JP2009087528A - Semiconductor integrated circuit - Google Patents

Semiconductor integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2009087528A
JP2009087528A JP2008304786A JP2008304786A JP2009087528A JP 2009087528 A JP2009087528 A JP 2009087528A JP 2008304786 A JP2008304786 A JP 2008304786A JP 2008304786 A JP2008304786 A JP 2008304786A JP 2009087528 A JP2009087528 A JP 2009087528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
memory cell
bit
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008304786A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4633835B2 (en
Inventor
Mutsuya Nakaie
睦哉 仲家
Shinichiro Ikeda
紳一郎 池田
Koji Kato
好治 加藤
Satoru Kawamoto
悟 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008304786A priority Critical patent/JP4633835B2/en
Publication of JP2009087528A publication Critical patent/JP2009087528A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4633835B2 publication Critical patent/JP4633835B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor integrated circuit capable of reducing a chip size. <P>SOLUTION: The semiconductor integrated circuit includes a plurality of input/output terminals for transmitting input/output data and a plurality of memory cell array areas to which bits of different in number among the input/output data are assigned, and addresses different from one another are assigned. By a bit line switch, a plurality of bit lines connected to memory cells of each memory cell array area are connected to a shared bit line formed in the memory cell array area. A sense amplifier is connected to the shared bit line to amplify data of the bit line transmitted through the bit line switch. By making the input/output data of different in bits share the sense amplifier, the number of the sense amplifiers can be reduced and the chip size can be reduced. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ信号を集約して、読み書き動作試験を効率的に行うデータ圧縮試験の機能を有する半導体集積回路に関する。   The present invention relates to a semiconductor integrated circuit having a data compression test function that aggregates data signals and efficiently performs a read / write operation test.

DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリLSIにおいては、その記憶容量が年々増大してきている。これ等メモリLSIのアドレス空間は、記憶容量の増大により、入出力端子を16ビットあるいは32ビット(一般に、多ビット品と称する)にした場合にも、十分に確保されるようになってきている。例えば、32ビットのマイクロコンピュータで使用するワークメモリは、32ビットのメモリLSIを1個使用することで構成可能である。   In memory LSIs such as DRAM (Dynamic Random Access Memory), the storage capacity is increasing year by year. Due to the increase in storage capacity, these memory LSI address spaces have become sufficiently secured even when the input / output terminals are 16 bits or 32 bits (generally referred to as multi-bit products). . For example, a work memory used in a 32-bit microcomputer can be configured by using one 32-bit memory LSI.

一方、外部端子の数の増大に伴い、試験用の評価基板に搭載できるメモリLSIの数は、減る傾向にある。メモリLSIの試験の効率は、LSIテスタの入出力端子の数に依存する。例えば、LSIテスタの入出力チャネルの数が256である場合、8ビットの入出力端子を有するDRAMでは、同時に32個を試験可能であるが、32ビットの入出力端子を有するDRAMでは、同時に8個しか試験できない。この結果、試験コスト(特に出荷用の試験)が大幅に増大する。   On the other hand, as the number of external terminals increases, the number of memory LSIs that can be mounted on a test evaluation board tends to decrease. The test efficiency of the memory LSI depends on the number of input / output terminals of the LSI tester. For example, if the number of input / output channels of the LSI tester is 256, a DRAM having an 8-bit input / output terminal can test 32 simultaneously, but a DRAM having a 32-bit input / output terminal can simultaneously test 8 Only one can be tested. As a result, the test cost (especially the test for shipping) is greatly increased.

近時、入出力端子の増加に伴う試験コストの増大を防止するために、メモリLSI内でデータ信号を集約し、読み書き動作試験を効率的に行うデータ圧縮機能を有するメモリLSIが開発されている。   Recently, in order to prevent an increase in test cost due to an increase in the number of input / output terminals, a memory LSI having a data compression function for consolidating data signals in the memory LSI and efficiently performing a read / write operation test has been developed. .

図12は、データの圧縮機能を有するSDRAM(Synchronous DRAM)におけるメモリコア10を示している。このSDRAMは、32ビットの入出力端子を有している。以後、入出力端子を介して伝達される入出力データの各ビットをDQとも称する。   FIG. 12 shows a memory core 10 in an SDRAM (Synchronous DRAM) having a data compression function. This SDRAM has a 32-bit input / output terminal. Hereinafter, each bit of input / output data transmitted through the input / output terminal is also referred to as DQ.

メモリコア10は、図の縦方向に8行、横方向に12列に配置された96個のメモリセルアレイ12を有している。   The memory core 10 has 96 memory cell arrays 12 arranged in 8 rows in the vertical direction and 12 columns in the horizontal direction.

メモリセルアレイ12の一行は、ブロックBLK0〜BLK7のいずれかに割り当てられている。ブロックBLK0、BLK4、ブロックBLK1、BLK5、ブロックBLK2、BLK6、ブロックBLK3、BLK7は、それぞれ同時に活性化されるブロックである。4行×3列で構成される12個のメモリセルアレイ12は、所定のDQに対応している。図中、記号Aを付したメモリセルは、DQ0、DQ1、DQ14、DQ15に対応している。記号Bを付したメモリセルは、DQ2、DQ3、DQ12、DQ13に対応している。記号Cを付したメモリセルは、DQ4、DQ5、DQ10、DQ11に対応している。記号Dを付したメモリセルは、DQ6、DQ7、DQ8、DQ9に対応している。記号Eを付したメモリセルは、DQ18、DQ19、DQ28、DQ29に対応している。記号Fを付したメモリセルは、DQ16、DQ17、DQ30、DQ31に対応している。記号Gを付したメモリセルは、DQ22、DQ23、DQ24、DQ25に対応している。記号Hを付したメモリセルは、DQ20、DQ21、DQ26、DQ27に対応している。記号A〜Hを付した12個のメモリセルアレイ12で構成されるメモリセルアレイ領域を、以後、グループA〜Hとも称する。   One row of the memory cell array 12 is assigned to one of the blocks BLK0 to BLK7. Blocks BLK0 and BLK4, blocks BLK1 and BLK5, blocks BLK2 and BLK6, and blocks BLK3 and BLK7 are simultaneously activated blocks. Twelve memory cell arrays 12 composed of 4 rows × 3 columns correspond to a predetermined DQ. In the figure, the memory cells with the symbol A correspond to DQ0, DQ1, DQ14, and DQ15. The memory cells with the symbol B correspond to DQ2, DQ3, DQ12, and DQ13. Memory cells marked with symbol C correspond to DQ4, DQ5, DQ10, and DQ11. The memory cells with the symbol D correspond to DQ6, DQ7, DQ8, and DQ9. The memory cells with the symbol E correspond to DQ18, DQ19, DQ28, and DQ29. The memory cells with the symbol F correspond to DQ16, DQ17, DQ30, and DQ31. The memory cells with the symbol G correspond to DQ22, DQ23, DQ24, and DQ25. The memory cells with the symbol H correspond to DQ20, DQ21, DQ26, and DQ27. A memory cell array region composed of twelve memory cell arrays 12 with symbols A to H is hereinafter also referred to as groups A to H.

グループB、D、F、Hの端には、コラムデコーダ14が、それぞれ配置されている。グループC、DとグループE、Fとの間には、ロウデコーダ16が配置されている。ロウデコーダ16からは、横方向の両側のメモリセルアレイ12に向けてワード線WLが配線されている。   Column decoders 14 are arranged at the ends of the groups B, D, F, and H, respectively. A row decoder 16 is arranged between the groups C and D and the groups E and F. A word line WL is wired from the row decoder 16 toward the memory cell arrays 12 on both sides in the horizontal direction.

メモリセルアレイ12の間には、縦方向に沿って複数の主データ線対MDLPが形成され、横方向に沿って複数の副データ線対が形成されている。副データ線対SDLPは、黒丸で示したデータ線スイッチ18により主データ線対MDLPに接続されている。すなわち、データ線は、階層構造を有している。グループA、B、グループC、D、グループE、F、グループG、Hは、DQの番号を除いてそれぞれ同一の構造(鏡面対称を含む)である。このため、以後主に、グループA、Bについて説明する。   Between the memory cell arrays 12, a plurality of main data line pairs MDLP are formed along the vertical direction, and a plurality of sub data line pairs are formed along the horizontal direction. The sub data line pair SDLP is connected to the main data line pair MDLP by a data line switch 18 indicated by a black circle. That is, the data line has a hierarchical structure. Group A, B, Group C, D, Group E, F, Group G, H have the same structure (including mirror symmetry), except for the DQ number. Therefore, the groups A and B will be mainly described below.

図13は、グループA、Bのレイアウトの詳細を示している。   FIG. 13 shows details of the layout of groups A and B.

各メモリセルアレイ12は、縦方向に沿って複数のビット線対BLPが形成されている。隣接するビット線対BLPは、互いの干渉を避けるため、別のビット番号のビット線対BLPを挟んで配線されている。ビット線対BLPは、白丸で示したコラム線スイッチ20により副データ線対SDLPに接続されている。ブロック間(例えば、BLK1とBLK2の間)に形成されたコラム線スイッチ20に接続されるビット線対BLPは、両ブロック内(BLK1とBLK2)に配線されている。ブロックBLK0、BLK3の端に形成されたコラム線スイッチ20に接続されるビット線対BLPは、ブロックBLK0、BLK3内にそれぞれ配線されている。   Each memory cell array 12 is formed with a plurality of bit line pairs BLP along the vertical direction. Adjacent bit line pairs BLP are wired with a bit line pair BLP of a different bit number sandwiched between them to avoid mutual interference. The bit line pair BLP is connected to the sub data line pair SDLP by a column line switch 20 indicated by a white circle. The bit line pair BLP connected to the column line switch 20 formed between the blocks (for example, between BLK1 and BLK2) is wired in both blocks (BLK1 and BLK2). The bit line pairs BLP connected to the column line switch 20 formed at the ends of the blocks BLK0 and BLK3 are wired in the blocks BLK0 and BLK3, respectively.

図中の太線で示した矢印は、読み出し動作および書き込み動作におけるデータの流れを示している。例えば、グループBのブロックBLK1のメモリセルアレイ12から読み出されるデータは、ビット線対BLP、コラム線スイッチ20、副データ線対SDLP、データ線スイッチ18、主データ線対MDLPを介してグループBの外部に伝達される(図13(i))。ブロックBLK4(グループA)のメモリセルアレイ12に書き込まれるデータは、主データ線対MDLP、データ線スイッチ18、副データ線対SDLP、コラム線スイッチ20、ビット線対BLPを介してグループAの外部からメモリセル(図示せず)に伝達される(図13(ii))。   Arrows indicated by bold lines in the figure indicate the flow of data in the read operation and the write operation. For example, data read from the memory cell array 12 of the group B block BLK1 is transmitted to the outside of the group B via the bit line pair BLP, the column line switch 20, the sub data line pair SDLP, the data line switch 18, and the main data line pair MDLP. (FIG. 13 (i)). Data written to the memory cell array 12 of the block BLK4 (group A) is from outside the group A via the main data line pair MDLP, the data line switch 18, the sub data line pair SDLP, the column line switch 20, and the bit line pair BLP. It is transmitted to a memory cell (not shown) (FIG. 13 (ii)).

各ブロック(例えば、図12に示したグループB、D、F、Hで構成されるBLK0)は、それぞれ2個のワード線救済回路22を有している。ワード線救済回路22は、冗長ワード線(図示せず)と、この冗長ワード線に接続される複数の冗長メモリセル(図示せず)とを有している。ブロックBLK0〜BLK7は、ワード線救済回路22を使用することで、それぞれ2個のワード線不良または2個のビット不良を救済できる。   Each block (for example, BLK0 including groups B, D, F, and H shown in FIG. 12) has two word line relief circuits 22 respectively. The word line relief circuit 22 has a redundant word line (not shown) and a plurality of redundant memory cells (not shown) connected to the redundant word line. Each of the blocks BLK0 to BLK7 can relieve two word line defects or two bit defects by using the word line relief circuit 22.

各グループA〜Hは、少なくとも1個以上のビット線救済回路24を有している。ビット線救済回路24は、冗長ビット線対(図示せず)と、この冗長ビット線対に接続される複数の冗長メモリセル(図示せず)とを有している。グループA〜Hは、ビット線救済回路24を使用することで、1個のビット線不良または1個のビット不良を救済できる。   Each group A to H has at least one bit line relief circuit 24. The bit line relief circuit 24 has a redundant bit line pair (not shown) and a plurality of redundant memory cells (not shown) connected to the redundant bit line pair. The groups A to H can repair one bit line defect or one bit defect by using the bit line relief circuit 24.

図14は、ブロックBLK0、BLK1の間に形成される制御回路26を示している。   FIG. 14 shows a control circuit 26 formed between the blocks BLK0 and BLK1.

ブロックBLK0、BLK1のビット線対BLPは、nMOSトランジスタからなるビット線スイッチ28を介して共有ビット線対SHBLPに接続されている。各ビット線スイッチ28は、コラムアドレスに応じて活性化される制御信号BT0、BT1でそれぞれ制御されている。共有ビット線対SHBLPには、センスアンプ30およびプリチャージ回路32が接続されている。プリチャージ回路32は、イコライズ信号BRSが高レベルのときに、共有ビット線対SHBLPと、制御信号BT0、BT1により共有ビット線対SHBLPに接続されているビット線対BLPとに、プリチャージ電圧VPRを供給する回路である。センスアンプ30およびプリチャージ回路32は、ビット線スイッチ28を介してブロックBLK0、BLK1に共有されている。共有ビット線対SHBLPは、nMOSトランジスタからなるコラム線スイッチ20を介して副データ線対SDLPに接続されている。コラム線スイッチ20のゲートは、コラムアドレスに応じて活性化されるコラム線選択信号CLで制御されている。副データ線対SDLPと主データ線対MDLPとを接続するデータ線スイッチ18は、nMOSトランジスタとインバータとで構成されている。データ線スイッチ18のゲートは、インバータを介してプリチャージ信号BRSで制御されている。例えば、ブロックBLK0の読み出し動作は、制御信号BT0およびコラム線選択信号CLが高レベルに変化し、制御信号BT1およびプリチャージ信号BRSが低レベルに変化し、ブロックBLK0のビット線対BLP、共有ビット線対SHBLP、副データ線対SDLP、主データ線対MDLPが接続されることで実行される。   The bit line pair BLP of the blocks BLK0 and BLK1 is connected to the shared bit line pair SHBLP via a bit line switch 28 made of an nMOS transistor. Each bit line switch 28 is controlled by control signals BT0 and BT1, which are activated according to the column address. A sense amplifier 30 and a precharge circuit 32 are connected to the shared bit line pair SHBLP. When the equalize signal BRS is at a high level, the precharge circuit 32 applies the precharge voltage VPR to the shared bit line pair SHBLP and the bit line pair BLP connected to the shared bit line pair SHBLP by the control signals BT0 and BT1. Is a circuit for supplying The sense amplifier 30 and the precharge circuit 32 are shared by the blocks BLK0 and BLK1 through the bit line switch 28. The shared bit line pair SHBLP is connected to the sub data line pair SDLP via a column line switch 20 made of an nMOS transistor. The gate of the column line switch 20 is controlled by a column line selection signal CL that is activated according to a column address. The data line switch 18 for connecting the sub data line pair SDLP and the main data line pair MDLP is composed of an nMOS transistor and an inverter. The gate of the data line switch 18 is controlled by a precharge signal BRS via an inverter. For example, in the read operation of block BLK0, control signal BT0 and column line selection signal CL change to high level, control signal BT1 and precharge signal BRS change to low level, bit line pair BLP of block BLK0, shared bit This is executed by connecting the line pair SHBLP, the sub data line pair SDLP, and the main data line pair MDLP.

図15は、ブロックBLK3、BLK4の間(グループA、Bの間)に形成される制御回路34を示している。   FIG. 15 shows a control circuit 34 formed between the blocks BLK3 and BLK4 (between groups A and B).

グループA、Bは、保持するデータのビット番号(DQ)が異なるため、それぞれに制御回路を有している。共有ビット線対SHBLPの端に接続されたビット線スイッチ28は、ゲートを接地線VSSに接続し、ビット線対BLPと反対側の端を開放している。ブロックBLK3では、プリチャージ回路32およびデータ線スイッチ18は、プリチャージ信号BRS3を受け、コラム線スイッチ20は、コラム線選択信号CLを受け、ビット線対BLPに接続されたスイッチ28は、制御信号BT3を受けている。ブロックBLK4では、プリチャージ回路32およびデータ線スイッチ18は、プリチャージ信号BRS4を受け、コラム線スイッチ20は、コラム線選択信号CLを受け、ビット線対BLPに接続されたビット線スイッチ28は、制御信号BT4を受けている。   Since groups A and B have different bit numbers (DQ) of data to be held, each group has a control circuit. The bit line switch 28 connected to the end of the shared bit line pair SHBLP has a gate connected to the ground line VSS and an end opposite to the bit line pair BLP open. In block BLK3, precharge circuit 32 and data line switch 18 receive precharge signal BRS3, column line switch 20 receives column line selection signal CL, and switch 28 connected to bit line pair BLP receives control signal. Received BT3. In block BLK4, precharge circuit 32 and data line switch 18 receive precharge signal BRS4, column line switch 20 receives column line selection signal CL, and bit line switch 28 connected to bit line pair BLP Receives control signal BT4.

このように、グループA、Bの境界部分には、グループA、Bにそれぞれ対応するセンスアンプ30、プリチャージ回路32等が配置されている。このため、ブロックBLK3、BLK4間は、他のブロック間に比べ、大きいレイアウト面積が必要になる。   As described above, the sense amplifier 30, the precharge circuit 32, and the like corresponding to the groups A and B are arranged at the boundary between the groups A and B, respectively. For this reason, a larger layout area is required between the blocks BLK3 and BLK4 than between the other blocks.

図16は、従来のSDRAMにおける書き込みデータのデータ圧縮回路36を示してる。   FIG. 16 shows a data compression circuit 36 for write data in a conventional SDRAM.

データ圧縮回路36は、各入出力データ信号DQ0〜DQ7に対応する8個のバッファ回路38と選択回路40とを有している。バッファ回路38は、入出力データ信号DQ0〜DQ7をそれぞれ受け、書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ7として出力している。選択回路40は、書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ7および圧縮試験のイネーブル信号TEST8を受け、書き込みデータ信号DIN0〜DIN7を出力している。   The data compression circuit 36 includes eight buffer circuits 38 and selection circuits 40 corresponding to the input / output data signals DQ0 to DQ7. The buffer circuit 38 receives the input / output data signals DQ0 to DQ7, and outputs them as write data signals DINCZ0 to DINCZ7. The selection circuit 40 receives the write data signals DINCZ0 to DINCZ7 and the compression test enable signal TEST8 and outputs write data signals DIN0 to DIN7.

図17は、選択回路40の詳細を示している。   FIG. 17 shows details of the selection circuit 40.

選択回路40は、書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ7にそれぞれ対応する8個のスイッチ回路42と、これ等スイッチ回路42を制御するインバータ40a、40b、40cとで構成されている。スイッチ回路42は、インバータを介して端子D1に供給される信号を伝達するCMOS伝達ゲート42aと、端子D2に供給される信号を伝達するCMOS伝達ゲート42bとを有している。CMOS伝達ゲート42a、42bの出力は、互いに接続され、縦続接続された2つのインバータを介して端子DOに接続されている。CMOS伝達ゲート42a、42bは、イネーブル信号TEST8と同相の信号および逆相の信号で制御されている。   The selection circuit 40 includes eight switch circuits 42 corresponding to the write data signals DINCZ0 to DINCZ7, and inverters 40a, 40b, and 40c that control the switch circuits 42, respectively. The switch circuit 42 includes a CMOS transmission gate 42a that transmits a signal supplied to the terminal D1 via an inverter, and a CMOS transmission gate 42b that transmits a signal supplied to the terminal D2. The outputs of the CMOS transmission gates 42a and 42b are connected to each other and connected to the terminal DO via two cascaded inverters. The CMOS transmission gates 42a and 42b are controlled by a signal in phase with the enable signal TEST8 and a signal in reverse phase.

CMOS伝達ゲート42aは、イネーブル信号TEST8が低レベル(通常の動作)のときにオンする。CMOS伝達ゲート42bは、イネーブル信号TEST8が高レベル(データ圧縮試験)のときにオンする。各選択回路42の端子D2は、インバータ40cを介して書き込みデータ信号DINCZ7の反転信号を受けている。すなわち、通常の動作では、書き込みデータ信号DINCZ0〜7が、それぞれ書き込みデータ信号DIN0〜7として伝達される。データ圧縮試験の動作では、8ビットの入出力端子が1ビットに圧縮され、書き込みデータ信号DINCZ7は、書き込みデータ信号DIN0〜7として伝達される。特に図示しないが、同じ構造の選択回路40が、入出力データ信号DQ8〜15、DQ16〜23、DQ24〜31についても形成されている。   The CMOS transmission gate 42a is turned on when the enable signal TEST8 is at a low level (normal operation). The CMOS transmission gate 42b is turned on when the enable signal TEST8 is at a high level (data compression test). The terminal D2 of each selection circuit 42 receives an inverted signal of the write data signal DINCZ7 via the inverter 40c. That is, in normal operation, write data signals DINCZ0-7 are transmitted as write data signals DIN0-7, respectively. In the operation of the data compression test, the 8-bit input / output terminal is compressed to 1 bit, and the write data signal DINCZ7 is transmitted as the write data signals DIN0 to DIN7. Although not particularly shown, the selection circuit 40 having the same structure is also formed for the input / output data signals DQ8-15, DQ16-23, and DQ24-31.

このSDRAMを評価するLSIテスタの評価基板は、4ビット(DQ7、DQ15、DQ23、DQ31)の入出力チャネルを使用するだけで、1個のSDRAMの読み書き動作試験を実行できる。例えば、入出力チャネルの数が256であるLSIテスタでは、一度に64個のSDRAMの試験を実行可能になる。   The evaluation board of the LSI tester that evaluates the SDRAM can execute a read / write operation test of one SDRAM only by using a 4-bit (DQ7, DQ15, DQ23, DQ31) input / output channel. For example, an LSI tester having 256 input / output channels can execute 64 SDRAM tests at a time.

データ圧縮試験は、ウェーハ状態でのプローブ試験(救済の判定)、およびパッケージに組み立て後の最終試験に、チップの動作を確認するために行われることが多い。
特開平6−333400号公報
The data compression test is often performed in order to confirm the operation of the chip in a probe test (repair determination) in a wafer state and a final test after being assembled into a package.
JP-A-6-333400

ところで、データ圧縮試験では、入出力データを集約して試験しているため、試験で不良が見つかった場合にも、入出力データのどのビットが不良になっているかを判断できない。例えば、図13に×印で示したように、実際にはブロックBLK0のDQ2にビット不良があり、ワード線不良が発生した場合にも、データ圧縮試験では、その不良がグループA、B、C、Dのいずれで発生しているかは判断できない。このため、この不良をワード線救済回路22を使用して救済する場合、ブロックBLK0、BLK4のワード線救済回路22を両方使用しなくてはならなかった。すなわち、ブロックBLK4における正常に動作するワード線を救済するため救済効率(ワード線救済回路22の使用効率)が低下する。この結果、歩留りが低下し、製造コストが増大するという問題があった。   By the way, in the data compression test, since input / output data is collected and tested, even if a defect is found in the test, it cannot be determined which bit of the input / output data is defective. For example, as indicated by the crosses in FIG. 13, even when there is a bit defect in DQ2 of block BLK0 and a word line defect occurs, the defect is detected in groups A, B, C in the data compression test. , D cannot be determined. Therefore, when this defect is repaired using the word line repair circuit 22, both the word line repair circuits 22 of the blocks BLK0 and BLK4 must be used. In other words, the relief efficiency (usage efficiency of the word line relief circuit 22) is lowered because the normally operating word line in the block BLK4 is relieved. As a result, there is a problem in that the yield decreases and the manufacturing cost increases.

救済アドレス、救済DQは、データ圧縮試験の手法を使用せずに通常の読み書き動作試験によっても確認できる。しかし、この場合には、LSIテスタで同時に試験できるメモリLSIの数が減るため(上記の例では、64個から8個)、製造コスト(試験コスト)が大幅に増大してしまう。   The relief address and relief DQ can be confirmed by a normal read / write operation test without using the data compression test method. However, in this case, since the number of memory LSIs that can be tested simultaneously by the LSI tester is reduced (in the above example, 64 to 8), the manufacturing cost (test cost) is greatly increased.

さらに、各メモリセルアレイ12のDQ数(上記の例では4ビット)に対応するデータ圧縮試験の制御回路を追加し、圧縮するビット数を可変にすることで救済効率の低下を防止できる。しかし、この場合には、図17に示した選択回路の他に新たな選択回路を形成しなくてはならない。この結果、レイアウト面積が多大に必要になり、チップサイズが増大するおそれがある。   Furthermore, a reduction in repair efficiency can be prevented by adding a data compression test control circuit corresponding to the number of DQs (4 bits in the above example) of each memory cell array 12 and changing the number of bits to be compressed. However, in this case, a new selection circuit must be formed in addition to the selection circuit shown in FIG. As a result, a large layout area is required, and the chip size may increase.

また、図15に示したブロックBLK3、BLK4間は、各ブロックBLK3、BLK4毎にセンスアンプ30、プリチャージ回路32を配置しているため、他のブロック間と異なり、レイアウト面積が大きくなるという問題があった。   Further, since the sense amplifier 30 and the precharge circuit 32 are arranged for each block BLK3 and BLK4 between the blocks BLK3 and BLK4 shown in FIG. 15, unlike the other blocks, the layout area becomes large. was there.

本発明の目的は、半導体集積回路のチップサイズを低減することにある。例えば、データ圧縮試験機能を有する半導体集積回路のチップサイズを低減することにある。   An object of the present invention is to reduce the chip size of a semiconductor integrated circuit. For example, it is to reduce the chip size of a semiconductor integrated circuit having a data compression test function.

本発明の一形態では、半導体集積回路は、入出力データを伝達する複数の入出力端子と、複数のメモリセルアレイ領域と、各メモリセルアレイ領域に対応するビット線スイッチと、センスアンプとを備えている。各メモリセルアレイ領域は、入出力データのうち互いに異なる番号のビットが割り当てられ、互いに異なるアドレスが割り当てられている。ビット線スイッチは、各メモリセルアレイ領域のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線を、メモリセルアレイ領域に形成された共有ビット線にそれぞれ接続する。センスアンプは、共有ビット線に接続されており、ビット線スイッチを介して伝達されるビット線のデータを増幅する。例えば、あるメモリセルアレイ領域がアクセスされたときに、そのメモリセルアレイに対応するビット線スイッチのみがオンされ、入出力データのうち所定のビットのデータがビット線と共有ビット線との間を伝達される。センスアンプは、共有ビット線に伝達されたデータを増幅する。別のメモリセルアレイ領域がアクセスされたときに、そのメモリセルアレイ領域に対応するビット線スイッチのみがオンされ、入出力データのうち前回と異なるビットのデータがビット線と共有ビット線との間を伝達される。センスアンプは、共有ビット線に伝達された前回と異なるビットのデータを増幅する。このように、センスアンプは、互いに異なるビットの入出力データに対して共有されている。この結果、センスアンプの数を減らすことができ、メモリセルアレイ領域のレイアウト面積が低減され、チップサイズが低減される。   In one embodiment of the present invention, a semiconductor integrated circuit includes a plurality of input / output terminals that transmit input / output data, a plurality of memory cell array regions, a bit line switch corresponding to each memory cell array region, and a sense amplifier. Yes. Each memory cell array region is assigned different numbers of bits of input / output data, and different addresses are assigned. The bit line switch connects a plurality of bit lines respectively connected to the memory cells in each memory cell array region to a shared bit line formed in the memory cell array region. The sense amplifier is connected to the shared bit line and amplifies the bit line data transmitted via the bit line switch. For example, when a certain memory cell array area is accessed, only the bit line switch corresponding to that memory cell array is turned on, and a predetermined bit of input / output data is transmitted between the bit line and the shared bit line. The The sense amplifier amplifies data transmitted to the shared bit line. When another memory cell array area is accessed, only the bit line switch corresponding to that memory cell array area is turned on, and the bit data different from the previous one of the input / output data is transmitted between the bit line and the shared bit line. Is done. The sense amplifier amplifies different bit data transmitted to the shared bit line from the previous time. Thus, the sense amplifier is shared for input / output data of different bits. As a result, the number of sense amplifiers can be reduced, the layout area of the memory cell array region is reduced, and the chip size is reduced.

本発明の一形態における好ましい例では、半導体集積回路は、共有ビット線と、各メモリセルアレイ領域に割り当てられたビットに対応するデータ線とをそれぞれ接続するデータ線スイッチを備えている。このため、メモリセルアレイ領域とデータ線との間に、そのメモリセルアレイに割り当てられた所定のビットのデータが確実に伝達される。   In a preferred example of one aspect of the present invention, the semiconductor integrated circuit includes a data line switch that connects the shared bit line and a data line corresponding to a bit assigned to each memory cell array region. Therefore, data of a predetermined bit assigned to the memory cell array is reliably transmitted between the memory cell array region and the data line.

本発明の一形態における好ましい例では、共有ビット線には、各ビット線スイッチを介して2つのメモリセルアレイ領域がそれぞれ接続されている。一方のメモリセルアレイ領域のビットに対応するビット線スイッチの制御信号は、他方のメモリセルアレイのビットに対応するデータ線スイッチを非活性化する制御信号として使用されている。すなわち、一方のメモリセルアレイ領域のビット線が活性化されたとき、他方のメモリセルアレイ領域のビット線は非活性化される。このため、特別の信号生成回路を形成することなく、2つのメモリセルアレイ領域に対応するデータ線スイッチを容易に制御できる。   In a preferred example of one embodiment of the present invention, two memory cell array regions are connected to the shared bit line via each bit line switch. The control signal for the bit line switch corresponding to the bit in one memory cell array region is used as a control signal for deactivating the data line switch corresponding to the bit in the other memory cell array. That is, when the bit line in one memory cell array region is activated, the bit line in the other memory cell array region is deactivated. Therefore, the data line switches corresponding to the two memory cell array regions can be easily controlled without forming a special signal generation circuit.

本発明の一形態における好ましい例では、半導体集積回路は、複数のビット線スイッチを同時にオンし、各メモリセルアレイ領域に一括して入出力データを書き込む試験モードを備えている。データ線スイッチの少なくとも一方は、試験モード時にオンされる。このため、一方のデータ線を使用することで、他方のデータ線に対応するメモリセルアレイ領域に対しても、入出力データを書き込むことができる。すなわち、データ圧縮試験を容易に実行できる。   In a preferred example of one embodiment of the present invention, the semiconductor integrated circuit has a test mode in which a plurality of bit line switches are simultaneously turned on and input / output data is collectively written in each memory cell array region. At least one of the data line switches is turned on in the test mode. Therefore, by using one data line, input / output data can be written to the memory cell array region corresponding to the other data line. That is, the data compression test can be easily executed.

本発明の一形態における好ましい例では、複数のビット線スイッチを同時にオンすることで、メモリセルに接続される全てワード線が活性化され、これ等メモリセルにストレスを与えるバーンインテストが実行される。   In a preferred example of an embodiment of the present invention, by simultaneously turning on a plurality of bit line switches, all word lines connected to the memory cells are activated, and a burn-in test that applies stress to these memory cells is executed. .

本発明では、センスアンプを互いに異なるビットの入出力データに対して共有でき、センスアンプの数を減らすことができる。この結果、メモリセルアレイ領域のレイアウト面積を低減でき、チップサイズを低減できる。   In the present invention, sense amplifiers can be shared for input / output data of different bits, and the number of sense amplifiers can be reduced. As a result, the layout area of the memory cell array region can be reduced, and the chip size can be reduced.

メモリセルアレイ領域とデータ線との間に、そのメモリセルアレイ領域に割り当てられた所定のビットのデータを確実に伝達できる。   Data of a predetermined bit assigned to the memory cell array region can be reliably transmitted between the memory cell array region and the data line.

特別の信号生成回路を形成することなく、2つのメモリセルアレイ領域に対応するデータ線スイッチを容易に制御できる。   Data line switches corresponding to the two memory cell array regions can be easily controlled without forming a special signal generation circuit.

一方のデータ線を使用することで、他方のデータ線に対応するメモリセルアレイ領域に対しても、入出力データを書き込むことができる。すなわち、データ圧縮試験を容易に実行できる。   By using one data line, input / output data can be written to the memory cell array region corresponding to the other data line. That is, the data compression test can be easily executed.

ウェーハバーンイン試験を行う際に、書き込みデータを圧縮することができる。   When performing a wafer burn-in test, write data can be compressed.

以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の半導体集積回路の第1の実施形態におけるメモリコアを示している。従来技術と同一の回路については、同一の符号を付し、これら回路については、詳細な説明を省略する。   FIG. 1 shows a memory core in a first embodiment of a semiconductor integrated circuit according to the present invention. The same circuits as those of the prior art are denoted by the same reference numerals, and detailed description of these circuits is omitted.

半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセス技術を使用してデータの圧縮機能を有するSDRAMとして形成されている。SDRAMは、入出力データを伝達する32ビットの入出力端子を備えている。   The semiconductor integrated circuit is formed as an SDRAM having a data compression function on a silicon substrate using a CMOS process technology. The SDRAM has a 32-bit input / output terminal for transmitting input / output data.

このSDRAMのメモリコア50は、図の縦方向に8行、横方向に12列に配置された96個のメモリセルアレイ12を有している。メモリセルアレイ12は、複数のメモリセルを有している。特に図示していないが、メモリコア50の周囲には、データの書き込み用のライトアンプおよびデータの読み出し用のセンスバッファ等が形成されている。   The SDRAM memory core 50 has 96 memory cell arrays 12 arranged in 8 rows in the vertical direction and 12 columns in the horizontal direction. The memory cell array 12 has a plurality of memory cells. Although not particularly shown, a write amplifier for writing data, a sense buffer for reading data, and the like are formed around the memory core 50.

メモリセルアレイ12の一行は、ブロックBLK0〜BLK7のいずれかに割り当てられている。ブロックBLK0、BLK4、ブロックBLK1、BLK5、ブロックBLK2、BLK6、ブロックBLK3、BLK7は、それぞれ同時に活性化されるブロックである。例えば、あるアドレスが外部から供給されたときに、ブロックBLK0、BLK4が同時に活性化される。4行×3列で構成される12個のメモリセルアレイ12は、所定のDQに対応している。これらのメモリセルアレイ12からなるメモリセルアレイ領域を、従来技術と同様に、グループA〜グループHと称する。   One row of the memory cell array 12 is assigned to one of the blocks BLK0 to BLK7. Blocks BLK0 and BLK4, blocks BLK1 and BLK5, blocks BLK2 and BLK6, and blocks BLK3 and BLK7 are simultaneously activated blocks. For example, when a certain address is supplied from the outside, the blocks BLK0 and BLK4 are activated simultaneously. Twelve memory cell arrays 12 composed of 4 rows × 3 columns correspond to a predetermined DQ. The memory cell array region composed of these memory cell arrays 12 is referred to as group A to group H as in the prior art.

グループB、D、F、Hの端には、それぞれ、コラムデコーダ14が配置されている。グループC、DとグループE、Fとの間には、ロウデコーダ16が配置されている。ロウデコーダ16からは、横方向の両側のメモリセルアレイ12にワード線WLが配線されている。   Column decoders 14 are arranged at the ends of the groups B, D, F, and H, respectively. A row decoder 16 is arranged between the groups C and D and the groups E and F. A word line WL is wired from the row decoder 16 to the memory cell arrays 12 on both sides in the horizontal direction.

メモリセルアレイ12の間には、縦方向に沿って複数の主データ線対MDLPが形成され、横方向に沿って複数の副データ線対SDLPが形成されている。副データ線対SDLPは、黒丸で示したデータ線スイッチ18により主データ線対MDLPに接続されている。すなわち、データ線は、階層構造を有している。   Between the memory cell arrays 12, a plurality of main data line pairs MDLP are formed along the vertical direction, and a plurality of sub data line pairs SDLP are formed along the horizontal direction. The sub data line pair SDLP is connected to the main data line pair MDLP by a data line switch 18 indicated by a black circle. That is, the data line has a hierarchical structure.

ブロックBLK3、BLK4の間には、上側のグループに対応するデータ線スイッチ18と下側のグループに対応するデータ線スイッチ18とが接続された副データ線対SDLPが形成されている。   Between the blocks BLK3 and BLK4, a sub data line pair SDLP in which the data line switch 18 corresponding to the upper group and the data line switch 18 corresponding to the lower group are connected is formed.

図2は、グループA、Bのレイアウトの詳細を示している。ここでは、従来技術で説明した図13と相違する要素のみを説明する。なお、従来と同様に、各ブロック(例えば、図1に示したグループB、D、F、Hで構成されるBLK0)は、それぞれ2個のワード線救済回路22を有し、各グループA〜Hは、少なくとも1個以上のビット線救済回路24を有している。   FIG. 2 shows details of the layout of groups A and B. Here, only elements different from FIG. 13 described in the related art will be described. As in the prior art, each block (for example, BLK0 composed of groups B, D, F, and H shown in FIG. 1) has two word line relief circuits 22, and each group A to H has at least one bit line relief circuit 24.

ブロックBLK3およびブロックBLK4のビット線対BLPは、白丸で示したコラム線スイッチ20により、ブロックBLK3、BLK4間に形成された副データ線対SDLPに接続されている。すなわち、ブロックBLK3、BLK4間に形成された副データ線対SDLPは、ブロックBLK3の動作時にはDQ2、DQ3用として使用され、ブロックBLK4の動作時には、DQ0、DQ1用として使用される。   The bit line pair BLP of the blocks BLK3 and BLK4 is connected to a sub data line pair SDLP formed between the blocks BLK3 and BLK4 by a column line switch 20 indicated by white circles. That is, the sub data line pair SDLP formed between the blocks BLK3 and BLK4 is used for DQ2 and DQ3 when the block BLK3 operates, and is used for DQ0 and DQ1 when the block BLK4 operates.

なお、データ線は、ブロック間に形成される構造に限定されず、例えば、メモリセルアレイ上を通って配線される構造でもよい。   Note that the data line is not limited to the structure formed between the blocks, and may be, for example, a structure wired over the memory cell array.

図3は、ブロックBLK3、BLK4の間に形成される制御回路52を示している。なお、他のブロック間には、従来技術(図14)と同一の制御回路26が形成されれている。   FIG. 3 shows a control circuit 52 formed between the blocks BLK3 and BLK4. Note that the same control circuit 26 as in the prior art (FIG. 14) is formed between the other blocks.

ブロックBLK3、BLK4のビット線対BLPは、nMOSトランジスタからなるビット線スイッチ28を介して共有ビット線対SHBLPに接続されている。各ビット線スイッチ28は、コラムアドレスに応じて活性化される制御信号BT3、BT4でそれぞれ制御されている。すなわち、制御信号BT3は、ブロックBLK3のビット線対BLPを活性化する活性化信号であり、制御信号BT4は、ブロックBLK4のビット線対BLPを活性化する活性化信号である。共有ビット線対SHBLPには、センスアンプ30およびプリチャージ回路32が接続されている。センスアンプ30およびプリチャージ回路32は、ビット線スイッチ28を介してブロックBLK3、BLK4に共有されている。このため、制御回路52のレイアウト面積は、従来の制御回路34(図15)に比べて大幅に低減されている。   The bit line pair BLP of the blocks BLK3 and BLK4 is connected to the shared bit line pair SHBLP via a bit line switch 28 made of an nMOS transistor. Each bit line switch 28 is controlled by control signals BT3 and BT4 which are activated according to the column address. That is, the control signal BT3 is an activation signal that activates the bit line pair BLP of the block BLK3, and the control signal BT4 is an activation signal that activates the bit line pair BLP of the block BLK4. A sense amplifier 30 and a precharge circuit 32 are connected to the shared bit line pair SHBLP. The sense amplifier 30 and the precharge circuit 32 are shared by the blocks BLK3 and BLK4 via the bit line switch 28. For this reason, the layout area of the control circuit 52 is significantly reduced as compared with the conventional control circuit 34 (FIG. 15).

共有ビット線対SHBLPは、nMOSトランジスタからなるコラム線スイッチ20を介して副データ線対SDLPに接続されている。コラム線スイッチ20のゲートは、コラムアドレスに応じて活性化されるコラム線選択信号CLで制御されている。副データ線対SDLPと2組の主データ線対MDLPとを接続するために、2個のデータ線スイッチ18が形成されている。グループAに対応するデータ線スイッチ18のゲートは、インバータを介してブロックBLK3(グループB)を制御する制御信号BT3で制御されている。グループBに対応するデータ線スイッチ18のゲートは、インバータを介してブロックBLK4(グループA)を制御する制御信号BT4で制御されている。換言すれば、制御信号BT3は、ブロックBLK3のビット線スイッチ28を活性化すると同時に、ブロックBLK4に対応するデータ線スイッチ18を非活性化する。制御信号BT4は、ブロックBLK4のビット線スイッチ28を活性化すると同時に、ブロックBLK3に対応するデータ線スイッチ18を非活性化する。データ線スイッチ18のゲートを、互いに相手のブロックの制御信号BT3、BT4の反転信号で制御したため、制御回路は簡易になる。   The shared bit line pair SHBLP is connected to the sub data line pair SDLP via a column line switch 20 made of an nMOS transistor. The gate of the column line switch 20 is controlled by a column line selection signal CL that is activated according to a column address. In order to connect the sub data line pair SDLP and the two main data line pairs MDLP, two data line switches 18 are formed. The gate of the data line switch 18 corresponding to the group A is controlled by a control signal BT3 for controlling the block BLK3 (group B) through an inverter. The gate of the data line switch 18 corresponding to the group B is controlled by a control signal BT4 that controls the block BLK4 (group A) via an inverter. In other words, the control signal BT3 activates the bit line switch 28 of the block BLK3 and simultaneously deactivates the data line switch 18 corresponding to the block BLK4. The control signal BT4 activates the bit line switch 28 of the block BLK4 and simultaneously deactivates the data line switch 18 corresponding to the block BLK3. Since the gate of the data line switch 18 is controlled by the inverted signals of the control signals BT3 and BT4 of the counterpart block, the control circuit is simplified.

例えば、ブロックBLK3の読み出し動作は、制御信号BT3およびコラム線選択信号CLが高レベルに変化し、制御信号BT4およびプリチャージ信号BRSが低レベルに変化し、ブロックBLK3のビット線対BLP、共有ビット線対SHBLP、共有の副データ線対SDLP、グループBに対応する主データ線対MDLPが接続されることで実行される。   For example, in the read operation of block BLK3, control signal BT3 and column line selection signal CL change to high level, control signal BT4 and precharge signal BRS change to low level, bit line pair BLP of block BLK3, shared bit This is executed by connecting the line pair SHBLP, the shared sub data line pair SDLP, and the main data line pair MDLP corresponding to the group B.

図4は、書き込みデータのデータ圧縮回路54を示している。データ圧縮回路54は、入出力データ信号DQ0〜DQ7に対応する8個のバッファ回路38と選択回路56とを有している。選択回路56は、書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ7およびデータ圧縮試験のイネーブル信号TEST4、TEST8を受け、書き込みデータ信号DIN0〜DIN7を出力している。イネーブル信号TEST4は、4ビットのデータ圧縮試験のときに高レベルになり、イネーブル信号TEST8は、8ビットのデータ圧縮試験のときに高レベルになる。すなわち、この実施形態のSDRAMは、入出力データのビット数(入出力端子数)を4分の1または8分の1にできる2種類の圧縮試験モードを有している。   FIG. 4 shows a data compression circuit 54 for write data. The data compression circuit 54 has eight buffer circuits 38 and selection circuits 56 corresponding to the input / output data signals DQ0 to DQ7. The selection circuit 56 receives write data signals DINCZ0 to DINCZ7 and data compression test enable signals TEST4 and TEST8, and outputs write data signals DIN0 to DIN7. The enable signal TEST4 is at a high level during a 4-bit data compression test, and the enable signal TEST8 is at a high level during an 8-bit data compression test. That is, the SDRAM of this embodiment has two types of compression test modes that can reduce the number of input / output data bits (number of input / output terminals) to one-fourth or one-eighth.

図5は、選択回路56の詳細を示している。選択回路56は、書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ7にそれぞれ対応する8個(1バイト)のスイッチ回路42と、これ等スイッチ回路42を制御するOR回路56a、インバータ56bと、書き込みデータ信号DIN0、DIN1、DIN4、DIN5に対応するスイッチ回路42に供給するデータ信号を選択するスイッチ回路58とで構成されている。スイッチ回路42は、第2スイッチ回路に対応し、スイッチ回路58は、第1スイッチ回路に対応している。スイッチ回路58は、2個のCMOS伝達ゲートと2個のインバータとで構成されている。スイッチ回路58は、イネーブル信号TEST4が高レベルの時に書き込みデータ信号DINCZ0の反転信号を出力し、イネーブル信号TEST4が低レベルの時に書き込みデータ信号DINCZ7の反転信号を出力する回路である。   FIG. 5 shows details of the selection circuit 56. The selection circuit 56 includes eight (1 byte) switch circuits 42 corresponding to the write data signals DINCZ0 to DINCZ7, an OR circuit 56a for controlling these switch circuits 42, an inverter 56b, and write data signals DIN0, DIN1, And a switch circuit 58 for selecting a data signal to be supplied to the switch circuit 42 corresponding to DIN4 and DIN5. The switch circuit 42 corresponds to the second switch circuit, and the switch circuit 58 corresponds to the first switch circuit. The switch circuit 58 is composed of two CMOS transmission gates and two inverters. The switch circuit 58 is a circuit that outputs an inverted signal of the write data signal DINCZ0 when the enable signal TEST4 is at a high level and outputs an inverted signal of the write data signal DINCZ7 when the enable signal TEST4 is at a low level.

スイッチ回路42のCMOS伝達ゲート42a、42bは、イネーブル信号TEST4、TEST8のOR論理と同相の信号および逆相の信号で制御されている。CMOS伝達ゲート42aは、イネーブル信号TEST4、TEST8がともに低レベル(通常の動作)のときにオンする。CMOS伝達ゲート42bは、イネーブル信号TEST4、TEST8の一方が高レベル(4ビットのデータ圧縮試験または8ビットのデータ圧縮試験)のときにオンする。書き込みデータ信号DIN0、DIN1、DIN4、DIN5に対応する選択回路42の端子D2は、スイッチ回路58を介して書き込みデータ信号DINCZ0または書き込みデータ信号DINCZ7の反転信号を受けている。書き込みデータ信号DIN2、DIN3、DIN6、DIN7に対応する選択回路42の端子D2は、インバータ56bを介して書き込みデータ信号DINCZ7の反転信号を受けている。   The CMOS transmission gates 42a and 42b of the switch circuit 42 are controlled by a signal in phase with the OR logic of the enable signals TEST4 and TEST8 and a signal in reverse phase. The CMOS transmission gate 42a is turned on when the enable signals TEST4 and TEST8 are both at a low level (normal operation). The CMOS transmission gate 42b is turned on when one of the enable signals TEST4 and TEST8 is at a high level (a 4-bit data compression test or an 8-bit data compression test). The terminal D2 of the selection circuit 42 corresponding to the write data signals DIN0, DIN1, DIN4, and DIN5 receives the write data signal DINCZ0 or the inverted signal of the write data signal DINCZ7 via the switch circuit 58. The terminal D2 of the selection circuit 42 corresponding to the write data signals DIN2, DIN3, DIN6, and DIN7 receives an inverted signal of the write data signal DINCZ7 through the inverter 56b.

このように、本実施形態では、従来と同一のスイッチ回路42を使用して、複数のデータ圧縮試験を行うことができる。これは、2段構成のスイッチ回路42、58で選択回路56を構成しているためである。すなわち、スイッチ回路42は、通常データ、試験用データのいずれかを選択し、スイッチ回路42の手前に形成されたスイッチ回路58は、複数の試験用データ(書き込みデータ信号DINCZ0、DINCZ7)のいずれかを選択する。書き込みデータ信号DIN0〜DIN7の負荷を従来と同一にできるため、タイミング設計は容易になる。また、複数の試験用データを、CMOS伝達ゲートで構成された簡易なスイッチ回路58で選択している。このため、レイアウト面積を最小限にして、データ圧縮試験の制御回路を形成できる。   As described above, in this embodiment, a plurality of data compression tests can be performed using the same switch circuit 42 as in the past. This is because the selection circuit 56 is configured by the two-stage switch circuits 42 and 58. That is, the switch circuit 42 selects either normal data or test data, and the switch circuit 58 formed before the switch circuit 42 is one of a plurality of test data (write data signals DINCZ0 and DINCZ7). Select. Since the load of the write data signals DIN0 to DIN7 can be made the same as before, the timing design becomes easy. Further, a plurality of test data is selected by a simple switch circuit 58 constituted by a CMOS transmission gate. Therefore, a control circuit for a data compression test can be formed with a minimum layout area.

次に、選択回路56の動作を説明する。通常動作モードでは、書き込みデータ信号DINCZ0〜7が、それぞれ書き込みデータ信号DIN0〜7として伝達される。4ビットのデータ圧縮試験の動作では、4ビットの入出力端子が1ビットに圧縮され、書き込みデータ信号DINCZ0およびDINCZ7は、それぞれ書き込みデータ信号DIN0、DIN1、DIN4、DIN5および書き込みデータ信号DIN2、DIN3、DIN6、DIN7として伝達される。8ビットのデータ圧縮試験の動作では、8ビットの入出力端子が1ビットに圧縮され、書き込みデータ信号DINCZ7は、全ての書き込みデータ信号DIN0〜7として伝達される。特に図示しないが、入出力データ信号DQ8〜15、DQ16〜23、DQ24〜31についても同じ選択回路56で制御されている。   Next, the operation of the selection circuit 56 will be described. In the normal operation mode, write data signals DINCZ0-7 are transmitted as write data signals DIN0-7, respectively. In the operation of the 4-bit data compression test, the 4-bit input / output terminal is compressed to 1 bit, and the write data signals DINCZ0 and DINCZ7 are written data signals DIN0, DIN1, DIN4, DIN5 and write data signals DIN2, DIN3, It is transmitted as DIN6 and DIN7. In the operation of the 8-bit data compression test, the 8-bit input / output terminal is compressed to 1 bit, and the write data signal DINCZ7 is transmitted as all the write data signals DIN0-7. Although not particularly shown, the input / output data signals DQ8-15, DQ16-23, and DQ24-31 are also controlled by the same selection circuit 56.

このSDRAMを評価するLSIテスタの評価基板は、1個のSDRAMに対して4ビット(DQ7、DQ15、DQ23、DQ31)または8ビット(DQ0、DQ7、DQ8、DQ15、DQ16、DQ23、DQ24、DQ31)の入出力チャネルを使用するだけで、SDRAMの読み書き動作試験を実行できる。例えば、4ビットのデータ圧縮試験を不良の救済試験(ウェーハ状態での試験)に適用することで、実際に不良が発生したブロックのワード線救済回路22のみを使用して不良の救済ができる。したがって、データ圧縮試験を救済判定に適用した場合にも、救済効率(ワード線救済回路22の使用効率)を低下させることなく、かつLSIテスタでの同時測定するSDRAMの数を増大することができる。なお、救済効率を向上するためには、データ圧縮試験で確認される不良が、ワード線救済回路22の最小単位である一つのブロック内(例えばBLK0)に限定する必要がある。   The evaluation board of the LSI tester that evaluates this SDRAM is 4 bits (DQ7, DQ15, DQ23, DQ31) or 8 bits (DQ0, DQ7, DQ8, DQ15, DQ16, DQ23, DQ23, DQ24, DQ31) SDRAM read / write operation test can be executed simply by using the I / O channel. For example, by applying a 4-bit data compression test to a defect remedy test (test in a wafer state), it is possible to remedy the defect by using only the word line relief circuit 22 of the block in which the defect actually occurs. Therefore, even when the data compression test is applied to the relief determination, the number of SDRAMs to be simultaneously measured by the LSI tester can be increased without reducing the relief efficiency (use efficiency of the word line relief circuit 22). . In order to improve the repair efficiency, it is necessary to limit the defects confirmed in the data compression test within one block (for example, BLK0) which is the minimum unit of the word line repair circuit 22.

8ビットのデータ圧縮試験を、組立後の最終試験に適用することで、最終試験のコストを低減できる。さらに、アクセス速度、消費電流等の電気的特性を測定する場合には、通常動作モードを使用できる。このように、試験工程に応じて最も効率のよい試験方法を選択し実行できる。また、DQの番号の異なるブロックBLK3、BLK4で使用するセンスアンプ30およびプリチャージ回路32を共有したため、制御回路52のレイアウト面積を、従来に比べて大幅に低減できる。   By applying the 8-bit data compression test to the final test after assembly, the cost of the final test can be reduced. Further, when measuring electrical characteristics such as access speed and current consumption, the normal operation mode can be used. Thus, the most efficient test method can be selected and executed according to the test process. Further, since the sense amplifier 30 and the precharge circuit 32 used in the blocks BLK3 and BLK4 having different DQ numbers are shared, the layout area of the control circuit 52 can be greatly reduced as compared with the conventional case.

図6は、本発明の半導体集積回路の第2の実施形態におけるデータ圧縮回路60を示している。第1の実施形態と同一の回路については、同一の符号を付し、これら回路については、詳細な説明を省略する。この実施形態のSDRAMは、16ビットの入出力端子を備えている。   FIG. 6 shows a data compression circuit 60 in the second embodiment of the semiconductor integrated circuit of the present invention. The same circuits as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description of these circuits is omitted. The SDRAM of this embodiment has a 16-bit input / output terminal.

データ圧縮回路60は、第1の実施形態のデータ圧縮回路54を2つまとめた回路である。データ圧縮回路60は、入出力データ信号DQ0〜DQ15に対応する16個のバッファ回路38と、2個の選択回路62と、試験用データである書き込みデータ信号DINを伝達するバッファ回路38とを有している。入出力データ信号DQ0〜DQ7に対応する選択回路62は、書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ7、データ圧縮試験のイネーブル信号TEST4、TEST8、TEST、および書き込みデータ信号DINを受け、書き込みデータ信号DIN0〜DIN7を出力している。入出力データ信号DQ8〜DQ15に対応する選択回路62は、書き込みデータ信号DINCZ8〜DINCZ15、データ圧縮試験のイネーブル信号TEST4、TEST8、TEST、および書き込みデータ信号DINを受け、書き込みデータ信号DIN8〜DIN15を出力している。イネーブル信号TEST4は、4ビットのデータ圧縮試験のときに高レベルになり、イネーブル信号TEST8は、8ビットのデータ圧縮試験のときに高レベルになり、イネーブル信号TESTは、16ビットのデータ圧縮試験のときに高レベルになる。すなわち、この実施形態のSDRAMは、3種類のデータ圧縮試験機能を有している。その他の構成は、入出力端子が16ビットであることを除き、第1の実施形態と同一である。入出力端子が16ビットであるため、例えば、図1に示したメモリコア50において、グループE、F、G、HのDQ6〜DQ31は、グループA、B、C、Dとは別アドレスに対応している。   The data compression circuit 60 is a circuit in which two data compression circuits 54 of the first embodiment are combined. The data compression circuit 60 includes 16 buffer circuits 38 corresponding to the input / output data signals DQ0 to DQ15, two selection circuits 62, and a buffer circuit 38 that transmits a write data signal DIN that is test data. is doing. The selection circuit 62 corresponding to the input / output data signals DQ0 to DQ7 receives the write data signals DINCZ0 to DINCZ7, the data compression test enable signals TEST4, TEST8 and TEST, and the write data signal DIN, and outputs the write data signals DIN0 to DIN7. is doing. The selection circuit 62 corresponding to the input / output data signals DQ8 to DQ15 receives the write data signals DINCZ8 to DINCZ15, the data compression test enable signals TEST4, TEST8 and TEST, and the write data signal DIN, and outputs the write data signals DIN8 to DIN15. is doing. The enable signal TEST4 is high during a 4-bit data compression test, the enable signal TEST8 is high during an 8-bit data compression test, and the enable signal TEST is a 16-bit data compression test. Sometimes it becomes a high level. That is, the SDRAM of this embodiment has three types of data compression test functions. Other configurations are the same as those of the first embodiment except that the input / output terminals are 16 bits. Since the input / output terminals are 16 bits, for example, in the memory core 50 shown in FIG. 1, DQ6 to DQ31 of groups E, F, G, and H correspond to addresses different from those of groups A, B, C, and D. is doing.

図7は、入出力データ信号DQ0〜DQ7に対応する選択回路62の詳細を示している。なお、入出力データ信号DQ8〜DQ15に対応する選択回路62の信号名を括弧内に示している。   FIG. 7 shows details of the selection circuit 62 corresponding to the input / output data signals DQ0 to DQ7. The signal names of the selection circuit 62 corresponding to the input / output data signals DQ8 to DQ15 are shown in parentheses.

選択回路62は、書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ7にそれぞれ対応する8個のスイッチ回路42と、これ等スイッチ回路42を制御するOR回路62aと、伝達回路62b、62c、62dからなるスイッチ回路63と、ラッチ回路62eと、書き込みデータ信号DIN2、DIN3、DIN6、DIN7に対応するスイッチ回路42に供給するデータ信号を選択するスイッチ回路64とで構成されている。スイッチ回路63、64は、第1スイッチ回路に対応している。   The selection circuit 62 includes eight switch circuits 42 corresponding to the write data signals DINCZ0 to DINCZ7, an OR circuit 62a for controlling these switch circuits 42, a switch circuit 63 including transmission circuits 62b, 62c, and 62d, The latch circuit 62e includes a switch circuit 64 that selects a data signal to be supplied to the switch circuit 42 corresponding to the write data signals DIN2, DIN3, DIN6, and DIN7. The switch circuits 63 and 64 correspond to the first switch circuit.

伝達回路62b、62c、62dは、CMOS伝達ゲートと、この伝達ゲートを制御するインバータとで構成されている。伝達回路62bは、イネーブル信号TEST4が高レベルの時にオンし、書き込みデータ信号DINCZ0をラッチ回路62eに伝達する。伝達回路62cは、イネーブル信号TEST8が高レベルの時にオンし、書き込みデータ信号DINCZ7をラッチ回路62eに伝達する。伝達回路62dは、イネーブル信号TESTが高レベルの時にオンし、書き込みデータ信号DIN(DQ8)をラッチ回路62eに伝達する。ラッチ62eは、2個のインバータ62f、62gの入力と出力とを互いに接続して構成されている。ラッチ回路62eのインバータ62gは、インバータ62fに貫通電流が発生することを防止している。すなわち、ラッチ62eが、インバータ62fのみで構成された場合、スイッチ回路63の伝達回路62b、62c、62dの出力が高インピーダンスのとき、インバータ62fの入力が不定になる。インバータ62gは、この不定状態をなくしている。   The transmission circuits 62b, 62c, and 62d are composed of a CMOS transmission gate and an inverter that controls the transmission gate. The transmission circuit 62b is turned on when the enable signal TEST4 is at a high level, and transmits the write data signal DINCZ0 to the latch circuit 62e. The transmission circuit 62c is turned on when the enable signal TEST8 is at a high level, and transmits the write data signal DINCZ7 to the latch circuit 62e. The transmission circuit 62d is turned on when the enable signal TEST is at a high level, and transmits the write data signal DIN (DQ8) to the latch circuit 62e. The latch 62e is configured by connecting the inputs and outputs of the two inverters 62f and 62g to each other. The inverter 62g of the latch circuit 62e prevents a through current from being generated in the inverter 62f. That is, when the latch 62e is composed of only the inverter 62f, when the outputs of the transmission circuits 62b, 62c and 62d of the switch circuit 63 are high impedance, the input of the inverter 62f becomes indefinite. The inverter 62g eliminates this indefinite state.

スイッチ回路64は、2個のCMOS伝達ゲートとインバータとで構成されている。スイッチ回路64は、イネーブル信号TESTが高レベルの時に書き込みデータ信号DINの反転信号を出力し、イネーブル信号TESTが低レベルの時に書き込みデータ信号DINCZ7の反転信号を出力する回路である。   The switch circuit 64 is composed of two CMOS transmission gates and an inverter. The switch circuit 64 is a circuit that outputs an inverted signal of the write data signal DIN when the enable signal TEST is high and outputs an inverted signal of the write data signal DINCZ7 when the enable signal TEST is low.

スイッチ回路42のCMOS伝達ゲート(図示せず)は、イネーブル信号TEST4、TEST8、TESTのOR論理と同相の信号および逆相の信号で制御されている。すなわち、スイッチ回路42は、イネーブル信号TEST4、TEST8、TESTが全て低レベル(通常の動作)のときに、端子D1で受けた信号を端子DOから出力する。スイッチ回路42は、イネーブル信号TEST4、TEST8、TESTのいずれかが高レベル(4ビットのデータ圧縮試験、8ビットのデータ圧縮試験、16ビットのデータ圧縮試験のいずれか)のときに、端子D2で受けた信号を端子DOから出力する。書き込みデータ信号DIN0、DIN1、DIN4、DIN5に対応する選択回路42の端子D2は、ラッチ62eを介して、書き込みデータ信号DINCZ0、DINCZ7、DIN(DQ8)の反転信号のいずれかを受けている。書き込みデータ信号DIN2、DIN3、DIN6、DIN7に対応する選択回路42の端子D2は、スイッチ回路64を介して書き込みデータ信号DINCZ7の反転信号または書き込みデータ信号DINの反転信号を受けている。すなわち、通常の動作では、書き込みデータ信号DINCZ0〜7が、それぞれ書き込みデータ信号DIN0〜7として伝達される。   The CMOS transmission gate (not shown) of the switch circuit 42 is controlled by a signal in phase with the OR logic of the enable signals TEST4, TEST8, and TEST and a signal in reverse phase. That is, the switch circuit 42 outputs the signal received at the terminal D1 from the terminal DO when the enable signals TEST4, TEST8, and TEST are all at a low level (normal operation). The switch circuit 42 is connected to the terminal D2 when any of the enable signals TEST4, TEST8, and TEST is at a high level (a 4-bit data compression test, an 8-bit data compression test, or a 16-bit data compression test). The received signal is output from terminal DO. The terminal D2 of the selection circuit 42 corresponding to the write data signals DIN0, DIN1, DIN4, and DIN5 receives any of the inverted signals of the write data signals DINCZ0, DINCZ7, and DIN (DQ8) via the latch 62e. The terminal D2 of the selection circuit 42 corresponding to the write data signals DIN2, DIN3, DIN6, and DIN7 receives an inverted signal of the write data signal DINCZ7 or an inverted signal of the write data signal DIN via the switch circuit 64. That is, in normal operation, write data signals DINCZ0-7 are transmitted as write data signals DIN0-7, respectively.

4ビットのデータ圧縮試験の動作では、4ビットの入出力データが1ビットに圧縮され、書き込みデータ信号DINCZ0の反転信号およびDINCZ7の反転信号は、それぞれ書き込みデータ信号DIN0、DIN1、DIN4、DIN5および書き込みデータ信号DIN2、DIN3、DIN6、DIN7として伝達される。このとき、入出力データ信号DQ8〜DQ15に対応する選択回路62では、書き込みデータ信号DINCZ8の反転信号およびDINCZ15の反転信号は、それぞれ書き込みデータ信号DIN8、DIN9、DIN12、DIN13および書き込みデータ信号DIN10、DIN11、DIN14、DIN15として伝達される。4ビットのデータ圧縮試験は、第1の実施形態と同様に、救済判定等で使用される。   In the operation of the 4-bit data compression test, 4-bit input / output data is compressed to 1 bit. The inverted signal of the write data signal DINCZ0 and the inverted signal of DINCZ7 are the write data signals DIN0, DIN1, DIN4, DIN5 and write, respectively. It is transmitted as data signals DIN2, DIN3, DIN6 and DIN7. At this time, in the selection circuit 62 corresponding to the input / output data signals DQ8 to DQ15, the inverted signal of the write data signal DINCZ8 and the inverted signal of DINCZ15 are the write data signals DIN8, DIN9, DIN12, DIN13 and the write data signals DIN10, DIN11, respectively. , DIN14 and DIN15. The 4-bit data compression test is used for relief determination and the like, as in the first embodiment.

8ビットのデータ圧縮試験の動作では、8ビットの入出力データが1ビットに圧縮され、書き込みデータ信号DINCZ7の反転信号は、書き込みデータ信号DIN0〜7として伝達される。このとき、入出力データ信号DQ8〜DQ15に対応する選択回路62では、書き込みデータ信号DINCZ15の反転信号は、書き込みデータ信号DIN8〜15として伝達される。8ビットのデータ圧縮試験は、組立後の最終試験等で使用される。   In the operation of the 8-bit data compression test, 8-bit input / output data is compressed to 1 bit, and an inverted signal of the write data signal DINCZ7 is transmitted as write data signals DIN0-7. At this time, in the selection circuit 62 corresponding to the input / output data signals DQ8 to DQ15, the inverted signal of the write data signal DINCZ15 is transmitted as the write data signals DIN8 to DIN15. The 8-bit data compression test is used in the final test after assembly.

16ビットのデータ圧縮試験の動作では、16ビットの入出力データが1ビットに圧縮され、書き込みデータ信号DIN(DQ8)は、書き込みデータ信号DIN0〜7として伝達される。このとき、入出力データ信号DQ8〜DQ15に対応する選択回路62においても、書き込みデータ信号DIN(DQ8)は、書き込みデータ信号DIN8〜15として伝達される。16ビットのデータ圧縮試験は、後述するウェーハバーンイン試験で使用される。   In the operation of the 16-bit data compression test, 16-bit input / output data is compressed to 1 bit, and the write data signal DIN (DQ8) is transmitted as the write data signals DIN0-7. At this time, also in the selection circuit 62 corresponding to the input / output data signals DQ8 to DQ15, the write data signal DIN (DQ8) is transmitted as the write data signals DIN8 to DIN15. The 16-bit data compression test is used in the wafer burn-in test described later.

ここで、各選択回路62には、通常動作で使用する書き込みデータ信号DINCZ8ではなく、試験専用のバッファ回路38が出力する書き込みデータ信号DINが供給されている。このため、書き込みデータ信号DINCZ8の負荷は、他の書き込みデータ信号DINCZ0〜7、9〜15と同一になる。通常動作時に、書き込みデータ信号DINCZ8だけ、書き込みタイミングが遅れることはない。   Here, each selection circuit 62 is supplied with the write data signal DIN output from the buffer circuit 38 dedicated to the test, not the write data signal DINCZ8 used in the normal operation. For this reason, the load of the write data signal DINCZ8 is the same as the other write data signals DINCZ0 to 7 and 9 to 15. During normal operation, the write timing is not delayed by the write data signal DINCZ8.

図8は、ブロックBLK3、BLK4の間に形成される制御回路66を示している。制御回路66では、DQ0、DQ1、DQ14、DQ15に対応するデータ線スイッチ18aのゲートをNANDゲートが制御している。制御回路66の他の構成は、図3に示した制御回路52と同一である。NANDゲートは、一方の入力で制御信号BT3を受け、他方の入力で試験モード信号WBIXを受けている。試験モード信号WBIXは、ウェーハバーンイン試験時に活性化(低レベル)される信号である。この実施形態では、圧縮効率が最大の16ビットのデータ圧縮試験モードを利用して、ウェーハバーンイン試験が実行される。ウェーハバーンイン試験は、ウェーハ上の複数のSDRAMに、一括してバーンインを行う試験である。ウェーハバーンイン試験では、チップ上の試験パッドを使用してワード線等に直接高電圧を印加できるため、短時間で多くのSDRAMをスクリーニングできる。   FIG. 8 shows a control circuit 66 formed between the blocks BLK3 and BLK4. In the control circuit 66, the NAND gate controls the gate of the data line switch 18a corresponding to DQ0, DQ1, DQ14, and DQ15. Other configurations of the control circuit 66 are the same as those of the control circuit 52 shown in FIG. The NAND gate receives the control signal BT3 at one input and the test mode signal WBIX at the other input. The test mode signal WBIX is a signal activated (low level) during the wafer burn-in test. In this embodiment, the wafer burn-in test is performed using a 16-bit data compression test mode with the maximum compression efficiency. The wafer burn-in test is a test in which a plurality of SDRAMs on a wafer are burned in at once. In the wafer burn-in test, a high voltage can be directly applied to a word line or the like using a test pad on a chip, so that many SDRAMs can be screened in a short time.

ウェーハバーンイン試験では、チップ上の全てのメモリセルを選択するため、制御信号BT3、BT4は、全て高レベルになる。このとき、データ線スイッチ18は、オフする。書き込みデータは、試験モード信号WBIXデータの低レベルを受けてオンするデータ線スイッチ18aを介してメモリセルに伝達される。すなわち、データ圧縮試験モードを利用してウェーハバーンイン試験が実行される。   In the wafer burn-in test, since all the memory cells on the chip are selected, the control signals BT3 and BT4 are all at a high level. At this time, the data line switch 18 is turned off. The write data is transmitted to the memory cell via the data line switch 18a which is turned on in response to the low level of the test mode signal WBIX data. That is, the wafer burn-in test is executed using the data compression test mode.

この実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、スイッチ回路63とスイッチ回路42との間に試験用データをラッチするラッチ回路62eを備えた。このため、スイッチ回路63の伝達回路62b、62c、62dの出力が高インピーダンスのとき、インバータ62fの入力が不定になることを防止でき、インバータ62fに貫通電流が発生することを防止できる。   Also in this embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained. Further, in this embodiment, a latch circuit 62e for latching test data is provided between the switch circuit 63 and the switch circuit 42. For this reason, when the outputs of the transmission circuits 62b, 62c, and 62d of the switch circuit 63 are high impedance, it is possible to prevent the input of the inverter 62f from becoming indefinite, and it is possible to prevent a through current from being generated in the inverter 62f.

入出力データ信号DQ8を受け、受けた信号を書き込みデータ信号DINとしてスイッチ回路62d、64に供給する専用のバッファ回路38を備えた。このため、スイッチ回路42に供給される書き込みデータ信号DINCZ0〜DINCZ15の負荷を全て同じにできる。この結果、データ圧縮試験モードで使用する特定のビット(DQ8)のスイッチ回路42への供給タイミングがずれることを防止できる。   A dedicated buffer circuit 38 is provided which receives the input / output data signal DQ8 and supplies the received signal to the switch circuits 62d and 64 as a write data signal DIN. For this reason, all the loads of the write data signals DINCZ0 to DINCZ15 supplied to the switch circuit 42 can be made the same. As a result, the supply timing of the specific bit (DQ8) used in the data compression test mode to the switch circuit 42 can be prevented from shifting.

データ線スイッチ18aの制御に、試験モード信号WBIXの論理を加え、ウェーハバーンイン試験時に、データ線スイッチ18aをオンした。このため、一方の主データ線対MDLPを使用することで、他方の主データ線対MDLPに対応するブロックに対しても、入出力データを書き込むことができる。すなわち、ウェーハバーンイン試験を行う際に、書き込みデータを圧縮することができる。この結果、バーンイン試験において、書き込みデータを供給するためにチップ上のパッドに接続するプローブの本数を最小限にできる。   The logic of the test mode signal WBIX is added to the control of the data line switch 18a, and the data line switch 18a is turned on during the wafer burn-in test. Therefore, by using one main data line pair MDLP, input / output data can be written to a block corresponding to the other main data line pair MDLP. That is, the write data can be compressed when performing the wafer burn-in test. As a result, in the burn-in test, the number of probes connected to the pads on the chip for supplying write data can be minimized.

図9は、本発明の半導体集積回路の第3の実施形態を示している。第1の実施形態と同一の回路については、同一の符号を付し、これら回路については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第1の実施形態の制御回路52にnMOSトランジスタ68a、68bを付加して制御回路68が構成されている。nMOSトランジスタ68a、68bは、高レベルの試験モード信号WBIZを受けてオンし、主データ線対MDLPを副データ線対SDLPに接続する機能を有している。試験モード信号WBIZは、ウェーハバーンイン試験時に活性化(高レベル)される信号である。   FIG. 9 shows a third embodiment of the semiconductor integrated circuit of the present invention. The same circuits as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description of these circuits is omitted. In this embodiment, the control circuit 68 is configured by adding nMOS transistors 68 a and 68 b to the control circuit 52 of the first embodiment. The nMOS transistors 68a and 68b are turned on in response to the high-level test mode signal WBIZ, and have a function of connecting the main data line pair MDLP to the sub data line pair SDLP. The test mode signal WBIZ is a signal activated (high level) during the wafer burn-in test.

この実施形態においても、上述した第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、nMOSトランジスタを追加することで制御回路68が構成されるため、ブロックBLK3、BLK4の間のレイアウト面積を小さくすることができる。   Also in this embodiment, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained. Further, in this embodiment, since the control circuit 68 is configured by adding an nMOS transistor, the layout area between the blocks BLK3 and BLK4 can be reduced.

なお、上述した第1の実施形態では、図5に示したように、スイッチ回路42をCMOS伝達ゲートで構成した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、スイッチ回路70をクロックドインバータで構成してもよい。あるいは、図11に示すように、クロックドインバータを有するスイッチ回路72aと、スイッチ回路72aの電源を利用したインバータを有するスイッチ回路72bとを形成してもよい。スイッチ回路72aは、クロックドインバータにおける電源側のpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタのドレインから、電圧VD1、VS1、VD2、VS1をそれぞれ出力している。スイッチ回路72bは、これ等電圧VD1、VS1、VD2、VS1をpMOSトランジスタ、nMOSトランジスタのソースでそれぞれ受けている。このため、スイッチ回路72bにおいて制御用のpMOSトランジスタ、nMOSトランジスタを不要にできる。   In the first embodiment described above, the example in which the switch circuit 42 is constituted by a CMOS transmission gate as shown in FIG. 5 has been described. The present invention is not limited to such an embodiment. For example, as shown in FIG. 10, the switch circuit 70 may be configured with a clocked inverter. Alternatively, as shown in FIG. 11, a switch circuit 72a having a clocked inverter and a switch circuit 72b having an inverter using the power source of the switch circuit 72a may be formed. The switch circuit 72a outputs voltages VD1, VS1, VD2, and VS1 from the drains of the pMOS transistor and the nMOS transistor on the power supply side in the clocked inverter, respectively. The switch circuit 72b receives these voltages VD1, VS1, VD2, and VS1 at the sources of the pMOS transistor and the nMOS transistor, respectively. This eliminates the need for control pMOS transistors and nMOS transistors in the switch circuit 72b.

上述した第1の実施形態では、データ線スイッチ18をnMOS伝達ゲートで構成した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。レイアウト面積に余裕がある場合には、データ線スイッチ18をCMOS伝達ゲートで構成してもよい。   In the first embodiment described above, the example in which the data line switch 18 is configured by an nMOS transmission gate has been described. The present invention is not limited to such an embodiment. If the layout area is sufficient, the data line switch 18 may be constituted by a CMOS transmission gate.

上述した第1の実施形態では、データ圧縮試験時に書き込みデータDINCZ0
、DINCZ7を使用した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。書き込みデータに使用するビットは、任意に決めてよい。
In the first embodiment described above, the write data DINCZ0 is used during the data compression test.
An example using DINCZ7 was described. The present invention is not limited to such an embodiment. The bits used for the write data may be arbitrarily determined.

上述した第2の実施形態では、DQ0、DQ1、DQ14、DQ15に対応する主データ線対MDLPをデータ線スイッチ18aを介して副データ線対SDLPに接続した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、DQ2、DQ3、DQ12、DQ13に対応する主データ線対MDLPをデータ線スイッチ18aを介して副データ線対SDLPに接続してもよく、DQ0、DQ1、DQ14、DQ15、およびDQ2、DQ3、DQ12、DQ13に対応する主データ線対MDLPを、それぞれデータ線スイッチ18aを介して副データ線対SDLPに接続してもよい。   In the second embodiment described above, the example in which the main data line pair MDLP corresponding to DQ0, DQ1, DQ14, and DQ15 is connected to the sub data line pair SDLP via the data line switch 18a has been described. The present invention is not limited to such an embodiment. For example, the main data line pair MDLP corresponding to DQ2, DQ3, DQ12, DQ13 may be connected to the sub data line pair SDLP via the data line switch 18a, and DQ0, DQ1, DQ14, DQ15, and DQ2, DQ3, The main data line pair MDLP corresponding to DQ12 and DQ13 may be connected to the sub data line pair SDLP via the data line switch 18a, respectively.

上述した第2の実施形態では、2個のインバータの入力と出力とを接続してラッチ回路62eを形成した例について述べた(図7)。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、一方のインバータをNANDゲートに置き換え、このNANDゲートの一方の入力にパワーオン時に活性化(低レベル)されるパワーオンリセット信号あるいはパワーオンリセット信号の論理を含む制御信号を供給してもよい。この結果、NANDゲートがリセット回路として動作し、パワーオン時にラッチ回路が確実に初期化される。また、貫通電流の発生を防止できる。   In the second embodiment described above, an example in which the input and output of two inverters are connected to form the latch circuit 62e has been described (FIG. 7). The present invention is not limited to such an embodiment. For example, even if one inverter is replaced with a NAND gate, a power-on reset signal that is activated (low level) at power-on or a control signal including the logic of the power-on reset signal is supplied to one input of the NAND gate. Good. As a result, the NAND gate operates as a reset circuit, and the latch circuit is reliably initialized at power-on. Moreover, generation of a through current can be prevented.

上述した第2の実施形態では、本発明をウェーハバーンイン試験に適用した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、組立後のSDRAMのバーンイン試験に適用してもよい。   In the second embodiment described above, the example in which the present invention is applied to the wafer burn-in test has been described. The present invention is not limited to such an embodiment. For example, it may be applied to SDRAM burn-in test after assembly.

上述した第3の実施形態では、DQ0、DQ1、DQ14、DQ15に対応する主データ線対MDLPをnMOSトランジスタ68a、68bを介して副データ線対SDLPに接続した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、DQ2、DQ3、DQ12、DQ13に対応する主データ線対MDLPをnMOSトランジスタ68a、68bを介して副データ線対SDLPに接続してもよく、DQ0、DQ1、DQ14、DQ15、およびDQ2、DQ3、DQ12、DQ13に対応する主データ線対MDLPを、それぞれnMOSトランジスタ68a、68bを介して副データ線対SDLPに接続してもよい。   In the third embodiment described above, the example in which the main data line pair MDLP corresponding to DQ0, DQ1, DQ14, and DQ15 is connected to the sub data line pair SDLP via the nMOS transistors 68a and 68b has been described. The present invention is not limited to such an embodiment. For example, the main data line pair MDLP corresponding to DQ2, DQ3, DQ12, DQ13 may be connected to the sub data line pair SDLP via nMOS transistors 68a, 68b, and DQ0, DQ1, DQ14, DQ15, and DQ2, DQ3 The main data line pair MDLP corresponding to DQ12 and DQ13 may be connected to the sub data line pair SDLP via nMOS transistors 68a and 68b, respectively.

上述した実施形態では、本発明を、16本または32本の入出力端子を有するSDRAMに適用した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、64本またはそれ以上の入出力端子を有するSDRAMに適用してもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the SDRAM having 16 or 32 input / output terminals has been described. The present invention is not limited to such an embodiment. For example, the present invention may be applied to an SDRAM having 64 or more input / output terminals.

上述した実施形態では、本発明をSDRAMに適用した例について述べた。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明をクロック非同期式の通常のDRAM、SRAMに適用してもよい。あるいは、DRAMのメモリコアを内蔵したシステムLSIに適用してもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the present invention is applied to the SDRAM has been described. However, the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the present invention may be applied to a normal clock asynchronous asynchronous DRAM or SRAM. Alternatively, the present invention may be applied to a system LSI incorporating a DRAM memory core.

また、本発明が適用される半導体製造プロセスは、CMOSプロセスに限られず、Bi-CMOSプロセスでもよい。   The semiconductor manufacturing process to which the present invention is applied is not limited to a CMOS process, and may be a Bi-CMOS process.

以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated in detail, said embodiment and its modification are only examples of this invention, and this invention is not limited to this. Obviously, modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

第1の実施形態におけるメモリコアを示すレイアウト図である。FIG. 3 is a layout diagram illustrating a memory core according to the first embodiment. 図1の要部の詳細を示すレイアウト図である。FIG. 2 is a layout diagram illustrating details of a main part of FIG. 1. ブロックの間に形成される制御回路を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the control circuit formed between blocks. 第1の実施形態におけるデータ圧縮回路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the data compression circuit in 1st Embodiment. 図4の選択回路の詳細を示す回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram showing details of the selection circuit of FIG. 4. 第2の実施形態におけるデータ圧縮回路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the data compression circuit in 2nd Embodiment. 図6の選択回路の詳細を示す回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram showing details of the selection circuit of FIG. 6. 第2の実施形態におけるブロックの間に形成される制御回路を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the control circuit formed between the blocks in 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるブロックの間に形成される制御回路を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the control circuit formed between the blocks in 3rd Embodiment. 選択回路の別の例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows another example of a selection circuit. 選択回路の別の例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows another example of a selection circuit. 従来のSDRAMのメモリコアを示すレイアウト図である。It is a layout diagram showing a memory core of a conventional SDRAM. 図11の要部の詳細を示すレイアウト図である。FIG. 12 is a layout diagram illustrating details of a main part of FIG. 11. 従来のSDRAMにおけるブロックの間に形成される制御回路を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the control circuit formed between the blocks in the conventional SDRAM. 従来のSDRAMにおける別のブロックの間に形成される制御回路を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the control circuit formed between another block in the conventional SDRAM. 従来のSDRAMにおけるデータ圧縮回路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the data compression circuit in the conventional SDRAM. 図16の選択回路の詳細を示す回路図である。FIG. 17 is a circuit diagram showing details of the selection circuit of FIG. 16.

符号の説明Explanation of symbols

12 メモリセルアレイ
14 コラムデコーダ
16 ロウデコーダ
18 データ線スイッチ
18a データ線スイッチ
20 コラム線スイッチ
22 ワード線救済回路
24 ビット線救済回路
26 制御回路
28 ビット線スイッチ
30 センスアンプ
32 プリチャージ回路
38 バッファ回路
42 スイッチ回路
42a、42b CMOS伝達ゲート
50 メモリコア
52 制御回路
54 データ圧縮回路
56 選択回路
56a OR回路
56b インバータ
58 スイッチ回路
60 データ圧縮回路
62 選択回路
62a OR回路
62b、62c、62d 伝達回路
62e ラッチ回路
63 スイッチ回路
64 スイッチ回路
66 制御回路
68 制御回路
68a、68b nMOSトランジスタ
70 スイッチ回路
72a、72b スイッチ回路
BLK0〜BLK7 ブロック
BLP ビット線対
BRS プリチャージ信号
BT3、BT4 制御信号
CL コラム線選択信号
DIN0〜DIN7 書き込みデータ信号
DINCZ0〜DINCZ7 書き込みデータ信号
DQ0〜DQ7 入出力データ信号
MDLP 主データ線対
SDLP 副データ線対
SHBLP 共有ビット線対
TEST4、TEST8、TEST イネーブル信号
WBIX、WBIZ 試験モード信号
WL ワード線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Memory cell array 14 Column decoder 16 Row decoder 18 Data line switch 18a Data line switch 20 Column line switch 22 Word line relief circuit 24 Bit line relief circuit 26 Control circuit 28 Bit line switch 30 Sense amplifier 32 Precharge circuit 38 Buffer circuit 42 Switch Circuit 42a, 42b CMOS transmission gate 50 Memory core 52 Control circuit 54 Data compression circuit 56 Selection circuit 56a OR circuit 56b Inverter 58 Switch circuit 60 Data compression circuit 62 Selection circuit 62a OR circuit 62b, 62c, 62d Transmission circuit 62e Latch circuit 63 Switch Circuit 64 Switch circuit 66 Control circuit 68 Control circuit 68a, 68b nMOS transistor 70 Switch circuit 72a, 72b Switch circuit
BLK0 ~ BLK7 block
BLP bit line pair
BRS precharge signal
BT3, BT4 control signal
CL Column line selection signal
DIN0 to DIN7 Write data signal
DINCZ0 to DINCZ7 Write data signal
DQ0 to DQ7 I / O data signal
MDLP main data line pair
SDLP secondary data line pair
SHBLP Shared bit line pair
TEST4, TEST8, TEST enable signal
WBIX, WBIZ test mode signal
WL word line

Claims (5)

入出力データを伝達する複数の入出力端子と、
前記入出力データのうち互いに異なる番号のビットが割り当てられ、互いに異なるアドレスが割り当てられた複数のメモリセルアレイ領域と、
前記各メモリセルアレイ領域のメモリセルにそれぞれ接続される複数のビット線を、前記メモリセルアレイ領域に形成された共有ビット線にそれぞれ接続するビット線スイッチと、
前記共有ビット線に接続され、前記ビット線スイッチを介して伝達される前記ビット線のデータを増幅するセンスアンプとを備えたことを特徴とする半導体集積回路。
A plurality of input / output terminals for transmitting input / output data;
A plurality of memory cell array regions to which different numbers of bits of the input / output data are assigned and different addresses are assigned,
A plurality of bit lines respectively connected to the memory cells in each memory cell array region, bit line switches respectively connecting to the shared bit lines formed in the memory cell array region;
A semiconductor integrated circuit, comprising: a sense amplifier connected to the shared bit line and amplifying data of the bit line transmitted through the bit line switch.
請求項1記載の半導体集積回路において、
前記共有ビット線と、前記各メモリセルアレイ領域に割り当てられた前記ビットに対応するデータ線とをそれぞれ接続するデータ線スイッチを備えたことを特徴とする半導体集積回路。
The semiconductor integrated circuit according to claim 1,
A semiconductor integrated circuit comprising a data line switch for connecting the shared bit line and a data line corresponding to the bit assigned to each memory cell array region.
請求項2記載の半導体集積回路において、
前記共有ビット線は、前記各ビット線スイッチを介して2つのメモリセルアレイ領域がそれぞれ接続され、
一方の前記メモリセルアレイ領域の前記ビットに対応する前記ビット線スイッチの制御信号は、他方の前記メモリセルアレイ領域の前記ビットに対応する前記データ線スイッチを非活性化する制御信号として使用されることを特徴とする半導体集積回路。
The semiconductor integrated circuit according to claim 2.
The shared bit line is connected to two memory cell array regions via the bit line switches,
The control signal for the bit line switch corresponding to the bit in one memory cell array region is used as a control signal for deactivating the data line switch corresponding to the bit in the other memory cell array region. A semiconductor integrated circuit.
請求項1記載の半導体集積回路において、
複数の前記ビット線スイッチを同時にオンし、前記各メモリセルアレイ領域に一括して前記入出力データを書き込む試験モードを備え、
前記データ線スイッチの少なくとも一方は、前記試験モード時にオンすることを特徴とする半導体集積回路。
The semiconductor integrated circuit according to claim 1,
A test mode in which a plurality of the bit line switches are simultaneously turned on, and the input / output data is collectively written in the memory cell array regions;
At least one of the data line switches is turned on in the test mode.
請求項1記載の半導体集積回路において、
前記試験モードは、前記メモリセルに接続される全てワード線を活性化し、該メモリセルにストレスを与えるバーンインテストモードであることを特徴とする半導体集積回路。
The semiconductor integrated circuit according to claim 1,
The test mode is a burn-in test mode in which all word lines connected to the memory cell are activated and stress is applied to the memory cell.
JP2008304786A 2008-11-28 2008-11-28 Semiconductor integrated circuit Expired - Fee Related JP4633835B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304786A JP4633835B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304786A JP4633835B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Semiconductor integrated circuit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018316A Division JP4421045B2 (en) 2000-01-27 2000-01-27 Semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087528A true JP2009087528A (en) 2009-04-23
JP4633835B2 JP4633835B2 (en) 2011-02-16

Family

ID=40660726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304786A Expired - Fee Related JP4633835B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633835B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333391A (en) * 1993-05-24 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Synchronous semiconductor memory
JPH06333400A (en) * 1993-05-25 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Synchronous semiconductor memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333391A (en) * 1993-05-24 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Synchronous semiconductor memory
JPH06333400A (en) * 1993-05-25 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Synchronous semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633835B2 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100689011B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20160322085A1 (en) Semiconductor memory device
US7184333B2 (en) Semiconductor memory having a dummy signal line connected to dummy memory cell
US7420831B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor chip package comprising semiconductor chip
JP2007004953A (en) Semiconductor memory
US20100149894A1 (en) Semiconductor memory device that can relief defective address
US8116114B2 (en) Semiconductor memory and system
JPH06267298A (en) Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode
US6535412B1 (en) Semiconductor memory device capable of switching output data width
US7668028B2 (en) Dual in-line memory module, memory test system, and method for operating the dual in-line memory module
KR20060091814A (en) Full stress open bit line memory device and testing method therefor
JP2006179057A (en) Semiconductor memory
KR20100024588A (en) Semiconductor memory device having bit test circuit with don&#39;t care function
KR19990006329A (en) Variety switchable semiconductor device and its operation test method
US7679984B2 (en) Configurable memory data path
JP4633835B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100931023B1 (en) Semiconductor memory device
KR20050094739A (en) Memory module
KR100988811B1 (en) Semiconductor memory device
JP2008217848A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2004158069A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20060031393A (en) Semiconductor memory device
KR20060084630A (en) Semiconductor memory device having dynamic dq width control for current reduction
KR20060059492A (en) Semiconductor memory devices
JP2006216174A (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees