JP2009077361A - オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム - Google Patents

オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009077361A
JP2009077361A JP2007276752A JP2007276752A JP2009077361A JP 2009077361 A JP2009077361 A JP 2009077361A JP 2007276752 A JP2007276752 A JP 2007276752A JP 2007276752 A JP2007276752 A JP 2007276752A JP 2009077361 A JP2009077361 A JP 2009077361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
connection
unit
external
mapping information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007276752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hanamoto
佳弘 花本
Ryuichiro Togashi
隆一郎 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007276752A priority Critical patent/JP2009077361A/ja
Publication of JP2009077361A publication Critical patent/JP2009077361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】外部接続された機器において行われた操作を認識することが可能なオーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号再生システム、オーディオ信号再生方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】本発明にかかるオーディオ信号送信装置は、当該オーディオ信号送信装置に接続可能な外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認部と、外部接続機器の稼働状態に基づいて、外部接続機器とオーディオ信号送信装置との接続を制御する機器接続制御部と、複数のチャンネルそれぞれで送信しているオーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を、オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信する接続管理情報送信部と、チャンネルマッピング情報に応じてオーディオ信号をオーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラムに関する。
近年、ホームシアターシステム等の普及や情報伝送技術の発達に伴い、オーディオ信号を複数のチャンネルを用いて伝送する技術が盛んに用いられるようになった。かかるホームシアターシステムにおいては、オーディオ信号を送信する側の装置と、オーディオ信号を受信する側の装置とは、各種の接続コードを用いて接続されることが多い。
ここで、ホームシアターシステムを構成する複数のスピーカーのレイアウトの自由度を高めるために、送信側の装置と、受信側の装置であるスピーカーとを、接続コードを用いることなく、いわゆるワイヤレスで接続する試みがなされている。
かかるワイヤレス接続を実現するために、赤外線を用いてオーディオ信号を伝送する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−27928号公報
ところで、かかるホームシアターシステムにおいては、オーディオ信号を送信する側の装置は受信側の装置に対して行われた各種操作を認識できないため、ホームシアターシステムの利用者が当該システムに対して何か操作を行う場合には、オーディオ信号の送信側の装置に対して操作を行わなければならず、不便な点が多いという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、外部接続された機器において行われた操作を認識することが可能な、新規かつ改良されたオーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号再生システム、オーディオ信号再生方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置であって、当該オーディオ信号送信装置に接続可能な前記外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認部と、前記外部機器稼働状況確認部から出力される前記外部接続機器の稼働状態に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を制御する機器接続制御部と、前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を、前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信する接続管理情報送信部と、前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信部と、を備えるオーディオ信号送信装置が提供される。
前記機器接続制御部は、前記外部接続機器の接続状況を管理する機器接続状況管理部を更に備え、前記機器接続状況管理部は、前記外部機器稼働状況確認部から出力される前記外部機器の稼働状況に基づいて、前記外部接続機器の接続状況を管理してもよい。
前記機器接続制御部は、前記機器接続状況管理部から出力される前記外部接続機器の接続状態に基づいて、前記接続状態を反映した前記チャンネルマッピング情報を生成するチャンネルマッピング情報生成部を更に備えてもよい。
前記オーディオ信号送信装置は、前記外部接続機器から送信された外部接続機器送信情報を受信する外部接続機器送信情報取得部を更に備え、前記機器接続状況管理部は、前記外部接続機器送信情報に基づいて、前記外部接続機器の接続状態を管理してもよい。
前記オーディオ信号送信装置は、当該オーディオ信号送信装置に設けられる外部機器接続端子を制御する外部機器接続端子制御部を更に備え、前記機器接続状況管理部は、前記外部機器接続端子の使用状況の変化に基づいて、前記外部接続機器の接続状態を管理してもよい。
前記チャンネルマッピング情報生成部は、接続されている前記外部接続機器に新たな外部接続機器が接続された場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成してもよい。
前記チャンネルマッピング情報生成部は、接続されている前記外部接続機器の種別が変更された場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成してもよい。
前記チャンネルマッピング情報生成部は、前記外部接続機器送信情報取得部が、前記外部接続機器が接続されている前記チャンネルで送信されている前記オーディオ信号の変更要求を取得した場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成してもよい。
前記チャンネルマッピング情報生成部は、前記外部接続機器送信情報取得部が、前記外部接続機器が接続されている前記チャンネルで送信されている前記オーディオ信号の音声種別変更要求を取得した場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数のチャンネルを介して外部接続機器より送信されたオーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置であって、前記外部接続機器に対する前記オーディオ信号受信装置の接続状態を変更するための接続情報を前記外部接続機器に送信する接続情報送信部と、前記複数のチャンネルそれぞれで送信されている前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を前記外部接続機器から受信する、接続管理情報受信部と、前記オーディオ信号を前記外部接続機器から受信するオーディオ信号受信部と、を備え、受信した前記チャンネルマッピング情報に基づいて、出力される前記オーディオ信号が選択されるオーディオ信号受信装置が提供される。
前記オーディオ信号受信装置は、当該オーディオ信号受信装置に接続可能な他の外部接続機器との接続を制御する外部機器接続制御部を更に備え、前記外部機器接続制御部は、前記他の外部接続機器が接続された場合に、前記接続情報送信部に対して前記接続情報の送信を要求してもよい。
前記オーディオ信号受信装置は、前記外部接続機器より送信されるオーディオ信号の変更を前記外部接続機器に対して通知する取得希望信号通知部を更に備えてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置と、前記オーディオ信号送信装置から送信された前記オーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置と、備えるオーディオ信号伝送システムであって、前記オーディオ信号送信装置は、当該オーディオ信号送信装置に接続可能な前記オーディオ信号受信装置を含む外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認部と、前記外部機器稼働状況確認部から出力される前記外部接続機器の稼働状態に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を制御する機器接続制御部と、前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を、前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信する接続管理情報送信部と、前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信部と、を備え、前記オーディオ信号受信装置は、前記オーディオ信号送信装置に対する前記オーディオ信号受信装置の接続状態を変更するための接続情報を前記オーディオ信号送信装置に送信する接続情報送信部と、前記複数のチャンネルそれぞれで送信されている前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を前記オーディオ信号送信装置から受信する、接続管理情報受信部と、前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置から受信するオーディオ信号受信部と、を備え、前記オーディオ信号受信装置では、受信した前記チャンネルマッピング情報に基づいて、出力される前記オーディオ信号が選択されるオーディオ信号伝送システムが提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置と、前記オーディオ信号送信装置から送信された前記オーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置と、備えるオーディオ信号伝送システムでオーディオ信号を伝送するオーディオ信号伝送方法であって、前記オーディオ信号送信装置に接続可能な前記オーディオ信号受信装置を含む外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認ステップと、前記外部接続機器の稼働状態に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を確立するステップと、前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を、前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信するステップと、前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するステップと、前記オーディオ信号送信装置に対する前記外部接続機器の接続状態を変更するための接続情報が、前記外部接続機器から前記オーディオ信号送信装置へ送信された場合に、前記オーディオ信号送信装置が前記チャンネルマッピング情報を変更するステップと、を含むオーディオ信号伝送方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、コンピュータを、オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置として機能させるためのプログラムであって、前記オーディオ信号送信装置に接続可能な前記外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認機能と、前記外部接続機器の稼働状況に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を制御する機器接続制御機能と、前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信するチャンネルマッピング情報送信機能と、前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。
かかる構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータが備える記憶部に格納され、コンピュータが備えるCPUに読み込まれて実行されることにより、そのコンピュータを上記のオーディオ信号送信装置として機能させる。また、コンピュータプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、コンピュータを、複数のチャンネルを介して外部接続機器より送信されたオーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置として機能させるためのプログラムであって、前記外部接続機器に対する前記オーディオ信号受信装置の接続状態を変更するための接続情報を前記外部接続機器に送信する接続情報送信機能と、前記複数のチャンネルそれぞれで送信されている前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を前記外部接続機器から受信する接続管理情報受信機能と、前記オーディオ信号を前記外部接続機器から受信するオーディオ信号受信機能と、を実現するためのプログラムが提供される。
かかる構成によれば、コンピュータプログラムは、コンピュータが備える記憶部に格納され、コンピュータが備えるCPUに読み込まれて実行されることにより、そのコンピュータを上記のオーディオ信号受信装置として機能させる。また、コンピュータプログラムが記録された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
本発明によれば、オーディオ信号送信装置は、オーディオ信号受信装置に対して、オーディオ信号の伝送とは別の双方向データ通信を行うため、オーディオ信号送信装置は、オーディオ信号受信装置において行われた操作を認識することが可能である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
<オーディオ信号伝送システム1について>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係るオーディオ信号伝送システム1について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システム1を説明するための説明図である。
図1に示したように、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システム1は、オーディオ信号送信装置10と、オーディオ信号受信装置20と、を備える。
オーディオ信号送信装置10は、オーディオ信号受信装置20に対して、オーディオ信号を無線伝送するとともに、オーディオ信号受信装置20から送信される各種の情報を受信する。オーディオ信号送信装置10は、無線伝送するオーディオ信号を、例えばDVDプレーヤーやBlu−rayディスク(以下、BDと略記する。)プレーヤー等のオーディオ信号出力装置12から取得してもよく、オーディオ信号送信装置10自体が、上記のオーディオ信号出力装置の機能を有していてもよい。オーディオ信号送信装置10およびオーディオ信号受信装置20は、オーディオ信号の送信や各種情報の双方向データ通信を、例えばラジオ波の帯域を用いて行う。そのため、オーディオ信号送信装置10およびオーディオ信号受信装置20は、図1に示したように、同一の部屋の中に配置されていてもよく、異なる部屋に分かれて配置されていてもよい。
オーディオ信号受信装置20は、オーディオ信号送信装置10が送信するオーディオ信号を受信するとともに、オーディオ信号送信装置10に対して、オーディオ信号受信装置20の接続に関する情報や、送信されるオーディオ信号の変更希望通知等の各種の情報を送信する。オーディオ信号受信装置20は、図1のROOM1に示したように、オーディオ信号送信装置10にワイヤレス接続されるサラウンドスピーカー群であってもよく、図1のROOM2に示したように、オーディオ信号送信装置10から送信されたオーディオ信号を出力するオーディオコンポ等のようなオーディオ信号出力装置であってもよい。また、オーディオ信号受信装置20は、例えばヘッドホンやイヤホンのようなオーディオ信号取得装置であってもよい。
本実施形態に係るオーディオ信号伝送システム1では、オーディオ信号送信装置10は、所定の時間間隔で当該オーディオ信号送信装置10に接続されているオーディオ信号受信装置20の有無を確認し、オーディオ信号受信装置20は、当該オーディオ信号受信装置20にヘッドホン等の新たな外部接続機器が接続されるなどして、オーディオ信号の出力状況が変化した場合や、オーディオ信号受信装置20に対してユーザが何らかの操作を実行した場合には、その旨を表す情報をオーディオ信号送信装置10に対して送信する。そのため、オーディオ信号送信装置10は、オーディオ信号受信装置20において行われた各種の操作を自動的に認識することが可能となる。
<オーディオ信号送信装置10のハードウェア構成について>
続いて、図2を参照しながら、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図2は、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
図2に示したように、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)103と、RAM(Random Access Memory)105と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)107と、入力インターフェース(I/F)109と、表示インターフェース(I/F)113と、外部機器通信部121と、を備える。
また、外部機器通信部121には、DSP(Digital Signal Processor)123が接続される。
CPU101は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM103、RAM105、EEPROM107等に記録された各種プログラムに従って、オーディオ信号送信装置10内の動作全般またはその一部を制御する。ROM103およびEEPROM107は、CPU101が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM105は、CPU101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバスおよびPCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バスから構成されるシステムバス117により、相互に接続されている。
入力インターフェース109は、キー操作部111を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU101に出力する入力制御回路などから構成されているインターフェースである。オーディオ信号送信装置10のユーザは、以下で説明するキー操作部111を操作することにより、オーディオ信号送信装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
キー操作部111は、オーディオ信号送信装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする操作部である。キー操作部111は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、キー操作部111は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、オーディオ信号送信装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器であってもよい。
表示インターフェース113は、CPU101から出力された出力信号を、後述する表示部115へと伝送するためのインターフェースである。表示部115は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置など、各種情報をユーザに対して視覚的に通知することが可能な装置で構成される。
外部機器通信部121は、例えば、オーディオ信号受信装置20や、各種のオーディオ信号出力装置等と通信するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。この外部機器通信部121は、一般的なワイヤレスオーディオ伝送規格に則ったインターフェースであってもよく、特定のワイヤレスオーディオ伝送規格に則ったインターフェースであってもよい。本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10は、この外部機器通信部121を介して、オーディオ信号受信装置20に対してオーディオ信号を送信するとともに、オーディオ信号受信装置20と双方向データ通信を行う。
DSP123は、オーディオ信号や画像信号に対する各種処理に特化したCPUである。このDSP123には、送信に用いられるオーディオ信号が入力されるオーディオ信号入力部125と、取得したオーディオ信号が出力されるオーディオ信号出力部137とが接続される。
オーディオ信号入力部125は、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10が送信に用いるオーディオ信号が入力される処理部である。オーディオ信号入力部125は、例えば、CD/DVD/BD127や、MD(Mini Disk)等のデジタル機器が接続されるデジタル入力129や、チューナー(TUNER)131や、カセットテープやレコード等のアナログ機器が接続されるアナログ入力133等から構成される。また、チューナー131およびアナログ入力133から入力されたオーディオ信号は、AD変換部135によりアナログ信号からデジタル信号へと変換される。かかるオーディオ信号入力部125より入力されたオーディオ信号が、DSP123および外部機器通信部121を介してオーディオ信号受信装置20へと送信される。
オーディオ信号出力部137は、オーディオ信号入力部125から入力されたオーディオ信号を、オーディオ信号送信装置10の外部に出力する処理部である。オーディオ信号出力部137は、例えば、デジタル信号であるオーディオ信号をアナログ信号へと変換するDA変換部(図示せず。)と、アナログ信号に変換されたオーディオ信号を増幅する増幅部(図示せず。)と、増幅されたオーディオ信号が出力されるスピーカー(図示せず。)等から構成される。
また、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10は、上記構成の他に、例えば、ストレージ装置(図示せず。)や、ドライブ(図示せず。)等を備えていてもよい。
ストレージ装置は、本実施形態にかかるオーディオ信号送信装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置は、CPU101が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得したオーディオ信号などを格納することが可能である。
ドライブは、記憶媒体用リーダライタであり、オーディオ信号送信装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録されている情報を読み出して、RAM105に出力する。また、ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、メモリースティック、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等である。また、リムーバブル記録媒体は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
以上説明した構成により、オーディオ信号送信装置10は、多様なオーディオ信号出力源からオーディオ信号を取得し、外部機器通信部121を介して、オーディオ信号受信装置20に対してオーディオ信号を送信することが可能になるとともに、オーディオ信号受信装置20と双方向データ通信を行うことができる。
以上、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
<オーディオ信号受信装置20のハードウェア構成について>
続いて、図3を参照しながら、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20のハードウェア構成について、詳細に説明する。図3は、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
図3に示したように、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20は、CPU201と、ROM203と、RAM205と、EEPROM207と、入力インターフェース(I/F)209と、表示インターフェース(I/F)213と、外部機器通信部221と、を備える。
また、外部機器通信部221には、受信したオーディオ信号を出力するオーディオ信号出力部223が接続される。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM203、RAM205、EEPROM207等に記録された各種プログラムに従って、オーディオ信号受信装置20内の動作全般またはその一部を制御する。ROM203およびEEPROM207は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM205は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバスおよびPCIバスなどの外部バスから構成されるシステムバス217により、相互に接続されている。
入力インターフェース209は、キー操作部211を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されているインターフェースである。オーディオ信号受信装置20のユーザは、以下で説明するキー操作部211を操作することにより、オーディオ信号受信装置20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
キー操作部211は、オーディオ信号受信装置20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする操作部である。キー操作部211は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、キー操作部211は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、オーディオ信号受信装置20の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器であってもよい。
表示インターフェース213は、CPU201から出力された出力信号を、後述する表示部215へと伝送するためのインターフェースである。表示部215は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置など、各種情報をユーザに対して視覚的に通知することが可能な装置で構成される。
外部機器通信部221は、例えば、オーディオ信号送信装置10や、各種のオーディオ信号出力装置等と通信するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。この外部機器通信部221は、一般的なワイヤレスオーディオ伝送規格に則ったインターフェースであってもよく、特定のワイヤレスオーディオ伝送規格に則ったインターフェースであってもよい。本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20は、この外部機器通信部221を介して、オーディオ信号送信装置10からオーディオ信号を受信するとともに、オーディオ信号送信装置10と双方向データ通信を行う。
オーディオ信号出力部223は、オーディオ信号送信装置10から送信されたオーディオ信号を出力する処理部である。オーディオ信号出力部223は、図3に示したように、例えば、DA変換部225と、増幅部227と、スピーカー229と、から構成される。
DA変換部225は、受信したオーディオ信号をデジタル信号からアナログ信号へと変換する。アナログ信号に変換されたオーディオ信号は、増幅部227により増幅され、スピーカー229から出力される。
また、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20は、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10が備えるDSPやオーディオ信号入力部を備えていてもよい。更に、オーディオ信号受信装置20は、上記構成の他に、例えば、ストレージ装置(図示せず。)や、ドライブ(図示せず。)等を備えていてもよい。
ストレージ装置は、本実施形態にかかるオーディオ信号受信装置20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置は、CPU201が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得したオーディオ信号などを格納することが可能である。
ドライブは、記憶媒体用リーダライタであり、オーディオ信号受信装置20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録されている情報を読み出して、RAM205に出力する。また、ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、または、SDメモリカード等である。また、リムーバブル記録媒体は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカードまたは電子機器等であってもよい。
以上説明した構成により、オーディオ信号受信装置20は、外部機器通信部221を介して、オーディオ信号送信装置10からオーディオ信号を取得することが可能になるとともに、オーディオ信号送信装置10と双方向データ通信を行うことができる。
以上、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
<オーディオ信号送信装置10の構成について>
続いて、図4を参照しながら、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10の構成について、詳細に説明する。図4は、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10の構成について説明するためのブロック図である。
本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10は、図4に示したように、例えば、機器接続制御部151と、受信装置稼働状況確認部157と、受信装置送信情報取得部159と、接続管理情報送信部161と、送信オーディオ信号取得部163と、オーディオ信号送信部165と、記憶部167と、外部機器接続端子制御部169と、を主に備える。
機器接続制御部151は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成され、オーディオ信号送信装置10に接続されているオーディオ信号受信装置20等の外部接続機器の接続制御を行う。機器接続制御部151は、オーディオ信号受信装置20等の外部接続機器から送信された接続確立要求を受信すると、接続の可否を判断し、接続を確立してもよいと判断した場合には、外部接続機器との接続を確立する。また、機器接続制御部151は、オーディオ信号受信装置20等の外部接続機器から送信された接続解除要求を受信すると、そのオーディオ信号受信装置20との接続を解消する。
具体的には、機器接続制御部151は、オーディオ信号送信装置10に接続可能な外部接続機器(例えば、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20や、オーディオ信号送信装置10及び/又はオーディオ信号受信装置20に接続されているヘッドホン等の外部接続機器等)の有無や稼動状態に応じて、外部接続機器の接続を制御する。かかる制御を行うために、機器接続制御部151は、例えば、機器接続状況管理部153と、チャンネルマッピング(以下、CHマッピングとも称する。)情報生成部155と、を更に備える。
機器接続状況管理部153は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成され、オーディオ信号送信装置10に接続可能な外部接続機器の接続状況を管理する。具体的には、機器接続状況管理部153は、後述する受信装置稼働状況確認部157から伝送される受信装置の稼働状況に関する稼働状況情報に基づいて、オーディオ信号送信装置10に接続可能な外部接続機器の台数や稼働状況を把握し、接続管理を行う。また、機器接続状況管理部153は、後述する受信装置送信情報取得部159から、オーディオ信号受信装置20がオーディオ信号送信装置10に対して送信してきた各種情報に関する内容を通知されると、通知された内容に応じて、オーディオ信号受信装置20の接続状況を変更する。なお、オーディオ信号受信装置20の接続状況を変更するためには、機器接続状況管理部153は、後述するCHマッピング情報生成部155に対して、新たなCHマッピング情報の生成を要求する。このように、本実施形態に係る機器接続状況管理部153は、オーディオ信号送信装置10に接続可能な各種の外部接続機器の有無や稼働状況を、一括して管理する管理部である。
機器接続状況管理部153は、受信装置稼働状況確認部157から伝送される受信装置の稼働状況に関する情報や、受信装置送信情報取得部159から伝送される受信装置送信情報の内容を、例えば記憶部167に格納されている各種のデータベース等を参照しながら検討する。その結果、オーディオ信号送信装置10に接続している外部接続機器の台数が更新されたり、接続している外部接続機器の稼動状態が変更されたりしている場合には、現在利用されているCHマッピング情報の変更が必要であると判定する。そして、機器接続状況管理部153は、後述するCHマッピング情報生成部155に対して、新たなCHマッピング情報の生成(すなわち、現在利用されているCHマッピング情報の更新)を行うように要求する。
ここで、上記「チャンネルマッピング情報」とは、複数のチャンネルそれぞれで送信しているオーディオ信号の種別を表す情報の集合である。オーディオ信号の種別は、例えば、DVDから取得したオーディオ信号のダウンミックス成分や、デジタル入力に接続された機器から取得したオーディオ信号等のように、メイン音声を表すものや、サブウーファー用、サラウンドリアスピーカー用またはサラウンドバックスピーカー用のサブ音声等のように、サラウンド音声であることを表すもの等が存在する。チャンネルマッピング情報(CHマッピング情報)については、以下で改めて詳細に説明する。
CHマッピング情報生成部155は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成され、機器接続状況管理部153からの要求に応じて、新たなCHマッピング情報の生成を行う。新たなCHマッピング情報の生成に際して、CHマッピング情報生成部155は、例えば記憶部167に格納されている各種のデータベースや、機器接続状況管理部153から伝送される様々な情報等を参照しながら、外部接続機器であるオーディオ信号受信装置20の接続状況の変化や、オーディオ信号受信装置20からの様々な要求を反映するように、CHマッピング情報を動的に生成する。生成された新たなCHマッピング情報は、後述する接続管理情報送信部161およびオーディオ信号送信部165へと出力される。また、新たに生成されたCHマッピング情報は、記憶部167に記録されてもよい。
外部機器接続状況確認部の一例である受信装置稼働状況確認部157は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、オーディオ信号送信装置10に接続可能なオーディオ信号受信装置20の有無や稼動状態を確認する。具体的には、受信装置稼働状況確認部157は、所定の時間間隔ごと(例えば、1分ごと)に、オーディオ信号受信装置20の稼動状態を確認する稼動状態確認信号をすべてのオーディオ信号受信装置20に対して送信し、どのオーディオ信号受信装置20から返信があるかを確認する。受信装置稼動状況確認部157は、返信のあったオーディオ信号受信装置20を稼動状態にあると判断し、結果を機器接続状況管理部153に対して出力する。
外部機器送信情報取得部の一例である受信装置送信情報取得部159は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、オーディオ信号受信装置20から送信された受信装置送信情報を取得する。受信装置送信情報取得部159が取得する受信装置送信情報は、例えば、オーディオ信号受信装置20の接続確立要求や、オーディオ信号受信装置20の接続解除要求や、オーディオ信号送信装置10から送信されているオーディオ信号の種別変更を希望する要求等がある。受信装置送信情報取得部159は、取得したこれらの受信装置送信情報を、機器接続状況管理部153へと出力する。
接続管理情報送信部161は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、CHマッピング情報生成部155により生成されたCHマッピング情報や、機器接続制御部151が発行する接続確立や接続解除といったオーディオ信号送信装置10との接続状態を表す情報を含む接続管理情報を、オーディオ信号受信装置20等の外部接続機器へと送信する。ここで、接続管理情報とは、上述のようにオーディオ信号送信装置10から送信されるオーディオ信号の受信や、オーディオ信号送信装置10から通知される接続確立や接続解除等の、オーディオ信号送信装置10との接続に関係する情報を意味する。接続管理情報の送信は、接続が確立されているか否かを問わずすべての外部接続機器に対して行ってもよく、接続管理情報の送信要求を通知してきた外部接続機器に対してのみ、送信を行ってもよい。また、CHマッピング情報の送信に関して、接続管理情報送信部161は、CHマッピング情報生成部155が生成したCHマッピング情報を、CHマッピング情報生成部155からの伝送があった際に自主的に送信してもよく、外部接続機器とのデータ通信が発生した際に、新たなCHマッピング情報をあわせて送信してもよい。
送信オーディオ信号取得部163は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、オーディオ信号出力装置12から出力されるオーディオ信号を取得して、オーディオ信号受信装置20へと送信するオーディオ信号とする。また、送信オーディオ信号取得部163は、記憶部167にオーディオ信号が記録されている場合には、記録部167からオーディオ信号を取得することも可能である。送信オーディオ信号取得部163が取得したオーディオ信号は、後述するオーディオ信号送信部165へと伝送される。また、送信オーディオ信号取得部163が取得したオーディオ信号は、記憶部167に保存されてもよい。
オーディオ信号送信部165は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、DSU、外部機器通信部等から構成され、CHマッピング情報生成部155から伝送されたCHマッピング情報に基づいて、オーディオ信号を各チャンネルに分配し、オーディオ信号受信装置20へと送信する。また、CHマッピング情報に記載されている各チャンネルにおけるオーディオ信号の種別(オーディオ信号の属性)に適応させるために、送信予定のオーディオ信号に対して変換を行う必要がある場合には、オーディオ信号送信部165は、送信予定のオーディオ信号に対して所定の変換処理を施し、変換後のオーディオ信号を送信する。ここで、上記の変換処理とは、例えば、変換前のオーディオ信号が、5.1チャンネルに対応したオーディオ信号であった場合に、通常の2チャンネルのオーディオ信号へとダウンミックスする場合等が考えられる。
記憶部167は、例えば、CHマッピング情報を構成するオーディオ信号の種別等が記録されているデータベースや、オーディオ信号受信装置20に対して送信しうる各種送信情報や、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10が利用する各種プログラムや処理方法等が格納される。また、記憶部167には、オーディオ信号そのものが記録されてもよい。
さらに、記憶部167は、上記データベースやプログラム以外にも、オーディオ信号送信装置10が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等を、適宜記憶することが可能である。この記憶部167は、機器接続制御部151、機器接続状況管理部153、受信装置送信情報取得部159、接続管理情報送信部161、送信オーディオ信号取得部163、オーディオ信号送信部165、外部機器接続端子制御部169等のオーディオ信号送信装置10を構成する各処理部が、自由に読み書きを行うことが可能である。
外部機器接続端子制御部169は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成され、オーディオ信号送信装置10に設けられた外部機器接続端子に、外部機器が接続されたか否かを判断し、接続端子に外部機器が接続された場合には、外部機器が接続された旨を機器接続状況管理部153へと通知する。ここで、接続端子に接続される外部機器は、後述するようなオーディオ信号受信装置20であってもよく、例えばヘッドホンやイヤホンのようなオーディオ信号取得装置であってもよい。
なお、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10では、外部接続機器へのオーディオ信号の送信や、外部接続機器との双方向通信は、無線伝送により行われてもよく、有線伝送により行われてもよいが、無線伝送により行われることが好ましい。
以上、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
<チャンネルマッピング情報について>
次に、図5Aおよび図5Bを参照しながら、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10が生成するチャンネルマッピング情報について、詳細に説明する。図5Aおよび図5Bは、本実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。
本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10が生成するCHマッピング情報は、少なくとも2以上のステレオ信号(換言すれば、少なくとも4チャンネルのモノラル信号)を送信可能となるような複数のチャンネル(CH)それぞれについて、各チャンネルに割り当てられるオーディオ信号の種別を表した情報の集合として規定される。
図5Aおよび図5Bでは、4つのステレオ信号(換言すれば、8チャンネルのモノラル信号)を送信可能なチャンネルに対して割り当てられたCHマッピング情報の例を示している。図5Aおよび図5Bでは、図から明らかなように、1つのチャンネルに対して2つのモノラル信号に対応可能な枠が設けられており、合計8種類のオーディオ信号の種別が規定されている。
本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10では、図5Aに示すようなCHマッピング情報と、図5Bに示すようなCHマッピング情報の2種類のCHマッピング情報を生成することが可能である。
図5Aに示したCHマッピング情報は、チャンネル1に対して1組のメインチャンネルが設定されており、チャンネル2〜チャンネル4には、メインチャンネルに付随するサブチャンネルが設定されている。ここで、メインチャンネルとは、例えばDVDの主音声に対応するようなオーディオ信号のソースに対応するものであり、サブチャンネルとは、例えばDVDのサラウンド音声のように、メインチャンネルに付随するオーディオ信号を意味する。
図5Aに示した各サブチャンネルには、例えば、サブウーファー用のオーディオ信号や、センタースピーカー用のオーディオ信号や、サラウンドリアスピーカー用のオーディオ信号や、サラウンドバックスピーカー用のオーディオ信号やなど、様々なサブチャンネルが割当可能である。
図5Aに示したように、メインチャンネルが割り当てられているチャンネルと、サブチャンネルが割り当てられているチャンネルとが混在するCHマッピング情報を、以下では「サラウンドモード」のCHマッピング情報と呼ぶ。
他方、図5Bに示したCHマッピング情報は、4つのチャンネルそれぞれにメインチャンネルが割り当てられており、サブチャンネルが割り当てられているチャンネルは存在しない。これは、例えば、チャンネル1にはCD音源が、チャンネル2にはDVD音源が、チャンネル3にはチューナーの音源が、チャンネル4にはデジタル入力の音源がそれぞれ割り当てられているような場合に相当する。
図5Bに示したように、複数のチャンネルそれぞれにメインチャンネルが割り当てられているCHマッピング情報を、以下では「マルチソースモード」のCHマッピング情報と呼ぶ。
オーディオ信号送信装置10が上記のサラウンドモードとマルチソースモードのCHマッピング情報のどちらを生成可能であるかは、オーディオ信号送信装置10に依存する。従って、サラウンドモード専用のオーディオ信号送信装置10が存在してもよく、マルチソースモード専用のオーディオ信号送信装置10が存在してもよく、両方のモードに対応可能なオーディオ信号送信装置10が存在してもよい。
本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20は、CHマッピング情報のいずれかのチャンネルに、オーディオ信号受信装置に割り振られている識別種別と一致するものが存在する場合に、一致するチャンネルに割り当てられたオーディオ信号を出力することが可能となる。
すなわち、オーディオ信号受信装置20に割り振られている識別種別が「サラウンドリアスピーカー」である場合には、オーディオ信号受信装置20は、CHマッピング情報に「サラウンドリアスピーカー」という種別が記載されているオーディオ信号を出力することが可能となる。
<オーディオ信号受信装置20の構成について>
続いて、図6を参照しながら、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20の構成について、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20の構成について説明するためのブロック図である。
本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20は、例えば、図6に示したように、接続情報送信部251と、接続管理情報受信部253と、オーディオ信号受信部255と、信号出力可否判定部257と、オーディオ信号出力制御部259と、外部機器接続端子制御部261と、記憶部263と、入力部265と、取得希望信号通知部267と、を主に備える。
接続情報送信部251は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、オーディオ信号受信装置20とオーディオ信号送信装置10との接続状態を変更するための接続情報を、オーディオ信号送信装置10に対して送信する。ここで、接続状態を変更するための接続情報として、例えば、オーディオ信号送信装置10に対するオーディオ信号受信装置20の接続確立要求や、オーディオ信号送信装置10に対するオーディオ信号受信装置20の接続解除要求や、オーディオ信号受信装置20の電源のON/OFF状態を通知する情報等を挙げることができる。
また、接続情報送信部251は、上記接続情報をオーディオ信号送信装置10に送信する際に、オーディオ信号受信装置20を特定する識別子等をあわせて送信してもよい。
接続管理情報受信部253は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、オーディオ信号送信装置10から送信されたCHマッピング情報や、オーディオ信号送信装置10の種別に関する情報や、オーディオ信号送信装置10から通知される接続確立通知や接続解除通知等を受信する。受信した接続管理情報は、後述する信号出力可否判定部257へと伝送される。また、接続管理情報受信部253は、受信した接続管理情報を、記憶部261に記録してもよい。
オーディオ信号受信部255は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、オーディオ信号送信装置10から送信されるオーディオ信号を受信する。オーディオ信号受信部255は、受信したオーディオ信号を、後述する信号出力可否判定部257へと出力する。また、オーディオ信号受信部255は、受信したオーディオ信号を、記憶部261に記録してもよい。
信号出力可否判定部257は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成され、接続管理情報受信部253が受信したCHマッピング情報に基づいて、オーディオ信号受信部255が受信した複数のチャンネルからなるオーディオ信号の中に、オーディオ信号受信装置20自身で出力可能な信号が存在するかどうかを判定する。判定に際しては、信号出力可否判定部257は、記憶部261等に記憶されているオーディオ信号受信装置20自身の識別情報等を利用してもよい。
判定の結果、出力可能なオーディオ信号が存在する場合には、信号出力可否判定部257は、出力可能なオーディオ信号を、後述するオーディオ信号出力制御部259に送信する。
オーディオ信号出力制御部259は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成され、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20に設けられているオーディオ信号出力部の出力制御を行う。
記憶部261は、例えば、CHマッピング情報を構成するオーディオ信号の種別等が記録されているデータベースや、オーディオ信号送信装置10に対して送信しうる各種送信情報や、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20が利用する各種プログラムや処理方法等が格納される。
さらに、記憶部261は、上記データベースやプログラム以外にも、オーディオ信号受信装置20が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等を、適宜記憶することが可能である。この記憶部261は、接続情報送信部251、接続管理情報受信部253、オーディオ信号受信部255、信号出力可否判定部257、オーディオ信号出力制御部259、取得希望信号通知部267等のオーディオ信号受信装置20を構成する各処理部が、自由に読み書きを行うことが可能である。
外部機器接続制御部263は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成され、オーディオ信号受信装置20に対して、更に外部接続機器が接続されたか否かを判断する。ここで、オーディオ信号受信装置20に接続される外部接続機器は、オーディオ信号受信装置20に設けられた外部機器接続端子に直接接続されてもよく、無線等を介してオーディオ信号受信装置20にワイヤレス接続されてもよい。また、オーディオ信号受信装置20に接続される外部接続機器は、別のオーディオ信号受信装置20であってもよく、例えばヘッドホンやイヤホンのようなオーディオ信号取得装置であってもよい。
オーディオ信号受信装置20に新たに外部接続機器が接続された場合には、外部機器接続制御部263は、新たに外部機器が接続された旨を接続情報送信部251へと通知し、接続情報送信部251は、外部接続機器が更に接続された旨をオーディオ信号送信装置10に送信する。
入力部265は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、キー操作部等から構成され、ユーザがオーディオ信号受信装置20のキー操作部等に対して行った操作を入力信号に変換して、後述する取得希望信号通知部へと通知する。ユーザがオーディオ信号受信装置20に行う操作としては、例えば、オーディオ信号受信装置20が出力しているオーディオ信号を変更する操作(例えば、オーディオ信号送信装置10が送信しているCD出力から、DVD出力へと変更する操作等)を挙げることができる。
取得希望信号通知部267は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、外部機器通信部等から構成され、入力部265から伝送されたユーザ操作に関する情報を、オーディオ信号送信装置10に対して通知する。かかる情報をオーディオ信号送信装置10へ通知することで、ユーザは、オーディオ信号受信装置20から出力されるオーディオ信号を変更することが可能となる。
なお、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20では、オーディオ信号送信装置10から送信されるオーディオ信号の受信や、オーディオ信号送信装置10との双方向通信は、無線伝送により行われてもよく、有線伝送により行われてもよいが、無線伝送により行われることが好ましい。
以上、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置20の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
<オーディオ信号受信装置の接続処理について>
続いて、図7を参照しながら、オーディオ信号送信装置10へのオーディオ信号受信装置20の接続処理について、詳細に説明する。図7は、本実施形態に係るオーディオ信号受信装置の接続処理を説明するための流れ図である。
まず、図7を参照しながら、オーディオ信号送信装置10とオーディオ信号受信装置20との間の接続処理について、詳細に説明する。
オーディオ信号送信装置10の電源がユーザによってONに設定されると(ステップS101)、オーディオ信号送信装置10は、自身に備えられているオーディオ信号出力部を介して音源の出力を開始する(ステップS103)。
ある時点で、オーディオ信号受信装置20の電源がユーザによってONに設定されると(ステップS105)、オーディオ信号受信装置20は、記憶部261等を参照しながら、接続情報送信部251を介して受信装置種別(例えば、オーディオ信号受信装置20がサラウンドモードのCHマッピング情報を必要とする装置なのか、マルチソースモードのCHマッピング情報を必要とする装置なのか等)をオーディオ信号送信装置10へ通知する(ステップS107)。
オーディオ信号送信装置10では、受信装置送信情報取得部159が、オーディオ信号受信装置20からの受信装置種別通知を受信し、受信した内容を、機器接続状況管理部153へと伝送する。機器接続状況管理部153では、オーディオ信号受信装置20がオーディオ信号送信装置10に対して接続可能な装置であることを判断し、CHマッピング情報生成部155では、新たなCHマッピング情報が生成される(ステップS109)。
次に、オーディオ信号受信装置20は、オーディオ信号送信装置10に対して、オーディオ信号送信装置10の種別(例えば、サラウンドモードのCHマッピング情報を許容する装置なのか、マルチソースモードのCHマッピング情報を許容する装置なのか等)と、オーディオ信号送信装置10が現在使用しているCHマッピング情報の取得要求を通知する(ステップS111)。
オーディオ信号送信装置10の受信装置送信情報取得部159は、上記の取得要求を受信すると、接続管理情報送信部161が、送信装置10の種別とCHマッピング情報とをオーディオ信号受信装置20に送信する(ステップS113)。
送信装置10の種別およびCHマッピング情報を受信したオーディオ信号受信装置20は、次に、オーディオ信号送信装置10への接続確立要求と、再生を希望するチャンネルを、オーディオ信号送信装置10へと通知する(ステップS115)。
オーディオ信号受信装置20からの接続確立要求を受信したオーディオ信号送信装置10では、機器接続状況管理部153において接続が確立しているオーディオ信号受信装置20の台数を更新し(ステップS117)、機器接続制御部151は、接続を許可する旨の通知(接続確立通知)をオーディオ信号受信装置20に通知する(ステップS119)。
オーディオ信号送信装置10との接続が確立したオーディオ信号受信装置20では、再生可能音源を選択して、オーディオ信号の再生を行う(ステップS121)。
以上説明したような手順にて、オーディオ信号受信装置20はオーディオ信号送信装置10に接続される。本実施形態に係る接続処理では、オーディオ信号受信装置20は、ユーザからの操作を待つことなく、電源の投入とともにオーディオ信号送信装置10への接続処理を開始するため、オーディオ信号受信装置20のユーザは、容易にオーディオ信号送信装置10との接続を行うことが可能となる。
<オーディオ信号送信装置の接続確認処理について>
次に、図8を参照しながら、オーディオ信号送信装置10が実施するオーディオ信号受信装置20の接続確認処理について、詳細に説明する。図8は、本実施形態に係るオーディオ信号送信装置10が実施する接続確認処理を説明するための流れ図である。
オーディオ信号送信装置10は、上述のように、所定の間隔でオーディオ信号受信装置20に対して接続確認を行い、オーディオ信号受信装置20との接続を維持するか否かを判定する。以下では、この接続確認処理について、詳細に説明する。なお、以下の説明においては、オーディオ信号送信装置10には、2台のオーディオ信号受信装置20A、20Bがそれぞれ接続されているものとする。
オーディオ信号送信装置10の受信装置稼動状況確認部157は、接続しているオーディオ信号受信装置20A、20Bに対して、その稼動状態を確認するための稼動状態確認信号を送信する(ステップS201)。稼動状態確認信号を受信したオーディオ信号受信装置では、受信した稼動状態確認信号に対する返信を行って、接続している旨を通知する(ステップS203、S205)。
オーディオ信号送信装置10では、オーディオ信号受信装置20からの返信を受信すると、接続状況を維持する処理を行うため、機器接続状況管理部153では、接続状況の変更は行われず、CHマッピング情報生成部155においても、新たなCHマッピング情報の生成も行われない。
ここで、ある時点に、オーディオ信号受信装置20Bに供給されている電源が遮断され(ステップS207)、オーディオ信号受信装置20Bが電源OFFになってしまった場合を考える。
オーディオ信号送信装置10は、前回稼動状態確認信号を送信した時点(図8においては、ステップS201の時点)から所定の時間(例えば、1分程度)が経過すると、次の稼動状態確認信号を送信して、オーディオ信号受信装置20A、20Bの接続確認を行う(ステップS209)。
この場合、オーディオ信号受信装置20Aからは接続通知の返信がなされる(ステップS211)が、電源が遮断され電源OFFとなっているオーディオ信号受信装置20Bからは返信がなされない。
オーディオ信号送信装置10では、前回の確認時に接続関係が維持されていたオーディオ信号受信装置20Bからの返信がなかったことを受けて、オーディオ信号受信装置20Bとの接続を解消し、機器接続状況管理部153は、接続状態にあるオーディオ信号受信装置の台数を更新する(ステップS213)。
その後、オーディオ信号受信装置20Aのユーザにより正式な手続きを経て電源がOFFにされると(ステップS215)、オーディオ信号受信装置20Aは、シャットダウン処理の一環として、オーディオ信号送信装置10に対して接続情報送信部251から接続解除通知が送信され(ステップS217)、オーディオ信号受信装置20Aの電源がOFFとなる。
オーディオ信号送信装置10では、オーディオ信号受信装置20Aからの接続解除通知を受けて、オーディオ信号受信装置20Aとの接続を解消し、機器接続状況管理部153は、接続状態にあるオーディオ信号受信装置の台数を更新する(ステップS219)。
本実施形態に係るオーディオ信号伝送システム1では、かかる処理を所定の時間間隔ごとに自動で行っているため、オーディオ信号送信装置10とオーディオ信号受信装置20との接続の維持や接続解除を自動的に処理することが可能となる。
<チャンネルマッピング情報の変更について>
続いて、図9A〜図9Dを参照しながら、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システム1におけるチャンネルマッピング情報の変更について、詳細に説明する。図9A〜図9Dは、本実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。
図9Aに示したCHマッピング情報は、「サラウンドモード」におけるCHマッピング情報であり、このCHマッピング情報に基づいてオーディオ信号受信装置20にオーディオ信号が送信されているものとする。
この際、例えばオーディオ信号受信装置20に有線または無線接続によりヘッドホンが接続されたとすると、オーディオ信号受信装置20の外部機器接続制御部263は、ヘッドホンが接続された旨を接続情報送信部251に伝送する。この伝送を受けて、接続情報送信部251は、オーディオ信号送信装置10に対して、オーディオ信号受信装置20にヘッドホンが接続された旨を送信する。オーディオ信号受信装置10では、ヘッドホンが接続されたことによりオーディオ信号受信装置20のオーディオ信号出力状況が変化した旨を受けて、機器接続状況管理部153は接続状況を更新し、CHマッピング情報生成部155は、図9Bに示したような新たなCHマッピング情報を生成する。
図9Bでは、オーディオ信号受信装置20であるサラウンドリアスピーカーにヘッドホンが装着された場合に新たに作成されるCHマッピング情報の一例である。図9Aおよび図9Bを比較して明らかなように、図9Aにおいてチャンネル2に割り当てられていた「サラウンドリア(L)」および「サラウンドリア(R)」が、図9Bではそれぞれ「サラウンドリアヘッドホン(L)」および「サラウンドリアヘッドホン(R)」に変更されている。このように、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システム1においては、オーディオ信号受信装置20に新たな外部接続機器が接続されると、オーディオ信号送信装置10においてCHマッピング情報が自動的に変更される。
次に、オーディオ信号受信装置20のユーザが、入力部265を介して、出力されているオーディオ信号の変更を要求した場合を考える。この場合には、ユーザが行った操作が取得希望信号通知部267を介してオーディオ信号送信装置10へと伝送され、オーディオ信号送信装置10によって、図9Cに示したようにCHマッピング情報が変更されることとなる。
この場合、図9Aにおいてチャンネル1に割り当てられていた「メインチャンネル1(L)」および「メインチャンネル1(R)」が、図9Cに示したように、それぞれ「メインチャンネル2(L)」および「メインチャンネル2(R)」に変更されている。また、メインチャンネルの変更に伴い、チャンネル2およびチャンネル3に割り当てられているサブチャンネルも、メインチャンネル2を介して配信されるオーディオ信号のサブチャンネルとなる。
また、オーディオ信号受信装置20のユーザが、オーディオ信号送信装置10の種別を「サラウンドモード」から「マルチソースモード」へ変更するように要求した場合を考える。この場合も、ユーザの要求は入力部265および取得希望信号通知部267を介して、オーディオ信号送信装置10へと通知される。その結果、オーディオ信号送信装置10が「マルチソースモード」に対応している場合には、図9Dに示したようにCHマッピング情報が変更されることとなる。
この場合、図9Aにおいてチャンネル2に割り当てられていた「サラウンドリア(L)」および「サラウンドリア(R)」、ならびに、チャンネル3に割り当てられていた「サラウンドバック(L)」および「サラウンドバック(R)」は、それぞれ「メインチャンネル2(L)」および「メインチャンネル2(R)」、ならびに、「メインチャンネル3(L)」および「メインチャンネル3(R)」に変更されている。
また、上述の場合以外にも、例えば、接続されているオーディオ信号受信装置20の種別が変更になった場合(例えば、オーディオ信号送信装置10に接続されているオーディオ信号受信装置20が、オーディオコンポからDVDプレーヤーに変更となった場合等)にも、CHマッピング情報が変更される。
<チャンネルマッピング情報の変更処理について>
続いて、図10を参照しながら、本実施形態に係るチャンネルマッピング情報の変更処理について、オーディオ信号受信装置20にヘッドホンが装着された場合を例にとって、詳細に説明する。図10は、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるチャンネルマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。
オーディオ信号受信装置20にヘッドホンが挿入されると(ステップS301)、オーディオ信号受信装置20は、外部機器接続制御部263および接続情報送信部251を介して、オーディオ信号送信装置10にヘッドホン挿入の通知を送信する(ステップS303)。
オーディオ信号送信装置10では、この通知を受信すると、オーディオ信号送信装置10の外部への音声出力を停止するとともに(ステップS305)、CHマッピング情報生成部155によって、ヘッドホン用音源を含むCHマッピングにCHマッピング情報を変更する(ステップS307)。続いて、オーディオ信号送信装置10の機器接続状況管理部153は、ヘッドホンが挿入されたオーディオ信号受信装置20の台数を更新し(ステップS309)、次に、オーディオ信号送信装置10は、変更されたCHマッピング情報を、オーディオ信号送信装置10に接続されているすべてのオーディオ信号受信装置20に通知する(ステップS311)。
オーディオ信号受信装置20では、新たなCHマッピング情報を受信して、CHマッピング情報の中からヘッドホン音源を選択し、接続されているヘッドホンから音声を出力することとなる(ステップS313)。
続いて、図11A、図11Bおよび図12を参照しながら、本実施形態に係るCHマッピング情報の変更処理について、オーディオ信号受信装置20にマイクが装着された場合を例にとって、詳細に説明する。図11Aおよび図11Bは、本実施形態に係るCHマッピング情報の一例を説明するための説明図であり、図12は、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるCHマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。
図11A〜図12に示した例は、例えば、オーディオ信号受信装置20がオーディオ信号送信装置10からオーディオ信号を受信して再生しているときに、オーディオ信号受信装置20にマイクが接続された場合に該当する例である。
オーディオ信号受信装置20は、図11Aに示したようなCHマッピング情報に基づいてオーディオ信号を送信しているオーディオ信号送信装置10から、チャンネル3に割り当てられたオーディオ信号を受信して、受信したオーディオ信号を再生している。
この場合に、オーディオ信号受信装置20にマイクが接続されると(ステップS401)、オーディオ信号受信装置20の外部機器接続制御部263は、オーディオ信号受信装置20にマイクが接続されたことを検知し、その旨を接続情報送信部251へと通知する。マイクの接続に関する通知を受信した接続情報送信部251は、オーディオ信号受信装置20にマイクが新たに接続された旨を、オーディオ信号送信装置10へと通知する(ステップS403)。
オーディオ信号受信装置20から送信された通知は、オーディオ信号送信装置10の受信装置送信情報取得部159により受信され、受信された通知は、機器接続状況管理部153を介してCHマッピング情報生成部155に伝送される。CHマッピング情報生成部155は、オーディオ信号受信装置20が受信しているチャンネル(本例では、チャンネル3)のCHマッピング情報を、ボーカルなし(NON VOCAL)に動的に変更する(ステップS405)。この結果、図11Bに示したような新たなCHマッピング情報が、CHマッピング情報生成部155により生成されることとなる。また、機器接続状況管理部153は、マイクが挿入されたオーディオ信号受信装置20の台数の更新を行う(ステップS407)。
次に、オーディオ信号送信装置10の接続管理情報送信部161は、図11Bに示した新たなCHマッピング情報を、オーディオ信号受信装置20に通知する(ステップS409)。CHマッピング情報を受信したオーディオ信号受信装置20は、NON VOCALに設定された音源(本例では、チャンネル3)を選択して、オーディオ信号を出力する(ステップS411)。
かかる処理を行うことで、オーディオ信号受信装置20でカラオケ等を行う場合に、オーディオ信号受信装置20側では新たな操作を行うことなく、オーディオ信号受信装置20から出力されるオーディオ信号を、ボーカルなしの音源に切り替えることが可能となる。
続いて、図13A、図13Bおよび図14を参照しながら、本実施形態に係るCHマッピング情報の変更処理について、オーディオ信号受信装置20のスピーカー配置が変更された場合を例にとって、詳細に説明する。図13Aおよび図13Bは、本実施形態に係るCHマッピング情報の一例を説明するための説明図であり、図14は、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるCHマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。
図13A〜図14に示した例は、例えば、オーディオ信号送信装置10に対して、オーディオ信号受信装置20として3種類のスピーカーが接続されており、接続されているスピーカーの配置(フォーメーション)を変更した場合に該当する例である。
本例では、例えば、フロントスピーカー20A(FR)、サブウーファー20B(SW)、サラウンドバックスピーカー20C(SB)の3種類のスピーカーが、オーディオ信号受信装置としてオーディオ信号送信装置10に接続されており、オーディオ信号送信装置10によって生成されるCHマッピング情報が、図13Aに示したような内容となっている場合であるとする。
ここで、オーディオ信号受信装置20A〜20Cのユーザにより、各スピーカーの配置変更(フォーメーションの変更)が行われ、例えばフロントスピーカー20Aと、サラウンドバックスピーカー20Cの配置変更が行われると(ステップS501)、それぞれのスピーカーからオーディオ信号送信装置10に対して、スピーカー接続変更の通知が送信される(ステップS503、S505)。
各スピーカーから送信された通知は、オーディオ信号送信装置10の受信装置送信情報取得部159により受信され、受信された通知は、機器接続状況管理部153を介してCHマッピング情報生成部155に伝送される。CHマッピング情報生成部155は、所定のルールに則りローテーション的に動的に変更する。例えば本例では、CHマッピング情報生成部155は、フロントスピーカー20Aが受信していたチャンネルにて送信されていたオーディオ信号およびサラウンドバックスピーカー20Cが受信していたチャンネルにて送信されていたオーディオ信号の送信チャンネルを入れ替え、例えば図13Bに示したような新たなCHマッピング情報を生成する(ステップS507)。
次に、オーディオ信号送信装置10の接続管理情報送信部161は、図13Bに示した新たなCHマッピング情報を、各オーディオ信号受信装置(スピーカー)20A〜20Cに通知する(ステップS509)。CHマッピング情報を受信した各オーディオ信号受信装置20A〜20Cは、該当するチャンネルを選択して、オーディオ信号を出力する(ステップS511)。
かかる処理を行うことで、オーディオ信号受信装置である各スピーカーのフォーメーションを変更する場合に、オーディオ信号受信装置側では新たな操作を行うことなく、オーディオ信号送信装置側の処理のみで、スピーカーのフォーメーション変更が可能となる。
続いて、図15A、図15Bおよび図16を参照しながら、本実施形態に係るCHマッピング情報の変更処理について、あるオーディオ信号受信装置20Aでオーディオ信号のパーティ再生が指定された場合を例にとって、詳細に説明する。図15Aおよび図15Bは、本実施形態に係るCHマッピング情報の一例を説明するための説明図であり、図16は、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるCHマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。
図15A〜図16に示した例は、例えば、オーディオ信号送信装置10に対して、4台のオーディオ信号受信装置20A〜20Dが接続されており、あるオーディオ信号受信装置において、パーティ再生を実行する処理がなされた場合に該当する例である。本例では、オーディオ信号送信装置10は、図15Aに示したようなCHマッピング情報を各オーディオ信号受信装置20A〜20Dに対して通知しており、オーディオ信号受信装置10に接続している各オーディオ信号受信装置20は、CHマッピング情報に基づき、それぞれ異なるチャンネルを受信して、該当するオーディオ信号を再生しているものとする。
ここで、オーディオ信号受信装置20Aは、チャンネル(CH)1で送信されているオーディオ信号を受信し、オーディオ信号受信装置20Bは、CH2で送信されているオーディオ信号を受信し、オーディオ信号受信装置20Cは、CH3で送信されているオーディオ信号を受信し、オーディオ信号受信装置20Dは、CH4で送信されているオーディオ信号を受信しているものとする。
この際、例えばオーディオ信号受信装置20Aにおいて、パーティ再生を実行するためのボタン等が操作され、オーディオ信号受信装置20Aに入力部265を介してパーティ再生オンの入力がなされると(ステップS601)、オーディオ信号受信装置20Aは、オーディオ信号送信装置10に対して、パーティ再生要求の通知を通知する(ステップS603)。
オーディオ信号受信装置20Aから送信された通知は、オーディオ信号送信装置10の受信装置送信情報取得部159により受信され、受信された通知は、機器接続状況管理部153を介してCHマッピング情報生成部155に伝送される。CHマッピング情報生成部155は、オーディオ信号送信装置10が管理しているすべてのCHの割り当てを、オーディオ信号受信装置20Aが受信しているCHに割り当てられているオーディオ信号に動的に切り替え(ステップS605)、例えば図15Bに示したようなCHマッピング情報を生成する。
次に、オーディオ信号送信装置10の接続管理情報送信部161は、図15Bに示した新たなCHマッピング情報を、各オーディオ信号受信装置20A〜20Dに通知する(ステップS607)。CHマッピング情報を受信した各オーディオ信号受信装置20A〜20Dは、今まで受信していたチャンネルを選択して、オーディオ信号を出力する(ステップS609)。
本例では、すべてのCHでは同一のオーディオ信号が送信されているため、オーディオ信号送信装置10に接続されている全てのオーディオ信号受信装置20A〜20Dは、同一のオーディオ信号を再生することとなる。このように、あるオーディオ信号受信装置20でパーティ再生機能をオンとすることにより、他のオーディオ信号受信装置において新たな操作をすることなく、オーディオ信号送信装置10側の処理のみでパーティ再生を実行することが可能となる。
続いて、図17A、図17Bおよび図18を参照しながら、本実施形態に係るCHマッピング情報の変更処理について、オーディオ信号受信装置20にモニタが接続された場合を例にとって、詳細に説明する。図17Aおよび図17Bは、本実施形態に係るCHマッピング情報の一例を説明するための説明図であり、図18は、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるCHマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。
図17A〜図18に示した例は、オーディオ信号送信装置10がDVDダウンミックスを配信しており、オーディオ信号受信装置20がDVDダウンミックスの音声信号のみを再生している場合に該当する例である。
本例では、例えば図17Aに示したように、DVDダウンミックスの音声信号がチャンネル1に割り当てられており、チャンネル2〜4には、何も信号が割り当てられていない場合について説明するが、かかる場合に限定されるわけではなく、チャンネル2〜4に他の信号が割り当てられていてもよい。
オーディオ信号送信装置10から通知されるCHマッピング情報に基づいてオーディオ信号を受信しているオーディオ信号受信装置20に、DVDに記録されている動画成分を再生することが可能なモニタが接続されると(ステップS701)、オーディオ信号受信装置20の外部機器接続制御部263は、モニタが接続されたことを検知し、その旨を接続情報送信部251に通知する。接続情報送信部251は、オーディオ信号受信装置20に動画成分を再生可能なモニタが接続された旨を、オーディオ信号送信装置10に対して通知する(ステップS703)。
オーディオ信号受信装置20から送信された通知は、オーディオ信号送信装置10の受信装置送信情報取得部159により受信され、受信された通知は、機器接続状況管理部153を介してCHマッピング情報生成部155に伝送される。CHマッピング情報生成部155は、現在のCHマッピングでは使用されていないチャンネルや、オーディオ信号受信装置20が全く接続されていないチャンネルや、オーディオ信号受信装置20の接続数が最も少ないチャンネル等に、DVDの動画成分を動的に割り当て(ステップS705)、例えば図17Bに示すような新たなCHマッピング情報を生成する。
次に、オーディオ信号送信装置10の接続管理情報送信部161は、図17Bに示した新たなCHマッピング情報を、オーディオ信号受信装置20に通知する(ステップS707)。CHマッピング情報を受信したオーディオ信号受信装置20は、チャンネル1に割り当てられたオーディオ信号(DVDのダウンミックス)を受信するとともに、オーディオ信号受信装置20に接続されたモニタは、チャンネル2に割り当てられている動画成分を受信して、それぞれの信号を再生する(ステップS709)。
かかる処理を行うことで、オーディオ信号受信装置側では新たな操作を行うことなく、オーディオ信号送信装置側の処理のみで、モニタを接続して動画成分を再生することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおいては、オーディオ信号送信装置とオーディオ信号受信装置との間で、ヘッドホン、マイク、モニタ等の外部機器の装着や、オーディオ信号受信装置自身の変更や、再生すべきオーディオソースが変更された場合等の所定のイベントを共有することで、送信装置と受信装置のいずれか一方を操作した場合であっても、操作されていない装置においても同様の処理結果を得ることができる。
また、オーディオ信号受信装置は、オーディオ信号受信装置側で発生した所定のイベントに対応する処理をオーディオ信号送信装置側へ依頼することにより、オーディオ信号受信装置が行う処理を軽減することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、チャンネル数がステレオ4チャンネルである場合について説明したが、チャンネル数の個数は上述の場合に限定されるわけではなく、4チャンネル以上であってもよい。設定可能なチャンネル数は、オーディオ信号送信装置やオーディオ信号受信装置に設けられるCPUやDSPの処理能力に依存するため、これらのプロセッサの処理能力に応じてチャンネル数を変化させることが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るオーディオ信号伝送システムを説明するための説明図である。 同実施形態に係るオーディオ信号送信装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係るオーディオ信号受信装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係るオーディオ信号送信装置の構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るオーディオ信号受信装置の構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係るオーディオ信号受信装置の接続処理を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るオーディオ信号送信装置の接続確認処理を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるチャンネルマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるチャンネルマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるチャンネルマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるチャンネルマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るチャンネルマッピング情報の一例を説明するための説明図である。 同実施形態に係るオーディオ信号伝送システムにおけるチャンネルマッピング情報の変更処理の一例を説明するための流れ図である。
符号の説明
1 オーディオ信号伝送システム
10 オーディオ信号送信装置
12 オーディオ信号出力装置
20 オーディオ信号受信装置
151 機器接続制御部
153 機器接続状況管理部
155 チャンネルマッピング情報生成部
157 受信装置稼働状況確認部
159 受信装置送信情報取得部
161 接続管理情報送信部
163 送信オーディオ信号取得部
165 オーディオ信号送信部
167,261 記憶部
169 外部機器接続端子制御部
251 接続情報送信部
253 接続管理情報受信部
255 オーディオ信号受信部
257 信号出力可否判定部
259 オーディオ信号出力制御部
263 外部機器接続制御部
265 入力部
267 取得希望信号通知部

Claims (16)

  1. オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置であって、
    当該オーディオ信号送信装置に接続可能な前記外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認部と、
    前記外部機器稼働状況確認部から出力される前記外部接続機器の稼働状態に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を制御する機器接続制御部と、
    前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を、前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信する接続管理情報送信部と、
    前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信部と、
    を備えることを特徴とする、オーディオ信号送信装置。
  2. 前記機器接続制御部は、前記外部接続機器の接続状況を管理する機器接続状況管理部を更に備え、
    前記機器接続状況管理部は、前記外部機器稼働状況確認部から出力される前記外部機器の稼働状況に基づいて、前記外部接続機器の接続状況を管理する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のオーディオ信号送信装置。
  3. 前記機器接続制御部は、
    前記機器接続状況管理部から出力される前記外部接続機器の接続状態に基づいて、前記接続状態を反映した前記チャンネルマッピング情報を生成するチャンネルマッピング情報生成部を更に備える
    ことを特徴とする、請求項2に記載のオーディオ信号送信装置。
  4. 前記オーディオ信号送信装置は、
    前記外部接続機器から送信された外部接続機器送信情報を受信する外部接続機器送信情報取得部を更に備え、
    前記機器接続状況管理部は、
    前記外部接続機器送信情報に基づいて、前記外部接続機器の接続状態を管理する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のオーディオ信号送信装置。
  5. 前記オーディオ信号送信装置は、
    当該オーディオ信号送信装置に設けられる外部機器接続端子を制御する外部機器接続端子制御部を更に備え、
    前記機器接続状況管理部は、
    前記外部機器接続端子の使用状況の変化に基づいて、前記外部接続機器の接続状態を管理する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のオーディオ信号送信装置。
  6. 前記チャンネルマッピング情報生成部は、
    接続されている前記外部接続機器に新たな外部接続機器が接続された場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のオーディオ信号送信装置。
  7. 前記チャンネルマッピング情報生成部は、
    接続されている前記外部接続機器の種別が変更された場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のオーディオ信号送信装置。
  8. 前記チャンネルマッピング情報生成部は、
    前記外部接続機器送信情報取得部が、前記外部接続機器が接続されている前記チャンネルで送信されている前記オーディオ信号の変更要求を取得した場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のオーディオ信号送信装置。
  9. 前記チャンネルマッピング情報生成部は、
    前記外部接続機器送信情報取得部が、前記外部接続機器が接続されている前記チャンネルで送信されている前記オーディオ信号の音声種別変更要求を取得した場合に、新たな前記チャンネルマッピング情報を生成する
    ことを特徴とする、請求項3に記載のオーディオ信号送信装置。
  10. 複数のチャンネルを介して外部接続機器より送信されたオーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置であって、
    前記外部接続機器に対する前記オーディオ信号受信装置の接続状態を変更するための接続情報を前記外部接続機器に送信する接続情報送信部と、
    前記複数のチャンネルそれぞれで送信されている前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を前記外部接続機器から受信する、接続管理情報受信部と、
    前記オーディオ信号を前記外部接続機器から受信するオーディオ信号受信部と、
    を備え、
    受信した前記チャンネルマッピング情報に基づいて、出力される前記オーディオ信号が選択される
    ことを特徴とする、オーディオ信号受信装置。
  11. 前記オーディオ信号受信装置は、当該オーディオ信号受信装置に接続可能な他の外部接続機器との接続を制御する外部機器接続制御部を更に備え、
    前記外部機器接続制御部は、前記他の外部接続機器が接続された場合に、前記接続情報送信部に対して前記接続情報の送信を要求する
    ことを特徴とする、請求項10に記載のオーディオ信号受信装置。
  12. 前記オーディオ信号受信装置は、
    前記外部接続機器より送信されるオーディオ信号の変更を前記外部接続機器に対して通知する取得希望信号通知部を更に備える
    ことを特徴とする、請求項10に記載のオーディオ信号受信装置。
  13. オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置と、前記オーディオ信号送信装置から送信された前記オーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置と、備えるオーディオ信号伝送システムであって、
    前記オーディオ信号送信装置は、
    当該オーディオ信号送信装置に接続可能な前記オーディオ信号受信装置を含む外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認部と、
    前記外部機器稼働状況確認部から出力される前記外部接続機器の稼働状態に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を制御する機器接続制御部と、
    前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を、前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信する接続管理情報送信部と、
    前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信部と、
    を備え、
    前記オーディオ信号受信装置は、
    前記オーディオ信号送信装置に対する前記オーディオ信号受信装置の接続状態を変更するための接続情報を前記オーディオ信号送信装置に送信する接続情報送信部と、
    前記複数のチャンネルそれぞれで送信されている前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を前記オーディオ信号送信装置から受信する、接続管理情報受信部と、
    前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置から受信するオーディオ信号受信部と、
    を備え、
    前記オーディオ信号受信装置では、受信した前記チャンネルマッピング情報に基づいて、出力される前記オーディオ信号が選択される
    ことを特徴とする、オーディオ信号伝送システム。
  14. オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置と、前記オーディオ信号送信装置から送信された前記オーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置と、備えるオーディオ信号伝送システムでオーディオ信号を伝送するオーディオ信号伝送方法であって、
    前記オーディオ信号送信装置に接続可能な前記オーディオ信号受信装置を含む外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認ステップと、
    前記外部接続機器の稼働状態に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を確立するステップと、
    前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を、前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信するステップと、
    前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するステップと、
    前記オーディオ信号送信装置に対する前記外部接続機器の接続状態を変更するための接続情報が、前記外部接続機器から前記オーディオ信号送信装置へ送信された場合に、前記オーディオ信号送信装置が前記チャンネルマッピング情報を変更するステップと、
    を含むことを特徴とする、オーディオ信号伝送方法。
  15. コンピュータを、オーディオ信号を複数のチャンネルを介して外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記オーディオ信号送信装置に接続可能な前記外部接続機器の有無及び稼動状態を確認する外部機器稼働状況確認機能と、
    前記外部接続機器の稼働状況に基づいて、前記外部接続機器と前記オーディオ信号送信装置との接続を制御する機器接続制御機能と、
    前記複数のチャンネルそれぞれで送信している前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を前記オーディオ信号送信装置に接続されている前記外部接続機器へと送信するチャンネルマッピング情報送信機能と、
    前記チャンネルマッピング情報に応じて前記オーディオ信号を前記オーディオ信号送信装置に接続されている外部接続機器へと送信するオーディオ信号送信機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、複数のチャンネルを介して外部接続機器より送信されたオーディオ信号を受信するオーディオ信号受信装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記外部接続機器に対する前記オーディオ信号受信装置の接続状態を変更するための接続情報を前記外部接続機器に送信する接続情報送信機能と、
    前記複数のチャンネルそれぞれで送信されている前記オーディオ信号の種別を表すチャンネルマッピング情報を含む接続管理情報を前記外部接続機器から受信する接続管理情報受信機能と、
    前記オーディオ信号を前記外部接続機器から受信するオーディオ信号受信機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2007276752A 2007-08-29 2007-10-24 オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム Pending JP2009077361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276752A JP2009077361A (ja) 2007-08-29 2007-10-24 オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222544 2007-08-29
JP2007276752A JP2009077361A (ja) 2007-08-29 2007-10-24 オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009077361A true JP2009077361A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40611873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276752A Pending JP2009077361A (ja) 2007-08-29 2007-10-24 オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009077361A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007389A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Hitachi Ltd 音声処理装置、音声処理システム、音声出力装置および映像表示装置
JP2007514350A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 動的なスイートスポット追跡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007389A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Hitachi Ltd 音声処理装置、音声処理システム、音声出力装置および映像表示装置
JP2007514350A (ja) * 2003-12-11 2007-05-31 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 動的なスイートスポット追跡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983485B2 (ja) オーディオ信号受信装置、オーディオ信号送信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム
JP5040528B2 (ja) オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置及びオーディオ信号伝送方法
JP4442662B2 (ja) オーディオ信号伝送システム及びオーディオ信号伝送方法
CN111181816B (zh) 多个无线连接的设备之间的音频数据路由
US8116476B2 (en) Audio signal receiving apparatus, audio signal receiving method and audio signal transmission system
USRE44185E1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method, radio communication system, recording medium, and computer program
JP2016523017A (ja) メディア再生システムの再生待ち列の転送
JP2009528576A (ja) 改善された相互作用を有するメディア配信システム
US20220248139A1 (en) Automatically allocating audio portions to playback devices
TW201510854A (zh) 自動化耳機快取管理
KR101254660B1 (ko) 스마트 보청 지원 방법 및 이를 지원하는 스마트 보청 지원 시스템
KR20100087686A (ko) 인체 통신하는 휴대용 단말기와 청음기 및 이를 위한 데이터 제어방법
TW201421355A (zh) 多模式音訊裝置及監測系統
JP5278285B2 (ja) オーディオ信号伝送装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送方法及びプログラム
JP2009077361A (ja) オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置、オーディオ信号伝送システム、オーディオ信号伝送方法およびプログラム
JP7461771B2 (ja) マルチチャンネルオーディオシステム、マルチチャンネルオーディオ装置、プログラム、およびマルチチャンネルオーディオ再生方法
JP6343539B2 (ja) 通信カラオケシステム
CN109218877B (zh) 智能型耳机装置个人化系统及其使用方法
JP3975233B2 (ja) オーディオ機器および音声出力制御方法
KR20170058094A (ko) 스피커 제어 모듈
JP2021179543A (ja) 携帯端末、カラオケシステム、プログラム
Conover OUTPUT AWARE VOLUME CONTROLS
CN115150702A (zh) 声音输出装置、声音输出系统以及控制方法
JP2019215579A (ja) 無線lan機能を備えた録音再生装置及び共聴システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312