JP2009072431A - 照明装置および内視鏡 - Google Patents

照明装置および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2009072431A
JP2009072431A JP2007245483A JP2007245483A JP2009072431A JP 2009072431 A JP2009072431 A JP 2009072431A JP 2007245483 A JP2007245483 A JP 2007245483A JP 2007245483 A JP2007245483 A JP 2007245483A JP 2009072431 A JP2009072431 A JP 2009072431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
heat
emitting surface
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007245483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443677B2 (ja
Inventor
Katsuji Watanabe
勝司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007245483A priority Critical patent/JP5443677B2/ja
Priority to CN2008101315639A priority patent/CN101392873B/zh
Priority to US12/210,272 priority patent/US7959339B2/en
Priority to EP08016454A priority patent/EP2039285B1/en
Publication of JP2009072431A publication Critical patent/JP2009072431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443677B2 publication Critical patent/JP5443677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/00052Display arrangement positioned at proximal end of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers

Abstract

【課題】光源から生じる熱を効率的に放熱し、熱を拡散することが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、発光面から照明光を出射する際に発熱する光源112と、前記光源の発光面に対して相対し前記光源の発光面から出射された照明光を受光する受光面を有し、前記受光面で受光された前記光源からの照明光を導光するライトガイドバンドル94と、前記ライトガイドバンドルに沿って配置され前記光源の発光面に対して相対する端面を有するとともに、前記端面の少なくとも一部が前記発光面に直接当接され前記光源の発光面に生じる熱を吸熱する当接部を有するライトガイド口金94aとを備えている。
【選択図】 図6

Description

この発明は、例えば狭小領域内に光源を配置するなど、光源からの放熱を要する照明装置、および、このような照明装置を有する内視鏡に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、内視鏡の操作部の内部のような狭小空間に、内視鏡の挿入部の先端から出射させる照明装置の照明光の光源としてLEDが配設されている。
特開平5−146403号公報
通常、特許文献1に開示されているように、光源を狭い領域に配置して用いる場合、光源の寿命を極力長寿命化するために、光源の発光の際に生じる熱をより効率的に放熱したり、拡散したりする構造が望まれている。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、光源の発光の際に生じる熱を効率的に放熱し、熱を拡散することが可能な照明装置、および、このような照明装置を用いた内視鏡を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明に係る照明装置は、発光面から照明光を出射する際に発熱する光源と、前記光源の発光面に対して相対し前記光源の発光面から出射された照明光を受光する受光面を有し、前記受光面で受光された前記光源からの照明光を導光する光伝達部材と、前記光伝達部材に沿って配置され前記光源の発光面に対して相対する端面を有するとともに、前記端面の少なくとも一部が前記発光面に直接当接され前記光源の発熱を伝熱する当接部を有する放熱部材とを備えている。
光源の発光面が直接放熱部材に当接されているので、光源の発光による熱を放熱部材に直接伝熱(放熱部材で、光源の発光による熱を直接吸熱)することができる。このように、放熱部材に熱を伝熱することにより、光源に生じる熱を効率的に伝熱して、放熱部材に伝えた熱を放熱部材自体を通して熱を拡散することができる。
また、前記放熱部材の前記端面は、前記当接部の他に、前記光源の発光面の外側に位置する非当接部を備えていることが好適である。
放熱部材に光源の発光面に当接されていない非当接部を有することにより、発光面に当接された当接部に直接伝熱された熱を、非当接部に伝熱してその熱を拡散させることができる。
また、前記光源は、前記発光面の反対側に、電気的に接続されているとともに、熱伝導性を有する実装基板に実装されていることが好適である。
このため、光源からの熱を放熱部材だけでなく実装基板にも伝熱することにより、より効率的に熱を伝熱して拡散することができる。
この発明によれば、光源から生じる熱を効率的に放熱し、熱を拡散することが可能な照明装置、および、このような照明装置を用いた内視鏡を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態においては、内視鏡は、映像表示装置を操作部に一体的に有する可搬性に優れた医療用の内視鏡を例に挙げて説明するが、産業用(工業用)など、医療用以外にも適宜に適用することができる。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態について図1ないし図7を用いて説明する。
図1(A)および図2に示すように、内視鏡10の主要部としては、被観察体となる体腔内の被検部位に向けて挿入される挿入部12と、この挿入部12の基端側に連設された操作部14とを備えている。
図1(A)に示すように、挿入部12の主要部としては、挿入部12の先端側に配置された硬質の先端硬質部22と、この先端硬質部22の基端側に連接された湾曲部24と、可撓性を有する細長い形状に形成され湾曲部24の基端側に連接された可撓部26とを備えている。可撓部26の基端部は、操作部14に接続されている。
このうち、先端硬質部22の基材は例えば金属材であり、この基材の外周面には絶縁性を有するカバーが被覆されている。また、湾曲部24の複数の湾曲駒やこれら湾曲駒の外周に配設される筒状のブレードは例えば金属材であり、これら湾曲駒やブレードの外周には絶縁性を有する薄肉ゴムが被覆されている。さらに、可撓部26のフレックスは例えば金属材であり、このフレックスの外周には絶縁性を有するチューブが被覆されている。そして、先端硬質部22の基材と湾曲部24の複数の湾曲駒のうちの最も先端の湾曲駒とが接続されている。さらに、湾曲部24の複数の湾曲駒のうちの最も基端の湾曲駒とフレックスとが接続されている。なお、挿入部12の、先端硬質部22と、湾曲部24の湾曲駒およびブレードと、可撓部26のフレックスとを挿通する後述するチャンネル62のチャンネルチューブ74には、例えばPTFE材などの絶縁性を有するチューブが用いられている。
図1(A)、図3ないし図5に示すように、操作部14の主要部としては、操作部本体32と、この操作部本体32の上端に配設された映像表示装置34と、操作部本体32の下端に接続された把持部36と、この把持部36の下端に接続され可撓部26の座屈を防止する折れ止め38とを備えている。
把持部36は、操作部本体32と挿入部12との間に設けられ、術者が内視鏡10を把持する際、術者により把持される。把持部36は、術者の例えば片手の親指と、その手のその他の指とによって包み込んで握ることが可能な形状に形成されている。
操作部本体32には、湾曲操作レバー42と、吸引口金44aを有する吸引ボタン44と、画像スイッチ46と、通気口金48とが配設されている。このうち、湾曲操作レバー42は、操作部本体32のうち、図1(A)中の矢印10fで示す側(以降、前面側という)に配設されている。吸引ボタン44および画像スイッチ46は、操作部本体32のうち、図1(A)中の矢印10bで示す側(以後、背面側という)に配設されている。さらに、通気口金48は、前面10f側および背面10b側の一側面に配設されている。
図1(A)および図4に示すように、湾曲操作レバー42は、回動軸42aと、腕部42bと、指掛部42cとを備えている。回動軸42aは、操作部本体32を図1(A)中の左右方向に貫通するように配設されている。この回動軸42aは、前面10f側および背面10b側の他側面(通気口金48とは反対側)に配設されている。そして、この回動軸42aは、操作部本体32の内部で操作ワイヤ52が巻回されたプーリ(図示せず)に固定されている。腕部42bの一端は回動軸42aに固定されている。さらに、腕部42bの他端には、指掛部42cが連接されている。そして、指掛部42cは、特に、把持部36を握った術者の、例えば左手の親指によって操作可能であるように、前面10f側に配設され、かつ、把持部36に近接する位置に設けられている。すなわち、湾曲操作レバー42の腕部42bおよび指掛部42cは、略L字状に形成されている。
なお、図4に示すように、1対の操作ワイヤ52は、各ワイヤ長調整部56により操作部14の把持部36の内部で連結されている。すなわち、操作ワイヤ52は、第1および第2のワイヤ52a,52bをそれぞれ備えている。
第1のワイヤ52aは、その先端が湾曲部24の内部の図示しない複数の湾曲駒のうち、最も先端の湾曲駒または先端硬質部22に固定され、その基端が挿入部12の可撓部26を通して操作部14の把持部36の内部まで延出されている。
第2のワイヤ52bは、一端が操作部本体32の内部のプーリに固定され、他端が把持部36の内部まで延出されている。そして、これら第1および第2のワイヤ52a,52bは、把持部36の内部に配置されたワイヤ長調整部56によってその長さを調整可能に着脱可能に連結されている。さらに、第1のワイヤ52aのうち、ワイヤ長調整部56に近接する位置と湾曲部24を除く、折れ止め38および可撓部26の略全長にわたって、コイル状のアングルコイル58が被覆されている。これは、第1のワイヤ52aと後述する接続部材200との間の摩擦や、第1のワイヤ52aが他の部材に接触したときに破損するのを防止し、第1のワイヤ52aを保護するためである。
このため、指掛部42cに親指をかけて湾曲操作レバー42を操作すると、プーリに巻回された操作ワイヤがその軸方向に移動して、湾曲部24が湾曲される。
図1(A)に示す吸引口金44aには、チューブを介して吸引装置(共に図示せず)を接続自在である。術者は、吸引装置を作動させ、吸引ボタン44を操作することにより、管状部材であるチャンネル62を介して、体腔内から体液や痰等を吸引することができる。なお、チャンネル62は、図2に示すように、一端(基端)が操作部本体32に開口され他端(先端)が先端硬質部22の先端面に開口されるよう操作部14および挿入部12内に延在されている。
操作部本体32の背面10b側に設けられた画像スイッチ46は、画像記録スイッチ46aと、画像再生スイッチ46bとを備えている。画像記録スイッチ46aは、映像表示装置34の後述するモニタ部132に表示されている映像を、後述する記録制御回路138(図2参照)に接続された記録媒体に記録させる際にオンにされる。画像再生スイッチ46bは、記録媒体に記録した画像を再生する際にオンにされる。
また、操作部本体32の図1(A)中の左側には、内視鏡10の漏水検査の際に挿入部12および、映像表示装置34を備える操作部14内に空気を送気するために用いられる通気口金48が設けられている。通気口金48には、内視鏡10を滅菌処理や航空機輸送する等、陰圧下に放置する際、湾曲部24の外周を被覆する薄肉ゴムが陰圧により破裂することがないよう、内視鏡10の内部を大気に開放させる図示しないキャップ等が着脱自在である。
図2に示すように、内視鏡10の挿入部12および操作部14には、チャンネル62、照明光学系64および観察光学系66が配設されている。
チャンネル62は、挿入部12の先端硬質部22の開口部72(図1(B)参照)と、この開口部72に連結され挿入部12を挿通するチャンネルチューブ74(図5(A)参照)と、伝熱フレーム(伝熱経路)としての分岐部76(図5(A)参照)と、伝熱フレームとしての連結筒78(図5(A)参照)と、内視鏡10の外部の外部放熱部としての処置具挿通口(開口)80(図5(A)参照)と、吸引管路82(図4および図5(A)参照)と、吸引ボタン配設部84(図4参照)とを備えている。
図5(A)に示すように、分岐部76と連結筒78と処置具挿通口80とは連結されている。また、分岐部76は、把持部36の後述する第2のフレーム174に連結されている。このため、操作部14の把持部36の内部の熱を第2のフレーム174から分岐部76、連結筒78を通して処置具挿通口80から放熱することが可能である。
吸引ボタン配設部84には、上述した、吸引口金44aを有する吸引ボタン44が配設されている。また、吸引口金44aおよび処置具挿通口80は、操作部14の内部で連通されている。すなわち、吸引管路82および分岐部76によって、吸引ボタン配設部84および吸引口金44aと、連結筒78および処置具挿通口80とが連通されている。
そして、吸引口金44aは操作部本体32のうち、内視鏡10の背面10b側に設けられている。吸引口金44aは、体腔内から体液や痰等の液体を吸引する際に用いられる。一方、処置具挿通口80は把持部36のうち、内視鏡10の背面10b側に設けられている。処置具挿通口80はチャンネル62(図2参照)に鉗子等の処置具を挿抜することにより、体腔内に対して処置具を挿抜する際に用いられる。
図2に示すように、照明光学系(照明装置)64は、光源ユニット92と、ライトガイドバンドル94と、照明窓96(図1(B)参照)とを備えている。観察光学系66は、観察窓102(図1(B)参照)と、対物レンズ104と、イメージガイド106と、結像レンズ108と、撮像素子110とを備えている。
図1(B)に示すように、照明窓96および観察窓102は、先端硬質部22に固定されている。図2に示すように、照明窓96の基端側には、ライトガイドバンドル94の先端が先端硬質部22に固定されている。観察窓102の基端には対物レンズ104が先端硬質部22に固定されている。さらに、対物レンズ104の基端側には、イメージガイド106の先端が先端硬質部22に固定されている。そして、ライトガイドバンドル94およびイメージガイド106は、湾曲部24および可撓部26を通して操作部14に延出されている。
ライトガイドバンドル94は、多数のライトガイドファイバが集められている。そして、これら集められたライトガイドファイバの外側には保護チューブが被覆されて横断面が円形状に形成されている。図6(A)に示すように、ライトガイドバンドル94の基端部には、段差94bを有するライトガイド口金(照明装置の放熱部材)94aが接着剤により固定されている。なお、ライトガイドバンドル94の基端面(照明光入射面、受光面)とライトガイド口金94aの基端面とは、面一、または、ライトガイド口金94aの基端面がライトガイドバンドル94の基端面に対してさらに基端側に突出した状態に形成されている。ここでは、ライトガイドバンドル94の基端面とライトガイド口金94aの基端面とが面一であるとして説明する。
光源ユニット92は、操作部14の内部に固定されている。光源ユニット92は、光源112と、実装基板114と、リード線116とを備えている。図6(B)に示すように、光源112は、照明部として、LED118aと、LED118aの発光面に塗布された蛍光体118bとを備えている。LED118aは例えば青色の光を発光する素子である。蛍光体118bは軟性体であり、例えば蛍光粉末を軟性の樹脂材に練り込んで構成されている。そして、LED118aで青色の光を発光すると、黄色の蛍光体118bはLED118aの光を受けて白色に発光する。したがって、光源112は、LED118aの青色の照明光を黄色の蛍光体118bに作用させることによって擬似白色光を発光する。
実装基板114は、例えば窒化アルミニウム等の良熱伝導性部材により、例えば小径の円盤状に形成されている。この実装基板114の一側面の例えば中心軸の位置には、LED118aが実装されている。一方、実装基板114の他側面には、リード線116の一端が固定されている。なお、リード線116の他端は、後述する給電制御回路136に接続されている(図2参照)。
図6(A)に示すように、光源112は、ライトガイドバンドル94の基端に接触するように配設されている。このとき、光源112、ライトガイドバンドル94および照明窓96は光学的に接続されている。したがって、光源112のLED118aで発光させ、蛍光体118bで擬似白色とした照明光は、ライトガイドバンドル94および照明窓96を通して挿入部12の先端から出射される。
図2に示す結像レンズ108および撮像素子110は、操作部本体32に固定されている。結像レンズ108は、イメージガイド106の基端に固定されている。さらに、結像レンズ108による観察像の結像位置には、例えばCCD、CMOS等の撮像素子110が固定されている。このとき、観察窓102、対物レンズ104、イメージガイド106、結像レンズ108および撮像素子110は光学的に接続されている。したがって、照明窓96から出射され、被検体(被観察体)S(図2参照)を照明した光の反射光は、観察窓102、対物レンズ104、イメージガイド106、結像レンズ108を通して撮像素子110により撮像される。このため、被検体Sの観察像が得られる。
そして、図1(A)および図2に示すように、操作部本体32には、映像表示装置34が配設されている。映像表示装置34は、略直方体形状(箱型)をした装置本体(筐体)122と、この装置本体122の一辺の角部から平面を形成するように内視鏡10の前面10f側に延出されたチルトレバー(指掛部)124とにより外枠が形成されている。装置本体122とチルトレバー124とは、一体的に形成されている。そして、装置本体122の表面には、内視鏡画像を表示するモニタ部132が配設されている。なお、装置本体122は、操作部14の上端部で回動可能に枢支されている。このため、モニタ部132を内視鏡10の使用者の見易い位置に傾けることが可能である。
さらに、図2に示すように、装置本体122の内部には、バッテリ134と、給電制御回路136と、内部メモリ等の記録媒体(図示せず)を有する記録制御回路138と、表示素子制御回路140と、処理回路である撮像素子制御回路142とが設けられている。
バッテリ134は、給電制御回路136に接続されている。給電制御回路136は、モニタ部132と、記録制御回路138と、表示素子制御回路140と、撮像素子制御回路142とに接続されている。さらに、給電制御回路136は、上述した光源ユニット92や撮像素子110にも電気的に接続され、これらに電力を供給する。
給電制御回路136は、バッテリ134から供給された電力を、光源ユニット92と撮像素子110とモニタ部132と記録制御回路138と表示素子制御回路140と撮像素子制御回路142との各々に対し、各回路に対応した駆動電力を出力する。
また、給電制御回路136は、電源スイッチ152を含んで構成されており、電源スイッチ152の操作によりオン/オフが行われる。なお、バッテリ134には、後述する収容部のスロットに対して着脱可能な、繰り返し充電して使用することができるニ次電池が用いられる。
この記録制御回路138には、操作部本体32に設けられた画像スイッチ46(図3参照)や、映像表示装置34に設けられた静止画像記録切替スイッチ156及び動画像記録切替スイッチ158(いずれも図1(A)参照)からの入力信号が供給される。
これら各種スイッチからの入力信号に応じて、記録制御回路138は、内視鏡画像の信号を静止画、あるいは動画として記録、再生、静止する等の制御を行う。つまり、記録制御回路138は、撮像素子制御回路142によって信号化された被検部位Sの観察像を、記録媒体に格納し、その格納した信号を、再生、静止等の画像再生スイッチ46bによる指示信号の入力に応じて、表示素子制御回路140へ出力する。
なお、記録制御回路138には、上述した内部メモリ等の記録媒体だけでなく、後述する収容部のスロットに対して着脱可能な外部記録素子等の外部記録媒体が着脱自在である。
表示素子制御回路140は、記録制御回路138、あるいは撮像素子制御回路142からの信号を映像化して、モニタ部132に内視鏡画像を表示させる。また、記録制御回路138は、給電制御回路136へ、各種スイッチ46,156,158からの信号入力に応じて、光源ユニット92、撮像素子110および撮像素子制御回路142に対し、電力供給の指示信号を供給する。
図1に示すように、装置本体122の表面には、モニタ部132に加えて、電源スイッチ152、POWER表示灯154、静止画像切替スイッチ156および動画像切替スイッチ158が配設されている。電源スイッチ152は、装置本体122の背面10b側に配設されている。また、POWER表示灯154、静止画像切替スイッチ156および動画像切替スイッチ158は、例えばモニタ部132の縁部に配設されている。そして、電源スイッチ152やPOWER表示灯154は、給電制御回路136に接続されている。このため、POWER表示灯154は、電源スイッチ152の電源オンから点灯し続け、電源オフとともに消灯する。
静止画像切替スイッチ156や動画像切替スイッチ158は、記録制御回路138に接続されている。静止画像切替スイッチ156は、記録する内視鏡画像を静止画に設定する際に押圧されてオンにされる。動画像切替スイッチ158は、記録する内視鏡画像を動画に設定する際に押圧されてオンにされる。
装置本体122には、収容部(図示せず)と、この収容部を開閉可能な蓋体162とが配設されている。収容部には、例えば上述したバッテリ134および図示しないメモリーカード(例えばXDピクチャーカード(登録商標))等の外部記録素子(記憶媒体)を収容するためのスロットをそれぞれ備えている。この外部記録素子は、記録制御回路138の内部メモリからデータの受け渡しをすることができる。バッテリ134が配設されるスロットは給電制御回路136に接続され、メモリーカードが収容されるスロットは記録制御回路138に接続されている。なお、装置本体122に配設されるこれらの構成要素は、蓋体162により水密的に密閉される。
撮像素子110により撮像された被検部位Sの観察像は、撮像素子110から撮像素子制御回路142に出力される。撮像素子制御回路142は、撮像素子110によって撮像された被検部位Sの観察像を信号化して、記録制御回路138および表示素子制御回路140に出カする。
図4および図5(A)に示すように、操作部14の操作部本体32および把持部36は、それぞれ外装部材32a,36aを備えている。これら外装部材32a,36aは、耐薬品性、耐熱性、絶縁性を有するいわゆるエンジニアリングプラスチック(樹脂材)により形成されている。
操作部本体32の外装部材32aの端部の外側と、把持部36の外装部材36aの基端部の内側との間には、例えばOリングなどのシール部材37によってシールされた状態で固定されている。このため、外装部材32a,36aの内部は水密的である。
そして、操作部本体32の外装部材32aには、例えば上述した吸引ボタン配設部84や、湾曲操作レバー42の回動軸42aなどが配設されている。
把持部36の外装部材36aは、筒状に形成され、先端側(挿入部12側)に折れ止め38が固定され、基端側(操作部本体32側)が操作部本体32の外装部材32aに固定されている。さらに、把持部36の外装部材36aは、連結筒78および処置具挿通口80を配設するための筒状の延出部36bを備えている。
操作部本体32の外装部材32aの内側には、例えばアルミニウム等の熱容量が大きく良熱伝導性を有する金属材などで形成された第1のフレーム(介装プレート)172が固定されている。第1のフレーム172の内側には、第1のフレーム172と同様に、例えばアルミニウム等の金属材など、伝熱フレームとして熱容量が大きく良熱伝導性を有する第2のフレーム174が固定されている。第2のフレーム174は、把持部36の外装部材36aの内側に配設されている。特に、第2のフレーム174は、外装部材36aの例えば前面10f側および背面10b側に沿って、把持部36の先端(挿入部12側)から基端(操作部本体32側)までそれぞれ延在されている。そして、第2のフレーム174は、例えば1対であるなど複数に分割され、または、一部に切り欠きがあるなど、不連続に形成されている(図7(A)ないし図7(D)参照)。なお、第2のフレーム174は、対称形状に限られず、外装部材36a等の形状に合わせて種々の形状に形成されている。
各第2のフレーム174は、操作部本体32の外装部材32aの内面に固定された第1のフレーム172にそれぞれビス173により固定されている。第2のフレーム174のうち、挿入部12に近接する側は、チャンネル62と処置具挿通口80とが合流する分岐部76が、図示しないビスによって第2のフレーム174に密着するように固定されている。
図5(A)に示すように、分岐部76は、第1ないし第3の口金76a,76b,76cを備えている。第1の口金76aには、挿入部12に挿通され挿入部12の先端で開口するチャンネルチューブ74の基端が接続されている。第2のフレーム174の内側には、分岐部76の第2の口金76bが配置されている。さらに、分岐部76の第3の口金76cには、延出部36bの内周面に対するナット79aの締め付け力によって連結筒78が分岐部76の第3の口金76cに強く押し当てられた状態で連結されている。さらに、この連結筒78には、処置具挿通口80が螺合により固定されている。
なお、処置具挿通口80と外装部材36aの延出部36bとの間は例えばOリングなどのシール部材79bにより内部に液体が浸入することを防止する水密構造に形成されている。
処置具挿通口80は、術者の把持領域を越えた部分(挿入部12の基端付近)で外装部材36aの延出部36bから外部に露出している筒状部(開口)80aを有する。この筒状部80aは外部への放熱部である。
処置具挿通口80の筒状部80aの端部には、外方に突出したフランジ部80bが形成されている。この処置具挿通口80には、図3に示すように、後述する鉗子栓190が着脱可能である。
第2のフレーム174の先端には、第1および第2の連結部材176a,176bが配設されている。
第1の連結部材176aは、第2のフレーム174に対してビス177aにより連結されている。そして、第1の連結部材176aは、第2のフレーム174と、挿入部12の可撓部26とを連結している。すなわち、第1の連結部材176aの内周面と、挿入部12の可撓部26の基端部の口金26aの外周面とが当接するように固定されている。
なお、第1の連結部材176aの内周面と、可撓部26の基端部の口金26aの外周面との間は例えばOリングなどのシール部材26bにより内部に液体が浸入することを防止する水密構造に形成されている。また、外装部材36aと第1の連結部材176aとの間は例えばOリングなどのシール部材177cにより内部に液体が浸入することを防止する水密構造に形成されている。
第2の連結部材176bの外周部には、ゴム材製の折れ止め38が一体成形されている。第1の連結部材176aの外周面と、第2の連結部材176bの内周面とは、螺合されている。
そして、これら第1のフレーム172、第2のフレーム174、分岐部76、連結筒78、処置具挿通口80、連結部材176a,176b、可撓部26の口金26aは、それぞれ例えばアルミニウム等の熱容量が大きく良熱伝導性を有する金属材により形成されている。液体の流路となる符号76,78,80で示す部材(図5(A)参照)は、ステンレス鋼材等の耐腐食性を有する金属材料を使用しても良い。
図3および図5(B)に示すように、処置具挿通口80には、鉗子栓190が着脱可能に配設される。図5(B)に示すように、鉗子栓190は、円筒状の外装192と、この外装192の内部に設けられた第1および第2のゴム弁(弁体)194,196とを備えている。これら外装192、第1および第2のゴム弁194,196は、絶縁性材料で形成されている。
第1および第2のゴム弁194,196は、外装192の内部で重ねられた状態に配設されている。第1のゴム弁194は、外装192の先端に当接された状態に配設されている。この第1のゴム弁194はスリット194aを有する。第2のゴム弁196は、処置具(図示せず)が挿通される例えば円形状の開口196aが形成されている。処置具が挿通されないときには、第1のゴム弁194のスリット194a同士は突き合わせられ、鉗子栓190の内部が密閉されている。一方、処置具が挿通されたときには、第2のゴム弁196の開口196aの内周縁部が密着することにより、鉗子栓190の内部が密閉されている。
鉗子栓190の外装192は、処置具挿通口80のフランジ部80bに係合可能である。そして、外装192の基端部はフレア状であり、すなわち、円筒形本体の末端部が広げられている。このため、処置具挿通口80は、鉗子栓190の外装192の基端部の内周面との間に隙間Sが形成されている。この隙間Sから処置具挿通口80に伝えられた熱Hが放熱される。
また、処置具挿通口80に装着する際には、鉗子栓190の樹脂材製の外装192の内周面の凸部192aを弾性変形させながら処置具挿通口80のフランジ部80bを乗り越えるまで押し込んで装着する。図5(B)に示すように、鉗子栓190が装着された状態において、2つのゴム弁194,196によって、管路内が外部(外気)に対して閉塞される。
なお、鉗子等をチャンネルチューブ74に挿通させる際には、鉗子栓190の第1のゴム弁194のスリット(入口)194aより鉗子の先端を差し込み、第2のゴム弁196の開口196aの縁部に密着させながら変形させて挿通させる。
鉗子栓190を処置具挿通口80に装着した状態でも、鉗子栓190の外装192の端部は把持部36の外装部材36aの延出部36bに当接されるに至らないので、処置具挿通口80の筒状部80aと外部との連通は確保される。すなわち、隙間Sは確保される。
次に、操作部14に照明光学系64の光源ユニット92およびライトガイドバンドル94を接続する構造について、図4、図6および図7を用いて説明する。
図4に示すように、第2のフレーム174と把持部36の外装部材36aの内周面との間には、空間Sが形成されている。この空間Sは、上述した第1のフレーム172、第2のフレーム174、分岐部76、連結筒78、処置具挿通口80、連結部材176a,176b、可撓部26の口金26aを伝熱する熱Hが外装部材36aの外部に伝熱されることを防止する断熱作用を与える。
把持部36の内部の対向する第2のフレーム174間の空間には、チャンネル62の吸引管路82と、観察光学系66のイメージガイド106と、湾曲操作ワイヤ52と、照明光学系64の光源ユニット92およびライトガイドバンドル94とが延在されている。すなわち、光源ユニット92は、バッテリ134から供給された電力を、光源ユニット92の実装基板114に伝達するため給電制御回路136から実装基板114(図6(A)参照)まで延出されたリード線116が把持部36の内部に延在されている。
対向する第2のフレーム174間の空間には、光源ユニット92およびライトガイドバンドル94を光学的に接続するとともに熱的(伝熱的)に接続する接続部材200が配設されている。このため、接続部材200は、伝熱フレームまたは放熱フレームとしても用いられる。具体的には、接続部材200は、第2のフレーム174の内周面に密着された状態に固定されている。すなわち、接続部材200は、光源112からの照明光を確実にライトガイドバンドル94に入射するとともに、光源112が発光することにより光源112から生じる熱を接続部材200および第2のフレーム174を用いて効率的に拡散させるために設けられている。
接続部材200は、それぞれ筒状の、管状体202と、この管状体202の内側にそれぞれ配設される第1および第2の円筒部材204,206とを備えている。これら管状体202、第1の円筒部材204および第2の円筒部材(保持部)206は、熱容量が大きく良熱伝導性を示す部材(例えばアルミニウムなどの金属材等)により形成されている。
図6(A)、図7(C)および図7(D)に示すように、操作部14の把持部36のフレーム174および管状体202には、それぞれネジ孔174a,202dが形成されている。そして、ネジ孔174a,202dにネジ212が配設されることによって、把持部36のフレーム174と接続部材200の管状体202とが固定されている。
なお、図7(A)ないし図7(D)に示すように、管状体202の横断面の外周面は、略D字状に形成されている。このため、管状体202の外周面には、矩形状の平面が形成されている。そして、管状体202は、フレーム174に対してその矩形状の平面で接触し、所定の状態に位置決めされている。
管状体202の内側には、例えば内径の異なる第1および第2の開口202a,202bが形成されている。管状体202の一端側(挿入部12の先端部に近接する側)には、第1の開口202aが形成され、他端側(挿入部12の先端部に離隔する側)には、第2の開口202bが形成されている。第1および第2の開口202a,202bは、それぞれ、管状体202の内部に連通した状態に形成された略円柱状の空間である。このため、第1の開口202aと第2の開口202bとの境界には段差202cが形成されている。そして、第1および第2の開口202a,202bの中心軸は、同一軸上にあることが好適である。
図6(A)および図7(A)に示すように、第1の円筒部材204は、中心に円柱状の貫通孔204aを有するとともに、その一端部にフランジ部204bを備えている。さらに、第1の円筒部材204は、貫通孔204aの中心に向かって側方からネジ孔204cが形成されている。
フランジ部204bが管状体202の一端に当接することにより、第1の円筒部材204が第1の開口202aに配設される際には、管状体202に対して位置決めされた状態で固定されている。第1の円筒部材204の貫通孔204aには、ライトガイドバンドル94を被覆した状態のライトガイド口金94aが、第1の円筒部材204を側方から貫通するネジ孔204cに配設されたビス214により固定されている。なお、ライトガイド口金94aは、段差94bを有するので、第1の円筒部材204に対して所定の位置に位置決めされた状態で固定されている。
そして、このようにライトガイド口金94aが固定された第1の円筒部材204が管状体202の第1の開口202aに配設されて、第1の円筒部材204が管状体202を側方から貫通するネジ孔202eに配設されたビス216により固定されている。
図6(A)および図6(B)に示すように、第2の円筒部材206は、中心に円柱状の貫通孔206aを有するとともに、その一端部に実装基板114を保持する凹部206bを備えている。この凹部206bは、実装基板114を嵌合可能に形成されている。このため、凹部206bには実装基板114が嵌め込まれ、この実装基板114はビス218により凹部206bに固定されている。すなわち、光源ユニット92は第2の円筒部材206に固定されている。そして、実装基板114から延出されたリード線116は第2の円筒部材206の貫通孔206aの内部を通して第2の円筒部材206の基端側から延出されている。
そして、このように光源ユニット92が固定された第2の円筒部材206が管状体202の第2の開口202bに配設されて、第2の円筒部材206が管状体202を側方から貫通するネジ孔202f,202gに配設されたビス222,224により固定されている。
このとき、第2の円筒部材206の側面には、図6(A)および図7(D)に示すように、円環状に長手方向位置調整用周溝206cが形成されている。この周溝206cの縦断面は、図6(A)に示すように、略V字状に形成されている。また、ネジ孔202gと周溝206cとは、連通されている。このため、周溝206cには、第2の円筒部材206の側面を貫通したネジ孔202gを介して、周溝206cの傾斜角度と略同様の傾斜角度に尖らせた円錐状または円錐台状の先端を有するビス224が螺合されている。
そして、このビス224の先端の突出量を徐々に増大させていくにつれて、第2の円筒部材206が第1の円筒部材204に対して近接する。すなわち、光源112の蛍光体118bは、互いに面一の、ライトガイドバンドル94およびライトガイド口金94aの基端部に押し付けられている。
この状態で、図6(A)および図7(C)に示すように、第2の円筒部材206が管状体202を側方から貫通するネジ孔202fに配設されたビス222により固定されている。
光源112のLED118aは、通常では略直方体状に形成されている。このため、図7(B)に示すように、LED118aは、この実施の形態では、その横断面が矩形状である。蛍光体118bは、このLED118aの発光面に塗布されている。ここで、光源112の発光面とは、LED118a自体の発光面と、LED118aに蛍光体118bを塗布したものの照明光を発光する発光面との一方または両者を含むものとする。
一方、ライトガイド口金94aは、この実施の形態では円筒状である。そして、ライトガイドバンドル94の外径は、矩形状のLED118aに配設(塗布)された矩形状の蛍光体118bの2対の辺のうち1対の長辺にそれぞれ接している。このため、円筒状のライトガイド口金94aが被覆された円柱状のライトガイドバンドル94の基端面に対して全面に照明光を入射することができる。ライトガイドバンドル94が光源112に対してこのように配置されていることにより、ライトガイド口金94aの基端面の一部が蛍光体118bの発光面からはみ出した状態で配設されている。また、ライトガイド口金94aは、ライトガイドバンドル94の外側に配設されているので、蛍光体118bは、その四隅を残してライトガイドバンドル94およびライトガイド口金94aに直接接触している。すなわち、ライトガイド口金94aは、光源112に直接当接されている部分(当接部α(図10(A)参照))と、光源112からはみ出した部分(非当接部β(図10(A)参照)とを備えている。
図7(B)に示すように、管状体202には、その側方から第2の開口202bの中心軸に向かって連通する確認用孔202hが形成されている。確認用孔202hは、光源112と、ライトガイドバンドル94およびライトガイド口金94aとの間の接触状態(密着状態)を確認するための窓である。このため、光源112とライトガイドバンドル94およびライトガイド口金94aとが接続部材200の内部で光軸を合わせて光学的に接続されつつ、熱的に接続されているか否かを目視や図示しない小型スコープ等で確認することができる。
次に、この実施の形態に係る内視鏡10の作用について説明する。
電源スイッチ152をオンにすると、バッテリ134から光源ユニット92に電力が供給される。このため、光源112のLED118aが発光する。そして、LED118aの発光面には蛍光体118bが塗布されている。このため、光源112からは、照明光として擬似白色光がライトガイドバンドル94の基端面に入射される。そして、照明光は、ライトガイドバンドル94、照明窓96を通して出射される。このため、観察光学系66に入射された像がモニタ部132に表示される。
このような観察を続けていると、LED118aは時間が経過するにつれて発熱していく。LED118a自体から生じる熱Hは、それぞれ良熱伝導性を有する実装基板114を通して第2の円筒部材206に伝熱される。このとき、実装基板114および第2の円筒部材206には熱容量が大きい部材が用いられているので、これら実装基板114および第2の円筒部材206に熱Hが伝熱されるとともに、熱Hが拡散される。
また、図7(B)に示すように、ライトガイド口金94aの基端面は、蛍光体118bに直接当接されている当接部を有するとともに、蛍光体118bの外側に外れた非当接部を有する。
ライトガイド口金94aの基端面の一部は光源112の発光面に当接されている。このため、ライトガイド口金94aは、その基端面から光源112自体から生じる熱Hを吸熱する。ライトガイド口金94aの基端面で吸熱された熱Hは、ライトガイド口金94aの先端面に向かって伝熱されるとともに、一部の熱Hは拡散される。このとき、ライトガイド口金94aの基端面のうち、光源112の外側に外れた非当接部からも熱Hが拡散される。
このように、非当接部からも熱Hが拡散されることにより、ライトガイド口金94a自体の温度上昇が抑制される。このため、ライトガイドバンドル94とライトガイド口金94aとを接着する接着剤の劣化も防止される。
そして、ライトガイド口金94aはその基端面よりも先端側で第1の円筒部材204に密着した状態で固定されているので、ライトガイド口金94aで吸熱した熱Hは第1の円筒部材204に伝熱される。このとき、第1の円筒部材204は熱容量が大きい部材を用いているので、第1の円筒部材204に伝熱されるとともに、熱Hが拡散される。
ここで、第1および第2の円筒部材204,206は管状体202に固定されている。このため、第1および第2の円筒部材204,206にそれぞれ伝えられた熱Hは管状体202に伝熱される。
また、管状体202は良熱伝導性を有する第2のフレーム174に固定されているので、熱Hは第2のフレーム174に伝熱される。このとき、管状体202は第2のフレーム174に平面で接触されている。このため、管状体202から第2のフレーム174に効率的に熱Hが伝熱される。
したがって、光源112が発光している際に生じる熱Hは、実装基板114側だけでなく、光源112の発光面に直接当接されたライトガイド口金94aを通して伝熱される。すなわち、光源112が発光した際に生じる熱Hは、複数の経路を通して伝熱され、かつ、拡散される。
また、第2のフレーム174に伝えられた熱Hは、分岐部76、連結筒78および処置具挿通口80を通して放熱される。このため、光源112の発光の際に生じる熱Hは、処置具挿通口80を通して放熱される。
なお、管状体202、第2のフレーム174、分岐部76、連結筒78および処置具挿通口80は、熱容量が大きな部材を用いているので、熱Hが伝熱されるのに伴って、熱Hが拡散される。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
光源112を発光させたときに生じる熱Hを、実装基板114、第2の円筒部材206を通して管状体202に伝える経路と、ライトガイド口金94a、第1の円筒部材204を通して管状体202に伝える経路との少なくとも2つの経路(複数の経路)により伝熱して、熱Hを拡散することができる。
したがって、光源112を発光させているときに複数の経路を通して熱Hが次々に伝熱していくとともに熱Hが拡散していくので、熱Hによる光源112の発光効率の低下を防止して、高い発光効率を維持することができる。このため、光源112から生じる熱Hを次々に伝熱させるとともに拡散させていくことにより光源112のLED118aの劣化を極力遅くすることができ、LED118aの寿命をより長期化することができる。
また、ライトガイド口金94aの基端面に光源112の発光面に直接当接する当接部の他に非当接部を設けて、ライトガイド口金94a自体が吸熱することにより温度上昇することを抑制することができる。このため、ライトガイドバンドル94とライトガイド口金94aとの間の接着剤等の劣化も防止することができる。
管状体202の外周は略D字状に形成されている。このため、管状体202の外周には平面を有する。そして、管状体202はフレーム174に対して平面で接触した状態に固定されている。したがって、接続部材200とフレーム174とを、より広い面積で接触させることができる。このため、接続部材200からフレーム174に熱Hを伝える場合に、より効率的に熱Hを伝熱することができる。
また、蛍光体118bはライトガイドバンドル94およびライトガイド口金94aの基端面に当接されている。このため、蛍光体118bとライトガイドバンドル94との間に空気層が形成されることが防止されている。また、蛍光体118bの中心軸とライトガイドバンドル94の中心軸とは略一致している。このため、LED118aから蛍光体118bを通して出射される擬似白色光は、乱反射による入射ロスを最小限にして効率良くライトガイドバンドル94の基端面に入射されて先端面に向かって、その光を導光することができる。
なお、この実施の形態では、ライトガイド口金94aが固定された第1の円筒部材204を管状体202と別体として説明したが、管状体202と第1の円筒部材204とが一体に形成されていることも好適である。
また、この実施の形態では、内視鏡10を用いて光源112に生じる熱Hを処置具挿通口80まで伝熱して放熱させる例について説明したが、熱Hが処置具挿通口80に到達する前に拡散されることもあり得ることはもちろんである。このため、この実施の形態で説明したように、内視鏡10の操作部14の内部に配設された照明装置において、外気と触れる部分は必ずしも必要ではない。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図8を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図8に示すように、光源112の周囲には、絶縁性および伝熱性(放熱性)を有する接着剤(放熱性を有する樹脂材)250、または、絶縁性を有するとともに良熱伝導性を有する部材を練り込んだ接着剤(樹脂材)250が塗布されている。すなわち、光源112がライトガイド口金94aに当接されるとともに伝熱性を有する接着剤250で固定されている。
このように接着剤250を実装基板114とライトガイド口金94aとの間を連結するように塗布することにより、実装基板114とライトガイド口金94aとの間に新たに伝熱経路が形成される。このため、光源112の側面等からライトガイド口金94aおよび実装基板114に向かって熱Hが流れる経路を作り出すことができるので、光源112のLED118aから発生する熱Hをさらに効率的に放熱することが可能である。また、接着剤250は、実装基板114とライトガイド口金94aとに伝えられた熱Hが平衡となるように熱Hが行き来し得る。このため、実装基板114およびライトガイド口金94aの一方だけに熱Hが多く伝わるなどの熱伝達の偏りを防止することができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について図9を用いて説明する。この実施の形態は第1および第2の実施の形態の変形例であって、第1および第2の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図9(A)に示すように、ライトガイド口金94aは、第1および第2の実施の形態のライトガイド口金94a(図6(A)参照)とは異なり、段差94bが設けられていないパイプ状に形成されている。このため、ライトガイド口金94aは第1および第2の実施の形態で説明したライトガイド口金94aよりも薄肉に形成されている。
接続部材200の第1の円筒部材204には、フランジ部204bが形成された側とは反対側に、円筒状の筒部(照明装置の伝熱部材と放熱部材とを兼ねる部材)204dが一体的に形成されている。この筒部204dの内周面は、ライトガイド口金94aの外周面に例えば伝熱性を有する接着剤等により密着されている。そして、ライトガイドバンドル94、ライトガイド口金94aおよび第1の円筒部材204の筒部204dの基端面は、面一に配設されている。
一方、図9(B)に示すように、光源112は、LED118aの横断面が例えば略正方形状であり、ライトガイドバンドル94の基端面が光源112の内側に納められている。ライトガイド口金94aは、光源112の内側に納められている部分が殆どであるが、一部が光源112の外側に露出されている。筒部204dの外周面は、光源112を全て覆うとともに、光源112の四隅が接している。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。記載を省略するが、第1および第2の実施の形態で記載した効果を得ることができることはもちろんである。
ライトガイド口金94aを薄肉に形成することでライトガイド口金94aの外径を極力細くできるので、挿入部12の内部にライトガイドバンドル94やライトガイド口金94aを挿通させ易くすることができる。このため、内視鏡10にライトガイドバンドル94やライトガイド口金94aを挿通する際に、良好な組立性を得ることができる。
また、ライトガイド口金94aが薄肉になることで光源112に対するライトガイド口金94aの基端部の接触面積が減少するが、第1および第2の実施の形態で説明したライトガイド口金94aと同じように伝熱部材と放熱部材とを兼ねる部材として用いられる筒部204dでライトガイド口金94aを覆うことによって、筒部204dでライトガイド口金94aの伝熱効果を補うことができる。このため、第1の実施の形態や第2の実施の形態で説明したように熱Hを伝熱させることができ、熱Hを拡散(放熱)させることができる。むしろ、良熱伝導性を有し、熱容量の大きな第1の円筒部材204の筒部204dを光源112の蛍光体118bに直接当接させることにより、光源112からの放熱効果を飛躍的に向上させることができる。
光源112の発光面のうち、光源112の発光面に対してライトガイドバンドル94の基端面が当接する部分(受光面)以外の全ての領域(光源112の発光面のうち照明用として使用されない領域全て)がライトガイド口金94aおよび筒部204dの基端面に当接されている。このため、ライトガイド口金94aおよび筒部204dの基端面に当接された部分を光源112に生じる熱Hの放熱面とすることができる。したがって、図9(B)に示すように、光源112、ライトガイド口金94aおよび筒部204dを配置することにより、光源112に生じる熱Hの放熱効果を大きくすることができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について図10を用いて説明する。この実施の形態では第1ないし第3の実施の形態で説明した光源112の発光面、ライトガイドバンドル94の基端面およびライトガイド口金94aの基端面の関係について、幾つかの例を挙げてより詳細に説明する。ここでは、第1ないし第3の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
なお、以下の第1例から第4例では、第3の実施の形態で説明した筒部204dを説明または図示しないが、ライトガイド口金94aの外側に筒部204dがある場合についても同様である。
(第1例)
図10(A)に示すように、光源112の発光面は矩形状(略正方形状)である。ライトガイドバンドル94の基端面は円形状である。ライトガイド口金94aの基端面は円環状である。光源112の一辺の長さはライトガイドバンドル94の基端面の直径と略同一である。そして、光源112の発光面のうち対角線が交差する位置と、ライトガイドバンドル94の基端面およびライトガイド口金94aの基端面の中心の位置とは略一致している。
このとき、ライトガイド口金94aの基端面は、光源112の発光面に対して当接する当接部αと、光源112の発光面からはみ出す非当接部βとを備えている。ライトガイドバンドル94の基端面は、光源112の発光面に対して当接する照明光入射部γを備えている。ライトガイドバンドル94の照明光入射部γは、光源112の矩形状の発光面の対向する長辺にそれぞれ接している。
(第2例)
図10(B)に示すように、第1例と同様に、光源112の発光面は矩形状であり、ライトガイドバンドル94の基端面は円形状であり、ライトガイド口金94aの基端面は円環状である。光源112の短辺の長さはライトガイド口金94aの基端面の直径よりもやや大きく形成されている。そして、ライトガイドバンドル94の外周面は光源112の1対の短辺のうちの一方に接し、ライトガイド口金94aの外周面は光源112の1対の長辺のうちの一方に接している。このとき、ライトガイド口金94aの一部は光源112の発光面からはみ出す非当接部βである。
(第3例)
図10(C)に示すように、第1例および第2例と同様に、光源112の発光面は矩形状(略正方形状)であり、ライトガイドバンドル94の基端面は円形状であり、ライトガイド口金94aの基端面は円環状である。光源112の各辺の長さは、ライトガイドバンドル94の直径よりも小さい。そして、光源112の発光面のうち対角線が交差する位置と、ライトガイドバンドル94の基端面およびライトガイド口金94aの基端面の中心の位置とは略一致している。
このとき、ライトガイド口金94aの基端面は、光源112の発光面に対して、当接部αと、非当接部βとを備えている。また、ライトガイドバンドル94の基端面は、光源112の発光面に対して当接する照明光入射部γと、光源112の発光面からはみ出す照明光非入射部δとを備えている。そして、ライトガイド口金94aの基端面の外周面には、光源112の四隅が接している。
(第4例)
図10(D)に示すように、第1例ないし第3例とは異なり、光源112の発光面は円形状であり、ライトガイドバンドル94の基端面は正方形状(菱形状)であり、ライトガイド口金94aの基端面は矩形環状である。ライトガイドバンドル94の基端面の対角線の長さは、光源112の直径よりも小さく形成されている。ライトガイド口金94aの基端面の対角線の長さは、光源112の直径よりも僅かに大きく形成されている。そして、光源112の中心の位置と、ライトガイドバンドル94の基端面およびライトガイド口金94aの基端面の対角線が交差する位置とは略一致している。
これら第1例ないし第4例では、光源112の発光面に対してライトガイドバンドル94の基端面およびライトガイド口金94aの基端面をそれぞれ当接させたときに、ライトガイド口金94aは、ライトガイド口金94aの少なくとも一部が光源112の発光面に当接する当接部αと、少なくとも一部が光源112の発光面からはみ出している非当接部βとを有する。このため、当接部αで光源112に生じる熱Hを吸熱する。しかし、非当接部βが操作部14の把持部36の内部で空気又は接着剤250に接しているので、非当接部βは当接部αからの熱Hの拡散に寄与するとともに、ライトガイド口金94aの基端部が局所的に高温になることを防ぎ、ライトガイドバンドル94とライトガイド口金94aとを接着する接着剤の劣化を防止できる。また、ライトガイド口金94aで吸熱した熱Hは、第1の円筒部材204に伝熱されるとともに熱Hが拡散される。
また、特に、第1例、第2例および第4例では、ライトガイドバンドル94の基端面は、光源112の発光面の内側にライトガイドバンドル94の基端面が当接された照明光入射部γのみを備えている。このため、ライトガイドバンドル94の基端面(受光面)に入射された光を効率良く伝えることができる。
また、第1例ないし第3例では、ライトガイドバンドル94の基端面を円形状、ライトガイド口金94aの基端面を円環状としたので、これらの周方向の向きを規定することなく使用することができる。
第4例では、光源112を円形状として説明したが、第1例ないし第3例のように矩形状であることももちろん好適である。
なお、上述した実施の形態では、光源112にLED118aを用いる場合について説明したが、例えば有機EL等、種々の小型光源も用いられ得る。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
(A)は第1ないし第4の実施の形態に係る内視鏡を示す概略的な斜視図、(B)は図1(A)中の矢印1Bで示す先端硬質部の先端面を示す概略図。 第1ないし第4の実施の形態に係る内視鏡の内部構造を示す概略図。 第1ないし第4の実施の形態に係る内視鏡の操作部を示す概略的な斜視図。 第1ないし第4の実施の形態に係る内視鏡の操作部の操作部本体および把持部の概略的な縦断面図。 第1ないし第4の実施の形態に係る内視鏡の操作部の把持部および折れ止めの概略的な縦断面図、(B)は図5(A)に示す把持部に設けられた処置具挿通口に鉗子栓を装着した状態を示す概略的な部分断面図。 (A)は第1の実施の形態に係る内視鏡の操作部の把持部の内部に配設される光源装置および光源装置を保持する接続部材を示す概略的な縦断面図、(B)は接続部材の第2の円筒部材に光源を実装した実装基板を固定する状態を示す概略的な部分縦断面図。 (A)は第1の実施の形態に係る内視鏡の操作部の把持部の内部に配設される光源装置および光源装置を保持する接続部材の、図6(A)中の7A−7A線に沿う概略的な横断面図、(B)は図6(A)中の7B−7B線に沿う概略的な横断面図、(C)は図6(A)中の7C−7C線に沿う概略的な横断面図、(D)は図6(A)中の7D−7D線に沿う概略的な横断面図。 第2の実施の形態に係る内視鏡の操作部の把持部の内部に配設される光源装置および光源装置を保持する接続部材を示す概略的な縦断面図。 (A)は第3の実施の形態に係る内視鏡の操作部の把持部の内部に配設される光源装置および光源装置を保持する接続部材を示す概略的な縦断面図、(B)は図9(A)中の9B−9B線に沿う概略的な横断面図。 (A)ないし(D)は、それぞれ、第4の実施の形態に係る、照明装置の光源の発光面と、ライトガイドバンドルの基端面およびライトガイド口金の基端面との間の関係の例を示す概略図。
符号の説明
92…光源ユニット、94…ライトガイドバンドル、94b…段差、94a…ライトガイド口金、112…光源、114…実装基板、116…リード線、118a…LED、118b…蛍光体、174…フレーム、174a…ネジ孔、200…接続部材、202…管状体、202a…第1の開口、202b…第2の開口、202c…段差、202d−202g…ネジ孔、202h…確認用孔、204…第1の円筒部材、204a…貫通孔、204b…フランジ部、204c…ネジ孔、204d…筒部、206…第2の円筒部材、206a…貫通孔、206b…凹部、206c…長手方向位置調整用周溝、212…ネジ、214,216,218,222,224…ビス

Claims (14)

  1. 発光面から照明光を出射する際に発熱する光源と、
    前記光源の発光面に対して相対し前記光源の発光面から出射された照明光を受光する受光面を有し、前記受光面で受光された前記光源からの照明光を導光する光伝達部材と、
    前記光伝達部材に沿って配置され前記光源の発光面に対して相対する端面を有するとともに、前記端面の少なくとも一部が前記発光面に直接当接され前記光源の発熱を伝熱する当接部を有する放熱部材と
    を具備することを特徴とする照明装置。
  2. 前記放熱部材の前記端面は、前記当接部の他に、前記光源の発光面の外側に位置する非当接部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光伝達部材の前記受光面の面積は前記光源の前記発光面の面積よりも小さく、
    前記受光面は、前記発光面の内側に収まるように照明光入射部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記光源の前記発光面は略矩形状であり、
    前記光伝達部材の前記受光面は、前記略矩形状の発光面の内側に収められる略円形状であることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記放熱部材の前記端面は、前記光源の矩形状の発光面の各辺それぞれに対して前記発光面の外側に位置する非当接部を有することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記光伝達部材の前記受光面は、少なくとも一部が前記光源の発光面内に位置する照明光入射部を備えていることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の照明装置。
  7. 前記光源は、前記発光面の反対側に、電気的に接続されているとともに、熱伝導性を有する実装基板に実装されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1に記載の照明装置。
  8. 前記光源の周囲には、前記実装基板と前記放熱部材との間に伝熱経路を形成するための樹脂材が配設されていることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記放熱部材は、前記光伝達部材が挿通された筒状の口金を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1に記載の照明装置。
  10. 前記光伝達部材はライトガイドバンドルであり、
    前記光源は、白色光を発光するように、LEDと前記LEDを覆う蛍光体とを備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1に記載の照明装置。
  11. 被観察体に向かって挿入される挿入部と、
    前記挿入部の基端部に配設された操作部と、
    前記操作部の内部で前記光源の前記発光面と前記放熱部材の端面とが直接接続された、請求項1ないし請求項10のいずれか1に記載の照明装置と
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  12. 前記放熱部材および前記光源は、熱伝導性を有する接続部材により前記操作部の内部に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の内視鏡。
  13. 前記接続部材は、前記放熱部材に密着した状態に形成されていることを特徴とする請求項12に記載の内視鏡。
  14. 前記接続部材は、前記光源から前記実装基板に伝えられた熱を伝熱するとともに前記実装基板を保持する保持部を備えていることを特徴とする請求項12もしくは請求項13に記載の内視鏡。
JP2007245483A 2007-09-21 2007-09-21 照明装置および内視鏡 Active JP5443677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245483A JP5443677B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 照明装置および内視鏡
CN2008101315639A CN101392873B (zh) 2007-09-21 2008-07-17 照明装置和内窥镜
US12/210,272 US7959339B2 (en) 2007-09-21 2008-09-15 Illumination apparatus and endoscope
EP08016454A EP2039285B1 (en) 2007-09-21 2008-09-18 Illumination apparatus and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245483A JP5443677B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 照明装置および内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072431A true JP2009072431A (ja) 2009-04-09
JP5443677B2 JP5443677B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40252835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245483A Active JP5443677B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 照明装置および内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7959339B2 (ja)
EP (1) EP2039285B1 (ja)
JP (1) JP5443677B2 (ja)
CN (1) CN101392873B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200442A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Olympus Corp 内視鏡
JP2014184061A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujikura Ltd ガイドワイヤ
RU194150U1 (ru) * 2019-06-06 2019-11-29 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственная фирма "КВАРЦ" Осветитель для эндоскопов

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314835B2 (en) * 2009-01-23 2012-11-20 Olympus Corporation Endoscope adapter including light emitting diode, and adapter type endoscope
FR2944608B1 (fr) * 2009-04-16 2011-06-10 Tokendo Dispositif d'eclairage pour videoendoscope
JP2011224042A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujifilm Corp 光源装置及びこれを用いた内視鏡装置
US10292571B2 (en) 2015-02-23 2019-05-21 Uroviu Corporation Handheld surgical endoscope with wide field of view (FOV) and illumination brightness adjusted by area within the FOV
US10869592B2 (en) 2015-02-23 2020-12-22 Uroviu Corp. Handheld surgical endoscope
EP3340853A4 (en) 2015-02-23 2019-06-12 Xiaolong Ouyang PORTABLE SURGICAL ENDOSCOPE
WO2017126162A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 オリンパス株式会社 携帯型内視鏡
US11832797B2 (en) 2016-09-25 2023-12-05 Micronvision Corp. Endoscopic fluorescence imaging
US11684248B2 (en) 2017-09-25 2023-06-27 Micronvision Corp. Endoscopy/stereo colposcopy medical instrument
US11744448B2 (en) 2017-05-09 2023-09-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and method for increasing heat dissipation capacity of a medical instrument
US11771304B1 (en) 2020-11-12 2023-10-03 Micronvision Corp. Minimally invasive endoscope
WO2020129147A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置、及びこれを有する内視鏡
WO2021016626A1 (en) 2019-07-25 2021-01-28 Uroviu Corp. Disposable endoscopy cannula with integrated grasper

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144607U (ja) * 1984-08-25 1986-03-25 松下電工株式会社 光フアイバ−用コネクタ
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2006087902A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US20060085969A1 (en) * 2004-09-17 2006-04-27 Optim, Inc. LED endoscope illuminator and methods of mounting within an endoscope
JP2007044350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1642187A (en) * 1926-03-26 1927-09-13 Arthur C Messner Light projector
JP3088165B2 (ja) 1991-11-29 2000-09-18 富士写真光機株式会社 内視鏡の光源装置
US5289555A (en) * 1992-06-18 1994-02-22 Sanso David W Optical-fibre cable coupler for endoscope light source
US5420768A (en) * 1993-09-13 1995-05-30 Kennedy; John Portable led photocuring device
DE69832106T2 (de) * 1997-04-24 2006-07-20 Bridgestone Corp. Optische Übertragungsröhre, Verfahren zu deren Herstellung und lineares Beleuchtungssystem
WO2000036336A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light engine
DE19943393C1 (de) * 1999-09-10 2001-01-25 Espe Dental Ag Bestrahlungsgerät für Dentalwerkstoffe
DE10256365A1 (de) * 2001-12-04 2003-07-17 Ccs Inc Lichtabstrahlungsvorrichtung, Lichtquellenvorrichtung, Beleuchtungseinheit und Lichtverbindungsmechanismus
JP3927130B2 (ja) * 2002-02-25 2007-06-06 有限会社エリート貿易 Led光源を用いた光ファイバー装飾装置及びその装飾品
US6826336B2 (en) * 2002-05-22 2004-11-30 The Boeing Company Fiber optic LED illuminator
US6726350B1 (en) * 2002-05-29 2004-04-27 Michael A. Herold Simulated neon-light tube
EP1588434A2 (en) * 2003-01-27 2005-10-26 3M Innovative Properties Company Phosphor based light source component and method of making
US7922359B2 (en) * 2006-07-17 2011-04-12 Liquidleds Lighting Corp. Liquid-filled LED lamp with heat dissipation means
CN1976080A (zh) * 2006-12-25 2007-06-06 北京智能光鼎光电科技有限公司 一种大功率发光二极管反射杯部件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144607U (ja) * 1984-08-25 1986-03-25 松下電工株式会社 光フアイバ−用コネクタ
JP2005502083A (ja) * 2001-08-31 2005-01-20 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 固体光源
JP2006087902A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US20060085969A1 (en) * 2004-09-17 2006-04-27 Optim, Inc. LED endoscope illuminator and methods of mounting within an endoscope
JP2007044350A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200442A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Olympus Corp 内視鏡
JP2014184061A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujikura Ltd ガイドワイヤ
US9801528B2 (en) 2013-03-25 2017-10-31 Fujikura Ltd. Guidewire
RU194150U1 (ru) * 2019-06-06 2019-11-29 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственная фирма "КВАРЦ" Осветитель для эндоскопов

Also Published As

Publication number Publication date
US7959339B2 (en) 2011-06-14
EP2039285A1 (en) 2009-03-25
US20090080214A1 (en) 2009-03-26
CN101392873A (zh) 2009-03-25
JP5443677B2 (ja) 2014-03-19
CN101392873B (zh) 2013-02-27
EP2039285B1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443677B2 (ja) 照明装置および内視鏡
JP5139742B2 (ja) 内視鏡
US8641605B2 (en) Endoscope
JP5178239B2 (ja) 医療用システム
CA2699750C (en) Endoscope with internal light source and power supply
US9888833B2 (en) Endoscope with a rigid curved shaft as well as process for producing such an endoscope
JP4922636B2 (ja) 内視鏡
JP2005027851A (ja) 内視鏡
JP4129312B2 (ja) 内視鏡装置
US20220167839A1 (en) An endoscope having a light emitting means and image pickup device provided on the distal end portion
JP5174330B2 (ja) 内視鏡
CN216535238U (zh) 一种镜头座、远端模块及内窥镜
CN114098605A (zh) 一种镜头座、远端模块、内窥镜和方法
JP2011167442A (ja) 照明光学系及び内視鏡
JP2009022588A (ja) 照明装置、及びこの照明装置を備えた内視鏡
US20230414087A1 (en) Insertion instrument
US20230218152A1 (en) Endoscope and endoscope producing method
JPH11276433A (ja) 電子内視鏡
WO2016170941A1 (ja) 内視鏡
CN112107284A (zh) 摄像组件、可视医疗器械以及可视医疗系统
JP2005319028A (ja) 内視鏡
JP2000121960A (ja) 携帯型内視鏡
JP2005312829A (ja) 内視鏡用照明装置及びこれを適用する内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5443677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250