JP2009073754A - 3級アミンの製造法 - Google Patents

3級アミンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073754A
JP2009073754A JP2007243489A JP2007243489A JP2009073754A JP 2009073754 A JP2009073754 A JP 2009073754A JP 2007243489 A JP2007243489 A JP 2007243489A JP 2007243489 A JP2007243489 A JP 2007243489A JP 2009073754 A JP2009073754 A JP 2009073754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
film
reaction
tertiary amine
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007243489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234726B2 (ja
Inventor
Ko Nomura
航 野村
Shoji Hasegawa
祥志 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007243489A priority Critical patent/JP5234726B2/ja
Priority to CN200880107697.5A priority patent/CN101801908B/zh
Priority to US12/678,226 priority patent/US8338647B2/en
Priority to PCT/JP2008/067366 priority patent/WO2009038223A1/ja
Priority to DE112008002506T priority patent/DE112008002506T5/de
Publication of JP2009073754A publication Critical patent/JP2009073754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234726B2 publication Critical patent/JP5234726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/007Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/072Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00038Processes in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating

Abstract

【課題】 アルコールと1級又は2級アミンとから、高収率で効率的に3級アミンを製造する方法の提供。
【解決手段】 熱硬化性樹脂と活性金属を含有するフィルム型触媒の存在下、アルコールと1級又は2級アミンとを反応させて3級アミンを製造する方法であって、100〜150℃の温度で触媒の還元を行う還元工程を有する3級アミンの製造法、並びに熱硬化性樹脂と活性金属とを含有するフィルム型触媒の活性化方法であって、熱硬化性樹脂と粉末状触媒とを含有する塗料を支持体表面に塗工、乾燥し、80〜170℃の温度で硬化処理した後、100〜150℃の温度で触媒の還元を行う、フィルム型触媒の活性化方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フィルム型触媒を用い、3級アミンを高収率で効率的に製造する方法、及びフィルム型触媒の活性化方法に関する。
工業的な反応の多くは、固体触媒スラリーを用いて混合槽型反応器で行なわれる。反応性ガス、例えば水素あるいはアンモニア等を、触媒の存在下で液体と接触させる事により反応を行なわせる。反応が終了すると、一般的には触媒を濾過により除去して、反応生成物を回収する。
しかしながら、スラリー化された触媒は、安全性、廃棄物の増加、操作性、生産性などの問題を生じる。例えば、触媒は自然発火性のものが多く、粉末及びスラリー触媒のハンドリングには注意を要し、また反応生成物を回収する為には濾過等によって触媒を除去する必要があり、設備及び運転が複雑になるという問題がある。
攪拌やガスバブリングなどによる混合操作を必要とせず、触媒の濾過分離も不要なプロセスとして、固定床方式が挙げられる。固定床方式で用いられる触媒の形態としては、従来からペレット状、ヌードル状、あるいはタブレット状といった成形触媒が良く知られている。触媒活性をもつ粉末状の物質を上記形態に圧縮又は押出し等の方法により成形加工する事で、その中に無数の細孔を有する構造となり、触媒形態と高い表面積とを両立させたものである。例えば特許文献1に開示されている。
このような反応方式によれば、触媒の取り扱いや廃棄物等の問題を解決できるが、適用が可能でない反応も多い。例えば吸発熱を伴う反応において、温度制御に問題があり、また、反応器内での液体−気体の不均一な分配のため、反応率が不十分であったり、局所的な濃度勾配により副反応が多い場合があった。
アルコールと1級又は2級アミンとから、特許文献1記載の成形触媒を用いて高い反応率で3級アミンを得ようとすると、望ましくない副生物が少なからず生じる。副生物としては、原料であるアルコールの副反応により生じるワックスやアルドール縮合体の他に、1級又は2級アミンが不均化して生じたアンモニアや1級又は2級アミンから副生する3級アミンが挙げられる。これら副生物を抑えて高選択的に目的生成物を得るための技術の改良が種々行われてきたが、この反応を簡易なプロセスによって高選択的に実施することは、これまで困難であった。
このような成形触媒を用いた3級アミンの欠点を改良する方法として、特許文献2には、フィルム型触媒を用いた3級アミンの製造方法が開示されている。しかし、更に高選択的及び高収率で目的の3級アミンを製造する方法が望まれている。
特開平6−211754号公報 国際公開第2005/035122号パンフレット
本発明の課題は、アルコールと1級又は2級アミンとから、高収率で効率的に3級アミンを製造する方法を提供することにある。
本発明は、熱硬化性樹脂と活性金属を含有するフィルム型触媒の存在下、アルコールと1級又は2級アミンとを反応させて3級アミンを製造する方法であって、100〜150℃の温度で触媒の還元を行う還元工程を有する3級アミンの製造法を提供する。
また、本発明は、熱硬化性樹脂と活性金属とを含有するフィルム型触媒の活性化方法であって、熱硬化性樹脂と粉末状触媒とを含有する塗料を支持体表面に塗工、乾燥し、80〜170℃の温度で硬化処理した後、100〜150℃の温度で触媒の還元を行う、フィルム型触媒の活性化方法を提供する。
本発明の製造法によると、触媒の分離操作を必要としない簡易なプロセスにより、目的とする3級アミンを高収率で効率的に得ることができる。
本発明の3級アミンの製造法に用いられる原料のアルコールとしては、直鎖状又は分岐鎖状の、炭素数8〜36の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールが挙げられる。具体的には、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール等や、これらの混合アルコール等、またチーグラー法によって得られるチーグラーアルコールや、オキソ法によって得られるオキソアルコール及びゲルベアルコール等が例示される。
また、本発明の3級アミンの製造法に用いられる原料の1級又は2級アミンとしては、脂肪族1級又は2級アミンが挙げられ、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ドデシルアミン、ジドデシルアミン等が例示される。
これら原料となるアルコールと1級又は2級アミンから得られる、対応する3級アミンは、1級又は2級アミンの窒素原子に結合する水素原子が、アルコール由来のアルキル及び/又はアルケニル基で置換されたものである。例えばラウリルアルコールとジメチルアミンから得られる、対応する3級アミンは、N−ドデシル−N,N−ジメチルアミンであり、ジメチルアミンが不均化して生じたメチルアミン及びアンモニアが反応して副生する3級アミンのN,N−ジドデシル−N−メチルアミン及びN,N,N−トリドデシルアミンと区別される。
本発明に用いられるフィルム型触媒とは、従来型の数mm程度の大きさを持つ不規則充填物タイプとは異なり、厚さ500μm以下の薄いフィルム状の形態の触媒を指す。反応物及び生成物が触媒体内部を移動する過程は拡散支配であり、その距離を500μm以下まで短くする事で、触媒体外部との間での物質移動を促進し、触媒体内部まで有効に活用できると共に、触媒体内部での中間反応物の過反応を抑制する事ができる。特に100μm以下の厚さである事が、触媒質量当りの反応活性が顕著に高くなって好ましく、50μm以下である事がより好ましい。厚さの下限は、触媒層の強度確保及び強度面の耐久性を得るために、0.01μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましい。
フィルム型触媒の構造としては、反応器形状に応じて種々の形態のものが挙げられる。例えば、管内壁面上に形成された触媒コーティング層や、管内を複数の軸方向流通路に間仕切る薄板状に成形した触媒等が挙げられ、管状の流通式反応器に好適に用いることができる。また、槽内部に設置された開放型フィン状平板の表面に形成された触媒コーティング層等でもよく、槽型反応器の場合に好適に用いることができる。いずれの場合においても、触媒体に対する反応物の供給と触媒体からの生成物の回収が容易に起こり得る構造をとることが好ましい。また反応物の供給及び生成物の回収が起こる触媒体表面をできるだけ広く設ける事が、反応を効率よく進行させる上で望ましい。上記要件を達成するために、内径数mm〜数十mmの管を束ねた集合体や、セル密度が1平方インチ当り数十〜数百セルのハニカム構造体に対して、その内壁面上にフィルム型触媒を設けたもの等が、好適用いられる。
フィルム型触媒を上記種々の構造にするためには、例えば触媒活物質そのものを成形してハニカム状の構造体とする方法があるが、薄い触媒層と高い機械的強度を両立する観点からは、フィルム型触媒を支持体表面に固定化する事が好ましく、フィルム型触媒支持体が金属箔であることがより好ましい。例えば上述のように、金属その他剛性を有する管状、平板状あるいはハニカム状等の支持体表面に、触媒活物質を含むコーティング層を形成してフィルム型触媒とする方法が挙げられる。この時のコーティング方法としては、従来公知の方法を用いる事ができ、例えばバインダーを使ったブレード、スプレイ、ディップ、スピン、グラビア、ダイコーティング等、各種塗工法が挙げられる。
本発明に用いられるフィルム型触媒を構成する活性金属としては、触媒活性を有するものであれば特に限定されるものではなく、公知のものを利用する事ができるが、一般に銅系の金属等を好適に用いることができ、銅を含有するものが更に好ましい。例えばCu単独あるいはこれにCr、Co、Ni、Fe、Mn、Zn等の遷移金属元素を加えた2成分の金属を含むものが挙げられ、CuとNiを含有するものが好ましく用いられる。更に、Pt、Pd、Ru等の白金族元素等を加えた3成分以上の金属を含むものも好ましく用いられる。またこれらをさらにシリカ、アルミナ、チタニア、ゼオライト等の担体に担持させたもの等も用いられる。
本発明に用いられるフィルム型触媒は、それ単独では活物質として作用しないが、活物質を固定化してフィルム型の触媒体を形成するためのバインダーとして熱硬化性樹脂を含有する。熱硬化性樹脂としては、活物質同士または支持体表面への結着性の他に、反応環境に耐え、なおかつ反応系に悪影響しないような、耐薬品性や耐熱性等の性質を有するものが好ましく用いられ、例えばフェノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、フェノール樹脂が好ましい。
本発明に用いられるフィルム型触媒は、熱硬化性樹脂以外のバインダーとして熱可塑性樹脂や、シリカ、アルミナ等の無機化合物ゾルを含有することもできる。
本発明に用いられるフィルム型触媒の内部構造は、触媒体を構成する活物質の種類や触媒体の作製方法等に大きく依存するが、粉末状の活物質を使って湿式あるいは乾式の塗工等の方法により支持体表面上に形成した場合は多孔質とする事が可能である。
本発明に用いられるフィルム型触媒を製造する方法としては、例えば、粉末状触媒と、これを固定化するためのバインダーとしての熱硬化性樹脂を含有する塗料を、支持体の上に成膜する方法等が挙げられる。
この成膜法で用いる粉末状触媒は、触媒担体と触媒活物質前駆体を用いて調製することができる。触媒担体としては、活性炭、アルミナ、シリカ、ゼオライト、チタニア、シリカ−アルミナ、珪藻土等の担体が挙げられる。触媒活物質前駆体としては、Cu、Ni、Zn、Co、Fe、Cr、Mn等の遷移金属元素、Pt、Pd、Ru等の白金族元素等の、金属の硫酸塩、硝酸塩、アンモニウム錯塩、酢酸塩、シュウ酸塩、アセチルアセトナート塩及び塩化物等が挙げられる。これらの触媒担体と触媒活物質前駆体から、通常の含浸法、共含浸法、共沈法、イオン交換法等の公知の方法で粉末状触媒を製することができる。
上記成膜法においては、まず上記粉末状触媒に、熱硬化性樹脂及び溶剤を加えて予備混合をおこない予備混合物を得る。予備混合はディスパ等を用いて5〜60分間程度行えばよい。この時の粉末状触媒と熱硬化性樹脂の配合割合は、良好な触媒活性を得、また塗膜の脱落を防止する観点から、粉末状触媒100質量部に対し、熱硬化性樹脂20〜80質量部が好ましく、30〜70質量部がより好ましく、40〜60質量部が更に好ましい。またこの時の固形分濃度は、塗料の分散性及び効率性の観点から、10〜80質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましく、25〜65質量%が更に好ましい。ここで用いられる溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン系溶剤が挙げられる。
次に予備混合物に混合分散処理をおこなって塗料を得る。混合分散処理は例えばペイントシェーカー、バスケットミル、グレンミル、ダイノミル、アジテートミル等を用いることができる。混合分散処理時間は30〜120分間程度が好ましい。
塗料を支持体の上に成膜する具体的な方法として、支持体表面に、粉末状触媒と熱硬化性樹脂を含む塗料を、ブレード、ロール、ナイフ、バー、スプレイ、ディップ、スピン、コンマ、キス、グラビア、ダイコーティング等、各種塗工法により塗工する方法が挙げられ、銅箔等の金属箔支持体面にグラビアコータ等を用いて塗工する方法が好ましい。
塗工後は乾燥および硬化処理を実施することが好ましい。乾燥および硬化処理は、加熱された空気、水蒸気または窒素、アルゴン等の不活性ガス等の雰囲気中で行う、もしくはこれら熱媒体を吹き付ける方法が好ましく用いられ、その他、赤外線や遠赤外線等輻射熱を利用する方法、電磁波による誘導電流を用いた加熱方式等種々の手段を用いることができる。またこれらを組み合わせた方法、あるいは常温における自然乾燥(風乾)による方法も用いることができる。
好ましい乾燥条件は例えば80〜150℃の温度で30秒間である。乾燥したものは必要に応じて裁断や折り曲げ加工等の成形をおこなってもよい。また、硬化処理時の温度は、硬化の効率の観点から80℃以上が好ましい。また3級アミンの製造を高活性で行う観点から170℃以下が好ましい。即ち、硬化処理時の温度は80〜170℃が好ましく、90〜150℃が更に好ましい。硬化処理時間は30〜300分が好ましく、60〜150分が更に好ましい。
本発明の3級アミンの製造法においては、アルコールとアミンの反応を行う前に、触媒の還元を行う還元工程を有する。触媒の還元は、上記硬化処理後のフィルム型触媒を装填した反応器に水素ガスを供給することにより行うことが好ましく、原料アルコールの存在下で還元を行うことが更に好ましい。具体的には、フィルム型触媒を装填した反応器に、水素ガスと原料アルコールを供給しながら還元を行う方法、フィルム型触媒を装填した反応器に原料アルコールを仕込んだ後、水素ガスを供給しながら還元を行う方法等が挙げられる。水素ガスの供給は、ガス空間速度1〜1000(1/hr)が好ましく、10〜500(1/hr)がより好ましく、20〜300(1/hr)が更に好ましい。
還元工程における温度は、還元の効率の観点から100℃以上であり、また3級アミンの製造を高活性で行う観点から150℃以下である。即ち還元温度は100〜150℃であり、110〜140℃が好ましい。還元時間は30〜600分が好ましく、60〜500分が更に好ましい。
本発明に用いられるフィルム型触媒を装填した反応器の形式は、従来公知のものを含めて種々のものを採用する事ができる。例えば管型反応器の内部にフィルム型触媒を円筒状に丸めたり、短冊状に加工して装填しても良い。またシェル&チューブ熱交換器タイプのチューブ内、又はシェル部にフィルム型触媒を装填しても良い。この場合にはフィルム型触媒を装填していないチューブ側又はシェル側に熱媒体を流し、反応部分の温度を制御することができる。流通式管型反応器の場合、管内部のフィルム型触媒に反応物を供給しながら生成物を連続的に回収する方式によって、循環供給して連続式で反応を進行させる事ができる。
本発明の3級アミンの製造法に用いられる反応装置の一例を図1に示す。この反応装置は循環固定床型反応装置の例であり、1はフィルム型触媒を装填した管型反応器、2が緩衝槽、3が外部循環用ポンプ、4が外部循環用導管、5が充填塔用導管、6が充填塔である。
管型反応器1は、直立円管型固定床反応器で、内部にフィルム型触媒が装填され、外部からの加熱によってその温度を制御できる。緩衝槽2は、液状の反応物、及び/又は生成物の混合物の貯槽であり、ポンプ3によって反応器1との間でこれらを循環させる。導管4を通じて反応器1の下端から反応物、及び/又は生成物の混合物と、ガス状の1級又は2級アミン及び水素ガスを連続的に供給し、上端から未反応物、及び/又は生成物の混合物と水素ガスを連続的に回収して、緩衝槽2に導入する。導管5を通して未反応のガス状1級又は2級アミン、及び水分を連続的に排出する。導管5から排出される成分中には、上記の他にアルコール、及び/又は生成3級アミンの蒸気又はミスト状成分等が含まれることがあり、充填塔6内で凝縮液化させて緩衝槽2に戻し、残りのガス成分を系外に排出する。反応系内はほぼ常圧に保たれる。
反応液の反応器1への供給方法は、図1に示すようなアップフロー方式でも良く、逆にダウンフロー方式でも良い。反応器は通常行なわれているように、ジャケットや内部に設置した熱交換用配管により、温度コントロールすることが好ましい。
本発明の3級アミンの製造法に用いられる反応装置の他の例を図2に示す。この反応装置はバブリング槽型反応装置の例であり、図2において、7は反応槽、8がフィルム型触媒、9が濾過板、10及び11が導管、12が凝縮器である。
反応槽7の内部にフィルム型触媒8が装填され、反応槽7の内部には液状の反応物、及び/又は生成物の混合物が収容され、外部からの加熱によってその温度を制御できる。反応槽7の底部に設けられた濾過板9を通して、導管10よりガス状の1級もしくは2級アミン及び水素ガスを連続的に供給し、反応を行う。導管11を通して未反応のガス状1級もしくは2級アミン、及び水分を連続的に排出する。導管11から排出される成分中には、上記の他にアルコール、及び/又は生成3級アミンの蒸気もしくはミスト状成分等が含まれることがあり、凝縮器12にてこれらを液化させて反応槽7に戻し、残りのガス成分を系外に排出する。反応系内はほぼ常圧に保たれる。
本発明の3級アミンの製造法において、アルコールと1級又は2級アミンとの反応条件は、反応物、生成物及び触媒の種類により異なる。反応物は気相に存在してもよいし、液相でもよい。反応系に気相が存在する場合、水素、窒素及び/又は希ガス雰囲気下で反応させる事が、触媒の活性を保つ上で好ましい。気液2相の反応系において、アルコールと1級又は2級アミンとがそれぞれ異なる相に存在する場合、液中へのガスバブリング等によって相間での物質移動を促進する事が望ましい。またフィルム型触媒によって径数mm以下程度の細い流通路が形成された反応場に、気液混相で反応物を供給する事により、上記物質移動促進効果を得る事もできる。
系内の圧力は常圧を超えて著しく高くならないことが望ましい。反応温度は触媒の種類により異なるが、150〜300℃の温度で反応させる事が好ましい。また反応の過程で副生する水分を反応系外に排出する事で、反応の進行を促進し、触媒の活性を保つ事ができる。
本発明の製造法によれば、3級アミンを高収率で効率的に製造することができる。
例中の%、部は、特記しない限りそれぞれ質量%、質量部である。
また実施例1〜3及び比較例1の還元では、還元後のフィルム型触媒をX線回折で分析し、いずれもCuOがCuメタルに95%以上還元されていることを確認した。
粉末状触媒の製造例
容量1Lの容器に合成ゼオライトを仕込み、次いで硝酸銅と硝酸ニッケル及び塩化ルテニウムを各金属原子のモル比でCu:Ni:Ru=4:1:0.01となるように水に溶かしたものを入れ、撹拌しながら昇温した。90℃で10%炭酸ナトリウム水溶液をpH9〜10にコントロールしながら徐々に滴下した。1時間の熟成後、沈殿物を濾過・水洗後80℃で10時間乾燥し、600℃で3時間焼成して粉末状触媒を得た。得られた粉末状触媒(以下粉末状触媒aという)における金属酸化物の割合は50%、合成ゼオライトの割合は50%であった。
製造例1
溶媒としてメチルイソブチルケトン(MIBK)、バインダーとしてフェノール樹脂(住友ベークライト製PR−9480)、上記粉末状触媒aの順に、250mlの広口ポリエチレン製ビンに入れた。粉末状触媒aが80部(65g)に対し、フェノール樹脂の不揮発分が20部となる配合比率とし、MIBKの配合量は、配合物の固形分が60%となる量とした。さらに分散メディアとして、直径1mmのガラスビーズ(見かけ容積65ml)を広口のポリエチレン製ビンに入れた。広口ポリエチレン製ビンをペイントシェーカーにセットし、調製時間として30分間混合分散処理を行い、塗料を得た。
銅箔(厚さ40μm、6.5cm×410cm×1枚)を支持体とし、上記塗料をバーコータにより両面に塗工後、150℃で30秒間乾燥した。乾燥したもののうちの半分を波板状に折り曲げ加工し、残りの平板状のものと重ねて捲回した後、150℃で90分間硬化処理して、上記銅箔の両面に触媒aを固定化したフィルム型触媒Aを得た。得られたフィルム型触媒Aの銅箔を除いた片面当りの厚さ、銅箔を除いた触媒質量、及びフィルム触媒面積は、それぞれ表1に示す通りであった。
製造例2
溶媒としてMIBK、バインダーとしてフェノール樹脂(住友ベークライト製PR−9480)、上記粉末状触媒aの順に、250mlの広口ポリエチレン製ビンに入れた。粉末状触媒aが75部(65g)に対し、フェノール樹脂の不揮発分が25部となる配合比率とし、MIBKの配合量は、配合物の固形分が60%となる量とした。さらに分散メディアとして、直径1mmのガラスビーズ(見かけ容積65ml)を広口のポリエチレン製ビンに入れた。広口ポリエチレン製ビンをペイントシェーカーにセットし、調製時間として30分間混合分散処理を行い、塗料を得た。
銅箔(厚さ40μm、6.5cm×410cm×1枚)を支持体とし、上記塗料をバーコータにより両面に塗工後、150℃で30秒間乾燥した。乾燥したもののうちの半分を波板状に折り曲げ加工し、残りの平板状のものと重ねて捲回した後、150℃で90分間硬化処理して、上記銅箔の両面に触媒aを固定化したフィルム型触媒Bを得た。得られたフィルム型触媒Bの銅箔を除いた片面当りの厚さ、銅箔を除いた触媒質量、及びフィルム触媒面積は、それぞれ表1に示す通りであった。
製造例3
溶媒としてMIBK、バインダーとしてフェノール樹脂(住友ベークライト製PR−9480)、上記粉末状触媒aの順に、250mlの広口ポリエチレン製ビンに入れた。粉末状触媒aが75部(65g)に対し、フェノール樹脂の不揮発分が25部となる配合比率とし、MIBKの配合量は、配合物の固形分が60%となる量とした。さらに分散メディアとして、直径1mmのガラスビーズ(見かけ容積65ml)を広口のポリエチレン製ビンに入れた。広口ポリエチレン製ビンをペイントシェーカーにセットし、調製時間として30分間混合分散処理を行い、塗料を得た。
銅箔(厚さ40μm、6.5cm×410cm×1枚)を支持体とし、上記塗料をバーコータにより両面に塗工後、150℃で30秒間乾燥した。乾燥したもののうちの半分を波板状に折り曲げ加工し、残りの平板状のものと重ねて捲回した後、100℃で90分間硬化処理して、上記銅箔の両面に触媒aを固定化したフィルム型触媒Cを得た。得られたフィルム型触媒Cの銅箔を除いた片面当りの厚さ、銅箔を除いた触媒質量、及びフィルム触媒面積は、それぞれ表1に示す通りであった。
Figure 2009073754
実施例1
図1に示す循環固定床型反応装置を用い、ラウリルアルコールとジメチルアミンとを原料として、以下に示す方法でN−ドデシル−N,N−ジメチルアミンを製造した。
まず、製造例1で得たフィルム型触媒Aを、内径28.4mmの管型反応器1の内部に装填した。フィルム型触媒Aの装填された部分の体積は0.08Lで、管型反応器1の軸方向に連通した、断面積0.1cm2程度の複数の流路がフィルム型触媒Aによって形成された。ラウリルアルコール(花王(株)製カルコール20)750gを緩衝槽2に仕込み、水素ガスを標準状態体積換算で16.5L/hr、つまりガス空間速度206(1/hr)で管型反応器1へ供給しながら、緩衝槽2と管型反応器1との間で、液循環を5.9L/hrで行った。管型反応器1内部の温度が130℃に到達してから6時間後に触媒の還元を終了し、緩衝槽2および管型反応器1内部の液全量を抜出した。
触媒の還元終了後、ラウリルアルコール(花王(株)製カルコール20)750gを緩衝槽2に仕込み、水素ガスを標準状態体積換算で16.5L/hrの流量で管型反応器1へ供給しながら緩衝槽2と管型反応器1との間で、液循環を5.9L/hrで行った。管型反応器1内部の温度が220℃に到達した後、ジメチルアミンの供給によって220℃にて反応を開始した。ジメチルアミン供給量は反応の進行に合わせて調整し、反応時間平均で67g/hrであった。反応液のガスクロマトグラフ分析を経時的に行い、未反応のラウリルアルコールが1%となった時点(反応開始から5.5時間後)でジメチルアミンの供給を停止して反応を終了した。反応終了時にサンプリングした反応液の組成をガスクロマトグラフによる面積百分率法にて定量した。また、次式(1)に従って触媒活物質重量当りの反応活性α[/hr/%−触媒活物質]を求めた。これらの結果を表2に示す。
Figure 2009073754
(式中、Cは反応終了時より0.5時間前の未反応アルコール濃度[%]、wはフィルム型触媒の重量[g]、pはフィルム型触媒中のフェノール樹脂不揮発分配合量[粉末状触媒100重量部に対する重量部]を示す。又、lnは自然対数を示す。)
比較例1
実施例1において、触媒の還元温度を200℃、還元時間を90分とした他は実施例1と同様にして触媒の還元を行った。
触媒の還元終了後、ラウリルアルコール(花王(株)製カルコール20)750gを緩衝槽2に仕込み、水素ガスを標準状態体積換算で16.5L/hrの流量で管型反応器1へ供給しながら緩衝槽2と管型反応器1との間で、液循環を5.9L/hrで行った。管型反応器1内部の温度が220℃に到達した後、ジメチルアミンの供給によって220℃にて反応を開始した。ジメチルアミン供給量は反応の進行に合わせて調整し、反応時間平均で65g/hrであった。反応液のガスクロマトグラフ分析を経時的に行い、未反応のラウリルアルコールが1%となった時点(反応開始から6.7時間後)でジメチルアミンの供給を停止して反応を終了した。反応終了時にサンプリングした反応液の組成をガスクロマトグラフによる面積百分率法にて定量した。また、実施例1と同様に触媒活物質重量当りの反応活性αを求めた。これらの結果を表2に示す。
Figure 2009073754
実施例2
図2に示すバブリング槽型反応装置を用い、デシルアルコールとモノメチルアミンとを原料として、以下に示す方法でN,N−ジデシル−N−メチルアミンを製造した。
まず、製造例2で得たフィルム型触媒Bを、反応槽7の内部に装填した。触媒の装填された部分の体積は276mLで、反応槽7の上下方向に連通した、断面積0.1cm2程度の複数の流路がフィルム型触媒Bによって形成された。デシルアルコール(花王(株)製カルコール10)600gを反応槽7に仕込み、水素ガスを標準状態体積換算で9.2L/hr、つまりガス空間速度33(1/hr)で反応槽7へ供給しながら、反応槽7内部の温度が130℃に到達してから360分後に触媒の還元を終了し、反応槽7内部の液全量を抜出した。
触媒の還元終了後、デシルアルコール(花王(株)製カルコール10)600gを反応槽7に仕込み、水素ガスを標準状態体積換算で9.2L/hrの流量で反応槽7へ供給しながら、反応槽7内部の温度を220℃まで昇温した後、モノメチルアミンの供給によって220℃にて反応を開始した。モノメチルアミン供給量は反応の進行に合わせて調整し、反応時間平均で18g/hrであった。反応液のガスクロマトグラフ分析を経時的に行い、未反応のラウリルアルコールが5%となった時点(反応開始から3.9時間後)でモノメチルアミンの供給を停止して反応を終了した。反応終了時にサンプリングした反応液の組成をガスクロマトグラフによる面積百分率法にて定量した。また、実施例1と同様に触媒活物質重量当りの反応活性αを求めた。これらの結果を表3に示す。
実施例3
フィルム型触媒Bの代わりに製造例3で得たフィルム型触媒Cを用いる以外は、実施例2と同様にして触媒の還元を行った。
触媒の還元終了後、デシルアルコール(花王(株)製カルコール10)600gを反応槽7に仕込み、水素ガスを標準状態体積換算で9.2L/hrの流量で反応槽7へ供給しながら、反応器7内部の温度を220℃まで昇温した後、モノメチルアミンの供給によって220℃にて反応を開始した。モノメチルアミン供給量は反応の進行に合わせて調整し、反応時間平均で19g/hrであった。反応液のガスクロマトグラフ分析を経時的に行い、未反応のラウリルアルコールが5%となった時点(反応開始から3.5時間後)でモノメチルアミンの供給を停止して反応を終了した。反応終了時にサンプリングした反応液の組成をガスクロマトグラフによる面積百分率法にて定量した。また、実施例1と同様に触媒活物質重量当りの反応活性αを求めた。これらの結果を表3に示す。
Figure 2009073754
本発明に用いられる循環固定床型反応装置の一例を示す略示図である。 本発明に用いられるバブリング槽型反応装置の一例を示す略示図である。
符号の説明
1 フィルム型触媒を装填した管型反応器
2 緩衝槽
3 外部循環用ポンプ
4 外部循環用導管
5 充填塔用導管
6 充填塔
7 反応槽
8 フィルム型触媒
9 濾過板
10 導管
11 導管
12 凝縮器

Claims (9)

  1. 熱硬化性樹脂と活性金属を含有するフィルム型触媒の存在下、アルコールと1級又は2級アミンとを反応させて3級アミンを製造する方法であって、100〜150℃の温度で触媒の還元を行う還元工程を有する3級アミンの製造法。
  2. フィルム型触媒が、80〜170℃の温度で硬化処理されたものである、請求項1記載の3級アミンの製造法。
  3. 熱硬化性樹脂がフェノール樹脂である、請求項1又は2記載の3級アミンの製造法。
  4. 活性金属が銅を含有するものである、請求項1〜3いずれかに記載の3級アミンの製造法。
  5. 還元時間が30〜600分である、請求項1〜4いずれかに記載の3級アミンの製造法。
  6. フィルム型触媒が、支持体表面に固定化されたものであり、硬化後の支持体を除く触媒の厚みが0.01〜500μmである、請求項1〜5いずれかに記載の3級アミンの製造法。
  7. 触媒の還元を原料アルコールの存在下で行う、請求項1〜6いずれかに記載の3級アミンの製造法。
  8. アルコールが炭素数8〜36の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールであり、1級又は2級アミンが脂肪族1級又は2級アミンである、請求項1〜7いずれかに記載の3級アミンの製造法。
  9. 熱硬化性樹脂と活性金属とを含有するフィルム型触媒の活性化方法であって、熱硬化性樹脂と粉末状触媒とを含有する塗料を支持体表面に塗工、乾燥し、80〜170℃の温度で硬化処理した後、100〜150℃の温度で触媒の還元を行う、フィルム型触媒の活性化方法。
JP2007243489A 2007-09-20 2007-09-20 3級アミンの製造法 Expired - Fee Related JP5234726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243489A JP5234726B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 3級アミンの製造法
CN200880107697.5A CN101801908B (zh) 2007-09-20 2008-09-18 叔胺的制造方法
US12/678,226 US8338647B2 (en) 2007-09-20 2008-09-18 Method for producing tertiary amine
PCT/JP2008/067366 WO2009038223A1 (ja) 2007-09-20 2008-09-18 3級アミンの製造法
DE112008002506T DE112008002506T5 (de) 2007-09-20 2008-09-18 Verfahren zur Erzeugung eines tertiären Amins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243489A JP5234726B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 3級アミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073754A true JP2009073754A (ja) 2009-04-09
JP5234726B2 JP5234726B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40468028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243489A Expired - Fee Related JP5234726B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 3級アミンの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8338647B2 (ja)
JP (1) JP5234726B2 (ja)
CN (1) CN101801908B (ja)
DE (1) DE112008002506T5 (ja)
WO (1) WO2009038223A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078100A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 花王株式会社 3級アミンの製造方法
WO2012086582A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 花王株式会社 3級アミンの製造方法
JP2012144521A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Kao Corp 3級アミンの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354341B2 (ja) * 2004-06-11 2009-10-28 花王株式会社 反応装置
EP2072130A4 (en) * 2006-10-06 2010-09-29 Kao Corp FILM CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
IN2014DN01623A (ja) * 2011-09-06 2015-05-15 Sumitomo Bakelite Co
US9289741B2 (en) 2012-02-01 2016-03-22 Battelle Memorial Institute Suspended-slurry reactor
CN109803905B (zh) 2016-10-17 2021-03-23 可乐丽可乐富丽世股份有限公司 片材收纳容器
CN110498746B (zh) * 2019-09-17 2022-10-04 江苏万盛大伟化学有限公司 一种脂肪叔胺质量提升的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Kao Corp N−置換アミンの製造方法
JP2001151734A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kao Corp 第3級アミンの製造法
WO2005035122A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Kao Corporation 3級アミン製造用フィルム型触媒及びそれを用いた3級アミンの製造方法
JP2005349319A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Kao Corp 反応装置
JP2006102709A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kao Corp フィルム状触媒およびフィルム状触媒の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4230554A1 (de) 1992-09-12 1994-03-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tertiären Aminen
JP2007197396A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kao Corp 3級アミンの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Kao Corp N−置換アミンの製造方法
JP2001151734A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Kao Corp 第3級アミンの製造法
WO2005035122A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Kao Corporation 3級アミン製造用フィルム型触媒及びそれを用いた3級アミンの製造方法
JP2005349319A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Kao Corp 反応装置
JP2006102709A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kao Corp フィルム状触媒およびフィルム状触媒の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078100A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 花王株式会社 3級アミンの製造方法
JP2011148768A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Kao Corp 3級アミンの製造方法
US8481787B2 (en) 2009-12-22 2013-07-09 Kao Corporation Method for producing tertiary amine
WO2012086582A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 花王株式会社 3級アミンの製造方法
JP2012144521A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Kao Corp 3級アミンの製造方法
US8877978B2 (en) 2010-12-21 2014-11-04 Kao Corporation Method for producing tertiary amine
US9061964B2 (en) 2010-12-21 2015-06-23 Kao Corporation Method for producing tertiary amine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5234726B2 (ja) 2013-07-10
CN101801908A (zh) 2010-08-11
WO2009038223A1 (ja) 2009-03-26
CN101801908B (zh) 2014-06-04
US8338647B2 (en) 2012-12-25
DE112008002506T5 (de) 2010-10-21
US20100217044A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234726B2 (ja) 3級アミンの製造法
JP4545687B2 (ja) 3級アミンの製造方法
JP2007197396A (ja) 3級アミンの製造方法
JP4354341B2 (ja) 反応装置
WO2006109848A1 (ja) 3級アミンの製造方法
WO2012086582A1 (ja) 3級アミンの製造方法
TW418182B (en) Process for the manufacture of aromatic amines by gas-phase hydrogenation and catalyst useful thereof
JP4781642B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP4994692B2 (ja) 3級アミンの製造方法
JP4938125B2 (ja) 3級アミンの製造方法
JP4975409B2 (ja) 3級アミンの製造方法
CN111056531B (zh) 杂环环烷烃储氢材料液相脱氢的方法
JP5806609B2 (ja) 3級アミンの製造方法
JP4879585B2 (ja) 3級アミンの製造法
JP6637235B2 (ja) アルデヒドの製造方法
KR101178940B1 (ko) 알킬아민 제조용 촉매 및 이의 제조방법
JP5090567B2 (ja) 3級アミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5234726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees