JP2009084820A - 電柱振れ止め防止ベルト - Google Patents

電柱振れ止め防止ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2009084820A
JP2009084820A JP2007253445A JP2007253445A JP2009084820A JP 2009084820 A JP2009084820 A JP 2009084820A JP 2007253445 A JP2007253445 A JP 2007253445A JP 2007253445 A JP2007253445 A JP 2007253445A JP 2009084820 A JP2009084820 A JP 2009084820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric pole
pole
utility pole
fixed
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049720B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Takei
芳治 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKO ENGINEERING CORP
Original Assignee
WAKO ENGINEERING CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKO ENGINEERING CORP filed Critical WAKO ENGINEERING CORP
Priority to JP2007253445A priority Critical patent/JP5049720B2/ja
Publication of JP2009084820A publication Critical patent/JP2009084820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049720B2 publication Critical patent/JP5049720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】本願発明は、従来から行われてきた斫りに拠る電柱撤去工事やコンクリートカッターに拠る電柱撤去工事に使用することができる電柱ズレ防止用の道具であって、1人の作業員であっても、簡単に電柱に取り付け取り外しができる電柱振れ止め防止ベルトを提供する。
【解決手段】電柱の垂直方向に沿って添設される縦長の添え材と、前記添え材の両端部のそれぞれに固着されて着脱自在に電柱を捲回する帯状の捲回帯と、前記添え材の中央部から電柱に向かって水平方向に突出して固着される平板状の溝挿入片とからなる構成とし、電柱切断作業途中の切断溝に前記溝挿入片を挿入させて、捲回帯を電柱に捲回することとした。
【選択図】図1

Description

本願発明は、立設された状態で電柱を切断撤去する際に使用される電柱のズレを防止するための電柱ズレ防止用の添え具に関する。
コンクリート製の電柱を新しい電柱と交換する工事を市街地で行う場合は、通常、小型のクレーン車で電柱の上部を懸吊し、この懸吊位置から所定距離隔てた下部を切断して撤去することが行われるが、この撤去方法では、下部を切断する方法として、小型の電動ハンマーやエアハンマーあるいは手ハンマーでコンクリートを斫り、その後剥き出しとなった鉄筋を切断する方法がある。
しかし、上記の方法では、
(1)小型のクレーン車で電柱の上部を懸吊したままの状態で剥き出しとなった鉄筋を切断すると、小型のクレーン車の電柱の懸吊方向と電柱の立設方向とが微妙に食い違うため、最後の鉄筋を切断により、切断された上部の電柱が振れて作業員が思わぬ怪我をする場合がある。
(2)電柱のコンクリートは極めて硬く、これを上記工具で斫る作業は重労働であり、時間を要するばかりでなく、斫ったコンクリート片が周りに飛び散ってしまい安全上の問題がある。
といった課題点があった。
上記課題点(1)についての従来から行われている解決策を、図3を基に概説する。なお、図3は、従来の電柱撤去作業の概略を示す図である。
図3では、電柱70は小型クレーン車73で懸吊されていて、電柱70に捲回したロープ75の両端を2人の作業員で引っ張っているところであるが、この図はまさに、切断部71を境に電柱70を上下2つに分離する直前を示す図であって、分離される上部の電柱70が、最終の切断する際に振れて切断作業をしている作業員(図示外)が思わぬ怪我をすることのないようにするために従来行われてきた方法である。
一方、上記課題点(2)を解決するため、本願出願人は、上記のコンクリート電柱の斫り工事に代えて、動力カッターで電柱を切断する電柱撤去方法を考案し、この電柱撤去方法に使用する電柱切断機を特許出願したが、この電柱切断機は特開2006−316610号公報に開示されている。
この電柱切断機は、「人力で持ち運びができ、取り扱いも容易で、かつ、コンクリート片が飛び散るおそれのない電柱切断機を提供する」ことを目的としていて、この目的達成のために、「本願発明に係る電柱切断機は、電柱の表面と略等距離の間隔を隔てて電柱に巻回され固定されるリングレールと、リングレールに跨乗して電柱の周りを周回する周回ブロックと、電柱に対して直径方向に向けて前記周回ブロック上に固定されるラックと、ラック上を前記電柱の直径方向に移動可能な把持部と円盤状のカッターブレードとを有するコンクリートカッターと、からなっていて、カッターブレードを電柱に切り込ませながら電柱周りを周回して切断する」構成としたのである。
図4は、特開2006−316610号公報に開示の実施例に係る電柱切断機の斜視図であるが、この図4を基に、この電柱切断機を概説する。
電柱切断機100は、主として、リングレール110、周回ブロック130、ラック150、およびコンクリートカッター160から構成されている。そして、リングレール110は、同一形状のリングレール110aおよびリングレール110bに二分割されていて、湾曲させた帯板112の幅方向の両縁近傍には、上部補強リブ118および下部補強リブ120が帯板112の長さ全体にわたって固着されていて、上部補強リブ118の上側は上部レール114が形成され、下部補強リブ120の下側は下部レール116が形成されている。さらに、帯板112の両端部の上部補強リブ118と下部補強リブ120との間には、接合リブ122、122が固着されていて、接合リブ122、122には、それぞれ上下2箇所に接合ボルト126の貫通孔が穿設され、リングレール110a、110bは、接合ボルト126により接合される。
リングレール110の帯板112には、円周方向に4箇所、かつ、上下2段に調整ボルト124、124、・・・が等間隔に螺着されている。これら8本の調整ボルト124は、リングレール110の内側に向けて出入するようになっていて、電柱70に巻回した状態で、リングレール110aおよびリングレール110bを一体化した後、それぞれの調整ボルト124を電柱70に向けて突出させ、その先端を電柱70に強く当接させることにより、リングレール110は電柱70に巻回された状態で固定される。
周回ブロック130は、上部レール114と下部レール116とを挟み込むようにして、リングレール110上を周回するようになっていて、ラック150が周回ブロック130に固定され、さらに、ラック150にコンクリートカッター160が設置され、コンクリートカッター160が電柱70の表面に当接してコンクリートカッター160の刃が回転することにより、電柱70が切断されるようになっている。
ところで、切断する電柱70の上部を小型クレーン車73で懸吊して、上述の電柱切断機100で切断する場合であっても、最後の部分を切断する際には、分離される上部の電柱70が、切断された途端に横方向に振れるため、図3に示すような方法で電柱の振れを防ぐ必要があった。
このようないわば原始的な方法に拠らないで、電柱切断時の振れを防止する手段としては、電柱に捲回帯を巻くような方法が考えられる。
電柱用の捲回帯としては、たとえば、実開平6−44998号公報に開示の「電柱用バンド」がある。この実開平6−44998号公報に開示の「電柱用バンド」は「複数個のバンド片の端部にそれぞれボルト挿通孔を形成し、その端部を重ね合せて連結ボルトとナットとで連結するようにした電柱用バンドに係り、連結ボルトやナットを外すことなく、バンド長を調整できるようにすると共に、連結したバンド片が屈折してバンドが弛むのを防止することを目的」としている。そして、その目的を達成するために採った手段を、図5を基に概説すると、「互いに連結すべきバンド片201・202の少なくとも一方のバンド片202に形成したバンド通し穴209に他方のバンド片201を挿通して両バンド片を重ね合わせ、その両バンド片201・202の連結ボルト挿通孔207をバンド長手方向に沿う長孔とし、その長孔と、その長孔の両側のバンド側縁にそれぞれ複数個形成した凹溝210とを一致させて、上記ボルト挿通孔207に連結ボルト3を挿通すると共に、その連結ボルト203の頭部に一体的に設けた係止爪211を上記凹溝210に係合させ、上記連結ボルト203にナット204を螺合して締付固定するようにした」ものである。
なお、図5は、実開平6−44998号公報に開示の実施例に係る電柱用バンドの斜視図である。
特開2006−316610号公報 実開平6−44998号公報
しかしながら、実開平6−44998号公報に開示の「電柱用バンド」を使用する場合には、最後の鉄筋を切断する部分や最後にコンクリートカッター切断する部分を、バンド片201・202の両端部同士を締め付ける締付ボルト205に対置させなければならないが、締付ボルト205が邪魔になって切断作業に支障を来たす恐れがあるとともに、「電柱用バンド」自体の取り付けも手間が掛かるので、作業員が「電柱用バンド」取り付け作業を進んで行うようなことがない。
そこで、本願発明は、従来から行われてきた斫りに拠る電柱撤去工事やコンクリートカッターに拠る電柱撤去工事に使用することができる電柱ズレ防止用の道具であって、1人の作業員であっても、簡単に電柱に取り付け取り外しができる電柱振れ止め防止ベルトを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願請求項1に係る電柱振れ止め防止ベルトは、電柱の垂直方向に沿って添設される縦長の添え材と、前記添え材の両端部のそれぞれに該添え材の長手方向に直交するように固着されて着脱自在に電柱を捲回する2本の帯状の捲回帯と、前記添え材の中央部にから電柱に向かって水平方向に突設固着されるとともに電柱がコンクリートカッターで刻設されたときのカッター溝に挿入可能に形成された溝挿入片とからなる、ことを特徴としている。
また、本願請求項2に係る電柱振れ止め防止ベルトは、請求項1に記載の電柱振れ止め防止ベルトであって、前記添え材は電柱に当接する面が平滑な硬質材製である、ことを特徴としている。
そして、本願請求項3に係る電柱振れ止め防止ベルトは、請求項1に記載の電柱振れ止め防止ベルトであって、前記添え材はその断面形がV字状、U字状またはコの字状を呈し、断面形の開放側が電柱に当接する硬質材製である、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項4に係る電柱振れ止め防止ベルトは、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電柱振れ止め防止ベルトであって、前記2本の捲回帯のそれぞれの一端には雌型係止リングが固着され、該2本の捲回帯のそれぞれの他端を該雌型係止リングに捲回することにより該2本の捲回帯は電柱に固定される、ことを特徴としている。
また、本願請求項5に係る電柱振れ止め防止ベルトは、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電柱振れ止め防止ベルトであって、前記カッター溝挿入片の前記カッター溝に挿入される部分は平面から見て略矩形の平板である、ことを特徴としている。
本願発明は、上記の構成により、以下の効果を奏する。
(1)本願発明に係る電柱振れ止め防止ベルトは、縦長の添え材と、該添え材の両端部に固着される2本の捲回帯と、該添え材の中央部から突設固着される平板の溝挿入片と、からなる簡単な構成であって、電柱振れ止め防止ベルト自体を軽量に製作することができ、単に2本の捲回帯を電柱に捲回することにより取り付けできるので、1人の作業員であっても、簡単に電柱に取り付けすることができる。
(2)また、溝挿入片は電柱がコンクリートカッターで刻設されたときのカッター溝に挿入可能に形成されているので、コンクリートカッターに拠る電柱撤去工事に使用することができるばかりでなく、カッター溝よりも斫り溝の幅が広くなる従来から行われてきた斫りに拠る電柱撤去工事にも使用することができる。
(3)さらに、溝挿入片がカッター溝や斫り溝に挿入されるので、電柱に対する電柱振れ止め防止ベルトの上下方向の移動を防ぐことができ、電柱撤去作業中に電柱振れ止め防止ベルトが電柱からズリ落ちる恐れがない。
以下、本願発明を実施するための最良の形態に係る実施例について、図1および図2に基づいて説明する。なお、図1は、実施例に係る電柱振れ止め防止ベルトの斜視図であり、図2は、実施例に係る電柱振れ止め防止ベルトの使用状況図である。
図1および図2において、符号1は実施例に係る電柱振れ止め防止ベルト、符号11は添え材、符号13は溝挿入片、符号21は捲回帯、符号23は捲回帯本体、符号25は雌型係止リング、符号27は雌型係止リング本体、符号29は雌型係止リング連結棒、符号70は電柱、である。なお、図3に基づいて説明した電柱切断機については、図2においても、同一の符号を付している。
実施例に係る電柱振れ止め防止ベルト1は、縦長の棒状の添え材11と、添え材11の両端部に固着される2本の帯状の捲回帯21、21と、添え材11の中央部から突出して固着される平板状の溝挿入片13と、から構成されている。
実施例における添え材11は、断面寸法が30mm×60mmの角管を使用していて、添え材11の長さは略500mmとしている。そして、電柱振れ止め防止ベルト1を電柱70に取り付けた場合には、平滑な面である断面寸法が60mmの面が電柱70の表面に当接するようになっている。
なお、添え材11については、角管以外に、たとえば、断面形状がV字の山形鋼(材料を鋼材とした場合)、コの字の溝形鋼(材料を鋼材とした場合)、あるいは鋼管を縦に二つ割にしたものを使用することができる。断面形状をV字、U字、コの字とする場合は、平板を折り曲げて製作しても良く、アルミニュームのように抽出して成形しても良い。添え材11として断面形状がV字、U字、コの字のものを使用する場合には、断面形が開いた部分を電柱70の表面に当接するようにする。
また、添え材11に使用する材質を硬質材としているが、この硬質材は、たとえば、鉄やアルミニュームおよびその合金等の金属材料、アクリル樹脂等の硬質合成樹脂材料のようなものを使用することができる。
添え材11の両端部に固着される帯状の捲回帯21、21は、いずれも、同一形状に作られていて、添え材11の長さ方向に直交するように添え材11に固着される帯状の捲回帯本体23と、捲回帯本体23の一端に固着される雌型係止リング25と、から構成され、さらに、雌型係止リング25は、矩形の雌型係止リング本体27と、雌型係止リング本体27の上辺と下辺に掛け渡されて摺動する雌型係止リング連結棒29と、から構成されている。なお、捲回帯本体23は幅が略38mmの布製であり、雌型係止リング25は添え材11と同質の材料で作られている。
そして、電柱70に捲回帯21、21を捲回するときは、捲回帯本体23の雌型係止リング25とは反対側の先端を、雌型係止リング連結棒29の捲回帯本体23側に通して電柱70の外側に引き出し、その後、捲回帯本体23の先端を雌型係止リング本体27の右辺の電柱70側に通して引っ張ることにより、雌型係止リング連結棒29は雌型係止リング本体27の右辺側に寄せられて、捲回帯21、21は電柱70に確実に捲回して固定されるようになっている。
なお、雌型係止リング本体27の上下左右とは、捲回帯21を電柱70に捲回したときの正面から見た方向をいう。
添え材11の中央部から突設される溝挿入片13は、厚さが略1.5mmの平板であって、実施例では溝挿入片13の平面の形状が添え材11の3つの面を囲むようにコの字状となっているが、これは添え材11の側面に溝挿入片13を螺合により固着するようにしているためであり、添え材11の電柱70との接触面側にネジ頭等が突出して、電柱70との接触が点で接触することのないようにするためである。したがって、添え材11の断面寸法が60mmの面から溶着によって溝挿入片13を突設させても良いことは勿論である。なお、溝挿入片13の突出長さは略30mmとしている。
また、溝挿入片13の厚さを略1.5mmとしているが、これは、コンクリートカッターで刻設されたときのカッター溝の幅(略3mm程度)に合わせたためである。
ここで、電柱振れ止め防止ベルト1の使用例を、順を追って説明する。なお、本使用例は、先に説明した本願出願人の発明に係る電柱切断機100を使用して電柱切断作業を行うケースであるが、他のコンクリートカッターに拠る電柱撤去作業や従来から行われてきた斫りに拠る電柱撤去作業にも本使用例に準じた手順で使用することができることは勿論である。
(1)電柱70の切断位置に合うようにして電柱切断機100をセットし、電柱切断作業を開始する。概ね電柱70を、全周の2/3程度切断したところで、電柱切断機100の稼動を停止する。
なお、従来から行われてきた斫りに拠る電柱撤去作業の場合には、概ね電柱70を、全周の2/3程度の鉄筋を切断したところで、鉄筋の切断作業を中断する。
(2)電柱切断機100の停止位置に対して電柱70の略反対側に電柱振れ止め防止ベルト1を配置し、溝挿入片13を電柱70のコンクリートカッターで刻設されたカッター溝に挿入するとともに、捲回帯21、21の捲回帯本体23を電柱70に捲回して、雌型係止リング25に捲回した捲回帯本体23の先端を引っ張る。
これにより、電柱振れ止め防止ベルト1は電柱70に確りと固定される。なお、溝挿入片13がカッター溝に挿入されているので、電柱振れ止め防止ベルト1の上下方向の移動は制約されて移動を防止することができるが、斫り溝の場合には、斫り溝の下面に溝挿入片13の下面を当接させることにより、電柱撤去作業中に電柱振れ止め防止ベルト1が電柱70からズリ落ちる恐れがなくなる。
(3)電柱70に電柱振れ止め防止ベルト1をセットした後、再度、電柱切断機100による電柱切断作業を再開し、電柱切断作業を完了させる。なお、従来から行われてきた斫りに拠る電柱撤去作業の場合には、鉄筋の切断作業を再開し、完了させることになる。電柱切断作業を完了させ、あるいは、鉄筋の切断作業を完了させても、電柱70に確りと固定された電柱振れ止め防止ベルト1により、電柱70の上部は、電柱70の下部に対して、ほとんどズレが生じることはない。
(4)電柱切断後、電柱70の上部を懸吊しているクレーンを僅かに起こして電柱70が上下に分割したことを確認し、捲回帯21、21の捲回帯本体23の電柱70の捲回状態を解除することにより、電柱振れ止め防止ベルト1が電柱70から取り外される。
以上の手順により、電柱切断作業が完了する。
図1は、実施例に係る電柱振れ止め防止ベルトの斜視図である。 図2は、実施例に係る電柱振れ止め防止ベルトの使用状況図である。 図3は、従来の電柱撤去作業の一場面を示す図である。 図4は、特開2006−316610号公報に開示の実施例に係る電柱切断機の斜視図である。 図5は、実開平6−44998号公報に開示の実施例に係る電柱用バンドの斜視図である。
符号の説明
1 実施例に係る電柱振れ止め防止ベルト
11 添え材
13 溝挿入片
21 第1の捲回帯
22 第2の捲回帯
25 雌型係止リング
70 電柱

Claims (5)

  1. 電柱の垂直方向に沿って添設される縦長の添え材と、
    前記添え材の両端部のそれぞれに該添え材の長手方向に直交するように固着されて着脱自在に電柱を捲回する2本の帯状の捲回帯と、
    前記添え材の中央部にから電柱に向かって水平方向に突設固着されるとともに電柱がコンクリートカッターで刻設されたときのカッター溝に挿入可能に形成された溝挿入片とからなる、ことを特徴とする電柱振れ止め防止ベルト。
  2. 前記添え材は電柱に当接する面が平滑な硬質材製である、ことを特徴とする請求項1に記載の電柱振れ止め防止ベルト。
  3. 前記添え材はその断面形がV字状、U字状またはコの字状を呈し、断面形の開放側が電柱に当接する硬質材製である、ことを特徴とする請求項1に記載の電柱振れ止め防止ベルト。
  4. 前記2本の捲回帯のそれぞれの一端には雌型係止リングが固着され、該2本の捲回帯のそれぞれの他端を該雌型係止リングに捲回することにより該2本の捲回帯は電柱に固定される、ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電柱振れ止め防止ベルト。
  5. 前記カッター溝挿入片の前記カッター溝に挿入される部分は平面から見て略矩形の平板である、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電柱振れ止め防止ベルト。
JP2007253445A 2007-09-28 2007-09-28 電柱振れ止め防止ベルト Active JP5049720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253445A JP5049720B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電柱振れ止め防止ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253445A JP5049720B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電柱振れ止め防止ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084820A true JP2009084820A (ja) 2009-04-23
JP5049720B2 JP5049720B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40658592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253445A Active JP5049720B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電柱振れ止め防止ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190744B1 (ja) * 2012-08-10 2013-04-24 日本地工株式会社 電柱切断工具及び電柱切断工法
CN115387605A (zh) * 2022-08-15 2022-11-25 国网河北省电力有限公司保定供电分公司 安全围网装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190744B1 (ja) * 2012-08-10 2013-04-24 日本地工株式会社 電柱切断工具及び電柱切断工法
CN115387605A (zh) * 2022-08-15 2022-11-25 国网河北省电力有限公司保定供电分公司 安全围网装置
CN115387605B (zh) * 2022-08-15 2024-06-07 国网河北省电力有限公司保定供电分公司 安全围网装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049720B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049720B2 (ja) 電柱振れ止め防止ベルト
CN203972670U (zh) 剪板机收料装置
CN201437220U (zh) 一种多功能钳子
CN212002307U (zh) 一种简易的铝模板用拆模工具
JP4093560B2 (ja) 親綱支柱
US8181350B1 (en) Precision cutting system
KR20120061707A (ko) 중량물 인양용 러그
KR20130035441A (ko) 체인 핀 보정 지그
CN212389042U (zh) 立柱式高空作业防护装置
JP4739939B2 (ja) 電柱切断機
CN204098357U (zh) 一种扣件式钢筋与钢结构连接装置
KR20130107009A (ko) 비계파이프 결합용 클램프
CA2552779A1 (en) Bridging beam
CN202807044U (zh) 水下系泊钢缆缠绕物清除装置
JP2006231490A (ja) ゴムクローラ用切断刃
KR200448585Y1 (ko) 기어 커플링 조립용 지그
CN210998257U (zh) 一种鱼形滤芯套钳
GB2562092B (en) Scaffold coupler
CN211761136U (zh) 一种直螺纹套筒快速安装工具
JP2014043087A (ja) 打撃工具の替刃装着付属装置類
KR200441488Y1 (ko) 배전용 전주 발판 볼트
CN205290771U (zh) 建筑施工扳手
CN214246121U (zh) 一种用于污染场地中密闭大棚膜材拉紧的操作工具
US2695641A (en) Broken hack saw blade holder
JP3221796U (ja) ターンバックルの操作用の工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5049720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250