JP2009090139A - X線コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009090139A
JP2009090139A JP2009016849A JP2009016849A JP2009090139A JP 2009090139 A JP2009090139 A JP 2009090139A JP 2009016849 A JP2009016849 A JP 2009016849A JP 2009016849 A JP2009016849 A JP 2009016849A JP 2009090139 A JP2009090139 A JP 2009090139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
field
diameter
view
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009016849A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Taguchi
克行 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009016849A priority Critical patent/JP2009090139A/ja
Publication of JP2009090139A publication Critical patent/JP2009090139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】コーンビーム型X線コンピュータ断層撮影装置において、撮影視野の径に対する有効長の依存性を緩和すること。
【解決手段】X線コンピュータ断層撮影装置は、X線を角錐形状で被検体に照射するように構成されたX線管101と、被検体を透過したX線を検出するスライス方向とチャンネル方向との2方向に関して少なくともスライス方向にアレイされた複数の検出素子を有する検出器103と、撮影視野の径を入力する入力装置115と、検出素子で検出された実データと実データから作成された仮想データとに基づいて入力された径がスライス方向に関して所定長の範囲で維持される撮影視野に関する画像データを再構成するように構成された再構成装置114とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体情報を得るために角錐形状のX線ビームで被検体をスキャンするいわゆるコーンビーム型X線コンピュータ断層撮影装置に関する。
コーンビームスキャン方式では、X線管から放射され、X線コリメータで角錐形状にトリムされたX線で被検体をスキャンする。被検体を透過したX線は、2次元アレイタイプの検出器で検出される。このタイプのX線検出器は、ライン検出器を比較的少数、典型的には、4列並べたものが普及している。しかし、最近では、シンチレータ素子とフォトダイオード素子を組み合わせた固体検出素子、又はX線を電荷に直接的に変換するセレン等の固体検出素子の採用により、32列、さらにそれを越える列数を持ったX線検出器が登場している。このX線検出器の外形は、円筒形、平面形等様々である。
コーンビーム画像再構成法には、フェルドカンプ法(Feldkamp method)が一般的に用いられる。フェルドカンプ法は、ファンビームコンボリューション・バックプロジェクション法をもとにした近似的再構成法であり、コンボリューション処理は、コーン角が比較的小さいことを前提として、データをファン投影データと見なして行われる。しかし、バックプロジェクション処理は、実際のレイ(ray)に沿って行われる。
つまり、
(1)投影データにZ座標に依存した重みをかけ、
(2)(1)のデータに、ファンビーム再構成と同じ再構成関数をコンボリューションし、
(3)(2)のデータを、コーン角を持つ斜めの実際のレイに沿って逆投影する、
という手順で画像が再構成される。
このような画像再構成法は、撮影視野(field of view)の有効長が、撮影視野の径に依存して変化されるという問題を有している。以下に、具体的に説明する。
図1には比較的長いRLLに径が設定された撮影視野を側面から示し、図2には、比較的短いRSSに径が設定された撮影視野を示している。撮影視野の径Rは、頭部、肺、胴体等の検査部位が収まる長さに設定される。なお、撮影視野の有効長とは、設定された径Rが維持される撮影視野のスライス方向に関する長さ(被検体の体軸方向に関する撮影視野の長さ)を、“有効長”と定義する。
フェルドカンプ法では、1回転分のデータが必要とされるので、画像再構成可能な最大範囲は、円柱形状に限定される。この範囲内で径Rが維持される撮影視野の有効長は、径がRLLの場合には、図3Aに示すように、WLLに限定され、また、径がRSSの場合には、図3Bに示すように、WSSに限定される。このように撮影視野の有効長は、撮影視野の設定される径に対応して変化してしまう。
本発明の目的は、コーンビーム型X線コンピュータ断層撮影装置において、撮影視野の径に対する有効長の依存性を緩和することにある。
本発明の第1局面は、X線を角錐形状で被検体に照射するように構成されたX線管装置と、前記被検体を透過したX線を検出するスライス方向とチャンネル方向との2方向に関して少なくともスライス方向にアレイされた複数の検出素子を有する検出器と、撮影視野の径を入力する入力装置と、前記検出素子で検出された実データと、前記実データから作成された仮想データとに基づいて、前記入力された径が前記スライス方向に関して所定長の範囲で維持される撮影視野に関する画像データを再構成するように構成された再構成装置とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置を提供する。
本発明の第2局面は、X線を角錐形状で被検体に照射するように構成されたX線管装置と、前記被検体を透過したX線を検出するスライス方向とチャンネル方向との2方向に関して少なくともスライス方向にアレイされた複数の検出素子を有する検出器と、前記検出素子で検出された実データと、前記実データから作成された仮想データとに基づいて、径が任意で軸長が固定の撮影視野に関する画像データを再構成するように構成された再構成装置とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置を提供する。
本発明の第3局面は、X線を角錐形状で被検体に照射するように構成されたX線管装置と、前記被検体を透過したX線を検出するスライス方向とチャンネル方向との2方向に関して少なくともスライス方向にアレイされた複数の検出素子を有する検出器と、撮影視野の大きさを入力する入力装置と、前記検出素子で検出された実データと、前記実データから作成された仮想データとに基づいて、前記入力された大きさが前記スライス方向に関して所定長の範囲で維持される撮影視野に関する画像データを再構成するように構成された再構成装置とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置を提供する。
本発明によれば、コーンビーム型X線コンピュータ断層撮影装置において、撮影視野の径に対する有効長の依存性を緩和することができる。
従来において、径がRLLに設定された撮影視野の側面図。 従来において、径がRSSに設定された撮影視野の側面図。 従来において図1の撮影視野の有効長WLLと、図2の撮影視野の有効長WSSとを示す図。 本発明の実施例によるX線コンピュータ断層撮影装置の構成図。 図4の2次元アレイタイプのX線検出器の斜視図。 図4の拡張領域決定部により撮影視野の径RLLに応じて決定される拡張領域の拡張幅EDLLを示す図。 図4の拡張領域決定部により撮影視野の径RSSに応じて決定される拡張領域の拡張幅EDSSを示す図。 図6の拡張領域により拡大された撮影視野の有効長WLLと、図7の拡張領域により拡大された撮影視野の有効長WSSとを示す図。 図6の拡張領域上の仮想レイを示す図。 図7の拡張領域上の仮想レイを示す図。 図4のデータストレージ装置に記憶される撮影視野の径に対する拡張幅(検出素子列の数)の対応表を示す図。 図4のデータストレージ装置に記憶される撮影視野の径に対するヘリカルピッチの対応表を示す図。 図4のGUI制御部により提供される再構成条件設定のためのグラフィカルユーザインタフェースを示す図。 図4のGUI制御部により提供される再構成条件設定のためのグラフィカルユーザインタフェースの他の例を示す図。 図4のGUI制御部により提供される再構成条件設定のためのグラフィカルユーザインタフェースのさらに他の例を示す図。
以下、図面を参照して本発明によるX線コンピュータ断層撮影装置を好ましい実施例により説明する。なお、X線コンピュータ断層撮影装置には、X線管とX線検出器とが1体として被検体の周囲を回転するROTATE/ROTATE-TYPE、リング状にアレイされた多数の検出素子が固定され、X線管のみが被検体の周囲を回転するSTATIONARY/ROTATE-TYPE等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本発明を適用可能である。ここでは、ROTATE/ROTATE-TYPEとして説明する。
また、画像データ(断層画像データ)を再構成するには、被検体の周囲1周、360°分の投影データが、またハーフスキャン法でも180°+ファン角分の投影データが必要とされる。いずれの再構成方式にも本発明は適用可能である。ここでは、360°法を例に説明する。
また、入射X線を電荷に変換するメカニズムは、シンチレータ等の蛍光体でX線を光に変換し更にその光をフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換する間接変換形と、X線によるセレン等の半導体内での電子正孔対の生成及びその電極への移動すなわち光導電現象を利用した直接変換形とが主流である。検出素子としては、それらのいずれの方式を採用してもよい。
また、近年では、X線管とX線検出器との複数のペアを回転リングに搭載したいわゆる多管球型のX線CT装置の製品化が進み、その周辺技術の開発が進んでいる。本発明では、従来からの一管球型のX線CT装置であっても、多管球型のX線CT装置であってもいずれにも適用可能である。ここでは、一管球型として説明する。
図4は本実施例に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す図である。ガントリ100には、回転軸Oを中心として回転自在に支持された回転リング102が収容されている。回転リング102には、X線管装置101が搭載される。X線管装置101は、X線管と、トリミング装置とを有する。X線管は、高電圧発生装置109から管電圧の印加及び管電流の供給を受けて、焦点からX線(X-rays)を放射する。トリミング装置は、X線管からのX線を四角形にトリムする。このトリミングにより、X線は、角錐形状に成形される。
回転リング102には、X線管装置101とともに、2次元アレイ型のX線検出器103が搭載されている。X線検出器103は、回転軸Oを挟んでX線管装置101に正対する一及びアングルで取り付けられる。X線検出器103は、図2に示すように、複数の検出素子108を有している。複数の検出素子108は、回転軸Oに平行な方向(スライス方向)と、回転軸Oに直交し、且つX線焦点を中心として緩やかにカーブする方向(チャンネル方向)との2方向に関して2次元状に配列される。このような2次元の検出器103は、チャンネル方向に関して1列に配列された検出素子108を、スライス方向に関して複数列並べることで構成するようにしてもよいし、検出素子108がM×Nのマトリクスに配列されてなる複数のモジュールを配列することで構成するようにしてもよい。
撮影に際しては、X線管装置101とX線検出器103との間に、被検体が配置される。ヘリカルスキャン時には、被検体とガントリ100の相対的な位置が一定速度で変位される。
X線検出器103の出力には、一般的にDAS(Data Acquisition System) と呼ばれるデータ収集システム104が接続されている。このデータ収集システム104には、X線検出器103の各素子の電流信号を電圧に変換するI−V変換器と、この電圧信号をX線の曝射周期に同期して周期的に積分する積分器と、この積分器の出力信号を増幅するアンプと、このプリアンプの出力信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディジタル・コンバータとが、チャンネルごとに設けられている。
このデータ収集システム104から出力されるデータ(純生データ(pure raw data))は、スリップリング又は非接触信号伝送装置を経由して、前処理装置106に伝送される。前処理装置106は、この純生データに対して前処理を施す。前処理には、例えばチャンネル間の感度不均一補正処理、X線強吸収体、主に金属部による極端な信号強度の低下又は信号脱落を補正する処理等が含まれる。この前処理装置106から出力されるデータ(生データ(raw data))は、磁気ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリを備えたデータストレージ装置111に記憶される。
GUI制御部117は、表示装置116の画面に、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)を表示する。グラフィカルユーザインターフェースは、スキャン条件及び再構成条件等の複数の設定項目に対応付けされたアイコン、ボタン、プルダウンメニュー等のグラフィカルな要素を含んでいる。このグラフィカルな要素をマウス等のポインティング・デバイス(入力装置)115により操作することにより、様々な操作を簡易に実現することができるようになっている。なお、再構成条件には、画像データ(ここではボリュームデータ)を再構成する領域を表す略円柱形の撮影視野の大きさが含まれる。撮影視野の大きさは、径Rと長さWとにより定義される。この撮影視野の大きさ、つまり径Rと長さWの入力は、グラフィカルな要素により簡易化されている。
拡張領域長決定部112は、入力装置115を介して設定された撮影視野の径Rが維持される撮影視野の有効長を所定長に固定するために、X線検出器103の検出素子108がアレイされている実在のX線有感領域を、スライス方向に関して外側に仮想的に拡張する長さを、入力装置115を介して設定された撮影視野の径Rに基づいて、決定する。なお、実在の有感領域に対して、拡張された仮想的な有感領域を、拡張領域と称する。
拡張領域の長さは、撮影視野の径Rに基づいて演算される。または、撮影視野の複数の径に対して、拡張領域の複数の長さをそれぞれ関連付けたテーブルを予め作成し、データストレージ装置111に記憶させておき、このテーブルから、入力装置115を介して設定された撮影視野の径Rに関連付けられている拡張領域の長さを読み出すようにしてもよい。
この拡張領域の長さは、詳細は後述するが、操作者により設定された径Rが維持される撮影視野の有効長Wが、任意に設定される撮影視野の径Rの大小に依存しないで、一定又は略一定に固定することを目的として決定される。
投影データ拡張部113は、拡張領域長決定部112で決定された長さを有する拡張領域に、実在の検出素子と同じ密度で仮想的にアレイした複数の仮想検出素子に対して設定した仮想的な複数のレイ(射線)のデータ(仮想データ)を、データストレージ装置111に保持されているX線検出器103の検出素子で実測された生データ(実データ)に基づいて、作成する。なお、レイとは、X線管装置101のX線焦点から検出器103の検出素子の中心に引かれる直線として定義され、このレイに沿って逆投影処理が行われる。
再構成装置114は、X線管装置101が360°又は180°+ファン角の範囲内の実データと、それから作成された同じ範囲の仮想データとに基づいて、拡張フェルドカンプ再構成法に従って、設定された径Rで上述した一定の長さWを持つ略円柱形の撮影視野の画像データ(ボリュームデータ)を再構成する。表示装置116では、この画像データに基づいて任意断面、3次元のレンダリング画像を作成し、表示する。
なお、逆投影処理において、再構成装置114では、厳密には、X線焦点とボクセルの中心とを結ぶ直線(計算上のレイ)に沿って逆投影が行われる。しかし、実際には、上述したように、X線焦点と検出素子中心とを結ぶレイ(実際のレイ)に沿ってX線投影が行われている。計算上のレイと、実際のレイとの空間的な若干のずれは、画質の低下を引き起こしてしまう。
再構成装置114では、この計算上のレイと、実際のレイとの空間的な若干のずれを解消して画質低下を軽減するために、実データ及び仮想データに対してずれ補正処理を行う。ずれ補正処理の詳細は、特開平09−19425号公報、米国特許5,825,842に記載されているので、ここでは簡単に説明する。ここであるボクセルに対する逆投影を考える。X線焦点とボクセルの中心とを結んだ直線を延長し、有感領域の平面に交差する点を点Cとする。点Cは(n,m)の検出素子、(n,m+1)の検出素子、(n+1,m)の検出素子、(n+1,m+1)の検出素子各々の中心点間に存在するものとする。この点Cの近傍の複数、ここでは4つの検出素子のデータから距離補間により点Cのデータを推定する。この推定したデータを使って逆投影処理を行うことにより、上述した計算上のレイと実際のレイとの空間的なずれによる画質低下を軽減することができる。
図6には、拡張領域長決定部112により撮影視野の比較的長い径RLLに応じて決定される拡張領域の長さ(拡張幅)EDLLを示し、図7には比較的短い径RSSに応じて決定される拡張領域の拡張幅EDSSを示している。また、図8Aは図6の拡張幅EDLLに応じて決まる撮影視野の有効長WLLを示し、図8Bは拡張幅EDSSに応じて決まる撮影視野の有効長WSSを示している。なお、図6、図7では、理解を容易にするために、角度位置が0°にあるときのX線管装置101及び検出器103とともに、それに対向する180°の角度位置にあるX線管装置及び検出器をそれぞれ101´、103´として示している。また、図6、図7において、実データレイを実線で、仮想データレイを破線で示している。また、実データに対応する撮影視野内の領域を斜線で、また仮想データに対応する撮影視野内の領域を網線で示している。
仮想データを作成する目的は、撮影視野の径Rに対するその径が維持される有効長Wの依存性を緩和することにある。つまり撮影視野の径Rが様々に設定されたとしても、その径Rが維持される撮影視野の有効長Wが変動しない又はその変動が微小な範囲に抑えられることを実現することにある。この目的達成の為に、検出器103のスライス方向に関して実在有感領域の外側に拡張領域を付加し、換言すると、有感領域をスライス方向に仮想的に拡大し、この拡張領域の仮想データに最外又はその近傍の検出素子の実データをあてる、又は仮想データを、最外の検出素子の実データと近傍の検出素子の実データとから外挿補間により作成し、しかも有効長が所定長に固定されるように、拡張領域の長さWを、撮影視野の径Rに応じて変化させる。
図6及び図8Aに示すように、撮影視野の径Rが比較的長い径RLLに設定されたとき、拡張領域の長さはEDLLに決定される。この拡張幅EDLLにより、撮影視野の有効長はWLLに決まる。もちろん、この撮影視野の有効長WLLは、同じ径RLLの条件もとで検出器103の実在の有感領域に依存して決まる有効長WRLLより長い。
また、図7及び図8Bに示すように、撮影視野の径Rが比較的短い径RSSに設定されたとき、拡張領域の長さはEDSSに決定される。この拡張幅EDSSにより、撮影視野の有効長はWSSに決まる。
拡張領域の長さEDLLは、拡張領域の長さEDSSよりも長く決定されている。それぞれの長さは、最終的な撮影視野の有効長Wが、等しく又は略等しくなる、換言すると最終的な撮影視野の有効長Wが所定長又はほぼ所定長に固定されるように、X線管装置101のX線焦点から検出器103の検出面までの最短距離、撮影視野の径R、撮影視野の所望の有効長W、および検出器103の実在の有感領域の長さに基づいて幾何学的に決定される。
拡張領域は検出器103の実在の有感領域外に設定されているのであるから、その拡張領域上の仮想データは、実測されない。従って、作り出す必要がある。ここでは、作成効率と画質劣化抑制とがバランスした2種類の方法を提供する。いずれの方法を採用しても良いし、両方法を装備してユーザ指示に従って選択的に使用しても良いし、両方法を使用して2種類の画像を再構成して最終的にユーザが選択するようにしも良い。
その一方の方法は、図9、図10に示すように、仮想データの仮想検出素子とスライス方向に関して同じライン上であって、仮想データの仮想検出素子に最も近い実在の検出素子で検出した実データ、つまり実在の検出素子の中でスライス方向に関して最外(outermost)に位置する検出素子で検出した実データを、そのまま仮想データにあてる方法である。
これは実際には、実データを保持しているデータストレージ装置111から再構成装置114へのデータの読み出し制御により実現され得る。つまり、データ拡張部113は、仮想データを発生するに際して、データストレージ装置111を、最外に位置する検出素子で検出した実データと同じアドレスでアクセスし、その最外に位置する検出素子で検出した実データを当該仮想検出素子の仮想データとして再構成装置114へ読み出させる。
この方法では、拡張領域上においてスライス方向に並んでいる複数の仮想検出素子の仮想データは、同じ実データで統一される。実際にその仮想データが影響するのは、図6、図7に網線で示したスライスの周辺部分である。実際の検査上では、スライス中心付近に関心部位が配置されるケースが多く、スライスの周辺部分は中心付近よりも重要視されない。また、スライス中心付近に関心部位を配置したとき、スライスの周辺部分は、比較的簡単な組織構造であることが解剖学的には多い。従って、周辺部分の画質低下はそれほど問題にはならない。この変形例としては、最外列の検出素子のデータの代わりに、最外列から一列内側の検出素子の実データを仮想データに割り当てても良い。
他の方法は、仮想データを、その仮想検出素子に近傍する複数の実在検出素子で検出された実データから外挿補間により作成する方法である。具体的には、例えば、図9、図10に示すように、仮想データの仮想検出素子に最も近い位置、つまり最外に位置する実在検出素子で検出された実データd1と、その最外の実在検出素子より1つ内側の実在検出素子の実データd2とから、それぞれの実在の検出素子と仮想検出素子との間の検出面上での距離S1、S2に基づいて計算される。もちろん、最外を含めて近傍の3以上の実在県素子の実データを使って補間するようにしてもよい。この方法でも、先の方法より多少改善されるものの、やはり、多少画質(ここでは画像再現性、信頼性を意味する)は低下するが、その影響が強く現れるのがスライスの周辺部分であり、その周辺部分の画質低下は実際上それほど問題にはならないと想定される。この変形列としては、仮想検出素子に近傍する複数の実在検出素子で検出された実データの平均値等を仮想データとして作成しても良い。
このように検出器103のスライス方向に関して実在の有感領域の外側に拡張領域を設定し、この拡張領域の投影データを、実データから作成し、しかもその拡張領域の長さWを、撮影視野の径Rに応じて変化させることにより、撮影視野の径Rに対するその有効長Wの依存性が解消又は緩和される。
図11に撮影視野の径Rと拡張領域の長さEDとの関係をシュミレーションした結果を示している。なお、図11では拡張領域の長さEDを、拡張する仮想的な検出素子列の列数として表している。撮影視野の直径2Rが約250mm以下では、ほとんど拡張領域を設定しなくてよい。これは実データだけで、所定の有効長Wが達成されることを理由とする。撮影視野の直径2Rが約250mmを超えたあたりから、撮影視野の有効長Wの短縮を抑えるために、拡張領域が設定され、その拡張領域の拡張幅EDは撮影視野の径Rの増大に対してほぼ比例する関係で増大される。
また、ヘリカルスキャンでは、撮影視野の径Rに応じて撮影視野の有効長が変動する不具合を抑えるために、1回転あたり寝台の天板が移動する単位距離、つまりヘリカルピッチを変化させる必要があった。図12に太線で示すように、本方法を使うことで、ヘリカルピッチの変動を抑制することができる。
図13には、GUI制御部117により表示装置116の画面に表示される再構成条件設定用のグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を示している。このGUIには、スキャノグラム201とともに、再構成条件設定項目が表示される。スキャノグラム201上には、撮影視野が四角図形202により示されている。この四角カーソル202の長さ(紙面上下)は撮影視野の有効幅Wに対応し、また、四角カーソル202の幅(紙面左右)は撮影視野の直径2Rに対応している。また、撮影視野の中心線203がスキャノグラム201上に示されている。
スキャノグラム201の下側には、再構成関数、フィルタ、スライス厚、スライスピッチ、撮影視野の径R、撮影視野の有効幅W、撮影視野の中心位置(X、Y)、画像枚数それぞれの設定ボタン204乃至212が配列される。スライスピッチは隣接スライスとの間の中心線間距離を表し、このスライスピッチ、スライス厚、そして撮影視野の有効幅Wにより、画像枚数が自動設定される。撮影視野の径Rに対応するボタン208に数値入力すると、それに追従して四角カーソル202の幅が変化し、逆に四角カーソル202の幅をポインタドラッグにより変化させると、それに追従して撮影視野の径Rに対応するボタン208の数値が変化する。同様に、撮影視野の有効幅Wと四角カーソル202の長さとは関連して変化する。また、撮影視野の中心位置(X、Y)と、四角カーソル202の位置及び中心線203とも、関連して変化する。
撮影視野の径Rと撮影視野の有効幅Wそれぞれの入力方法としては、数値入力、四角カーソル202の伸縮の他に、図14に示すように、頭部(HEAD)、肺野(LUNGS)、胴体(BODY)等の検査部位の選択肢をリストしたプルダウンメニュー213,214から選択的に指定する方法が、入力操作を支援するために用意されている。頭部(HEAD)、肺野(LUNGS)、胴体(BODY)等の各検査部位には、撮影視野の径Rと撮影視野の有効幅Wそれぞれの標準値が関連付けられている。GUI制御部117は、選択された検査部位に関連付けられている標準値に撮影視野の径Rと撮影視野の有効幅Wそれぞれの値を自動的に設定する。
なお、プルダウンメニュー213,214の選択肢の表記方法は、検査部位の名称に限定されることはなく、図15に示すように、S(small)、M(medium)、L(large)というサイズで表記するようにしても良い。
(変形例)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されてもよい。
本発明は、コーンビーム型X線コンピュータ断層撮影装置において、撮影視野の径に対する有効長の依存性を緩和する分野に利用される。
100…ガントリ、102…回転リング、101…X線管装置、109…高電圧発生装置、103…2次元アレイ型X線検出器、108…検出素子、104…データ収集システム、106…前処理装置、111…データストレージ装置、117…GUI制御部、116…表示装置、115…ポインティング・デバイス(入力装置)、112…拡張領域長決定部、113…投影データ拡張部、114…再構成装置。

Claims (6)

  1. X線を角錐形状で被検体に照射するように構成されたX線管装置と、
    前記被検体を透過したX線を検出するスライス方向とチャンネル方向との2方向に関して少なくともスライス方向にアレイされた複数の検出素子を有する検出器と、
    撮影視野の径を入力する入力装置と、
    前記検出素子で検出された実データと、前記実データから作成された仮想データとに基づいて、前記入力された径が前記スライス方向に関して所定長の範囲で維持される撮影視野に関する画像データを再構成するように構成された再構成装置とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記撮影視野の径の入力を支援するために、複数の検査部位に関する選択肢を含むグラフィカルユーザインタフェースを提供するように構成されたGUI制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記撮影視野の径の入力を支援するために、複数のサイズに関する選択肢を含むグラフィカルユーザインタフェースを提供するように構成されたGUI制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. X線を角錐形状で被検体に照射するように構成されたX線管装置と、
    前記被検体を透過したX線を検出するスライス方向とチャンネル方向との2方向に関して少なくともスライス方向にアレイされた複数の検出素子を有する検出器と、
    前記検出素子で検出された実データと、前記実データから作成された仮想データとに基づいて、径が任意で軸長が固定の撮影視野に関する画像データを再構成するように構成された再構成装置とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記仮想データは、前記検出素子がアレイされた領域の外側の拡張領域に対応することを特徴とする請求項4記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. X線を角錐形状で被検体に照射するように構成されたX線管装置と、
    前記被検体を透過したX線を検出するスライス方向とチャンネル方向との2方向に関して少なくともスライス方向にアレイされた複数の検出素子を有する検出器と、
    撮影視野の大きさを入力する入力装置と、
    前記検出素子で検出された実データと、前記実データから作成された仮想データとに基づいて、前記入力された大きさが前記スライス方向に関して所定長の範囲で維持される撮影視野に関する画像データを再構成するように構成された再構成装置とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
JP2009016849A 2001-04-03 2009-01-28 X線コンピュータ断層撮影装置 Pending JP2009090139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016849A JP2009090139A (ja) 2001-04-03 2009-01-28 X線コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104915 2001-04-03
JP2009016849A JP2009090139A (ja) 2001-04-03 2009-01-28 X線コンピュータ断層撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087047A Division JP4280018B2 (ja) 2001-04-03 2002-03-26 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009090139A true JP2009090139A (ja) 2009-04-30

Family

ID=18957703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016849A Pending JP2009090139A (ja) 2001-04-03 2009-01-28 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6584166B2 (ja)
JP (1) JP2009090139A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726287B2 (ja) * 1999-10-20 2011-07-20 株式会社日立メディコ マルチスライスx線ct装置
JP4282302B2 (ja) 2001-10-25 2009-06-17 株式会社東芝 X線ct装置
JP2003175027A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Hitachi Medical Corp X線ct装置
US7139000B2 (en) * 2002-05-13 2006-11-21 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method, system and computer product for displaying axial images
SE526371C2 (sv) * 2003-12-01 2005-08-30 Xcounter Ab Anordning och förfarande för att erhålla tomografi-, tomosyntes- och stillbildsdata för ett objekt
US7570733B2 (en) * 2005-06-10 2009-08-04 General Electric Company Step-and-shoot cardiac CT imaging
US7236558B2 (en) * 2005-07-07 2007-06-26 Terarecon, Inc. Three-dimensional image display device creating three-dimensional image directly from projection data
US7269244B2 (en) * 2006-01-25 2007-09-11 General Electric Company Methods and apparatus for generating thick images in cone beam volumetric CT
US8340241B2 (en) * 2006-02-27 2012-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and X-ray computed tomography apparatus
JP2008237886A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Toshiba Corp X線ct装置及びその制御方法
US8031829B2 (en) * 2007-10-26 2011-10-04 General Electric Company Method for analytic reconstruction of cone-beam projection data for multi-source inverse geometry CT systems
US8712134B2 (en) * 2011-10-18 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for expanding axial coverage in iterative reconstruction in computer tomography (CT)
JP5995491B2 (ja) * 2012-04-06 2016-09-21 株式会社日立製作所 X線ct装置
JP6026132B2 (ja) 2012-04-11 2016-11-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置および再構成処理プログラム
US9715745B2 (en) * 2013-02-05 2017-07-25 Hitachi, Ltd. X-ray CT apparatus and image reconstruction method
US10973473B2 (en) * 2017-06-27 2021-04-13 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288151A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH09313476A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Toshiba Corp Ct用撮影条件決定装置
JPH10243941A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toshiba Corp 画像再構成処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219441B1 (en) * 1993-06-22 2001-04-17 General Electric Company Reconstruction of images from three-dimensional cone beam data
JP3378401B2 (ja) * 1994-08-30 2003-02-17 株式会社日立メディコ X線装置
JP3484288B2 (ja) 1995-01-26 2004-01-06 株式会社日立メディコ X線断層撮影装置
US5640436A (en) * 1995-01-26 1997-06-17 Hitachi Medical Corporation Method and apparatus for X-ray computed tomography
JP2914891B2 (ja) 1995-07-05 1999-07-05 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US5838756A (en) 1996-01-08 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation computed tomography apparatus
US6084936A (en) 1998-07-10 2000-07-04 General Electric Company Almost-everywhere extrapolation from cone-beam data
US6459754B1 (en) * 1999-10-27 2002-10-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for cone beam multislice CT correction
US6560308B1 (en) * 2001-10-26 2003-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for approximating missing data in cone beam x-ray CT reconstruction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288151A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH09313476A (ja) * 1996-03-28 1997-12-09 Toshiba Corp Ct用撮影条件決定装置
JPH10243941A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toshiba Corp 画像再構成処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
USRE43272E1 (en) 2012-03-27
US6584166B2 (en) 2003-06-24
US20020141531A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009090139A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4282302B2 (ja) X線ct装置
US7113569B2 (en) X-ray CT apparatus
US6922457B2 (en) Computer tomography apparatus
JP5142664B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4612294B2 (ja) X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム
US9271681B2 (en) X-ray computed tomography apparatus
JP2010500902A (ja) Ct画像取得
WO2012049940A1 (ja) 医用画像処理装置、x線コンピュータ断層撮影装置および医用画像処理方法
JP4519434B2 (ja) 超解像処理装置及び医用画像診断装置
JP4280018B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2006516433A (ja) コーンビームctのためのボクセル駆動されるスパイラル再構成方法
JP4469555B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
CN114886444B (zh) 一种cbct成像重建方法
US8705688B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray computed tomography apparatus, and medical image processing method
JP5605985B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2825352B2 (ja) Ct装置
JP2005224637A (ja) X線ct装置及びそのミスアライメント補正方法
JP2005095329A (ja) 超解像処理装置及び医用画像診断装置
JP4551612B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP7233865B2 (ja) X線ct装置及び補正方法
US9784694B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and reconstruction processing method
JP2006280927A (ja) 断層撮影装置およびこの断層撮影装置による検査範囲の高速ボリューム走査方法
JP2002204796A (ja) 3次元x線ct装置
JP2005349083A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215