JP2009070741A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009070741A
JP2009070741A JP2007239880A JP2007239880A JP2009070741A JP 2009070741 A JP2009070741 A JP 2009070741A JP 2007239880 A JP2007239880 A JP 2007239880A JP 2007239880 A JP2007239880 A JP 2007239880A JP 2009070741 A JP2009070741 A JP 2009070741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lighting
point
planar
planar light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007239880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816604B2 (ja
Inventor
Hideji Kawachi
秀治 河地
Tadashi Murakami
忠史 村上
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Masaki Kobayashi
正喜 小林
Yoshiyuki Miyake
喜之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007239880A priority Critical patent/JP4816604B2/ja
Publication of JP2009070741A publication Critical patent/JP2009070741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816604B2 publication Critical patent/JP4816604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 輝度むらの低減が可能な照明器具を提供する。
【解決手段】 面状光源1と、それぞれ光が面状光源1を通じて出射される複数個の点状光源2とを備える。面状光源1の輝度が低い位置の点状光源2ほど、高い輝度で点灯される。これにより、面状光源1の輝度むらが点状光源2の光によって低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明器具に関するものである。
従来から、発光ダイオードなどの点状光源の光を、透光性を有する有機EL素子のような面状光源を通じて出射させることにより、点状光源の光と面状光源の光とを組み合わせて用いるようにした照明器具が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−8067号公報
従来は、点状光源の輝度を決定するに当り、面状光源の輝度むらが考慮されていなかった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、輝度むらの低減が可能な照明器具を提供することにある。
請求項1の発明は、厚さ方向に通電されて発光する発光層と発光層を挟む透明な電極層とを有し厚さ方向に透光性を有する面状光源と、面状光源を点灯させる第1点灯部と、複数個の点状光源と、各点状光源をそれぞれ点灯させる第2点灯部と、点状光源の光を出射させる窓部を有し、点状光源と第1点灯部と第2点灯部とをそれぞれ収納するとともに、面状光源によって窓部が閉塞される形で面状光源を保持した器体とを備え、第2点灯部は、面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が低い位置にある点状光源ほど高い輝度で点灯させることを特徴とする。
この発明によれば、面状光源の輝度むらが点状光源によって補われるから、点状光源を用いない場合に比べて輝度むらを低減することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、点状光源のうち少なくとも2個は、それぞれ面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が互いに同じとなる位置に配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が互いに同じとなる位置にある全ての点状光源で輝度を共通とすることができるから、全ての点状光源の輝度をそれぞれ異ならせる場合に比べ、第2点灯部の構成を単純化して製造コストを低減することができる。
請求項1の発明によれば、面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が低い位置にある点状光源ほど高い輝度で点灯させることにより、面状光源の輝度むらが点状光源によって補われるから、点状光源を用いない場合に比べて輝度むらを低減することができる。
請求項2の発明によれば、点状光源のうち少なくとも2個が、それぞれ面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が互いに同じとなる位置に配置されているので、面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が互いに同じとなる位置にある全ての点状光源で輝度を共通とすることができるから、全ての点状光源の輝度をそれぞれ異ならせる場合に比べ、第2点灯部の構成を単純化して製造コストを低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態は、図1に示すように、面状光源1と、複数個の点状光源2がそれぞれ実装されたプリント配線板3と、プリント配線板3が収納されるとともに面状光源1を保持した器体4とを備える。点状光源2としては例えば発光ダイオードを用いることができる。以下、上下左右は図1を基準として説明する。
面状光源1は、いわゆる有機EL素子であって、図2に示すように、透明な材料からなり厚さ方向を上下方向に向けて器体4に保持された基板10と、透光性と導電性とを有する材料からなり基板10の上面に設けられた第1電極層11と、第1電極層11の上に設けられて厚さ方向に通電されることにより発光する発光層12と、透光性と導電性とを有する材料からなり発光層12の上に設けられ厚さ方向において第1電極層11との間に発光層12を挟む第2電極層13と、透光性を有する材料からなり第2電極層13の上に設けられて上方から見て発光層12を覆う封止層14とを有する。基板10の材料としては例えばガラスを用いることができる。また、各電極層11,13の材料としては、それぞれ例えばインジウムスズ酸化物(ITO)を用いることができる。封止層14の材料としては、例えばシリコーン樹脂を用いることができる。上記のように、面状光源1を構成する基板10と各電極層11,13と封止層14とはそれぞれ透光性を有しており、発光層12は非常に薄いので、面状光源1は全体として上下方向(厚さ方向)に透光性を有する。
さらに、第1電極層11には上方から見て封止層14よりも左側に突出する端子部11aが設けられるとともに、第2電極層13には上方から見て封止層14よりも右側に突出する端子部13aが設けられている。また、各端子部11a,13aに対して左右方向の外側には、それぞれ導電材料からなる接続端子15と、導電材料からなり接続端子15と端子部11a,13aとを一対一に電気的に接続する導電パターン16とが設けられている。接続端子15と導電パターン16とはそれぞれ例えばクロムを基板10上にめっきすることで形成することができる。プリント配線板3には、面状光源1を点灯させる直流電力を生成する第1点灯部を構成する回路部品(図示せず)が実装されており、第1点灯部は各接続端子15にそれぞれ例えば図示しない電線を介して電気的に接続されている。第1点灯部は周知技術で実現可能であるので、図示並びに詳細な説明は省略する。
プリント配線板3は、各点状光源2がそれぞれ実装された面を下方へ向けて器体4内に保持されている。器体4の下面には、各点状光源2の光をそれぞれ出射させる窓穴40が開口しており、面状光源1は窓穴40を閉塞する形で器体4に保持されている。さらに、器体4において面状光源1の上側には、例えば透光性を有する乳白色の板からなり各点状光源2の光をそれぞれ拡散させる拡散板5が、面状光源1の上面を覆う形で保持されている。つまり、各点状光源2の光は、それぞれ、拡散板5と面状光源1とを通じて下方へ出射される。また、プリント配線板3には、点状光源2を点灯させる直流電力を生成する第2点灯部を構成する回路部品(図示せず)が実装されている。第2点灯部は周知技術で実現可能であるので、図示並びに詳細な説明は省略する。
ここで、面状光源1においては、電極層11,13自体の電気抵抗により、発光層13に厚さ方向に流れる電流の電流値には、各導電パターン16との接続部との距離の和に応じた分布が生じる。そして、発光層13の輝度は上記電流値に依存する。つまり、面状光源1には上記電流値の分布と同様の輝度むらが生じる。
そこで、本実施形態では、第2点灯部は、下方から見て、第1電極層11の端子部11aと導電パターン16との接続点(以下、「第1の接続点」と呼ぶ。)からの距離と、第2電極層13の端子部13aと導電パターン16との接続点(以下、「第2の接続点」と呼ぶ。)からの距離との和が大きい点状光源2ほど、つまり発光層13に厚さ方向に流れる電流の電流値が小さく面状光源1の輝度が低い位置の点状光源2ほど、供給する電流の電流値を大きくすることにより、高い輝度で点灯させる。
上記構成によれば、面状光源1の輝度むらが点状光源2の光によって低減される。
なお、上記の場合、面状光源1において下方から見て輝度が同じとなる点の集合は第1の接続点と第2の接続点とを焦点とする楕円形状となるので、下方から見て第1の接続点と第2の接続点とを焦点とする楕円を複数個仮想し、各楕円上にそれぞれ複数個ずつ点状光源2を設け、第2点灯部は同じ楕円上の点状光源2が同じ光源グループに属するとして光源グループ毎の電力供給を行うようにしてもよい。つまり、第2点灯部は、同じ光源グループに属する複数個の点状光源2には互いに共通の電力を供給して輝度を揃えるとともに、異なる光源グループに属する点状光源2同士であれば互いに異なる電力を供給して輝度を異ならせる。この構成によれば、全ての点状光源2にそれぞれ異なる電力を供給する場合に比べ、点状光源2の個数の割に第2点灯部の回路構成を単純化して製造コストを低減することができる。
本発明の実施形態を示す断面図である。 同上の面状光源の構造を示す説明図である。
符号の説明
1 面状光源
2 点状光源
4 器体
11 第1電極層
12 発光層
13 第2電極層

Claims (2)

  1. 厚さ方向に通電されて発光する発光層と発光層を挟む透明な電極層とを有し厚さ方向に透光性を有する面状光源と、
    面状光源を点灯させる第1点灯部と、
    複数個の点状光源と、
    各点状光源をそれぞれ点灯させる第2点灯部と、
    点状光源の光を出射させる窓部を有し、点状光源と第1点灯部と第2点灯部とをそれぞれ収納するとともに、面状光源によって窓部が閉塞される形で面状光源を保持した器体とを備え、
    第2点灯部は、面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が低い位置にある点状光源ほど高い輝度で点灯させることを特徴とする照明器具。
  2. 点状光源のうち少なくとも2個は、それぞれ面状光源の厚さ方向であって窓部の外側から見て面状光源の輝度が互いに同じとなる位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP2007239880A 2007-09-14 2007-09-14 照明器具 Expired - Fee Related JP4816604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239880A JP4816604B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239880A JP4816604B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070741A true JP2009070741A (ja) 2009-04-02
JP4816604B2 JP4816604B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40606770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239880A Expired - Fee Related JP4816604B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816604B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014275A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2014160668A (ja) * 2009-03-25 2014-09-04 Koninklijke Philips Nv 周囲照明光と作業光とを兼ね備えた照明器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215702A (ja) * 1985-03-15 1986-09-25 日本精機株式会社 バツジ
JPH118067A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Denso Corp El表示装置
JP2002343130A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Meiji Natl Ind Co Ltd 照明器具
JP2004178850A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissen Chemitec Corp 面型照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215702A (ja) * 1985-03-15 1986-09-25 日本精機株式会社 バツジ
JPH118067A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Denso Corp El表示装置
JP2002343130A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Meiji Natl Ind Co Ltd 照明器具
JP2004178850A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissen Chemitec Corp 面型照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160668A (ja) * 2009-03-25 2014-09-04 Koninklijke Philips Nv 周囲照明光と作業光とを兼ね備えた照明器具
JP2011014275A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816604B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191218B1 (ko) 조명 장치
US8764249B2 (en) Lamp device and luminaire
RU2012110241A (ru) Блок схем источника света, устройство подсветки и дисплей
JP2010009972A (ja) 発光モジュール及び発光装置
JP5581029B2 (ja) 照明モジュール
JP2007005243A (ja) 照明装置および照明器具
JP2012033407A (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
KR101513443B1 (ko) 인쇄 회로 기판 상의 광원 디바이스 그리고 복수 개의 광원 디바이스들을 포함하는 광원 어레인지먼트
JP6109284B2 (ja) 光源装置
JP4793075B2 (ja) 照明装置
JP2010507244A (ja) 有機発光ダイオード素子
JP2009048808A (ja) 発光装置
EP2634474A1 (en) Light emitting module
JP4816604B2 (ja) 照明器具
JP2015111496A (ja) 有機elパネル
JP5108639B2 (ja) 有機el照明装置
US20220196230A1 (en) Light-emitting module and planar light source having the same
US20140146531A1 (en) Illumination device with combination of discrete light emitting diode and organic light emitting diode components
JP2009289441A (ja) Ledランプおよびその製造方法
JP2014086196A (ja) 照明装置
KR20140035743A (ko) Oled 조명 모듈
JP2009080990A (ja) 面状発光モジュール
KR101255747B1 (ko) 발광 소자 모듈 및 이를 포함하는 조명 장치
JP5556594B2 (ja) 照明装置
JP5904671B2 (ja) 半導体発光素子を備える照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees