JP2009076529A - パターン形成方法、配線基板及び電子機器 - Google Patents

パターン形成方法、配線基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076529A
JP2009076529A JP2007241904A JP2007241904A JP2009076529A JP 2009076529 A JP2009076529 A JP 2009076529A JP 2007241904 A JP2007241904 A JP 2007241904A JP 2007241904 A JP2007241904 A JP 2007241904A JP 2009076529 A JP2009076529 A JP 2009076529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid repellent
liquid
substrate
pattern
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007241904A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamada
山田  純
Toshimitsu Hirai
利充 平井
Takeshi Niidate
剛 新舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007241904A priority Critical patent/JP2009076529A/ja
Publication of JP2009076529A publication Critical patent/JP2009076529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24105Connecting bonding areas at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2499Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids
    • H01L2224/24996Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/24998Reinforcing structures, e.g. ramp-like support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2512Layout
    • H01L2224/25175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

【課題】容易に3次元的な広がりを持った面に対し微細パターンを形成することができるパターン形成方法、該方法を用いた配線基板及び電子機器を提供する。
【解決手段】屈曲した複数の面又は湾曲した面をまたいでパターン形成材料を含む機能液を塗布し3次元構造を備えたパターンを形成するパターン形成方法であって、屈曲した複数の面又は湾曲した面を含む面に液滴吐出法を用いて機能液20に対して撥液性を示す撥液材料を含む液状体を配置し、撥液部16を形成する工程と、撥液部16が形成されていない親液部に機能液20を配置する工程と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、パターン形成方法、配線基板及び電子機器に関するものである。
液滴吐出法(インクジェット方式)を用いて所望の材料を含む液状体を吐出し、所定位置に着弾させることによって一定の材料パターンを形成する技術が活発に開発されている。このパターン形成技術は、用いるインクジェットヘッドの解像度に応じて微少な液状体を所望の位置に塗布することが可能であり、そのため微細なパターンの形成ができるという特長を有する。例えば、回路基板の微細な配線パターンを形成するには、配線材料または配線材料の溶液を塗布することにより配線パターンを形成することができる。
しかしこの方法には、機能液の液滴を着弾させる箇所が機能液に対して親液性になっていると、塗布された液滴が基板上に塗れ広がってしまい所望の微細パターンが形成できないという課題があった。そのため、あらかじめ基板表面を塗布液滴に対して撥液性を示すように改質しておき、撥液性に改質した面に所望の液滴を塗布することで塗れ広がりを防止し、微細なパターンを形成するという方法が開発されている。また、特許文献1では、塗布面を撥液性に改質した後に、パターンの形成箇所にレーザを照射し、微細に撥液部を除去して親液化し、塗布液滴をレーザで描いたパターン通りに配置する方法が提案されている。
特開2004−200244号公報
ところで、近年の技術の発展に伴い、微細な材料パターンを形成する必要のある構造は、基板表面のような面的(2次元的)な広がりを持ったものだけに留まらなくなっている。例えば、3次元実装方式を採用した集積回路は、単位回路が積み重なって構成されているため、段差や屈曲部を有した連続面のように立体的(3次元的)な広がりを持った構造(3次元構造)が多数見られる。その様な構造を有する回路では、段差や屈曲部を介した面同士を電気的に接続する必要が随所で生じる。
上記のような3次元構造を有する回路を接続する方法としては、従来ワイヤボンディング法が知られている。しかし、近年の集積回路の小型化・高集積化に伴い、集積回路に設けられる接続端子は狭小化・狭ピッチ化される傾向にある。それに伴い集積回路の基板上に形成される配線パターンも狭ピッチ化される傾向にある。このような技術動向において、ワイヤボンディング法を用いた配線の接続では、接続端子と配線パターンを物理的に1本ずつ接続する必要があるため、狭小化・狭ピッチ化に伴い次第に作業が困難になる。また、ワイヤボンディング法では引き回し可能なワイヤの長さに制限があること、基板のおもて面と裏面との接続のようにワイヤボンディング法では接続不可能な配線配置があること、といった設計上の制限も存在する。更には、ボンディングを行う際の機械的な圧力により集積回路の破損等の不具合が発生する場合があることなど、配線パターンの接続が困難な場合も多い。
一方で、3次元的構造に液滴吐出法を用いて材料パターンを形成する場合には、新たな課題が生じる。すなわち、塗布液滴の塗れ広がりを防止するために撥液性に表面を改質した後に、壁面や斜面のような急峻な構造部に塗布液滴を着弾させると、配置した液滴が流動してしまうという点である。これは、液滴を配置した面が撥液性であるために、配置した液滴がはじかれるためである。また、液滴吐出法を用いた場合には、インクジェットヘッドに目詰まり等の不具合が出ない程度に吐出する液滴の濃度や粘度を低く設定する必要があることから、配置した液滴が流動しやすいためでもある。一方、特許文献1の方法では、撥液材料を塗布した後にレーザで除去するという方法を用いるため、省材料という観点からは望ましくない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、容易に3次元的な広がりを持った面に対し微細パターンを形成することができるパターン形成方法を提供することを目的とする。また、この方法を用いることにより急峻な面にも微細パターンを形成した配線基板及び電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明のパターン形成方法は、屈曲した複数の面又は湾曲した面をまたいでパターン形成材料を含む機能液を塗布し3次元構造を備えたパターンを形成するパターン形成方法であって、前記屈曲した複数の面又は前記湾曲した面を含む面に液滴吐出法を用いて前記機能液に対して撥液性を示す撥液材料を含む液状体を配置し撥液部を形成する工程と、前記撥液部が形成されていない親液部に前記機能液を配置する工程と、を備えることを特徴とする。
この方法によれば、まず撥液材料を所定の位置に配置して、パターン形成材料を含む機能液に対して撥液性を示す撥液部を形成する。撥液部が形成するパターンは目的とするパターン形状の逆パターンとなっており、撥液部に囲まれた親液部が形成するパターンは目的とするパターン形状となっている。親液部の形状・線幅は、撥液材料の配置間隔や撥液材料の量により精密に制御でき、所望の微細な親液部のパターンを形成することが可能である。次いで、目的に応じた濃度の機能液と塗布方法を用い親液部に機能液を配置し、目的とするパターンを形成することとしている。親液部からはみ出し撥液部に配置された機能液は、撥液部ではじかれ親液部に配置される。機能液が配置される親液部は機能液に対して親液性であるため、機能液が凝集した液溜まりを形成することなく親液部にぬれ広がる。また、親液性であるため、機能液の配置される面が屈曲した面や湾曲した面など急峻な面にであっても、機能液が流動してしまい配置面に残らないということなく、良好にぬれ広がり配置される。したがって、3次元構造を備えた親液部パターンに対しても容易且つ確実に機能液を配置することが可能であり、機能液が含む材料で形成された3次元構造のパターンを高精度に形成することができる。また、このような方法を取ることにより、例えばレーザ光を用いてパターン成形する方法と比べて簡単な装置構成でパターン形成が可能となる。
本発明においては、前記親液部は、前記機能液に対する接触角が25度以下であり、前記撥液部は、前記機能液に対する接触角が50度以上であることが望ましい。
親液部としては、機能液の液滴に対する接触角が25度を超えると液溜まりが発生しやすくなるため、本発明では、接触角を25度以下とすることで液溜まりの発生を防止できる。また、撥液部としては、機能液の液滴に対する接触角が50度未満であると、液滴を十分にはじくことが困難になってしまうため、本発明では50度以上とすることで、親液部との接触角の差を十分に確保でき、機能液を親液部に維持させることができる。
本発明においては、前記撥液部を形成する工程の前に、前記屈曲した複数の面又は前記湾曲した面を含む面に対して親液処理を施すことが望ましい。
この方法によれば、機能液に対する親液部と撥液部の性質の差がより明確になるため、親液部に配置される機能液の界面がより明確になる。そのため、精度の良いパターン形成が可能となる。
本発明においては、前記撥液材料はシラン化合物又はフルオロアルキル基を含む化合物の少なくとも一方を含むことが望ましい。
この方法によれば、撥液材料として必要な撥液性を十分に確保し、良好な撥液部を形成して明確な界面を持った親液部を形成することが出来る。
本発明においては、前記撥液材料は、前記撥液材料を配置した面で自己組織化膜を形成することが望ましい。
この方法によれば、撥液材料を塗布すると自己組織化により即座に塗布面で単分子膜を形成し、良好な撥液性を発現することができる。そのため、容易に撥液部を形成することができ、パターン形成が容易になる。
本発明においては、前記撥液材料は前記撥液部を構成する高分子の前駆体であり、前記撥液部を形成する工程は、前記撥液材料を加熱して重合させる工程を含むことが望ましい。
この方法によれば、前駆体を加熱して重合させることにより確実に撥液性を発現させ、良好なパターンを形成することができる。
本発明においては、前記機能液は導電性材料を含むことが望ましい。
この方法によれば、形成した親液部に導電性材料を直接配置して配線を形成することができるため、例えば長い距離の配線や途中で折れ曲がった配線など様々な形状の配線を容易に形成することが出来る。更には、基板のおもて面と裏面とを接続するような配線を容易に引き回すことができる。このような配線形状は、ワイヤボンディング法では形成が困難若しくは不可能な形状なものである。そのため、様々な形状の配線を目的に応じて形成することにより、屈曲した複数の面や湾曲した面の上に容易に3次元構造の配線パターンを形成することができる。また、ワイヤボンディング法と異なり基板に機械的な圧力を加えることなく配線を形成することができる。そのため、配線基板の破損・不具合の発生を抑えてパターンを形成することができる。
本発明においては、前記3次元構造を備えたパターンは、段差の上面と下面とを接続するパターンであることが望ましい。
この方法によれば、例えば積層構造を有する部材の、段差の上面と下面との間の側面に撥液部のパターンを形成し、次いで親液部に機能液を配置することで、容易に段差の側面に高精度にパターンを形成し、段差の上面と下面とを接続することができる。
本発明においては、前記撥液部を形成する前に、前記段差の側面部に樹脂材料を配置して、段差の下面から上面にいたるスロープ部を形成することが望ましい。
段差の上面と下面とをなだらかなスロープで接続することで、パターンの形成が困難な急峻な面を無くし、パターンの形成を容易にすることが可能となる。
本発明においては、前記3次元構造を備えたパターンは、前記3次元構造を備えたパターンが形成される基板の端面をまたいで、おもて面と裏面とを接続するパターンであるが望ましい。
この方法によれば、フレキシブル基板のような別部材を用いること必要がなく、基板表面に直接形成されたパターンでおもて面と裏面とを容易に接続することが可能となる。
本発明においては、前記配線が形成されている前記基板の端面は、外側に凸で断面視V字型に加工されていることが望ましい。
この構成によれば、基板を平面視した際に基板の端面があらわになるため、容易に基板の端面に撥液材料を配置し、撥液部を形成することができる。
本発明においては、前記配線が形成されている前記基板の端面は、外側に凸で断面視円弧状に加工されていることが望ましい。
この構成によれば、基板を平面視した際に基板の端面があらわになるため、容易に基板の端面に撥液材料を配置し、撥液部を形成することができる。また、角になる箇所で配線が折れ曲がることがなくなるので、断線を防止し良好な導通が得られる。
本発明においては、前記配線が形成されている前記基板の端面に樹脂を配置することが望ましい。
この構成によれば、樹脂材料を配置することで容易に基板の端面の形状を変更することができる。そのため、加工時の機械的な負荷により基板の破損を引き起こすことなく、容易に撥液部の形成に好適な端部形状とすることができる。
また、本発明の配線基板は、おもて面と裏面に導電層が形成された基板と、前記基板の端面をまたいで前記おもて面と前記裏面に形成された前記導電層を接続する配線と、を備え、前記基板のおもて面、裏面及び端面には撥液部と親液部とがパターニングされ、前記親液部が形成された領域に前記配線が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、基板のおもて面と裏面に形成された配線同士が、基板の端面に形成された配線を介して接続されている。そのため、基板のおもて面と裏面の配線を接続するためにおもて面と裏面からフレキシブル配線を引き出した上で配線同士を接続する、というような複雑な構成をとる必要が無い。配線を引き出す空間が不要なため小型化が可能であり、確実な配線がなれた配線基板を実現することができる。
また、本発明の電子機器は、前述のパターン形成方法でパターンが形成された配線基板を備えることを特徴とする。
この構成によれば、配線のための余分な空間を必要としないため、小型化された電子機器を提供することができる。
[第1実施形態]
以下、図1〜図9を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るパターン形成方法及び配線基板について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
(液滴吐出装置)
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態に係るパターン形成方法に用いる液滴吐出装置について説明する。図1は、液滴吐出装置の概略的な構成図である。本装置の説明においては、XYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、水平面の鉛直方向をZ軸方向とする。本実施形態の場合、後述する液滴吐出ヘッドの非走査方向をX軸方向、液滴吐出ヘッドの走査方向をY軸方向としている。
液滴吐出装置300は、液滴吐出ヘッド301から基板12に対して液滴を吐出するものであって、液滴吐出ヘッド301と、X方向駆動軸304と、Y方向ガイド軸305と、制御装置306と、ステージ307と、クリーニング機構308と、基台309と、ヒータ315とを備えている。
液滴吐出ヘッド301は、複数の吐出ノズルを備えたマルチノズルタイプの液滴吐出ヘッドであり、液滴吐出ヘッド301の形状の長手方向とX軸方向とを一致させている。複数の吐出ノズルは、液滴吐出ヘッド301の下面にX軸方向に並んで一定間隔で設けられている。液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルからは、ステージ307に支持されている基板12に対し、液状体の液滴が吐出される。本実施形態では、液状体は目的とするパターンの形成材料を含む機能液(機能液)であり、機能液に対して撥液性を示す撥液材料を含む液状体(撥液インク)である。
X方向駆動軸304は、基台309に対して動かないように固定されており、X方向駆動モータ302が接続されている。X方向駆動モータ302はステッピングモータ等であり、制御装置306からX方向の駆動信号が供給されると、X方向駆動軸304を回転させる。X方向駆動軸304が回転すると、液滴吐出ヘッド301はX軸方向に移動する。
Y方向ガイド軸305は、基台309に対して動かないように固定されており、Y方向駆動モータ303を介してステージ307が接続されている。Y方向駆動モータ303はステッピングモータ等であり、制御装置306からY方向の駆動信号が供給されると、Y方向ガイド軸305に沿ってステージ307をY方向に移動させる。
制御装置306は、液滴吐出ヘッド301に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X方向駆動モータ302には液滴吐出ヘッド301のX方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y方向駆動モータ303にはステージ307のY方向の移動を制御する駆動パルス信号を、それぞれ供給する。また、後述のヒータ315の電源投入及び遮断も制御する。
ステージ307は、この液滴吐出装置300により液状体を配置するために後述する基板12を支持するものであって、基板12を基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。固定機構は走査方向に平行又は直交する回転軸の周りで基板12を回転可能な回転機構を備え、基板12を任意の角度で固定することができる。また、ステージ307は基板12を固定する面とは反対の面に先述のY方向駆動モータ303を備えている。
クリーニング機構308は、液滴吐出ヘッド301をクリーニングするものである。クリーニング機構308には、図示しないY方向の駆動モータが備えられている。このY方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構は、Y方向ガイド軸305に沿って移動する。クリーニング機構308の移動も制御装置306により制御される。
ヒータ315は、ここではランプアニールにより基板12を熱処理する手段であり、基板12上に塗布された撥液インクに含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。
液滴吐出装置300は、液滴吐出ヘッド301と基板12を支持するステージ307とを相対的に走査しつつ基板12に対して液滴を吐出する。本実施形態では、液滴吐出ヘッド301の吐出ノズルは、非走査方向であるX方向に一定間隔で並んで設けられている。なお、図1では、液滴吐出ヘッド301は、基板12の進行方向に対し直角に配置されているが、液滴吐出ヘッド301の角度を調整し、基板12の進行方向に対して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、液滴吐出ヘッド301の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することが出来る。また、基板12とノズル面との距離を任意に調節することが出来るようにしてもよい。
図2は、液滴吐出ヘッド301の断面図である。
液滴吐出ヘッド301には、撥液インクを収容する液体室321に隣接してピエゾ素子322が設置されている。液体室321には、撥液インクを収容する材料タンクを含む液状体供給系323を介して撥液インクが供給される。
ピエゾ素子322は駆動回路324に接続されており、この駆動回路324を介してピエゾ素子322に電圧を印加し、ピエゾ素子322を変形させることにより、液体室321が変形して内圧が高まり、ノズル325から撥液インクが吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み量を制御し、撥液インクの吐出量を制御する。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子322の歪み速度を制御する。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
なお、液滴吐出法の吐出技術としては、上記の電気機械変換式の他に、帯電制御方式、加圧振動方式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電荷を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御してノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に例えば30kg/cm程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進してノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散してノズルから吐出されない。
また、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出すものである。また、この他に、電場による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式などの技術も適用可能である。液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法により吐出される液状材料(流動体)の一滴の量は、例えば1〜300ナノグラムである。
(撥液材料)
本発明では、上記液滴吐出法を用いて、配線パターンを形成する機能液に対して撥液性を示す撥液材料を含む液状体を所定の領域に塗布し、撥液部を形成する。この撥液材料としては、シラン化合物、フルオロアルキル基を有する化合物、フッ素樹脂(フッ素を含む樹脂)、及びこれらの混合物を用いることができる。シラン化合物としては、一般式(1)
SiX…(1)
(式中、R は有機基を表し、X は−OR ,−Clを表し、X及びXは−OR ,−R,−Clを表し、R は炭素数1から4のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1から4のアルキル基を表す。X,X,Xは同一でも異なっても良い)
で表される1種又は2種以上のシラン化合物を用いることができる。
一般式(1)で表されるシラン化合物は、シラン原子に有機基が置換し、残りの結合手にアルコキシ基またはアルキル基または塩素基が置換したものである。有機基Rの例としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基、アミノフェニル基、ナフチル基、アンスレニル基、ピレニル基、チエニル基、ピロリル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、ピリジニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクタデシル基、n−オクチル基、クロロメチル基、メトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、アミノエチル基、シアノ基、メルカプトプロピル基、ビニル基、アリル基、アクリロキシエチル基、メタクリロキシエチル基、グリシドキシプロピル基、アセトキシ基等を例示できる。
−ORで示されるアルコキシ基及び塩素基は、Si−O−Si結合を形成するための官能基であり、水で加水分解されてアルコールや酸として脱離する。アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。アルコキシ基の炭素数は、脱離するアルコールの分子量が比較的小さく除去が容易であり、形成される膜の緻密性の低下を抑制できるという観点から、1から4の範囲であることが好ましい。
一般式(I)で表されるシラン化合物としては、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、1−プロペニルメチルジクロロシラン、プロピルジメチルクロロシラン、プロピルメチルジクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、テトラデシルトリクロロシラン、3−チオシアネートプロピルトリエトキシシラン、p−トリルジメチルクロロシラン、p−トリルメチルジクロロシラン、p−トリルトリクロロシラン、p−トリルトリメトキシシラン、p−トリルトリエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−ブチロキシシラン、ジ−sec−ブチルジ−sec−ブチロキシシラン、ジ−t−ブチルジ−t−ブチロキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルメチルジエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチルクロロシラン、オクタデシルメチルジクロロシラン、オクタデシルメトキシジクロロシラン、7−オクテニルジメチルクロロシラン、7−オクテニルトリクロロシラン、7−オクテニルトリメトキシシラン、オクチルメチルジクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、10−ウンデセニルジメチルクロロシラン、ウンデシルトリクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、メチルオクタデシルジメトキシシラン、メチルドデシルジエトキシシラン、メチルオクタデシルジメトキシシラン、メチルオクタデシルジエトキシシラン、n−オクチルメチルジメトキシシラン、n−オクチルメチルジエトキシシラン、トリアコンチルジメチルクロロシラン、トリアコンチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルイソプロポキシシラン、メチル−n−ブチロキシシラン、メチルトリ−sec−ブチロキシシラン、メチルトリ−t−ブチロキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルイソプロポキシシラン、エチル−n−ブチロキシシラン、エチルトリ−sec−ブチロキシシラン、エチルトリ−t−ブチロキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、2−〔2−(トリクロロシリル)エチル〕ピリジン、4−〔2−(トリクロロシリル)エチル〕ピリジン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1,3−(トリクロロシリルメチル)ヘプタコサン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルメチルジメトキシシラン、ベンジルジメチルメトキシシラン、ベンジルジメトキシシラン、ベンジルジエトキシシラン、ベンジルメチルジエトキシシラン、ベンジルジメチルエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、3−アセトキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルエトキシシラン、m−アミノフェニルトリメトキシシラン、m−アミノフェニルエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシシラン、ω−アミノウンデシルトリメトキシシラン、アミルトリエトキシシラン、ベンゾオキサシレピンジメチルエステル、5−(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、8−ブロモオクチルトリメトキシシラン、ブロモフェニルトリメトキシシラン、3−ブロモプロピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、2−クロロメチルトリエトキシシラン、クロロメチルメチルジエトキシシラン、クロロメチルメチルジイソプロポキシラン、p−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、2−(4−クロロスルフォニルフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、2−シアノエチルトリメトキシシラン、シアノメチルフェネチルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリエトキシシラン、3−シクロヘキセニルトリクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルジメチルクロロシシラン、2−(3−シクロヘキセニル)エチルメチルジクロロシシラン、シクロヘキシルジメチルクロロシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジクロロシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、(シクロヘキシルメチル)トリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロオクチルトリクロロシラン、(4−シクロオクテニル)トリクロロシラン、シクロペンチルトリクロロシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、1,1−ジエトキシ−1−シラシクロペンタ−3−エン、等が挙げられる。
他にも、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、(ジメチルクロロシリル)メチル−7,7−ジメチルノルピナン、(シクロヘキシルアミノメチル)メチルジエトキシシラン、(3−シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン、N,N−ジエチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシプロポキシ)ジフェニルケトン、3−(p−メトキシフェニル)プロピルメチルジクロロシラン、3−(p−メトキシフェニル)プロピルトリクロロシラン、p−(メチルフェネチル)メチルジクロロシラン、p−(メチルフェネチル)トリクロロシラン、p−(メチルフェネチル)ジメチルクロロシラン、3−モルフォリノプロピルトリメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、1,2,3,4,7,7,−ヘキサクロロ−6−メチルジエトキシシリル−2−ノルボルネン、1,2,3,4,7,7,−ヘキサクロロ−6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、3−ヨードプロピルトリメトキシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチル{2−(3−トリメトキシシリルプロピルアミノ)エチルアミノ}−3−プロピオネート、7−オクテニルトリメトキシシラン、R−N−α−フェネチル−N’−トリエトキシシリルプロピルウレア、S−N−α−フェネチル−N’−トリエトキシシリルプロピルウレア、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルメチルジメトキシシラン、フェネチルジメチルメトキシシラン、フェネチルジメトキシシラン、フェネチルジエトキシシラン、フェネチルメチルジエトキシシラン、フェネチルジメチルエトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、(3−フェニルプロピル)ジメチルクロロシラン、(3−フェニルプロピル)メチルジクロロシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−(トリエトキシシリルプロピル)ダンシルアミド、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、2−(トリエトキシシリルエチル)−5−(クロロアセトキシ)ビシクロヘプタン、(S)−N−トリエトキシシリルプロピル―O―メントカルバメート、3−(トリエトキシシリルプロピル)−p−ニトロベンズアミド、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニック無水物、N−〔5−(トリメトキシシリル)−2−アザ−1−オキソ−ペンチル〕カプロラクタム、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、N−(トリメトキシシリルエチル)ベンジル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、フェニルビニルジエトキシシラン、3−チオシアナートプロピルトリエトキシシラン、(トリデカフロオロ−1,1,2,2,−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシラン、N−{3−(トリエトキシシリル)プロピル}フタルアミド酸、(3,3,3−トリフルオロプロピル)メチルジメトキシシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシシラン、1−トリメトキシシリル−2−(クロロメチル)フェニルエタン、2−(トリメトキシシリル)エチルフェニルスルホニルアジド、β−トリメトキシシリルエチル−2−ピリジン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリブチルアンモニウムブロマイド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリブチルアンモニウムクロライド、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、ビニルメチルジエトキシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルフェニルジクロロシラン、ビニルフェニルジエトキシシラン、ビニルフェニルジメチルシラン、ビニルフェニルメチルクロロシラン、ビニルトリス−t−ブトキシシラン、アダマンチルエチルトリクロロシラン、アリルフェニルトリクロロシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、3−アミノフェノキシジメチルビニルシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルジメチルクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、ベンジルトリクロロシラン、ベンジルジメチルクロロシラン、ベンジルメチルジクロロシラン、フェネチルジイソプロピルクロロシラン、フェネチルトリクロロシラン、フェネチルジメチルクロロシラン、フェネチルメチルジクロロシラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリクロロシラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、2−(ビシクロヘプチル)ジメチルクロロシラン、2−(ビシクロヘプチル)トリクロロシラン、1,4−ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、ブロモフェニルトリクロロシラン、3−フェノキシプロピルジメチルクロロシラン、3−フェノキシプロピルトリクロロシラン、t−ブチルフェニルクロロシラン、t−ブチルフェニルメトキシシラン、t−ブチルフェニルジクロロシラン、p−(t−ブチル)フェネチルジメチルクロロシラン、p−(t−ブチル)フェネチルトリクロロシラン、1,3−(クロロジメチルシリルメチル)ヘプタコサン、((クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン、クロロフェニルトリクロロシラン、2−シアノエチルトリクロロシラン、2−シアノエチルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルメチルジエトキシシラン、3−シアノプロピルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルジメチルエトキシシラン、3−シアノプロピルメチルジクロロシラン、3−シアノプロピルトリクロロシラン、等が挙げられる。
撥液部を形成する材料にシラン化合物を用いることにより、配置した箇所にシラン化合物の自己組織化膜が形成されるので、膜の表面に優れた撥液性を付与することができる。
シラン化合物の中でも、Siと直接結合するアルキル基にフッ素を含有する含フッ素アルキルシラン化合物は、C2n+1で表されるパ−フルオロアルキル構造を有するものが好適に用いられる。これには、下記の一般式(2)
2n+1(CHSiX …(2)
(式(2)中、nは1から18の整数を、mは2から6までの整数をそれぞれ表している。X は−OR ,−Clを表し、X及びXは−OR ,−R,−Clを表し、R は炭素数1から4のアルキル基を表し、Rは水素原子または炭素数1から4のアルキル基を表す。X,X,Xは同一でも異なっても良い)
で表される化合物を例示することができる。
−ORで示されるアルコキシ基及び塩素基は、Si−O−Si結合を形成するための官能基であり、水で加水分解されてアルコールや酸として脱離する。アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。アルコキシ基の炭素数は、脱離するアルコールの分子量が比較的小さく除去が容易であり、形成される膜の緻密性の低下を抑制できるという観点から、1から4の範囲であることが好ましい。
上記のような含フッ素アルキルシラン化合物を用いることにより、膜の表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物が配向して自己組織化膜が形成されるので、膜の表面に優れた撥液性を付与することができる。
より具体的には、CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF−CHCH−Si(OC、CF(CF−CHCH−Si(OCH、CF(CF11−CHCH−Si(OC、CF(CF−CHCH−Si(CH)(OCH、CF(CF−CHCH−Si(CH)(OCH、CF(CF−CHCH−Si(CH)(OC、CF(CF−CHCH−Si(C)(OC等が挙げられる。
また、撥液部の形成にフッ素樹脂を用いる場合には、所定量のフッ素樹脂を所定溶媒に溶解させたものが用いられる。具体的には、住友スリーエム株式会社製「EGC1720」(HFE(ハイドロフルオロエーテル)溶媒にフッ素樹脂を0.1wt%溶解させたもの)を用いることができる。この場合、HFEにアルコール系、炭化水素系、ケトン系、エーテル系、エステル系の溶剤を適宜混合することにより、液滴吐出ヘッド301から安定して吐出可能に調整可能である。この他に、フッ素樹脂としては、旭硝子株式会社製「ルミフロン」(各種溶媒に溶解可能)、ダイキン工業株式会社製「オプツール」(溶媒;PFC、HFE等)、大日本インキ化学工業株式会社製「ディックガード」(溶媒;トルエン、水・エチレングリコール)等を用いることができる。更に、フッ素を含む樹脂としては、側鎖にF基、−CF、−(CF)nCFが含まれるものや、主鎖に−CF−、−CFCF、−CFCFCl−が含まれるものを用いることが可能である。また、撥液性の発現のために加熱・重合の必要があるものについては、必要に応じて例えば150℃から200℃の加熱を行って塗布したフッ素を含む樹脂を重合させ、撥液性を発現させることができる。
本実施形態では、撥液部を形成する材料にオクタデシルトリメトキシシラン(ODS)を用いる。
(配線基板)
次に、上述した液滴吐出装置300を用いた本実施形態のパターン形成方法について説明する。図3は本実施形態でパターンを形成する配線基板1の概略図である。図3(a)は斜視図を示し、(b)は図3(a)のA−Aで結ばれる線分での断面図を示す。図3(b)では図を見やすくするために、断面図の一部を省略して図示してある。
図3(a)に示すように、配線基板1は、基板12と、基板12上に配置された半導体チップ123と、基板12と半導体チップ123とを電気的に接続する複数の配線14からなる配線群14Lと、を備えている。
基板12は、ガラス、石英ガラス、Siウエハ、プラスチックフィルム、金属板など各種の材料、及びこれら各種の素材基板の表面に半導体膜、金属膜、誘電体膜、有機膜などが下地層として形成されたものを用いてなる。また、これら各種の素材基板が積層して層構造を備えていても良い。基板12の形状は、図3では平面視方形の板状の形状として示しているが、これに限定されない。
基板12の半導体チップ123が配置されている面には、4組の基板配線群129Lが設けられている。これら各基板配線群129Lは、半導体チップ123に設けられた後述する電極端子群125Lの数・配置に対応して形成される。本実施形態では電極端子群125Lが平面視方形の半導体チップ123の4辺に沿って形成されていることから、基板配線群129Lは基板12上に半導体チップ123の4辺に対して1組ずつ設けられている。また、基板12が半導体チップ123と同様に平面視方形であることから、各基板配線群129Lは基板12の4辺に沿って4辺の中央部ごとにそれぞれ1組ずつ設けられている。
基板配線群129Lには、それぞれ複数の基板配線129が含まれている。基板配線129は、各基板配線群129L間で同数ずつ含まれており、配置されている基板12の各辺から半導体チップ123に向かって延在している。
基板12上には、半導体チップ123がフェースアップ実装されている。半導体チップ123は平面視方形の形状を備えており、半導体チップ123の基板12と対向しない面は、半導体チップ123の回路が形成されている面となっている。
半導体チップ123の基板12と対向しない面には、4組の電極端子群125Lが設けられている。これらの各電極端子群125Lは、半導体チップ123の4辺に沿って4辺の中央部にそれぞれ1組ずつ設けられている。各電極端子群125Lにはそれぞれ複数の電極端子125が含まれている。電極端子125は、各電極端子群125L間で同数ずつ含まれている。前述の基板配線129の設置数は、この電極端子125の設置数に応じた数になっており、基板配線129と電極端子125とは同数になっている。
半導体チップ123の周囲には、半導体チップ123の全ての側面を覆ってスロープ部127が形成されている。スロープ部127は樹脂材料で形成されている。樹脂材料には、例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂を用いることが出来、ディスペンサ等を用いて配置した後に、プリベーク処理及びポストベーク処理を行い形成することができる。スロープ部127は、樹脂材料を一度に配置して形成しても良く、樹脂材料を複数回に分けて配置して形成しても良い。このスロープ部127は、基板12の上面から半導体チップ123の上面に至るスロープを形成しており、半導体チップ123の上面(面13a)、基板12の上面(面13c)は、スロープ部127に形成された面(面13b)と連続した面で繋がっている。
配線群14Lは、電極端子群125L及び基板配線群129Lと対応して4組設けられている。各配線群14Lは複数の配線14で構成されており、半導体チップ123上に設けられた電極端子125、若しくは基板12上に設けられた基板配線129と同数設けられている。これらの電極端子125と基板配線129とを、配線群14は1:1で接続している。この配線14は、面13a,13b,13cの表面にそれぞれ配置された配線14a,14b,14cが一体となって形成されており、隣接する配線14同士は、互いに接することなく配置されている。配線14は、例えば、金、銀、銅、パラジウム、ニッケル及びITOうちのいずれか、及びこれらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体などにより形成されている。
隣接する配線14同士の間及び配線14の周囲には、撥液部16が形成されている。撥液部16を形成する材料は前述する材料が挙げられる。撥液部16は、配線14と同様に面13a,13b,13cの表面にそれぞれ配置された撥液部16a,16b,16cが一体となり形成されており、隣接する配線14を隔てるように配置している。
図3(b)に示すように、配線14は、電極端子125及び基板配線129の一部に重なるように形成されている。
また、半導体チップ123の側面を覆うスロープ部127は、面13bと基板12の半導体チップ123向きの傾斜角θが鋭角となるように形成されている。このため、面13a,13b,13cの表面にそれぞれ配置された配線14a,14b,14cは、平面視ですべてあらわになっている。ここではスロープ部127の表面13bは平面(断面視で直線)として示しているが、スロープ部127の成形の状態により曲面であっても良い。
(パターン形成方法)
続いて、所望の配線パターンを形成し配線基板1を形成する方法について、図4から図7を参照して説明する。図4から図7は配線パターン形成に係る工程概略図である。図4から図7では、(a)が斜視図、(b)がスロープ部周辺の拡大概略図、(c)が拡大平面図を示す。
まず、図4(a)に示すように、基板12の表面の配線パターンを形成する領域の周囲に撥液インクLを塗布する。詳細には、図1の液滴吐出装置300を用い、基板12上の撥液部16を形成する領域に撥液インクLを塗布する。撥液インクLが塗布された領域に囲まれた領域は、親液部18として残される。
なお、本実施形態では撥液インクLを配置する前に、あらかじめ基板12の表面に対してエキシマUV洗浄を行い、親液性を高める洗浄処理(親液処理)を実施しておく。親液処理により基板12の表面に付着する不純物が除去され親液性を高める。親液部18での機能液20の接触角は例えば15度である。
その他洗浄処理としては、低圧水銀灯洗浄、Oプラズマ洗浄、HFや硫酸等を用いた酸洗浄、アルカリ洗浄、超音波洗浄、メガソニック洗浄、コロナ処理、グロー洗浄、スクラブ洗浄、オゾン洗浄、水素水洗浄、マイクロバブル洗浄、フッ素系洗浄等を用いることができる。
図4(b)に示すように、撥液インクLを塗布する面には樹脂で形成された半導体チップ123の側面のスロープ部127が含まれる。親液処理されたスロープ部127の面13bは撥液インクLに対し良好な親液性を示すため、塗布された撥液インクLが流動したり、液溜まりを形成したりといった不具合が無く、確実に面13bにも撥液インクLが塗布される。
図4(c)に示すように、面13a,13b,13cに着弾させる撥液インクLを、隣り合う液滴同士が重なり合う位置に吐出・塗布することで、途切れることなく塗布されることになる。本実施形態では半導体チップ123の側面にスロープ部127が形成されているので、図1に示す液滴吐出ヘッド301に対して撥液インクLを塗布する箇所が全てあらわになっている。したがって、撥液インクLは図1に示す液滴吐出装置300による一度の塗布で、途切れることなく形成される。
次に、図5(a)に示すように、基板12上に吐出した撥液インクLの溶媒が蒸発することにより、撥液部16が形成される。図5(b)に示すように、面13bにおいても良好にぬれ広がった撥液インクLが止まり、撥液部16を形成する。
本発明では、撥液部16が形成されたパターンの逆パターンが、目的とする配線パターンとなる。そのため、図5(c)に示す親液部18の幅18Wが、目的とする配線14の幅となる。したがって、例えば着弾した撥液インクLが塗れ広がり撥液部16の幅16Wが当初の着弾径よりも大きく描かれるとしても、撥液インクLの吐出量と撥液部16の配列ピッチを制御することで、親液部18の幅18Wを制御し、配線14の幅を管理することができる。
このようにして、基板12上に直線状の撥液部16が互いに間隔をあけて数nm〜数十nmの厚さで形成される。この撥液インクLの溶媒の蒸発を促進するために、例えばあらかじめ基板12全体を加熱したり、レーザ光で撥液インクLの着弾面を加熱したりすることとしてもよい。撥液部16を形成する材料として、本実施形態では自己組織化膜を形成するODSを用いているため、ODSは基板12と即座に反応して単分子膜を形成し、撥液部16は撥液性を示す。
ここで撥液部16は、撥液材料の性質により後述する機能液20に対する接触角が所定値以上となる。本実施形態では、本実施形態では、撥液部16での機能液20の接触角は例えば50度となる。
次に、図6に示すように、撥液部16の間の親液部18に機能液20を配置する。機能液20は、例えば先述の配線14を形成する材料を含む導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液である。これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。
分散媒としては、上記の導電性微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を例示できる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性の点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。
撥液部16がシラン化合物、フルオロアルキル基を有する化合物を用いて形成される場合には、機能液に対して十分に撥液性を発現させるために、機能液の溶媒(分散媒)としては極性溶媒を用いることが好ましい。このような極性溶媒として具体的には、上述した水、メタノール、エタノール等の水と相溶性のあるアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルイミダゾリン(DMI)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の有機溶媒または無機溶媒が挙げられ、これらの溶媒を2種以上適宜混合したものであってもよい。本実施形態では溶媒としてエタノールを用いる。
そして、図6(a)、(b)に示すように、上記の配線パターン形成材料を含む機能液20を塗布する。塗布の方法は液滴吐出法、ディスペンサ方式、ディップ方式など様々な方法を好適に用いることが出来る。これらの塗布方法は、塗布する機能液20の濃度、粘度、表面張力などの違いにより最も有利な方法を選択することができ、使い分けることが可能である。
図6(c)には液滴吐出法により機能液20を塗布した様子を示す。具体的には、撥液部16(親液部18)の延在方向に沿って、図1の液滴吐出ヘッド301と基板12とを相対移動させつつ、所定のピッチで機能液20を吐出する。ここで、傾斜している面13bに配置された親液部18であっても機能液20に対して親液性であるため、塗布された機能液20は分断されたり液溜まりを生じさせたりすることなく親液部18に濡れ拡がる。
なお、上記の撥液部16は、厚さが数nm〜数十nmと微少量であるため、塗布された機能液20の位置を規定する隔壁としての機能を有しておらず、機能液20は上述した接触角(濡れ性)の差に起因して親液部18に配置されることになる。
次に、図7に示すように、基板12上に配置された液滴に含まれる分散媒あるいはコーティング剤を除去するため熱処理及び/又は光処理を行い、配線14を形成する。詳しくは、基板12上に配置された機能液20の分散媒を除去し、導電性微粒子間を接触または融着させて配線14を形成する。導電性微粒子の表面に分散性を向上させるために有機物などのコーティング剤がコーティングされている場合には、このコーティング剤も合わせて除去する。本実施形態では電気炉(不図示)による加熱により熱処理を行い、配線14を形成する。
熱処理及び/又は光処理は通常大気中で行なわれるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。熱処理及び/又は光処理の処理温度は、分散媒の沸点(蒸気圧)、雰囲気ガスの種類や圧力、微粒子の分散性や酸化性等の熱的挙動、コーティング剤の有無や量、基材の耐熱温度などを考慮して適宜決定される。
例えば、有機物からなるコーティング剤を除去するためには、約300℃で焼成することが必要である。また、プラスチックなどの基板を使用する場合には、室温以上100℃以下で行なうことが好ましい。本実施形態では250℃、60分で焼成する。
熱処理及び/又は光処理は、例えばホットプレート、電気炉などの加熱手段を用いた一般的な加熱処理の他に、ランプアニールを用いて行ってもよい。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。上記熱処理及び/又は光処理により、微粒子間の電気的接触が確保され、配線14に変換される。
以上説明した一連の工程により、基板12上の屈曲した複数面に配線14による配線パターンが形成された配線基板1が完成する。
以上のような構成のパターン形成方法によれば、まず撥液材料を所定の位置に配置して、配線パターンの形成材料を含む機能液20に対して撥液性を示す撥液部16を形成する。撥液部16が形成するパターンは目的とする配線パターンの逆パターンであり、撥液部16が形成されていない領域(親液部18)は、撥液部16の領域よりも相対的に親液性である。ここで、親液部18の広さは、撥液材料の配置間隔や撥液材料の量により精密に制御できる。そのため、撥液部16を形成しない領域を精密に制御することにより微細な親液部18のパターンを形成することが可能である。
次いで、親液部18に機能液20を配置し目的とする配線群14Lを形成することとしている。機能液20を塗布すると、親液部18からはみ出た機能液20は撥液部16ではじかれ、親液部18に配置される。また、機能液20が配置される親液部18は機能液20に対して親液性であるため、機能液20が凝集した液溜まりを形成することなく親液部18にぬれ広がる。更に、機能液20に親液性であるため、機能液20の配置される面が屈曲した面や湾曲した面など急峻な面にであっても、機能液20が流動してしまい配置面に残らないということなく、良好にぬれ広がり配置される。更に、機能液20の塗布の方法が液滴吐出法に限定されないため、目的に応じた濃度の機能液20と塗布方法を用いることが出来る。
したがって、3次元構造を備えた親液部18のパターンに対しても確実に機能液20を配置することが可能であり、機能液20が含む材料で形成された3次元構造のパターンを高精度に形成することができる。
また、本実施形態では、撥液部を形成する工程の前に、屈曲した複数の面又は湾曲した面を含む面に対して親液処理を施すこととしている。この処理により、機能液20に対する親液部18と撥液部16の性質の差がより明確になるため、親液部18に配置される機能液20の界面がより明確になる。したがって、精度の良いパターン形成が可能となる。
また、本実施形態では、撥液材料にはシラン化合物であるオクタデシルトリクロロシランを用いることとしているため、シラン化合物又はフルオロアルキル基を含む化合物の少なくとも一方を含む。そのため、撥液材料として必要な撥液性を十分に確保し、良好な撥液部16を形成して明確な界面を持った親液部18を形成することが出来る。
また、本実施形態では、撥液材料は、配置した面で自己組織化膜を形成することとしている。そのため、撥液材料を塗布すると自己組織化により即座に塗布面で単分子膜を形成し、良好な撥液性を発現することができる。したがって、容易に撥液部16を形成することができ、パターン形成が容易になる。
また、本実施形態では、機能液20は、導電性材料を含むこととしている。そのため、形成した親液部18に導電性材料を直接配置して配線14を形成することができるため、例えば長い距離の配線や途中で折れ曲がった配線など様々な形状の配線を容易に形成することが出来る。このような配線形状は、ワイヤボンディング法では形成が困難若しくは不可能な形状なものである。そのため、様々な形状の配線を目的に応じて形成することにより、屈曲した複数の面や湾曲した面の上に容易に3次元構造の配線パターンを形成することができる。また、ワイヤボンディング法と異なり基板に機械的な圧力を加えることなく配線14を形成することができる。そのため、配線基板の破損・不具合の発生を抑えてパターンを形成することができる。
また、本実施形態では、形成する配線パターンにより半導体チップ123の上面(段差上面)と基板12の上面(段差下面)とを接続することとしている。半導体チップ123の側面に撥液部16のパターンを形成し、次いで親液部18に機能液20を配置することで、段差の側面に高精度にパターンを形成し基板12の上面と半導体チップ123の上面とを接続することができる。
また、本実施形態では、撥液部16を形成する前に、半導体チップ123の側面部に樹脂材料を配置してスロープ部127を形成し、基板12から半導体チップ123にいたるスロープを形成することとしている。なだらかなスロープで基板12と半導体チップ123とを接続することで、撥液部16の形成が困難な急峻な面を無くし、パターンの形成を容易にすることが可能となる。
なお、本実施形態においては、撥液材料は自己組織化膜を形成するシラン化合物としたが、撥液部を構成する高分子の前駆体であっても構わない。例えば、フッ素樹脂を挙げることができる。
その場合は、撥液部16を形成する工程は、撥液材料を加熱して重合させる工程を含むであることが望ましい。フッ素樹脂を加熱して重合させることにより確実に撥液性を発現させ、良好なパターンを形成することができる。
なお、本実施形態においては、親液処理として洗浄処理を実施するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば機能液に対して親液性を示すシランカップリング剤やチタンカップリング剤を塗布しておく構成や、酸化チタン微粒子を塗布しておく構成を採ってもよい。また、親液処理を行わなくても撥液インクLを塗布する面が十分な親液性を備えている場合には、親液処理は不要となる。
また、本実施形態においては、半導体チップ123の側面にスロープ部127を形成することとしたが、スロープ部を形成することなく、複数回にわたって撥液材料を塗布し撥液部を形成することとしても構わない。また、基板12を液滴吐出ヘッド301に対して相対的に傾けて支持することで、液滴吐出ヘッド301に対して側面をあらわにし、一度の塗布で撥液部16を形成することも可能である。
[第2実施形態]
図8から図21は、本発明の第2実施形態に係るパターン形成方法と配線基板及び該配線基板を用いた電子機器の説明図である。本実施形態のパターン形成方法及び配線基板は、第1実施形態と一部共通している。異なるのは、パターンが基板の端面をまたいでおもて面と裏面とに形成され、形成されるパターンに即して配置される配線により基板のおもて面と裏面とを接続することである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8は本実施形態でパターンを形成する配線基板2の概略図である。図8(a)は斜視図を示し、(b)は図8(a)のB−Bで結ばれる線分での断面図(配線14を含む断面)を示す。図8(a)に示すように、配線基板2は平面視方形の基板21と、基板21のおもて面と裏面にそれぞれ配置された接続端子T1,T2(導電層)と、接続端子T1,T2同士を接続する配線14とを備えている。
基板21のおもて面と裏面にそれぞれ配置された接続端子T1及び接続端子T2は、いずれも基板21の略中央部に配置されており、基板21を介して平面的に重なっている。
配線14は、基板21の接続端子T1が配置された面(おもて面21a)、基板21の端面(端面21c)、基板21の接続端子T2が配置された面(裏面21b)をまたいで形成され、接続端子T1,T2を接続している。
配線14の周囲には撥液部16が配置されている。撥液部16も、配線14と同様におもて面21a,端面21c,裏面21bをまたいで形成されている。
図8(b)に示すように、基板21は断面視で矩形である。そのため、おもて面21aと端面21cとが当接する角、及び裏面21bと端面21cとが当接する角は直角と成しており、基板21を平面視した場合に、端面21cは視線方向と平行となるために視認されない。
図9から図11は撥液部16形成に係る工程概略図である。各図は図8(a)のC−Cで結ばれる線分での断面図(撥液部16を含む断面)を示す。本実施形態ではおもて面21a、端面21c、裏面21bに撥液インクLを配置する必要があるため、各々の面に分けて撥液部16を形成する。
まず、図9に示すように、おもて面21aの所定領域に液滴吐出ヘッド301から撥液インクLを吐出して、接続端子T1から基板21の端部21Cに至るまで撥液部16aを形成する。
次に、図10に示すように、裏面21bの所定領域に液滴吐出ヘッド301から撥液インクLを吐出し、撥液部16aの端部が配置された端部21Cの方向へ、接続端子T2から端部21Cに至るまで撥液部16bを形成する。
次いで、図11に示すように、端面21cにも同様に撥液インクLを配置して撥液部16cを形成し、隣接する撥液部の間に撥液部を形成していない領域を挟むように、基板21のおもて面と裏面に形成された撥液部16a,16bの端部同士を撥液部16cで接続する。撥液部16a,16b,16cは一体となり撥液部16を形成する。
次いで、前述のように隣接する撥液部16の間に配線材料を含む機能液20を配置して処理することにより、屈曲部をまたぎ、おもて面21a、端面21c、裏面21bに配置される配線14を備える配線基板2が完成する。
このような構成のパターン形成方法によれば、基板21のおもて面21aと裏面21bとを接続するためにフレキシブル基板のような別部材を用いること必要がなく、基板21の表面に直接形成されたパターンで、端面21cを介しおもて面21aと裏面21bとを容易に接続することが可能となる。
このような構成の配線基板2によれば、おもて面21aと裏面21bに形成された配線同士が、端面21cに形成された配線を介して接続されている。そのため、おもて面21aと裏面21bの配線を接続するためにおもて面と裏面からフレキシブル配線を引き出した後に配線同士を接続するというような複雑な構成をとる必要が無く、小型化され確実な配線がなれた配線基板2が実現できる。
ここで示した撥液部16の形成順序は一例であり、例えば端面に撥液部16cを形成した後に、撥液部16a,16bを形成しても良く、また、撥液部16a,16c,16bの順に形成しても良い。
また、撥液部16を形成した後に機能液20を塗布することとしたが、撥液部16a,16b,16cを形成するごとにそれぞれに機能液20を塗布して段階的に配線14を形成しても良い。この場合には、塗布する機能液20が屈曲部を介して濡れ広がり、まだ撥液部を形成していない面にまでぬれ広がらないように塗布する機能液20の量を調節することが望ましい。
また、本実施形態においては、基板21のおもて面21a、端面21c、裏面21bの3回に渡って撥液材料を塗布し撥液部16を形成したが、撥液インクL塗布に要する作業回数はこれに限らない。例えば図12に示すように、撥液インクLを塗布する撥液部を形成する工程において、基板21を傾けて支持することで液滴吐出ヘッド301に対して端面21cをあらわにし、一度の塗布で撥液部16a,16cあるいは16b,16cを形成することも可能である。また、撥液インクLの塗布に合わせてステージ307が備える回転機構により基板21を反転させ、基板21のおもて面、端面及び裏面に一度の走査で撥液インクLを塗布することも可能である。
なお、本実施形態では端部21Cが断面視矩形の基板21を用いたが、例えば端面を削り断面視V字型に加工されていることとしても構わない。図13に端面22cが断面視V字に加工された基板22を用いた配線基板の断面図を示すが、このような基板22を用いた場合には、基板22を平面視した際に基板22の端面22cがあらわになるため、容易に端面22cに撥液材料を配置し、撥液部16を形成することができる。
また、同様に例えば基板の端部を削り、断面視円弧状に加工されていることとしても構わない。図14に端面23cを断面視円弧状に加工した基板23を用いた配線基板の断面図を示すが、このような基板23を用いた場合には、基板23を平面視した際に基板23の端面23cがあらわになるため、容易に端面23cに撥液材料を配置し、撥液部16を形成することができる。また、配線が急激に折れ曲がることがなくなるので、断線を防止し良好な導通が得られる。
また、基板の端部に樹脂を配置して端面形状を変更することとしても良い。図15には、端面24cが断面視V字に成形した樹脂により形成されている基板24を用いた場合の配線基板の断面図を示す。また図16には、端面25cが断面視円弧状に成形した樹脂により形成されている基板25を用いた場合の配線基板の断面図を示す。このように基板の端部に樹脂を配置することで端面の形状を変更することとすれば、例えば成形機械を用いて基板の加工を行った場合と比べ、機械的な負荷による基板の破損を回避することができ、加えて容易に撥液部の形成に好適な端部形状とすることができる。
(電子機器)
次に、本実施形態のパターン形成方法を用いて製造した電子機器の一例である超音波モータについて図17から図21を用いて説明する。図17は本実施形態の超音波モータを示す概略図である。本実施形態の超音波モータ500Lは、圧電アクチュエータ500Aと、圧電アクチュエータ500Aに一部当接して配置されたロータ540を含んで構成されている。圧電アクチュエータ500Aは、後述する機構により屈曲振動することで、当接するロータ540を回転させる。
図18は圧電アクチュエータ500Aの一実施形態を示す斜視図である。本実施形態の圧電アクチュエータ500Aは、本実施形態の配線基板と同じく、基板のおもて面と裏面に形成された導電層同士を、端面をまたいで両面に形成された配線で接続する構造を備えている。
圧電アクチュエータ500Aは、2つの圧電素子に挟持された本体500と、本体の長手方向中央部の両側面に配置された固定部510と、本体500の長手方向の両端に設けられたロータ当接部520およびバランス部530を備えているバイモルフ型圧電アクチュエータである。
本体500は平面視矩形で柱状の形状をしており、2つの圧電素子部501L,502Lが補強板503を挟持している。圧電素子部501Lは、圧電素子501を電極501A,501Bが挟持しており、同様に圧電素子部502Lは、圧電素子502を502A,502Bが挟持している。これら電極501Bと502Bが補強板503と対向する向きに配置されており、本体500は積層構造を備えている。層構造の最外層は電極501A,502Aとなっている。本体500の最外層に配置された電極502A及び502Aは、本体500の幅方向の端面をまたいで配置されている配線550で接続されており、配線550を介して印加した場合に同位相同強度の電圧がかかるようになっている。電極501B,502Bには電極501A,502Aと逆位相の電圧を印加可能なように配線(不図示)が接続されている。この本体500の大きさは、例えば縦(長さ方向)、横(幅方向)、厚み(材料積層方向)の順に7mm、2mm、0.4mmである。
各々の圧電素子部が備える圧電素子501,502は、平面視矩形の板状の形状であり、その両面に対向配置された電極に印加すると、圧電素子の分極方向に応じた収縮若しくは伸長を行う性質を備える。圧電素子501,502としては、チタン酸ジルコニウム酸鉛、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等が使用される。
補強板503は、ステンレス鋼板や樹脂板等の弾性素材で形成されている。本実施形態では補強板503と同じ材料で、固定部510、ロータ当接部520およびバランス部530が一体となり形成されている。固定部510、ロータ当接部520およびバランス部530は、補強板503と別素材で形成することも可能である。
固定部510は、本体500の両側の側面の長さ方向中央部に配置されている。固定部510は圧電アクチュエータ500Aを装置に固定するための支持具として用いられる。固定部510は例えば装置に固定するためのねじ孔を備えており、該ねじ孔を利用して超音波モータ500Lを配置する箇所に固定することができる。
ロータ当接部520及びバランス部530は、互いに同じ形状を有し、本体500の重心に対して点対称な位置に配置されている。そのため、超音波モータ500Lを取り付ける装置においてロータ当接部520とバランス部530が入れ替わるように取り付けることが可能である。その場合には、ロータ当接部520をバランス部530として使用し、バランス部530をロータ当接部520として使用する。本実施形態では平面視半円形の形状で補強板503の一部となっている。ロータ当接部520は、後述する圧電アクチュエータ500Aの動作をロータ540に伝えロータ540を回転させる役割を担う。バランス部530は、後述する圧電アクチュエータ500Aの動作において大きな回転モーメントを得るためのおもりとして設けられている。
電極501Aと502Aとを接続する配線550は、本体500の固定部510に近接する端部に配置されている。本体500の端面であって配線550が配置されている面には絶縁膜(不図示)が形成されている。
配線550の周囲には撥液部560が形成されている。この撥液部560を用いて、上述したパターン形成方法にて配線550が形成されている。
次に、図を利用して圧電アクチュエータ500Aと超音波モータ500Lの動作を説明する。図19は図18のD−Dで結ばれる線分での断面図であり、図20は圧電アクチュエータ500Aに印加した場合の動作平面図であり、図21は超音波モータ500Lの要部拡大図である。
図19に示すように、まず、圧電素子を駆動する駆動回路570から、電極501A,502Aが同位相、電極501B,502Bが逆位相となるよう駆動信号が供給される。図では電極501A,502Aの電位を+V、電極501B,502Bの電位を−Vとして示している。このように印加すると圧電素子501,502の分極方向が逆向きになることから、例えば図19に示すように圧電素子501が伸長し、圧電素子502が収縮する。この場合は、圧電アクチュエータ500Aは圧電素子502の方向に屈曲変位する。駆動回路から交流の駆動信号を印加すると、一方の圧電素子は収縮し他方の圧電素子は伸長するという動作を交互に繰り返すため、結果、圧電アクチュエータ500Aが縦振動(厚み方向)で励振する。
この際、圧電アクチュエータ500Aにはロータ当接部520およびバランス部530が形成されているため、圧電アクチュエータ500Aの長さ方向の両端部では重量バランスがロータ当接部520及びバランス部530の配置された側に傾いている。そのため、圧電アクチュエータ500Aの重心を中心とした回転モーメントが発生する。この回転モーメントによって、図20に示すように、圧電アクチュエータ500Aが幅方向に揺動する屈曲二次振動が誘発される。
次いで、図21に示すように、圧電アクチュエータ500Aに生じる縦振動と屈曲振動とを合成すると、圧電アクチュエータ500Aのロータ当接部520は、ロータ540との接触する箇所にて図に示すような楕円軌道に沿って運動することになる。そして、ロータ当接部520が半時計方向の楕円軌道を描くことにより、ロータ当接部520がロータ540側に膨らんだ位置にあるとき、ロータ当接部520がロータ540を押す力が大きくなる一方、ロータ当接部520がロータ540側から退避した位置に膨らんだとき、ロータ当接部520がロータ540を押す力が小さくなる。従って、当接部520がロータ540側に膨らんだ位置にあるとき、当接部520の変位方向に、ロータ540が回転駆動される。
以上の説明のように、圧電アクチュエータ500Aは、縦振動および屈曲振動が合成された楕円運動により、ロータ540を回転駆動させる。
ここで、本実施形態の圧電アクチュエータ500Aの本体500は、上述したパターン形成方法を用いた配線基板と同様の方法にて配線550を形成しているので、配線550を接続するための余分な空間を必要とせず装置の小型化が可能となる。また、このような小型化が可能な圧電アクチュエータ500Aを用いることで、小型化された超音波モータ500Lを提供することができる。
なお、本実施形態の超音波モータ500Lは一例であって、例えば圧電アクチュエータ500Aが駆動させる部品をロータ540ではなく直線運動をする部品とすればリニアモータとして使用できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
また、上記実施形態では、機能液により配線本体を形成するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えばパラジウム等のめっき触媒材料を含む液滴を塗布してめっき触媒膜を形成してもよい。この場合、後工程でめっき処理を行う際に、めっき処理を行うことにより、緻密性の高い配線(Cu等)を容易、且つ安価に成膜することが可能になる。
また更に、上記実施形態では、機能液として配線材料を含む液状体として説明したがこれに限定されるものではなく、金属や半導体、セラミックス、有機材料、顔料、光学材料を含む液状体を機能液として用いることとしても良い。これらの場合には機能液により導電性、絶縁性、半導体特性、集光性、光選択吸収性、蛍光あるいはリン光等のルミネッセンス性、液晶分子の配向性制御などの機能を備えるパターンが形成される。
液滴吐出装置の概略的な構成図である。 液滴吐出装置に備わる液滴吐出ヘッドの断面図である。 第1実施形態で製造する配線基板を示す図である。 第1実施形態のパターン形成方法を示す工程図である。 第1実施形態のパターン形成方法を示す工程図である。 第1実施形態のパターン形成方法を示す工程図である。 第1実施形態のパターン形成方法を示す工程図である。 第2実施形態で製造する配線基板を示す図である。 第2実施形態のパターン形成方法を示す工程図である。 第2実施形態のパターン形成方法を示す工程図である。 第2実施形態のパターン形成方法を示す工程図である。 第2実施形態のパターン形成方法の一形態を示す図である。 第2実施形態の基板の別形態を示す断面図である。 第2実施形態の基板の別形態を示す断面図である。 第2実施形態の基板の別形態を示す断面図である。 第2実施形態の基板の別形態を示す断面図である。 超音波モータの一形態を示す平面概略図である。 超音波モータに備わる圧電アクチュエータを示す図である。 圧電アクチュエータの動作を示す図である。 圧電アクチュエータの動作を示す図である。 超音波モータの動作を示す図である。
符号の説明
1,2…配線基板、21〜25…基板、14,14a,14b,14c,550…配線、16,16a,16b,16c…撥液部、18…親液部、20…機能液、21a…基板のおもて面、21b…基板の裏面、21c〜25c…基板の端面、21C〜25C…基板の端部、121…基板本体、123…半導体チップ、127…スロープ部、500L…超音波モータ(電子機器)、L…撥液インク(撥液性を示す撥液材料を含む液状体)

Claims (15)

  1. 屈曲した複数の面又は湾曲した面をまたいでパターン形成材料を含む機能液を塗布し3次元構造を備えたパターンを形成するパターン形成方法であって、
    前記屈曲した複数の面又は前記湾曲した面を含む面に液滴吐出法を用いて前記機能液に対して撥液性を示す撥液材料を含む液状体を配置し、撥液部を形成する工程と、
    前記撥液部が形成されていない親液部に前記機能液を配置する工程と、を備えることを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記親液部は、前記機能液に対する接触角が25度以下であり、
    前記撥液部は、前記機能液に対する接触角が50度以上であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記撥液部を形成する工程の前に、前記屈曲した複数の面又は前記湾曲した面を含む面に対して親液処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 前記撥液材料は、シラン化合物又はフルオロアルキル基を含む化合物の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 前記撥液材料は、前記撥液材料を配置した面で自己組織化膜を形成することを特徴とする請求項4に記載のパターン形成方法。
  6. 前記撥液材料は、前記撥液部を構成する高分子の前駆体であり、
    前記撥液部を形成する工程は、前記撥液材料を加熱して重合させる工程を含むことを特徴とする請求項4に記載のパターン形成方法。
  7. 前記機能液は、導電性材料を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記3次元構造を備えたパターンは、段差の上面と下面とを接続するパターンであることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  9. 前記撥液部を形成する前に、前記段差の側面部に樹脂材料を配置して、段差の下面から上面にいたるスロープ部を形成することを特徴とする請求項8に記載のパターン形成方法。
  10. 前記3次元構造を備えたパターンは、前記3次元構造を備えたパターンが形成される基板の端面をまたいで、おもて面と裏面とを接続するパターンであることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  11. 前記配線が形成される前記基板の端面は、外側に凸状で断面視V字型に加工されていることを特徴とする請求項10に記載のパターン形成方法。
  12. 前記配線が形成される前記基板の端面は、外側に凸状で断面視円弧状に加工されていることを特徴とする請求項10に記載のパターン形成方法。
  13. 前記配線が形成される前記基板の端面に樹脂を配置することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のパターン形成方法。
  14. おもて面と裏面に導電層が形成された基板と、
    前記基板の端面をまたいで前記おもて面と前記裏面に形成された前記導電層を接続する配線と、を備え、
    前記基板のおもて面、裏面及び端面には撥液部と親液部とがパターニングされ、
    前記親液部が形成された領域に前記配線が形成されていることを特徴とする配線基板。
  15. 請求項14に記載の配線基板を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007241904A 2007-09-19 2007-09-19 パターン形成方法、配線基板及び電子機器 Withdrawn JP2009076529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241904A JP2009076529A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 パターン形成方法、配線基板及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241904A JP2009076529A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 パターン形成方法、配線基板及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076529A true JP2009076529A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40611260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241904A Withdrawn JP2009076529A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 パターン形成方法、配線基板及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009076529A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205268A (zh) * 2012-02-08 2014-12-10 苹果公司 三维无源多器件结构
JP2014239169A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 パターン基板の製造方法及び部品の位置合わせ方法
JP2018138282A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社エナテック 塗布装置及び塗布方法
KR20200013355A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 주식회사 탑 엔지니어링 도전 재료 도포 장치
KR102205125B1 (ko) * 2019-09-17 2021-01-19 연세대학교 산학협력단 베젤리스 표시 장치의 배선 인쇄 장치 및 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183073A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 印字装置の用紙送り方法
JP2004247516A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 接続線の形成方法、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2004361426A (ja) * 2003-04-07 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体
JP2005109184A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、回路素子、電気光学装置、および電子機器
JP2006128239A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Seiko Epson Corp 配線パターン形成方法、膜パターン形成方法、半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2006147650A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電子素子の実装方法、電子装置の製造方法、回路基板、電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183073A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 印字装置の用紙送り方法
JP2004247516A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 接続線の形成方法、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2004361426A (ja) * 2003-04-07 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体
JP2005109184A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、回路素子、電気光学装置、および電子機器
JP2006128239A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Seiko Epson Corp 配線パターン形成方法、膜パターン形成方法、半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2006147650A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電子素子の実装方法、電子装置の製造方法、回路基板、電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205268A (zh) * 2012-02-08 2014-12-10 苹果公司 三维无源多器件结构
JP2015509659A (ja) * 2012-02-08 2015-03-30 アップル インコーポレイテッド 三次元的な、複数の受動部品による構造
JP2014239169A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 コニカミノルタ株式会社 パターン基板の製造方法及び部品の位置合わせ方法
JP2018138282A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社エナテック 塗布装置及び塗布方法
KR20200013355A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 주식회사 탑 엔지니어링 도전 재료 도포 장치
KR102114026B1 (ko) * 2018-07-30 2020-05-25 주식회사 탑 엔지니어링 도전 재료 도포 장치
KR102205125B1 (ko) * 2019-09-17 2021-01-19 연세대학교 산학협력단 베젤리스 표시 장치의 배선 인쇄 장치 및 표시 장치
CN112601372A (zh) * 2019-09-17 2021-04-02 延世大学校产学协力团 无边框显示装置的配线印刷装置以及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322033B2 (en) Method for forming a conductive post for a multilayered wiring substrate
KR101008779B1 (ko) 패턴 형성방법, 전기광학장치 제조방법 및 전자기기제조방법
JP4103830B2 (ja) パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP4677937B2 (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2009021552A (ja) コンタクトホール形成方法、導電ポスト形成方法、配線パターン形成方法、多層配線基板の製造方法、及び電子機器製造方法
US7754597B2 (en) Bonding pad fabrication method, method for fabricating a bonding pad and an electronic device, and electronic device
US20080311285A1 (en) Contact hole forming method, conducting post forming method, wiring pattern forming method, multilayered wiring substrate producing method, electro-optical device producing method, and electronic apparatus producing method
KR100864649B1 (ko) 금속 배선 형성 방법 및 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
JP4604743B2 (ja) 機能性基板の製造方法、機能性基板、微細パターンの形成方法、導電膜配線、電子光学装置および電子機器
JP2006026522A (ja) 薄膜パターンの形成方法、デバイスおよびその製造方法
JP2009076529A (ja) パターン形成方法、配線基板及び電子機器
TW200422431A (en) Surface treatment method, surface treatment device, surface treated plate, photoelectric device, electronic machine
JP4424400B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2010244120A (ja) タッチパネルの製造方法及び表示装置製造方法並びに電子機器製造方法
JP4654627B2 (ja) 化学吸着膜の形成方法、及び化学吸着膜
JP2010257291A (ja) タッチパネルの製造方法及び表示装置製造方法並びに電子機器製造方法
JP2009076530A (ja) 配線パターンの形成方法
JP2009072654A (ja) 膜パターン形成方法及び配線基板
JP5082706B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2009006228A (ja) パターン形成方法及び電気光学装置製造方法並びに電子機器製造方法
JP2006066675A (ja) 配線パターン及びその形成方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2009006229A (ja) パターン形成方法及び電気光学装置製造方法並びに電子機器製造方法
JP2009000619A (ja) 多層パターン形成方法及び電気光学装置製造方法並びに電子機器製造方法
JP2008021843A (ja) 配線基板の製造方法、多層配線基板の製造方法
JP2009006295A (ja) パターン形成方法及び電気光学装置製造方法並びに電子機器製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120308