JP2009077255A - カメラサーバ/クライアントシステム - Google Patents

カメラサーバ/クライアントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009077255A
JP2009077255A JP2007245565A JP2007245565A JP2009077255A JP 2009077255 A JP2009077255 A JP 2009077255A JP 2007245565 A JP2007245565 A JP 2007245565A JP 2007245565 A JP2007245565 A JP 2007245565A JP 2009077255 A JP2009077255 A JP 2009077255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
camera server
client
image
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007245565A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tsukamoto
展行 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007245565A priority Critical patent/JP2009077255A/ja
Publication of JP2009077255A publication Critical patent/JP2009077255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークを介してカメラの動画像データを見る複数のユーザに対して、カメラのズームの状態を容易に把握することができるカメラサーバ/クライアントシステムを提供すること。
【解決手段】 カメラサーバは、ズームの状態が変更された時点において、接続されているすべての前記クライアントに対して、ズームの状態を送信し、クライアントは前記ズームの状態を受信し、ズームの状態が変化したことを検知すると、前記クライアントのズーム設定部の表示を変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラサーバに入力される動画像データをネットワークを経由して接続されたクライアントに対して配信するカメラサーバ/クライアントシステムに関する。
従来、ネットワーク機能を持たない撮像装置において、ズームレンズがテレ端に位置するときには、ユーザに対して、ズームレンズがテレ端にあることを知らせることができるようにするものがある。(例えば、特許文献1)
また、光学ズーム機能に加えて電子ズーム機能も使用されている旨を撮影者に知らせることができるものがある。(例えば、特許文献2)
特開2003−244490号公報 特開2006−33371号公報
しかしながら、ネットワークを介してカメラの動画像データを見る複数のユーザに対して、光学ズーム域か、電子ズーム域か、ズームの倍率等、ズームの状態を容易に知らせることは考えられていない。また、ネットワークを介したカメラの動画像データを複数のユーザが見る場合には、あるユーザがネットワークを介したカメラに対して制御したズームの状態を他のユーザに対しても反映させる必要がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、ネットワークを介してカメラの動画像データを見る複数のユーザに対して、カメラのズームの状態を容易に把握することができるカメラサーバ/クライアントシステムを提供することにある。
請求項1に記載のカメラサーバ/クライアントシステムは、
ズームレンズと、
前記ズームレンズによる被写体の拡大倍率である光学ズーム倍率の設定を受け付ける光学ズーム倍率設定部と、
前記設定された光学ズーム倍率に対応するズームポジションに前記ズームレンズを駆動するレンズ駆動部と、
前記駆動されたズームレンズによって結像された被写体像を光電変換した第1画像を得る撮像部と、
電子ズーム倍率の設定を受け付ける電子ズーム倍率設定部と、
前記第1画像から前記設定された電子ズーム倍率に対応する画素範囲を切り出し、概画素範囲の画像内容を所定サイズに拡大した第2画像を生成する電子ズーム部と、
前記第1画像または第2画像を送信するネットワーク部と、を備えるカメラサーバと、
前記カメラサーバから送信される画像データを受信するネットワーク部と、
前記受信した画像の表示をおこなう画像表示アプリケーション部と、
前記カメラサーバのズーム設定をおこなうズーム設定部を備えるクライアントと、
前記カメラサーバと前記クライアントを1つ以上接続するネットワークからなり、前記カメラサーバは、ズームの状態が変更された時点において、接続されているすべての前記クライアントに対して、ズームの状態を送信し、
前記クライアントは前記ズームの状態を受信し、ズームの状態が変化したことを検知すると、前記クライアントのズーム設定部の表示を変更することができる。
請求項2に記載のカメラサーバ/クライアントシステムは、前記クライアントがカメラサーバとの接続時に、電子ズームの有無、電子ズーム域の最大値と最小値、光学ズーム域の最大値と最小値の情報を受信して電子ズーム域と光学ズームとの境界を前記クライアントのズーム設定部の表示に反映させることができる。
請求項3に記載のカメラサーバ/クライアントシステムは、前記カメラサーバと接続された第1のクライアントが前記ズーム設定部によりカメラサーバのズームの状態を変更すると、前記カメラサーバに対してズームの状態変更要求を送信することができる。
請求項4に記載のカメラサーバ/クライアントシステムは、前記カメラサーバが前記第1のクライアントからズームの状態変更要求を受信すると、その状態変更要求にしたがって、カメラのズームの状態を設定することができる。
請求項5に記載のカメラサーバ/クライアントシステムは、前記クライアントのズーム設定部の表示の変更は、ズーム状態が電子ズーム域に入ると電子ズーム域を示すアイコンのデザインが変更される。
本発明のカメラサーバ/クライアントシステムによれば、ネットワークを介してカメラサーバの動画像データを見る複数のクライアントのユーザは、カメラのズームの状態を容易に把握することができる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
本発明の実施の形態のカメラサーバ/クライアントシステムについて、図1に基づいて説明する。すなわち図1はカメラサーバ/クライアントシステムの構成図で、ズームレンズ部201は、例えば光学6倍ズームレンズが用いられ、望遠(テレ)側または広角(ワイド)側のズーム操作に応じて鏡胴が進退駆動される。レンズ駆動部202は、処理設定部205により設定された光学ズーム倍率に対応するズームポジションにズームレンズ部201を駆動する。撮像部203は、ゲイン調整回路及びA/D変換器を含み、前記駆動されたズームレンズによって結像された被写体像を光電変換してデジタル信号に変換された画像データを得る。画像処理部204は、輝度・色差信号生成回路、ガンマ補正回路、シャープネス補正回路、コントラスト補正回路、ホワイトバランス補正回路、撮影画像に対する輪郭補正を含む画像処理を行う輪郭処理部、画像のノイズ低減処理を行うノイズ低減処理部等を含む画像処理手段である。画像処理部204に入力された画像データは、輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb信号)に変換されるとともに、ガンマ補正等の所定の処理が施された後、メモリ206に格納される。メモリ206に格納された画像データは、処理設定部205により設定された電子ズーム倍率に対応する画素範囲を切り出し、前記画素範囲の画像内容を所定サイズに拡大した画像を生成してメモリ206に格納する。前記生成された画像データは、ネットワーク部207から、ネットワーク300を介して、クライアント100に送信される。また、カメラサーバ200は、ネットワーク部207よりクライアント100から送信されるズームの状態を受信し、メモリ206に格納する。
前記受信したズームの状態に応じて、処理設定部205は、被写体の拡大倍率である光学ズーム倍率および電子ズーム倍率を設定する。また、カメラサーバ200のズームの状態をネットワーク部207よりクライアント100に送信する。
ズーム設定部101はGUI(Graphical User Interface)であり、ユーザはズーム設定部101により、カメラサーバ200のズーム状態を知り、カメラサーバ200のズーム状態を変更することが可能となる。ズーム設定部101により設定されたズーム状態はメモリ103に格納され、ネットワーク部104から、ネットワーク300を介して、カメラサーバ200に送信される。また、カメラサーバ200からネットワーク300を介してネットワーク部104より受信したカメラサーバ200のズーム状態はメモリ103に格納され、ズーム設定部101のGUIに反映される。また、カメラサーバ200からネットワーク300を介してネットワーク部104より受信した画像データは、メモリ103に格納され、画像表示アプリケーション部102により動画像圧縮データを伸張してグラフィックインターフェースに表示される。
図2は、カメラサーバ200の処理フローの例である。
カメラサーバ200はクライアント100からネットワーク300を介して接続要求を受信すると(S1)、カメラサーバ200は、電子ズームの有無、電子ズーム域の最大値と最小値、光学ズーム域の最大値と最小値、デフォルトのズームの状態(光学ズーム:1倍)をクライアント100に送信する(S2)。その後、カメラサーバ200はクライアントからのズーム状態変更要求を受信するのを待つ(S3)。クライアントからズーム状態変更要求を受信すると、ズーム状態変更要求に応じて、処理設定部205は光学ズーム倍率および電子ズーム倍率を設定する(S4)。処理設定部205により光学ズーム倍率が設定された場合、レンズ駆動部202は、処理設定部205により設定された光学ズーム倍率に対応するズームポジションにズームレンズ部201を駆動する。処理設定部205により電子ズーム倍率が設定された場合、メモリ206に格納された画像データは、処理設定部205により設定された電子ズーム倍率に対応する画素範囲を切り出し、前記画素範囲の画像内容を所定サイズに拡大した画像を生成してメモリ206に格納する。その後、カメラサーバ200に接続されているすべてのクライアントに対して、変更後のズームの状態(光学ズームの倍率および電子ズームの倍率)を送信する(S5)。
図3は、クライアント100の処理フローの例である。
クライアント100はネットワーク300を介してカメラサーバ200に対して接続要求を送信する(S10)。クライアント100とカメラサーバ200がネットワーク300を介して接続後、クライアント100はカメラサーバ200から電子ズームの有無、電子ズーム域の最大値と最小値、光学ズーム域の最大値と最小値、デフォルトのズームの状態(光学ズーム:1倍)を受信する(S11)。クライアント100はこれらの情報を受信すると、ズーム設定部101のGUIにズーム域およびズーム状態を反映した表示をおこなう(S12)。
図4は、クライアント100のズーム設定部101のGUIの例である。
400の領域は、画像表示アプリケーション部により表示される領域を示す。カメラサーバ200からネットワーク300を介してネットワーク部104より受信した画像データは、メモリ103に格納され、画像表示アプリケーション部102により動画像圧縮データを伸張して400の領域に表示される。401〜403のGUIはズーム設定部のGUIを示す。アイコン401は電子ズームを示すアイコンであり、電子ズームが無効の場合は表示されない。電子ズームが有効であり、かつズームが電子ズーム域に入ると、アイコン401のデザインが変化する。たとえば、アイコン401の大きさが大きくなる、または色が変化する。403の境界線は電子ズーム域と光学ズーム域の境界を示す。境界線403よりカーソル402が下にある場合、ズームが光学ズーム域にあることを示す。また、境界線403よりカーソル402が上にある場合、ズームが電子ズーム域にあることを示す。カメラサーバ200から受信した電子ズーム域の最大値はカーソル領域のトップ404、最小値は境界線403、光学ズーム域の最大値は境界線403、最小値はカーソル領域のボトム405に対応する。ズーム設定部101は、カメラサーバから受信したズーム状態(光学ズーム倍率および電子ズーム倍率)に応じて、カーソル領域にカーソル402を描画する。ユーザは、カーソル402をカーソル領域上で操作することができ、ユーザが操作したカーソル402の位置に応じて、ズームの状態が決定される。すなわち、光学ズーム倍率および電子ズーム倍率が決定される。カーソル402を境界線403より上に持っていくと、光学ズームは最大倍率に設定され、電子ズームが有効となり、403と404の間のどの位置にカーソル403が存在するかにより、電子ズーム倍率が設定される。カーソル402を境界線403より下に持っていくと、電子ズームは無効となり、403と405の間のどの位置にカーソル403が存在するかにより、光学ズーム倍率が設定される。こうしてユーザがカーソル402を操作することによりズーム状態(光学ズーム倍率および電子ズーム倍率)を変更すると(S13)、カメラサーバ200へズーム状態変更要求をズーム状態とともに送信する(S14)。また、カメラサーバ200からズームの状態(光学ズーム倍率および光学ズーム倍率)を受信すると(S15)、ズーム設定部101のGUIにズーム状態を反映した表示をおこなう(S16)。ズーム設定部101は、カメラサーバ200から受信したズーム状態(光学ズーム倍率および電子ズーム倍率)に応じて、カーソル領域にカーソル402を描画する。また、電子ズームが有効であり、かつズームが電子ズーム域に入っている場合は、アイコン401のデザインが変化する。たとえば、アイコン401の大きさが大きくなる、または色が変化する。
本発明の実施の形態のカメラサーバ/クライアントシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態のカメラサーバの処理フローの例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態のクライアントの処理フローの例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態のクライアントのズーム設定部のGUIの例を示す図である。

Claims (5)

  1. ズームレンズと、
    前記ズームレンズによる被写体の拡大倍率である光学ズーム倍率の設定を受け付ける光学ズーム倍率設定部と、
    前記設定された光学ズーム倍率に対応するズームポジションに前記ズームレンズを駆動するレンズ駆動部と、
    前記駆動されたズームレンズによって結像された被写体像を光電変換した第1画像を得る撮像部と、
    電子ズーム倍率の設定を受け付ける電子ズーム倍率設定部と、
    前記第1画像から前記設定された電子ズーム倍率に対応する画素範囲を切り出し、概画素範囲の画像内容を所定サイズに拡大した第2画像を生成する電子ズーム部と、
    前記第1画像または第2画像を送信するネットワーク部と、を備えるカメラサーバと、
    前記カメラサーバから送信される画像データを受信するネットワーク部と、
    前記受信した画像の表示をおこなう画像表示アプリケーション部と、
    前記カメラサーバのズーム設定をおこなうズーム設定部を備えるクライアントと、
    前記カメラサーバと前記クライアントを1つ以上接続するネットワークからなるカメラサーバ/クライアントシステムにおいて、
    前記カメラサーバは、ズームの状態が変更された時点において、接続されているすべての前記クライアントに対して、ズームの状態を送信し、
    前記クライアントは前記ズームの状態を受信し、ズームの状態が変化したことを検知すると、前記クライアントのズーム設定部の表示を変更することを特徴とするカメラサーバ/クライアントシステム。
  2. 前記クライアントがカメラサーバとの接続時に、電子ズームの有無、電子ズーム域の最大値と最小値、光学ズーム域の最大値と最小値の情報を受信して電子ズーム域と光学ズームとの境界を前記クライアントのズーム設定部の表示に反映させることを特徴とする請求項1に記載のカメラサーバ/クライアントシステム。
  3. 前記カメラサーバと接続された第1のクライアントが前記ズーム設定部によりカメラサーバのズームの状態を変更すると、前記カメラサーバに対してズームの状態変更要求を送信することを特徴とする請求項1に記載のカメラサーバ/クライアントシステム。
  4. 前記カメラサーバが前記第1のクライアントからズームの状態変更要求を受信すると、その状態変更要求にしたがって、カメラのズームの状態を設定することを特徴とする請求項1に記載のカメラサーバ/クライアントシステム。
  5. 前記クライアントのズーム設定部の表示の変更は、ズーム状態が電子ズーム域に入ると電子ズーム域を示すアイコンのデザインが変更されることを特徴とする請求項1に記載のカメラサーバ/クライアントシステム。
JP2007245565A 2007-09-21 2007-09-21 カメラサーバ/クライアントシステム Pending JP2009077255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245565A JP2009077255A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 カメラサーバ/クライアントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245565A JP2009077255A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 カメラサーバ/クライアントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009077255A true JP2009077255A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40611789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245565A Pending JP2009077255A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 カメラサーバ/クライアントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009077255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089505B2 (en) Terminal apparatus, method and computer readable recording medium
US20050134719A1 (en) Display device with automatic area of importance display
JP2007129525A (ja) カメラシステム及び制御装置
JP2009021880A (ja) 遠隔撮影システム
CN110177246B (zh) 信息处理设备、摄像设备、信息处理方法和存储介质
JP2010016826A (ja) 画像処理オペレーションを効率的に実行するためのシステム及び方法
JP2017097573A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8395669B2 (en) Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium
JP2008042702A (ja) 被写体撮影装置、被写体表示装置、被写体表示システム及びプログラム
JP6445831B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法ならびにプログラム
CN107295247B (zh) 图像记录装置及其控制方法
JP2020171000A (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2009077255A (ja) カメラサーバ/クライアントシステム
JP6766100B2 (ja) 表示装置、撮像装置、及びこれらの制御方法、プログラム、撮像システム
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP2009047942A (ja) オートフォーカス機構、およびその合焦方法
JP4811249B2 (ja) 遠隔指示システム
JP2004312378A (ja) 撮影指示プログラム及び撮影システム
US9247148B2 (en) Variable-magnification image processing apparatus
EP3232653A1 (en) Image recording apparatus and method for controlling the same
JP2020092308A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2009177689A (ja) 電子カメラ
US20230199304A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, imaging apparatus, control method, and storage medium
JP2012227603A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御装置の制御方法
WO2023079941A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630