JP2009079328A - Idを内包する、刺繍あるいはプリント - Google Patents

Idを内包する、刺繍あるいはプリント Download PDF

Info

Publication number
JP2009079328A
JP2009079328A JP2007250345A JP2007250345A JP2009079328A JP 2009079328 A JP2009079328 A JP 2009079328A JP 2007250345 A JP2007250345 A JP 2007250345A JP 2007250345 A JP2007250345 A JP 2007250345A JP 2009079328 A JP2009079328 A JP 2009079328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
factory
printing
embroidered
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007250345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908365B2 (ja
Inventor
Kenichi Kanehira
金平健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Co Ltd filed Critical Sanyo Co Ltd
Priority to JP2007250345A priority Critical patent/JP4908365B2/ja
Publication of JP2009079328A publication Critical patent/JP2009079328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908365B2 publication Critical patent/JP4908365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

【課題】安価に容易に読み取りにくいIDを内蔵することが可能なID刺しゅう装置及びID内蔵刺しゅうを提供する。
【解決手段】IDを刺しゅう乃至印刷してからこのIDが隠れるように図形を刺しゅう乃至印刷プリントする。検査機関は偽物と疑われる刺繍を解き、その中に刺しゅうされているIDを見てその内容を正当な権利を有する販売会社に知らせる。そのIDに刺繍の製造工場と製造時期が入っていれば、それは、正規の製造を依頼された工場が、正式依頼数量よりも多く作成し、その分を、正規品販売会社に納品せずに、無関係の悪意を持った第3者に販売したものとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、IDを内包する、刺繍または、プリント加工方法に関する。
ブランド品のような物品は偽造されやすく、特にブランドのロゴマークの刺しゅうは、巧妙に偽造されることが多かった。具体的には、ブランドのロゴマークの刺しゅうの委託工場の従業員が違法に刺しゅうを製造し、それを横流しするという行為が行われている。そこで、物品の真鴈を判別するための方法が求められている。
この点に関し、特許文献1には、刺しゅうの裏側にIDを縫いこむ技術が開示されている。
しかし、この技術においてはIDが読み取られるため、IDが容易に偽造されるという問題点があった。また、裏面の外観が悪くなるという問題点があった。さらに、裏面に刺繍するためには、刺しゅうする際に被刺しゅう物を裏返さなければならず、特殊な装置が必要となり刺しゅうの製造コストが上昇するという問題点があった。
特開2005−42291号公報
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、安価に容易に読み取りにくいIDを内蔵することが可能なID刺しゅう装置及びID内蔵刺しゅうを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、IDを縫いこみ、前記IDが隠れるようにさらに図形を縫いこんだID内蔵刺しゅうを提供する。
本発明のID刺しゅう装置によれば、IDを刺しゅう乃至印刷してからこのIDが隠れるように図形を刺しゅうする。このため、IDを含む外観の良い刺しゅうが安価に製造できるという効果がある。
本発明の可能なID刺しゅう装置及びID内蔵刺しゅうの一実施形態を、図面を用いて説明する。図1は本実施形態のID内蔵刺しゅう12を示した図である。本実施形態のID内蔵刺しゅう12は、ID11を縫いこみ、このID11が隠れるようにさらに図形を縫いこんで形成される。また、本実施形態のID内蔵刺しゅうは、IDを印刷し、前記IDが隠れるようにさらに図形を縫いこんで形成される。
図1(a)に示すように、まずID11が縫いこまれる。必要に応じて下縫いとして図形の枠10が縫いこまれる。次に、図1(b)に示すように、図形が縫いこまれる。
なお、応用例としてIDを印刷し、このIDが隠れるようにさらに図形を縫いこんだID内蔵刺しゅうを形成することができる。印刷の方法は問わない。
なお、IDは手動によって刺しゅう又は印刷されてもよい。また、IDを隠す図形の刺しゅうの代わりにIDを隠す図形のプリントを施してもよい。
IDの確認は、IDを刺しゅうした場合及びIDを印刷した場合は、図形部分の刺しゅうをほどいて真贋を目視確認する。
図2は、ID内蔵刺しゅうに関する作業フローを示した図である。
刺繍の場合について説明する。
まず、刺繍を例にすると、商標権の使用権を持つ販売会社から、求められている刺繍をするとき、その刺繍作業の工程の中に、IDを縫いこむ作業を追加する。このIDには、刺繍を行う工場を特定できる情報と、その刺繍を行う時期の情報が入っている。
依頼されたマークや文字の刺繍を終えたら、表からも裏からも、そのIDが見えないばかりか、IDが存在することも判別できない。これは、物品1種類に1つのIDをつける。つまり同時期に同じ工場で作られた、同じ物品であれば、IDはそれぞれ同じである。
そのIDの情報管理は、刺繍の依頼を受けた、弊社だけが行うものとする。刺繍の工場は、物品販売会社は、多くの工場に依頼するために、その工場1軒ずつが管理するのではなく、弊社1社だけが、すべてのIDを管理するのである。刺繍の場合は、主に、自動刺繍機械に、そのマーキングや文字の型(プログラム)を入力することによって、なされる。そのときその型を弊社だけが作成するものとする。
真贋の判別について説明する。販売会社は、その商品を販売できる権利を有していない販売店で、その販売会社の商標のある物品を購入し、それを弊社に送付する。すなわちそれは偽物である。弊社で、その刺繍を解き、その内包されているIDを見て、その内容を販売会社に知らせる。
そのIDには、刺繍の製造工場と、製造時期が入っていれば、それは、正規の製造を依頼された工場が、正式依頼数量よりも多く作成し、その分を、正規品販売会社に納品せずに、無関係の悪意を持った第三者に販売したものとなる。そなわち、いくら物品が、本物と同じであっても、正規流通ルートを通らない物品は、商標権を侵害しているので、偽物と判断される。もし、刺繍を解いても、IDが見つからなかった場合は、無関係の悪意を持った者が、本物に似せた物品を製造していることだと、判別される。
プリントの場合について説明する。まず、プリントも生産の流れは、刺繍と同様に、商標権の使用権を持つ販売会社から、求められた柄をプリントする。そのとき、表面や、裏面からは、見えないように、柄のプリントを行う途中工程で、別のインクや溶剤を使って、IDをプリントする。IDを見たい場合は、その表面の柄を溶かしたり、削ったりして、IDを見ることができる。
このIDには、プリントを行う工場を特定できる情報と、そのプリントを行う時期の情報が入っている。依頼されたマークや文字のプリントを終えたら、表からも裏からも、そのIDが見えないばかりか、IDが存在することも判別できない。
これは、刺繍と同様に、物品1種類に1つのIDをつける。つまり同時期に同じ工場で作られた、同じ物品であれば、IDはそれぞれ同じである。そのIDの情報管理は、プリントの依頼を受けた、弊社だけが行うものとする。プリントの工場は、物品販売会社は、多くの工場に依頼するために、その工場1軒ずつが管理するのではなく、弊社1社だけが、すべてのIDを管理するのである。プリントの場合は、主に、シルクスクリーンに、そのマーキングや文字の型(プログラム)を入力することによって、なされる。そのときその型を弊社だけが作成するものとする。
真贋の判別について説明する。販売会社は、その商品を販売できる権利を有していない販売店で、その販売会社の商標のある物品を購入し、それを弊社に送付する。すなわちそれは偽物である。
弊社で、そのプリントの表面を溶かしたり、削ったりして、その中に内包されているIDを見る。その内容を販売会社に知らせる。そのIDには、プリントの製造工場と、製造時期が入っていれば、それは、正規の製造を依頼された工場が、正式依頼数量よりも多く作成し、その分を、正規品販売会社に納品せずに、無関係の悪意を持った第三者に販売したものとなる。そなわち、いくら物品が、本物と同じであっても、正規流通ルートを通らない物品は、商標権を侵害しているので、偽物と判断される。もし、IDが見つからなかった場合は、無関係の悪意を持った者が、本物に似せた物品を製造していることだと、判別される。
以上述べたように、本実施形態においてはIDを刺しゅう乃至印刷してからこのIDが隠れるように図形を刺しゅうする。このため、IDを含む外観の良い刺しゅうが安価に製造できるという効果がある。また、IDにより製造工場、製造年月日が分かり、偽造防止や、製造工場による不正追加製造を判定することが可能となるという効果がある。
本発明のID刺しゅう装置及びID内蔵プリントは、ブランド品の真贋の識別のほか、社員の制服の真贋の判定にも利用できる。
本実施形態のID内蔵刺しゅうを示した図である。 ID内蔵刺しゅうに関する作業フローを示した図である。
符号の説明
10:枠、
11:ID、
12:ID内蔵刺しゅう。

Claims (2)

  1. IDを内包し、前記IDが隠れるように刺繍されたID内蔵刺繍。
  2. IDを内包し、前記IDが隠れるようにプリントされたID内蔵プリント。
JP2007250345A 2007-09-27 2007-09-27 Id内蔵刺しゅう Expired - Fee Related JP4908365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250345A JP4908365B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 Id内蔵刺しゅう

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250345A JP4908365B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 Id内蔵刺しゅう

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079328A true JP2009079328A (ja) 2009-04-16
JP4908365B2 JP4908365B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40654292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250345A Expired - Fee Related JP4908365B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 Id内蔵刺しゅう

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908365B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS419543Y1 (ja) * 1964-01-29 1966-05-09
JPS63218990A (ja) * 1986-11-12 1988-09-12 フワン、フェレ、ブランケス 織物ラベル
JPS6346592Y2 (ja) * 1982-07-29 1988-12-02
JPH08109569A (ja) * 1994-10-08 1996-04-30 Hitachi Maxell Ltd 真贋判定可能な刺しゅう布および織りネ−ム並びにその真贋判定方法
JP2000265357A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Kenji Motosawa 刺繍工芸品およびその製造方法
JP2002234286A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Tokyo Line Printer Insatsu Kk スクラッチカード
JP2004092009A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Tayano Kiyoji ブランドの識別方法
JP2004334144A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tayano Kiyoji ブランドの識別方法
JP2005029946A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nhk Spring Co Ltd 光学機能繊維、物品、織布、不織布、光学機能繊維の製造方法および識別方法
JP2005042291A (ja) * 2004-02-20 2005-02-17 Takuya Asano 裏面内側に製品と関連ある説明をプリントした服と生地とバックとタオル
JP2006028672A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体および識別媒体を備えた物品
JP2006525611A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー マーキングされた包装済み物品のトラッキングおよび追跡方法
JP2007166519A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 判定システム、生成装置、判定装置及び判定方法等

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS419543Y1 (ja) * 1964-01-29 1966-05-09
JPS6346592Y2 (ja) * 1982-07-29 1988-12-02
JPS63218990A (ja) * 1986-11-12 1988-09-12 フワン、フェレ、ブランケス 織物ラベル
JPH08109569A (ja) * 1994-10-08 1996-04-30 Hitachi Maxell Ltd 真贋判定可能な刺しゅう布および織りネ−ム並びにその真贋判定方法
JP2000265357A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Kenji Motosawa 刺繍工芸品およびその製造方法
JP2002234286A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Tokyo Line Printer Insatsu Kk スクラッチカード
JP2004092009A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Tayano Kiyoji ブランドの識別方法
JP2006525611A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー マーキングされた包装済み物品のトラッキングおよび追跡方法
JP2004334144A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Tayano Kiyoji ブランドの識別方法
JP2005029946A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nhk Spring Co Ltd 光学機能繊維、物品、織布、不織布、光学機能繊維の製造方法および識別方法
JP2005042291A (ja) * 2004-02-20 2005-02-17 Takuya Asano 裏面内側に製品と関連ある説明をプリントした服と生地とバックとタオル
JP2006028672A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体および識別媒体を備えた物品
JP2007166519A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 判定システム、生成装置、判定装置及び判定方法等

Also Published As

Publication number Publication date
JP4908365B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shultz II et al. Protecting intellectual property: Strategies and recommendations to deter counterfeiting and brand piracy in global markets
JP2018185821A (ja) 供給源の認証、商品とサービスの認証システム、そのためのコンポーネント
CN204883768U (zh) 一种防伪标识、产品包装以及防伪标识的制作系统
JP2008533538A (ja) 製品の偽造防止方法
JP4979769B2 (ja) 隠れ画像の識別システム及び識別手段
JP2015526946A (ja) 物体の曖昧でないマーキングの方法
US20040172537A1 (en) System and method for tracking and authenticating items through an internet web site
JP2013541077A5 (ja)
TW202319963A (zh) 使用分散式帳本追蹤服飾物品
WO2001055882A2 (en) Authenticity verification method and apparatus
US20140324716A1 (en) Method and system for deterring product counterfeiting
CN202159458U (zh) 隐形点阵加密物流防伪标识
JP4908365B2 (ja) Id内蔵刺しゅう
CN101630465A (zh) 一种防串货方法
TWM544091U (zh) 二維條碼之防僞構造
Plimmer Augmenting and securing the consumer brand experience through smart and intelligent packaging for food, beverages and other fast-moving consumer goods
JP2006252402A (ja) 衣類製作システム
TW202034222A (zh) 三維防僞二維條碼系統及方法
Du Mont et al. US Design Patent Law: A Historical Look at the Design Patent/Copyright Interface
CN111951031B (zh) 基于喷码机的产品喷码防伪方法及系统
JP2019069792A (ja) 衣料品用包装台紙、衣料品個装体および情報配信システム
JP2006146129A (ja) 下札
JP2004334144A (ja) ブランドの識別方法
CN118103887A (zh) 用于鉴定高价值物品的方法
Lynch Fashion nightmare: the future of consumer 3-D printing and online counterfeiting in the fashion industry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees