JP2009087360A - ネットワークを利用する組合せ機器選定システム - Google Patents

ネットワークを利用する組合せ機器選定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009087360A
JP2009087360A JP2008277014A JP2008277014A JP2009087360A JP 2009087360 A JP2009087360 A JP 2009087360A JP 2008277014 A JP2008277014 A JP 2008277014A JP 2008277014 A JP2008277014 A JP 2008277014A JP 2009087360 A JP2009087360 A JP 2009087360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
selection
user terminal
host computer
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008277014A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kanayama
正利 金山
Akira Kato
晃 加藤
Noboru Ishizeki
登 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008277014A priority Critical patent/JP2009087360A/ja
Publication of JP2009087360A publication Critical patent/JP2009087360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 ホストコンピュータの負担を少なくして、しかもユーザ情報を確実に得ることができる組合せ機器選定システムを提供する。
【解決手段】 ユーザ端末装置1を、ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段13と、不変データを記憶する不変データ記憶手段14と、組合せ機器選定手段15と、選定結果表示制御手段16とから構成する。組合せ機器選定手段15は、使用機器の機種情報及び使用条件と不変データ記憶手段に記憶された不変のデータとに基づいて、使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う。選定結果表示制御手段16は、ユーザ情報と選定情報とをホストコンピュータ3に送信し且つ選定情報を表示部に表示することの表示許可をホストコンピュータ3に求め、ホストコンピュータ3から表示許可を得た場合にだけ選定情報を表示部12に表示させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信ネットワークを利用して、ユーザが使用を希望する機器と組合せ可能な他の機器を選定する組合せ機器選定システムに関するものである。
従来、各種の機器の組合せや仕様を通信ネットワークを利用したコンピュータシステムを用いて決定することが行われている。例えば、特開2000−24562公報には、登録したユーザと業者との間で仕様を決定する場合に、ホストコンピュータで演算を実行し、その結果をユーザ端末装置に送信する技術が開示されている。また特開2000−41875公報には、予めユーザに配布したプログラムを用いてユーザ端末装置で注文住宅の見積もりを作成し、その結果をホストコンピュータに送信させることにより、ユーザの情報を得る技術が開示されている。
特開2000−24562公報 特開2000−41875公報
前者の従来の技術では、ユーザの数が多くなると、ホストコンピュータ側の負担が大きくなり、ユーザが結果を得るまでに時間がかかるという問題が生じる。また後者の従来の技術では、見積もり結果を送信しなくても、ユーザは見積もりを確認できるため、ユーザ情報を確実に入手することができない問題がある。更に後者の従来の技術では、変動するデータがユーザに提供されない問題がある。
本発明の目的は、ホストコンピュータの負担を少なくして、しかもユーザ情報を確実に得ることができる組合せ機器選定システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、最新の情報に基づいた選定結果をユーザに提供することができる組合せ機器選定システムを提供することにある。
本発明の別の目的は、ホストコンピュータの負担を少なくして、しかもユーザ情報を確実に得ることができる組合せ機器選定システムにおけるユーザ端末装置で実行されるプログラムを提供することにある。
本発明の他の目的は、最新の情報に基づいた選定結果をユーザに提供することができる組合せ機器選定システムにおけるユーザ端末装置で実行されるプログラムを提供することにある。
本発明が対象とする組合せ機器選定システムは、操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、通信ネットワークに接続されて複数のユーザ端末装置との間で通信を行ってユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備えている。そしてこの組合せ機器選定システムは、ユーザ端末装置の操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報をユーザ端末装置の表示部に表示させる。
本発明においては、複数のユーザ端末装置を、それぞれ、ユーザ情報記憶手段と、不変データ記憶手段と、組合せ機器選定手段と、選定結果表示制御手段とから構成する。ユーザ情報記憶手段は、操作部から入力されたユーザ情報を記憶する。また不変データ記憶手段は、使用機器と1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する。そして組合せ機器選定手段は、操作部から入力された使用機器の機種情報及び使用条件と不変データ記憶手段に記憶された不変のデータとに基づいて、使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う。また選定結果表示制御手段は、ユーザ情報と組合せ機器選定手段が選定した選定情報とをホストコンピュータに送信し且つ選定情報を表示部に表示することの表示許可をホストコンピュータに求め、ホストコンピュータから表示許可を得た場合にだけ選定情報を表示部に表示させる。
またホストコンピュータは、ユーザ端末装置から得たユーザ情報と選定情報を記憶する情報記憶手段と、ユーザ端末装置からユーザ情報と選定情報とが入力されると表示許可をユーザ端末装置に送信する表示許可送信手段とを具備する。
本発明のシステムでは、選定動作はユーザ端末装置で実行される。したがってユーザの数が多くなった場合でも、ホストコンピュータ側の負担が著しく大きくなることはない。また演算結果が出るまでの時間も長くなることはない。そして本発明では、選定情報をユーザ端末装置の表示部に表示させる必要条件として、ユーザ情報と選定情報とをホストコンピュータに送信して表示許可を得ることにしている。したがってユーザが選定情報を表示部に表示させるたびに、ユーザからの情報を確実に取得することができる。
なお使用する機器によっては、仕様の変更も行われる場合がある。そこでこのような仕様の変更等に対応するためには、ホストコンピュータから通信ネットワークを介して組合せ機器の選定に必要な変動するデータをユーザ端末装置に送信し、この変動するデータを記憶する変動データ記憶手段をユーザ端末装置及びホストコンピュータのそれぞれに設けておけばよい。変動するデータの取り込みは、ユーザ情報と選定情報とをホストコンピュータに送信した後に、表示許可の取り込みと一緒に行ってもよい。この場合には、変動するデータの取り込み後に、再度組合せ機器選定手段を動作させて得た選定情報を表示部に表示すればよい。また事前にユーザ情報をホストコンピュータに送信することを条件に変動するデータをホストコンピュータから受け取って変動データ記憶手段の内容を更新する更新手段をユーザ端末装置に設けておいてもよい。この場合には、ホストコンピュータの表示許可送信手段を、ユーザ端末装置からユーザ情報のみが入力されると更新された変動データをユーザ端末装置に送信し、ユーザ端末装置からユーザ情報と選定情報とが入力されると表示許可をユーザ端末装置に送信するように構成すればよい。
本発明を実現するために、組合せ機器選定システムにおける複数のユーザ端末装置で実行されるプログラムは、操作部から入力されたユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、使用機器と1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、操作部から入力された使用機器の機種情報及び使用条件と不変のデータとに基づいて使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、ユーザ情報と選定情報とをホストコンピュータに送信し且つ選定情報を表示部に表示することの表示許可をホストコンピュータに求め、ホストコンピュータから表示許可を得た場合にだけ選定情報を表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成されたプログラムである。
また、複数のユーザ端末装置で実行される他のプログラムは、操作部から入力されたユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、使用機器と1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、ホストコンピュータから通信ネットワークを介して送信される組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶機能と、操作部から入力された使用機器の機種情報及び使用条件と、不変のデータと、変動するデータとに基づいて使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、ユーザ情報と選定情報とをホストコンピュータに送信し且つ選定情報を表示部に表示することの表示許可をホストコンピュータに求め、ホストコンピュータから表示許可を得た場合には、変動データの更新の有無を確認して、変動データの更新が無ければ選定情報を表示部に表示させ、変動データの更新があれば再度組合せ機器選定機能を実行した後に選定情報を表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成されたプログラムである。
さらに複数のユーザ端末装置で実行される他のプログラムは、操作部から入力されたユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、使用機器と1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、ホストコンピュータから通信ネットワークを介して送信される組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶機能と、ユーザ情報をホストコンピュータに送信することを条件に変動するデータをホストコンピュータから受け取って変動するデータの内容を更新する更新機能と、操作部から入力された使用機器の機種情報及び使用条件と、不変のデータと、変動するデータとに基づいて使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、選定情報をホストコンピュータに送信し且つ選定情報を表示部に表示することの表示許可をホストコンピュータに求め、ホストコンピュータから表示許可を得た場合に選定情報を表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成されたプログラムである。
本発明によれば、選定動作はユーザ端末装置で実行されるので、ユーザの数が多くなった場合でも、ホストコンピュータ側の負担が著しく大きくなることがなく、また演算結果が出るまでの時間も長くなることがないという利点がある。また本発明では、選定情報をユーザ端末装置の表示部に表示させる必要条件を、ユーザ情報と選定情報とをホストコンピュータに送信して表示許可を得ることにしているので、ユーザが選定情報を表示部に表示させるたびに、ユーザからの情報を確実に取得できる利点がある。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の組合せ機器選定システムの概要を示す図である。この組合せ機器選定システムは、操作部11及び表示部12を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置1と、通信ネットワーク2に接続されて複数のユーザ端末装置1との間で通信を行ってユーザ端末装置1からユーザ情報を取得するホストコンピュータ3とを備えている。ユーザ端末装置1は、一般的なパーソナルコンピュータで所定のプログラムをインストールすることにより実現される。通信ネットワーク2は、いわゆるインターネットを代表とするグロバール通信ネットワークである。ホストコンピュータ3は、このシステムを運営する個人または法人が管理する。
図2は、本発明の組合せ機器選定システムでモータを選定する一実施の形態の構成を示すブロックである。この組合せ機器選定システムは、ユーザ端末装置1の操作部11から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報をユーザ端末装置1の表示部12に表示させる。
図3は、上記実施の形態において、ユーザ端末装置1にインストールされて本発明を実現するために用いるソフトウエア(プログラム)のアルゴリズムを示すフローチャートである。また図4は上記の実施の形態において、ホストコンピュータ3にインストールされて本発明を実現するために用いられるソフトウエア(プログラム)のアルゴリズムを示すフローチャートである。以下、これらを参照しながら、図1の実施の形態を説明する。
本実施の形態で用いる各ユーザ端末装置1は、ユーザ情報記憶手段13と、不変データ記憶手段14と、組合せ機器選定手段15と、選定結果表示制御手段16と、送受信手段17とを備えている。ユーザ情報記憶手段13は、操作部11から入力されたユーザ情報を記憶する(ステップST1及びST2)。このユーザ情報は、メールアドレス、ユーザの名称及び住所、電話番号等を含んでユーザを特定するために利用可能な情報である。このユーザ情報は、ユーザ情報記憶手段13に一度記憶されると、更新されない限りは、以後記憶が保持される。
不変データ記憶手段14は、使用機器と1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する。例えば、選定の対象がモータであるとすると、使用機器はモータを駆動するためのアンプや負荷の機械構造等である。この場合の不変データには、負荷の機械構造のデータと、モータの機種のデータと、アンプの機種のデータと、動作パターンのデータと、判定基準のデータ等とが含まれる。機械構造のデータには、機械構造に含まれる水平構造の種類及びそのデータと、機械構造に含まれる垂直構造の種類及びそのデータと、機械構造に含まれるその他の付属機構の種類及びそのデータ等が含まれる。またモータの種類のデータには、容量、応答性、センサの種類、ブレーキの有無、ギヤの種類のデータ等が含まれる。またアンプの種類のデータには、機種のデータ、性能及び機能のデータ、電源のデータ、制御種類(位置制御、トルク制御、速度制御)等が含まれる。動作パターンのデータには、モータ軸回転数と時間との関係を示すデータ、負荷移動速度と時間との関係を示すデータ、負荷移動量と時間と負荷移動速度との関係を示すデータ、各種の動作パターンを特定するためのデータ(回転数、負荷速度、加減速度、移動距離を特定するためのデータ)が含まれる。判定基準のデータには、選定計算における良否判断の基準となる値が含まれる。例えば、最高回転数、負荷トルク負荷率、加速トルク負荷率、減速トルク負荷率、実行トルク負荷率、イナーシャ比、エネルギ負荷率などである。
組合せ機器選定手段15は、操作部11から入力された使用機器の機種情報及び使用条件(ステップST3〜ST7)と不変データ記憶手段14に記憶された不変のデータとに基づいて、使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う。この選定動作では、イナーシャ計算構造に必要な情報及び条件、質量計算に必要な情報及び条件、減速比計算に必要な情報と条件,種々の定数(ステップST3及びST4)、モータ及びアンプの性能を指定するための情報と条件(ステップST5)、動作パターンを定めるために必要な情報と条件(ステップST6)とが、操作部11から入力される。操作部11からの入力を容易にするために、あらかじめ必要な入力についてのテンプレートを複数用意しておき、これらのテンプレートを順番に表示部12に表示させながら入力を行うようにする。組合せ機器選定手段15は、これらの入力と不変データ記憶手段14に記憶されたデータとに基づいて、必要な計算を行って使用可能な適当なモータを選定する(ステップST7及びST8)。選定動作で定められる選定情報には、モータの機種と、定格出力等の各種の情報が含まれる。
また選定結果表示制御手段16は、ユーザ情報と組合せ機器選定手段15が選定した選定情報とをホストコンピュータ3に送信し且つ選定情報を表示部12に表示することの表示許可をホストコンピュータ3に求める信号を送受信手段17、通信ネットワーク2を介してホストコンピュータ3に送信する(ステップST9)。そして後述するようにホストコンピュータ3から表示許可を得ると(ステップST10)、選定結果表示制御手段16は選定情報を含む表示を表示部12に表示させる(ステップST11)。図3は、表示部12の表示画面に表示する表示の概要の一例を示している。表示画面は、選定したモータで駆動する機械構造を表示する機械構造表示エリア12Aと、動作パターンをビジュアルに表示する動作パターン表示エリア12Bと、機械データの設定を表示する機械データ設定表示エリア12Cと、選定結果即ち選定情報を表示する選定結果表示エリア12Dとに分割されて、所定の情報を表示する。
また、図2のホストコンピュータ3は、送受信手段31を介してユーザ端末装置1から得たユーザ情報と選定情報とを識別手段32で判別する(図4のステップST21)。識別手段32は、ユーザ情報に基づいて既に登録しているユーザか新規のユーザかを判別し、新規のユーザであれば情報記憶手段33の新規ユーザ記憶手段にそのユーザ情報を記憶する(ステップST22)。また同時に送信されてきた選定情報を情報記憶手段33の選定情報記憶手段に記憶する(ステップST22)。特別に送信されてきたユーザ情報が所定の条件を満たしていれば、表示許可送信手段34に表示許可信号の送信を許可する(ステップST23)。これを受けて表示許可送信手段34は送受信手段31と通信ネットワークを介して許可信号を特定のユーザ端末装置1に送信する(ステップST24)。
本実施の形態のシステムでは、選定動作はユーザ端末装置1で実行される。したがってユーザの数が多くなった場合でも、ホストコンピュータ3側の負担が著しく大きくなることはない。また演算結果が出るまでの時間も長くなることはない。そして選定情報をユーザ端末装置1の表示部12に表示させる必要条件として、ユーザ情報と選定情報とをホストコンピュータに送信して表示許可を得ることにしているので、ユーザが選定情報を表示部に表示させるたびに、ユーザからの情報を確実に取得することができる。その結果、ユーザのニーズを確実に取得できて、これを後の開発のために利用することが可能になる。
なお使用する機器によっては、仕様(各種のデータ)の変更が行われることもある。図6は、このような場合に対応する実施の形態の構成を示すブロック図である。図6の実施の形態を構成する部分のうち、図2に示した実施の形態と同様の部分には、図2に示した符号の数に100の数を加えた数の符号を付してある。図7は、この実施の形態において、ユーザ端末装置101にインストールされて本発明を実現するために用いるソフトウエア(プログラム)のアルゴリズムを示すフローチャートである。また図8は上記の実施の形態において、ホストコンピュータ103にインストールされて本発明を実現するために用いられるソフトウエア(プログラム)のアルゴリズムを示すフローチャートである。図3及び図4に示したフローチャートとこれらのフローチャートとを比較すると、図7では更新データ受信確認のためのステップST111及びデータ更新選定動作の再実行のステップST112が追加された点と、図8では更新データを送信するステップST123が追加された点が実質的に異なる。
各ユーザ端末装置101は、それぞれ、操作部111から入力されたユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段113と、使用機器と1以上の組合せ機器に関する不変のデータが記憶された不変データ記憶手段114と、変動データ記憶手段118と、組合せ機器選定手段115と、選定結果表示制御手段116とを備えている。変動データ記憶手段118は、ホストコンピュータ103から通信ネットワーク102及び送受信手段117を介して送信される組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータまたは更新データを記憶する(ステップST111)。組合せ機器選定手段115は、操作部111から入力された使用機器の機種情報及び使用条件と、不変データ記憶手段114に記憶された不変のデータと、変動データ記憶手段118に記憶された変動するデータとに基づいて使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う(ステップST103〜ST108及びステップST112)。そして選定結果表示制御手段116は、ユーザ情報と組合せ機器選定手段が選定した選定情報とを、送受信手段117及び通信ネットワーク102を介してホストコンピュータ103に送信することを条件に選定情報を表示部112に表示することの表示許可をホストコンピュータに求める(ステップST109)。そして選定結果表示制御手段116が、ホストコンピュータ103から表示許可を得た場合には、変動データの更新の有無を確認して、変動データの更新が無ければ選定情報を表示部に表示させ、変動データの更新があれば組合せ機器選定手段を再度動作させた後(ステップST112)に選定情報を表示部112に表示させる。この例では、再度の表示許可を要求することを条件にしているので(ステップST112、ST109、ST111)、更新データに基づく選定情報が、ホストコンピュータ103に再度送信される。なお再度の表示許可を要求することなく、組合せ機器選定手段の再動作後の結果を表示部112に表示させるようにしてもよいのは勿論である。
ホストコンピュータ103では、ユーザ端末装置101から得たユーザ情報と選定情報とを識別手段132により識別して、情報記憶手段133に記憶する。識別手段132が、ユーザ情報及び選定情報の入力を識別すると、変動データ記憶手段135は、表示許可送信手段134に更新された変動データを送信する。見方を変えると、表示許可送信手段134が、更新された変動データを変動データ記憶手段135から取得する。そして表示許可送信手段134は、ユーザ端末装置101からユーザ情報及び選定情報が入力されることを条件にして、更新された変動データ及び表示許可をユーザ端末装置101に送信する(ステップST123及びST124)。
図9は、変動のデータを事前に入手しておく、他の実施の形態の構成を示すブロック図である。図9の実施の形態を構成する部分のうち、図6に示した実施の形態を構成する部分と同様の部分には、図6に示した符号の数に100の数を加えた数の符号を付す。図9の実施の形態では、事前にユーザ情報をホストコンピュータ203に送信することを条件に、変動するデータをホストコンピュータ203から受け取って変動データ記憶手段218の内容を更新する更新手段219を設けている点で、図6の実施の形態とは異なる。図10は、図9の実施の形態において、ユーザ端末装置201にインストールされて本発明を実現するために用いるソフトウエア(プログラム)のアルゴリズムを示すフローチャートである。また図11はこの実施の形態において、ホストコンピュータ203にインストールされて本発明を実現するために用いられるソフトウエア(プログラム)のアルゴリズムを示すフローチャートである。
複数のユーザ端末装置201は、不変データ記憶手段214と、変動データ記憶手段218と、更新手段219と、組合せ機器選定手段215と、選定結果表示制御手段216とを備えている。更新手段219は、ユーザ情報をホストコンピュータ203に送信することを条件に変動するデータをホストコンピュータ203から受け取って変動データ記憶手段218の内容を更新する(ステップST204及びST205)。組合せ機器選定手段215は、操作部211から入力された使用機器の機種情報及び使用条件と、不変データ記憶手段214に記憶された不変のデータと、事前に更新手段219によって更新された変動データを記憶する変動データ記憶手段218に記憶された変動するデータとに基づいて、使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う(ステップST211)。選定結果表示制御手段216は、組合せ機器選定手段215が選定した選定情報をホストコンピュータ203に送信することを条件に選定情報を表示部212に表示することの表示許可をホストコンピュータ203に求め(ステップST211)、ホストコンピュータ203から表示許可を得た場合(ステップST213)に選定情報を表示部212に表示させる(ステップST214)。
ホストコンピュータ203は、ユーザ端末装置201からユーザ情報のみが入力されると更新されたことを識別手段232に識別すると(ステップST221)、表示許可送信手段234及び送受信手段231を介して変動データをユーザ端末装置201に送信する(ステップST223)。そして次に、ユーザ端末装置201から選定情報が入力されたことを識別手段232が識別すると(ステップST224)、表示許可送信手段234は表示許可をユーザ端末装置201に送信する(ステップST226)。
上記図6及び図9に示した実施の形態のように、変動するデータを更新できるようにすると、常に最新のデータに基づいて機器の選定を行うことができるので、選定精度を常に高い状態に維持しておくことができる。
また上記各実施の形態において、最初にユーザの登録を行うようにしてもよい。このようにすると最初のユーザ登録で送信するユーザ情報よりも以後の手順で送信するユーザ情報の内容をID情報程度まで簡略化したものに変更しても特に差し支えない。
本発明の組合せ機器選定システムの概要を示す図である。 本発明の組合せ機器選定システムでモータを選定する一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図2の実施の形態において、ユーザ端末装置にインストールされて本発明を実現するために用いるソフトウエアのアルゴリズムを示すフローチャートである。 図2の実施の形態において、ホストコンピュータにインストールされて本発明を実現するために用いられるソフトウエアのアルゴリズムを示すフローチャートである。 表示部の表示画面に表示する表示の概要の一例を示す図である。 本発明の他の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図6の実施の形態において、ユーザ端末装置にインストールされて本発明を実現するために用いるソフトウエアのアルゴリズムを示すフローチャートである。 図6の実施の形態において、ホストコンピュータにインストールされて本発明を実現するために用いられるソフトウエアのアルゴリズムを示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図9の実施の形態において、ユーザ端末装置にインストールされて本発明を実現するために用いるソフトウエアのアルゴリズムを示すフローチャートである。 図9の実施の形態において、ホストコンピュータにインストールされて本発明を実現するために用いられるソフトウエアのアルゴリズムを示すフローチャートである。
符号の説明
1 ユーザ端末装置
2 通信ネットワーク
3 ホストコンピュータ
11 操作部
12 表示部
13 ユーザ情報記憶手段
14 不変データ記憶手段
15 組合せ機器選定手段
16 選定結果表示制御手段
31 送受信手段
32 識別手段
33 情報記憶手段
34 表示許可送信手段

Claims (9)

  1. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムであって、
    前記複数のユーザ端末装置は、それぞれ、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータが記憶された不変データ記憶手段と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と前記不変データ記憶手段に記憶された前記不変のデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定手段と、
    前記ユーザ情報と前記組合せ機器選定手段が選定した前記選定情報とを前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合にだけ前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御手段とを具備し、
    前記ホストコンピュータは、前記ユーザ端末装置から得た前記ユーザ情報と前記選定情報を記憶する情報記憶手段と、前記ユーザ端末装置から前記ユーザ情報と前記選定情報とが入力されると前記表示許可を前記ユーザ端末装置に送信する表示許可送信手段とを具備することを特徴とする組合せ機器選定システム。
  2. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムであって、
    前記複数のユーザ端末装置は、それぞれ、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータが記憶された不変データ記憶手段と、
    前記ホストコンピュータから前記通信ネットワークを介して送信される前記組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶手段と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と、前記不変データ記憶手段に記憶された前記不変のデータと、前記変動データ記憶手段に記憶された前記変動するデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定手段と、
    前記ユーザ情報と前記組合せ機器選定手段が選定した前記選定情報とを前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合には、前記変動データの更新の有無を確認して、前記変動データの更新が無ければ前記選定情報を前記表示部に表示させ、前記変動データの更新があれば再度前記組合せ機器選定手段を動作させた後に前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御手段とを具備し、
    前記ホストコンピュータは、前記ユーザ端末装置から得た前記ユーザ情報と前記選定情報を記憶する情報記憶手段と、前記ユーザ端末装置から前記ユーザ情報と前記選定情報とが入力されると更新された前記変動データ及び前記表示許可を前記ユーザ端末装置に送信する表示許可送信手段とを具備することを特徴とする組合せ機器選定システム。
  3. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムであって、
    前記複数のユーザ端末装置は、それぞれ、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータが記憶された不変データ記憶手段と、
    前記ホストコンピュータから前記通信ネットワークを介して送信される前記組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶手段と、
    前記ユーザ情報を前記ホストコンピュータに送信することを条件に前記変動するデータを前記ホストコンピュータから受け取って前記変動データ記憶手段の内容を更新する更新手段と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と、前記不変データ記憶手段に記憶された前記不変のデータと、前記変動データ記憶手段に記憶された前記変動するデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定手段と、
    前記組合せ機器選定手段が選定した前記選定情報を前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合に前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御手段とを具備し、
    前記ホストコンピュータは、
    前記ユーザ端末装置から得た前記ユーザ情報と前記選定情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記ユーザ端末装置から前記ユーザ情報のみが入力されると更新された前記変動データを前記ユーザ端末装置に送信し、前記ユーザ端末装置から前記選定情報が入力されると前記表示許可を前記ユーザ端末装置に送信する表示許可送信手段とを具備することを特徴とする組合せ機器選定システム。
  4. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムであって、
    前記複数のユーザ端末装置は、それぞれ、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、
    前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と前記不変のデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、
    前記ユーザ情報と前記選定情報とを前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合にだけ前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成され、
    前記ホストコンピュータでは、前記ユーザ端末装置から得た前記ユーザ情報と前記選定情報を記憶する機能と、前記ユーザ端末装置から前記ユーザ情報と前記選定情報とが入力されると前記表示許可を前記ユーザ端末装置に送信する送信機能とを実現するように構成されていることを特徴とする組合せ機器選定システム。
  5. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムであって、
    前記複数のユーザ端末装置は、それぞれ、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、
    前記ホストコンピュータから前記通信ネットワークを介して送信される前記組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶機能と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と、前記不変のデータと、前記変動するデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、
    前記ユーザ情報と前記選定情報とを前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合には、前記変動データの更新の有無を確認して、前記変動データの更新が無ければ前記選定情報を前記表示部に表示させ、前記変動データの更新があれば再度前記組合せ機器選定機能を実行した後に前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成され、
    前記ホストコンピュータは、前記ユーザ端末装置から得た前記ユーザ情報と前記選定情報を記憶する情報記憶機能と、前記ユーザ端末装置から前記ユーザ情報と前記選定情報とが入力されると更新された前記変動データ及び前記表示許可を前記ユーザ端末装置に送信する送信機能と実現するように構成されていることを特徴とする組合せ機器選定システム。
  6. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムであって、
    前記複数のユーザ端末装置は、それぞれ、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、
    前記ホストコンピュータから前記通信ネットワークを介して送信される前記組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶機能と、
    前記ユーザ情報を前記ホストコンピュータに送信することを条件に前記変動するデータを前記ホストコンピュータから受け取って前記変動するデータの内容を更新する更新機能と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と、前記不変のデータと、前記変動するデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、
    前記選定情報を前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合に前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成され、
    前記ホストコンピュータは、
    前記ユーザ端末装置から得た前記ユーザ情報と前記選定情報を記憶する情報記憶機能と、
    前記ユーザ端末装置から前記ユーザ情報のみが入力されると更新された前記変動データを前記ユーザ端末装置に送信し、前記ユーザ端末装置から前記選定情報が入力されると前記表示許可を前記ユーザ端末装置に送信する送信機能とを実現するように構成されていることを特徴とする組合せ機器選定システム。
  7. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムにおける前記複数のユーザ端末装置で実行されるプログラムであって、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、
    前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と前記不変のデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、
    前記ユーザ情報と前記選定情報とを前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合にだけ前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成されたプログラム。
  8. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムにおける前記複数のユーザ端末装置で実行されるプログラムであって、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、
    前記ホストコンピュータから前記通信ネットワークを介して送信される前記組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶機能と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と、前記不変のデータと、前記変動するデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、
    前記ユーザ情報と前記選定情報とを前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合には、前記変動データの更新の有無を確認して、前記変動データの更新が無ければ前記選定情報を前記表示部に表示させ、前記変動データの更新があれば再度前記組合せ機器選定機能を実行した後に前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成されたプログラム。
  9. 操作部及び表示部を備えて通信ネットワークに接続される複数のユーザ端末装置と、
    前記通信ネットワークに接続されて前記複数のユーザ端末装置との間で通信を行って前記ユーザ端末装置からユーザ情報を取得するホストコンピュータとを備え、
    前記ユーザ端末装置の前記操作部から入力されたユーザが使用を望む使用機器の使用機器情報に基づいて、この使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定し且つその組合せ機器に関する選定情報を前記ユーザ端末装置の前記表示部に表示する組合せ機器選定システムにおける前記複数のユーザ端末装置で実行されるプログラムであって、
    前記操作部から入力された前記ユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶機能と、前記使用機器と前記1以上の組合せ機器に関する不変のデータを記憶する不変データ記憶機能と、
    前記ホストコンピュータから前記通信ネットワークを介して送信される前記組合せ機器の選定に必要なデータのうち変動するデータを記憶する変動データ記憶機能と、
    前記ユーザ情報を前記ホストコンピュータに送信することを条件に前記変動するデータを前記ホストコンピュータから受け取って前記変動するデータの内容を更新する更新機能と、
    前記操作部から入力された前記使用機器の機種情報及び使用条件と、前記不変のデータと、前記変動するデータとに基づいて前記使用機器と組合せることが適している1以上の組合せ機器を選定する選定動作を行う組合せ機器選定機能と、
    前記選定情報を前記ホストコンピュータに送信し且つ前記選定情報を前記表示部に表示することの表示許可を前記ホストコンピュータに求め、前記ホストコンピュータから前記表示許可を得た場合に前記選定情報を前記表示部に表示させる選定結果表示制御機能とを実現するように構成されたプログラム。
JP2008277014A 2008-10-28 2008-10-28 ネットワークを利用する組合せ機器選定システム Pending JP2009087360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277014A JP2009087360A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ネットワークを利用する組合せ機器選定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277014A JP2009087360A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ネットワークを利用する組合せ機器選定システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539429A Division JP4264064B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 ネットワークを利用する組合せ機器選定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087360A true JP2009087360A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40660628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277014A Pending JP2009087360A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ネットワークを利用する組合せ機器選定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009087360A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092410A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Hitachi Ltd 製品の紹介方法
JP2002132912A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 情報収集・提供システムおよび方法、並びにサーバ装置
JP2002215929A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Yaskawa Electric Corp ネットワークによる製品販売支援システム、およびそのサーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092410A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Hitachi Ltd 製品の紹介方法
JP2002132912A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 情報収集・提供システムおよび方法、並びにサーバ装置
JP2002215929A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Yaskawa Electric Corp ネットワークによる製品販売支援システム、およびそのサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109154890B (zh) 软件更新装置及软件更新系统
JP4984503B2 (ja) 携帯端末装置およびソフトウェアインストール方法
US20140215450A1 (en) System and method for updating software
JP6036643B2 (ja) 産業機器生産システム、産業機器生産サーバ、産業機器生産方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP6111980B2 (ja) 産業機器管理システム、産業機器管理サーバ、産業機器管理方法、プログラム、及び情報記憶媒体
US20130086243A1 (en) Apparatus and method for integrally managing maintenance of electronic devices
JP4264064B2 (ja) ネットワークを利用する組合せ機器選定システム
JP2009230400A (ja) 印刷システムおよびソフトウェア導入装置およびソフトウェア導入プログラム
JP2008077535A (ja) フィールド通信システム、フィールドサーバ、フィールド機器およびフィールド通信方法
JP2006318102A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP2009087360A (ja) ネットワークを利用する組合せ機器選定システム
JP6615422B1 (ja) 管理装置及び管理システム
EP4080129B1 (en) Installation position confirmation assistance system, server, program, and method
KR101723857B1 (ko) 인쇄 제어 단말장치 및 펌웨어 업그레이드 방법
JP7051507B2 (ja) システムおよびシステムにおける方法
JP2017199163A (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
JP2010016434A (ja) 設備機器の遠隔管理装置、遠隔管理システム及び遠隔管理方法
JP2007188394A (ja) 機器制御通信システム、機器制御通信方法、制御装置及び機器制御通信プログラム
JP2005065164A (ja) 通信制御処理装置及び通信制御処理方法
JP6978447B2 (ja) 表示データ提供装置
JP2005167678A (ja) 画像処理装置の使用体験環境の設定方法、画像処理装置の使用体験システム、このシステムの端末装置用のプログラム、およびこのプログラムの配信方法
JP6482272B2 (ja) デバイス制御装置、クライアント、デバイス制御方法、及びデバイス制御システム
US20200401388A1 (en) Unknown
JP4708940B2 (ja) コンテンツ情報設定方法
JP2020120289A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619