JP2009075063A - 熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法 - Google Patents

熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009075063A
JP2009075063A JP2008089738A JP2008089738A JP2009075063A JP 2009075063 A JP2009075063 A JP 2009075063A JP 2008089738 A JP2008089738 A JP 2008089738A JP 2008089738 A JP2008089738 A JP 2008089738A JP 2009075063 A JP2009075063 A JP 2009075063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
measurement site
heating
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086863B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takamatsu
弘行 高松
Aya Miyake
綾 三宅
Shugo Miyake
修吾 三宅
Kenichi Ikeda
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Kobelco Research Institute Inc
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Kobelco Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Kobelco Research Institute Inc filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008089738A priority Critical patent/JP5086863B2/ja
Publication of JP2009075063A publication Critical patent/JP2009075063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086863B2 publication Critical patent/JP5086863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

【課題】熱物性評価の測定において,試料のうら面が光を透過させない状態であっても,その試料の微小な測定部位(おもて面)について,加熱光の照射による温度変化を高精度で測定することができること。
【解決手段】所定周期で断続するパルス光からなる基幹光B0を加熱光B1と検出光B2とに分岐させ,加熱光B1を第1の周波数F1で強度変調し,検出光B2を第1の周波数F1とは異なる第2の周波数F2で強度変調し,光路長調節機構8により加熱光B1と検出光B2との間で測定部位20aにおけるパルス光到達の時間差Δtpを生じさせ,測定部位20aに反射させた検出光B2’を光検出器14により受光してその受光強度を検出し,その検出信号における周波数(F1+F2)又は|F1−F2|の周波数成分を検波器15により検出する。
【選択図】図1

Description

被測定物の測定部位に加熱光を照射し,その測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表わす測定値を得る熱物性評価装置及び熱物性評価用測定方法に関するものである。
試料(被測定物)の熱物性を測定する方法として,従来からレーザフラッシュ法がしばしば用いられている。同方法では,所定の加熱光(レーザ光)を試料の測定部位に照射したときのその測定部位の温度変化(即ち,光熱効果により生じる特性変化)を表す測定値を検出し,その測定値に基づいて試料の熱物性値を導出する。
前記レーザフラッシュ法において,前記試料の温度変化は,その試料の測定部位(加熱光の照射部)における光の反射率の変化として観測(検出)でき,光の反射率の変化は,その測定部位に所定の検出光を反射させたときの反射光の強度の変化として観測(検出)できる。即ち,測定部位に対する前記検出光の反射光の強度変化は,測定部位の温度変化を表す。そこで,特許文献1等には,試料における加熱光の照射部(測定部位)に検出光(レーザビーム光)を照射するとともに,その反射光(以下,反射検出光という)の強度を検出し,その検出結果に基づいて試料の熱物性値を求めることが示されている。特許文献1に示される測定方法は,薄膜熱物性測定法(レーザ熱物性顕微鏡による測定法)として,セラミック,半導体,ガラス等の種々の試料の測定に利用されている。
一方,特許文献2には,短パルスレーザの出力光(周期的に断続するパルス光)を加熱光と検出光とに分岐させ,それら加熱光及び検出光を薄膜試料(被測定物)における測定部位の表裏各面に照射することにより,サーモリフレクタンス法による熱拡散測定を行う方法が示されている。その測定方法は,より具体的には,短パルスレーザの出力光の分岐光のうちの一方の加熱光を,音響光学変調装置により変調するとともに光学遅延路によって遅延させつつ前記測定部位の一方の面に照射し,他方の検出光を前記測定部位の他方の面に反射させ,その反射光(前記反射検出光)の強度を検出し,その検出信号(強度信号)における前記加熱光の変調成分を検出する方法である。特許文献2に示される測定方法において,前記光学遅延路による加熱光の遅延状態を変化させれば,測定部位の過渡的な温度変化(光学的反射率の変化)を測定することができ,その過渡的な温度変化を解析することによって測定部位(被測定物)の熱物性を評価することができる。
このように,特許文献1及び特許文献2に示される測定方法は,試料の温度変化を前記反射検出光の強度変化(即ち,試料表面の反射率の変化)として観測する熱物性評価用測定方法である。
特開2000―121585号公報 特開2001―83113号公報
しかしながら,特許文献2に示される測定方法は,試料の裏面側(検出光が照射される面の反対側)が加熱光を透過させる状態である必要があるため,裏面側が加熱光を透過させない状態である試料(例えば,不透明な基板の表面に形成された金属薄膜等)を測定することができないという問題点があった。
また,特許文献2に示される測定方法において,加熱光と検出光とを試料の同一の面に照射した場合,試料に反射した加熱光が検出光の検出器に混入し,測定精度が悪化するという問題点があった。ここで,試料の表面が完全な鏡面であれば,加熱光及び検出光をそれぞれ異なる方向から試料に入射させ,試料に対する検出光の正反射光の強度を検出することにより測定精度の悪化を回避できる。しかしながら,現実には試料の表面が完全な鏡面であることを期待できず,また,加熱光照射による試料の反射率変化は一般に0.1%程度以下と非常に小さい。このため,特許文献2に示される測定方法において,加熱光と検出光とを試料の同一の面に照射した場合,試料に対し散乱反射した加熱光が検出光の検出器に混入し,測定精度が悪化するという問題を回避できない。
さらに,加熱光及び検出光をそれぞれ異なる方向から試料に入射させた場合,試料表面における各光のスポットの径が大きくなるとともに,そのスポットの位置合わせが難しくなるため,試料における微小領域の測定が困難になるという問題も生じる。
一方,特許文献1に示されるように,2つのパルス光源を設けてそれぞれ波長が異なる加熱光及び検出光を用いれば,光学フィルタによって加熱光が検出光の検出器に混入することを防止できるとも考えられる。しかしながら,加熱光用のパルス光源と検出光用のパルス光源とを別々にすると,次の2つの問題点が生じる。その問題点の1つは,両パルス光の繰り返し周波数を高精度で一致させるための同期装置及びその調整が複雑化することである。もう1つの問題点は,高価なパルス光源や前記同期装置の増設により装置コストが増大し,実用性に欠けることである。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,被測定物(試料)の一方の面(うら面)が光を透過させない状態であっても,その被測定物の微小な測定部位(おもて面)について,加熱光の照射による温度変化を高精度で測定することができる熱物性評価装置及び熱物性評価用測定方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明(第1の発明)に係る熱物性評価装置は,被測定物(試料)の測定部位に加熱光を照射し,その測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表わす測定値を得る装置であり,次の(1−1)〜(1−7)に示す各構成要素を備える。
(1−1)所定周期で断続するパルス光からなる基幹光を前記加熱光と前記検出光とに分岐させる基幹光分岐手段。
(1−2)前記加熱光及び前記検出光それぞれを前記測定部位まで導く導光手段。
(1−3)前記加熱光を前記測定部位に至るまでに第1の周波数(=F1)で強度変調する加熱光変調手段。
(1−4)前記検出光を前記測定部位に至るまでに前記第1の周波数とは異なる第2の周波数(=F2)で強度変調する検出光変調手段。
(1−5)前記加熱光と前記検出光との間で前記測定部位におけるパルス光到達の時間差を生じさせるパルス光到達時間差設定手段。
(1−6)前記測定部位に反射させた前記検出光を受光してその受光強度を検出する光強度検出手段。
(1−7)前記光強度検出手段による検出信号若しくはその検出信号に基づく信号における前記第1の周波数と前記第2の周波数との和若しくは差(F1+F2又は|F1−F2|)の周波数成分を検出する検波手段。
後述するように,前記光強度検出手段による検出信号(即ち,前記測定部位に反射させた前記検出光の強度信号)における(F1+F2)の周波数成分又は|F1−F2|の周波数成分の値(信号レベル)は,前記加熱光及び前記検出光の強度変調が行われないとき(前記加熱光及び前記検出光におけるパルス光のピーク強度が一定であるとき)の前記測定部位の温度に比例した値であり,また,前記加熱光の周波数成分(即ち,ノイズ成分)が除かれた値である。
また,本発明に係る熱物性評価装置は,1つの光源から出射された1つの前記基幹光を光学的に分岐させて前記加熱光及び前記検出光を得るので,それら2つの光におけるパルス光の繰り返し周波数を高精度で一致させるための同期装置及びその調整が不要であり,パルス光の繰り返し周波数の一致誤差に起因する測定精度の悪化を招くこともない。
従って,本発明に係る熱物性評価装置を用いて,被測定物(試料)のうら面が光を透過させない状態である場合に,前記加熱光と前記検出光との両方を被測定物のおもて面側から測定部位に入射させても,前記加熱光の反射によるノイズの影響が除かれ,前記加熱光の照射による前記測定部位の温度変化を高精度で測定することができる。
また,前記導光手段が,前記加熱光及び前記検出光(2つの光)を前記測定部位に対して同じ方向から(同一の光軸に沿って)入射させるものであれば好適である。これにより,前記2つの光をそれぞれ異なる方向から測定部位に入射させる場合のように,被測定物の形状(特に厚み)に応じて(前記導光手段と測定部位との距離に応じて)その被測定物の表面(測定部位)における前記2つの光のスポットの位置合わせを行う調整作業をほとんど考慮する必要がなくなる。なお,前記「同じ方向」には,実用上同じとみなせる程度の方向の違いがある場合が含まれる。
また,前記導光手段が,前記測定部位の面に対し垂直な方向から前記加熱光を入射させれば,前記加熱光のスポット径を小さくすることができる。その結果,被測定物における微小領域の測定が容易となる。また,前記測定部位の面に対し前記検出光を垂直入射させても同様である。
ところで,光は照射対象物(ここでは,前記被測定物)の内部に浸透する。そのため,前記加熱光がプリント基板等の基材の表面に形成された薄い膜状の前記被測定物に照射された場合,その加熱光が薄膜状の前記被測定部を透過し,その被測定物の背面側に接する部材も加熱され,膜状の前記被測定物の熱物性を正確に表す測定値(前記検出光の強度)が得られなくなる。
そこで,前記導光手段が,基材(例えば,プリント基板等)の表面に形成された金属からなる膜状の前記被測定物における前記測定部位の面に対し前記加熱光及び前記検出光を入射させ,さらに,前記光強度検出手段が,前記測定部位に対する前記検出光の正反射光を受光することが考えられる。
金属からなる膜状の前記被測定物は,光の浸透深さが浅い。そのため,前記測定部位に照射された前記加熱光及び前記検出光は,膜状の前記被測定物に浸透するだけでその背後の前記基材までは浸透せず,その被測定物は前記基材からの熱の影響を受けない。その結果,金属からなる膜状の前記被測定物の熱物性を正確に表す測定値(前記検出光の強度)を得ることができる。
また,後述するように,モリブデン等の金属は,斜め方向から入射した光のP偏光成分について,温度変化に対する反射率変化が大きい。
そこで,本発明に係る熱物性評価装置が,さらに,前記測定部位に対する反射後又は入射前の前記検出光からP偏光成分を取り出すP偏光取出手段を備えることが考えられる。この場合,前記導光手段が,基材の表面に形成された金属からなる膜状の前記被測定物における前記測定部位の面に対し斜め方向から前記検出光を入射させるとともに,前記測定部位の面に対し前記検出光とは異なる方向から前記加熱光を入射させる。さらに,前記光強度検出手段が,前記測定部位に対する前記検出光の正反射光から前記P偏光取出手段により得られた前記P偏光成分又は前記P偏光取出手段により得られた前記検出光のP偏光成分の前記測定部位に対する正反射光を受光することが考えられる。
これにより,プリント基板等の表面に形成された金属膜(被測定物)について,感度の高い熱物性評価用の測定値を得ることができる。
また,前記パルス光到達時間差設定手段の典型例としては,前記検出光又は前記加熱光の前記測定部位に至るまでの光路長を可変にする光路長調節手段を備えたものが考えられる。本発明に係る熱物性評価装置におおいて,前記光路長調節手段によって前記パルス光到達の時間差をわずかに変化させつつ前記検波手段による検出値を得れば,その検出値は,測定部位の過渡的な温度変化を表す測定値となる。
その他,前記パルス光到達時間差設定手段が,前記検出光又は前記加熱光の前記測定部位に至るまでの光路に配置されるガラス部材等の光の透過物を備えることも考えられる。光路におけるガラス等の光の透過物(即ち,光の伝播速度が他の光路の部分と異なる物)の有無やその厚みを変えることにより,前記パルス光到達の時間差の微調整を行うことができる。
また,本発明に係る熱物性評価装置が,次の(1−8)〜(1−12)に示す各構成要素を備えることが考えられる。なお,(1−11)及び(1−12)に示す各構成要素は,それぞれ(1−5)及び(1−6)に示した各構成要素の一例である。
(1−8)前記検出光を前記測定部位に至るまでにそれぞれ偏波面の異なる2つの分岐検出光に分岐させる第1の検出光分岐手段。
(1−9)前記2つの分岐検出光を前記測定部位に至るまでに1つの前記検出光に合成する検出光合成手段。
(1−10)前記測定部位に反射させた前記検出光を再び前記2つの分岐検出光に分岐させる第2の検出光分岐手段。
(1−11)前記第1の検出光分岐手段により分岐された前記2つの分岐検出光それぞれについて前記加熱光に対して異なる前記パルス光到達の時間差を生じさせる前記パルス光到達時間差設定手段。
(1−12)前記第2の検出光分岐手段により分岐された前記2つの分岐検出光それぞれを個別に受光してその受光強度を検出する前記光強度検出手段。
本発明に係る熱物性評価装置は,ここに示した各構成要素を備えることにより,前記測定部位の過渡的な温度変化における2点分の測定値(前記光強度検出手段による2つの検出値)或いはそれに相当する測定値を1回の測定によって得ることができ,その結果,測定時間を大幅に短縮できる。
この場合,前記検波手段が,前記光強度検出手段による2つの検出値それぞれについて前記第1の周波数と前記第2の周波数との和若しくは差の周波数成分を検出することが考えられる。
しかしながら,被測定物の熱物性を評価する場合,前記測定部位の過渡的な温度変化を表す指標として,加熱光照射後の所定の第1の時点から所定時間後の第2の時点までの温度の変化幅を観測できれば十分であることが多い。
そのような場合,本発明に係る熱物性評価装置が,次の(1−13)及び(1−14)に示す各構成要素を備えていれば好適である。なお,(1−14)に示す構成要素は,(1−7)に示した構成要素の一例である。
(1−13)前記光強度検出手段により検出された前記2つの分岐検出光それぞれに対応する2つの検出信号の差を検出する差分検出手段。
(1−14)前記差分検出手段の検出信号における前記第1の周波数と前記第2の周波数との和若しくは差の周波数成分を検出する前記検波手段。
この(1−14)に示される検波手段による検出値は,加熱光照射後の所定の第1の時点から所定時間後の第2の時点までの温度の変化幅を表す指標値となる。
ところで,単波長のレーザ光を非線形光学素子に通過させると,通過後のレーザ光に元のレーザ光の波長とは異なる波長(元の2分の1の波長)の光が生じることが知られている。
そこで,本発明に係る熱物性評価装置が,次の(1−15)〜(1−17)に示す各構成要素を備えることが考えられる。なお,(1−17)に示す構成要素は,(1−1)に示した構成要素の一例である。
(1−15)前記基幹光を通過させることによりその基幹光に新たな波長の光を発生させる非線形光学素子。
(1−16)前記測定部位から前記光強度検出手段に至る前記検出光の光路において前記新たな波長の光以外の光の通過を制限する光フィルタ。
(1−17)前記非線形光学素子を通過した前記基幹光における前記新たな波長の光を前記検出光としてその他の光を前記加熱光として分岐させる前記基幹光分岐手段。
本発明に係る熱物性評価装置は,ここに示した各構成要素を備えることにより,1つの光源から出力される前記基幹光に基づいて波長の異なる前記加熱光と前記検出光とを生成し,前記光フィルタによってノイズとなる前記加熱光が前記光強度検出手段に混入することを防ぎ,さらにSN比の高い高精度の測定を行うことができる。
また,第2の発明に係る熱物性評価装置(被測定物の測定部位に加熱光を照射し,その測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表す測定値を得る熱物性評価装置)として,次の(2−1)〜(2−8)に示す各構成要素を備えたものも考えられる。
(2−1)所定周期で断続するパルス光からなる基幹光を通過させることによりその基幹光に新たな波長の光を発生させる非線形光学素子。
(2−2)前記非線形光学素子を通過した前記基幹光をその基幹光における前記新たな波長の光を前記検出光としてその他の光を前記加熱光として分岐させる基幹光分岐手段。
(2−3)前記加熱光及び前記検出光それぞれを前記測定部位まで導く導光手段。
(2−4)前記加熱光を前記測定部位に至るまでに所定の変調周波数(=F1)で強度変調する加熱光変調手段。
(2−5)前記加熱光と前記検出光との間で前記測定部位におけるパルス光到達の時間差を生じさせるパルス光到達時間差設定手段。
(2−6)前記測定部位に反射させた前記検出光を受光してその受光強度を検出する光強度検出手段。
(2−7)前記測定部位から前記光強度検出手段に至る前記検出光の光路において前記新たな波長の光以外の光の通過を制限する光フィルタ。
(2−8)前記光強度検出手段による検出信号若しくはその検出信号に基づく信号における前記所定の変調周波数の周波数成分を検出する検波手段。
これら各構成要素を備えた熱物性評価装置も,本発明(第1の発明)に係る光熱変換装置と同様に,被測定物のうら面が光を透過させない状態であっても,その被測定物の微小な測定部位(おもて面)について,加熱光の照射による温度変化を高精度で測定することができる。
また,本発明(第1の発明)は,被測定物の測定部位に加熱光を照射し,その測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表わす測定値を得る熱物性評価用測定方法として捉えることもできる。即ち,本発明に係る熱物性評価用測定方法は,次の(3−1)〜(3−7)に示す各工程を実行する方法である。
(3−1)所定の光分岐手段により,所定周期で断続するパルス光からなる基幹光を前記加熱光と前記検出光とに分岐させる基幹光分岐工程。
(3−2)所定の導光手段により,前記加熱光及び前記検出光それぞれを前記測定部位まで導く導光工程。
(3−3)所定の光変調手段により,前記加熱光を前記測定部位に至るまでに第1の周波数で強度変調する加熱光変調工程。
(3−4)所定の光変調手段により,前記検出光を前記測定部位に至るまでに前記第1の周波数とは異なる第2の周波数で強度変調する検出光変調工程。
(3−5)所定の光学機器により,前記加熱光と前記検出光との間で前記測定部位におけるパルス光到達の時間差を生じさせるパルス光到達時間差設定工程。
(3−6)所定の光強度検出手段により,前記測定部位に反射させた前記検出光を受光してその受光強度を検出する光強度検出工程。
(3−7)所定の検波手段により,前記光強度検出工程による検出信号若しくはその検出信号に基づく信号における前記第1の周波数と前記第2の周波数との和若しくは差の周波数成分を検出する検波工程。
ここに示した熱物性評価用測定方法は,前述した本発明に係る熱物性評価装置と同様の作用効果を奏する。
また,本発明に係る熱物性評価用測定方法が,前記導光工程において,基材の表面に形成された金属からなる膜状の前記被測定物における前記測定部位の面に対し前記検出光を入射させ,前記光強度検出工程において,前記測定部位に対する前記検出光の正反射光を受光する方法であることが考えられる。
これにより,前述したように,プリント基板等の基材の表面に形成された金属の膜状の前記被測定物の熱物性を正確に表す測定値(前記検出光の強度)を得ることができる。
本発明によれば,被測定物の熱物性評価のための測定において,被測定物の一方の面(うら面)が光を透過させない状態であっても,比較的簡易な装置構成により,その被測定物の微小な測定部位(おもて面)について,加熱光の照射による温度変化を高精度で測定することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の第1実施形態に係る熱物性評価装置X1の概略構成図,図2は熱物性評価装置X1における加熱光及び検出光並びに試料の温度の変化を模式的に表したグラフ,図3は熱物性評価装置X1における加熱光及び検出光の照射タイミングと試料の温度変化とを模式的に表した図,図4は本発明の第2実施形態に係る熱物性評価装置X2の概略構成図,図5は熱物性評価装置X2における加熱光及び検出光の照射タイミングと試料の温度変化とを模式的に表した図,図6は熱物性評価装置X1,X2に適用可能な基幹光を分岐する光学系を表す該略図,図7は本発明の第3実施形態に係る熱物性評価装置X3の概略構成図,図8はモリブデンに対する光の入射角と光の反射率との関係を表すグラフ,図9はモリブデンにおける検出光の入射角とそのモリブデン膜の光熱効果による光の反射率変化の大きさとの関係を表すグラフである。
本発明の実施形態に係る熱物性評価装置X1,X2,X3は,1つの光源(パルスレーザ)から周期的に出射されるパルス光を2分岐させてその一方を加熱光,他方を検出光とし,その加熱光を試料(被測定物)の測定部位に照射するとともに,その測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表わす測定値を得るサーモリフレクタンス法に基づく熱物性評価を行う装置である。
なお,熱物性評価装置X1,X2,X3の測定対象となる試料(被測定物)としては,種々の材料が挙げられるが,例えば,プリント基板上の配線パターンや,電子回路の配線膜,各種合金材料,炭素系コーティング膜の他,銅や金,アルミ等の金属の膜(特に,1μm程度から数mm程度までの厚みのもの)等が考えられる。
[第1実施形態]
まず,図1に示す構成図を参照しつつ,本発明の第1実施形態に係る熱物性評価装置X1について説明する。
図1に示すように,熱物性評価装置X1は,パルスレーザ1,ビームスプリッタ2,5及び10,第1の変調器3及び第の2変調器9,ミラー4及び7,レンズ6,光路長調節機構8,第1の発振器11及び第2の発振器12,混合器13,光検出器14,検波器15,計算機16及びステージ17を備えている。
前記パルスレーザ1は,所定周期で断続する数十ピコ秒程度の幅のパルス光PLからなるビーム光(以下,基幹光B0という)を出力する光源である。例えば,前記パルスレーザ1は,波長が532[nm]程度及びパルス幅が50[ps]程度のパルス光(パルス状のビーム光)を,12.5[ns]程度の周期(即ち,繰り返し周波数F0が80MHz程度)で出力する。
熱物性評価装置X1は,前記ビームスプリッタ2(前記基幹光分岐手段の一例)により,前記パルスレーザ1から出力される所定基幹光B0を第1の分岐光B01及び第2の分岐光B02に2分岐させる。ここで,第1の分岐光B01は試料20の測定部位20aに照射される加熱光B1として,第2の分岐光B02は同じく測定部位20aに照射される検出光B2として機能する。
そして,前記第1の分岐光B01(即ち,加熱光B1)は,前記ミラー4,ビームスプリッタ5及びレンズ6により,試料20の測定部位20aに導かれる。また,前記第2の分岐光B02(即ち,検出光B2)は,前記ミラー7,前記光路長調節機構8,ビームスプリッタ10,5及びレンズ6により,試料20の測定部位20aに導かれる。図1に示すように,前記加熱光B1と前記検出光B2とは,試料20の測定部位20a近傍に配置された前記ビームスプリッタ5まではそれぞれ異なる経路で導かれる。そして,前記ビームスプリッタ5及び前記レンズ6が,加熱光B1及び検出光B2を前記測定部位20aに対してほぼ垂直な方向(ほぼ同じ方向)から(ほぼ同一の光軸に沿って)入射させる。なお,ミラー4,7,光路長調節機構8,ビームスプリッタ10,5が,加熱光B1及び検出光B2それぞれを測定部位20aまで導く前記導光手段の一例である。
このように加熱光B1及び検出光B2の2つの光をほぼ同じ光軸に沿って測定部位20aに入射させることにより,それら2つの光をそれぞれ異なる方向から測定部位に入射させる場合のように,試料20の形状(特に厚み)に応じてその試料20の表面(測定部位)における前記2つの光のスポットの位置合わせを行う調整作業をほとんど考慮する必要がなくなる。また,前記2つの光を測定部位20aに対して垂直入射させれば,両光のスポット径をより小さくすることができる。その結果,試料20における微小領域の測定が容易となる。 なお,偏光板等により,ビームスプリッタ5の位置に到達する加熱光B1及び検出光B2の偏光方向が異なるようにし,ビームスプリッタ5を偏光ビームスプリッタに置き換えれば,加熱光B1及び検出光B2のエネルギーロスを小さくできる。
また,前記第1の変調器3(前記加熱光変調手段の一例)は,前記第1の発振器11から出力される所定の周波数F1(以下,第1の周波数という)の発振信号に基づいて,加熱光B1(即ち,前記第1の分岐光B01)を,前記ビームスプリッタ2から前記測定部位20aに至るまでに前記第1の周波数F1で強度変調するものである。以下,便宜上,この第1の変調器3によって変調される前の光を前記第1の分岐光B01と称し,この第1の変調器3によって変調された後の光を前記加熱光B1と称する。
一方,前記第2の変調器9(前記検出光変調手段の一例)は,前記第2の発振器11から出力される所定の周波数F2(以下,第2の周波数という)の発振信号に基づいて,検出光B2(即ち,前記第2の分岐光B02)を,前記ビームスプリッタ2から前記測定部位20aに至るまでに前記第2の周波数F2で強度変調するものである。以下,便宜上,この第2の変調器9によって変調される前の光を前記第2の分岐光B02と称し,この第2の変調器9によって変調された後の光を前記加熱光B2と称する。
ここで,前記第1の周波数F1及び前記第2の周波数F2は,前記基幹光B0におけるパルス光PLの繰り返し周波数F0(断続周波数)よりも十分に小さい。また,前記第1の周波数F1と前記第2の周波数F2とは異なる周波数であり,例えば,F1=100[kHz]に対し,F2=120[kHz]>F2)等である。
なお,前記第1の変調器3は,図1に示す例では前記ビームスプリッタ2と前記ミラー4との間に配置されているが,前記ビームスプリッタ2から前記測定部位20aに至るまでの光路における他の位置に配置されてもよい。同様に,前記第2の変調器9は,図1に示す例では前記光路長調節機構8と前記ビームスプリッタ10との間に配置されているが,前記ビームスプリッタ2から前記測定部位20aに至るまでの光路における他の位置に配置されてもよい。
前記光路長調節機構8は,加熱光B1と検出光B2との間で前記測定部位20aにおけるパルス光到達の時間差Δtpを生じさせるものであり,その時間差Δtpを例えばナノ秒オーダー以下の精度で調節可能(可変)とする光学機器及びその移動機構からなる装置である(前記パルス光到達時間差設定手段及び前記光路長調節手段の一例)。図1に示す例では,前記光路長調節機構8は,前記第2の分岐光B02(即ち,検出光B2)の光路長を調節する装置である。例えば,前記光路長調節機構8は,前記第2の分岐光B02の光路中に配置されたミラーと,そのミラーを前記第2の分岐光B02の光軸方向に移動させる移動ステージ,及びその移動ステージの動作を前記計算機16からの制御指令に従って制御する制御回路等を備えている。
なお,図1に示す例では,前記光路長調節機構8は,前記第2の分岐光B02(強度変調前の検出光B2)の光路中に配置されているが,強度変調後の検出光B2の光路中に配置された例や,前記第1の分岐光B01(強度変調前の加熱光B1)又は強度変調後の加熱光B1の光路中に配置された例も考えられる。
図2(a),(b)は,それぞれ熱物性評価装置X1における強度変調後の加熱光B1及び検出光B2の強度変化を模式的に表した図である。なお,図2において,強度変調後の加熱光B1の強度がH(t),強度変調後の検出光B2の強度がP(t)と表記されている。また,図2(a),(b)において,破線で表されるsin波形は,強度変調の周波数成分を表す波形である。
図2(a),(b)に示すように,加熱光B1及び検出光B2は,元々は一定の強度のパルス光PLの列であった前記基幹光B0の分岐光B01,B02が,それぞれ異なる周波数F1及びF2で強度変調された光である。
また,前記光路長調節機構8の作用により,前記測定部位20aにおいて,加熱光B1のパルス光に対して検出光B2のパルス光が時間差Δtpだけ遅れて到達する。
そして,試料20の測定部位20aに反射(正反射)した検出光B2(以下,便宜上,反射検出光B2’と称する)は,レンズ7及びビームスプリッタ5を通過し,さらにビームスプリッタ10に反射して前記光検出器14によって受光される。そして,前記光検出器14は,測定部位20aに反射させた検出光B2(前記反射検出光B2’)を受光してその受光強度を検出する(前記光強度検出手段の一例)。
なお,偏光板等により,ビームスプリッタ10の位置に到達する検出光B2及び反射検出光B2’の偏光方向が異なるようにし,ビームスプリッタ10を偏光ビームスプリッタに置き換えれば,検出光B2及び反射検出光B2’のエネルギーロスを小さくできる。
また,前記検波器15は,前記光検出器14による前記反射検出光B’の強度の検出信号Sigに基づいて,その検出信号Sigにおける前記第1の周波数F1と前記第2の周波数F2との和(F1+F2)又は差(F1−F2)の周波数成分を検出し,その検出値Pf(以下,検波値という)を前記計算機16に対して出力する。この検波器15は,例えばロックインアンプ等によって実現可能である。
ここで,前記混合器13が,前記第1の発振器11及び前記第2の発振器12それぞれの出力信号(周波数F1及びF2の発振信号)を混合し,その混合信号を前記検波器15に対して出力する。そして,前記検波器15は,前記混合器13から得た前記混合信号に基づいて,前記反射検出光B’の強度の検出信号Sgから(F1+F2)又は(F1−F2)の周波数成分を検出する。
前記ステージ17は,試料20を支持するとともに,前記計算機16からの制御指令に従って,その試料20の位置を2次元方向(加熱光B1及び検出光B2の入射方向に対してほぼ垂直な面の方向)に移動可能なX−Yステージである。
前記計算機16は,前記ステージ17を制御することによって試料20の位置決めを行う(所望の測定部位20aの位置を加熱光B1及び検出光B2の入射位置に合わせる)とともに,前記検波器15により検出された前記検波値Pf(前記反射検出光B2’の強度の検出信号Sigにおける(F1+F2)又は(F1−F2)の周波数成分のレベル値)を試料20の測定部位20aごとにその記憶部(ハードディスク等)に記憶させる。
さらに,前記計算機16は,その記憶部に記憶させた前記検波値Pfに基づいて,予め定められた評価規則に従って試料20の熱物性を評価するとともに,その評価結果を出力する(記憶部への書込みや表示部への表示,他装置への送信等)。
以下,熱物性評価装置X1による試料20の温度変化の測定原理について説明する。
図2(c)は,熱物性評価装置X1における試料20の温度T(t)の変化を模式的に表した図である。また,図3は,熱物性評価装置X1における加熱光及び検出光の照射タイミングと試料の温度変化とを模式的に表した図である。
図2(c)及び図3に示すように,試料20の測定部位20aの温度T(t)は,加熱光B1(パルス光)が照射された時点t1の直後から急上昇し,その後,ピークを経て徐々に下降する。これは,測定部位20aが加熱光B1の光エネルギーを吸収して発熱した後,熱拡散によってその温度が低下するためである。この温度T(t)の変化の過渡応答,例えば,ピーク後の単位時間当たりの温度低下幅等は,測定部位20の熱物性の評価指標となる。図2において,t2は,測定部位20aに検出光B2におけるパルス光が照射された時点をあらわす。従って,パルス光到達の時間差Δtp(=t2−t1)を調節することにより,複数の時点t2における測定部位20aの温度T(t2)の指標値を測定すれば,加熱光B1照射による測定部位20aの温度の過渡応答を把握することができる。
熱物性評価装置X1において,加熱光B1が前記第1の分岐光B01を角周波数ω1(=2π・F1)のsin関数で強度変調した光である場合,前記第1の分岐光B01(強度変調前の加熱光)を試料20の測定部位20aに照射したと仮定したときの時間tの時点における測定部位20aの温度をG(t)とすると,時間tの時点における測定部位20aの温度T(t)は,次の(1)式により表される。
Figure 2009075063
また,検出光B2が,前記第2の分岐光B02を各周波数ω2(=2π・F2)のsin関数で強度変調した光である場合,時間tの時点における前記第2の分岐光B02の強度をU(t)とすると,時間tの時点における検出光B2の強度P(t)は,次の(2)式により表される。
Figure 2009075063
ここで,測定部位20aにおける反射率の変化はその温度T(t)の変化にほぼ比例すると考えることができるので,前記光検出器14によって検出される前記反射検出光B2’の強度Pr(t)は,次の(3)式により表される。
Figure 2009075063
ここで,加熱光B1及び検出光B2におけるパルス光PLのパルス幅(例えば,50 [ps])は,加熱光B1の照射による温度G(t)の過渡応答として観測したい時間幅(例えば,数[ns]〜数十[ns]程度)に対して十分短い。そのような条件下では,前記反射検出光B2’の強度を観測することにより,前記検出光B2におけるパルス光が測定部位20aに到達した時点t2における測定部位20aの温度G(t2)を観測することができ,前記光路長調節機構8により前記加熱光B1に対する前記検出光B2のパルス光到達の時間差Δtpを調節すれば,測定部位20aの温度G(t)の過渡応答を観測することができる。
即ち,前記光検出器14の信号検出の応答速度(例えば10[μs]程度)が,加熱光B1及び検出光B2におけるパルス光PLの発生周期(12.5[ns]程度)に対して十分に長い状況下では,前記光検出器14により検出される前記反射検出光B2’の強度Pdは,平均化(平滑化)された強度となり,次の(4)式により表される。
Figure 2009075063
この(4)式における時間t2を,加熱光B1におけるパルス光が測定部位20aに照射された時点を基準とした時間,即ち,前記パルス光到達の時間差Δtpに置き換え,(4)式を(1)式に基づいて変形すると,次の(5)式が得られる。
Figure 2009075063
従って,前記反射検出光B2’の強度Pdにおける周波数(ω1+ω2)又は(ω1−ω2)の成分Pf(即ち,前記検波器15により検出される前記検波値)は,次の(6)式により表される。なお,ω1=2π・F1及びω2=2π・F2であるので,強度Pdにおける周波数(ω1±ω2)の成分は,強度Pdにおける周波数(F1±F2)の成分と同義である。
Figure 2009075063
この(6)式は,前記検波器15の検出値Pdが,前記第1の分岐光B01(強度変調前の加熱光)を試料20の測定部位20aに照射したときの時間Δtpの時点における測定部位20aの温度G(Δtp)に比例し,時間Δtpの時点における測定部位20aの温度の指標値となることを表している。なお,時間Δtpは,加熱光B1におけるパルス光の照射時点を基準としたときの検出光B2におけるパルス光の照射時点を表す時間であるので,前記時間差Δtpと同義である。従って,前記光路長調節機構8により前記時間差Δtpを調節することにより,測定部位20aの温度G(t)の過渡応答を観測することができる。
また,加熱光B1の強度変調の周波数成分がω1であり,前記検波器15によって検出される前記検波値Pfの周波数成分がω1±ω2であるため,たとえ,検出光B2の受光系(測定系)に試料20に反射した加熱光B1が混入した場合でも,前記検波値Pfにおいて加熱光B1の混入によるノイズ成分は除去されている。
以上に示したように,熱物性評価装置X1によれば,試料20の一方の面(うら面)が光を透過させない状態であっても,その試料20の微小な測定部位20a(おもて面)について,加熱光B1の照射による温度G(t)の変化を高精度で測定することができる。しかも,光源(パルスレーザ1)を複数設ける必要がなく,比較的簡易な装置構成により実現できる。
[第2実施形態]
次に,図4に示す構成図を参照しつつ,本発明の第2実施形態に係る熱物性評価装置X2について説明する。
この熱物性評価装置X2は,前記熱物性評価装置X1の応用例であり,その基本となる測定原理は前記熱物性評価装置X1と同じであるが,前記熱物性評価装置X1に対して一部の構成のみが異なるものである。
以下,熱物性評価装置X2について,前記熱物性評価装置X1と異なる部分についてのみ説明する。
熱物性評価装置X2は,前記熱物性評価装置X1が備える構成要素に加え,3つの偏光ビームスプリッタ31,33及び41と,複数のミラー32と,ガラス部材34と,差分検出器42とを備えている。さらに,前記光検出器14が,2つの光検出器14a及び14bに置き換えられている。
前記偏光ビームスプリッタ31は,前記ビームスプリッタ2により得られた前記第2の分岐光B02(即ち,強度変調前の検出光B2)を,前記測定部位20aに至るまでにそれぞれ偏波面の異なる(偏波面が直交する)2つのビーム光(以下,第1の分岐検出光B02a及び第2の分岐検出光B02aという)に分岐させるものである(前記第1の検出光分岐手段の一例)。
また,前記ミラー32は,前記第2の分岐検出光B02bを前記偏光ビームスプリッタ33に導くものである。
また,前記偏光ビームスプリッタ33は,前記第1の分岐検出光B02a及び前記第2の分岐検出光B02bを,前記測定部位20aに至るまでに1つの光に合成して前記第2の分岐光B02(強度変調前の検出光)に戻すものである(前記検出光合成手段の一例)。
また,前記ガラス部材34は,分岐用の前記偏光ビームスプリッタ31から合成用の前記偏光ビームスプリッタ33に至る前記第1の分岐検出光B02a又は前記第2の分岐検出光B02bのいずれかの光路に配置され,その光B02aを透過させるものである。なお,図4に示す例では,前記ガラス部材34は,前記第1の分岐検出光B02aの光路に配置されている。
図4に示すように,2つの分岐検出光B02a及びB02bは,その光路長が異なる。従って,前記偏光ビームスプリッタ31により分岐された2つの分岐検出光B02a及びB02bは,前記測定部位20aにおける加熱光B1に対する前記パルス光到達の時間差Δtaがそれぞれ異なる。また,前記ガラス部材34は,光の伝播速度が他の光路の部分と異なる物であるため,それを光路中に配置するか否か,或いはその厚みを変えることにより,2つの分岐検出光B02a及びB02bそれぞれについての前記パルス光到達の時間差Δtpの微調整を行うために用いられるものである。
このように,前記ミラー32及び前記ガラス部材34は,前記光路長調節機構8と併せて,2つの前記分岐検出光B02a及びB02bそれぞれについて加熱光B01に対して異なる前記パルス光到達の時間差Δtpを生じさせるものである(前記パルス光到達時間差設定手段の一例)。
また,前記偏光ビームスプリッタ41は,測定部位20aに反射させた検出光(前記反射検出光B2’)を再び偏波面の異なる2つのビーム光B02a’及びB02b’(即ち,前記第1分岐検出光B02a及びB02bそれぞれに相当するビーム光)に分岐させるものである(前記第2の検出光分岐手段の一例)。
そして,2つの前記光検出器14a及び14bは,前記偏光ビームスプリッタ41により分岐された2つの分岐検出光B2a’及びB2b’それぞれを個別に受光してその受光強度を検出し,その検出信号Siga及びSigbを出力する。
図5は,熱物性評価装置X2における加熱光及び検出光の照射タイミングと試料の温度変化とを模式的に表した図である。
熱物性評価装置X2においては,前記ミラー32,前記ガラス部材34及び前記光路長調節機構8の作用により,2つの前記分岐検出光B02a及びB02bそれぞれにおけるパルス光が測定部位20aに到達する時点t2a,t2bが異なり,加熱光B01に対して異なる前記時間差Δtpa,Δtpbが生じる。
従って,この熱物性評価装置X2が,前記検波器15を2つ備え,それらが2つの前記光検出器14a,14bによる2つの検出値それぞれについて,前記第1の周波数と前記第2の周波数との和(F1+F2)若しくは差(F1−F2)の周波数成分を検出することが考えられる。
これにより,前記測定部位20aの過渡的な温度変化における2点分の測定値Pfを1回の測定によって得ることができる。その結果,測定時間を半分に短縮できる。
しかしながら,試料20の熱物性を評価する場合,測定部位20aの過渡的な温度変化を表す指標として,加熱光B1を照射後の所定の第1の時点t2aから所定時間後の第2の時点t2bまでの温度T(t)の変化幅ΔTxを観測できれば十分であることが多い。
このため,熱物性評価装置X2においては,前記差分検出器42が,2つの前記光検出器14a,14bにより検出された2つの分岐検出光B02a,B02bそれぞれに対応する2つの検出信号Siga,Sigbの差を検出する(前記差分検出手段の一例)。
そして,前記検波器15が,前記差分検出器42の検出信号ΔSigにおける前記第1の周波数と前記第2の周波数との和(F1+F2)若しくは差(F1−F2)の周波数成分ΔPfを検出する。
この検波器15による検出値ΔPfは,加熱光B1を照射後における一方の検出光B02aの照射時点t1から他方の検出光B02bの照射時点までの温度の変化幅ΔTxを表す指標値となる。
この熱物性評価装置X2によれば,前記検波器15を複数設けることなく,前記測定部位20aの過渡的な温度変化における2点分の測定値に相当する測定値ΔPfを1回の測定によって得ることができる。その結果,測定時間を半分に短縮できる。
次に,図6に示す構成図を参照しつつ,熱物性評価装置X1,X2に適用可能な前記基幹光B0を分岐する光学系について説明する。
図6に示すように,前記熱物性評価装置X1又はX2が,前記パルスレーザ1の後段に配置された非線形光学素子51と,さらにその後段に配置されたダイクロイックミラー2’とを備えることが考えられる。なお,そのダイクロイックミラー2’は,前記ビームスプリッタ2の代わりに設けられるものである。
一般に,単波長のレーザ光を前記非線形光学素子51に通過させると,通過後のレーザ光に元のレーザ光の波長とは異なる波長(元の2分の1の波長)の光が生じることが知られている。即ち,前記非線形光学素子51(非線形光学結晶)は,前記基幹光B0を通過させることによってその基幹光B0に新たな波長の光を発生させるものである。例えば,前記パルスレーザ1から出射される前記基幹光B0の波長が1064[nm]である場合,前記被線形光学素子51を通過した後の基幹光B0には,元の1064[nm]の波長の光に加え,その2分の1の波長532[nm]の光の成分がわずかに生じる。前記非線形光学素子51は,例えば,KDP(2水素リン酸カリウム)の結晶等である。その他,前記非線形光学素子51として,KTP(燐酸酸化チタンカリウム)の結晶,BBO(バリウム・ボーレート)の結晶等,レーザ光の波長に適合する他の非線形光学素子を用いることも考えられる。
また,前記ダイクロイックミラー2’は,前記非線形光学素子51を通過した前記基幹光B0における新たな波長の光を前記第2の分岐光B02(即ち,検出光)として,その他の光を前記第1の分岐光B01(即ち,加熱光)として分岐させるものである。例えば,このダイクロイックミラー2’は,赤色の波長以上の波長の光(例えば,700[nm]程度以上の光)を通過させ,それ以下の波長の光を反射させる。
そして,この図6に示す光学系を備えた前記熱物性評価装置X1又はX2には,さらに,前記測定部位20aから前記光検出器14(又は14a及び14b)に至る前記反射検出光B2’の光路において,前記非線形光学素子51の通過により新たに生じた波長の光以外の光(例えば,波長が700[nm]程度以上の光)の通過を遮断する光フィルタが設けられる。
このように,前記熱物性評価装置X1又はX2は,図6に示した構成及び前記光フィルタを備えることにより,1つの前記パルスレーザ1(光源)から出力される前記基幹光B0に基づいて,波長のことなる加熱光B1と検出光B2とを生成し,前記光フィルタにより,ノイズとなる加熱光B1が光検出器14(又は14a及び14b)に混入することを防ぎ,さらにSN比の高い高精度の測定を行うことができる。特に,前記反射検出光B2’の微弱な変化をより大きくしてSN比を高めるために加熱光B1の強度(即ち,パルスレーザ1のパワー)を強くした場合でも,ノイズとなる加熱光B1の混入を確実に防止できる点で有効である。
なお,前記熱物性評価装置X1又はX2に図6に示した構成及び前記光フィルタを加えた熱物性評価装置から,前記第2の変調器9,前記第2の発振器12及び前記混合器13を除いた熱物性評価装置(検出光B2の強度変調を行わない装置)も考えられる。この場合,前記検波器15は,前記光検出器14による検出信号Sig,又は2つの前記光検出信号14a,14bの差分信号ΔSigにおける前記第1の周波数F1(加熱光B1の変調周波数)の周波数成分を検出する。
そのような構成要素を備えた熱物性評価装置も,前記熱物性評価装置X1,X2と同様に,試料20のうら面が光を透過させない状態であっても,その試料20の微小な測定部位20a(おもて面)について,加熱光B1の照射による温度変化を高精度で測定することができる。
[第3実施形態]
次に,図7に示す構成図を参照しつつ,本発明の第3実施形態に係る熱物性評価装置X3について説明する。
この熱物性評価装置X3は,前記熱物性評価装置X1の応用例であり,その基本となる測定原理は前記熱物性評価装置X1と同じであるが,前記熱物性評価装置X1に対して一部の構成のみが異なるものである。
以下,熱物性評価装置X3について,前記熱物性評価装置X1と異なる部分についてのみ説明する。
熱物性評価装置X3は,前記熱物性評価装置X1が備える構成要素において,前記ビームスプリッタ5が,3つのミラー5a,5b,5cに置き換えられ,前記レンズ6が,2つのレンズ6a,6bに置き換えられ,前記ビームスプリッタ10が,2つのミラー10a,10bと1つのレンズ10bとに置き換えられている。
また,熱物性評価装置X3の測定対象である試料20は,プリント基板等の基材20bの表面に形成された金属からなる膜状の試料であり,例えば,厚みが100nm程度のモリブデン等の金属の薄膜である。その金属からなる膜状の試料20の一部(前記測定部位20a)に,加熱光及び検出光が照射される。
また,熱物性評価装置X3は,前記測定部位20aに対する入射前の前記検出光B2を通過させることにより,その検出光B2からP偏光成分を取り出す半波長板30を備えている(前記P偏光取出手段の一例)。以下,前記半波長板30を通過後の光(検出光のP偏光成分)のことを検出用P偏光(B2p)と称する。
熱物性評価装置X3において,前記第1の分岐光B01(即ち,加熱光B1)は,前記ミラー4,5a及びレンズ6aにより,試料20の測定部位20aに導かれる。また,前記第2の分岐光B02(即ち,検出光B2)は,前記ミラー5b,5c及びレンズ6bにより,試料20の測定部位20aに導かれる。
図7に示すように,前記加熱光B1と前記検出光B2とは,試料20の測定部位20aまでそれぞれ異なる経路で導かれ,測定部位20aの表面に対してそれぞれ異なる方向から入射する。ここで,前記ミラー5a及び前記レンズ6aは,前記加熱光B1を集光しつつ前記測定部位20aの表面に対して垂直な方向から入射させる。一方,ミラー5b,5c及び前記レンズ6bは,前記検出用P偏光B2p(前記検出光B2の一例)を集光しつつ前記測定部位20aの表面に対して斜めの方向から入射させる。
このように,前記ミラー4,5a〜5c,及び前記レンズ6a,6b(導光手段の一例)は,前記基材20bの表面に形成された金属からなる膜状の前記試料20における前記測定部位20aの面に対し斜め方向から前記検出光(図7の例では,前記検出用P偏光(B2p))を入射させるとともに,前記測定部位20aの面に対し前記検出光とは異なる方向から前記加熱光B1を入射させる。
そして,試料20の測定部位20aに正反射した前記検出用P偏光B2p(以下,便宜上,反射検出用P偏光B2p’と称する)は,ミラー10a,10c及びレンズ10bによって前記光検出器14の受光部に導かれ,前記光検出器14によって受光される。そして,前記光検出器14は,測定部位20aに反射させた前記検出用P偏光(B2p),即ち,前記反射検出用P偏光B2p’を受光してその受光強度を検出する(前記光強度検出手段の一例)。
なお,熱物性評価装置X3において,前記光検出器14,前記検波器15及び前記計算機16が実行する処理は,前記熱物性評価装置X1における処理と同様である。
続いて,熱物性評価装置X3の作用効果について説明する。
前述したように,一般に,光は照射対象物の内部に浸透する。そのため,前記試料20が,基材20bの表面に形成された薄膜状である場合,その試料20に照射された前記加熱光B1が薄膜状の前記試料20を透過し,その試料20の背面側に接する前記基材20bも加熱され,薄膜状の試料20の熱物性を正確に表す測定値(前記検出光の強度)が得られなくなる。
これに対し,熱物性評価装置X3においては,前記ミラー5a〜5c及び前記レンズ6a,6b(導光手段の一例)が,試料20の表面に金属膜20bが形成された前記測定部位20aの面に対し前記加熱光B1及び前記検出用P偏光B2を入射させる。さらに,前記光検出器14(光強度検出手段の一例)が,前記測定部位20aに対する前記検出光の正反射光を受光する。
これにより,前記測定部位20aの表面(即ち,前記金属膜)に照射された前記加熱光B1及び前記検出光B2(前記検出用P偏光(B2p))は,前記金属膜に浸透するだけで前記基材20bまでは浸透しない。そのため,薄膜状の試料20(前記金属膜)は,その背面側に接する部材からの熱の影響を受けず,薄膜状の試料20の熱物性を正確に表す測定値(前記光検出器の検出信号Sig)を得ることができる。
ところで,試料20の光の反射率は,試料20への光の入射角によっても異なる。
図8は,モリブデン(試料20の一例)に対する光(P偏光及びS偏光)の入射角と光の反射率(入射光の光量に対する正反射方向への反射光の光量の比)との関係を表すグラフである。なお,図8に示すグラフは,モリブデン(Mo)の屈折率n=3.5,吸収係数k=3.5としたときの計算値に基づくものである。また,入射角は,モリブデンの表面に垂直入射する方向を0°とする。
図8に示されるように,モリブデンは,光の入射角に応じてその反射率(0より大きな反射率)が異なるとともに,その反射率の光入射角に対する特性は,照射光がP偏光である場合とS偏光である場合とで大きく異なる。このことから,モリブデンは,検出光がP偏光であるかS偏光であるかにより,その入射角と温度変化に対する反射率変化の感度との関係が異なる。なお,モリブデンは,P偏光が80度程度で入射したときの反射率が低いが,一般的なレーザ光源を用いてその反射光を光検出器で検出するのには十分な反射率である。
また,図9は,モリブデン(試料20の一例)における検出光(P偏光及びS偏光)の入射角とそのモリブデンの光熱効果による光の反射率変化の大きさとの関係を表すグラフである。なお,図9に示す光の反射率変化は,モリブデンの温度上昇により屈折率n又は吸収係数kが5%変化した場合におけるそのモリブデンの光の反射率の変化率(温度上昇前の光の反射率に対する温度上昇による光の反射率の変化幅の割合)を表す。また,入射角は,モリブデンの表面に垂直入射する方向を0°とする。
図9からわかるように,モリブデンは,斜め方向から入射した光のP偏光成分について,温度変化に対する反射率変化が大きい。図9に示すような特性は,モリブデン以外の金属(例えば,金,アルミ,銅等)も同様に有していることが知られている。
そして,熱物性評価装置X3においては,前記半波長板30によって前記検出光B2から取り出されたP偏光成分(前記検出用P偏光(B2p))が前記測定部位20aに照射され,その反射光(前記反射検出用P偏光(B2p’))の強度が前記光検出器14により検出される。
その結果,プリント基板等の表面に形成された金属膜(試料20の一例)について,感度の高い熱物性評価用の測定値を得ることができる
膜状の金属からなる前記試料20に対する前記検出光の入射角は,例えば,その金属がモリブデンであれば70°〜80°程度,その金属が金,アルミ或いは銅である場合には60°〜80°程度とすることが望ましい。
また,前記検出光が前記測定部位20aに対し斜め方向から入射した場合,垂直入射させた場合よりもその反射光(正反射光)の強度が小さくなり(図8参照),それが検出信号SigのSN比の悪化要因となり得る。これに対し,熱物性評価装置X3においては,前記測定部位20aに対し,前記検出光(前記検出用P偏光(B2p))と前記加熱光B1とが異なる方向から照射されるので,前記光検出器14にノイズとなる前記加熱光B1の反射光が混入し難い。これにより,前記検出信号SigのSN比の悪化を回避できる。
前記熱物性評価装置X3において,前記半波長板30は,前記測定部位20aに対する反射後又は入射前の前記検出光B2からP偏光成分を取り出し,そのP偏光成分の光を前記光検出器14に受光させる手段の一例として設けられたものである。
従って,前記熱物性評価装置X3が,前記半波長板30の代わりに,前記測定部位20aに入射する前の前記検出光B2を円偏光や楕円偏光にする光学機器と,その反射光(測定部位20aからの反射光)からP偏光成分を取り出す光学機器(偏光板等)とを備えた構成を有していてもかまわない。即ち,前記測定部位20aに対する反射後又は入射前の前記検出光B2からP偏光成分を取り出せる光学機器が設けられていればよい。
そして,前記測定部位20aに対する反射後の前記検出光B2からP偏光成分を取り出す場合,前記光検出器14(光強度検出手段の一例)は,前記測定部位20aに対する前記検出光B2の正反射光から,所定の光学機器(偏光板等:P偏光取出手段の一例)により得られた前記P偏光成分を受光する。そのような構成によっても,前記熱物性評価装置X3と同様の作用効果が得られる。
また,前記熱物性評価装置X3が,前記測定部位20aに対する反射後の前記検出光B2からP偏光成分とS偏光成分とを分離して取り出す光学機器と,そのP偏光成分の光の強度を検出する前記光検出器14に加え,そのS偏光成分の光の強度を検出する光検出器を備えた実施形態も考えられる。この場合,前記計算機16が,前記S偏波成分の光の強度の検出信号を入力し,その検出信号に応じて測定結果を補正する。
図8及び図9に示されるように,金属に対する照射光(検出光)において,S偏光成分は,入射角の変化に応じて反射率が比較的大きく変化するのに対し,その金属の温度変化に起因する反射率変化は,入射角にかかわらず極めて小さい。
そのため,前記測定部位20aに対する反射後の前記検出光B2におけるS偏光成分の強度の変化は,前記パルスレーザ1の出力パワーの変動や,前記測定部位20aに対する検出光B2の入射角の変動等,前記測定部位20aの温度変化以外のノイズの変動を表す。よって,前記計算機16が,前記S偏波成分の光の強度の検出信号に応じて測定結果を補正すれば,ノイズの影響の少ない高精度の測定結果を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る熱物性評価装置X1の概略構成図。 熱物性評価装置X1における加熱光及び検出光並びに試料の温度の変化を模式的に表したグラフ。 熱物性評価装置X1における加熱光及び検出光の照射タイミングと試料の温度変化とを模式的に表した図。 本発明の第2実施形態に係る熱物性評価装置X2の概略構成図。 熱物性評価装置X2における加熱光及び検出光の照射タイミングと試料の温度変化とを模式的に表した図。 熱物性評価装置X1,X2に適用可能な基幹光を分岐する光学系を表す該略図。 本発明の第3実施形態に係る熱物性評価装置X3の概略構成図。 モリブデン膜に対する光の入射角と光の反射率との関係を表すグラフ。 モリブデンにおける検出光の入射角とそのモリブデン膜の光熱効果による光の反射率変化の大きさとの関係を表すグラフ。
符号の説明
X1,X2,X3:熱物性評価装置
1 :パルスレーザ(光源)
2,5,10:ビームスプリッタ
2’ :ダイクロイックミラー
3 :第1の変調器
4,7,32:ミラー
5a,5b,5c,10a,10c:ミラー
6,6a,6b,10b:レンズ
8 :光路長調節機構
9 :第2の変調器
11 :第1の発振器
12 :第2の発振器
13 :混合器
14,14a,14b:光検出器
15 :検波器
16 :計算機
17 :ステージ
20 :試料
20a:測定部位
30 :半波長板
31,33,41:偏光ビームスプリッタ
34 :ガラス部材
42 :差分検出器
51 :非線形光学素子
B0 :基幹光
B1,B01:加熱光
B2,B02:検出光
B2’:反射検出光
B2p:検出用P偏光(検出光のP偏光成分)
B2p’:反射検出用P偏光(検出光のP偏光成分の反射光)

Claims (11)

  1. 被測定物の測定部位に加熱光を照射し,該測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表わす測定値を得る熱物性評価装置であって,
    所定周期で断続するパルス光からなる基幹光を前記加熱光と前記検出光とに分岐させる基幹光分岐手段と,
    前記加熱光及び前記検出光それぞれを前記測定部位まで導く導光手段と,
    前記加熱光を前記測定部位に至るまでに第1の周波数で強度変調する加熱光変調手段と,
    前記検出光を前記測定部位に至るまでに前記第1の周波数とは異なる第2の周波数で強度変調する検出光変調手段と,
    前記加熱光と前記検出光との間で前記測定部位におけるパルス光到達の時間差を生じさせるパルス光到達時間差設定手段と,
    前記測定部位に反射させた前記検出光を受光してその受光強度を検出する光強度検出手段と,
    前記光強度検出手段による検出信号若しくは該検出信号に基づく信号における前記第1の周波数と前記第2の周波数との和若しくは差の周波数成分を検出する検波手段と,
    を具備してなることを特徴とする熱物性評価装置。
  2. 前記検出光を前記測定部位に至るまでにそれぞれ偏波面の異なる2つの分岐検出光に分岐させる第1の検出光分岐手段と,
    前記2つの分岐検出光を前記測定部位に至るまでに1つの前記検出光に合成する検出光合成手段と,
    前記測定部位に反射させた前記検出光を再び前記2つの分岐検出光に分岐させる第2の検出光分岐手段と,を具備し,
    前記パルス光到達時間差設定手段が,前記第1の検出光分岐手段により分岐された前記2つの分岐検出光それぞれについて前記加熱光に対して異なる前記パルス光到達の時間差を生じさせるものであり,
    前記光強度検出手段が,前記第2の検出光分岐手段により分岐された前記2つの分岐検出光それぞれを個別に受光してその受光強度を検出するものである請求項1に記載の熱物性評価装置。
  3. 前記光強度検出手段により検出された前記2つの分岐検出光それぞれに対応する2つの検出信号の差を検出する差分検出手段を具備し,
    前記検波手段が,前記差分検出手段の検出信号における前記第1の周波数と前記第2の周波数との和若しくは差の周波数成分を検出するものである請求項2に記載の熱物性評価装置。
  4. 前記基幹光を通過させることにより該基幹光に新たな波長の光を発生させる非線形光学素子と,
    前記測定部位から前記光強度検出手段に至る前記検出光の光路において前記新たな波長の光以外の光の通過を制限する光フィルタと,を具備し,
    前記基幹光分岐手段が,前記非線形光学素子を通過した前記基幹光における前記新たな波長の光を前記検出光としてその他の光を前記加熱光として分岐させるものである請求項1〜3のいずれかに記載の熱物性評価装置。
  5. 前記導光手段が,前記加熱光及び前記検出光を前記測定部位に対して略同じ方向から入射させてなる請求項1〜4のいずれかに記載の熱物性評価装置。
  6. 前記導光手段が,基材の表面に形成された金属からなる膜状の前記被測定物における前記測定部位の面に対し前記加熱光及び前記検出光を入射させ,
    前記光強度検出手段が,前記測定部位に対する前記検出光の正反射光を受光してなる請求項1〜4のいずれかに記載の熱物性評価装置。
  7. 前記測定部位に対する反射後又は入射前の前記検出光からP偏光成分を取り出すP偏光取出手段を具備し,
    前記導光手段が,基材の表面に形成された金属からなる膜状の前記被測定物における前記測定部位の面に対し斜め方向から前記検出光を入射させるとともに,前記測定部位の面に対し前記検出光とは異なる方向から前記加熱光を入射させるものであり,
    前記光強度検出手段が,前記測定部位に対する前記検出光の正反射光から前記P偏光取出手段により得られた前記P偏光成分又は前記P偏光取出手段により得られた前記検出光のP偏光成分の前記測定部位に対する正反射光を受光してなる請求項6に記載の熱物性評価装置。
  8. 前記パルス光到達時間差設定手段が,前記検出光又は前記加熱光の前記測定部位に至るまでの光路長を可変にする光路長調節手段を具備してなる請求項1〜7のいずれかに記載の熱物性評価装置。
  9. 被測定物の測定部位に加熱光を照射し,その測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表す測定値を得る熱物性評価装置であって,
    所定周期で断続するパルス光からなる基幹光を通過させることによりその基幹光に新たな波長の光を発生させる非線形光学素子と,
    前記非線形光学素子を通過した前記基幹光を該基幹光における前記新たな波長の光を前記検出光としてその他の光を前記加熱光として分岐させる基幹光分岐手段と,
    前記加熱光及び前記検出光それぞれを前記測定部位まで導く導光手段と,
    前記加熱光を前記測定部位に至るまでに所定の変調周波数で強度変調する加熱光変調手段と,
    前記加熱光と前記検出光との間で前記測定部位におけるパルス光到達の時間差を生じさせるパルス光到達時間差設定手段と,
    前記測定部位に反射させた前記検出光を受光してその受光強度を検出する光強度検出手段と,
    前記測定部位から前記光強度検出手段に至る前記検出光の光路において前記新たな波長の光以外の光の通過を制限する光フィルタと,
    前記光強度検出手段による検出信号若しくは該検出信号に基づく信号における前記所定の変調周波数の周波数成分を検出する検波手段と,
    を具備してなることを特徴とする熱物性評価装置。
  10. 被測定物の測定部位に加熱光を照射し,該測定部位に反射させた検出光を受光してその受光強度を検出することにより,前記測定部位の温度変化を表わす測定値を得る熱物性評価用測定方法であって,
    所定の光分岐手段により,所定周期で断続するパルス光からなる基幹光を前記加熱光と前記検出光とに分岐させる基幹光分岐工程と,
    所定の導光手段により,前記加熱光及び前記検出光それぞれを前記測定部位まで導く導光工程と,
    所定の光変調手段により,前記加熱光を前記測定部位に至るまでに第1の周波数で強度変調する加熱光変調工程と,
    所定の光変調手段により,前記検出光を前記測定部位に至るまでに前記第1の周波数とは異なる第2の周波数で強度変調する検出光変調工程と,
    所定の光学機器により,前記加熱光と前記検出光との間で前記測定部位におけるパルス光到達の時間差を生じさせるパルス光到達時間差設定工程と,
    所定の光強度検出手段により,前記測定部位に反射させた前記検出光を受光してその受光強度を検出する光強度検出工程と,
    所定の検波手段により,前記光強度検出工程による検出信号若しくは該検出信号に基づく信号における前記第1の周波数と前記第2の周波数との和若しくは差の周波数成分を検出する検波工程と,
    を実行してなることを特徴とする熱物性評価用測定方法。
  11. 前記導光工程において,基材の表面に形成された金属からなる膜状の前記被測定物における前記測定部位の面に対して前記検出光を入射させ,
    前記光強度検出工程において,前記測定部位に対する前記検出光の正反射光を受光してなる請求項10に記載の熱物性評価用測定方法。
JP2008089738A 2007-08-29 2008-03-31 熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法 Expired - Fee Related JP5086863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089738A JP5086863B2 (ja) 2007-08-29 2008-03-31 熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222199 2007-08-29
JP2007222199 2007-08-29
JP2008089738A JP5086863B2 (ja) 2007-08-29 2008-03-31 熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075063A true JP2009075063A (ja) 2009-04-09
JP5086863B2 JP5086863B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40610157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089738A Expired - Fee Related JP5086863B2 (ja) 2007-08-29 2008-03-31 熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086863B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012991A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kobe Steel Ltd 熱物性解析装置及び熱物性解析方法
WO2015030202A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 国立大学法人電気通信大学 光学測定装置、光学測定方法、及び顕微イメージングシステム
CN113834784A (zh) * 2021-09-18 2021-12-24 王红珍 一种检测宽禁带半导体电子器件的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049641A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Nippon Steel Corp 試料の超高速現象ならびに低周波熱波の同時測定方法
JPH05296953A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Kobe Steel Ltd 熱物性定数測定方法
JPH0921752A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Kobe Steel Ltd 光熱変位計測方法
JP2001083113A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Agency Of Ind Science & Technol サーモリフレクタンス法による熱拡散率測定方法
JP2001228121A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Japan Science & Technology Corp 試料の物理的性質の測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049641A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Nippon Steel Corp 試料の超高速現象ならびに低周波熱波の同時測定方法
JPH05296953A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Kobe Steel Ltd 熱物性定数測定方法
JPH0921752A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Kobe Steel Ltd 光熱変位計測方法
JP2001083113A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Agency Of Ind Science & Technol サーモリフレクタンス法による熱拡散率測定方法
JP2001228121A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Japan Science & Technology Corp 試料の物理的性質の測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012991A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kobe Steel Ltd 熱物性解析装置及び熱物性解析方法
WO2015030202A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 国立大学法人電気通信大学 光学測定装置、光学測定方法、及び顕微イメージングシステム
CN113834784A (zh) * 2021-09-18 2021-12-24 王红珍 一种检测宽禁带半导体电子器件的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086863B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009050993A1 (ja) 非接触膜厚測定方法及び装置
CN104390935A (zh) 太赫兹波段测试非线性极化系数和吸收系数的装置及方法
JP2008096210A (ja) 単発テラヘルツ波時間波形計測装置
WO2001061322A1 (fr) Instrument permettant de mesurer les proprietes physiques d'un echantillon
JP2001500975A (ja) 過渡格子スペクトル器を用いて材料特性を測定する改良された方法及び装置
CN111504612A (zh) 一种多光源激光损伤阈值的测试装置
JP5086863B2 (ja) 熱物性評価装置,熱物性評価用測定方法
CN102623880A (zh) 一种基于种子注入式激光器的种子光进行激光频率锁定的装置
KR20100124039A (ko) 레이저 가공장치
US9625323B2 (en) Method for determining the relative temporal position of electromagnetic pulses and determination device
CN111443062A (zh) 一种半导体材料瞬态折射率超快检测装置及方法
JP2007240287A (ja) 光ファイバ歪測定装置
JP2013002859A (ja) テラヘルツ波を用いた検査装置及び検査方法
Chigarev et al. Surface displacement measured by beam distortion detection technique: Application to picosecond ultrasonics
CN102636337A (zh) 一种测量光纤色散的方法
Nissim et al. Free-surface velocity measurements of opaque materials in laser-driven shock-wave experiments using photonic Doppler velocimetry
CN103913218A (zh) 一种收发分离式激光振动测量系统
JP2006084392A (ja) レーザ超音波を利用したオンライン結晶粒径測定装置及び測定方法
US9267898B2 (en) Optical inspection method and optical inspection apparatus
CN106872068B (zh) 一种光学薄膜损伤过程中表面温度的实时测量装置
CN112268860A (zh) 一种双波长飞秒抽运探测热反射系统
CN112268861A (zh) 一种双波长飞秒抽运探测热反射系统
CN113155040B (zh) 一种探测反射光束角度变化的装置、方法及膜厚测量装置
JP2004128113A (ja) 半導体キャリアの寿命測定方法及びその装置
US11175249B2 (en) Physical property value measurement device, physical property value measurement method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees