JP2009089320A - デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路 - Google Patents

デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089320A
JP2009089320A JP2007259856A JP2007259856A JP2009089320A JP 2009089320 A JP2009089320 A JP 2009089320A JP 2007259856 A JP2007259856 A JP 2007259856A JP 2007259856 A JP2007259856 A JP 2007259856A JP 2009089320 A JP2009089320 A JP 2009089320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
unit
digital conversion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089320A5 (ja
JP4977570B2 (ja
Inventor
Takashi Oshima
俊 大島
Daizo Yamawaki
大造 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007259856A priority Critical patent/JP4977570B2/ja
Priority to CN201110205183.7A priority patent/CN102386919B/zh
Priority to CN2008101660234A priority patent/CN101420227B/zh
Priority to US12/244,971 priority patent/US7701376B2/en
Publication of JP2009089320A publication Critical patent/JP2009089320A/ja
Priority to US12/720,669 priority patent/US8004445B2/en
Publication of JP2009089320A5 publication Critical patent/JP2009089320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977570B2 publication Critical patent/JP4977570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1004Calibration or testing without interrupting normal operation, e.g. by providing an additional component for temporarily replacing components to be tested or calibrated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/004Reconfigurable analogue/digital or digital/analogue converters
    • H03M1/005Reconfigurable analogue/digital or digital/analogue converters among different converters types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • H03M1/126Multi-rate systems, i.e. adaptive to different fixed sampling rates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

【課題】マルチレートのデータを受信する無線チップにおいて、アナログデジタル変換器の消費電力や回路面積が大きくなる。
【解決手段】参照用のアナログデジタル変換ユニットとメインアナログデジタル変換ユニットをともに備えたデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器において、高サンプルレートの無線受信信号を処理する時は、参照アナログデジタル変換ユニットとメインアナログデジタル変換ユニットを共に動作させて通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を構成し、低サンプルレートの無線受信信号を処理する時は、参照アナログデジタル変換ユニットを使用して、アナログデジタル変換を行い、メインアナログデジタル変換ユニットなどは動作を停止させて消費電力を低減することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路に係り、特に、複数のデータレートで送信された信号を受信するのに適したデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路に関する。
非特許文献1には、高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換器を低消費電力で実現する手段として、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器が開示されている。また、非特許文献2にはキャリブレーションに疑似ランダム信号を利用する方式のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器が開示されている。さらに、非特許文献3や非特許文献4には、参照アナログデジタル変換器を備えたデジタルキャリブレーション型のアナログデジタル変換器が開示されている。また、非特許文献3や4と同様に、高速低精度のアナログデジタル変換器(ADC)と、低速高精度のADCとを備えた、別方式のデジタル補正型アナログデジタル変換器が、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されたA/D変換器は、図24に示すように、高速低精度のADC10、低速高精度のADC11、データ生成部12、クロック発生器13、分周器14を備えており、データ生成部12において、低速高精度のADC11から高精度のサンプリングデータが出力されるタイミングでは、高精度のサンプリングデータが選択され、その他のタイミングでは、低速高精度のADC11の出力に基づいて補間データが生成され、この補間データもしくは高速低精度のADC10からの低精度のサンプリングデータが選択されるように構成されている。
特開平6−291658号公報 (A.N.Karanicolas et al., "A 15-b 1-MSample/s Digitally Self-Calibrated Pipeline ADC," IEEE Journal of Solid-State Circuits Vol.28, No.12, pp. 1207-1215 (1993)) Y.Shu(Y.S.Shu et al., A 15b-Linear, 20MS/s, 1.5b/Stage Pipelined ADC Digitally Calibrated with Signal-Dependent Dithering,' 2006 Symposia on VLSI Technology and VLSI Circuits Session C25-1 (2006)) Yun Chiu(Y. Chiu et al., "Least mean square adaptive digital background calibration of pipelined analog-to-digital converters," IEEE Transactions on Circuits and Systems I Vol. 51, pp. 38-46 (2004).) 大島俊 他、「パイプライン型ADCの高速デジタルバックグランドキャリブレーション」、(社)電子情報通信学会 信学技法VLD2006−138、2007年
複数のデータレートで送信された信号を受信できる無線トランシーバ回路、例えば、無線LANなど向けの高サンプルレート動作と、携帯電話など向けの低サンプルレート動作の両方に対応した、デュアルサンプルレートADCを実現するために、従来は、2つの別個のADCが必要であった。
しかも、近い将来のWLANシステムやセルラシステムでは、数百Mbps以上のデータレートの信号を処理することが要求される。その場合のサンプルレートは数百MS/s以上である必要があり、同時に12ビット以上の分解能も要求される。
ここで、複数のデータレートで送信された信号を受信できる無線トランシーバ回路において、高データレート時用の高速型ADCとして、デジタルキャリブレーションを行わない高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換器をそのまま採用したと仮定する。その場合、高速データ伝送のために、高サンプルレートかつ高分解能のADCの消費電力は1W以上となり、バッテリ寿命を著しく短縮することになる。また、高速型ADCと低データレート時用の低速型ADCの2組のA/D変換器を必要とするため、回路面積が大きくなる。
なお、アナログデジタル変換器を、高データレート時用と低データレート時用の併用方式ではなく、高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換器を一つだけ備えて、全てのデータレートの受信信号を同アナログデジタル変換器で処理するとことも考えられる。その場合、低データレート時も高データレート時と同様の大きな消費電力となってしまう。換言すると、消費電力がデータレートに対してスケーラブルでないため、無線システム設計において大きな問題となる。
一方、非特許文献1から4には、高データレート時用の高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換器を低消費電力で実現する手段として、デジタルキャリブレーション型のアナログデジタル変換器が開示されている。
図25に、このようなデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を高サンプルレート用のアナログデジタル変換器に採用した場合の例を示す。アンテナ21から入力された信号は、高周波回路部22において増幅され、さらに、周波数変換回路23により、電圧制御発振器24および位相同期ループ25により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数、以下、ベースバンド信号)に周波数変換される。中間周波数信号またはベースバンド信号は、フィルタ26で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器27で増幅され、デジタルキャリブレーション型のアナログデジタル変換器29に入力される。アナログデジタル変換器29でデジタル化された信号は、復調部212で復調された後、ベースバンド信号処理部213により、上位レイヤの処理などが施される。
このような従来のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を、複数のデータレートで送信された信号を受信できる無線送受信回路に採用した場合を仮定すると、以下のような問題がある。まず、非特許文献1で開示されたデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を無線送受信回路に適用した場合、パケット信号到来前のトレーニング時間を別途設けて、その間にキャリブレーションを行う必要があるためシステムが複雑になる点や、パケット信号受信中はキャリブレーションを行えないため、温度変動や電源電圧変動に対して脆弱である点が問題となる。
また、非特許文献2で開示されたデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を無線送受信回路に適用した場合、キャリブレーションの収束時間が長いため、やはり、パケット信号到来前のトレーニング時間を別途設けて、その間にキャリブレーションを行う必要があるためシステムが複雑になる点や、キャリブレーションのアルゴリズムが複雑であるため、同処理を行うデジタル回路の面積と消費電力が大きくなる点が問題となる。
また、非特許文献3や非特許文献4に開示されたデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器は、キャリブレーションの収束時間が速く、また、キャリブレーションのアルゴリズムも単純であるため、上記のような問題は回避できる。しかし、参照用のアナログデジタル変換器が別途必要であるため、回路面積が大きくなるという問題がある。
また、特許文献1に開示された構成のADCは、データの補間を利用して出力の補正を行うため、到達分解能の点で限界があると考えられる。
本発明の解決課題は、複数のデータレートで送信された信号を受信でき、かつ、高サンプルレートかつ高分解能が要求される高速データ伝送の用途に適合し、消費電力や回路面積の増大を抑制できる、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路を提供することにある。
本発明の代表的なものの一例を示せば以下の通りである。即ち、本発明のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器は、第1のアナログデジタル変換ユニットと、第2のアナログデジタル変換ユニットと、前記第1のアナログデジタル変換ユニットの出力をキャリブレーションするデジタルキャリブレーション部と、識別情報で制御される切り替え制御部とを備えて成り、前記第1のアナログデジタル変換ユニットは低精度で高いサンプルレートに対応し、前記第2のアナログデジタル変換ユニットは高精度で低いサンプルレートに対応しており、
前記識別情報が高いデータレートの信号を受信する状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニットと前記第2のアナログデジタル変換ユニットと前記のデジタルキャリブレーション部とを動作させてアナログデジタル変換を行い、前記識別情報が低データレートの信号を受信状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニット及び前記デジタルキャリブレーション部の動作を停止させ、前記第2のアナログデジタル変換ユニットによりアナログデジタル変換を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、デュアルサンプルレートアナログデジタル変換器を一つのデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器で実現できるため、無線受信回路及び無線送受信回路のチップ占有面積を大幅に低減できると共に、消費電力を著しく低減できる。
本発明の代表的な実施例によれば、マルチレートの無線受信信号を処理するために、参照用のアナログデジタル変換器と主たるアナログデジタル変換器(以下、メインアナログデジタル変換器)をともに備えた少なくとも1個のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を有する無線送受信回路が提供される。各デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器は、高サンプルレートの無線受信信号を処理する時は、前記参照アナログデジタル変換器と前記メインアナログデジタル変換器を共に動作させて通常のデジタルキャリブレーション型高サンプルレート高分解能アナログデジタル変換器を構成し、一方、低サンプルレートの無線受信信号を処理する時は、参照アナログデジタル変換器を使用して、アナログデジタル変換を行い、メインアナログデジタル変換器などは動作を停止させて消費電力を低減する。
本発明を実施することにより、デジタルキャリブレーションを行わない高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換器を備えた場合と比較して、消費電力を著しく低減できる。また、高速型及び低速型の2つの個別のADCを採用したと仮定した場合と異なり、低データレート無線受信信号処理用の低サンプルレート高分解能アナログデジタル変換器を別途必要としないため、回路面積を著しく低減できる。特に、SOC(System on a Chip)やRF−ICにおいては、アナログデジタル変換器の回路面積の低減により、他の回路ブロックのレイアウトの自由度を増して受信機全体の特性の向上を期待できるのはもちろん、低データレート無線受信信号処理時に、高サンプルレートのメインADCの動作を停止することで、その動作クロックである高周波クロック信号やその高調波が、電源ラインや配線間のカップリングを通じてRF回路部やIF回路部に及ぼす影響を削減できるため、無線通信システム全体のサイズ、性能、消費電力の点で大きな利点となる。
まず、図1ないし図4により、本発明の第一の実施例になるアナログデジタル変換器を備えた無線トランシーバ回路の受信回路の基本的な構成を説明する。図1は、本実施例の無線トランシーバ回路の受信回路の、全体的な回路構成を示す図である。図1において、アンテナ31から入力された信号は、高周波増幅部32において増幅され、さらに、周波数変換回路33により、電圧制御発振器34および位相同期ループ35により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数)に周波数変換される。中間周波数または、ベースバンド信号は、フィルタ36で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器37で増幅され、1個のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38に入力される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38によりデジタル化された信号は、復調部39で復調された後、ベースバンド信号処理部310により、上位レイヤの処理などが施される。
デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38は、現在、受信している信号の種別やデータレートなどの情報を保持する識別情報(D)に基づいて、切換え制御部311により与えられる制御信号Ctrlにより、切換え制御される。なお、識別情報(D)の具体的な取得方法に関しては、後の実施例で説明する。
図2に、本実施例のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38の構成の概要を示す。入力アナログ電圧は、入力側ADC切り替えスイッチ(SWCtrl-1)384を介して、それぞれ、メインアナログデジタル変換ユニット(第1のアナログデジタル変換ユニット)382及び参照アナログデジタル変換ユニット(第2のアナログデジタル変換ユニット)381に接続される。メインアナログデジタル変換ユニットは低精度で高いサンプルレートに対応し、高データレートの無線信号を処理できる十分高いサンプルレートで動作する。一方、参照アナログデジタル変換ユニットは高精度で低いサンプルレートに対応しており、低データレートの無線信号を処理できる程度、すなわち、メインアナログデジタル変換ユニット382より十分遅いサンプルレートで動作する。
メインアナログデジタル変換ユニット382の出力と参照アナログデジタル変換ユニット381の出力はデジタルキャリブレーション部383に接続される。参照アナログデジタル変換ユニット381の出力と、デジタルキャリブレーション部383を経由したメインアナログデジタル変換ユニット382の出力の2つの出力のいずれかが出力側ADC切り替えスイッチ(SWCtrl-2)386により選択され、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38のデジタル出力となる。入出力側ADC切り替えSW384、386は、切換え制御部311の出力信号で制御される。切換え制御部311の出力信号で電源切り替え制御部385も制御される。すなわち、電源切り替え制御部385がデータレートなどに応じて動作し、VDDctrl_Mainにより、メインアナログデジタル変換ユニット382及びデジタルキャリブレーション部383の電源電圧がオン/オフ制御され、VDDctrl_Refにより参照アナログデジタル変換ユニット381の電源電圧が制御される。
切換え制御部311は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38を、高データレートの信号受信時には通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として動作させ、低データレートの信号受信時には、低速、省電力型のアナログデジタル変換器として動作させる。
図1に戻って、可変利得増幅器37の利得は、その出力電圧振幅が、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38の入力ダイナミックレンジと等しくなるか、それより少し小さくなるように自動的に設定される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38によりデジタル化された信号は、復調部39で復調された後、ベースバンド信号処理部310により、上位レイヤの処理などが施される。フィルタ36は、中間周波数がゼロでない場合は、中間周波数を中心とするバンドパスフィルタで、中間周波数がゼロの場合(ダイレクトコンバージョンの場合)は、ローパスフィルタで実現する。
図3は、実施例1のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器38の動作を示すタイムチャートである。識別情報(D)に基づいて低データレート時(t0−t1,t2−t3,t4−t5)は、制御信号CtrlがLとなり、参照アナログデジタル変換ユニット381がパワーオンとなりアナログデジタル変換処理を実施し、その間、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニット382やデジタルキャリブレーション部383はパワーダウンされる。高データレート時(t1−t2,t3−t4)は、制御信号CtrlがHとなり、メインアナログデジタル変換ユニット382やデジタルキャリブレーション部383もパワーオンとなり通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として機能する。このとき、参照アナログデジタル変換ユニット381は、メインアナログデジタル変換ユニット382のデジタルキャリブレーションを行なうために利用される。なお、識別情報(D)により受信信号の到来の無いことが明確な時間帯(t5以降)は、制御信号Ctrlが零となり、参照アナログデジタル変換ユニット、メインアナログデジタル変換ユニット及びデジタルキャリブレーション部の何れもパワーダウンされる。
このように、実施例1によれば、メインアナログデジタル変換ユニットと参照用アナログデジタル変換ユニットを持つCal型アナログデジタル変換器において、高サンプルレート時は、通常のCal型アナログデジタル変換器として、メインアナログデジタル変換ユニットと参照用アナログデジタル変換ユニットを両方とも動作させ、低サンプルレート時は、メインアナログデジタル変換ユニットの動作を停止し、そのかわりに、参照用アナログデジタル変換ユニットをメインアナログデジタル変換ユニットの代わりに動作させることで、一つのCal型アナログデジタル変換器で、デュアルレートに対応することができる。
本発明を実施することにより、一つの高サンプルレートかつ高分解能のデジタルキャリブレーション型のアナログデジタル変換器、またはデジタルキャリブレーションを行わないアナログデジタル変換器で、高データレートと低データレートの受信信号をともに処理する場合と比較して、消費電力を著しく低減できる。
また、高速型及び低速型の2つの個別のADCを採用したと仮定した場合と比較すると、低データレート無線受信信号処理用の低サンプルレート高分解能アナログデジタル変換器を別途必要としないため、回路面積を著しく低減できる。すなわち、図4に示した回路面積の見積りの一例に示すように、デュアルレート対応アナログデジタル変換器のチップ占有面積を大幅に低減できる。換言すると、低サンプルレート高分解能アナログデジタル変換器回路に相当する面積が不要となり、回路全体としての面積を著しく低減できる。特に、SOCやRF−ICにおいては、アナログデジタル変換器の回路面積の低減により、他の回路ブロックのレイアウトの自由度を増して受信機全体の特性の向上を期待できるのはもちろん、低データレート無線受信信号処理時に、高サンプルレートのメインADCの動作を停止することで、その動作クロックである高周波クロック信号やその高調波が、電源ラインや配線間のカップリングを通じてRF回路部やIF回路部に及ぼす影響を削減できるため、システム全体のサイズ、性能、消費電力の点で大きな利点となる。
また、低データレート時は、参照アナログデジタル変換ユニットのみがパワーオンとなってアナログデジタル変換処理を実施し、その間メインアナログデジタル変換ユニットやデジタルキャリブレーション部はパワーダウンされるので、アナログデジタル変換器の消費電力の節減に大きく寄与する。
図5ないし図7により、本発明の第二の実施例になるアナログデジタル変換器を備えた無線トランシーバ回路の受信回路を説明する。図5は、本実施例になる無線トランシーバ回路の受信回路の全体的な回路構成を示す図である。本実施例では、第一の実施例において、識別情報(D)がベースバンド信号処理部より与えられる場合が開示されている。
すなわち、図5において、ベースバンド信号処理部410のメモリ412に受信している信号の種別やデータレート、データ長またはデータ期間等に関する情報などが保持されており、この情報に基づいて識別情報(D)が取得され、それに基づいて制御信号Ctrlが生成される。
アンテナ41から入力された信号は、高周波増幅部42において増幅され、さらに、周波数変換回路43により、電圧制御発振器44および位相同期ループ45により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数)に周波数変換される。中間周波数または、ベースバンド信号は、フィルタ46で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器47で増幅され、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48に入力される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48は、識別情報に基づいて切換え制御部411により与えられる制御信号により、高データレート時は、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として機能して高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換を行う。一方、低データレート時は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが、アナログデジタル変換処理を実施し、その際は、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニットなどは動作を停止し、パワーダウンされる。
識別情報(D)は、ベースバンド信号処理部410より与えられる。すなわち、セルラなどの無線システムでは、各端末が受信する信号のデータレートや受信タイミングの情報は、あらかじめスケジュール情報としてスケジューリングされており、このスケジュール情報は、ベースバンド信号処理部410のメモリ412に保持され、管理されている。そのため、ベースバンド信号処理部410は、このスケジュール情報に基づき、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器に制御に必要な識別情報(D)を生成し、供給することが可能である。
例えば、第2、第3、第3.5世代の低データレートのセルラ信号の受信時は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48に含まれる参照アナログデジタル変換ユニット482がアナログデジタル変換器として機能するように、ベースバンド信号処理部410は、図3と同様に、識別情報(D)と制御信号Ctrlを生成する。制御信号Ctrlにより、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48は消費電力削減のために、参照アナログデジタル変換ユニット482のみパワーオンする。
一方、第3.9、第4世代の高データレートのセルラ信号の受信時は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48が通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として機能するように、ベースバンド信号処理部410は、図3と同様に、識別情報(D)と制御信号Ctrlを生成し、メインアナログデジタル変換ユニット483及びデジタルキャリブレーション部484も動作させる。
なお、識別情報とデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48の各構成要素の動作との関係は、もちろん、これに限定されるものではない。
可変利得増幅器47の利得は、その出力電圧振幅が、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48の入力ダイナミックレンジと等しくなるか、それより少し小さくなるように自動的に設定される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48によりデジタル化された信号は、復調部49で復調された後、ベースバンド信号処理部410により、上位レイヤの処理などが施される。フィルタ46は、中間周波数がゼロでない場合は、中間周波数を中心とするバンドパスフィルタで、中間周波数がゼロの場合(ダイレクトコンバージョンの場合)は、ローパスフィルタで実現する。
図6に、第2の実施例における切換え制御部411の具体的な構成例を示し、図7に第2の実施例におけるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48の具体的な構成例を示す。なお、デジタルキャリブレーション技術自体は、非特許文献3および非特許文献4において説明されているので、詳細についてはそれらを援用することとし、説明を割愛する。
図6において、切換え制御部411はスイッチ制御部4111と電源制御部4112とを備えている。スイッチ制御部4111は、入力される識別情報(D)に応じて、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の結線状態を制御するEN信号および、ENb信号(EN信号の論理反転信号)を生成する。例えば、識別情報(D)が低データレートであることを示している場合は、EN信号をハイレベルH、ENb信号をローレベルLとして出力することにより、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが単独でアナログデジタル変換を行う状態となる。一方、識別情報(D)が高データレートであることを示している場合は、EN信号をローレベルL、ENb信号をハイレベルHとして出力することにより、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器は、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として動作する。
識別情報(D)は、同時に、電源制御部4112にも印加され、所定のタイミングで、サンプル&ホールド回路481、参照アナログデジタル変換ユニット482、メインアナログデジタル変換ユニット483、デジタルキャリブレーション部484の各電源電圧をオン/オフ制御するためのゲート信号VDDctrl_MainやVDDctrl_Ref)を生成する。もちろん、電源制御部4112の出力に、サンプル&ホールド回路やデジタルキャリブレーション部の電源電圧を個別に制御するための出力を追加してもよい。
図7のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器48において、入力アナログ電圧は、サンプル&ホールド回路481により、メインアナログデジタル変換ユニット483と等しい高サンプルレートでサンプルされ、保持される。サンプル&ホールド回路481の出力は、SW488およびSW487を介して、それぞれ、メインアナログデジタル変換ユニット483および参照アナログデジタル変換ユニット482に接続される。メインアナログデジタル変換ユニット483は高データレートの無線信号を処理できる十分高いサンプルレートで動作し、一方、参照アナログデジタル変換ユニット482は、低データレートの無線信号を処理できる程度、すなわち、メインアナログデジタル変換ユニット483より十分遅いサンプルレートで動作する。
メインアナログデジタル変換ユニット483の出力と参照アナログデジタル変換ユニット482の出力は、デジタルキャリブレーション部484に接続され、キャリブレーションされた結果は、SW489を介して出力に接続される。また、入力アナログ電圧は、SW485を介して、参照アナログデジタル変換ユニット482の入力部に接続される。また、参照アナログデジタル変換ユニット482の出力はSW486を介して、出力に接続される。高データレートの信号受信時は、ENbがハイレベルHとなることで、SW487、SW488、SW489がオンとなり、また、ENがローレベルHとなることで、SW485とSW486がオフとなり、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として動作する。
一方、低データレートの信号受信時は、ENがハイレベルHとなることで、SW485とSW486がオンとなり、ENbがローレベルLとなることで、SW487、SW488、SW489がオフとなり、参照アナログデジタル変換ユニット482の入出力ノードが、入力および出力に接続される。メインアナログデジタル変換ユニット483、サンプル&ホールド回路481およびデジタルキャリブレーション部484の電源電圧は、VDDctrl_Mainでオン/オフ制御される。また、参照アナログデジタル変換ユニット482の電源電圧は、VDDctrl_Refで制御される。
本実施例によれば、マルチレートのデータを受信する無線回路において、アナログデジタル変換器の消費電力の低減を可能にするとともに、回路面積の縮減を図ることができる。
図8ないし図9により、本発明の第三の実施例になるアナログデジタル変換器を備えた無線トランシーバ回路の受信回路を説明する。図8に本発明の第三の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示し、図9にそのタイムチャートを示す。本実施例は、第二の実施例を一部変更し、受信する複数の無線システムに応じて、アナログフロントエンド部が個別に存在する場合に対応できるように構成したものである。
図8において、無線システム1(例えばセルラシステム)に属する信号は、アンテナ51により受信され、高周波増幅部52において増幅され、さらに、周波数変換回路53により、電圧制御発振器54および位相同期ループ55により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数)に周波数変換される。中間周波数または、ベースバンド信号は、フィルタ56で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器57で増幅され、切換えSW515を介して、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516に入力される。
一方、無線システム2(例えば無線LANシステム)に属する信号は、アンテナ58により受信され、高周波増幅部59において増幅され、さらに、周波数変換回路510により、電圧制御発振器511および位相同期ループ512により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数)に周波数変換される。中間周波数または、ベースバンド信号は、フィルタ513で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器514で増幅され、切換えSW515を介して、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516に入力される。なお、上記のアンテナから可変利得増幅部に至る回路部のうちの一部が共用化されていてもよい。
デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516は、現在、受信している信号の種別やデータレートなどの情報を保持する識別情報(D)に基づいて、切換え制御部519により与えられる制御信号により、高データレート時は、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として機能して高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換を行い、低データレート時は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが、アナログデジタル変換処理を実施するように、切り替える。参照アナログデジタル変換ユニットのみでアナログデジタル変換処理を実施する際は、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニットなどは動作を停止し、パワーダウンされる。
識別情報は切換えSW515にも印加され、無線システム1の信号を出力する可変利得増幅器57、または無線システム2の信号を出力する可変利得増幅器514の出力のいずれか一方を、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516の入力部に接続する。上記の識別情報は、ベースバンド信号処理部518のメモリ5181より与えられる。
セルラや無線LANなどの無線システムでは、各端末が受信する信号のデータレートや受信タイミングは、あらかじめスケジューリングされており、同スケジュール情報は、ベースバンド信号処理部518が管理しているため、信号の受信の有無に関わらず、識別情報を切換え制御部519や切換えSW515へ供給することが可能である。
一般に、セルラシステムのデータレートは、無線LANシステムのデータレートと比較して遅いため、セルラ信号受信時は、ベースバンド信号処理部518が発する識別情報(D)により、切換え制御部519は、例えば、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが、アナログデジタル変換処理を実施し、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニットなどをパワーダウンするように制御する。
一方、高データレートの無線LAN信号を受信する時間帯は、ベースバンド信号処理部518が発する識別情報(D)により、切換え制御部519は、例えば、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516が通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として動作するように制御する。
可変利得増幅器57や514の利得は、その出力電圧振幅が、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516の入力ダイナミックレンジと等しくなるか、それより少し小さくなるように自動的に設定される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516によりデジタル化された信号は、復調部517で復調された後、ベースバンド信号処理部518により、上位レイヤの処理などが施される。フィルタ56や513は、中間周波数がゼロでない場合は、中間周波数を中心とするバンドパスフィルタで、中間周波数がゼロの場合(ダイレクトコンバージョンの場合)は、ローパスフィルタで実現する。
本実施例は、複数の異なる無線システムの信号を受信する無線端末への適用に特に適しているが、もちろん、それに限定するものではない。
図9に示した本実施例のタイミング図において、ベースバンド信号処理部518が発する識別情報(D)により、セルラ信号を受信する時間帯は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが、アナログデジタル変換処理を実施し、一方、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニットなどはパワーダウンされる。無線LAN信号を受信する時間帯は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516は、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として動作する。そのために、内蔵するメインアナログデジタル変換ユニットと参照アナログデジタル変換ユニットをともに動作させるために、ともにパワーオンの状態となる。
このように、スケジューリング機能を利用して識別情報(D)を生成することにより、自局宛のセルラ信号や無線LAN信号の受信時以外は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器516をパワーダウンできるため、平均的な消費電力を低減できる。また、回路面積の縮減を図ることもできる。
図10、図11、図12により、本発明の第四の実施例になるアナログデジタル変換器を備えた無線トランシーバ回路の受信回路を説明する。図10に本発明の第四の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示し、図11、図12にそのタイムチャートを示す。本実施例では、第一の実施例おいて、識別情報(D)が復調部より与えられる場合が開示されている。すなわち、図10に示すように、復調部79は、復調信号に基づいて識別情報を生成するための識別情報生成機能790を備えている。
アンテナ71から入力された信号は、高周波増幅部72において増幅され、さらに、周波数変換回路73により、電圧制御発振器74および位相同期ループ75により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数)に周波数変換される。中間周波数または、ベースバンド信号は、フィルタ76で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器77で増幅され、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78に入力される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78は、現在、受信している信号の種別やデータレートなどの情報を保持する識別情報に基づいて、切換え制御部711により与えられる制御信号により、高データレート時は、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として機能して高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換を行い、低データレート時は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが、アナログデジタル変換処理を実施し、その際は、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニットなどは動作を停止し、パワーダウンされる。
上記の識別情報は、復調部79の識別情報生成機能790により与えられる。可変利得増幅器77の利得は、その出力電圧振幅が、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78の入力ダイナミックレンジと等しくなるか、それより少し小さくなるように自動的に設定される。
デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78によりデジタル化された信号は、復調部79で復調された後、ベースバンド信号処理部710により、上位レイヤの処理などが施される。フィルタ76は、中間周波数がゼロでない場合は、中間周波数を中心とするバンドパスフィルタで、中間周波数がゼロの場合(ダイレクトコンバージョンの場合)は、ローパスフィルタで実現する。
一般に、無線LANなどのマルチレート無線システムでは、図11、図12のように、信号パケットにおけるデータ部のデータレートの情報は、同パケットの先頭に位置するヘッダ部に存在する。また、ヘッダ部は、データ部のデータレートによらず、通常、最も低い、したがって最も帯域の小さい固定のレートで変調されている。そこで、図11のように、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットのみパワーをオンとし、アナログデジタル変換器を用いて、パケットのヘッダ期間中のアナログデジタル変換を行う。
復調部79の識別情報生成機能790は、アナログデジタル変換結果を復調して、ヘッダ部に書き込まれた、データ部のデータレート及びデータ長の情報を得る。得られたデータレート及びデータ長に基づいて、復調部79は識別情報を生成する。例えば、データ部のデータレートが、無線LANの標準規格であるIEEE 802.11nやpost 11nに対応する高いレートであると判明した場合は、識別情報(D)により、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78を、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタルとして動作させて、データ部の信号を高サンプルレートかつ高分解能でアナログデジタル変換するために、図11のように、参照アナログデジタル変換ユニットに加えて、メインアナログデジタル変換ユニットのパワーもオンして、動作させるように識別情報を用いて制御する。識別情報(D)のオン期間は取得したデータ長さに基づいて決定する。なお、無線システムの起動時は復調データが無いので、参照アナログデジタル変換ユニットは動作させ続け、復調データから以降受信するパケットの受信タイミング情報を得た後はそれに基づく識別情報で制御する。
一方、データ部のデータレートが、例えば、無線LANの標準規格であるIEEE 802.11a/b/gに対応する低いレートであると判明した場合は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器78に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットのみによるアナログデジタル変換を、パケットのデータ期間中も継続すればよいので、図12のように、メインアナログデジタル変換ユニットはパワーダウンしたままとなるように識別情報(D)を用いて制御する。
本実施例は、信号のヘッダ部にデータレートの情報を載せている無線LANなどのシステムにおいて、複数の異なるデータレートの信号を受信するマルチモード無線端末への適用に特に適しているが、もちろん、それに限定するものではない。
本実施例によれば、マルチレートのデータを受信する無線回路において、アナログデジタル変換器の消費電力の低減を可能にするとともに、回路面積の縮減を図ることができる。
図13、図14により、本発明の第五の実施例になるアナログデジタル変換器を備えた無線トランシーバ回路の受信回路を説明する。図13に本発明の第五の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示し、図14に第五の実施例の信号検出部の構成例の一例を示す。本実施例では、第一の実施例において、識別情報が、別途設けた信号検出部の検出結果により与えられる場合を開示している。
図13において、アンテナ1001から入力された信号は、高周波増幅部1002において増幅され、さらに、周波数変換回路1003により、電圧制御発振器1004および位相同期ループ1005により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数)に周波数変換される。中間周波数または、ベースバンド信号は、フィルタ1006で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器1007で増幅され、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器1008に入力される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器1008は、現在、受信している信号の種別やデータレートなどの情報を保持する識別情報に基づいて、切換え制御部1010により与えられる制御信号により、高データレート時は、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として機能して高サンプルレートかつ高分解能のアナログデジタル変換を行い、低データレート時は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器1008に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが、アナログデジタル変換処理を実施する。低データレート時は、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニットなどは動作を停止し、パワーダウンされる。
上記の識別情報は、可変利得増幅器1007の出力部に例えば接続された信号検出部1009により与えられる。信号検出部1009を接続する位置は、もちろん、これに限定されるものではない。可変利得増幅器1007の利得は、その出力電圧振幅が、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器1008の入力ダイナミックレンジと等しくなるか、それより少し小さくなるように自動的に設定される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器1008によりデジタル化された信号は、復調部1011で復調された後、ベースバンド信号処理部1012により、上位レイヤの処理などが施される。フィルタ1006は、中間周波数がゼロでない場合は、中間周波数を中心とするバンドパスフィルタで、中間周波数がゼロの場合(ダイレクトコンバージョンの場合)は、ローパスフィルタで実現する。
図14に、信号検出部1009の構成例の一例を示す。入力信号はローパスフィルタ1101により帯域制限を受けた後、パワー検出器1102により、例えば、信号振幅電圧を得る。パワー検出器1102は、通常の整流回路やピーク保持回路で実現できる。ローパスフィルタ1101の出力は、必要であれば、図9のように、特徴検出器1103に印加して、その出力に受信信号の特徴に応じた出力を得てもよい。パワー検出器1102の出力と特徴検出器1103の出力は判定部1104に印加され、同判定部は、これらの入力に基づいて、信号の種別やデータレートを判定し、識別情報を出力する。
例えば、ローパスフィルタ1101の遮断周波数を十分小さく設定すれば、低データレート、すなわち、狭帯域の信号の受信時と比べて、高データレート、すなわち、広帯域の信号の受信時は、パワー検出器1102の出力が小さくなる。したがって、同出力値に応じて、判定部1104は信号のデータレートを識別できる。
高データレート信号受信時は、VDDctrl_MainとVDDctrl_RefがともにH(電源オン)となり、低データレート信号受信時は、VDDctrl_MainはL(電源オフ)、VDDctrl_RefはH(電源オン)となる。
また、パワー検出のみでは十分な信号識別が困難な場合は、特徴検出器1103により、例えば、最大最小信号振幅比やPAPR(Peak to Average Power Ratio)を検出して、判定部1104における判定の精度を上げてもよい。また、もちろん、これに限定されるものではない。
本実施例によれば、マルチレートのデータを受信する無線回路において、アナログデジタル変換器の消費電力の低減を可能にするとともに、回路面積の縮減を図ることができる。
図15により、本発明の第六の実施例になるアナログデジタル変換器を説明する。図15は、図7に示したデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を一部変更した実施例である。すなわち、低データレート時に、参照アナログデジタル変換ユニットを入力に直接接続するのではなく、サンプル&ホールド回路481を介して接続するように変更した実施例である。すなわち、サンプル&ホールド回路481の出力は、SW488を介してメインアナログデジタル変換ユニット483に接続され、また、直接、参照アナログデジタル変換ユニット482に接続される。メインアナログデジタル変換ユニット483の出力と参照アナログデジタル変換ユニット482の出力は、デジタルキャリブレーション部484に接続され、キャリブレーションされた結果は、SW486、SW489を介して夫々出力に接続される。
低データレート時は、参照アナログデジタル変換ユニット482とともにサンプル&ホールド回路481も動作するので、サンプル&ホールド回路482の電源電圧も、例えば、VDDctrl_Refで制御される。また、EN信号により、高データレート時は、サンプル&ホールド回路481は、メインアナログデジタル変換ユニット483と等しい高サンプルレートで動作し、一方、低データレート時は、参照アナログデジタル変換ユニット482と等しい低サンプルレートで動作する。
本実施例によれば、マルチレートのデータを受信する無線回路において、アナログデジタル変換器の消費電力の低減を可能にするとともに、回路面積の縮減を図ることができる。
本発明の他の実施例になるアナログデジタル変換器48を構成する各要素の組み合わせは、上記各実施例に限定されるものではない。図16から図20により、本発明の他の実施例になるアナログデジタル変換器48の構成例を説明する。
図16の例は、サンプル&ホールド回路1501が、参照アナログデジタル変換ユニット482の専用回路として配置されたアナログデジタル変換器48を示している。入力信号は、サンプル&ホールド回路1501に入力されると共に、SW488を介してメインアナログデジタル変換ユニット483に入力される。メインアナログデジタル変換ユニット483の出力と参照アナログデジタル変換ユニット482の出力は、デジタルキャリブレーション部484に接続され、キャリブレーションされた結果は、SW486、SW489を介して夫々出力に接続される。
図17の例は、サンプル&ホールド回路1503、1501が、メインアナログデジタル変換ユニット483と参照アナログデジタル変換ユニット482の前に、各々個別に配置されたアナログデジタル変換器48を示している。
また、図18は、サンプル&ホールド回路を一切配置しない場合のアナログデジタル変換器48の一例をそれぞれ示した。
また、図19は、図7の構成において、メインアナログデジタル変換ユニット483と参照アナログデジタル変換ユニット482を、ともに、パイプライン型アナログデジタル変換ユニットで実現した場合のアナログデジタル変換器48の例である。
さらに、図20は、図7の構成において、メインアナログデジタル変換ユニット483をパイプライン型アナログデジタル変換ユニットで、参照アナログデジタル変換ユニット482をシグマデルタ型アナログデジタル変換ユニットで実現した場合である。なお、これらの各実施例の動作及び効果は、図7の例で説明したものと基本的に同様であるため、個別の詳細な説明は割愛する。
次に、本発明の他の実施例になる無線トランシーバ回路を説明する。図21は、本実施例になる無線トランシーバ回路の送受信回路の全体的な回路構成を示す図である。本実施例では、実施例1等の回路において、ベースバンド信号処理部を除く送受信部をワンチップ化した場合を開示している。
すなわち、本実施例では、送信部2013と、ベースバンド信号処理部2011を除く受信部とを含むRF−IC2014をICによりワンチップ化している。受信部には、1個のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009が設けられている。
アンテナ2001により受信した信号は、送受信切換え部2002を経て、受信部の高周波増幅部2003において増幅され、さらに、周波数変換回路2004により、電圧制御発振器2005および位相同期ループ2006により生成される局部発振信号と乗算され、低い中間周波数(または、ゼロ周波数)に周波数変換される。中間周波数または、ベースバンド信号は、フィルタ2007で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器2008で増幅され、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009に入力される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009は、現在、受信している信号の種別やデータレートなどの情報を保持する識別情報(D)に基づいて、切換え制御部2012により与えられる制御信号により、高データレート時は、通常のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器として機能し、低データレート時は、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009に含まれる参照アナログデジタル変換ユニットが、アナログデジタル変換処理を実施し、その際は、消費電力削減のために、メインアナログデジタル変換ユニットなどは動作を停止し、パワーダウンされる。すなわち、メインアナログデジタル変換ユニットと参照用アナログデジタル変換ユニットを持つCal型アナログデジタル変換器において、高サンプルレート時は、通常のCal型アナログデジタル変換器として、メインアナログデジタル変換ユニットと参照用アナログデジタル変換ユニットを両方とも動作させ、低サンプルレート時は、メインアナログデジタル変換ユニットの動作を停止し、参照用アナログデジタル変換ユニットをメインアナログデジタル変換ユニットの代わりに動作させることで、一つのCal型アナログデジタル変換器で、デュアルレートに対応する。
可変利得増幅器2008の利得は、その出力電圧振幅が、デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009の入力ダイナミックレンジと等しくなるか、それより少し小さくなるように自動的に設定される。デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009によりデジタル化された信号は、復調部2010で復調された後、ベースバンド信号処理部2011により、上位レイヤの処理などが施され、汎用プロセッサなどに出力される。フィルタ2007は、中間周波数がゼロでない場合は、中間周波数を中心とするバンドパスフィルタで、中間周波数がゼロの場合(ダイレクトコンバージョンの場合)は、ローパスフィルタで実現する。
送受信部分2014は、CMOS回路あるいはバイCMOS回路で1つのチップ上に集積化することができる。
本実施例によれば、低サンプルレート時にメインアナログデジタル変換ユニットが動作を停止することにより、電源ラインや配線間のカップリングなどにより、高いクロック周波数の電流や電圧がRF回路部、IF回路部、変調回路、復調回路、データ処理部の各回路部に漏れ込み、それらの動作特性を悪化させることを避けられる。さらに、回路面積の縮減を図ることもできる。
以上述べた各実施例では、1個のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を備えた受信回路を示したが、受信回路の構成によっては、2個のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器が用いられる場合もある。
図22は、本発明の他の実施例になる無線トランシーバ回路の送受信回路の全体的な回路構成を示す図である。本実施例では、実施例8の回路に代えて、受信部には、実質的に同じ構成の2個のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009、2109が設けられている。受信部では、高周波増幅部2003において増幅され、2つのミキサ2004,2005で、VCO2015と90度位相シフタ2014からの発振信号により直交検波されてI(In−phase)/Q(Quadrature−phase)信号に変換される。I/Q信号はそれぞれフィルタ2007、2017で妨害波成分を除去された後、可変利得増幅器2008、2018で増幅された後、2個のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器2009、2109で夫々デジタル信号に変換される。デジタル信号のI/Q信号は、可変利得増幅器2008と2018のAGC制御を行うためにレベル検出器(図示略)に入力されるとともに、復調部2010で復調される。
このように、受信RF信号をIQ信号に変換してから夫々アナログデジタル変換を行なう方式にも、本発明を適用できる。
各デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成、機能については、既に述べた実施例と同じである。
本実施例の効果は、実施例8の効果と同じである。
本発明の他の実施例になる無線トランシーバ回路を説明する。図23は、本実施例になる無線トランシーバ回路の送受信回路の全体的な回路構成を示す図である。本実施例では、実施例1等の回路において、ベースバンド信号処理部を含む送受信部をワンチップ化した場合を開示している。
すなわち、本実施例では、受信部と、送信部2013と、ベースバンド信号処理部2011を含む送受信器2114を、CMOS回路あるいはバイCMOS回路で1つのチップ上に集積化することができる。
本実施例によれば、実施例8や9と同様、マルチレートのデータを受信する無線回路において、低サンプルレート時は、参照用アナログデジタル変換ユニットのみが動作するので、消費電力の低減を可能にする。その間、メインアナログデジタル変換ユニットが動作を停止することにより、電源ラインや配線間のカップリングなどにより、高いクロック周波数の電流や電圧がRF回路部、IF回路部、変調回路、復調回路、データ処理部の各回路部に漏れ込み、それらの動作特性を悪化させることを避けられる。また、ベースバンド信号処理部2011をチップ内に内蔵することで、復調部2010の出力との間のインターフェースが簡素化されるとともに、その配線長も短縮できるため、デジタル的な消費電力を低減できる。また、ベースバンド信号処理部2011をチップ内に取り込むことで、同処理部に、デジタルキャリブレーション部484における演算処理の一部または全部を行わせることも可能であり、それにより、チップ面積をさらに低減できる。
本発明の第一の実施例になる無線トランシーバ回路の受信回路の全体的な回路構成を示す図である。 第一の実施例のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成の概要を示す図である。 第一の実施例のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の動作を示すタイムチャートである。 本発明の効果を示す図面である。 本発明の第二の実施例になる無線トランシーバ回路の受信回路の全体的な回路構成を示す図である。 本発明の第二の実施例における切換え制御部の具体的な構成例を示す図である。 本発明の第二の実施例におけるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の具体的な構成例を示す図である。 本発明の第三の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示す図である。 本発明の第三の実施例のタイムチャートを示す図である。 本発明の第四の実施例になる無線トランシーバ回路の受信回路の全体的な回路構成を示す図である。 本発明の第四の実施例のタイムチャートを示す図である。 本発明の第四の実施例のタイムチャートを示す図である。 本発明の第五の実施例になる無線トランシーバ回路の受信回路の全体的な回路構成を示す図である。 第五の実施例の信号検出部の構成例の一例を示す図である。 本発明の第六の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示す図である。 本発明の他の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示す図である。 本発明の他の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示す図である。 本発明の他の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示す図である。 本発明の他の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示す図である。 本発明の他の実施例になるデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の構成例を示す図である。 本発明の他の実施例になる無線トランシーバ回路の送受信回路の全体的な回路構成を示す図である。 本発明の他の実施例になる無線トランシーバ回路の送受信回路の全体的な回路構成を示す図である。 本発明の他の実施例になる無線トランシーバ回路の送受信回路の全体的な回路構成を示す図である。 従来のマルチレートに対応した無線受信部の一般的な構成例を示す図である。 従来のデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を具備した、無線トランシーバ回路の受信回路の全体的な回路構成例を示す図である。
符号の説明
10:高速低精度のADC
11:低速高精度のADC
12:データ合成部
21:アンテナ
22:高周波増幅部
23:周波数変換部
24:電圧制御発振器
25:位相同期ループ
26:フィルタ
27:可変利得増幅器
28:SW
29:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
212:復調部
213:ベースバンド信号処理部
31:アンテナ
32:高周波増幅部
33:周波数変換部
34:電圧制御発振器
35:位相同期ループ
36:フィルタ
37:可変利得増幅器
38:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
381:参照アナログデジタル変換ユニット
382:メインアナログデジタル変換ユニット
383:デジタルキャリブレーション部
384:入力側ADC切り替えスイッチ(SWCtrl-1)
385:電源切り替え制御SW
386:出力側ADC切り替えスイッチ(SWCtrl-2)
39:復調部
310:ベースバンド信号処理部
311:切換え制御部
41:アンテナ
42:高周波増幅部
43:周波数変換部
44:電圧制御発振器
45:位相同期ループ
46:フィルタ
47:可変利得増幅器
48:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
481:サンプル&ホールド回路
482:参照アナログデジタル変換ユニット
483:メインアナログデジタル変換ユニット
484:デジタルキャリブレーション部
485〜489:SW
49:復調部
410:ベースバンド信号処理部
411:切換え制御部
4111:SW制御部
4112:電源制御部
412:メモリ
51:アンテナ
52:高周波増幅部
53:周波数変換部
54:電圧制御発振器
55:位相同期ループ
56:フィルタ
57:可変利得増幅器
58:アンテナ
59:高周波増幅部
510:周波数変換部
511:電圧制御発振器
512:位相同期ループ
513:フィルタ
514:可変利得増幅器
515:切換えSW
516:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
517:復調部
518:ベースバンド信号処理部
519:切換え制御部
71:アンテナ
72:高周波増幅部
73:周波数変換部
74:電圧制御発振器
75:位相同期ループ
76:フィルタ
77:可変利得増幅器
78:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
79:復調部
710:ベースバンド信号処理部
711:切換え制御部
1001:アンテナ
1002:高周波増幅部
1003:周波数変換部
1004:電圧制御発振器
1005:位相同期ループ
1006:フィルタ
1007:可変利得増幅器
1008:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
1009:信号検出部
1010:切換え制御部
1011:復調部
1012:ベースバンド信号処理部
1101:ローパスフィルタ
1102:パワー検出器
1103:特徴検出器
1104:判定部
2001:アンテナ
2002:送受信切換え部
2003:高周波増幅部
2004:周波数変換部
2005:電圧制御発振器
2006:位相同期ループ
2007:フィルタ
2008:可変利得増幅器
2009:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
2010:復調部
2011:ベースバンド信号処理部
2012:切換え制御部
2013:送信部
2014:ワンチップの部分
2019:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
2101:アンテナ
2102:送受信切換え部
2103:高周波増幅部
2104:周波数変換部
2105:電圧制御発振器
2106:位相同期ループ
2107:フィルタ
2108:可変利得増幅器
2109:デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器
2110:復調部
2111:ベースバンド信号処理部
2112:切換え制御部
2113:送信部
2114:ワンチップの部分。

Claims (20)

  1. 第1のアナログデジタル変換ユニットと、第2のアナログデジタル変換ユニットと、前記第1のアナログデジタル変換ユニットの出力をキャリブレーションするデジタルキャリブレーション部と、識別情報で制御される切り替え制御部とを備えて成り、
    前記第1のアナログデジタル変換ユニットは低精度で高いサンプルレートに対応し、前記第2のアナログデジタル変換ユニットは高精度で低いサンプルレートに対応しており、
    前記識別情報が高いデータレートの信号を受信する状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニットと前記第2のアナログデジタル変換ユニットと前記のデジタルキャリブレーション部とを動作させてアナログデジタル変換を行い、
    前記識別情報が低データレートの信号を受信状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニット及び前記デジタルキャリブレーション部の動作を停止させ、前記第2のアナログデジタル変換ユニットによりアナログデジタル変換を行うように構成されている
    ことを特徴とするデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器。
  2. 請求項1において、
    前記識別情報は、受信する信号の種別やデータレートの情報に基づいて生成されたものである
    ことを特徴とするデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器。
  3. 請求項1において、
    前記切り替え制御部は、受信信号が無いと判明した場合は、前記第1のアナログデジタル変換器と前記第2のアナログデジタル変換器と前記デジタルキャリブレーション部の少なくとも1つの電源を遮断する
    ことを特徴とするデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器。
  4. 請求項1において、
    前記切り替え制御部はスイッチ制御部と電源制御部とを備えて成り、
    前記スイッチ制御部は、前記識別情報に応じて、前記デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器の結線状態を制御するEN信号及びENb信号(EN信号の論理反転信号)を生成する機能を有しており、
    前記電源制御部は、前記第1のアナログデジタル変換ユニット、前記デジタルキャリブレーション部及び前記第2のアナログデジタル変換ユニットの各電源電圧をオン/オフ制御するためのゲート信号を生成する機能を有している
    ことを特徴とするデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器。
  5. 請求項1において、
    前記アナログデジタル変換器は、一つまたは2つ以上のサンプル&ホールド回路を備えて成り、
    前記切り替え制御部により、前記識別情報により与えられる受信信号の状態に基づき、前記サンプル&ホールド回路を制御し、受信信号が存在しないときは前記サンプル&ホールド回路を停止させる
    ことを特徴とするデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器。
  6. 少なくとも1つのデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を備えて成り、
    前記各デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器は、第1のアナログデジタル変換ユニットと、第2のアナログデジタル変換ユニットと、前記第1のアナログデジタル変換ユニットの出力をキャリブレーションするデジタルキャリブレーション部と、識別情報で制御される切り替え制御部とを有して成り、
    前記第1のアナログデジタル変換ユニットは低精度で高いサンプルレートに対応し、前記第2のアナログデジタル変換ユニットは高精度で低いサンプルレートに対応しており、
    前記識別情報が高いデータレートの信号を受信する状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニットと前記第2のアナログデジタル変換ユニットと前記のデジタルキャリブレーション部とを動作させてアナログデジタル変換を行い、
    前記識別情報が低データレートの信号を受信状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニット及び前記デジタルキャリブレーション部の動作を停止させ、前記第2のアナログデジタル変換ユニットによりアナログデジタル変換を行うように構成されている
    ことを特徴とする無線受信回路。
  7. 請求項6において、
    前記識別情報は、受信する信号の種別やデータレート及びデータ長さに対応している
    ことを特徴とする無線受信回路。
  8. 請求項6において、
    1つのベースバンド信号処理部を備えて成り、
    前記切り替え制御部は、前記ベースバンド信号処理部から前記識別情報を得る
    ことを特徴とする無線受信回路。
  9. 請求項8において、
    前記ベースバンド信号処理部に保持されたスケジューリング機能を利用して前記識別情報を生成する
    ことを特徴とする無線受信回路。
  10. 請求項6において、
    前記各アナログデジタル変換器の出力信号の復調を行なう1つの復調部を備えて成り、
    前記切り替え制御部は、該復調部の出力から前記識別情報を得る
    ことを特徴とする無線受信回路。
  11. 請求項10において、
    前記切り替え制御部は、受信パケット上に存在するデータレートに関する情報の復調結果により前記識別情報を生成する
    ことを特徴とする無線受信回路。
  12. 請求項6において、
    複数のアナログフロントエンド部を備えて成り、
    前記識別情報にもとづいて、前記複数のアナログフロントエンド部の中から一つのアナログフロントエンド部を選択して受信を行う
    ことを特徴とする無線受信回路。
  13. 請求項6において、
    前記各アナログデジタル変換器は、少なくとも1つのサンプル&ホールド回路を備えて成り、
    前記識別情報が高いデータレートの信号を受信する状態を示すとき及び前記識別情報が低データレートの信号を受信する状態を示すときのいずれの状態でも、前記各サンプル&ホールド回路を動作させ、
    受信信号が存在しないときは前記各サンプル&ホールド回路を停止させる
    ことを特徴とする無線受信回路。
  14. 請求項6において、
    前記各アナログデジタル変換器は、少なくとも1つのサンプル&ホールド回路を備えて成り、
    前記識別情報が高いデータレートの信号を受信する状態を示すときのみ前記各サンプル&ホールド回路を動作させ、
    前記識別情報が低いデータレートの信号を受信する状態を示すときと受信信号が存在しないときは前記各サンプル&ホールド回路を停止させる
    ことを特徴とする無線受信回路。
  15. 請求項6において、
    前記切り替え制御部は、受信信号の種別やデータレートを判別するための信号検出部を、前記デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器より前段に備え、
    前記信号検出部より識別情報を生成する
    ことを特徴とする無線受信回路。
  16. 請求項6において、
    複数の無線システムの信号を受信し、前記識別情報に基づいて制御される前記デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器により前記いずれかの無線システムの受信信号をAD変換し、復調する機能を備えて成る
    ことを特徴とする無線受信回路。
  17. 請求項6において、
    単一の無線システムの複数のデータレートの信号を受信し、前記識別情報に基づいて制御される前記デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器により前記いずれかのデータレートの受信信号をAD変換し、復調する機能を備えて成る
    ことを特徴とする無線受信回路。
  18. 受信回路と、送信回路部と、ベースバンド信号処理部とを備えて成り、
    前記受信回路が、少なくとも1つのデジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器を備えて成り、
    前記各アナログデジタル変換器は、第1のアナログデジタル変換ユニットと、第2のアナログデジタル変換ユニットと、前記第1のアナログデジタル変換ユニットの出力をキャリブレーションするデジタルキャリブレーション部と、識別情報で制御される切り替え制御部とを有して成り、
    前記第1のアナログデジタル変換ユニットは低精度で高いサンプルレートに対応し、前記第2のアナログデジタル変換ユニットは高精度で低いサンプルレートに対応しており、
    前記識別情報は、受信する信号の種別やデータレート及びデータ長さに対応しており、
    前記識別情報が高いデータレートの信号を受信する状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニットと前記第2のアナログデジタル変換ユニットと前記のデジタルキャリブレーション部とを動作させてアナログデジタル変換を行い、
    前記識別情報が低データレートの信号を受信状態を示すときは、前記切り替え制御部により、前記第1のアナログデジタル変換ユニット及び前記デジタルキャリブレーション部の動作を停止させ、前記第2のアナログデジタル変換ユニットによりアナログデジタル変換を行うように構成されている
    ことを特徴とする無線送受信回路。
  19. 請求項18において、
    前記受信回路と、前記送信回路部とが一つのチップ上に集積化されて成る
    ことを特徴とする無線送受信回路。
  20. 請求項19において、
    前記ベースバンド信号処理部が前記一つのチップ上に集積化されて成る
    ことを特徴とする無線送受信回路。
JP2007259856A 2007-10-03 2007-10-03 デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路 Expired - Fee Related JP4977570B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259856A JP4977570B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路
CN201110205183.7A CN102386919B (zh) 2007-10-03 2008-09-28 模数转换器、无线收发器以及医疗设备
CN2008101660234A CN101420227B (zh) 2007-10-03 2008-09-28 数字校准型模数转换器、使用它的无线接收电路和无线收发电路
US12/244,971 US7701376B2 (en) 2007-10-03 2008-10-03 Digital calibration type analog-to-digital converter and wireless receiver circuit and wireless transceiver circuit using the same
US12/720,669 US8004445B2 (en) 2007-10-03 2010-03-10 Digital calibration type analog-to-digital converter and wireless receiver circuit and wireless transceiver circuit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259856A JP4977570B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009089320A true JP2009089320A (ja) 2009-04-23
JP2009089320A5 JP2009089320A5 (ja) 2010-11-04
JP4977570B2 JP4977570B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40522815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259856A Expired - Fee Related JP4977570B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7701376B2 (ja)
JP (1) JP4977570B2 (ja)
CN (2) CN101420227B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044920A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp Ad変換装置
JP2011049746A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nec Corp A/d変換装置
JP2011097215A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Corp A/d変換装置
JP2013055598A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Ltd アナログデジタル変換器及び無線受信機
JP5286420B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2018512628A (ja) * 2014-12-24 2018-05-17 インテル コーポレイション アナログフロントエンドの低パワーコンテキスト認識制御

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0704328D0 (en) * 2007-03-06 2007-04-11 Nokia Corp Analogue-to-digital converter (adc) dynamic range and gain control
US7898446B2 (en) * 2009-06-03 2011-03-01 Texas Instruments Incorporated Correction of sampling mismatch in time-interleaved analog-to-digital converters
JP2011234154A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp アナログデジタル変換器およびその動作方法
US8810443B2 (en) * 2012-04-20 2014-08-19 Linear Technology Corporation Analog-to-digital converter system and method
DE102013220157B4 (de) * 2012-10-05 2017-05-24 Infineon Technologies Ag Signalerzeugungsschaltung
CN103092248B (zh) * 2012-12-31 2014-09-17 华为技术有限公司 一种前馈控制方法及装置
US8981973B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-17 Microchip Technology Incorporated Successive-approximation-register (SAR) analog-to-digital converter (ADC) attenuation capacitor calibration method and apparatus
US9071263B2 (en) * 2013-11-20 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Multi-rate pipelined ADC structure
KR102198953B1 (ko) * 2014-03-12 2021-01-05 삼성전자주식회사 병렬 생체 신호 프로세서 및 병렬 생체 신호 프로세서의 제어 방법
JP2016111677A (ja) 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器
JP6615565B2 (ja) 2014-10-24 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9479186B1 (en) * 2015-04-24 2016-10-25 Texas Instruments Incorporated Gain and offset correction in an interpolation ADC
WO2017124440A1 (zh) * 2016-01-22 2017-07-27 深圳源光科技有限公司 超声成像的装置和方法
US10334196B2 (en) 2016-01-25 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9667263B1 (en) * 2016-10-06 2017-05-30 Yuan-Ju Chao Apparatus and method of self-healing data converters
CN107948553B (zh) * 2016-10-12 2020-05-01 原相科技股份有限公司 影像传感器、使用于其的模拟数字讯号处理方法和装置
US11010659B2 (en) * 2017-04-24 2021-05-18 Intel Corporation Dynamic precision for neural network compute operations
JP6899287B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-07 株式会社日立製作所 逐次比較型アナログデジタル変換器
CN109196780B (zh) * 2018-01-14 2019-10-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 利用芯片上生成的精密参考信号的数据转换器系统误差校准
US10090848B1 (en) * 2018-01-14 2018-10-02 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Data converters systematic error calibration using on chip generated precise reference signal
KR102457566B1 (ko) * 2018-02-22 2022-10-21 한국전자통신연구원 데이터 패킷의 버스트의 길이에 기초하여 변복조를 수행하는 변복조기 및 상기 복조기가 수행하는 방법
CN110108352B (zh) * 2019-05-10 2021-12-14 上海岚盒信息技术有限公司 振动巡检仪及其低功耗测量方法、计算机可读存储介质
US10873338B1 (en) * 2019-07-30 2020-12-22 Analog Devices International Unlimited Company Calibration method for precision signal chain linearity
CN113382186A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 格科微电子(上海)有限公司 提高图像传感器性能的方法
CN112033451A (zh) * 2020-08-03 2020-12-04 珠海格力电器股份有限公司 一种编码器的测量装置、方法和编码器
US11206122B1 (en) * 2020-11-29 2021-12-21 Silicon Laboratories Inc. Variable rate sampling for AGC in a bluetooth receiver using connection state and access address field
CN113839674B (zh) * 2021-09-24 2024-04-02 澳门大学 一种模数转换电路
CN113933350B (zh) * 2021-09-30 2023-12-22 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司凡口铅锌矿 矿浆pH值检测方法、装置及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244129A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp アナログ入力装置
JPS6462025A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Multi-channel analog/digital converter
JPH06291658A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Sony Corp A/d変換器
JPH09258832A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Hitachi Metals Ltd 流量制御方法及び流量制御装置
JPH1070480A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd Ad変換器を用いた受信系路自動選択切替方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674379B1 (en) * 2002-09-30 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital controller with two control paths
CN1707961B (zh) * 2004-06-09 2012-07-04 天津滨海鼎芯科技有限公司 零中频无线接收机二阶互调自动校准电路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244129A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp アナログ入力装置
JPS6462025A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Multi-channel analog/digital converter
JPH06291658A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Sony Corp A/d変換器
JPH09258832A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Hitachi Metals Ltd 流量制御方法及び流量制御装置
JPH1070480A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd Ad変換器を用いた受信系路自動選択切替方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044920A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp Ad変換装置
JP2011049746A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Nec Corp A/d変換装置
JP5286420B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-11 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2011097215A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Corp A/d変換装置
JP2013055598A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Hitachi Ltd アナログデジタル変換器及び無線受信機
US8933831B2 (en) 2011-09-06 2015-01-13 Hitachi, Ltd. Analog-to-digital converter and wireless receiver
JP2018512628A (ja) * 2014-12-24 2018-05-17 インテル コーポレイション アナログフロントエンドの低パワーコンテキスト認識制御

Also Published As

Publication number Publication date
US20090091482A1 (en) 2009-04-09
CN101420227A (zh) 2009-04-29
CN102386919B (zh) 2014-05-21
CN102386919A (zh) 2012-03-21
US20100164767A1 (en) 2010-07-01
CN101420227B (zh) 2011-08-24
US7701376B2 (en) 2010-04-20
US8004445B2 (en) 2011-08-23
JP4977570B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977570B2 (ja) デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路
US8848771B2 (en) System and method for simultaneous operation of multiple modems using a single transceiver
TWI423594B (zh) 具適應性可配置之類比至數位轉換器之無線接收器系統
US7482964B2 (en) Switching between lower and higher power modes in an ADC for lower/higher precision operations
JP5087476B2 (ja) 受信装置およびその動作方法
US9083415B2 (en) Method and device for antenna searching with antenna selection
US7535952B2 (en) Reception apparatus and method of a mobile station in an mobile communication system
WO2017114139A1 (zh) 偏置电压可调的通信装置和通信方法
JP4934529B2 (ja) 無線受信回路、並びに無線トランシーバ回路及びそのキャリブレーション方法
JPH1013482A (ja) Dcオフセット除去機能を備えた受信機及びこれを用いた無線通信システム
JP2004328581A (ja) Agc受信機を用いた携帯電話のアンテナ切り替え方法、およびその携帯端末
JP4974598B2 (ja) タイミング生成器及びタイミング制御信号の発生方法
US8571152B1 (en) Power-saving apparatus used for wireless communication receiver and system, and method using the same
US9996786B1 (en) Method and apparatus for using non-uniform under sampling to achieve a software defined radio for NFC applications
CN114257258B (zh) 无线射频接收器及数据侦测方法
US11569832B1 (en) Analog-to-digital conversion
JP5051078B2 (ja) 受信agcテーブル共通化自動利得制御装置
JP2020178293A (ja) 受信機
JP5703867B2 (ja) 送受信回路
JP2021069088A (ja) 受信機及び方法
Tachwali et al. Design and implementation of online mode switching on hybrid software radio platforms
JP2011233962A (ja) 受信機およびそれを用いた送受信ユニット並びに基地局
JP2009229366A (ja) 時刻情報取得装置及び時刻情報取得装置を備えた電子機器
KR20110069477A (ko) 무선통신시스템에서 저 전력 수신 장치 및 방법
JP2004193914A (ja) 無線通信装置及びそれに用いる自動利得制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees