールド装置により実行されるその他の制御モジュール且つ又は機能ブロックとの協調を行うために、任意数の且つ又はいかなるタイプ(複数可)の制御モジュール、ソフトウェアモジュール、ソフトウェアサブシステム、ルーチン且つ又はソフトウェアスレッドを実現すべく、コントローラのアプリケーションを実行する。コントローラ(複数可)内の制御モジュールは、プロセス工場の動作を制御するフィールド装置に、通信線を通じて制御信号を送信する。
フィールド装置且つ又はコントローラからの情報は、通常、データハイウェイまたは通信ネットワークを通じて、一つ又は複数のその他のハードウェアデバイスから(例えば、オペレーターワークステーション、パーソナルコンピュータ、データヒストリアン、報告書作成ルーチン、集中化データベースなど)に利用可能なものとされる。一般に、このような装置は制御室に設置されたり、且つ又は比較的厳しい工場環境から離れたその他の場所に設置されたりする。例えば、作動状態の変更、プロセス制御ルーチン(複数可)の設定変更、プロセスコントローラ且つ又はフィールド装置内における制御モジュールの動作の修正変更、工程(複数可)の現状表示、フィールド装置且つ又はコントローラにより生成された警報アラームの表示、人員をトレーニング且つ又はプロセス制御ソフトウェアをテストする目的で行う工程(複数可)の動作のシミュレーション、構成用データベースの維持管理且つ又は更新などをはじめとするプロセス工場内の工程(複数可)に関する様々な機能のいずれかをオペレータが実行できるようにするアプリケーションは、これらのハードウェア装置により実行される。
一例として、エマソン・プロセスマネジメント社(Emerson Process Management)の法人であるフィッシャー・ローズマウント・システムズ社(Fisher―Rosemount Systems Inc.)により販売されるDeltaV(登録商標)ディジタルオートメーションシステムは、可能性としてプロセス工場内の様々な異なる位置に設置されうる異なる装置内に格納された且つ又は異なる装置により実行される複数のアプリケーションをサポートしている。一つ又は複数のオペレーターワークステーション内に存在する且つ又は一つ又は複数のオペレーターワークステーションにより実行される構成用アプリケーションは、ユーザが、データハイウェイ且つ又は通信ネットワークを介し、専用分散コントローラに対してプロセス制御モジュールをダウンロードしたり、作成したり、且つ又は変更したりできるようにする。一般に、これらの制御アプリケーションは、通信可能に連結された且つ又は相互に接続される制御モジュール、ソフトウェアモジュール、ソフトウェアサブシステム、ルーチン、ソフトウェアスレッドで構成されている、且つ又は、受信された入力に基づいて制御機構内の機能(例えば、プロセス制御且つ又はアラーム生成)を実行するところの且つ又は制御機構内のその他のブロックに出力を提供するところの機能ブロックで構成されている。専用コントローラ(また、場合によってはフィールド装置)はそれぞれ実際のプロセス制御機能性を実施するために割り当てられた制御モジュールを実行する制御アプリケーションを格納する、且つ又は実行する。
また、構成用アプリケーションによって、構成エンジニアは、例えば表示作成アプリケーションを使って表示オブジェクトを構築且つ又は選択することにより、プロセス工場のオペレータや保全要員などにより使用される一つ又は複数の表示ディスプレイ(例えば観覧アプリケーション)を作成できるようになる。例えば、観覧アプリケーションは、プロセス工場のオペレータに対してデータを表示し、且つ又はプロセス制御ルーチンの設定点且つ又は作動状態などの設定をオペレータが変更できるようにする。一般にこれらの表示ディスプレイは、一つ又は複数を介してシステム全体を基盤として実施され、工場内の装置且つ又は制御システム(複数可)の作動状態(複数可)に関し事前に構成された表示画面をオペレータ且つ又は保全要員に提示する。例示的な表示ディスプレイは、プロセス工場内の装置またはコントローラにより生成されたアラームを受信且つ又は表示する警報アラーム表示画面、コントローラとプロセス工場内におけるその他の装置(複数可)の作動状態(複数可)を示す制御画面、プロセス工場内の装置(複数可)且つ又は設備の機能状態を示す保守保全画面などの形をとる。
プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器を開示する。プロセス工場表示ディスプレイの第1の形式を提示することと、プロセス工場におけるオペレータ用表示画面の第1形式の選択可能要素がアクティブに設定された時に(プロセス工場表示ディスプレイの第1形式に提示される情報の重要度を調節するために使用されることになる)動的注視ユーザーインタフェースを提示することと、動的注視ユーザーインタフェースを介して調整された変数に基づいてプロセス工場表示ディスプレイの第2形式を提示することとが、ここに開示される例示的なプロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法には含まれる。
ここに開示される例示的なオペレータステーション機器には、表示ディスプレイと、表示ディスプレイにオペレーターアプリケーションを提示するためのオペレータ用表示モジュールと、コンテンツフィルタリングの規則をオペレータから取得するために表示ディスプレイ上に提示される動的注視ユーザーインタフェースと、情報パラメータの重要度に基づいてオペレーターアプリケーションにより提示されたデータを調節するためのコンテンツフィルタ・モジュールとが含まれる。
今日、工場担当要員、企画担当要員、操作担当要員および保全担当要員をはじめとする加工製造業に専門職として携わる者は、知的な決定を下すために取捨選択しなければならない情報量によって次第に圧倒されつつある。例えば、発生する可能性のある問題をプロセス工場のオペレータに通知するべく、プロセス制御システム内で数千ものアラームを定義することが極一般となっている。なおその上に、プロセス工場の担当要員により設定、制御、観覧且つ又は監視されうる何千ものプロセス制御変数が存在しうる。
一般に、ここに記載される機器と方法および製造品の実施の形態は、互いに注視を獲得しようと争う情報の優先度の調節をプロセス工場のオペレータが簡単に且つ又は動的に行えるようにするために使用されうる。今日、プロセス工場におけるオペレータ用表示画面の多くはあらかじめ構成されたものであり、プロセス工場のオペレータが個人の経験、個人的な好み、且つ又は現状に基づいて情報の表示を所望の状態に調節できない。このため、プロセス工場のオペレータに提示される情報が過多状態になり、且つ又は、極めて重要なプロセス工場条件をオペレータが見逃してしまうといった事態を引き起こす結果になる可能性もありうる。一方、プロセス構成エンジニアは、考えうる全ての状況を推定した上で、異なるプロセス工場の状態且つ又は条件に対応した且つ又は、個々のオペレータ且つ又は複数人から成るオペレータのグループに対応した異なるプロセス工場表示アプリケーションを設計することも可能ではあるが、このように数多くの表示アプリケーションを実施することは、高額な費用がかかるだけではなく維持管理が難しく(且つ、又はさもなければ、厄介であり)、ここに記載される例示的な方法と機器および製造品ほど柔軟・融通性がない。
特に、ここに記載される実施の形態は、動的注視ユーザーインタフェースを備えているので、プロセス工場の各オペレータ(且つ又は複数人から成るオペレータのグループ)が、どの情報、状態、状況、履歴、アラーム優先度、アラームのタイプ、アラーム且つ又はデータが重要(即ち、所謂「要注視」項目)であるか且つ又は、あまり重要でないか且つ又は、全く重要でないかに関しての優先度指定、順序付け、フラグ付け、且つ又は識別を可能にする。動的注視ユーザーインタフェースは、例えば構成データ、実時間データ、プロセス工場の状態、プロセス工場の変数、プロセス工場の設定点、アラーム、継続的な履歴、バッチ履歴、イベント履歴、アラーム概要表示、データ分析ソフトウェア、アラーム分析ソフトウェア、オペレーターログ且つ又はユーザーアクションなどの(通常プロセス制御ソリューション内に一つ又は複数設けられる情報収納箇所にて利用可能な)プロセス制御システムデータ且つ又は情報の優先度をオペレータが指定できるようにする。なおまた、計算、方程式、且つ又はその他の間接法に基づいて、優先されるべき項目を決定するようにしても良い。
例示的な動的注視ユーザーインタフェースは、スライダバーを採用する直感的ユーザーインタフェースを備え、このスライダバーを介してプロセス制御データ且つ又は情報の重要度が優先される且つ又は永続的なものにされる。いくつかの実施の形態では、一定期間入力された優先順位を収集でき、各オペレータの現行優先項目一式、且つ又は履歴に記憶される優先項目一式に基づいて、それ以外に優先されるべき項目を提案するために該収集データを使用しうる。オペレータの優先項目リストに表示される項目を、あらかじめ構成且つ又は確定する必要はない。オペレータの優先リストは、各オペレータによる、または別のオペレータによるマニュアル操作で選択且つ又は制御可能である、且つ又は、自動的に調節、構成、且つ又はデータ投入しうる。例えば、オペレータは、特定の設備を(例えば最近の作動の調子が良くない場合などに)他の設備よりも注意して監視するようにしても良いし、また、リストからマニュアル操作で項目を追加且つ又は削除しても良いし、あらかじめ構成されたリストで諸項目をオペレータに提示するようにしても良いし、且つ又は、プロセス工場の動特性に基づいて自動的に且つ又は動的に諸項目をリストから追加且つ又は削除するようにしても良い。
その後、オペレータ用表示アプリケーションにより、且つ又はオペレータ用表示アプリケーション内においてどの情報をどのようにして提示するかを調節するために、動的注視ユーザーインタフェースを介してプロセス工場のオペレータにより指定且つ又は供給された一つ又は複数のフィルタリング規則を使用しうる。適用されたフィルタリング規則は、電子オペレーターログ、システム事象ログ、動的注視データベース、且つ又は動的注視ログなどのデータ記憶機構に記録することもできる。
図1は例示的なプロセス制御システム105の概略図である。図1の例示的なプロセス制御システム105は、一つ又は複数のプロセスコントローラ(図1においては、うち一つが110の参照番号で図示されている)と、一つ又は複数のオペレータステーション(図1においては、うち一つが115の参照番号で図示されている)と、一つ又は複数のワークステーション(図1においては、うち一つが120の参照番号で図示されている)とを含んでいる。例示的なプロセスコントローラ110、例示的なオペレータステーション115とワークステーション120は、一般にアプリケーション制御ネットワーク(ACN:Application Control Network)と指称されるローカル・エリア・ネットワーク(LAN)且つ又はバス125を介して通信可能に連結されている。
プロセス工場のオペレータが、プロセス工場の変数を観覧したり、プロセス工場の状態を観覧したり、プロセス工場の条件を観覧したり、プロセス工場の警報アラームを観覧したり、且つ又は(例えば設定点且つ又は動作状態、アラームのクリア、アラーム音の停止、など)プロセス工場の設定を変更したりできるようにするところの一つ又は複数のオペレータ用表示画面且つ又はアプリケーションをプロセス工場のオペレータが観覧且つ又は操作することが、図1の例示的なオペレータステーション115によって可能になる。一般に、かかる画面且つ又はアプリケーションはプロセス構成エンジニアにより設計且つ又は実施される。以下、図1の例示的なオペレータステーション115を実施する例示的な方法を、図2を参照して説明する。さらに、例示的なオペレータステーション115を実施するのに使用しうる例示的なオペレータ用表示アプリケーションを、図3、図4および図5を参照して以下説明する。
どの情報、状態、状況、履歴、アラーム優先度、アラームのタイプ、アラーム且つ又はデータが特定のオペレータ用表示画面に対して重要であるか且つ又は、あまり重要でないか且つ又は、全く重要でないかに関しての優先度指定、順序付け、フラグ付け、且つ又は識別をプロセス工場のオペレータが行えるようにするために図1の例示的なオペレータステーション115は、動的注視ユーザーインタフェース(例えば図4の例示的な動的注視ユーザーインタフェース)を含んでいる、且つ又は実施する。動的注視ユーザーインタフェースは、プロセス・オートメーションシステム・データ且つ又は情報の優先度をオペレータが指定できるようにする。かかるプロセス・オートメーションシステムのデータ且つ又は情報は、通常プロセス制御ソリューション内に一つ又は複数設けられる情報収納箇所にて利用可能であり、その例としては、例えば構成、実時間データ、プロセス工場の状態、プロセス工場の変数、プロセス工場の変数変化、プロセス工場の状態変化、状況、履歴期間(例えば15分、1時間、4時間、など)、アラームのタイプ(例えば装置、工程、ハードウェア、など)、アラーム優先順位、新規変数、変更した変数、プロセス工場の設定点、アラーム、継続的履歴、バッチの履歴、イベントの履歴、アラーム概要表示、データ分析ソフトウェア、アラーム分析ソフトウェア、オペレーターログ、プロセス逸脱、新規アラーム、傾向、且つ又はユーザーアクションなどが挙げられる。なおまた、計算、方程式、且つ又はその他の間接法に基づいて、優先されるべき項目を決定するようにしても良い。
動的注視ユーザーインタフェースを介してプロセス工場のオペレータにより一つ又は複数のフィルタリング規則が指定且つ又は供給される場合、図1の例示的なオペレータステーション115は、特定のオペレータ用表示アプリケーションにより且つ又はそれの中でどのデータ且つ又は情報が提示されるか、且つ又はどのようにしてデータ且つ又は情報が提示されるかを調節する。いくつかの実施の形態では、オペレータステーション115は、適用されたフィルタリング規則をデータ記憶機構(電子オペレーターログ、システム事象ログ、動的注視データベース、且つ又は動的注視ログなど)に格納する。それに加えて、又はその代わりとして、例示的なオペレータステーション115は、オペレータにより入力された優先事項を収集し、後で各オペレータの現行「要注視」項目一式、且つ又は「要注視」項目の履歴に基づいて、それ以外に優先されるべき項目を提案するためにその収集データを使用しうる。オペレータの優先項目リストに表示される項目は、動的なものでありうるので、各オペレータにより選択且つ又は制御可能である、且つ又は、プロセス工場の動特性に基づいて自動的にリストから追加且つ又は削除しうる。それに加えて、又はその代わりとして、オペレータの優先項目リストに表示される項目は、あらかじめ構成且つ又は確定されている必要はなく、 オペレータの優先リストは、各オペレータによる、または別のオペレータによるマニュアル操作で選択且つ又は制御可能である、且つ又は、自動的に調節、構成、且つ又はデータ投入しうる。
図1の例示的なワークステーション120は、一つ又は複数の情報技術アプリケーション、ユーザ対話型アプリケーション、且つ又は通信アプリケーションを実行するためのアプリケーションステーションとして構成されうる。例えば、プロセス制御関連のアプリケーションを主として実行するようにアプリケーションステーション120を構成し、その間、別のアプリケーションステーション(図示せず)を、プロセス制御システム105がいかなる所望の通信媒体(例えばワイヤレス、配線接続式、など)およびプロトコル(例えばHTTP、SOAP、など)を用いてその他の装置またはシステムと通信できるようにする通信アプリケーションを主として実行するように構成しても良い。図1の例示的なオペレータステーション115と例示的なワークステーション120は、一つ又は複数のワークステーション且つ又はその他いかなる適切なコンピュータ・システム且つ又は処理システムを用いて実施しうる。例えば、シングルプロセッサのパソコン、シングルプロセッサまたはマルチプロセッサのワークステーションなどを使用してオペレータステーション115且つ又はワークステーション120を実施することも可能である。
図1の例示的なLAN125は、いかなる所望の通信媒体とプロトコルを使用して実施しうる。例えば、例示的なLAN125は、配線接続式の且つ又はワイヤレスのイーサネット通信方式によって構成しうる。但し、その他いかなる適切な通信媒体且つ又はプロトコルを使用できることは、通常の技術を有する当業者であれば容易に理解できるはずである。さらに、図1ではLAN125が一つだけ設けられているが、二つ以上のLAN且つ又はその他の代替的な通信系ハードウェアを使用して、図1の例示的なシステム間に冗長通信路を提供するようにしても良い。
図1の例示的なコントローラ110は、デジタルデータ・バス135と入・出力(I/O)ゲートウェイ140を介して複数のスマート・フィールド装置130、131および132に連結される。スマート・フィールド装置130−132はフィールドバス対応のバルブ、アクチュエータ、センサなどありえ、この場合、スマート・フィールド装置130−132は、周知のファウンデーション・フィールドバス・プロトコルを使用し、デジタルデータ・バス135を介して通信を行う。もちろんその他のタイプのスマート・フィールド装置や通信プロトコルを代わりに使用しても良い。例えば、スマート・フィールド装置130−132は、周知のプロフィバスおよびHART通信プロトコルによりデータバス135を介して通信するプロフィバス(Profibus)且つ又はHART対応の装置でありうる。(I/Oゲートウェイ140と類似する且つ又は同一の)I/O装置を追加してコントローラ110に連結することによって、ファウンデーション・フィールドバス装置やHART装置などでありうるスマート・フィールド装置のさらに別の付加グループがコントローラ110と通信できるようにしても良い。ただ、かかるスマート・フィールド装置は、非スマート・フィールド装置よりさらに多くのデータ且つ又は情報を提供しうるので、ここに記載される方法および機器が解決しようとしている情報過多問題の一因となりうる。
例示的なスマート・フィールド装置130−132に加えて、一つ又は複数の非スマート・フィールド装置145および146を例示的なコントローラ110に通信可能に連結しうる。図1の例示的な非スマート・フィールド装置145および146は、例えば、めいめいの配線接続式リンクを介してコントローラ110と通信する従来の4−20ミリアンペア(mA)または0−10ボルト直流(VDC)装置でありうる。
図1の例示的なコントローラ110は、例えば、エマソン・プロセスマネジメント社の法人であるフィッシャー・ローズマウント・システムズ社により販売されるDeltaV(登録商標)コントローラでありうる。但し、その他のコントローラを代わりに使用することも可能である。さらに、図1にはコントローラ110が一つだけ備えられた状態で示されているが、いかなる所望のタイプ(且つ又はいかなる所望のタイプの組合せ)のコントローラ且つ又はプロセス制御プラットフォームを追加してLAN125に連結することもきる。いかなる場合も、例示的なコントローラ110は、オペレータステーション115を使用しシステム・エンジニア且つ又はその他のシステム・オペレータにより生成され且つコントローラ110でインスタンス化且つ又はダウンロードされたプロセス制御ルーチンのうち、プロセス制御システム105に関連する一つ又は複数のプロセス制御ルーチンを実行する。
図1には、より詳細にわたり後述されるプロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器を都合に合わせて採用しうる例示的なプロセス制御システム105が図示されているが、希望する場合は、図1の示される実施の形態よりも複雑な(または図1の示される実施の形態ほど複雑でない)その他のプロセス工場且つ又はプロセス制御システム(例えば二箇所以上の地理的な位置にわたり設置されている二つ以上のコントローラを備えている、など)においてもここに記載されるプロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器を都合に合わせて採用しうることは、通常の技術を有する当業者ならば容易に理解できるはずである。
図2は、図1の例示的なオペレータステーション115を実施するための例示的な方法を示す。図2の例示的なオペレータステーション115は、少なくとも一つのプログラム可能プロセッサ205を含んでいる。図2の例示的なプロセッサ205は、プロセッサ205のメインメモリ210(例えば、ランダム・アクセス・メモリー(RAM)且つ又は読み出し専用メモリー(ROM)の中)にあるコード化指令を実行する。プロセッサ205は、プロセッサコア、プロセッサ且つ又はマイクロコントローラなど、いかなるタイプの処理装置でありうる。プロセッサ205は、その他存在するものの中でもオペレーティング・システム215、オペレータ用表示モジュール220、ユーザーインタフェース225、コンテンツフィルタ・モジュール230、そして動的注視データベース245を実行しうる。例示的なオペレーティング・システム215は、マイクロソフトのオペレーティング・システムでありうる。図2の例示的なメインメモリ210は、プロセッサ205により且つ又はプロセッサ205内で実施しうる、且つ又は、プロセッサ205に動作可能な状態で連結される一つ又は複数のメモリ且つ又はメモリ素子でありうる。
オペレータが例示的なプロセッサ205と対話できるようにするために、図2の例示的なオペレータステーション115はいかなるタイプの表示ディスプレイ235を含みうる。例示的な表示ディスプレイ235の例としてはこれらに限定されないが、プロセッサ205(且つ又は、さらに概して言うと例示的なオペレータステーション115)により実施されるユーザーインタフェース且つ又はアプリケーションを表示する能力を有するコンピューターモニタ、コンピュータースクリーン、テレビ受像機、モバイル機器(例えば、高度自動機能電話、Blackberry「ブラックベリー」且つ又はiPhone「アイフォン」)などが挙げられる。
図2の例示的なオペレーティング・システム215は、例示的な表示ディスプレイ235により且つ又は例示的な表示ディスプレイ235にて、アプリケーション・ユーザーインタフェース(例えば、例示的なユーザーインタフェース225のいかなるもの)を表示する、且つ又はアプリケーション・ユーザーインタフェースの表示を容易にする。オペレータが例示的なオペレータステーション115により実施されるアプリケーションとの対話を容易に行えるように、例示的なオペレーティング・システム215は、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)を実施する。また、このアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)によって、例示的なオペレータ用表示モジュール220且つ又は、例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230が、ユーザーインタフェース225を選択且つ又は定義できるようになり、オペレーティング・システム215が定義且つ又は選択されたユーザーインタフェース225を表示するようにする、且つ又は、定義且つ又は選択されたユーザーインタフェース225を表示するようにオペレーティング・システム215に指示を与える。以下、図3〜図5を参照して例示的なユーザーインタフェース225を説明する。
プロセス工場のオペレータ用表示画面且つ又はアプリケーションを提示するために、図2の例示的なオペレータステーション115は、例示的なオペレータ用表示モジュール220を含んでいる。図2の例示的なオペレータ用表示モジュール220は、一つ又は複数のプロセスコントローラ(例えば図1の例示的なコントローラ110)且つ又はプロセス工場制御システムのその他の要素からデータ且つ又は情報を収集し、プロセス工場の且つ又はオペレータにより選択されたプロセス工場の一部分の状態に基づいて特定のユーザーインタフェース225(例えば図3且つ又は図5の例示的なインターフェースのいずれか)を作成且つ又は定義する該収集データ且つ又は情報を使用する。該作成且つ又は定義された表示ディスプレイは、例示的なオペレーティング・システム215を介して且つ又は例示的なオペレーティング・システム215により例示的な表示ディスプレイ235に表示される。また、例示的なオペレータ用表示モジュール220は、(例えば、オペレータが、ユーザーインタフェース225のユーザーインタフェース要素を選択、調整且つ又は操作するのに応答して)ユーザーインタフェース225を介してオペレータの入力を受け取り、適切な指令およびデータ且つ又は情報をコントローラ110(且つ又は、さらに概して言うとプロセス制御システム105)に送る。
オペレータ用表示モジュール220により提供された表示ディスプレイのユーザが、(例えばオペレータ用表示画面上の要素且つ又はグラフィックを選択することによって)オペレータ・データ且つ又は情報を優先的に表示することを望んでいる旨を示すと、例示的なオペレータ用表示モジュール220は、動的注視ユーザーインタフェース(例えば、図4の例示的なインターフェース)を提示する。前回表示されたオペレーターアプリケーションに加えて、またはそれの代わりに、動的注視ユーザーインタフェースを表示するようにしても良い。
オペレータ用表示モジュール220により提示されたデータ且つ又は情報の優先度を指定するために、図2の例示的なオペレータステーション115には、例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230が含まれている。図2の例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230は、動的注視ユーザーインタフェース(例えば図4の例示的なインターフェース)を介して提供されるオペレータの入力に基づいて、コンテンツフィルタ用規則を生成する。このコンテンツフィルタリング規則は、表示されるべきデータ且つ又は情報の相対的優先順位を表すものである。例えば、特定のプロセスモジュールに関連するデータが、無視すべきデータとして動的注視ユーザーインタフェースを介して選択されている場合、コンテンツフィルタ・モジュール230は、当該のプロセスモジュールに関連するプロセス制御データ且つ又は情報をオペレータ用表示モジュール220が受信することを阻害且つ又は防止する。それに加えて、又はその代わりとして、コンテンツフィルタ・モジュール230は、オペレータ用表示モジュール220により現在実行されているオペレーターアプリケーションのユーザーインタフェース要素を表示するかどうか、且つ又はどのように表示するかについて、(例えば、例示的なオペレータ用表示モジュール220により提供されるAPIを介して)指示できる。例えば、特定のユーザーインタフェース要素且つ又はグラフィックをハイライトで強調表示するようにとの指令、且つ又は特定のユーザーインタフェース要素且つ又はグラフィックの外見上の可視度を低下させる(例えば灰色に塗りつぶす)ようにとの指令、且つ又は特定のユーザーインタフェース要素且つ又はグラフィックを表示しない且つ又は省略するようにとの指令をもって、オペレータ用表示モジュール220を指示することができる。例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230による指示を受けた場合且つ又は受けた時点で、例示的なオペレータ用表示モジュール220は、現在例示的な表示ディスプレイ235に表示中の該当するオペレータ用表示画面且つ又はオペレーターアプリケーションを更新する。かかる更新済アプリケーション且つ又は表示ディスプレイは、コンテンツフィルタリングが現在有効であることを示すユーザーインタフェース要素且つ又はグラフィックを含みうる。いくつかの実施の形態では、一人のオペレータによりなされた優先順位の選択は、他のオペレータに提示される表示ディスプレイ且つ又はアプリケーションにも適用されうる。さらに、優先順位の選択は、例えば、電子オペレーターログ、システム事象ログ、動的注視データベース(例えば後述のサンプルデータベース245)、且つ又は動的注視ログに格納しうる。
いくつかの実施の形態では、例えば、命にかかわりうるような安全性に関する状態、または設備の破損につながりうる状態、且つ又はプロセス工場内のいかなる構成またはプログラム限界(例えば、HIHIアラーム且つ又はLOLOアラーム)に関連した情報やデータ且つ又はアラームの表示をオペレータが無効にしようすると、例示的なオペレータ用表示モジュール220且つ又は、例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230が、オペレータの入力をオーバーライドして無効にし、プロセス工場の持続的な安全稼動を保証するようにしうる。
例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230により使用されたデータ且つ又は情報を格納するために、図2の例示的なオペレータステーション210には動的注視データベース245が含まれている。いかなるタイプ(複数可)且つ又は任意数のデータベースの記録およびフィールド且つ又はエントリを利用して、図2の例示的な動的注視データベース245は、コンテンツフィルタ・モジュール230により使用されるデータ且つ又は情報を格納し、それに基づいて一つ又は複数のオペレータに対して、コンテンツフィルタを制御したり、適用されたコンテンツフィルタを記録する、且つ又は、動的に且つ又は自動的に要注視項目を提案する。例示的な動的注視データベース245に格納しうる例示的なデータ且つ又は情報の例としてはこれらに限定されないが、ユーザープロファイル(例えば氏名、役職、個人設定、担当区域、など)、要注視項目を自動的に且つ又は動的に作成する際の補助を提供する規則、要注視項目且つ又は設定に関する履歴の且つ又は現状の統計データ(どの要注視情を提示すべきかに関する予測を容易にするためのもの)、各ユーザがマニュアル操作で追加したデータのリスト、各オペレータステーションに対してマニュアル操作で追加されたデータのリスト、などが挙げられる。いかなるタイプ(複数可)且つ又は任意数のメモリ(複数可)且つ又はメモリ素子を使用して、例示的な動的注視データベース245を格納してもよい。
図2の例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230は、それに加えて、又はその代わりとして、現在の且つ又は過去のコンテンツフィルタ規則の入力(例えば、動的注視ユーザーインタフェースを介して受信されたデータ且つ又は情報)を収集且つ又は記録し、推奨された項目の優先度決定を提供するために収集された入力を使用することもできる。例えば、オペレータが動的注視ユーザーインタフェースを始動すると、コンテンツフィルタ・モジュール230が、オペレータによる履歴に基づく優先度選択に基づいて、推奨されたフィールド且つ又は値にデータをあらかじめ書き入れることができる。
図2には図1の例示的なオペレータステーション115を実施する例示的な方法が示されているが、図2に示されるデータ構造、要素、プロセスおよび装置を、いかなる別の方法で組み合わせても、分割しても、配置し直しても、省略しても、取り除いても、且つ又は実施しても良い。さらに、図2の例示的なオペレーティング・システム215、例示的なオペレータ用表示モジュール220、例示的なユーザーインタフェース225、例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230、且つ又は、さらに概して例示的なオペレータステーション115は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアにより且つ又は、ハードウェア且つ又はソフトウェア且つ又はファームウェアのいかなる組合せにより実施しうる。さらにまた、例示的なオペレータステーション115には、図2に示されるものの代わりに、またはそれに加えて、付加的な要素、プロセス且つ又は装置を含みうる、且つ又は、いかなるまたはすべての図示されるデータ構造、要素、プロセスおよび装置を二つ以上含みうる。
図3および図5は、オペレータ用表示画面且つ又はオペレーターアプリケーション(且つ又は、さらに概して言うと図1の例示的なオペレータステーション115)を実施するために使用しうる例示的なユーザーインタフェースを示す。図5の例示的なユーザーインタフェースは、図2の例示的なオペレータ用表示モジュール220が表示データ且つ又は情報の優先度決定に関する指示を例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230から受け取った後の、図3の例示的なユーザーインタフェースの第2の形式である。
プロセス・データ且つ又は情報を表示するために、図3の例示的なユーザーインタフェースは、任意数の表示ユーザーインタフェース要素(図3では、うち三つが305、310および315の参照番号で図示)を含んでいる。例示的な表示要素305は、右端(LIC_TANK3)タンク内の現在の液面レベルを表示する。同様に、例示的な表示要素310は、左端タンク内の現在の液面レベルを表示する。例示的な表示要素315は、タンクLIC_TANK3に関する追加情報がオペレータに利用可能であることを示す。
オペレータがオペレーターアプリケーションを制御できるようにするために、図3の例示的なユーザーインタフェースには一つ又は複数の制御ユーザーインタフェース要素(図3では、うち一つが320の参照番号で図示)が含まれている。図3の例示的な制御要素且つ又はグラフィック320によって、オペレータが、図3の例示的なユーザーインタフェースに表示されるデータ且つ又は情報の優先度決定を有効にする且つ又は構成することができるようになる。例示的な制御要素320は選択されると、オペレータ用表示モジュール220に動的注視ユーザーインタフェース(例えば図4の例示的なインターフェース)を表示させる。
図4は、図1の例示的なオペレータステーション115を実施するために使用しうる例示的な動的注視ユーザーインタフェースを示す。図4の例示的な動的注視ユーザーインタフェースは、一つ又は複数のフィールド(図4では、うち一つが405の参照番号で図示)と、一つ又は複数の関連するスライダバー(図4では、うち一つが410の参照番号で図示)とを備えている。図4の例示的な動的注視ユーザーインタフェースのユーザは、変数且つ又はキーワード(例えば「LIC_TANK3」)を例示的なフィールド405に入力して例示的なスライダバー410を調節することにより、LIC_TANK3に関する情報且つ又はデータを表示する優先順位をプロセス工場のその他の部分に相対させて調節することができる。図4に示される実施の形態ではスライダバー410が左端の位置に設置されている。これは、LIC_TANK3に関連する全情報を抑制する(例えば、表示しない)ことになっている、という意味を示す。
表示情報且つ又はデータの優先順位が現在のオペレータ用表示画面且つ又はアプリケーションにだけ適用されたのか、それとも他の表示ディスプレイに適用されたのかどうかを示すために、図4の例示的な動的注視ユーザーインタフェースは、一つ又は複数のチェックボックス(図中、うち一つが415の参照番号で図示)を含んでいる。例示的なチェックボックス415が有効になっている(例えば、「レ」または「X」を含んでいる)場合、チェックボックス415に関連する優先順位スライダーは、現在のオペレータ用表示画面且つ又はアプリケーションにだけ適用される。例示的なチェックボックス415がチェックされていない(例えば、空白且つ又は空である)場合、オペレータは、当該監視対象の項目が存在するその他全ての表示を(動的注視ユーザーインタフェースから)ナビゲートする能力を有する。
優先順位が適用される期間はどれほどか示すために、図4の例示的な動的注視ユーザーインタフェースには、一つ又は複数のテキストボックス(図中、うち一つが420の参照番号で図示)が含まれている。例示的なテキストボックス420が空白でない場合、テキストボックス420に関連する優先順位スライダーがオペレータ用表示画面(複数可)に適用されることになっている残存時間量がテキストボックス420の中に示される。残存時間が終了すると、関連する要素の優先順位はもはや適用されない。例示的なテキストボックス420が空白である場合、オペレータ用表示画面にテキストボックス420に関連する優先順位スライダーが無期限に適用されることになっている。
図5の例示的なユーザーインタフェースは、図2の例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230且つ又は、例示的なオペレータ用表示モジュール220がLIC_TANK3のプロセス制御データ且つ又は情報の優先度決定を適用した後の、図3の例示的なユーザーインタフェースの第2の形式である。図3と比較すると、表示ユーザーインタフェース要素505が灰色に塗りつぶされており(LIC_TANK3の液面レベルの優先順位が低下したことを示す)、表示ユーザーインタフェース要素510がここでは空白になっている。表示優先が有効であることを示すべく、図3の例示的な制御ユーザーインタフェース要素320が図5ではハイライトで強調表示されている。
図6は、図1且つ又は図2の例示的なオペレータステーション115に対して行いうる例示的なプロセスを示すフローチャートである。図6の例示的なプロセスは、プロセッサ、コントローラ且つ又はその他いかなる適切な処理装置により実行しうる。例えば、図6の例示的なプロセスは、プロセッサ(例えば、図7を参照して後述される例示的なプロセッサ705)に関連するフラッシュメモリ、ROM且つ又はランダム・アクセス・メモリーRAMなどの有形機械アクセス可能または判読可能媒体に格納されたコード化指令によって具現化しうる。あるいは、特定用途向け集積回路(ASIC)(複数可)、プログラム可能論理回路(PLD)(複数可)、フィールド・プログラム可能論理回路(FPLD)(複数可)、離散論理、ハードウェア、ファームウェアなどのいかなる組合せを使用しても、図6の例示的な動作のいくつかまたは全てを実施しうる。さらに、図6に示される動作の一つ又は複数を、マニュアル操作で実施しうる、または前述のいかなる技法のいかなる組合せ(例えば、ファームウェア、ソフトウェア、離散論理且つ又はハードウェアのいかなる組合せ)として実施しうる。さらに、図6の例示的なプロセスは図6のフローチャートに関連して説明されているが、その他の多くの方法を採用して図6の例示的なプロセスを実施しても良いことは、通常の技術を有する当業者ならば容易に理解できるはずである。例えば、ブロックの実行命令は変更されうるものであり、且つ又は、記載されるブロックのいくつかは、変更、削除、再分割、または混合されうるものである。加えて、図6の例示的な動作のいかなるものまたは全ては、例えば、別の処理スレッド、プロセッサ、装置、離散論理、回路などにより並行させて行いうること、且つ又は順次に行いうることも、通常の技術を有する当業者ならば理解できるはずである。
図6の例示的なプロセスは、ユーザーインタフェース(例えば図3の例示的なユーザーインタフェース)を表示するオペレータステーション(例えば、例示的なオペレータ用表示モジュール220)から始まる(ブロック605)。ユーザ(例えばプロセス工場のオペレータ)が、データ且つ又は情報表示優先順位を提供するべく制御ユーザーインタフェース要素且つ又はグラフィック(例えば、例示的な要素320)を選択すると(ブロック610)、オペレータ用表示モジュールが動的注視ユーザーインタフェース(例えば図4の例示的なインターフェース)を提示する(ブロック615)。ユーザがそれらの優先順位を入力した時点で(ブロック620)、オペレータステーション(例えば、例示的なコンテンツフィルタ・モジュール230)は、該当する安全オーバーライドのいかなるものを適用する(ブロック625)。コンテンツフィルタ・モジュールはそれからオペレータ用表示画面のどの要素を修正変更する必要があり、その変更をオペレータ用表示モジュールに通知するかを決定する(ブロック630)。その後、更新済オペレータ用表示画面を表示するべく、制御がブロック605に戻る。
図7は、図1且つ又は図2の例示的なオペレータステーション115のいかなるものまたは全てを実施するために使用且つ又はプログラムしうる例示的なプロセッサ・プラットフォーム700の概略図である。例えば、プロセッサ・プラットフォーム700は、一つ又は複数の凡用プロセッサ、プロセッサコア、マイクロコントローラなどにより実施することができる。
図7の実施の形態のプロセッサ・プラットフォーム700は、汎用プログラム可能プロセッサ705を少なくとも一つ含んでいる。プロセッサ705は、プロセッサ705のメインメモリに(例えば、RAM715且つ又はROM720内に)あるコード化指令710且つ又は712を実行する。プロセッサ705は、プロセッサコア、プロセッサ且つ又は、マイクロコントローラなど、いかなるタイプの処理装置でありうる。ここに記載される例示的なオペレータステーション115を実施すべく、プロセッサ705はその他存在するものの中でも図6の例示的なプロセス実行しうる。プロセッサ705は、バス725を介して(ROM720且つ又はRAM715を含む)メインメモリと通信状態にある。RAM715は、DRAM、SDRAM且つ又はその他いかなるタイプのRAM装置により実施しうる。ROMは、フラッシュメモリ且つ又はその他所望のいかなるタイプのメモリ素子により実施しうる。メモリ715および720へのアクセスは、メモリ制御器(図示せず)によって制御しうる。
プロセッサ・プラットフォーム700はインターフェース回路730も含んでいる。インターフェース回路730は、USBインターフェース、ブルートゥース・インターフェース、外部メモリインターフェース、シリアルポート、汎用入・出力など、いかなるタイプのインタフェース規格により実施しうる。一つ又は複数の入力装置735および一つ又は複数の出力装置740が、インターフェース回路730に接続される。例えば、ユーザーインタフェース225を図2の例示的な表示ディスプレイ235に提供するために、入力装置735且つ又は出力装置740を使用しうる。
特定の例示的な方法、機器および製造品をここに記載したが、本特許の適用範囲はそれに限定されるものではない。また、かかる実施の形態は、本発明の説明に役立つ非限定的な具体例として記載されているに過ぎず、本特許はむしろ字義的にもしくは均等論に基づいて添付の特許請求の範囲内に公正に含まれる方法、機器および製造品の全てを網羅するものである。
本発明の教示に従って構成された例示的なプロセス制御システムの概略図である。 図1の例示的なオペレータステーションを実施する例示的な方法を示す略図である。 オペレータ用表示画面且つ又はアプリケーション且つ又は、さらに概して言うと、図1の例示的なオペレータステーションを実施するために使用しうる例示的なユーザーインタフェースを示す略図である。 オペレータ用表示画面且つ又はアプリケーション且つ又は、さらに概して言うと、図1の例示的なオペレータステーションを実施するために使用しうる例示的なユーザーインタフェースを示す略図である。 オペレータ用表示画面且つ又はアプリケーション且つ又は、さらに概して言うと、図1の例示的なオペレータステーションを実施するために使用しうる例示的なユーザーインタフェースを示す略図である。 図1の例示的なオペレータステーションを実施するために行いうる例示的な工程を示すフローチャートである。 図6の例示的な工程且つ又は、さらに概して言うと図1の例示的なオペレータステーションを行うために使用且つ又はプログラムしうる例示的なプロセッサ・プラットフォームの概略図である。

Claims (35)

  1. プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法であって、
    プロセス工場表示ディスプレイの第1の形式を提示することと、
    プロセス工場におけるオペレータ用表示画面の第1形式の選択可能要素がアクティブに設定された時に、プロセス工場表示ディスプレイの第1の形式において提示された情報の重要度を調節するために使用されることになる動的注視ユーザーインタフェースを提示することと、
    該動的注視ユーザーインタフェースを介して調整された変数に基づいてプロセス工場表示ディスプレイの第2の形式を提示することと、
    を含む方法。
  2. 第1形式のある要素の重要度が比較的高いと変数が示す場合には、該要素が第2の形式では外見上ハイライトで強調表示されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記要素がプロセス工場の一台の設備に関連することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. プロセス工場表示ディスプレイの第2形式において提示された情報が調節されたことを示すために前記選択可能な要素が外見上ハイライトで強調表示されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 第1形式のある要素の重要度が比較的低いと変数が示す場合、第2形式では該要素の外見上の可視度が低下するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 第1形式のある要素を無視することになっていると変数が示す場合、該要素が第2形式に含まれないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. プロセス工場表示ディスプレイの要素が選択された場合に動的注視ユーザーインタフェースを提示することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. プロセス工場表示ディスプレイがプロセス工場構成エンジニアによって定義されることを特徴とし、且つ、動的注視ユーザーインタフェースは、どのようにして情報をプロセス工場表示ディスプレイに提示するかをプロセス工場のオペレータが調節することを可能にする、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 動的注視ユーザーインタフェースが、
    変数を同定するためのテキスト入力フィールドと、
    変数の値を調節するためのスライダバーと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 第1の形式の要素が第2形式において外見上ハイライトで強調表示されるようにすべく、スライダバーを第1の位置に置くことをさらに含む請求項9に記載の方法。
  11. 動的注視ユーザーインタフェースが、変数の調節に関連する時間を同定するための第2のテキスト入力フィールドをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 動的注視ユーザーインタフェースが二度目に提示された時に動的注視ユーザーインタフェースを調節するために変数を使用することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  13. 動的注視ユーザーインタフェースを調節することには、第2の変数の値をあらかじめ書き入れることが含まれることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 第2の変数が第1の変数と異なることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 電子オペレーターログ、システム事象ログ、動的注視ログまたは動的注視データベースの少なくとも一つに変数を格納することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  16. プロセス工場のエンティティ、プロセス工場の状態、プロセス工場の変数、プロセス工場の設定点、構成データ、アラーム、状態、状態の変化、フラグ、フラグの変更、プロセス工場変数の変化、プロセス工場の状態の変化、アラームの優先度、アラームのタイプ、所要時間、新規の項目または新規の変数の少なくとも一つに変数が関連することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 表示ディスプレイと、
    表示ディスプレイにオペレーターアプリケーションを提示するオペレータ用表示モジュールと、
    オペレータからコンテンツフィルタリング規則を取得するために表示ディスプレイに提示される動的注視ユーザーインタフェースと、
    情報パラメータの重要度に基づいてオペレーターアプリケーションにより提示されたデータを調節するコンテンツフィルタ・モジュールと
    を備えるオペレータステーション機器。
  18. オペレーターアプリケーションの要素がアクティブに設定された時に、動的注視ユーザーインタフェースもアクティブになるように構成されていることを特徴とする請求項17に記載の機器。
  19. オペレータステーション機器が、プロセス工場制御システムのオペレータステーションを備えることを特徴とする請求項17に記載の機器。
  20. オペレーターアプリケーションまたは動的注視ユーザーインタフェースの少なくとも一つを表示ディスプレイ上で提示するためのオペレーティング・システムをさらに含む請求項17に記載の機器。
  21. コンテンツフィルタ・モジュールが、動作アプリケーションの要素をハイライトで強調表示するように、オペレーターアプリケーションの要素の外見上の可視度を低下されるように、または、オペレーターアプリケーションから要素を削除するように、オペレータ用表示モジュールを指示することによって、オペレーターアプリケーションにより提示されたデータを調節するためのものであることを特徴とする請求項17に記載の機器。
  22. オペレーターアプリケーションがプロセス工場構成エンジニアにより定義されることを特徴とし、且つ、動的注視ユーザーインタフェースが、オペレーターアプリケーションによってどのように情報を提示するかをオペレータが調節することを可能にすることを特徴とする請求項17に記載の機器。
  23. 動的注視ユーザーインタフェースが、
    変数を同定するためのテキスト入力フィールドと、
    変数の値を調節するためのスライダバーと
    を備えることを特徴とする請求項17に記載の機器。
  24. コンテンツフィルタ・モジュールが、動的注視ユーザーインタフェースの前回の使用に基づいて動的注視ユーザーインタフェースを調節するためのものであることを特徴とする請求項17に記載の機器。
  25. コンテンツフィルタ規則、オペレータ識別子、過去のコンテンツフィルタ規則、個人設定または担当区域の少なくとも一つを格納するための動的注視データベースをさらに含む請求項17に記載の機器。
  26. 機械可読指示を格納する製造品であり、
    前記機械可読指示は実行されると、
    プロセス工場表示の第1の形式を提示し、
    プロセス工場オペレータ用表示画面の第1の形式の選択可能要素がアクティブに設定された時に、プロセス工場表示の第1形式において提示された情報の重要度を調節するために使用されることになる動的注視ユーザーインタフェースを提示し、そして
    動的注視ユーザーインタフェースを介して調整された変数に基づいてプロセス工場表示ディスプレイの第2の形式を提示することによって、
    プロセス工場のオペレータに対して提示された情報を機械が制御するようになさしめることを特徴とする機械可読指示を格納する製造品。
  27. 機械可読指示は実行されると、第1形式の要素の重要度が比較的高いと変数が示す場合、プロセス工場表示ディスプレイの第2の形式において該要素の外見を機械がハイライトで強調表示するようになさしめる、ことを特徴とする請求項26に記載の製造品。
  28. 機械可読指示は実行されると、第1形式の要素の重要度が比較的低いと変数が示す場合、プロセス工場表示ディスプレイの第2の形式において該要素の外見上の可視度を機械が低下するようになさしめる、ことを特徴とする請求項26に記載の製造品。
  29. 機械可読指示は実行されると、第1形式の要素は無視されるべきものであると変数が示す場合、プロセス工場表示ディスプレイの第2の形式において該要素を機械が含まないようになさしめる、ことを特徴とする請求項26に記載の製造品。
  30. 機械可読指示は実行されると、プロセス工場表示ディスプレイの要素が選択された場合、動的注視ユーザーインタフェースを機械が提示するようになさしめる、ことを特徴とする請求項26に記載の製造品。
  31. プロセス工場表示ディスプレイがプロセス工場構成エンジニアによって定義されることを特徴とし、且つ、動的注視ユーザーインタフェースが、プロセス工場表示ディスプレイによってどのように情報を提示するかをプロセス工場のオペレータが調節することを可能にすることを特徴とする、請求項26に記載の製造品。
  32. 動的注視ユーザーインタフェースが、
    変数を同定するためのテキスト入力フィールドと、
    変数の値を調節するためのスライダバーと
    を備えることを特徴とする請求項26に記載の製造品。
  33. 機械可読指示は実行されると、動的注視ユーザーインタフェースが二度目に提示された時に、機械が変数を使用して動的注視ユーザーインタフェースを調節するようになさしめる、ことを特徴とする請求項26に記載の製造品。
  34. 動的注視ユーザーインタフェースを調節することには、第2の変数の値をあらかじめ書き入れることが含まれることを特徴とする請求項33に記載の製造品。
  35. 第2の変数が第1の変数と異なることを特徴とする請求項33に記載の製造品。
JP2008221110A 2007-09-04 2008-08-29 プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器 Active JP5324865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/849,796 2007-09-04
US11/849,796 US8392845B2 (en) 2007-09-04 2007-09-04 Methods and apparatus to control information presented to process plant operators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093630A true JP2009093630A (ja) 2009-04-30
JP5324865B2 JP5324865B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39866211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221110A Active JP5324865B2 (ja) 2007-09-04 2008-08-29 プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8392845B2 (ja)
EP (1) EP2053478A3 (ja)
JP (1) JP5324865B2 (ja)
CN (2) CN106325105A (ja)
GB (1) GB2452614B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142933A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 General Electric Co <Ge> 発電プラントの動作のための動的警報システムおよびその動的警報システムへの応答方法
JP2022010232A (ja) * 2013-03-15 2022-01-14 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド データモデリングスタジオ、コンピュータシステム、及びコンピュータで実装される方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9565275B2 (en) 2012-02-09 2017-02-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Transformation of industrial data into useful cloud information
SG151126A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-30 Yokogawa Electric Corp A system and method for configuration of a graphical user interface
US8606379B2 (en) * 2008-09-29 2013-12-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method of generating a product recipe for execution in batch processing
JP5310324B2 (ja) * 2009-07-07 2013-10-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9043003B2 (en) * 2009-07-31 2015-05-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Graphical view sidebar for a process control system
US20110289450A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Yokogawa Electric Corporation Method and apparatus for displaying batch execution data of an industrial plant
DE102010046200A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Atlas Elektronik Gmbh Führungs- und Waffeneinsatzsystem zur Unterstützung militärischer Führungsprozesse
US9448556B2 (en) * 2010-10-22 2016-09-20 Honeywell International Inc. Apparatus and method for advanced alarming in field device protocols
US9600785B2 (en) * 2011-01-31 2017-03-21 International Business Machines Corporation Automatically generated and updated graphical rendering of processes
EP2699972B1 (en) * 2011-04-19 2015-01-28 ABB Research Ltd. Method and system for controlling an industrial system
US9477936B2 (en) 2012-02-09 2016-10-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cloud-based operator interface for industrial automation
US9542063B1 (en) * 2012-03-28 2017-01-10 EMC IP Holding Company LLC Managing alert thresholds
EP2645191A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-02 ABB Research Ltd. A method for visualizing material flow of raw or semi-processed material in a process control system
EP2685328B1 (en) * 2012-07-10 2016-10-05 Siemens Aktiengesellschaft User interface of an automation system and a method
SG2012070017A (en) 2012-09-20 2014-04-28 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd Systems, methods, and software for presenting parameter set(s) for industrial automation devices
US20140121789A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Advisable state of controlled objects in factory automation systems
US20140195941A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 International Business Machines Corporation Managing display on a computing system
US9438648B2 (en) 2013-05-09 2016-09-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial data analytics in a cloud platform
US9786197B2 (en) 2013-05-09 2017-10-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Using cloud-based data to facilitate enhancing performance in connection with an industrial automation system
US9709978B2 (en) * 2013-05-09 2017-07-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Using cloud-based data for virtualization of an industrial automation environment with information overlays
US9989958B2 (en) * 2013-05-09 2018-06-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Using cloud-based data for virtualization of an industrial automation environment
US10026049B2 (en) 2013-05-09 2018-07-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Risk assessment for industrial systems using big data
US9703902B2 (en) 2013-05-09 2017-07-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Using cloud-based data for industrial simulation
JP5835591B2 (ja) * 2013-08-22 2015-12-24 横河電機株式会社 操作履歴表示装置およびコンピュータプログラム
KR101886985B1 (ko) * 2014-12-15 2018-08-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 정보 시스템 구축 지원 툴 및 정보 시스템 구축 지원 프로그램
US10496061B2 (en) 2015-03-16 2019-12-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modeling of an industrial automation environment in the cloud
US11042131B2 (en) 2015-03-16 2021-06-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Backup of an industrial automation plant in the cloud
US11243505B2 (en) 2015-03-16 2022-02-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cloud-based analytics for industrial automation
US11513477B2 (en) 2015-03-16 2022-11-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cloud-based industrial controller
CN106021060A (zh) * 2016-04-29 2016-10-12 乐视控股(北京)有限公司 一种用户行为消息的优先级确定方法和装置
EP3299911A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for dynamically monitoring and controlling an industrial plant
US10788972B2 (en) * 2017-10-02 2020-09-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Systems and methods for automatically populating a display area with historized process parameters
CN112395571B (zh) * 2020-11-12 2021-10-22 深圳大学 一种土压平衡盾构机以及管控方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281105A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH086883A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp ネットワーク管理システムにおける管理対象オブジェクト属性値管理システム
JP2000099112A (ja) * 1998-09-14 2000-04-07 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス事象と傾向変動デ―タとの統合表示方法とシステム
JP2004080401A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc 画像処理方法、装置、記憶媒体及びプログラム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB234158A (en) 1924-01-22 1925-05-22 Sachsenwerk Licht & Kraft Ag Improvements in and relating to electric asynchronous machines
US4500687A (en) 1981-06-18 1985-02-19 The Dow Chemical Company Elastomeric polyether-containing impact polymer products
US4570217A (en) 1982-03-29 1986-02-11 Allen Bruce S Man machine interface
JP2907858B2 (ja) 1989-03-20 1999-06-21 株式会社日立製作所 表示装置および方法
US5400246A (en) * 1989-05-09 1995-03-21 Ansan Industries, Ltd. Peripheral data acquisition, monitor, and adaptive control system via personal computer
GB2272327B (en) 1989-11-02 1994-09-28 Combustion Eng Display device
GB2275563B (en) 1989-11-02 1995-02-15 Combustion Eng Power plant
US5581242A (en) 1991-08-22 1996-12-03 Hitachi, Ltd. Automatic alarm display processing system in plant
US5355320A (en) 1992-03-06 1994-10-11 Vlsi Technology, Inc. System for controlling an integrated product process for semiconductor wafers and packages
GB9211539D0 (en) 1992-06-01 1992-07-15 Ducost Eng Ltd Control of paint spraying machines and the like
US5631825A (en) 1993-09-29 1997-05-20 Dow Benelux N.V. Operator station for manufacturing process control system
US5576946A (en) 1993-09-30 1996-11-19 Fluid Air, Inc. Icon based process design and control system
US5644686A (en) 1994-04-29 1997-07-01 International Business Machines Corporation Expert system and method employing hierarchical knowledge base, and interactive multimedia/hypermedia applications
US5768119A (en) * 1996-04-12 1998-06-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including alarm priority adjustment
JPH10187232A (ja) 1996-12-19 1998-07-14 Toshiba Corp 監視制御装置
US5990906A (en) 1997-06-25 1999-11-23 National Instruments Corporation Undo feature for a graphical programming system
US6507765B1 (en) 1998-02-10 2003-01-14 Hm Electronic Systems Limited Computer integrated manufacturing control and information system
US6296711B1 (en) 1998-04-14 2001-10-02 Cvd Systems, Inc. Film processing system
US6615091B1 (en) 1998-06-26 2003-09-02 Eveready Battery Company, Inc. Control system and method therefor
US6647301B1 (en) 1999-04-22 2003-11-11 Dow Global Technologies Inc. Process control system with integrated safety control system
US6952808B1 (en) 1999-07-01 2005-10-04 Honeywell Inc. Process variable gauge interface and methods regarding same
US6542841B1 (en) 1999-08-10 2003-04-01 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method for managing test measurements
US6385552B1 (en) 1999-08-10 2002-05-07 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method for collecting test measurements
US6415246B1 (en) 1999-08-10 2002-07-02 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method for limit checking
IL132663A (en) 1999-10-31 2004-06-01 Insyt Ltd Protocol system for knowledge engineering
US7113085B2 (en) * 2000-11-07 2006-09-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Enhanced device alarms in a process control system
US6791692B2 (en) 2000-11-29 2004-09-14 Lightwind Corporation Method and device utilizing plasma source for real-time gas sampling
JP2004533036A (ja) * 2001-03-01 2004-10-28 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド プロセスプラントにおけるデータ共有
US7187389B2 (en) 2001-04-12 2007-03-06 International Business Machines Corporation System and method for simultaneous display of multiple object categories
US6976033B2 (en) 2002-04-10 2005-12-13 Charming Systems Corpration Production cell information system based on activity costs and an architecture therefor
US7092771B2 (en) 2002-11-14 2006-08-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control and monitoring method and system
US7275062B2 (en) * 2003-03-10 2007-09-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automatic linkage of process event data to a data historian
US6915235B2 (en) * 2003-03-13 2005-07-05 Csi Technology, Inc. Generation of data indicative of machine operational condition
US20050052659A1 (en) 2003-09-05 2005-03-10 Jacobsen Dana A. Progress indicator for graphical display on printers
US20060061486A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for customizing traffic alerts
WO2006103541A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Abb Research Ltd Method and system for providing a user interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281105A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH086883A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp ネットワーク管理システムにおける管理対象オブジェクト属性値管理システム
JP2000099112A (ja) * 1998-09-14 2000-04-07 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス事象と傾向変動デ―タとの統合表示方法とシステム
JP2004080401A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Canon Inc 画像処理方法、装置、記憶媒体及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142933A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 General Electric Co <Ge> 発電プラントの動作のための動的警報システムおよびその動的警報システムへの応答方法
JP2022010232A (ja) * 2013-03-15 2022-01-14 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド データモデリングスタジオ、コンピュータシステム、及びコンピュータで実装される方法
JP7485466B2 (ja) 2013-03-15 2024-05-16 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド データモデリングスタジオ、コンピュータシステム、及びコンピュータで実装される方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090064019A1 (en) 2009-03-05
GB2452614B (en) 2012-09-26
CN101382775A (zh) 2009-03-11
CN106325105A (zh) 2017-01-11
JP5324865B2 (ja) 2013-10-23
GB2452614A (en) 2009-03-11
EP2053478A3 (en) 2009-05-27
GB0816070D0 (en) 2008-10-08
US8392845B2 (en) 2013-03-05
EP2053478A2 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324865B2 (ja) プロセス工場のオペレータに提示される情報を制御するための方法と機器
US11467720B2 (en) Systems and methods for automatically populating a display area with historized process parameters
JP7468970B2 (ja) オペレータインタフェース装置、方法及び有形の製造品
GB2496279B (en) Timeline presentations of process control system alarms
US11774927B2 (en) Methods and apparatus to provide a role-based user interface
EP2558912B1 (en) System and method for visual presentation of information in a process control system
JP5899276B2 (ja) 電子表示ディスプレイを介してプロセス工場のオペレータに提示される情報に注意を引き付けるための方法及び機器
JP5583891B2 (ja) アラームを管理する方法、製造品、装置及び構成システム
US10657776B2 (en) Alarm handling and viewing support in a process plant
JP5847238B2 (ja) プロセス工場オペレータインタフェースを作成する方法、オペレータステーション装置、製造品
EP2146259A2 (en) Method and apparatus to create process control graphics based on process control algorithm information
GB2535597A (en) Methods and apparatus to provide a role-based user interface
EP2911026B1 (en) Implementing alarm presentation standardized behaviors in a hosting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250