JP2009072703A - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009072703A
JP2009072703A JP2007244497A JP2007244497A JP2009072703A JP 2009072703 A JP2009072703 A JP 2009072703A JP 2007244497 A JP2007244497 A JP 2007244497A JP 2007244497 A JP2007244497 A JP 2007244497A JP 2009072703 A JP2009072703 A JP 2009072703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
paint
atomizing head
rotary atomizing
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007244497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964721B2 (ja
Inventor
弘明 ▲高▼橋
Hiroaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007244497A priority Critical patent/JP4964721B2/ja
Priority to CN2008101309534A priority patent/CN101391244B/zh
Priority to CN201210134696.8A priority patent/CN102632000B/zh
Priority to US12/212,298 priority patent/US7896265B2/en
Publication of JP2009072703A publication Critical patent/JP2009072703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964721B2 publication Critical patent/JP4964721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】塗装パターンを容易に設定でき、かつ、ノズル部分の汚れを防止できる塗装装置を提供すること。
【解決手段】塗装装置1は、回転霧化頭22に高電圧を印加しつつ回転させ、この状態で回転霧化頭22に液体塗料を供給することで、液体塗料を帯電させて霧化し、静電塗装を行う。この塗装装置1は、回転霧化頭22を囲繞して形成された環状の第1エア噴出口44と、第1エア噴出口44を囲繞して形成されかつ塗料の噴霧方向に対して第1エア噴出口44よりも後方側に位置する環状の第2エア噴出口45と、第2エア噴出口45から第1エア噴出口44に至る傾斜面46と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、塗装装置に関する。詳しくは、回転霧化頭の先端から液体塗料を噴霧して静電塗装を行う回転霧化式塗装装置に関する。
従来より、自動車のボディなどを塗装する塗装装置として、例えば回転霧化式塗装装置が知られている。この回転霧化式塗装装置は、回転霧化頭に高電圧を印加しつつ回転させ、この状態で、回転霧化頭に導電性塗料(液体塗料)を供給する。これにより、液体塗料を帯電させて霧化し、回転霧化頭の先端縁から噴霧して、静電塗装を行う。
以上の回転霧化式塗装装置では、回転霧化頭から噴霧される塗料の塗布パターンの径はほとんど変化しない。このため、被塗装物の形状が複雑化すると、この被塗装物に対して塗料を確実に塗布することができない場合があった。
そこで、回転霧化頭の回転軸に対して同心状に2つの環状のエア噴出口を設け、これらエア噴出口のそれぞれから互いに異なる方向にエアを噴射する手法が提案されている(特許文献1、2参照)。それぞれのエア噴出口からのエア噴射量を制御することにより、塗装パターン径を変化させて、被塗装物に対して塗料を確実に塗布することができる。
特開平10−71345号公報 特開昭58−193752号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、塗装装置の先端面が略平らになっており、2つのエア噴出口は、この平らな先端面に形成されている。このように略平らな先端面に2つのエア噴出口が形成されるため、外側のエア噴出口から噴出するエアの噴出方向が安定せず、塗装パターンの設定が困難である、という問題があった。
また、特許文献2の構成では、外側のエア噴出口は、塗料の噴霧方向に対して内側のエア噴出口よりも後方側に位置し、これら2つのエア噴出口の間には、段差が形成されている。そのため、これら2つのエア噴出口の間の段差により、外側のエア噴出口から噴出するエアの流れに渦が生じ、塗料の帰り渦が発生して、ノズル部分が汚れるおそれがあった。
本発明は、塗装パターンを容易に設定でき、かつ、ノズル部分の汚れを防止できる塗装装置を提供することを目的とする。
本発明の塗装装置(例えば、後述の塗装装置1)は、回転霧化頭(例えば、後述の回転霧化頭22)に高電圧を印加しつつ回転させ、この状態で当該回転霧化頭に液体塗料を供給することで、液体塗料を帯電させて霧化し、静電塗装を行う塗装装置であって、前記回転霧化頭を囲繞して形成された環状の第1エア噴出口(例えば、後述の第1エア噴出口44)と、当該第1エア噴出口を囲繞して形成されかつ塗料の噴霧方向に対して前記第1エア噴出口よりも後方側に位置する環状の第2エア噴出口(例えば、後述の第2エア噴出口45)と、前記第2エア噴出口から前記第1エア噴出口に至る傾斜面(例えば、後述の傾斜面46)と、を備える。
この発明によれば、回転霧化頭を囲んで環状の第1エア噴出口を設け、さらに、第1エア噴出口を囲んで第2エア噴出口を設けた。さらに、第2エア噴出口から第1エア噴出口に至る傾斜面を設けた。
これにより、第2エア噴出口からエアを噴出すると、このエアは傾斜面に沿って前方に噴出されてエアカーテンとなるので、エアの噴出方向を安定させることができるから、塗装パターンを容易に設定できる。また、エアの流れに渦が生じるのを防止でき、塗料の帰り渦が発生せず、ノズル部分の汚れを防止できる。
本発明によれば、回転霧化頭を囲んで環状の第1エア噴出口を設け、さらに、第1エア噴出口を囲んで第2エア噴出口を設けた。さらに、第2エア噴出口から第1エア噴出口に至る傾斜面を設けた。これにより、第2エア噴出口からエアを噴出すると、このエアは傾斜面に沿って前方に噴出されてエアカーテンとなるので、エアの噴出方向を安定させることができるから、塗装パターンを容易に設定できる。また、エアの流れに渦が生じるのを防止でき、塗料の帰り渦が発生せず、ノズル部分の汚れを防止できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る塗装装置1の概略構成を示す斜視図である。図2は、塗装装置1の側面図である。
塗装装置1は、自動車のボディ2を静電塗装するものであり、ロボットアーム3の先端に取り付けられた円柱状のボディ部10と、先端部分が屈曲した略くの字形状でかつこのボディ部10の先端に着脱可能に設けられたヘッド部20と、を備える。
図3は、ヘッド部20の先端部分の断面図である。
ヘッド部20は、エアモータ21と、このエアモータ21により回転駆動される回転霧化頭22と、回転霧化頭22に塗料を供給する図示しない塗料供給部と、回転霧化頭22を囲繞するエアキャップ40と、これらを収容するハウジング25と、を備える。
エアモータ21は、円筒状の回転軸23と、この回転軸23を回転可能に保持するモータハウジング24と、を備え、図示しないエア供給源から供給されるエアにより、回転軸23を高速で回転させる。
塗料供給部には、塗料が流通する通路とエアが流通する通路とが接続される。この塗料供給部には、塗料が流通する通路を開閉する塗料弁が設けられており、この塗料弁は、エアの圧力により開閉される。この塗料供給部に供給するエアの圧力を変化させることで、塗料弁を開閉して、回転霧化頭22に対する塗料の供給量を調整する。
モータハウジング24は、回転軸23の外周面を囲むハウジング本体241と、このハウジング本体241に固定されて回転軸23の内部に挿通される挿通部242と、を備える。すなわち、回転軸23は、モータハウジング24のハウジング本体241と挿通部242との間で、回転可能に保持される。
挿通部242には、上述の塗料供給部から供給される塗料が流通する塗料供給路243および洗浄液が流通する洗浄液供給路244が設けられており、これら塗料供給路243および洗浄液供給路244は、挿通部242の先端まで到達している。
回転霧化頭22は、先端側に向かうに従って内径が大きくなる略円錐形状であり、回転軸23の先端に取り付けられる。
エアキャップ40は、ハウジング25に取り付けられる。このエアキャップ40は、回転霧化頭22を囲繞する内部エアキャップ41と、内部エアキャップ41を囲繞するシェーピングエアキャップ42と、シェーピングエアキャップ42を囲繞するアシストエアキャップ43と、を備える。
内部エアキャップ41は、先端側に向かうに従って外径が小さくなる略円筒形状であり、この内部エアキャップ41の先端は、回転霧化頭22の先端近傍に位置している。
シェーピングエアキャップ42は、先端側に向かうに従って外径が小さくなる略円筒形状であり、このシェーピングエアキャップ42の先端は、回転霧化頭22の先端近傍に位置している。
シェーピングエアキャップ42と内部エアキャップ41との間の間隙は、回転霧化頭22を囲繞する環状の第1エア噴出口44となっており、この第1エア噴出口44は、回転霧化頭22の近傍に位置している。
内部エアキャップ41の内部には、第1エア噴出口44に連通する複数の第1エア通路441が形成される。これら第1エア通路441には、図示しないエア供給源からエアが供給される。
エア供給源から第1エア通路441にエアを供給すると、この供給されたエアは、第1エア噴出口44から回転霧化頭22の先端縁に向かって噴射され、シェーピングエアとなる。
アシストエアキャップ43は、シェーピングエアキャップ42の基端側を囲繞しており、このアシストエアキャップ43の先端は、シェーピングエアキャップ42の基端側に位置している。
アシストエアキャップ43とシェーピングエアキャップ42との間の間隙は、第1エア噴出口44を囲繞する環状の第2エア噴出口45となっている。これにより、第2エア噴出口45は、塗料の噴霧方向に対して第1エア噴出口44よりも後方側に位置し、シェーピングエアキャップ42の外周面は、第2エア噴出口45から第1エア噴出口44に至る傾斜面46となる。
シェーピングエアキャップ42の内部には、第2エア噴出口45に連通する複数の第2エア通路451が形成される。これら第2エア通路451には、図示しないエア供給源からエアが供給される。
エア供給源から第2エア通路451にエアを供給すると、この供給されたエアは、第2エア噴出口45から傾斜面46に沿って噴射され、アシストエアとなる。
次に、以上の塗装装置1の動作について説明する。
まず、エア供給源からエアモータ21にエアを供給して、回転霧化頭22を高速で回転させる。さらに、図示しない電源からの電流を昇圧して、回転霧化頭22に高電圧の電流を印加する。
そして、塗料供給部にエアを供給して塗料弁を開放し、この塗料供給部から塗料供給路243に塗料を供給する。すると、塗料供給路243の先端から回転霧化頭22の内周面に塗料が吐出され、この塗料は、高電圧が印加されて帯電し、回転霧化頭22の遠心力によって霧化状態となり、回転霧化頭22からワークに向かって噴霧される。これにより、静電塗装が行われる。
ここで、第1のエア噴出口44からシェーピングエアを噴射するとともに、第2エア噴出口45からアシストエアを噴射する。これらシェーピングエアの噴射量およびアシストエアの噴射量を適宜調整することで、塗料パターンのパターン径を調整する。
例えば、第2エア噴出口45からアシストエアを噴射すると、図4に示すように、アシストエアは、噴霧される塗料のパターン径を絞り込む。これにより、塗料のパターン径は、D1となる。
一方、第1エア噴出口44からシェーピングエアを噴射すると、図5に示すように、シェーピングエアは、噴霧される塗料のパターン径をさらに絞り込む。これにより、塗料のパターン径は、D1よりも小さいD2となる。
次に、シェーピングエアの噴射量とアシストエアの噴射量との組合せについて説明する。
図6は、シェーピングエアの噴射量と、アシストエアの噴射量と、塗料のパターン径と、の関係を示す図である。
図6では、シェーピングエアの噴射量は、S0からS6に向かうに従って増大し、アシストエアの噴射量は、A0からA7に向かうに従って増大し、塗料のパターン径は、P0からP10に向かうに従って増大する。
シェーピングエアおよびアシストエアの噴射量が減少すると、パターン径は大きくなる。一方、シェーピングエアおよびアシストエアの噴射量が増大すると、パターン径は小さくなる。
また、シェーピングエアの噴射量が少ないと、アシストエアの噴射量の影響は大きく、アシストエアの噴射量に応じて、パターン径は大きく変化する。
一方、シェーピングエアの噴射量が多いと、アシストエアの噴射量の影響は小さく、アシストエアの噴射量を変化させても、パターン径は、それほど変化しない。
図6中、実践で囲まれた領域は、塗装パターンの大径領域であり、塗装装置の塗布速度を低下させたり、塗料の噴射量を増大させたりすることで、塗装パターン径を大きくできる。よって、サイクルタイムを短縮でき、塗装装置の数を削減して、コストを低減できる。
一方、一点鎖線で囲まれた領域は、塗装パターンの小径領域であり、塗装した部分の塗膜の膜厚を確保できるうえに、オーバースプレーによる材料の無駄を削減することができる。その結果、ランニングコストを低減できる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)回転霧化頭22を囲んで環状の第1エア噴出口44を設け、さらに、第1エア噴出口44を囲んで第2エア噴出口45を設けた。さらに、第2エア噴出口45から第1エア噴出口44に至る傾斜面46を設けた。これにより、第2エア噴出口45からエアを噴出すると、このエアは傾斜面46に沿って前方に噴出されてエアカーテンとなるので、エアの噴出方向を安定させることができるから、塗装パターンを容易に設定できる。また、エアの流れに渦が生じるのを防止でき、塗料の帰り渦が発生せず、ノズル部分の汚れを防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係る塗装装置の概略構成を示す斜視図である。 前記実施形態に係る塗装装置の側面図である。 前記実施形態に係る塗装装置の先端部分の断面図である。 前記実施形態に係る塗装装置でアシストエアを噴射した状態を示す図である。 前記実施形態に係る塗装装置でシェーピングエアを噴射した状態を示す図である。 前記実施形態に係る塗装装置について、シェーピングエアの噴射量と、アシストエアの噴射量と、塗料のパターン径と、の関係を示す図である。
符号の説明
1 塗装装置
22 回転霧化頭
44 第1エア噴出口
45 第2エア噴出口
46 傾斜面

Claims (1)

  1. 回転霧化頭に高電圧を印加しつつ回転させ、この状態で当該回転霧化頭に液体塗料を供給することで、液体塗料を帯電させて霧化し、静電塗装を行う塗装装置であって、
    前記回転霧化頭を囲繞して形成された環状の第1エア噴出口と、
    当該第1エア噴出口を囲繞して形成されかつ塗料の噴霧方向に対して前記第1エア噴出口よりも後方側に位置する環状の第2エア噴出口と、
    前記第2エア噴出口から前記第1エア噴出口に至る傾斜面と、を備えることを特徴とする塗装装置。
JP2007244497A 2007-09-20 2007-09-20 塗装装置 Expired - Fee Related JP4964721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244497A JP4964721B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 塗装装置
CN2008101309534A CN101391244B (zh) 2007-09-20 2008-09-17 涂敷装置
CN201210134696.8A CN102632000B (zh) 2007-09-20 2008-09-17 涂敷装置
US12/212,298 US7896265B2 (en) 2007-09-20 2008-09-17 Coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244497A JP4964721B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072703A true JP2009072703A (ja) 2009-04-09
JP4964721B2 JP4964721B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40491869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244497A Expired - Fee Related JP4964721B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 塗装装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4964721B2 (ja)
CN (1) CN101391244B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041893A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd 回転霧化式塗装装置
US8794177B2 (en) 2011-08-12 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Coating method and coating apparatus
JPWO2015146970A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 本田技研工業株式会社 静電塗装装置
JPWO2016195044A1 (ja) * 2015-06-03 2017-11-24 本田技研工業株式会社 塗装装置
JP2019514670A (ja) * 2016-04-20 2019-06-06 カーライル フルイド テクノロジーズ,インコーポレイティド スプレイキャップ
KR20210030353A (ko) * 2018-07-13 2021-03-17 엑셀 인더스트리스 터빈, 유체 스프레이 장치, 관련 설비 및 제조 방법
KR20210030350A (ko) * 2018-07-13 2021-03-17 엑셀 인더스트리스 유체 분사 장치를 위한 터빈, 유체 분사 장치, 및 이러한 유체 분사 장치 및 기구를 포함하는 조립체
CN114682464A (zh) * 2022-04-24 2022-07-01 许艳青 木质家具的漆饰方法、漆饰装置及其家具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103091110A (zh) * 2013-01-25 2013-05-08 南京理工大学 一种立式六分力试验台动架装置
JP6724147B2 (ja) * 2016-09-23 2020-07-15 本田技研工業株式会社 塗布装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256156U (ja) * 1985-09-28 1987-04-07
JP2003117440A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Asahi Sunac Corp 静電塗装機及び静電塗装方法
JP2003236417A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Abb Kk 回転霧化頭型塗装装置
JP2004122125A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Illinois Tool Works Inc <Itw> 分配器
JP2005046842A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> 被覆材料の帯電粒子を定量吐出する方法および装置
JP2007203257A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Duerr Japan Kk ベル型塗装装置の噴霧パターン可変機構及び噴霧パターン可変方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692501B1 (fr) * 1992-06-22 1995-08-04 Sames Sa Dispositif de projection electrostatique de produit de revetement liquide a tete de pulverisation rotative.
DE4306800C2 (de) * 1993-03-04 1998-07-02 Duerr Gmbh & Co Beschichtungsvorrichtung mit einem Rotationszerstäuber
US5862988A (en) * 1996-05-15 1999-01-26 Van Der Steur; Gunnar Coating apparatus and shroud thereof
EP0878238B1 (en) * 1996-12-03 2009-03-11 Abb K.K. Rotary spray head coater

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256156U (ja) * 1985-09-28 1987-04-07
JP2003117440A (ja) * 2001-10-17 2003-04-22 Asahi Sunac Corp 静電塗装機及び静電塗装方法
JP2003236417A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Abb Kk 回転霧化頭型塗装装置
JP2004122125A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Illinois Tool Works Inc <Itw> 分配器
JP2005046842A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Illinois Tool Works Inc <Itw> 被覆材料の帯電粒子を定量吐出する方法および装置
JP2007203257A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Duerr Japan Kk ベル型塗装装置の噴霧パターン可変機構及び噴霧パターン可変方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041893A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd 回転霧化式塗装装置
US8794177B2 (en) 2011-08-12 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Coating method and coating apparatus
JPWO2015146970A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 本田技研工業株式会社 静電塗装装置
JPWO2016195044A1 (ja) * 2015-06-03 2017-11-24 本田技研工業株式会社 塗装装置
JP2019514670A (ja) * 2016-04-20 2019-06-06 カーライル フルイド テクノロジーズ,インコーポレイティド スプレイキャップ
US11020759B2 (en) 2016-04-20 2021-06-01 Carlisle Fluid Technologies, Inc. System for controlling air shaping flow in spray cap of spray tool
KR20210030353A (ko) * 2018-07-13 2021-03-17 엑셀 인더스트리스 터빈, 유체 스프레이 장치, 관련 설비 및 제조 방법
KR20210030350A (ko) * 2018-07-13 2021-03-17 엑셀 인더스트리스 유체 분사 장치를 위한 터빈, 유체 분사 장치, 및 이러한 유체 분사 장치 및 기구를 포함하는 조립체
KR102603123B1 (ko) 2018-07-13 2023-11-16 엑셀 인더스트리스 유체 분사 장치를 위한 터빈, 유체 분사 장치, 및 이러한 유체 분사 장치 및 기구를 포함하는 조립체
KR102606323B1 (ko) 2018-07-13 2023-11-24 엑셀 인더스트리스 터빈, 유체 스프레이 장치, 관련 설비 및 제조 방법
CN114682464A (zh) * 2022-04-24 2022-07-01 许艳青 木质家具的漆饰方法、漆饰装置及其家具
CN114682464B (zh) * 2022-04-24 2023-09-26 许艳青 木质家具的漆饰方法、漆饰装置及其家具

Also Published As

Publication number Publication date
CN101391244B (zh) 2012-07-04
JP4964721B2 (ja) 2012-07-04
CN101391244A (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964721B2 (ja) 塗装装置
JP4428973B2 (ja) 回転霧化塗装装置および塗装方法
CA2688090C (en) Rotary atomizing head, rotary atomization coating apparatus, and rotary atomization coating method
KR20150046306A (ko) 회전 무화두형 도장기
JPH08332415A (ja) ロータリーアトマイザ
WO2015029763A1 (ja) 回転霧化頭型塗装機
JPH0724367A (ja) 回転霧化静電塗装方法およびその装置
JP6614757B2 (ja) 回転霧化頭型塗装機
JP6434676B2 (ja) 回転霧化頭型塗装機
JP2007203257A (ja) ベル型塗装装置の噴霧パターン可変機構及び噴霧パターン可変方法
JP4347036B2 (ja) 回転霧化塗装装置
JP3762888B2 (ja) 静電塗装機及び静電塗装方法
JPH1071345A (ja) 回転霧化式塗装装置
JP5448522B2 (ja) 塗装装置
JP3273432B2 (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JPS5892475A (ja) 静電塗装機
JP5350132B2 (ja) 回転霧化式塗装装置
JP3753646B2 (ja) 回転霧化式塗装装置
JP2776225B2 (ja) 回転霧化静電塗装方法
JP4365958B2 (ja) 塗装装置
JP4108186B2 (ja) 回転霧化頭を用いた静電塗装ガン
JP2007296435A (ja) 回転霧化塗装機の霧化ヘッド
JP6634532B2 (ja) 車両ボディの塗装方法および車両ボディの塗装システム
JPH07213956A (ja) 静電塗装機
JPH1071363A (ja) バンパの塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees