JP2009088434A - フォトリフレクタ - Google Patents

フォトリフレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009088434A
JP2009088434A JP2007259639A JP2007259639A JP2009088434A JP 2009088434 A JP2009088434 A JP 2009088434A JP 2007259639 A JP2007259639 A JP 2007259639A JP 2007259639 A JP2007259639 A JP 2007259639A JP 2009088434 A JP2009088434 A JP 2009088434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
light emitting
receiving element
translucent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059537B2 (ja
Inventor
Kazuo Funakubo
一夫 舟久保
Akira Watanabe
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2007259639A priority Critical patent/JP5059537B2/ja
Publication of JP2009088434A publication Critical patent/JP2009088434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059537B2 publication Critical patent/JP5059537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】 センサとしての感度レベルを左右する光電流値のバラツキを抑えるとともに、この光電流値を所定の範囲に合わせて調整することが可能なフォトリフレクタを提供することである。
【解決手段】 発光側電極パターン及び受光側電極パターンが形成された基板32と、前記発光側電極パターン及び受光側電極パターン上にそれぞれ配置される発光素子42及び受光素子44と、前記発光素子42及び受光素子44の上方をそれぞれ透光性樹脂49によって封止する発光側の封止部材46及び受光側の封止部材48と、前記封止部材46,48の上面を除いて遮光する遮光部材50とを備え、前記発光素子42及び受光素子44の上方を通過する被検出物62を所定の感度レベルによる光電流によって検出するフォトリフレクタ30において、前記透光性樹脂49の充填による封止部材48の高さを調整することによって、感度レベルを調整した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、発光素子から発せられる光の反射を受光素子側で電流に変換することによって、被検出物を検出するフォトリフレクタに関するものである。
従来、この種のフォトリフレクタとしては、図8及び図9に示すものが知られている。図8及び図9に示すフォトリフレクタ16は、電極パターン18が形成された基板20に発光素子22と受光素子24を取り付け、この発光素子22と受光素子24の周囲を囲むとともに、その素子間を仕切るようにして遮光する遮光枠体26を基板20上に設けたものである(特許文献1参照)。このフォトリフレクタ16においては、発光素子22と受光素子24がより接近するように片寄せ配置し、遮光枠体26の外周壁26aにより外部からの光を遮光するとともに、中間壁26bにより素子間における光を遮光するように構成されている。
特開2001−156325号公報
上記構造のフォトリフレクタ16においては、それぞれの発光素子22及び受光素子24ごとに光の出射強度や受光感度にバラツキを有している。このため、フォトリフレクタ16における受発光の結合特性(感度レベル)を左右する光電流値は、最大と最小では約3倍程度の非常に大きな幅のバラツキを有したものとなる。また、前記バラツキは、発光素子22や受光素子24の固有の特性によるものばかりでなく、製造段階のおけるロットごとに発生する場合もある。
前記光電流値にバラツキを有する状態では、製品出荷前の出荷検査において、大量の不良品が発生することとなって、安定した製品の提供ができなくなるおそれがある。
また、従来のフォトリフレクタは、予め光電流などの特性を考慮して発光素子や受光素子の選定や遮光壁の形状やサイズなどの設計を行ってから製造するが、一旦最終製品として作り込まないと設計どおりの特性を満足しているかが判定できない。このため、最終検査で設計どおりの条件を満たしていないものは製品として出荷できず、製品の歩留まりの低下を招いていた。
そこで、本発明の目的は、センサとしての感度レベルを左右する光電流値のバラツキを抑えるとともに、この光電流値を所定の範囲に合わせて調整することが可能なフォトリフレクタを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のフォトリフレクタは、発光側電極パターン及び受光側電極パターンが形成された基板と、前記発光側電極パターン及び受光側電極パターン上にそれぞれ配置される発光素子及び受光素子と、前記発光素子及び受光素子の上方をそれぞれ透光性樹脂によって封止する発光側の封止部材及び受光側の封止部材と、前記発光側の封止部材及び受光側の封止部材の上面を除いて遮光する遮光部材とを備え、前記発光素子及び受光素子の上方を通過する被検出物を所定の感度レベルによる光電流によって検出するフォトリフレクタにおいて、前記透光性樹脂の封止高さを調整することによって、前記感度レベルを調整することを特徴とする。
本発明に係るフォトリフレクタによれば、発光素子及び受光素子の少なくともいずれか一方の透光性樹脂の封止高さを変えることで、フォトリフレクタとしての感度レベルを左右する光電流を適宜調整することが可能となる。これによって、フォトリフレクタの製造段階における特性のバラツキを抑えるとともに、検出対象物の種類や材質等に応じた感度レベルに適合させることができる。
また、機械的な加工を要することなく、前記透光性樹脂による充填量だけで所定の感度レベルに対応した光電流値に調整できるので工数がかからず製造が容易である。
以下、添付図面に基づいて本発明に係るフォトリフレクタの実施形態を詳細に説明する。ここで、図1は本発明のフォトリフレクタの斜視図、図2は被検出物の検出状態を示すフォトリフレクタの断面図である。本実施形態におけるフォトリフレクタ30は、基板32と、この基板32上に実装される発光素子42及び受光素子44と、この発光素子42及び受光素子44上を封止する発光側の封止部材46及び受光側の封止部材48と、それぞれの封止部材46,48の周囲から光が漏れないように遮光する遮光部材50とで構成されている。
前記基板32は、FR4等のガラスエポキシ樹脂又はBTレジンによって、薄く平坦な四角形状に形成されている。この基板32の表面には発光側電極パターン34と受光側電極パターン36が形成されており、また相対する側面には円筒形の内側面を縦断したような形状のスルーホールをなす外部接続端子38が2箇所ずつ設けられ、さらに裏面には外部接続端子38を介して発光側電極パターン34と受光側電極パターン36に導通する裏面側電極パターン40が形成されている。本実施形態における発光側電極パターン34と受光側電極パターン36は、それぞれダイボンド用の電極部34a,36aと、ワイヤボンド用の電極部34b,36bにより構成されている。
前記発光素子42は例えば発光ダイオードからなり、前記受光素子44は例えばフォトダイオードからなる。それぞれがダイボンド用の電極部34a,36aにダイボンドされるとともに、ワイヤボンド用の電極部34b,36bにワイヤボンドされている。
前記受光素子44が実装される電極部36aは、受光素子44の取付面よりも広範囲に設けられており、受光素子44から遮光部材50の中間壁部50a,外周壁部50bに重なる位置まで形成されている。
前記発光素子42及び受光素子44の上方には、それぞれ透光性樹脂からなる封止部材46,48が設けられている。この封止部材46,48は、発光素子42と受光素子44だけでなく、それらに接続されたワイヤ、発光側電極パターン34及び受光側電極パターン36の全てを封止している。
前記遮光部材50は、可視光や赤外光をカットするカーボン等の素材を混入した樹脂であり、前記封止部材46,48の間に形成されるとともに、封止部材46,48の周囲を囲むように形成されている。
上記構成からなるフォトリフレクタ30においては、遮光部材50によって、発光素子42と受光素子44の間及び周囲が遮光され、平面方向(図1中上方)のみに発光及び受光可能な状態となる。
また、受光側電極パターン36の電極部36aは、受光素子44の周囲に広く形成されており、遮光部材50の中間壁部50aだけでなく外周壁部50bにかかるように形成されている。このため、基板32を伝わる光は電極部36aによっても遮光され、受光素子44に達することが阻止される。
上記構成におけるフォトリフレクタ30にあっては、製造後の検査段階で光電流値における感度レベルのランク分けがなされる。この光電流値は、発光素子42に5.00mAの順方向電流を定電流電源によって供給し、これと同時に受光素子44のコレクタとエミッタとの間に5.00Vの電圧を定電圧電源によって印加したとき、受光素子44に流れるコレクタ電流Icを計測することによって行われる。ここで計測されたコレクタ電流Icによって、例えば、表1に示されるような、グループG1〜G4に分類され、各グループG1〜G4に個別に対応したランクマーク「A」〜「D」が印字された後、製品が出荷される。
Figure 2009088434
一般に、フォトリフレクタ30における光透過特性は、封止部材46,48の厚みによって異なることが知られている。図3は、厚みの異なる二種の封止部材に対して透過させる光の波長とその透過率について測定したものであり、実線Xが100μm、実線Yが200μmの樹脂厚によるものである。900nm以上の波長領域においては、前記封止部材の厚みの違いによって、透過率に約10%の差が生じている。
本発明のフォトリフレクタ30は、上記封止部材46,48の厚みによる光透過特性を利用して被検出物62(図2)を検出するためのセンサとしての所定の感度レベルに対応させた光電流を設定あるいは調整するための構造を得ることにある。そのため、前記光電流に大きく関係する受光側の封止部材48を光電流の変化に応じて透光性樹脂49の充填量を調整することが可能な構成とした。前記封止部材46,48は、図2(a),(b)に示したように、前記発光素子42及び受光素子44の上方を除いた外周部を囲うようにして形成された遮光部材50の中に熱硬化性を有した透光性樹脂49を少しずつ受光素子44の上に充填していくことによって形成される。前記封止部材46,48は、発光素子42及び受光素子44を保護するため、最低限発光素子42及び受光素子44の上面を被覆する高さが必要となる。このため、例えば、受光側における実際の感度レベルに直接影響する厚み(封止高さ)は、図2(a)に示すように、透光性樹脂49を受光素子44の上面が露出しない程度の厚みt1を基準として、前記遮光部材50の上辺部50cまでの厚みt2の範囲に規定される。なお、図2(b)は、前記遮光部材50の上辺部50c近くに達する厚みt3となるように透光性樹脂49を多く充填して形成されたものである。
前記透光性樹脂49は、充填によって前記受光素子44上に所定の封止高さに満たされた段階で、熱を加えて硬化させ、前記被検出物62が近接した際に受光素子44に流れる光電流を測定する。そして、この光電流の測定値に基づいて必要とあれば、さらに、新たな透光性樹脂49を硬化した封止部材48の上面に充填させて厚みを増す。これによって、被検出物62を感知する際において受光素子44側で検出される光電流値を徐々に絞り込むような調整を行うことができる。また、前記光電流特性を決定する要素としては、前記透光性樹脂49の充填量以外に透光性樹脂49が有している光透過率も影響する。このため、前記透光性樹脂49にカーボン等の粉末状の遮光材料を僅かに含有させることで、充填量と併せて光電流を微調整することができる。
図4は遮光材料の含有量の異なる二種類の透光性樹脂を用いて、その充填量と光電流の変化率との関係を示したものである。ここで、濃度1は前記遮光材料の含有量が5%、濃度2は10%の場合である。この測定結果から透光性樹脂の充填量が多くなるにしたがって光電流がなだらかに減少していることがわかる。また、その減少率は、前記遮光材料の含有量が多くなるほど高くなっている。
前記透光性樹脂49の充填は、フォトリフレクタ30の最終製造工程あるいは検査工程において、光電流を測定しながら行うことができるので、所望のランクの光電流特性を有するように作り込むことができる。また、光電流の値を設定して作り込んだものを出荷前の最終製造工程や検査工程において、調整することができるので、ロットごとに生じる光電流特性のバラツキを解消させ、同じ光電流特性を有する製品を安定して量産することができる。
上記フォトリフレクタ30は、以下の手順によって製造される。図5に示すように、基板32の表裏面及びスルーホール内にメッキ、蒸着、印刷等により発光側電極パターン34、受光側電極パターン36、外部接続端子38及び裏面側電極パターン40(図2)を形成する。このときに、電極部36aは、後の工程にて形成される遮光部材50の形成領域50Aに電極部36b側の1辺を除く3辺が重なるように広範囲に形成される。次に、電極部34a,36a上に発光素子42と受光素子44がダイボンドされるとともに、ワイヤにより電極部34b,36bに接続される。
次に、前記基板32の上に外周壁部50b及び中間壁部50aを有する遮光部材50を図示しない金型等によって形成する。そして、図6に示すように、前記遮光部材50内によって囲われている前記発光素子42及び受光素子44の上に透光性樹脂49を所定の厚みになるように充填形成する。発光側の封止部材46は、遮光部材50と同じ厚みになるように充填して形成され、受光側の封止部材48は、前記透光性樹脂49をノズル61から少量ずつ滴下しながら熱硬化させ、最初は薄く形成しておく。この状態から光電流値を確認しながら継ぎ足していくことで、所望の光電流値になるように調整することができる。なお、前記透光性樹脂49の充填量は、最大で遮光部材50の上辺部50c(図2(a))までとなり、この範囲内で光電流の調整が可能である。
上述したように、本発明のフォトリフレクタでは、受光素子44上に透光性樹脂49を充填させて形成される封止部材48の封止高さに応じて所定の感度レベルに対応させた光電流の調整を行わせることができる。また、その調整を製造の最終工程あるいは製造後の検査工程において行うことができるので、所定の光電流特性を備えたフォトリフレクタを容易且つ安価に提供することができる。
上記実施形態では、光電流特性に直接関係する受光側の封止部材48の高さを透光性樹脂の充填量で調整することによって光電流を調整したが、図7(a)に示すように、発光側の封止部材46を形成するための透光性樹脂の充填量を調整して封止高さを変えることで被検出物62が近接した際に受光素子44に流れる光電流を調整することができる。また、図7(b)に示すように、前記発光側と受光側の双方における封止部材46,48の封止高さを透光性樹脂の充填量によってそれぞれ独自に調整することで、前記被検出物62の検出に要する光電流をより細かく調整することも可能である。
本発明に係るフォトリフレクタの斜視図である。 上記フォトリフレクタの断面図である。 封止部材の厚みと光透過率との関係を示すグラフである。 封止部材の厚みと光電流の変化率との関係を示すグラフである。 基板上に発光素子及び受光素子を実装した状態を示す斜視図である。 透光性樹脂を遮光部材で囲われた受光素子の上方に充填する工程を示す説明図である。 発光側と受光側の封止部材の封止高さを調整して形成されるフォトリフレクタの断面図である。 従来のフォトリフレクタの構成を示す斜視図である。 上記従来のフォトリフレクタの断面図である。
符号の説明
16 フォトリフレクタ
18 電極パターン
20 基板
22 発光素子
24 受光素子
26 遮光枠体
26a 外周壁
26b 中間壁
30 フォトリフレクタ
32 基板
34 発光側電極パターン
34a,34b 電極部
36 受光側電極パターン
36a,36b 電極部
38 外部接続端子
40 裏面側電極パターン
42 発光素子
44 受光素子
46 封止部材(発光側)
48 封止部材(受光側)
49 透光性樹脂
50 遮光部材
50a 中間壁部
50b 外周壁部
50c 上辺部
50A 形成領域
61 ノズル
62 被検出物

Claims (7)

  1. 発光側電極パターン及び受光側電極パターンが形成された基板と、
    前記発光側電極パターン及び受光側電極パターン上にそれぞれ配置される発光素子及び受光素子と、
    前記発光素子及び受光素子の上方をそれぞれ透光性樹脂によって封止する発光側の封止部材及び受光側の封止部材と、
    前記発光側の封止部材及び受光側の封止部材の上面を除いて遮光する遮光部材とを備え、
    前記発光素子及び受光素子の上方を通過する被検出物を所定の感度レベルによる光電流によって検出するフォトリフレクタにおいて、
    前記透光性樹脂の封止高さを調整することによって、前記感度レベルを調整することを特徴とするフォトリフレクタ。
  2. 前記封止高さは、前記発光素子又は受光素子の上面から前記遮光部材の上辺部までの範囲で調整される請求項1記載のフォトリフレクタ。
  3. 前記透光性樹脂の封止高さの調整は、前記発光側の封止部材及び受光側の封止部材の少なくともいずれか一方で行う請求項1又は2記載のフォトリフレクタ。
  4. 前記発光側の封止部材及び受光側の封止部材は、前記遮光部材で囲われた発光素子又は受光素子の上方に前記透光性樹脂を充填して形成される請求項1記載のフォトリフレクタ。
  5. 前記透光性樹脂は、前記発光素子又は受光素子の上面まで封止する厚みを基準とし、この厚みから前記遮光部材の上辺部までの範囲で充填量が調整される請求項1記載のフォトリフレクタ。
  6. 前記透光性樹脂は、熱硬化性を有している請求項1記載のフォトリフレクタ。
  7. 前記透光性樹脂には、前記感度レベルを微調整するための遮光材料が混入されている請求項1記載のフォトリフレクタ。
JP2007259639A 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法 Active JP5059537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259639A JP5059537B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259639A JP5059537B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088434A true JP2009088434A (ja) 2009-04-23
JP5059537B2 JP5059537B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40661422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259639A Active JP5059537B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 フォトリフレクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059537B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097858A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 株式会社アルファ 光センサユニット
JP2015195325A (ja) * 2014-03-15 2015-11-05 オムロン株式会社 フォトセンサ
WO2015174117A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 シャープ株式会社 光検出装置
JP2017216281A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ローム株式会社 受発光モジュール、電子機器および受発光モジュールの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196877A (ja) * 1986-02-22 1987-08-31 Rohm Co Ltd 発光素子の輝度補償方法
JP2001119062A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Stanley Electric Co Ltd 光電センサの感度調整方法
JP2002071831A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Stanley Electric Co Ltd 光電デバイスの感度及び配光制御方法
JP2003224301A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Asahi Rubber:Kk 発光ダイオード用透光性被覆材及びカラー光源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196877A (ja) * 1986-02-22 1987-08-31 Rohm Co Ltd 発光素子の輝度補償方法
JP2001119062A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Stanley Electric Co Ltd 光電センサの感度調整方法
JP2002071831A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Stanley Electric Co Ltd 光電デバイスの感度及び配光制御方法
JP2003224301A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Asahi Rubber:Kk 発光ダイオード用透光性被覆材及びカラー光源

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097858A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 株式会社アルファ 光センサユニット
JP2014123595A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Alpha Corp 光センサユニット
CN104798213A (zh) * 2012-12-20 2015-07-22 株式会社阿尔发 光传感器单元
KR101615079B1 (ko) 2012-12-20 2016-04-22 가부시키가이샤 알파 광센서 유닛
CN104798213B (zh) * 2012-12-20 2016-08-31 株式会社阿尔发 光传感器单元
US9476978B2 (en) 2012-12-20 2016-10-25 Alpha Corporation Photosensor unit
RU2601536C1 (ru) * 2012-12-20 2016-11-10 Альфа Корпорейшн Фоточувствительное устройство
JP2015195325A (ja) * 2014-03-15 2015-11-05 オムロン株式会社 フォトセンサ
WO2015174117A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 シャープ株式会社 光検出装置
JP2017216281A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ローム株式会社 受発光モジュール、電子機器および受発光モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059537B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009088433A (ja) フォトリフレクタ
CN106537212A (zh) 包括垂直对准特征的光发射器和光检测器模块
US7947947B2 (en) LED-based light module package including a ceramic layer and a light sensor
TWI523242B (zh) 光學感測器、光電裝置及其封裝方法
US7701567B2 (en) Optoelectronic distance sensor
JP4349978B2 (ja) 光半導体パッケージ及びその製造方法
TW201607013A (zh) 影像模組封裝及其製作方法
JP2008028025A (ja) 反射型センサ
JP5059537B2 (ja) フォトリフレクタの製造方法
JP2013036999A (ja) 改良された光学反射エンコーダ
TW201505135A (zh) 光學模組的封裝結構
WO2006008883A1 (ja) 反射形光学式検出器
TWI581449B (zh) Light source integrated light sensor
JP2013070078A (ja) 反射型センサ
CN108269796B (zh) 远距离传感器的封装结构及其封装方法
JP2012159518A (ja) 反射型光学式エンコーダー
TWI710784B (zh) 光學模組及其製造方法
JP2005317878A (ja) フォトリフレクタ装置及びその製造方法
JP5164733B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
KR101592417B1 (ko) 근접 센서 및 그 제조 방법
TWM449351U (zh) 感測器封裝模組
JP2010045107A (ja) 光半導体装置の製造方法
CN201663160U (zh) 激光二极管模组
CN216749897U (zh) 光学感测模块
KR101337601B1 (ko) 하향 반사부를 갖는 led 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5059537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250