JP2009086513A - デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機用の付属機器連結機構 - Google Patents

デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機用の付属機器連結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086513A
JP2009086513A JP2007258640A JP2007258640A JP2009086513A JP 2009086513 A JP2009086513 A JP 2009086513A JP 2007258640 A JP2007258640 A JP 2007258640A JP 2007258640 A JP2007258640 A JP 2007258640A JP 2009086513 A JP2009086513 A JP 2009086513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
connection mechanism
lens
digital camera
mechanism according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007258640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Suzuki
雅樹 鈴木
Akira Matsui
章 松井
Osamu Kawai
修 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO SCIENCE KK
Original Assignee
TECHNO SCIENCE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO SCIENCE KK filed Critical TECHNO SCIENCE KK
Priority to JP2007258640A priority Critical patent/JP2009086513A/ja
Publication of JP2009086513A publication Critical patent/JP2009086513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機に対して、各種付属機器を容易かつ適切に連結し得る付属機器連結機構を提供する。
【解決手段】付属機器連結機構10に、携帯電話機1の下側筐体4に取り付けられる基部11と、付属機器(ファイバースコープ装置20、望遠レンズ装置30)が取り付けられる機器支持部14とを備える。基部11は、本体部12と係合部13を備え、機器支持部14は、本体部12に対して左右方向にスライド可能に取り付けられている。係合部13は、本体部12に対してレール13Aを介して取り付けられるとともに、携帯電話機1の下側筐体4の両側側面4Bに対して、スライド可能に係合する。機器支持部14の開口部14Aの位置は、係合部13を下側筐体4の側面4Bに沿って上下にスライドさせ、また機器支持部14を本体部12に対して左右にスライドさせることによって、デジタルカメラレンズの前方に配置されるように調整される。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機に各種付属機器(例えば、望遠レンズ装置やファイバースコープ装置)を連結するための連結機構に関する。
近年、携帯電話機には、デジタルカメラ機能が一体に備えられるようになってきている。このようなデジタルカメラ機能付き携帯電話機で、遠方の対象を撮影する場合には、デジタルカメラの望遠機能を使うことになる。
特開2005−99473号公報 特開2002−374450号公報
しかしながら、携帯電話機に備えられたデジタルカメラは望遠倍率が低いので、より遠くの対象を撮影するには十分ではない。また、逆に、小さな対象を拡大して撮影することもできない。このような問題を解決するためには、デジタルカメラ機能付き携帯電話機に、望遠レンズ装置やファイバースコープ装置等の付属装置を組み合わせて用いることが考えられるが、デジタルカメラ機能付き携帯電話機は、その大きさやレンズの位置が様々であるため、携帯電話機に対して付属装置を適切に組み合わせるのは容易でない。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機に対して、各種付属機器(例えば、望遠レンズ装置やファイバースコープ装置)を容易かつ適切に連結し得る付属機器連結機構を提供することを目的とする。
本発明では、デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機に対して付属機器を取り付けるための付属機器連結機構において、前記デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機の筐体に対して第1の方向にスライド可能な基部と、前記付属機器が取り付けられ得る機器支持部とを備え、前記機器支持部は、前記基部に対して前記第1の方向と非平行な第2の方向に移動可能であるようにした。
前記基部は、前記筐体の両側面に対してそれぞれスライド可能に係合する一対の係合部を備えてもよい。
前記一対の係合部の間隔は変更可能であってもよい。
前記係合部は、前記筐体と当接する箇所にクッション部材を備えてもよい。
前記基部は、前記筐体に対して着脱自在であってもよい。
前記機器支持部は、前記筐体のレンズ部分前方に配置され得るようにしてもよい。
前記付属機器は、前記機器支持部に着脱自在に取り付けられ得るようにしてもよい。
前記付属機器は、前記機器支持部に固定されていてもよい。
前記付属機器は、ファイバースコープ装置であってもよい。
前記付属機器は、望遠レンズ装置であってもよい。
前記望遠レンズ装置は、前記機器支持部に対して一端において回動可能に取り付けられ得るレンズホルダーと、前記レンズホルダーの前記一端に回動可能に取り付けられた接眼レンズ部と、前記レンズホルダーの他端に回動可能に取り付けられた対物レンズ部とを備えてもよい。
前記レンズホルダーは、前記筐体表面に沿って配置される収納位置と、前記筐体表面に対して略垂直に配置される望遠撮影位置と、前記望遠撮影位置よりも前記収納位置の反対側に回転した通常撮影位置とを取り得るようにしてもよい。
前記接眼レンズ部と前記対物レンズ部は、前記レンズホルダーが前記収納位置又は前記通常撮影位置にあるときには、前記レンズホルダーと重ねて配置され、前記レンズホルダーが前記望遠撮影位置にあるときには、前記レンズホルダーに対して略垂直に配置されるようにしてもよい。
前記基部は、前記筐体の一方の側面に当接可能な第1の係合部を有する固定部材と、前記筐体の他方の側面に当接可能な第2の係合部を有し且つ前記固定部材に対してスライド可能なスライド部材とから構成され、前記第1と第2の係合部が前記筐体を両側から挟み込むことにより前記筐体に対して取り付け可能となっていてもよい。
前記固定部材に、開口部と、前記開口部の上下両側に配置された一対のレール部とを備え、前記機器支持部は、前記一対のレール部に対してスライド可能に取り付けられるようにしてもよい。
前記固定部材にネジ部を設けるとともに、前記ネジ部に螺合するリング部材を備え、前記リング部材を前記ネジ部にねじ込むことにより、前記スライド部材を前記固定部材に対してスライドさせることができるようにしてもよい。
本発明では、付属機器連結機構の基部(例えば、基部11、固定部材41及びスライド部材43)を、デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機(例えば、携帯電話機1)の筐体(例えば、下側筐体4)に対して第1の方向(例えば、上下方向)にスライド可能とする一方、付属機器(例えば、望遠レンズ装置30、ファイバースコープ装置20、望遠レンズ50)が取り付けられる機器支持部(例えば、機器支持部14、機器支持部42)を、基部に対して第1の方向とは平行でない第2の方向(例えば、左右方向)に移動可能としたので、機器支持部及び付属機器の位置は、筐体に対して2次元で調整することができる。したがって、付属機器は、筐体のレンズ部分(デジタルカメラレンズ)に対して適切な位置に容易に配置することができるので、付属機器のデジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機に対する適切な取り付けを容易に行うことができる。
また、基部に、筐体の両側面(例えば、側面4B)に係合する一対の係合部(例えば、係合部13、係合部46及び係合部43A)を備え、この一対の係合部の間隔を変更可能とすれば、異なる大きさ(幅)の筐体に対しても、同一の付属機器連結機構を使用することができる。
また、付属機器である望遠レンズ装置(例えば、望遠レンズ装置30)を、機器支持部に対して一端において回動可能に取り付けられ得るレンズホルダー(例えば、レンズホルダー31)と、レンズホルダーの一端に回動可能に取り付けられた接眼レンズ部(例えば、接眼レンズ部32)と、レンズホルダーの他端に回動可能に取り付けられた対物レンズ部(例えば、対物レンズ部33)とから構成すれば、デジタルカメラの非使用時には、レンズホルダーを収納位置とすることにより、望遠レンズ装置をコンパクトに収納し得る一方、デジタルカメラの使用時には、望遠レンズ装置の使用と非使用に応じてレンズホルダーを望遠撮影位置と通常撮影位置に配置することにより、デジタルカメラによる適切な撮影を容易に行うことができる。
また、基部を、第1の係合部(例えば係合部46)を有する固定部材(例えば固定部材41)と第2の係合部(例えば係合部43A)を有するスライド部材(例えばスライド部材43)とから構成し、スライド部材を固定部材に対してスライド可能とすれば、固定部材の第1の係合部を筐体の一方の側面に当接させておいて、スライド部材を固定部材に対して、第2の係合部が筐体の他方の側面に当接するまでスライドさせることにより、第1と第2の係合部の間隔を第1と第2の係合部により筐体が適切に挟持されるように調整できるので、携帯電話機の筐体に対する付属機器連結機構の取り付けを容易に行い得る。特に、固定部材に設けたネジ部(例えばネジ部45F)に対するリング部材(例えばリング部材44)のねじ込みによってスライド部材がスライドさせられるようにすれば、携帯電話機の筐体に対する付属機器連結機構の取り付け(第1と第2の係合部の間隔の調整)は、極めて容易に行い得る。
以下、添付図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。
図1には、デジタルカメラ機能付き携帯電話機1に、本発明の実施形態の付属機器連結機構10を装着した状態を示す。図示されるように、携帯電話機1は、ヒンジ部2を介して連結された上側筐体3と下側筐体4とを備えている。下側筐体4は、縦長で薄厚の略直方体形状を有し、その正面4Aの所定位置(本実施形態では上端部付近)に、デジタルカメラレンズ(図示せず)が備えられている。付属機器連結機構10は、デジタルカメラのレンズの前方に位置するように、下側筐体4の正面4Aに取り付けられる。
図2にも示すように、付属機器連結機構10は、携帯電話機1の下側筐体4に取り付け可能な基部11を備えている。基部11は、板状の本体部12と、本体部の両側に備えられた一対の係合部13とから構成される。本体部12は、下側筐体4の正面4Aよりもやや幅の狭い略長方形の板部材であり、下側筐体4の正面4Aに沿って配置され得るようになっている。
各係合部13は、レール13Aを備え、このレール13Aが本体部12の側部に形成された嵌合穴に摺動可能に挿入されることにより、本体部12に対して取り付けられている。これにより、係合部13は、レール13Aの長手方向に沿って、本体部12に対して左右方向に移動可能となっている。
左右の係合部13は、下側筐体4の左右側面4Bに沿って配置され得るように、本体部12に対して垂直方向に延在している。本実施形態では、係合部13は、下側筐体4に対して着脱自在である。付属機器連結機構10を携帯電話機1に取り付けるときには、まず左右の係合部13の間隔を十分に(携帯電話機1の下側筐体4の幅よりも広く)拡げた状態から、左右の係合部13を、下側筐体4の左右側面4Bに当接するまで本体部12側に引き寄せ、両側の係合部13間の間隔を下側筐体4の幅に一致させればよい。
基部11の本体部12の正面には、基部11に沿って配置された板状の機器支持部14が、左右方向にスライド可能に取り付けられている。機器支持部14は、付属機器が着脱自在に連結される部分であり、デジタルカメラレンズの前方に配置される開口部14Aと、開口部14Aの周囲に形成された保持部14Bとを備えている。例えば、図3に示すファイバースコープ装置20の場合、基端の装着部21が開口部14Aに嵌合され、保持部14Bによって保持されるようになっている。
このような構成により、付属機器連結機構10の機器支持部14(開口部14A)の位置は、携帯電話機1のデジタルカメラレンズの前方に正しく配置されるように、容易に調整しうる。すなわち、機器支持部14の左右の位置は、機器支持部14を基部11の本体部12に対して左右にスライドさせることにより容易に調整できる。また、機器支持部14の上下の位置は、基部11の係合部13を下側筐体4の側面4Bに沿ってスライドさせることにより容易に調整することができる。
図4及び図5には、付属機器連結機構10を介して携帯電話機1に連結される付属機器の他の例として、望遠レンズ装置30を示す。図示されるように、望遠レンズ装置30は、レンズホルダー31と、レンズホルダー31の基端に回動自在に連結された接眼レンズ部32と、レンズホルダー31の先端に回動自在に連結された対物レンズ部33と、接眼レンズ部32の周囲に配置された取り付け枠部34から構成される。レンズホルダー31は、略長方形の板状の本体部31Aと、本体部31Aの左右両側から略垂直方向に延び出す保持部31Bとを備えている。
接眼レンズ部32は、その略中央部に接眼レンズ32Aが嵌め込まれた板状の部材であり、レンズホルダー31の基端部付近において、保持部31Bの間に回動自在に支持されている。また、対物レンズ部33は、その略中央部に対物レンズ33Aが嵌め込まれた板状の部材であり、レンズホルダー31の先端部付近において、保持部31Bの間に回動自在に支持されている。
取り付け枠部34は、接眼レンズ部32の周囲に設けられた枠型の部材であり、接眼レンズ部32と共通の回動軸上で、保持部31Bの間に回動自在に支持されるとともに、付属機器連結機構10の機器支持部14に取り付けられている。
図6から図8には、望遠レンズ装置30を、付属機器連結機構10を介して、携帯電話機1に連結した状態を示す。携帯電話機1のデジタルカメラを使用していないときには、望遠レンズ装置30は、図6に示すような収納位置にある。収納位置において、望遠レンズ装置30の接眼レンズ部32、対物レンズ部33及び取り付け枠部34は、レンズホルダー31の本体部31Aと重ねて配置され、レンズホルダー31の保持部31Bの間に収容された状態となっている(図5に示す状態)。これにより、望遠レンズ装置30のレンズホルダー31は、下側筐体4の正面4Aに重ねて配置されるので、携帯電話機1の使用(例えば通話での使用)の邪魔にならないようにできる。また、レンズホルダー31は、デジタルカメラレンズの前方(付属機器連結機構10の開口部14A)を覆うように配置されるので、デジタルカメラレンズの保護にもなる。
デジタルカメラにより通常の撮影を行うときには、望遠レンズ装置30は、図7に示すような通常撮影位置におかれる。通常撮影位置においては、接眼レンズ部32及び対物レンズ部33をレンズホルダー31の本体部31Aと重ねた状態のままで、レンズホルダー31を、収納位置から、取り付け枠部34に対して180度回転させる。これにより、デジタルカメラレンズの前方は開口部14Aを通して開放された状態となるので、デジタルカメラによる通常撮影を行える。
デジタルカメラにより望遠撮影を行うときには、望遠レンズ装置30は、図8に示すような望遠撮影位置におかれる。望遠撮影位置においては、接眼レンズ部32は、取り付け枠部34内に配置され、デジタルカメラレンズの前方(開口部14Aの前方)に、下側筐体4の正面4Aと略平行な状態で配置されている。一方、レンズホルダー31は、接眼レンズ部32に対して略垂直に配置され、下側筐体4の正面4Aから前方に延在した状態とされる。そして、対物レンズ部33は、レンズホルダー31に対して略垂直に配置されることにより、接眼レンズ部32の前方で、接眼レンズ部32と略平行に配置される。これにより、接眼レンズ32Aと対物レンズ33Aは、デジタルカメラレンズの前方に正しく位置し、接眼レンズ32A及び対物レンズ33Aを用いた望遠撮影を行うことができる。
図9、図10には、デジタルカメラ機能付き携帯電話機1に、本発明の他の実施形態の付属機器連結機構40を用いて望遠レンズ50を装着した状態を示す。また、図11、図12には、付属機器連結機構40を単独で、図13には、望遠レンズ50が取り付けられた状態の付属機器連結機構40をそれぞれ示す。さらに、図14には、付属機器連結機構40の分解斜視図を示す。
図示されるように、付属機器連結機構40は、固定部材41と、機器支持部42と、スライド部材43と、リング部材44とから構成される(特に、図14参照)。固定部材41とスライド部材43の組み合わせが、付属機器連結機構40の基部を構成する。
固定部材41は、長方形の板部材である本体部45と、本体部45の一側辺から直角に延び出す板部材である係合部46とを備えている。本体部45は、携帯電話機1の下側筐体4の正面4Aに沿って配置される部分であり、その略中央にデジタルカメラのレンズの前方に配置される開口部45Aが形成されている。
一方、係合部46は、携帯電話機1の下側筐体4の側面4Bに当接して配置される部分であり、詳しくは後述するように、この固定部材41の係合部46とスライド部材43の係合部43Aが下側筐体4を左右から挟み込むことにより、付属機器連結機構40の基部(固定部材41及びスライド部材43)が下側筐体4に対して固定されるようになっている。なお、係合部46の内側面(付属機器連結機構40が携帯電話1の下側筐体4に取り付けられたときに、下側筐体4側を向く面)に、クッション部材46Aが備えられる。これにより、携帯電話機1の下側筐体4が傷つかないように保護されるとともに、係合部43Aと下側筐体4間のグリップ力が高められるようになっている。
本体部45の上下には、上下両辺に沿って延びるレール部45B、45Cが備えられる。詳しくは後述するように、機器支持部42は、これらのレール部45B、45Cに対してスライド可能に取り付けられる。
レール部45B、45Cは、係合部46と反対側の端部において、本体部45の側辺を越えて延び出しており、延長レール部45D、45Eを形成している。詳しくは後述するように、スライド部材43は、これらの延長レール部45D、45Eに対して、スライド可能に取り付けられる。
本体部45の係合部46と反対側の端部からは、ネジ部45Fが延び出しており、延長レール部45D、45Eの間に配置されている。ネジ部45Fは、円の一部を切り取った形状の断面を有するもので、その湾曲した側面にネジ溝が形成されている。
機器支持部42は、略長方形の板部材である本体部42Aと、本体の上下両辺の全域にわたって設けられたレール嵌合部42B、42Cとからなる。レール嵌合部42B、42Cは、それぞれ固定部材41のレール部45B、45C内に摺動可能に嵌合する。これにより、機器支持部42は、固定部材41に対して、レール部45B、45Cに沿って左右方向にスライド可能に取り付けられるようになっている。
また、本体部42Aの略中央部には、機器装着用穴42Dが形成されており、この機器装着用穴42Dに、例えば望遠レンズ50等の各種付属機器が取り付けられるようになっている。機器装着用穴42Dの内周には、係合用のスリット42Eが形成されており、このスリット42Eに、望遠レンズ50に設けられた係合凸部(図示せず)が係合することにより、望遠レンズ50が機器支持部42に対して固定される。
スライド部材43は、板状の係合部43Aと、スライド部材43の上端両側から係合部43に対して垂直に延び出すレール嵌合部43B、43Cとを備えている。係合部43Aは、携帯電話機1の下側筐体4の側面4Bに係合する部分で、その内側面(付属機器連結機構40が携帯電話1の下側筐体4に取り付けられたときに、下側筐体4側を向く面)に、クッション部材43Fを備えている。このクッション部材43Fの存在により、携帯電話機1の下側筐体4が傷つかないように保護されるとともに、係合部43Aと下側筐体4間のグリップ力が高められるようになっている。
レール嵌合部43B、43Cは、固定部材41の延長レール部45D、45Eに対して摺動可能に嵌合する。これにより、スライド部材43が固定部材41に対してスライド可能に取り付けられるようになっている。
係合部43Aの上端は、レール嵌合部43B、43Cが延長レール部45D、45Eに対して嵌合したときに、固定部材41のネジ部45Fが載置される載置部43Dとなっている。また、スライド部材43の正面には、載置部43Dの下方に位置するように、リング嵌合部43Eが突設されている。固定部材41のネジ部45Fが載置部43Dに載置されたときのネジ部45Fとリング嵌合部43Eを組み合わせた外径は、ちょうどリング部材44の内径に嵌合する大きさとなっている。
リング部材44は、スライド部材43の位置を調節するときに使用者により回転操作される部材であり、その内周面にはネジ溝44Aが、その外周面には多数の突起部44Bが、それぞれ形成されている。これにより、使用者は、リング部材44を、ネジ部45F及びリング嵌合部43Eの外周に嵌め込んで、ネジ部45F外周のネジに対してねじ込んでいくことにより、スライド部材43を、反対側の係合部46に近づく方向に押し込んでいくことができるようになっている。
このような構成により、付属機器連結機構40を携帯電話機1に取り付けるときには、固定部材41の係合部46とスライド部材43との間隔が携帯電話機1の下側筐体4の幅より広くなるように、固定部材41に対するスライド部材43の位置を調節しておいてから、固定部材41の本体部45が下側筐体4の正面4Aに、また固定部材の係合部46が下側筐体4の一方の側面4Bに、それぞれ当接するように、携帯電話機1に対して付属機器連結機構40を配置する。
この状態から、リング部材44を回転させて固定部材41のネジ部45Fにねじ込んでいくことにより、係合部46とスライド部材43の間隔を狭めていき、最終的に、スライド部材43の係合部43Aを、下側筐体4の他方の側面4Bに当接させる。これにより、携帯電話機1の下側筐体4は、付属機器連結機構の係合部46とスライド部材43によって左右から挟持され、付属機器連結機構40は下側筐体4に対して取り付けられる。このように、本実施形態の付属機器連結機構40は、リング部材44のねじ込み操作を行うだけで、異なる横幅を有する各種携帯電話機に対して、容易に取り付けることができる。
携帯電話機1の下側筐体4に取り付けられた付属機器連結機構40は、リング部材44のねじ込みを僅かに緩めることにより、上下方向にスライドさせることができる。また、望遠レンズ50が取り付けられた機器支持部42は、固定部材41に対して左右にスライドさせることができる。したがって、機器支持部42は、携帯電話機1の筐体に対して上下左右に動かすことができ、機器支持部42に取り付けられた望遠レンズ50の位置は、携帯電話機1のデジタルカメラレンズの前方に正しく配置されるように、容易に調整しうる。
なお、上記各実施形態では、基部(係合部13、固定部材41及びスライド部材43)に対する機器支持部14、42のスライド方向(第2の方向)と、基部の下側筐体4に対するスライド方向(第1の方向)は、互いに直交しているが、本発明はこのような形態に限られるものではなく、第1と第2の方向は互いに非平行であれば、機器支持部の位置は適切に調整し得る。
また、付属機器連結機構10、40は、携帯電話機1の下側筐体4に対して着脱自在となっているが、本発明はこのような形態に限られるものではなく、係合部(基部)が携帯電話機の筐体に対してスライド可能であるならば、付属機器連結機構は、携帯電話機と一体となっていてもよい。
また、上記実施形態では、付属機器(ファイバースコープ装置20、望遠レンズ装置30、望遠レンズ50)は、付属機器連結機構10、40に対して着脱自在とされているが、本発明はこのような形態に限られるものではなく、付属機器が付属機器連結機構10、40に固定された構成(一体となった構成)をとることもできる。
本発明の実施形態の付属機器連結機構を携帯電話機に取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態の付属機器連結機構を示す斜視図である。 付属機器の一例であるファイバースコープ装置を示す斜視図である。 付属機器の一例である望遠レンズ装置を示す斜視図である。 同じく望遠レンズ装置を示す斜視図である。 付属機器連結機構を介して望遠レンズ装置を携帯電話機に取り付けた状態を示す斜視図であり、望遠レンズ装置が収納位置にある状態を示す。 付属機器連結機構を介して望遠レンズ装置を携帯電話機に取り付けた状態を示す斜視図であり、望遠レンズ装置が通常撮影位置にある状態を示す。 付属機器連結機構を介して望遠レンズ装置を携帯電話機に取り付けた状態を示す斜視図であり、望遠レンズ装置が望遠撮影位置にある状態を示す。 本発明の他の実施形態の付属機器連結機構を携帯電話機に取り付けた状態を示す斜視図である。 同じく付属機器連結機構を携帯電話機に取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態の付属機器連結機構を示す斜視図である。 同じく付属機器連結機構を示す斜視図である。 同じく付属機器連結機構を示す斜視図であり、付属機器連結機構に望遠レンズを取り付けた状態を示す。 同じく付属機器連結機構を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 ヒンジ部
3 上側筐体
4 下側筐体
4A 正面
10 付属機器連結機構
11 基部
12 本体部
13 係合部
14 機器支持部
14A 開口部
14B 保持部
20 ファイバースコープ装置
21 装着部
30 望遠レンズ装置
31 レンズホルダー
31A 本体部
31B 保持部
32 接眼レンズ部
32A 接眼レンズ
33 対物レンズ部
33A 対物レンズ
34 取り付け枠部
40 付属機器連結機構
41 固定部材
42 機器支持部
43 スライド部材
43A 係合部
44 リング部材
45 本体部
45A 開口部
46 係合部
50 望遠レンズ

Claims (16)

  1. デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機に対して付属機器を取り付けるための付属機器連結機構において、
    前記デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機の筐体に対して第1の方向にスライド可能な基部と、
    前記付属機器が取り付けられ得る機器支持部と
    を備え、
    前記機器支持部は、前記基部に対して前記第1の方向と非平行な第2の方向に移動可能であるようにした付属機器連結機構。
  2. 前記基部は、前記筐体の両側面に対してそれぞれスライド可能に係合する一対の係合部を備えた請求項1に記載の付属機器連結機構。
  3. 前記一対の係合部の間隔は変更可能である請求項2に記載の付属機器連結機構。
  4. 前記係合部は、前記筐体と当接する箇所にクッション部材を備えた請求項2または請求項3に記載の付属機器連結機構。
  5. 前記基部は、前記筐体に対して着脱自在である請求項2から請求項4のいずれか1つに記載の付属機器連結機構。
  6. 前記機器支持部は、前記筐体のレンズ部分前方に配置され得る請求項2から請求項5のいずれか1つに記載の付属機器連結機構。
  7. 前記付属機器は、前記機器支持部に着脱自在に取り付けられ得る請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の付属機器連結機構。
  8. 前記付属機器は、前記機器支持部に固定されている請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の付属機器連結機構。
  9. 前記付属機器は、ファイバースコープ装置である請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の付属機器連結機構。
  10. 前記付属機器は、望遠レンズ装置である請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の付属機器連結機構。
  11. 前記望遠レンズ装置は、前記機器支持部に対して一端において回動可能に取り付けられ得るレンズホルダーと、前記レンズホルダーの前記一端に回動可能に取り付けられた接眼レンズ部と、前記レンズホルダーの他端に回動可能に取り付けられた対物レンズ部とを備えた請求項10に記載の付属機器連結機構。
  12. 前記レンズホルダーは、前記筐体表面に沿って配置される収納位置と、前記筐体表面に対して略垂直に配置される望遠撮影位置と、前記望遠撮影位置よりも前記収納位置の反対側に回転した通常撮影位置とを取り得る請求項11に記載の付属機器連結機構。
  13. 前記接眼レンズ部と前記対物レンズ部は、前記レンズホルダーが前記収納位置又は前記通常撮影位置にあるときには、前記レンズホルダーと重ねて配置され、前記レンズホルダーが前記望遠撮影位置にあるときには、前記レンズホルダーに対して略垂直に配置される請求項12に記載の付属機器連結機構。
  14. 前記基部は、前記筐体の一方の側面に当接可能な第1の係合部を有する固定部材と、前記筐体の他方の側面に当接可能な第2の係合部を有し且つ前記固定部材に対してスライド可能なスライド部材とから構成され、前記第1と第2の係合部が前記筐体を両側から挟み込むことにより前記筐体に対して取り付け可能となっている請求項1に記載の付属機器連結機構。
  15. 前記固定部材に、開口部と、前記開口部の上下両側に配置された一対のレール部とを備え、前記機器支持部は、前記一対のレール部に対してスライド可能に取り付けられるようにした請求項14に記載の付属機器連結機構。
  16. 前記固定部材にネジ部を設けるとともに、前記ネジ部に螺合するリング部材を備え、前記リング部材を前記ネジ部にねじ込むことにより、前記スライド部材を前記固定部材に対してスライドさせることができるようにした請求項14または請求項15に記載の付属機器連結機構。
JP2007258640A 2007-10-02 2007-10-02 デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機用の付属機器連結機構 Pending JP2009086513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258640A JP2009086513A (ja) 2007-10-02 2007-10-02 デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機用の付属機器連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258640A JP2009086513A (ja) 2007-10-02 2007-10-02 デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機用の付属機器連結機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009086513A true JP2009086513A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40659967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258640A Pending JP2009086513A (ja) 2007-10-02 2007-10-02 デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機用の付属機器連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009086513A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145317A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Eyesee360, Inc. Apparatus and method for panoramic video imaging with mobile computing devices
WO2013081313A1 (ko) * 2011-12-02 2013-06-06 Kwon Moo-Hyoung 렌즈 탑재형 휴대단말기용 보호케이스
JP2014102372A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Buffalo Inc アダプタ、及びカメラシステム
WO2014182604A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Cvs Pharmacy, Inc. Smartphone scanner adapter
JP5627058B1 (ja) * 2014-04-04 2014-11-19 エイチアイ リゾリューション エンタープライズ エルエルシイ 携帯端末と双眼鏡との接合用アダプター
US9071671B2 (en) 2012-04-06 2015-06-30 Izzi Gadgets, Inc. Cellular telephone casing system incorporating lens attachments
EP2930560A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-14 Timothy Onyenobi Mobile communication device multidirectional/wide angle camera lens system
KR20180088540A (ko) * 2017-01-26 2018-08-06 주식회사 아이싸이랩 모바일 디바이스에서 동물 코 이미지 캡쳐를 위한 보조장치
EP3322164A4 (en) * 2015-09-15 2019-03-20 Microscope Network Co., Ltd. ADAPTER FOR FIXING A PORTABLE TERMINAL

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012145317A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Eyesee360, Inc. Apparatus and method for panoramic video imaging with mobile computing devices
WO2013081313A1 (ko) * 2011-12-02 2013-06-06 Kwon Moo-Hyoung 렌즈 탑재형 휴대단말기용 보호케이스
US9071671B2 (en) 2012-04-06 2015-06-30 Izzi Gadgets, Inc. Cellular telephone casing system incorporating lens attachments
JP2014102372A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Buffalo Inc アダプタ、及びカメラシステム
WO2014182604A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Cvs Pharmacy, Inc. Smartphone scanner adapter
JP5627058B1 (ja) * 2014-04-04 2014-11-19 エイチアイ リゾリューション エンタープライズ エルエルシイ 携帯端末と双眼鏡との接合用アダプター
EP2930560A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-14 Timothy Onyenobi Mobile communication device multidirectional/wide angle camera lens system
EP3322164A4 (en) * 2015-09-15 2019-03-20 Microscope Network Co., Ltd. ADAPTER FOR FIXING A PORTABLE TERMINAL
US10409050B2 (en) 2015-09-15 2019-09-10 Microscope Network Co., Ltd. Adaptor for attaching portable terminal
KR20180088540A (ko) * 2017-01-26 2018-08-06 주식회사 아이싸이랩 모바일 디바이스에서 동물 코 이미지 캡쳐를 위한 보조장치
KR102077835B1 (ko) * 2017-01-26 2020-02-17 주식회사 아이싸이랩 모바일 디바이스에서 동물 코 이미지 캡쳐를 위한 보조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009086513A (ja) デジタルカメラ機又はデジタルカメラ機能付き携帯電話機用の付属機器連結機構
US7422379B2 (en) Stand for a camera device
US7800648B2 (en) Electronic apparatus with an image-capturing device
KR101149925B1 (ko) 스마트 폰용 카메라 렌즈 모듈
WO2015170472A1 (en) An imaging device having a barrel including a large portion and a small portion
US20140080542A1 (en) Portable electronic device
GB2511213A (en) Optical redirection adapter
TWM523243U (zh) 手機轉接裝置及系統
TWI627486B (zh) 可更換鏡頭模組之裝置
WO2015170468A1 (en) Digital camera with cylindrical housing
JP5104939B2 (ja) 筐体構造、及び電子機器
US10459314B2 (en) Digital camera
JP4952974B2 (ja) レンズカバー及びデジタルカメラ
WO2016017054A1 (ja) 撮像装置
JP2012027422A (ja) 撮像装置
KR20150124557A (ko) 휴대용 전자기기를 위한 카메라용 액세서리
JP2015087733A (ja) 携帯情報端末機用撮影補助具
JP5953794B2 (ja) 撮像装置
KR20150025387A (ko) 휴대폰 케이스
KR20230051396A (ko) 핸드폰 케이스 거치대
KR102350435B1 (ko) 전자 디바이스용 보조 디스플레이 유닛
JP5360891B2 (ja) アンテナ取付構造及び携帯機器
JP2008048283A (ja) 撮像装置収容機構および撮像装置
EP2787721A1 (en) Image pickup apparatus
KR20170002163U (ko) 폴딩식 광학패널을 구비하는 스마트폰 케이스