JP2009070314A - 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009070314A
JP2009070314A JP2007240497A JP2007240497A JP2009070314A JP 2009070314 A JP2009070314 A JP 2009070314A JP 2007240497 A JP2007240497 A JP 2007240497A JP 2007240497 A JP2007240497 A JP 2007240497A JP 2009070314 A JP2009070314 A JP 2009070314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
registered
feature point
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636064B2 (ja
Inventor
Shingo Tsurumi
辰吾 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007240497A priority Critical patent/JP4636064B2/ja
Priority to EP08252450A priority patent/EP2040221B1/en
Priority to DE602008000955T priority patent/DE602008000955D1/de
Priority to US12/209,769 priority patent/US8379986B2/en
Priority to CN2008102115305A priority patent/CN101393605B/zh
Publication of JP2009070314A publication Critical patent/JP2009070314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636064B2 publication Critical patent/JP4636064B2/ja
Priority to US13/749,755 priority patent/US9098770B2/en
Priority to US14/751,609 priority patent/US9968845B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/533Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game for prompting the player, e.g. by displaying a game menu
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/243Classification techniques relating to the number of classes
    • G06F18/24323Tree-organised classifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/757Matching configurations of points or features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1087Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/308Details of the user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8064Quiz
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Abstract

【課題】撮像画像から認識された物体の任意の位置における他の物体の重なりを検出する。
【解決手段】画像取得部21は撮像画像を取得する。認識部23は、撮像画像から、予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する。画像比較部28は、撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出する。本発明は、例えば、画像処理装置に適用することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムに関し、特に、撮像画像から認識された物体の任意の位置における他の物体の重なりを検出することができるようにした画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
従来、撮像画像に含まれるカードに印刷されたガイド部分を認識し、その位置を基準として、値が可変的な可変領域コードが形成される可変領域の位置を特定し、その可変領域コードのどの部分が隠蔽されたかを求め、その部分に基づいてコマンドを実行する情報処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−171958号公報
しかしながら、上述した情報処理装置では、撮像画像からカードを認識するためのガイド部分と、隠蔽が検出される可変領域がカード上に別々に設けられ、可変領域においてのみ隠蔽が検出されるため、カード上の任意の位置の隠蔽を検出することができない。その結果、多様なユーザインターフェースをユーザに提供することは困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮像画像から認識された物体の任意の位置における他の物体の重なりを検出することができるようにするものである。
本発明の一側面の画像処理装置は、撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する画像処理装置において、前記撮像画像を取得する取得手段と、前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識する認識手段と、前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出する検出手段とを備える。
本発明の一側面の画像処理装置は、前記重なっている領域に対応するコマンドを発行する発行手段をさらに設けることができる。
本発明の一側面の画像処理装置は、前記撮像画像を表示させる表示制御手段をさらに設け、前記表示制御手段は、前記撮像画像中の前記登録画像に対応する物体に、前記コマンドに対応するアイコンを表示させ、前記発行手段は、前記重なっている領域に表示されているアイコンに対応するコマンドを発行することができる。
本発明の一側面の画像処理装置においては、前記表示制御手段は、前記登録画像に対応する物体の、その物体が最初に認識された撮像画像の重なっている領域以外の領域に前記アイコンを表示させることができる。
本発明の一側面の画像処理装置においては、前記検出手段はまた、前記撮像画像中の前記登録画像に対応する物体の領域から、前記他の物体の輝度に近似する輝度の領域である輝度近似領域を検出し、前記表示制御手段は、前記登録画像に対応する物体の、前記輝度近似領域以外の領域に前記アイコンを表示させることができる。
本発明の一側面の画像処理装置においては、前記物体は、前記コマンドに対応する目印を有し、前記発行手段は、前記重なっている領域に存在する目印に対応するコマンドを発行することができる。
本発明の一側面の画像処理装置は、前記撮像画像中の前記物体の輝度と、その物体に対応する登録画像の輝度が同一となるように、前記撮像画像中の前記物体の輝度と前記登録画像の少なくとも一方の輝度を補正する補正手段をさらに設け、前記検出手段は、前記補正手段により少なくとも一方が補正された撮像画像中の物体の輝度と登録画像の輝度の差分に基づいて、前記重なっている領域を検出することができる。
本発明の一側面の画像処理装置は、前記撮像画像において、前記認識手段による認識の結果に基づいて指定される第1の指定領域をトラッキングする第1の指定領域トラッキング処理を行う第1の指定領域トラッキング手段と、前記撮像画像において、前記第1の指定領域トラッキング処理の結果に基づいて指定される第2の指定領域をトラッキングする第2の指定領域トラッキング処理を行う第2の指定領域トラッキング手段をさらに設け、前記検出手段は、前記撮像画像中の前記第2の指定領域トラッキング処理の結果に基づく領域の画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、前記重なっている領域を検出することができる。
本発明の一側面の画像処理方法は、撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する画像処理装置の画像処理方法において、前記撮像画像を取得し、前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識し、前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する認識処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、前記撮像画像を取得し、前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識し、前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出するステップを含む認識処理をコンピュータに行わせる。
本発明の一側面においては、撮像画像が取得され、撮像画像から、登録画像に対応する物体が認識され、前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域が検出される。
以上のように、本発明の一側面によれば、撮像画像から認識された物体の任意の位置における他の物体の重なりを検出することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の画像処理装置は、
撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する画像処理装置(例えば、図2の画像処理装置11)において、
前記撮像画像を取得する取得手段(例えば、図2の画像取得部21)と、
前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識する認識手段(例えば、図2の認識部23)と、
前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出する検出手段(例えば、図2の画像比較部28)と
を備える。
本発明の一側面の画像処理装置は、
前記重なっている領域に対応するコマンドを発行する発行手段(例えば、図2のコマンド発行部30)
をさらに備える。
本発明の一側面の画像処理装置は、
前記撮像画像を表示させる表示制御手段(例えば、図2の画像合成部32)
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記撮像画像中の前記登録画像に対応する物体に、前記コマンドに対応するアイコンを表示させ、
前記発行手段は、前記重なっている領域に表示されているアイコンに対応するコマンドを発行する。
本発明の一側面の画像処理装置は、
前記撮像画像中の前記物体の輝度と、その物体に対応する登録画像の輝度が同一となるように、前記撮像画像中の前記物体の輝度と前記登録画像の少なくとも一方の輝度を補正する補正手段(例えば、図2の画像補正部27)
をさらに備え、
前記検出手段は、前記補正手段により少なくとも一方が補正された撮像画像中の物体の輝度と登録画像の輝度の差分に基づいて、前記重なっている領域を検出する。
本発明の一側面の画像処理装置は、
前記撮像画像において、前記認識手段による認識の結果に基づいて指定される第1の指定領域をトラッキングする第1の指定領域トラッキング処理を行う第1の指定領域トラッキング手段(例えば、図31の指定領域トラッキング部231)と、
前記撮像画像において、前記第1の指定領域トラッキング処理の結果に基づいて指定される第2の指定領域をトラッキングする第2の指定領域トラッキング処理を行う第2の指定領域トラッキング手段(例えば、図31の指定領域トラッキング部232)
をさらに備え、
前記検出手段は、前記撮像画像中の前記第2の指定領域トラッキング処理の結果に基づく領域の画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、前記重なっている領域を検出する。
本発明の一側面の画像処理方法は、
撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する画像処理装置(例えば、図2の画像処理装置11)の画像処理方法において、
前記撮像画像を取得し(例えば、図17のステップS112)、
前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識し(例えば、図17のステップS113)、
前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出する(例えば、図18のステップS121)
ステップを含む。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した画像処理装置の概要を示している。
図1の画像処理装置11に設けられた撮像部12は、被写体Aを撮像する。画像処理装置11は、その結果得られる被写体Aの撮像画像を、画像処理装置11に設けられたディスプレイなどの画像表示部33の画面全体に表示させる。
ここで、図1に示すように、被写体Aが、予め登録されている静止画像や動画像の印刷物など(以下、予め登録されている静止画像や動画像などを、適宜、登録画像という)を手に所持している場合、画像処理装置11は、撮像部12により撮像された被写体Aの撮像画像と登録画像に基づいて、撮像画像中の登録画像に対応する物体(ここでは、登録画像の画像)の位置と姿勢を認識する。そして、画像処理装置11は、認識した位置と姿勢に基づいて、画像表示部33に表示されている撮像画像中の登録画像に対応する物体(以下、適宜対象物体という)の任意の位置に、ユーザインターフェース用のアイコン13を表示させる。
その後、被写体Aが、画像表示部33に表示されるアイコン13の位置に対応する登録画像の印刷物の位置に、指などを移動させると、画像処理装置11は、撮像画像中の対象物体と指の重なりを検出し、その重なっている領域の位置に基づいて、その位置に表示されているアイコン13に対応するコマンドを発行する。
以上のように、画像処理装置11は、撮像画像と登録画像に基づいて対象物体を認識するので、対象物体に、その対象物体を認識させるための領域を設ける必要がない。また、画像処理装置11は、撮像画像中の対象物体と指の重なりを検出するので、対象物体の任意の位置にユーザインターフェース用のアイコンを設けることができる。その結果、多様なユーザインターフェースをユーザに提供することができる。
図2は、図1の画像処理装置11の構成例を示すブロック図である。
図2の画像処理装置11は、撮像部12、画像取得部21、スレッド作成部22、認識部23、登録画像辞書登録部24、終了判定部25、幾何変換部26、画像補正部27、画像比較部28、コマンド判定部29、コマンド発行部30、アイコン生成部31、画像合成部32、および画像表示部33により構成される。
撮像部12は、例えばCCD(Charge Coupled Device),CMOS(Coplementary Metal-Oxide Semiconductor)センサなどの光学的な画像を電気信号に変換する光電変換素子を有するビデオカメラなどからなり、被写体を撮像する。撮像部12は、その結果得られるフレーム単位の撮像画像を、入力画像として画像取得部21に供給する。
画像取得部21は、撮像部12から供給される入力画像をスレッド作成部22とアイコン生成部31に供給する。スレッド作成部22は、画像取得部21から供給される入力画像に応じて、その入力画像を認識部23に供給するとともに、入力画像中の対象物体を認識する一般物体認識処理のスレッドである一般物体認識スレッドを作成する。具体的には、スレッド作成部22は、画像取得部21から供給される入力画像を認識部23に供給するとともに、一般物体認識処理を実行する認識部23に一般物体認識処理の開始を指令する。
また、スレッド作成部22は、終了判定部25から供給される、画像処理装置11による画像処理の終了を表す終了情報に応じて、一般物体認識スレッドを削除する。具体的には、スレッド作成部22は、認識部23に一般物体認識処理の終了を指令する。
認識部23は、スレッド作成部22から供給される入力画像と、登録画像辞書登録部24に登録されている登録画像に基づいて、一般物体認識処理を行う。なお、この一般物体認識処理は、スレッド作成部22から一般物体認識処理の開始が指令された場合開始され、一般物体認識処理の終了が指令されるまで繰り返される。
また、認識部23は、一般物体認識処理の結果得られる入力画像中に含まれる対象物体に対応する、登録画像辞書登録部24に登録されている登録画像のID(以下、登録IDという)、および、その対象物体の入力画像上の位置と姿勢を表す物体パラメータを、幾何変換部26と画像合成部32に供給する。
さらに、認識部23は、登録IDに基づいて、登録画像辞書登録部24に登録IDに対応付けて登録されている、その登録IDに対応する対象物体に配置させるアイコンのIDであるアイコンIDを、アイコン生成部31に供給する。また、認識部23は、一般物体認識処理の結果に基づいて、対象物体を一度認識した後に、その対象物体を認識することができなくなった場合、入力画像中の対象物体の消失を表す消失情報を終了判定部25に供給する。
登録画像辞書登録部24は、登録画像の登録IDに対応付けて、登録画像をグレースケールに変換し、サイズを縮小してぼかし処理を行ったもの(以下、処理済登録画像という)、登録画像、登録画像の特徴量群、アイコンIDなどが登録されている。
終了判定部25は、認識部23から供給される消失情報、または、コマンド発行部30から供給されるコマンドに応じて、画像処理を終了するかどうかを判定する。終了判定部25は、判定の結果に応じて終了情報をスレッド作成部22に供給する。
幾何変換部26は、認識部23から供給される物体パラメータにしたがって、入力画像中の対象物体の存在する領域である物体領域を決定し、その物体領域の画像である物体領域画像に対して幾何変換を行う。これにより、物体領域の画像の姿勢は、登録画像と同一の姿勢となる。幾何変換部26は、認識部23から供給される登録IDと、幾何変換後の物体領域画像とを画像補正部27に供給する。
画像補正部27は、幾何変換部26から供給される登録IDに基づいて、その登録IDに対応付けて登録画像辞書登録部24に登録されている処理済登録画像を取得する。また、画像補正部27は、幾何変換部26から供給される物体領域画像をグレースケールに変換し、変換後の物体領域画像のサイズを、処理済登録画像のサイズと同一のサイズに変更する。
さらに、画像補正部27は、処理済登録画像の輝度値(以下、適宜、登録輝度値という)と、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像の輝度値(以下、適宜、物体輝度値という)とを用いて、登録輝度値と物体輝度値が同一となるように登録輝度値を補正する。画像補正部27は、登録輝度値の補正後の処理済登録画像と、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像とを画像比較部28に供給する。
画像比較部28は、画像補正部27から供給される処理済登録画像の登録輝度値と、物体領域画像の物体輝度値との差分に基づいて、対象物体が他の物体と重なっているかどうかを判定する。また、画像比較部28は、対象物体が他の物体と重なっている領域である重なり領域の位置を検出し、その位置を表す情報である重なり位置情報を、コマンド判定部29とアイコン生成部31に供給する。
さらに、画像比較部28は、物体領域画像を用いて輝度マップを作成し、その輝度マップに基づいて、物体領域画像から輝度近似領域を抽出する。なお、輝度近似領域とは、対象物体との重なりが検出される他の物体(ターゲット)として予め想定されている物体(例えば、アイコンを操作する指)の輝度に近似する輝度の領域である。画像比較部28は、抽出した輝度近似領域をアイコン生成部31に供給する。
コマンド判定部29は、画像比較部28から供給される重なり位置情報と、アイコン生成部31から供給されるアイコンの位置を表すアイコン位置情報とに基づいて、重なり領域のアイコンを検出する。コマンド判定部29は、検出したアイコンに対応するコマンドを表すコマンド情報をコマンド発行部30に供給する。
コマンド発行部30は、コマンド判定部29から供給されるコマンド情報に基づいて、そのコマンド情報が表すコマンドを発行する。例えば、コマンド発行部30は、対象物体に対応する登録画像を再生するためのコマンドを画像合成部32に発行したり、画像処理を終了させるためのコマンドを終了判定部25に発行する。
アイコン生成部31は、認識部23から供給されるアイコンIDと、画像比較部28から供給される重なり位置情報および輝度近似領域とに基づいて、対象物体に配置するアイコンの位置を決定する。アイコン生成部31は、決定したアイコンの位置を表すアイコン位置情報をコマンド判定部29に供給する。また、アイコン生成部31は、アイコン位置情報、アイコンID、および、画像取得部21から供給される入力画像を画像合成部32に供給する。
画像合成部32は、アイコンIDに対応付けて、アイコンの画像を記憶している。画像合成部32は、アイコンIDに基づいて、記憶しているアイコンの画像を読み出す。また、画像合成部32は、アイコン生成部31から供給されるアイコン位置情報に基づいて、アイコン生成部31から供給される入力画像に、読み出されたアイコンの画像を合成(重畳)し、入力画像中の対象物体上にアイコンが配置された合成画像を生成する。
また、画像合成部32は、コマンド発行部30から供給されるコマンドと認識部23から供給される登録IDに基づいて、その登録IDに対応する登録画像としての動画像を登録画像辞書登録部24から読み出す。画像合成部32は、読み出した動画像、アイコン生成部31から供給される入力画像、および認識部23から供給される物体パラメータに基づいて、入力画像と動画像を合成し、入力画像中の対象物体が、登録画像としての動画像に変更された合成画像を生成する。
さらに、画像合成部32は、合成画像を画像表示部33に供給する。画像表示部33は、画像合成部32から供給される合成画像を表示する。
図3は、図2の認識部23の詳細構成例を示すブロック図である。この認識部23は、登録画像の学習処理を行う学習部111と、入力画像中の対象物体を認識する認識部112の2つの部分から構成される。
学習部111は、多重解像度生成部121、特徴点抽出部122、および特徴量抽出部123により構成されている。
多重解像度生成部121は、登録画像辞書登録部24に登録されている登録画像から多重解像度の画像を生成する。特徴点抽出部122は、多重解像度生成部121により生成された多重解像度の各画像から特徴点を抽出する。特徴量抽出部123は、特徴点抽出部122により抽出された各特徴点の特徴量を抽出して、その特徴量群を登録画像辞書登録部24に供給し、登録画像IDに対応付けて登録する。
認識部112は、多重解像度生成部131、特徴点抽出部132、特徴量抽出部133、kdツリー構築部134、特徴量比較部135、および推定部136により構成される。
多重解像度生成部131は、スレッド作成部22から入力された入力画像から、多重解像度の画像を生成する。特徴点抽出部132は、多重解像度生成部131により生成された多重解像度の各画像から特徴点を抽出する。特徴量抽出部133は、特徴点抽出部132により抽出された各特徴点の特徴量を抽出する。これらの多重解像度生成部131、特徴点抽出部132、および特徴量抽出部133により行われる処理は、学習部111における多重解像度生成部121、特徴点抽出部122、および特徴量抽出部123において行われる処理と同様の処理である。
kdツリー構築部134は、登録画像辞書登録部24に登録されている特徴量群からkdツリーを構築する。特徴量比較部135は、特徴量抽出部133により抽出された特徴量群と、kdツリー構築部134により構築されたkdツリーとして表現された認識対象となる全対象物体に対応する全登録画像(または対象物体毎処理を行う場合には各対象物体に対応する各登録画像)の特徴量群を比較する。推定部136は、特徴量比較部135による比較結果に基づいて、入力画像に含まれる対象物体の有無と、その位置と姿勢を推定し、その位置と姿勢を表す物体パラメータと、対象物体に対応する登録IDとを出力する。
なお、学習部111と認識部112は、常に両方が同時に存在する必要はない。学習部111により予め学習された結果、必要な情報が登録された登録画像辞書登録部24を画像処理装置11に搭載するようにしてもよい。
次に、図4と図5のフローチャートを参照して、学習部111における学習処理について説明する。この処理は、ユーザが学習処理の開始を指令したとき開始される。なお、認識部112における一般物体認識処理については、図23乃至図25を参照して後述する。
多重解像度生成部121は、後述するステップS28において、全登録画像を処理したと判定するまで、ステップS11乃至S27の処理を繰り返す。そこで、ステップS11において、多重解像度生成部121は、1つの未処理登録画像を選択する。ステップS12において、多重解像度生成部121は、多重解像度群を生成する。具体的には、多重解像度生成部121は、学習対象の登録画像を所定の倍率に従って縮小し、多重解像度画像群を生成する。例えば、最低解像度の画像である原画像からの縮小率をα、出力する多重解像度画像の数をN(原画像を含む)とするとき、k番目(原画像をk=0とする)の多重解像度の解像度画像I[k]は、原画像I[0]を縮小率α×(N−k)で、線形補間縮小することで生成される。
あるいは他の方法としては、解像度の一段階低い画像を生成するための縮小率をγ(固定値)とする、つまりI[0]を縮小率γkで、線形補間縮小することでI[k]を生成する方法も考えられる。
図6は、パラメータN=10,α=0.1とした場合に生成される多重解像度画像群を示す。図6の例においては、原画像I[0]を縮小率0.9で縮小した画像I[1]、縮小率0.8で縮小した画像I[2]、・・・、縮小率0.1で縮小した画像I[9]の合計10段階の多重解像度画像が生成されている。縮小率を規定する係数kの値が大きくなるほど画像がより小さい大きさに縮小される結果、各フレームの画枠自体も、係数kの値が大きい程小さくなる。
次に、特徴点抽出部122は、後述するステップS27において、全解像度画像を処理したと判定するまで、ステップS13乃至S26の処理を繰り返し、多重解像度生成部121により生成された各解像度画像I[k](k=0,・・・,N−1)から、画像の拡大縮小変換(スケール変換)があってもロバストに抽出されるような特徴点(スケール不変特徴点)を抽出するのであるが、スケール不変特徴点の抽出法としては、画像のスケールスペースを構築し、各スケール画像のDifference of Gaussian(DoG)フィルタ出力の局所極大点(局所的な所定の範囲の最大点)及び局所極小点(局所的な所定の範囲の最小点)のうち、スケール方向の変化によっても位置が変化しない点をスケール特徴点として抽出する方法(D. Lowe, “Object recognition from local scale-invariant features,” in Proc. International Conference on Computer Vision, Vol. 2, pp. 1150-1157, September 20-25, 1999, Corfu, Greece.)や、画像のスケールスペースを構築し、各スケール画像からHarrisコーナー検出器により抽出されたコーナー点のうち、スケールスペース画像のLaplacian of Gaussian(LoG)フィルタ出力の局所極大を与える点を特徴点として抽出する方法(K. Mikolajczyk, C. Schmid, “Indexing based on scale invariant interest points,” International Conference on Computer Vision, 525-531, July 2001.)などがある。スケール不変特徴点が抽出できる手法であれば、どのような抽出法でも特徴点抽出部122に適用が可能である。
ここでは発明の一実施の形態として、スケール不変特徴点の抽出法として、D.ロー(D. Lowe)が提案する方法(“Distinctive image features from scale-invariant keypoints,” accepted for publication in the International Journal of Computer Vision, 2004.)を基礎とした方法を説明する。この手法では、スケール不変特徴点抽出対象画像のスケールスペース表現(T. Lindeberg, “Scale-space: A framework for handling image structures at multiple scales.”, Journal of Applied Statistics, vol. 21, no. 2, pp. 224-270, 1994”)を介して、当該画像のDoGフィルタ出力から、スケール方向も考慮に入れた局所極大点及び局所極小点が特徴点として抽出される。
そこで、ステップS13において、特徴点抽出部122は、各解像度画像のうちの未処理解像度画像を選択する。そして、ステップS14において、特徴点抽出部122は、スケールスペースの解像度画像を生成する。すなわち、スケール不変特徴点抽出対象画像I(多重解像度生成部121で生成された各解像度画像(k=0,1,2,・・・,9の各解像度画像)のうちの1つの解像度画像がスケール不変特徴点抽出対象画像となる)のスケールスペースが生成される。スケールスペースのs番目(s=0,・・・,S−1)の解像度画像Lsは、スケール不変特徴点抽出対象画像Iを式(1)に示される2次元ガウス関数を用いて、σ=ks σ0で畳み込み積分(ガウスフィルタリング)することで生成される。
Figure 2009070314
ここでσ0は、スケール不変特徴点抽出対象画像Iのノイズ除去を目的としたぼかし度を決めるパラメータであり、kはスケールスペースの各解像度間で共通のぼかし度に関するコンスタントファクタであり、解像度画像I[k]のkとは別のファクタである。なお、画像の水平方向をX軸、垂直方向をY軸としている。
図7は、このようにして生成されたスケールスペースの例を表している。この例においては、画像Iにそれぞれ以下の5個の2次元ガウス関数を用いて生成された解像度画像L0乃至L4を表している。
Figure 2009070314
なお、式(2)乃至式(6)の右辺の畳み込み積分の記号の右辺の項は、次式を表す。すなわち、実質的に式(1)と同一である。
Figure 2009070314
図7では、解像度レベル数S=5とされている。
次に、ステップS15で、特徴点抽出部122は、DoGフィルタ出力画像を演算する。すなわち、このように得られた特徴点抽出対象画像Iのスケールスペースの各解像度画像LsのDoGフィルタ出力画像が求められる。このDoGフィルタは、画像の輪郭強調のために用いられる2次微分フィルタの一種であり、人間の視覚系で網膜から外側膝状体で中継されるまでに行われている処理の近似モデルとして、LoGフィルタと共によく用いられるものである。DoGフィルタの出力は、2つのガウスフィルタ出力画像の差分を取ることで効率よく得られる。すなわち、図7の中央の列に示されるように、s番目(s=0,・・・,S−2)の解像度のDoGフィルタ出力画像Dsは、解像度画像Lsを、その1段上の階層の解像度画像Ls+1から減算する(Ls+1−Lsを演算する)ことで得られる。
次に、ステップS16で、特徴点抽出部122は、スケール不変特徴点を抽出する。具体的には、DoGフィルタ出力画像Ds(s=1,・・・,S−3)上のピクセルのうち、DoGフィルタ出力画像Dsの直接近傍領域(本実施の形態の場合、所定の位置の3×3個の画素の領域)、それより1段下位のDoGフィルタ出力画像Ds-1、並びにそれより1段上位のDoGフィルタ出力画像Ds+1上の同位置(対応する位置)の直接近傍領域の合わせて27ピクセルにおいて、局所極大(27ピクセルのうちの最大値)、局所極小(27ピクセルのうちの最小値)となるピクセルがスケール不変特徴点として抽出され、特徴点群Ks(s=1,・・・,S−3)として保持される。図7の右側の列に、この特徴点群Ksが示されている。こうして抽出された特徴点はファクタがk2の解像度変化(つまりスケール変化)に対して、位置の不変性を持つスケール不変特徴点である。
特徴点抽出部122は、後述するステップS27で、全解像度画像を処理したと判定するまで、ステップS13乃至S16の処理を繰り返し、多重解像度生成部121により生成された多重解像度レベル画像I[k]のそれぞれに対し、スケール不変特徴点群を抽出する。
次に、特徴量抽出部123は、ステップS17乃至S25の処理を、ステップS26で全特徴点を処理したと判定するまで繰り返し、各多重解像度レベル画像I[k]から抽出された各特徴点における特徴量を抽出する。以下においては、特徴点における特徴量を、文脈に応じて、特徴点特徴量または単に特徴量と呼ぶ。
特徴点特徴量としては、画像の回転変換、明度変化に対して不変な特徴量が用いられる。1つの特徴点に対して、複数の特徴量をあててもかまわない。その場合には、後段の特徴量比較部135において、異なる特徴量での比較結果を統合する処理が必要となる。この実施の形態の場合、特徴量として、当該特徴点が抽出された画像の特徴点近傍領域の濃度勾配情報(各点における濃度勾配強度及び濃度勾配方向)から導出される2つの特徴量が用いられる。1つは、当該特徴点近傍領域における支配的な濃度勾配方向(以下、カノニカル方向と呼ぶ)で補正された方向ヒストグラムであり、他の1つは、カノニカル方向で補正された低次元縮退された濃度勾配ベクトルである。
第1の特徴量(タイプ1の特徴量)は、特徴点近傍の濃度勾配方向に関するヒストグラム(方向ヒストグラム)を、その支配的方向でゼロ補正したものである。この第1の特徴量を抽出するために、特徴量抽出部123は、ステップS17において、1つの未処理特徴点を選択する。そして、ステップS18で、特徴量抽出部123は、濃度勾配強度Mx,yと方向Rx,yを求める。すなわち、図8に示されるように、特徴点近傍(本実施の形態では、当該特徴点Pを中心として直径7ピクセル(半径3.5ピクセル)の範囲に入るピクセル群)の濃度勾配強度Mx,y、及び方向Rx,yが、それぞれ式(8)と式(9)により求められる。同式中のx,yは、濃度勾配を求めるピクセルの画像上の座標であり、Ix,yは、その画素値である。
Figure 2009070314
次に、ステップS19で、特徴量抽出部123は方向ヒストグラムを生成する。具体的には、特徴点近傍中の各ピクセルの方向Rx,yに基づいて、階級幅Δθ、階級数360°/Δθの方向ヒストグラム(本実施の形態では、Δθ=10°)の該当する階級に、各ピクセルの度数が累積される。このとき、図9に示されるように階級の量子化誤差の影響を小さくするため、度数(図9における縦軸)としては、階級(図9における横軸)の中心値から方向Rx,yへの距離の近さに比例した値が累積される。つまり、方向Rx,yから最も近い2つの階級をg,g+1とし、それぞれの中心値と方向Rx,yとの距離をd1,d2とすると、階級g,g+1に加算する度数値は、それぞれd2/(d1+d2),d1/(d1+d2)となる。これにより、量子化誤差が少なくなる。
次に、ステップS20で、特徴量抽出部123は度数を正規化する。すなわち、得られた方向ヒストグラムの度数が、特徴点近傍ピクセル数(直径7ピクセルの範囲に入るピクセル数)で割算することにより正規化される。このように、勾配方向のみを累積することで、明度変化に対して強い特徴量を得ることができる。
さらに、特徴量抽出部123は、ステップS21でカノニカル方向を抽出し、ステップS22で角度をカノニカル方向で正規化する。具体的には、回転変換に不変な特徴量とするために、得られた方向ヒストグラムの強いピークを与える角度としてのカノニカル方向が抽出され、そのカノニカル方向としての角度が0度になるようにヒストグラムをシフトすることで、角度の正規化が行われる。コーナー付近に抽出された特徴点に関するヒストグラムでは、そのエッジに垂直な方向に複数の強いピークが現れるため、このような場合は、強いピークごとにその角度が0度になるように補正した(正規化した)方向ヒストグラムが生成される。つまり、カノニカル方向の数だけ、別々に特徴量が生成される。ピークがカノニカル方向であるための基準は、例えば、最大累積値の80%以上の累積値を与えるピーク方向とされる。
例えば、図10に示される方向ヒストグラムにおいては、角度80度の度数V80と角度200度の度数V200の2つのピークが存在する。すなわち、角度80度と角度200度が、カノニカル方向となる。この場合、図11に示されるように、カノニカル方向としての角度80度が0度となるように正規化されたヒストグラムと、図12に示されるように、カノニカル方向としての角度200度が0度になるように正規化されたヒストグラムが生成される。
以上の処理で得られるタイプ1の特徴量は、方向ヒストグラムの階級数と同じ次元の特徴ベクトル(本実施の形態では、36(=360°/10°)次元ベクトル、すなわち、36個の階級の度数を表わす数字からなるベクトル)となる。
次に、第2の特徴量(タイプ2の特徴量)として、低次元縮退濃度勾配ベクトルが求められる。タイプ1の特徴量が、特徴点近傍内ピクセルの空間的配置を無視し、特徴点近傍局所領域での濃度勾配ベクトルの方向の傾向(頻度)のみに注目しているのに対し、タイプ2の特徴量は、特徴点近傍の各濃度勾配ベクトルの空間的配置に注目する。この2種類の特徴量を後述する手法で特徴量比較に用いることで、視点変化、明度変化に強い認識を実現する。
タイプ2の特徴量の抽出のために、まず、ステップS23で、特徴量抽出部123は、特徴点近傍画像を回転補正する。すなわち、上述の処理で得られた特徴点近傍のカノニカル方向が0度になるように特徴点近傍画像が回転補正される。さらに、ステップS24で、特徴量抽出部123は、濃度勾配ベクトル群を演算する。例えば、図13の上段に示されている特徴点近傍のピクセルの濃度勾配が、図10に示されるように分布している場合、上述したように、カノニカル方向は、80度と200度の方向となる。そこで、図13の中段の左側の図に示されるように、上段の画像をカノニカル方向80度が0度になるように、特徴点近傍画像が、この例の場合時計方向に回転される。そして、その濃度勾配ベクトル群が演算される。このことは、結局、図10の角度80度のカノニカル方向を0度として正規化して得られた図11の方向ヒストグラムの濃度勾配ベクトル群を得ることに等しい。
また、同様に、図13の中段の右側に示されるように、特徴点近傍画像が、200度のカノニカル方向が0度になるように回転補正される。そして、その画像の濃度勾配ベクトル群が演算される。このことは、図10の角度200度のカノニカル方向を0度として正規化することで得られた図12の方向ヒストグラムの濃度勾配ベクトル群を得ることに等しい。
次に、ステップS25において、特徴量抽出部123は、濃度勾配ベクトル群を次元縮退する。すなわち、数ピクセル程度の特徴点抽出位置のずれを吸収できるようにするために、この濃度勾配ベクトル群が、図13の下段の左右に示されているように、例えば、直径7ピクセルの円の内側にほぼ内接する四角形内の5×5ピクセルのベクトル群から、3×3個のベクトル群に線形補間リサンプルすることで次元縮退される。
線形補間リサンプルは、具体的には、図14に示されるように、リサンプル画像のピクセル値を、その近傍4個の元画像ピクセルからの距離の比率で以下の式により演算することで行われる。
f(X,Y)=(1-q)・{(1-p)・f(x,y)+p・f(x+1,y)}+q・{(1-p)・f(x,y+1)+p・f(x+1,y+1)}
・・・(10)
上記式において、(X,Y)はリサンプル画像のピクセル、(x,y),(x+1,y),(x,y+1),(x+1,y+1)は、リサンプル画像(X,Y)近傍の元画像ピクセル、f(a,b)は座標(a,b)のピクセル値、p,qは、図14に示されるように、近傍ピクセルからリサンプル画像(X,Y)へのx座標方向とy座標方向の距離比である。
こうして、次元縮退されたベクトルのx,y各成分を特徴ベクトルの各次元にあてることで、タイプ2の特徴量が得られる。線形補間リサンプルにより、3×3ベクトル群にリサンプルした場合には、18(=3×3×2)次元の特徴量となる。
なお、リサンプル後の目標の画像サイズが元画像サイズの半分以下の場合には、元画像を0.5倍ずつ縮小していき、目標サイズより大きい最小の0.5倍乗数サイズの画像が得られたら、その画像から式(10)のリサンプリングを行うことでリサンプリング時の誤差を小さくすることが可能である。例えば元画像の0.2倍サイズの画像を線形補間リサンプリングで作る場合には、0.5倍リサンプルを2回かけて得られる元画像の0.25倍サイズ画像に式(10)の線形補間リサンプリングを行う。
ステップS26において、特徴量抽出部123は、全特徴点を処理したかを判定し、まだ処理していない特徴点が存在する場合には、処理をステップS17に戻し、それ以降の処理を繰り返し実行する。ステップS26において、全特徴点を処理したと判定された場合(ステップS17乃至ステップS25の処理が、全ての特徴点について行われた場合)、ステップS27において、特徴点抽出部122は、全解像度画像を処理したかを判定する。まだ処理していない解像度画像が存在する場合には、処理はステップS13に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。ステップS13乃至ステップS25の処理が、全ての解像度画像について行われたと判定された場合、ステップS28において、多重解像度生成部121は、全登録画像を処理したかを判定する。まだ処理していない登録画像が存在する場合には、処理はステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。ステップS11乃至ステップS25の処理が、全ての登録画像について実行されたと判定された場合、処理はステップS29に進む。
登録画像辞書登録部24は、ステップS29において、以上のように抽出された特徴点特徴量をラベル付けし、その特徴点特徴量が抽出された登録画像の登録IDに対応付けて登録する。この場合、各登録IDの登録画像の多重解像度画像群の、どの画像の、どのスケールから抽出された、どの特徴点の特徴量なのか、が参照できるようにラベル付けされ、登録画像辞書登録部24に登録される。
以上のようにして、登録画像辞書登録部24には、認識させたい対象物体に対応する登録画像の特徴量群が予め登録される。
学習部111と認識部112の両方を認識部23が有する場合には、認識部112は、この登録画像辞書登録部24をそのまま利用することが可能である。学習部111と認識部112が別の画像処理装置として構成される場合には、以上のようにして必要な情報が登録された登録画像辞書登録部24が、画像処理装置11に搭載される。なお、画像処理装置11は、登録画像辞書登録部24を搭載せず、有線または無線通信により外部に設けられた登録画像辞書登録部24を利用するようにしてもよい。
次に、図15を参照して、認識部23による一般物体認識処理と、画像比較部28による重なり領域の位置を検出する重なり検出処理の概要について説明する。
図15において、左側は、認識部23による入力画像中の対象物体を認識する一般物体認識処理の概要を示し、右側は、画像比較部28による重なり検出処理の概要を示している。
図15の左側に示すように、一般物体認識処理では、入力画像151から抽出された各特徴点の特徴量と、登録画像152から抽出された各特徴点の特徴量が比較され、その比較結果に基づいて対象物体151Aが認識される。なお、図15において、十字は、入力画像151と登録画像152の間でマッチした特徴点を表している。また、白丸は、登録画像152の特徴点とマッチしない入力画像151の特徴点を表し、黒丸は、入力画像151の特徴点とマッチしない登録画像152の特徴点を表している。
この一般物体認識処理の詳細については、後述する図23乃至図25を参照して説明するが、一般物体認識処理では、入力画像151との間で所定の数(例えば、3つ)以上の特徴点がマッチした登録画像152に対応する対象物体151Aが認識される。従って、指などが重なることによって対象物体151Aの一部が他の物体により隠蔽されていても、登録画像152とマッチする所定の数以上の特徴点が入力画像151に存在すれば、対象物体151Aを認識することができる。
従って、重なり検出処理では、図15の右側に示すように、一般物体認識処理によって認識された対象物体151Aに対応する、輝度補正後の処理済登録画像154の登録輝度値と、一般物体認識処理によって対象物体が認識された入力画像151の、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像153の物体輝度値との差分に基づいて、重なり領域の位置を検出することができる。
具体的には、重なり検出処理では、処理済登録画像154の登録輝度値と、物体領域画像153の物体輝度値の差分を輝度値として表す輝度差分画像155から、その輝度差分画像155の輝度値が所定の閾値より大きい領域、即ち物体輝度値と登録輝度値が一致していない領域155Aの位置が、重なり領域の位置として検出される。
以上のように、重なり検出処理では、入力画像のフレーム間の差分ではなく、物体領域画像153と処理済登録画像154の差分により重なり領域を検出するので、対象物体を隠蔽する他の物体が動いていない場合であっても、他の物体により隠蔽された領域、即ち重なり領域の位置を検出することができる。
次に、図16を参照して、画像処理装置11における、入力画像を取得してから重なり領域の位置を検出するまでの処理の概要について説明する。
図16に示すように、画像処理装置11では、入力画像から対象物体が認識され、その結果得られる物体パラメータにしたがって、入力画像中の物体領域が決定される。そして、画像処理装置11では、その物体領域画像に対して幾何変換が行われ、幾何変換後の物体領域画像がグレースケールに変換される。また、幾何変換後の物体領域画像のサイズが、処理済登録画像のサイズと同一のサイズとなるように変更される。
一方、登録画像は、グレースケールに変換されて所定のサイズに縮小され、ガウシアンフィルタなどによりぼかし処理が行われる。その結果得られる処理済登録画像は、登録画像辞書登録部24に登録される。そして、処理済登録画像と、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像との間で、他の物体により隠蔽されていないことが明らかな、認識処理によりマッチした特徴点周辺の輝度値どうしの差分を用いて、他の物体により隠蔽されていない領域の物体領域画像の物体輝度値と登録輝度値が同一となるように、処理済登録画像の登録輝度値が補正される。
その後、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像の物体輝度値と、補正後の処理済登録画像の登録輝度値との差分を輝度値として表す輝度差分画像が生成され、その輝度差分画像の輝度値が所定の閾値より大きい領域の位置が、重なり領域の位置として検出される。
以上のように、画像処理装置11では、他の物体により隠蔽されていない領域の物体領域画像の物体輝度値と登録輝度値が同一となるように、登録輝度値が補正され、補正後の登録輝度値と物体輝度値との差分により重なり領域の位置が検出されるので、重なり検出処理において照明環境に対するロバスト性を高めることができる。
次に、図17と図18のフローチャートを参照して、画像処理装置11による画像処理について説明する。この画像処理は、例えば、ユーザにより画像処理の開始が指令されたとき開始される。
ステップS111において、スレッド作成部22は、一般物体認識スレッドを作成する。ステップS112において、画像取得部21は、撮像部12により撮像された撮像画像を、入力画像として取得する。そして、画像取得部21は、入力画像をスレッド作成部22とアイコン生成部31に供給する。
ステップS113において、認識部23は、一般物体認識処理を行う。この一般物体認識処理の詳細については、図23乃至図25を参照して後述するが、一般物体認識処理により、入力画像の中から登録画像に対応する対象物体が認識された場合、その登録画像の登録IDと物体パラメータが認識部23から出力される。
ステップS114において、幾何変換部26は、一般物体認識処理により物体を認識したか、即ち認識部23から登録IDと物体パラメータが供給されたかを判定する。ステップS114で、一般物体認識処理により物体を認識したと判定されない場合、処理は図18のステップS129に進む。
一方、ステップS114で、一般物体認識処理により物体を認識したと判定された場合、ステップS115において、幾何変換部26は、一般物体認識処理の結果認識部23から供給される登録IDを取得する。この登録IDは、画像合成部32にも供給される。また、幾何変換部26は、登録IDに基づいて、その登録IDに対応するアイコンIDを、対象物体に対応するアイコンIDとして、登録画像辞書登録部24から読み出し、アイコン生成部31に供給する。
ステップS116において、幾何変換部26は、一般物体認識処理の結果認識部23から供給される物体パラメータを取得する。この物体パラメータは、画像合成部32にも供給される。
ステップS117において、幾何変換部26は、認識部23から供給される物体パラメータにしたがって、入力画像中の物体領域を決定し、物体領域画像に対して幾何変換を行う。そして、幾何変換部26は、認識部23から供給される登録IDと、幾何変換後の物体領域画像とを画像補正部27に供給する。
ステップS118において、画像補正部27は、幾何変換部26から供給される登録IDに基づいて、その登録IDに対応する処理済登録画像を登録画像辞書登録部24から読み出し、取得する。
ステップS119において、画像補正部27は、幾何変換部26から供給される物体領域画像をグレースケールに変換し、変換後の物体領域画像のサイズを、処理済登録画像のサイズと同一のサイズに変更する。
図18のステップS120において、画像補正部27は、認識部23による一般物体認識処理においてマッチした特徴点周辺の登録輝度値と物体輝度値を用いて、その特徴点周辺の登録輝度値と物体輝度値が同一となるように、登録輝度値を補正する。そして、画像補正部27は、登録輝度値の補正後の処理済登録画像と、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像とを画像比較部28に供給する。
ステップS121において、画像比較部28は、画像補正部27から供給される処理済登録画像の登録輝度値と物体領域画像の物体輝度値に対して、差分を求める差分処理を行い、その差分を輝度値として表す輝度差分画像の輝度値が所定の閾値より大きい領域の位置を、重なり領域の位置として検出する。そして、画像比較部28は、重なり位置情報を、コマンド判定部29とアイコン生成部31に供給する。
ステップS122において、画像比較部28は、画像処理を開始してから初めて対象物体が認識されたか、即ち画像処理を開始してから初めて処理済登録画像と物体領域画像が画像補正部27から入力されたかを判定する。
ステップS122で画像処理を開始してから初めて対象物体が認識されたと判定された場合、ステップS123において、画像比較部28は、物体領域画像を用いて、その物体領域画像中の、対象物体との重なりが検出される他の物体として予め想定されている物体の輝度に近似する輝度の領域である輝度近似領域を抽出し、アイコン生成部31に供給する。
ステップS124において、アイコン生成部31は、認識部23から供給されるアイコンIDと、画像比較部28から供給される重なり位置情報および輝度近似領域とに基づいて、物体領域のうちの重なり位置情報が表す重なり領域と輝度近似領域以外の領域にアイコンを配置する。
具体的には、アイコン生成部31は、アイコンIDと重なり位置情報および輝度近似領域とに基づいて、物体領域のうちの重なり領域と輝度近似領域以外の領域の位置を、対象物体に配置するアイコンの位置として決定する。例えば、図19に示すように、撮像部12により洋服を着た子供の写真160を手に所持した様子が撮像された場合、例えば、一般物体認識処理により、その写真160が対象物体として認識されると、初めて対象物体が認識されたときに検出された重なり領域である、写真を所持した手の領域161、並びに、指での操作を想定した場合の輝度近似領域である子供の顔の領域162および露出した肌の領域163以外の領域の位置が、アイコン164の位置として決定される。
そして、アイコン生成部31は、アイコン位置情報をコマンド判定部29に供給するとともに、アイコン位置情報、アイコンID、および入力画像を画像合成部32に供給する。
以上のように、画像処理装置11では、初めて対象物体が認識されたときに既に他の物体が重なっている重なり領域と、対象物体との重なりが検出される他の物体として予め想定されている物体の輝度に近似する輝度の領域である輝度近似領域には、アイコンが配置されないので、重なり検出処理のロバスト性を高めることができる。
ステップS125において、画像合成部32は、アイコン生成部31から供給されるアイコン位置情報とアイコンIDに基づいて、アイコン生成部31から供給される入力画像にアイコンの画像を合成し、入力画像中の対象物体上にアイコンが配置された合成画像を生成する。そして、画像合成部32は、合成画像を画像表示部33に供給する。
ステップS126において、画像表示部33は、画像合成部32から供給される合成画像を表示し、処理はステップS129に進む。
一方、ステップS122で画像処理を開始してから初めて対象物体が認識されたと判定されない場合、即ち、画像処理を開始してから対象物体の認識が2回以上行われた場合、ステップS127において、コマンド判定部29は、画像比較部28から供給される重なり位置情報と、アイコン生成部31から供給されるアイコン位置情報とに基づいて、アイコンにおいて重なりが検出されたかどうかを判定する。
具体的には、コマンド判定部29は、重なり位置情報とアイコン位置情報に基づいて、重なり領域にアイコンが配置されているかどうかを判定する。そして、重なり領域にアイコンが配置されている場合、コマンド判定部29は、アイコンにおいて重なりが検出されたと判定し、重なり領域にアイコンが配置されていない場合、コマンド判定部29は、アイコンにおいて重なりが検出されていないと判定する。
ステップS127で、アイコンにおいて重なりが検出されていないと判定された場合、処理はステップS129に進む。
また、ステップS127で、アイコンにおいて重なりが検出されたと判定された場合、コマンド判定部29は、重なりが検出されたアイコンのコマンド情報をコマンド発行部30に供給する。そして、ステップS128において、コマンド発行部30は、コマンド判定部29から供給されるコマンド情報に基づいて、そのコマンド情報が表すコマンドを発行する。
例えば、図19において、写真160に対応する登録画像が動画像であり、アイコン164が、写真160に対応する動画を再生するためのアイコンである場合、コマンド発行部30は、写真160に対応する登録画像としての動画像を再生するためのコマンドと、アイコン164を写真160に対応する動画の再生を停止するためのアイコンに変更するコマンドを、画像合成部32に発行する。そして、処理はステップS129に進む。
ステップS129において、終了判定部25は、認識部23から供給される消失情報、または、コマンド発行部30から供給されるコマンドに応じて、画像処理を終了するかを判定する。ステップS129で、画像処理を終了すると判定されない場合、即ち、消失情報と画像処理を終了させるためのコマンドが終了判定部25に供給されなかった場合、処理は図17のステップS112に戻り、以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS129で、画像処理を終了すると判定された場合、即ち、消失情報または画像処理を終了させるためのコマンドが終了判定部25に供給された場合、終了判定部25は、終了情報をスレッド作成部22に供給する。そして、ステップS130において、スレッド作成部22は、終了判定部25から供給される終了情報に応じて、一般物体認識スレッドを削除し、処理は終了する。
なお、上述した説明では、入力画像そのものにアイコンが合成されたが、入力画像中の対象物体を登録画像に差し替え、差し替え後の入力画像にアイコンが合成されるようにしてもよい。この場合、入力画像そのものにアイコンが合成される場合に比べて、ユーザは対象物体をより鮮明な画像として見ることができる。
また、対象物体と差し替える画像は、登録画像ではなく、登録画像に対応して予め記憶されている所定の画像であってもよい。この場合、所定の画像として、既にアイコンが配置された画像を予め記憶しておき、対象物体を所定の画像と差し替えた画像をそのまま、アイコンが配置された合成画像として表示させるようにしてもよい。
次に、図20乃至図22を参照して、画像処理装置11により提供可能な知育システムについて説明する。
図20乃至図22の知育システムでは、登録画像に対応する絵柄が印刷された知育用のカード171がユーザに提供されている。ユーザは、図20の左側に示すように、カード171を手に所持して撮像部12にかざし、画像処理の開始を指令する。画像処理装置11は、カード171を対象物体として認識し、図20の右側に示すように、入力画像181中のカード171を、カード171に対応して予め記憶されている所定の画像182に差し替える。そして、画像処理装置11は、図20の右側に示すように、画像182上に、乗用車の形状のアイコン183、飛行機の形状のアイコン184、および自転車の形状のアイコン185を表示させる。
なお、画像処理装置11は、登録画像に対応して、「自動車はどれですか」という音声も登録しており、その音声をアイコン183乃至185の表示とともに、図示せぬスピーカから出力する。
その後、ユーザは、アイコン183乃至185のうち、形状が自動車の形状であると思うアイコンの表示位置に対応するカード171上の位置に指を置く。画像処理装置11は、入力画像181、登録画像、およびアイコン位置情報に基づいて、アイコン183乃至185における重なりを検出し、自動車の形状のアイコン183における重なりが検出された場合、正解を表す音声を出力するコマンドを出力し、図示せぬスピーカに正解を表す音声を出力させる。
また、ユーザが別の知育用のカード(図示せず)を手に所持して撮像部12にかざし、画像処理の開始を指令すると、図21に示すように、図20の場合と同様に、画像処理装置11は、入力画像191中のカードを、そのカードに対応して予め記憶されている画像192に差し替え、その画像192上に、チューリップの形状のアイコン193と向日葵の形状のアイコン194を表示させる。
このとき、画像処理装置11は、登録画像に対応して登録されている、「チューリップはどれですか」という音声を、図示せぬスピーカから出力する。その後、ユーザは、アイコン193および194のうち、形状がチューリップの形状であると思うアイコンの表示位置に対応するカード上の位置に指を置く。
画像処理装置11は、図20の場合と同様に、チューリップの形状のアイコン193における重なりを検出した場合、正解を表す音声を出力するコマンドを出力し、図示せぬスピーカに正解を表す音声を出力させる。
さらに、ユーザが別の知育用のカード(図示せず)を手に所持してかざし、画像処理の開始を指令すると、図22に示すように、画像処理装置11は、入力画像201中のカードを、カードに対応して予め記憶されている、動きのある、てんとう虫の形状のアイコン203が配置された動画像202に差し替える。
このとき、画像処理装置11は、登録画像に対応して登録されている、「動いているてんとう虫を捕まえてください」という音声を、図示せぬスピーカから出力する。その後、ユーザは、てんとう虫の形状のアイコン203の表示位置に対応する位置であると思うカード上の位置に指を置く。
画像処理装置11は、入力画像201、登録画像、および予め記憶されているアイコン203の動きに基づいて、アイコン203における重なりを検出し、重なりを検出した場合、正解を表す音声を出力するコマンドを出力し、図示せぬスピーカに正解を表す音声を出力させる。
また、図示は省略するが、以下の知育システムを画像処理装置11により提供することもできる。この知育システムでは、ユーザが、カードに自転車と自動車の絵を描いて、そのカードを撮像部12で撮像させ、その撮像画像を登録画像として、登録画像辞書登録部24に登録させる。
このとき、ユーザは、カード上の自転車の位置および自転車に対応する音声としての自転車のベル音、並びに、カード上の自動車の位置および自動車に対応する音声としてのクラクション音を、登録画像に対応付けて登録させる。
その後、ユーザは、自転車と自動車の絵が描かれたカードを手に所持して撮像部12にかざし、画像処理の開始を指令する。画像処理装置11は、そのカードの画像、登録画像、および、自転車と自動車のカード上の位置に基づいて、自転車または自動車における重なりを検出し、自転車における重なりが検出された場合、自転車のベル音を図示せぬスピーカから出力する。また、画像処理装置11は、自動車における重なりが検出された場合、クラクション音を図示せぬスピーカから出力させる。
次に、図23乃至図25のフローチャートを参照して、図2の認識部23における一般物体認識処理について説明する。
多重解像度生成部131、特徴点抽出部132、および特徴量抽出部133は、ステップS331乃至S347において、このとき入力された入力画像を、処理の対象とする入力画像(以下、対象入力画像という)として、その対象入力画像に対して、図4と図5のステップS11乃至S27における学習部111の多重解像度生成部121、特徴点抽出部122、および特徴量抽出部123と同様の処理を行う。その説明は繰り返しになるので省略する。但し、パラメータNとαで決まる多重解像度画像の構成が、認識時では学習時と異なっている。
多重解像度生成部121は、学習時の多重解像度画像を広い倍率レンジで細かい精度で生成するのに対し、多重解像度生成部131は、認識時において、粗い精度で多重解像度画像を生成する。具体的に、本実施の形態で適用しているパラメータは、ステップS12の学習時がN=10,α=0.1であるのに対し、ステップS332の認識時はN=2,α=0.5である。その理由は、次の通りである。
1)認識精度を上げるには、より多くの特徴点特徴量情報を用いて特徴量比較を行うのが望ましい。つまり、より多くの多重解像度画像から特徴点抽出するのが望ましい。
2)スケール変化のロバスト性を得るために、多重解像度画像の構成はなるべくスケールレンジを広くするのが望ましい。
3)登録画像学習時にはリアルタイム性をそれほど重視しなくても良いので、登録画像の多重解像度画像数を多くし、スケールレンジを広くして特徴点特徴量を抽出し、保持することが可能である。
4)本実施の形態では、対象入力画像から抽出された各特徴点特徴量を、全登録画像の全特徴点特徴量から構築されるkdツリーの k-Nearest Neighbor(k-NN)探索(後述する)を用いて特徴量の比較を行っているため、特徴量比較にかかる計算コストは、対象入力画像から抽出された特徴点数に対して比例して増加するが、登録画像特徴点数に対しては、全登録画像からkdツリーを構築した場合には全登録画像特徴点をnとすると、計算コストをlognのオーダー(つまりO(logn))に抑えることができる。
5)また一方で、認識時はリアルタイム性が重視されるため、多重解像度画像数をなるべく減らすことで計算コストを小さくする必要が有る。
6)かといって、対象入力画像から多重解像度画像を生成せず、対象入力原画像のみを用いてしまうと、原登録画像のサイズよりも対象入力画像中の登録画像のサイズが大きい場合には、その対象物体の認識が不可能となってしまう。
以上の理由から、図26に示されるように、学習時の登録画像からは、より多くの(k=0乃至9の)多重解像度画像群をより広いレンジで生成し(N=10,α=0.1)、より多くの特徴点を抽出する一方、認識時には、対象入力画像から、認識に最小限必要な(k=0,1の)多重解像度画像群を生成し(N=2,α=0.5)、それから特徴点を抽出し、特徴量比較をkdツリー上でk-NN探索を適用することで行い、計算コストを少なくかつ精度の良い認識を実現することを可能とする。図26には、原登録画像は大き過ぎて対応する大きさのスケールの階層の対象物体は存在しないが、原登録画像(k=0)を0.5倍に縮小する(k=1)ことで、対応する大きさのスケールの階層の対象物体が見い出されるようになることが示されている。
ステップS331乃至ステップS345の処理が、全特徴点並びに全解像度画像について行われた場合、処理はステップS348に進む。
後述するように、対象入力画像から抽出された各特徴点特徴量(次元縮退された濃度勾配ベクトル群)は、登録されている登録画像の各特徴点特徴量と比較され、類似する登録画像特徴点特徴量と候補対応特徴点組として組み合わされる。最も単純な特徴量比較方法は全探索である。つまり、対象入力画像の各特徴点特徴量に対して、全登録画像の全特徴点特徴量との特徴量間類似度の計算を行い、その類似度により対応特徴点組を選択するのが最も単純な方法である。しかし、全探索による方法は、計算コスト的に実用的でない。そこで本発明の実施の形態では、大量のデータ群からデータを高速に探索するために、kdツリーというデータ構造を用いたツリー探索手法(J. H. Friedman, J. L. Bentley, R. A. Finkel, “An algorithm for finding best matches in logarithmic expected time,” ACM Transactions on Mathematical Software, Vol. 3, No. 3, pp. 209-226, September 1977.)が用いられる。Kdツリーは、k次元の木構造の意味である。
kdツリー構築部134は、これまでの学習過程で登録画像辞書登録部24に登録された登録画像のうち一部の登録画像に関して認識させれば良い場合には、ステップS348において、認識対象となる登録画像についてのみ、その全特徴点特徴量からkdツリーを構築する。本実施の形態の場合は、タイプ1の特徴量の36dツリー(k=36)とタイプ2の特徴量の18dツリー(k=18)が、それぞれ構築される。ツリーの各リーフ(終端ノード)には、1つの特徴点特徴量が、その特徴量がどの登録IDの登録画像の多重解像度画像群の、どの画像の、どのスケールから抽出された、どの特徴点の特徴量なのか、が参照できるようなラベルとともに保持される。
一方、登録画像辞書登録部24に登録された全登録画像を認識させる場合には、登録画像の追加学習の度にツリーを構築し直し、ツリー自体が登録画像辞書登録部24に登録される。この場合には、ステップS348におけるkdツリーの構築処理は省略される。
特徴量比較部135は、ステップS349で、対象入力画像の未処理特徴点を選択する。そして、ステップS350において、特徴量比較部135は、対象入力画像のタイプ1の特徴点特徴量と、類似するk個の登録画像の特徴点特徴量をペア組みする。同様に、ステップS351で、特徴量比較部135は、対象入力画像のタイプ2の特徴点特徴量と、類似するk個の登録画像の特徴点特徴量をペア組みする。
すなわち、特徴点抽出部132と特徴量抽出部133により抽出された対象入力画像の各特徴点特徴量は、特徴量比較部135により、k-NN探索により特徴量が類似するk個(図27の例の場合、4個)の登録画像特徴点特徴量とペア組みされる(k-NN探索のkの値と、kdツリーのkの値は、同じkの文字を使用してはいるが、任意の別の値とし得る(もちろん、同じ値としてもよい))。本実施の形態では、タイプ1の特徴量のk-NN探索に用いる非類似度として、式(12)のユークリッド距離(その値が大きい程、類似していないことを表す)が、タイプ2の特徴量の類似度として、式(13)に示すコサイン相関値(その値が大きい程、類似していることを表す)が、それぞれ用いられる。
Figure 2009070314
但し、式(12)において、uV,vVは非類似度を計算する対象の特徴量ベクトル、un,vnはそれぞれuV,vVのn次元における値、NはuV,vVベクトルの次元数を、それぞれ表わす。
式(13)において、uV,vVは類似度を計算する対象の特徴量ベクトルであり、uV・vVはベクトルの内積を表す。特徴量が類似するk個のペア(組)を抽出する際に、非類似度(タイプ1特徴量に対して)、類似度(タイプ2特徴量に対して)に対する閾値判定を入れてもよい。タイプ2の特徴量に対する類似度計算尺度にコサイン相関値を用いる理由は、明度変化による局所濃度勾配ベクトルの強度の変化に特徴量が影響されないようにするためである。また、コサイン相関値による類似度のかわりに、uV,vVをベクトル長を1で正規化し、それらのユークリッド距離を非類似度としてタイプ2の特徴量としてもよい。この場合も明度変化による局所濃度勾配ベクトルの強度の変化に特徴量が影響されないようになる。
特徴量比較部135は、ステップS349乃至ステップS351の処理を、各対象入力画像の特徴点に対して実行する。そして、ステップS352において、特徴量比較部135は、全特徴点を処理したかを判定し、まだ処理していない特徴点が存在する場合には、処理をステップS349に戻し、それ以降の処理を繰り返し実行する。ステップS352において、全特徴点を処理したと判定された場合には、処理はステップS353に進む。
タイプ1とタイプ2の2つのタイプの特徴量を用いるので、特徴量比較部135は、入力された対象入力画像の特徴点に対する特徴点ペアを特徴量タイプごとに上述の方法で求めた後、ステップS353で、タイプ1とタイプ2の両方で共通して抽出された特徴点ペアのみを候補対応特徴点組として選択し、登録画像毎に分類する。そして、この候補対応特徴点組は、後段の推定部136に供給される。推定部136では、登録画像ごとの処理を行うため、抽出された候補対応特徴点組を登録画像ごとに分類して渡すことで、処理の効率化を図ることができる。
図27は、以上の処理を模式的に表している。kdツリー構築部134により、タイプ1の特徴量の36dツリー構造と、タイプ2の特徴量の18dツリー構造が生成される。対象入力画像の特徴量群から、k-NN探索(いまの場合、k=4)によりタイプ1の特徴量の36dツリー構造からタイプ1の特徴量の4個の類似ペア群が探索される。この例においては、対象入力画像の四角形で表されている特徴点特徴量(図中の四角形、五角形、三角形、円、または十字の図形は特徴点特徴量を表す)が、タイプ1の特徴量の36dツリー構造の五角形、三角形、円、または十字と類似するとして探索される。また、タイプ2の特徴量の18dツリー構造からk-NN探索によりタイプ2の特徴量の4個の類似ペア群が探索される。この例では、対象入力画像の四角形が、タイプ2の特徴量の18dツリー構造の平行四辺形、十字、円、またはひし形と類似するとして探索されている。
タイプ1の特徴量の4個の類似ペア群と、タイプ2の特徴量の4個の類似ペア群の中から、共通する類似ペア群が選択される。この例の場合、タイプ1の特徴量の類似ペア群は、四角形と五角形、四角形と三角形、四角形と円、四角形と十字の4個である。これに対して、タイプ2の特徴量の類似ペア群は、四角形と平行四辺形、四角形と十字、四角形と円、四角形とひし形の4個である。したがって、四角形と円、並びに四角形と十字の類似ペア群が、2つのタイプに共通する特徴点ペアであるので、それが候補対応特徴点ペア(組)として、選択される。
なお、以上に説明したように、特徴量タイプ毎、認識対象の全登録画像の全特徴点特徴量から1つのkdツリーを構築し、対象入力画像の各特徴点特徴量のk-NNを探索するのではなく、特徴量タイプ毎、登録画像毎にkdツリーを構築し、登録画像毎に対象入力画像各特徴点特徴量のk-NNを探索するようにしてもよい。いずれの場合でも、出力は登録画像毎に分類された候補対応特徴点組群であり、後述する後段の処理は共通となる。
以上の処理により、特徴点近傍の局所的な濃度勾配情報が類似するペア群(登録画像特徴点と対象入力画像特徴点のペア群)を抽出することができるが、巨視的に見ると、このように得られたペア群は、対応特徴点間の空間的位置関係が登録画像に対応する対象物体の対象入力画像上での位置姿勢(対象物体位置姿勢)と矛盾しない「真の特徴点ペア(インライヤ)」だけでなく、矛盾するような「偽の特徴点ペア(アウトライヤ)」を含んでいる。
図28は、インライヤとアウトライヤを模式的に表している。同図に示されるように、図中左側に示される三角形の登録画像と、図中右側に示される対象入力画像の三角形の検出対象物体が対応するとすると、登録画像の三角形の頂点近傍の特徴点P1乃至P4は、検出対象物体の特徴点P11乃至P14とそれぞれ対応する。すなわち、特徴点P1が特徴点P11と、特徴点P2が特徴点P12と、特徴点P3が特徴点P13と、特徴点P4が特徴点P14とそれぞれ対応する。したがって、これらの候補対応特徴点組はインライヤを構成する。なお、図28において、インライヤは実線で示されている。
これに対して、登録画像の特徴点P5は三角形の内部のほぼ中央に位置し、特徴点P6は三角形の周辺の近傍の外部に位置する。これに対して、特徴点P5とペア組された対象入力画像の特徴点P15と、特徴点P6とペア組された対象入力画像の特徴点P16は、それぞれ、検出対象物体とは遠く離れた点である。すなわち、特徴点P5と特徴点P15の候補対応特徴点組、並びに特徴点P6と特徴点P16の候補対応特徴点組はアウトライヤである。なお、図28において、アウトライヤは破線で示されている。
候補対応特徴点組群から対象物体の対象入力画像中の位置と姿勢を決める物体パラメータを導出する方法として、最小自乗推定により推定画像変換パラメータを求める手法が考えられる。結果の推定対象物体位置姿勢と空間的位置関係の矛盾する対応ペアを排除し、残ったペアで再び最小自乗推定による推定画像変換パラメータ導出を行うという処理を繰り返すことで、より精度の良い対象物体位置姿勢を求めることができる。
しかしながら、候補対応特徴点組群中のアウトライヤの数が多い場合や、真の画像変換パラメータから極端に逸脱したアウトライヤが存在する場合には、上記最小自乗推定による推定結果は一般的に満足のいくものではないことが知られている(Hartley R., Zisserman A.,“Multiple View Geometry in Computer Vision.”, Chapter 3, pp.69-116, Cambridge University Press, 2000)。そこで、本実施の形態における推定部136は、ある画像変換の拘束の下、候補対応特徴点組群の空間的位置関係から「真の特徴点ペア(インライヤ)」を抽出し、抽出されたインライヤを用いて対象物体の位置姿勢を決める画像変換パラメータを推定する。
この推定部136による推定処理は、認識対象とする登録画像ごとに行われ、登録画像ごとに対応する対象物体の有無、有る場合には位置姿勢の推定が行われる。以下の説明で出てくる候補対応特徴点組は、特徴量比較部135の出力である候補対応特徴点組のうち、当該登録画像に関するペアのみをまとめたペア群を意味する。
画像変換としてはユークリッド変換、相似変換、アフィン変換、射影変換などが挙げられるが、本実施の形態においては、アフィン変換の拘束の下、位置姿勢推定を行う場合について詳細説明を行う。上述したように、特徴点の組が3組以上なければ、アフィン変換パラメータを演算できないので、推定部136は、ステップS354で1つの未処理登録画像を選択した後、ステップS355で候補対応特徴点ペア(組)が3組以上あるかを判定する。
候補対応特徴点組が2組以下の場合、推定部136は、ステップS356で、対象入力画像中に対象物体が存在しない、又は対象物体位置姿勢検出に失敗したとして、「認識不可」を出力する。このとき、幾何変換部26は、図17のステップS114において、推定部136から出力される「認識不可」に対応して物体を認識していないと判定する。
一方、候補対応特徴点組が3組以上ある場合、推定部136は、対象物体位置姿勢を検出可能であるので、アフィン変換パラメータの推定を行う。このため、推定部136は、ステップS357で座標変換を行う。すなわち、候補対応特徴点組の登録画像特徴点位置座標が、原登録画像上の位置座標に変換されるとともに、対象入力画像特徴点位置座標が、入力原画像の位置座標に変換される。そして、ステップS358で、推定部136は、推定処理を行う。
3組の候補対応特徴点組で構成されるペア群Pを、([x11]T,[u11]T),([x22]T,[u22]T),([x33]T,[u33]T)とすると、ペア群Pとアフィン変換パラメータとの関係は、以下の式(14)に示す線形システムで表現することができる。
Figure 2009070314
この式(14)を、AxV=bVのように書き直すと(下付のVは、添えられている文字(例えばxVのx)がベクトルであることを表わす。以下、同様である)、アフィン変換パラメータxVの最小自乗解は、以下の式(15)で与えられる。
V=A-1V ・・・(15)
候補対応特徴点組群から、アウトライヤが1つ以上混入するように、ランダムにペア群Pを繰り返し選択した場合、そのアフィン変換パラメータは、パラメータ空間上に散らばって投射される。一方、インライヤのみから構成されるペア群Pをランダムに繰り返し選択した場合、そのアフィン変換パラメータは、何れも対象物体位置姿勢の真のアフィン変換パラメータに極めて類似した、すなわちパラメータ空間上で距離の近いものとなる。したがって、候補対応特徴点組群から、ランダムにペア群Pを選択し、そのアフィン変換パラメータをパラメータ空間上に投射していく処理を繰り返すと、インライヤはパラメータ空間上で密度の高い(メンバ数の多い)クラスタを形成し、アウトライヤは散らばって出現することになる。すなわち、パラメータ空間上でクラスタリングを行えば、最多メンバ数を持つクラスタの要素がインライヤとなる。
推定部136における推定処理の詳細を図29のフローチャートを用いて説明する。なお、この推定部136におけるクラスタリング手法としては、NN(Nearest Neighbor)法が用いられる。この際、上述したパラメータb1,b2は、登録画像により様々な値を取り得るため、x空間でもクラスタリングにおいてクラスタリング閾値の選択が登録画像に依存してしまう。そこで、推定部136では、「真のパラメータとa1,…,a4は類似するが、b1,b2が異なるようなアフィン変換パラメータを与えるペア群Pは、殆ど存在しない」という仮定の下、パラメータa1,…,a4(以下、aVと表記する)で規定されるパラメータ空間上のみでクラスタリングを行う。なお、上記仮定が成り立たない状況が生じたとしても、aV空間とは独立に、パラメータb1,b2で規定されるパラメータ空間でクラスタリングを行い、その結果を考慮することで、容易に問題を回避することができる。
先ず、ステップS401において、推定部136は初期化を行う。具体的には、繰り返し数を表す変数としてのカウント値cntがcnt=1とされ、候補対応特徴点組群からランダムに3組のペアをペア群P1として選択し、アフィン変換パラメータaV1が求められる。また、推定部136は、クラスタ数を表す変数NをN=1とし、アフィン変換パラメータ空間aV上でaV1を中心とするクラスタZ1を作る。推定部136は、このクラスタZ1のセントロイドcV1をcV1=aV1とし、クラスタのメンバ数を表す変数nz1をnz1=1とし、カウンタ値cntをcnt=2に更新する。
次に、ステップS402において、推定部136は、候補対応特徴点組群からランダムに3組のペアをペア群Pcntとして選択し、アフィン変換パラメータaVcntを計算する。そして、推定部136は、計算されたアフィン変換パラメータaVcntをパラメータ空間に投射する。
次に、ステップS403において、推定部136は、NN法によりアフィン変換パラメータ空間をクラスタリングする。具体的には、推定部136は、先ず以下の式(16)に従って、アフィン変換パラメータaVcntと各クラスタZiのセントロイドcVi(i=1,…,N)との距離d(aVcnt, cVi)のうち、最小の距離dminを求める。
min = min 1≦i≦N { d(aVcnt, cVi) } ・・・(16)
そして、推定部136は、所定の閾値τ(例えばτ=0.1)に対してdmin<τであればdminを与えるクラスタZiにaVcntを属させ、aVcntを含めた全メンバでクラスタZiのセントロイドciを更新する。また、クラスタZiのメンバ数nziはnzi=nzi+1とされる。一方、dmin≧τであれば、推定部136は、アフィン変換パラメータ空間aV上でaVcntをセントロイドcVN+1とする新しいクラスタZN+1を作り、そのクラスタのメンバ数nzN+1をnzN+1=1とし、クラスタ数NをN=N+1とする。
続いて、ステップS404で、推定部136は、繰り返し終了条件を満たすか否かを判別する。繰り返し終了条件は、例えば最多メンバ数が所定の閾値(例えば15)を超え、且つ最多メンバ数と2番目に多いメンバ数との差が所定の閾値(例えば3)を超える場合、或いは繰り返し数カウンタのカウント値cntが、所定の閾値(例えば5000回)を超える場合のように設定することができる。ステップS404において、繰り返し終了条件が満たされないと判定された場合(Noと判定された場合)には、推定部136は、ステップS405で繰り返し数のカウント値cntをcnt=cnt+1とした後、処理をステップS402に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS404で、繰り返し終了条件を満たすと判定された場合(Yesと判定された場合)には、ステップS406において、推定部136は、以上の処理で得られたインライヤが3ペアに満たない場合には、アフィン変換パラメータが決定できないため、認識結果を「対象物体非検出」と出力し、インライヤが3ペア以上抽出された場合には、インライヤに基づいて、最小自乗法により対象物体位置姿勢を決定するアフィン変換パラメータを推定し、認識結果として出力する。
インライヤを([xIN1IN1]T,[uIN1IN1]T),([xIN2IN2]T,[uIN2IN2]T),…とすると、インライヤとアフィン変換パラメータとの関係は、以下の式(17)に示す線形システムで表現することができる。
Figure 2009070314
この式(17)を、AINVIN=bVINのように書き直すと、アフィン変換パラメータxVINの最小自乗解は以下の式(18)で与えられる。
VIN = (AIN TIN) 1IN TVIN ・・・(18)
ステップS406で、推定部136は、このアフィン変換パラメータxVINを物体パラメータとして推定する。推定部136は、この物体パラメータと、直前のステップS354で選択された登録画像に対応する登録IDを対応付けて保持する。
図25に戻り、ステップS358またはステップS356の処理の後、ステップS359において、推定部136は、全登録画像を処理したかを判定する。まだ処理していない登録画像が存在する場合には、処理はステップS354に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。ステップS359において、全ての登録画像について処理したと判定された場合、ステップS360において、推定部136は、ステップS406で保持された登録IDと物体パラメータを、指定領域トラッキング部231に出力する。そして、処理は終了する。
以上の図25のステップS354乃至S359の処理は、認識対象とする登録画像ごとに行なわれる。この処理が、図30に模式的に示されている。この例においては、候補対応特徴点組群p1乃至p6から最初にランダムに3個の候補対応特徴点組群p1,p3,p4が選択され、それに基づき計算されたアフィン変換パラメータがパラメータ空間に投射される。次に、ランダムに3個の候補対応特徴点組群p3,p4,p6が選択され、それらに基づき、計算されたアフィン変換パラメータがパラメータ空間に投射される。同様の処理がさらに繰り返され、この例においては、3個の候補対応特徴点組群p5,p4,p1が選択され、それに基づきアフィン変換パラメータが計算され、パラメータ空間に投射される。そして、パラメータ空間上において、近接するアフィン変換パラメータが、クラスタリングされ、そのクラスタリングされたアフィン変換パラメータに最小自乗法を適用することで、物体パラメータが決定される。
上記の手法を用いることにより、アウトライヤが候補対応特徴点組群中に多数含まれてしまっている場合でも、アウトライヤを排除し、高精度に位置姿勢推定(物体パラメータ導出)が可能となる。
以上の実施の形態では、アフィン変換拘束の下での位置姿勢推定の詳細を述べた。アフィン変換拘束の下では、平面領域が支配的な、例えば箱や本などの3次元物体であれば、その支配平面についての視点変化に対してロバストな位置姿勢推定が可能となる。しかし、曲面や凹凸が支配的な3次元物体のロバストな位置姿勢推定を行うには、アフィン変換拘束を投影変換拘束に拡張する必要がある。ただし、この場合においても、推定すべき変換パラメータの次元が増えるだけで、上記手法を簡単に拡張することが可能である。
このようにして、決定された対象物体の位置姿勢は、例えば、図26や図28において破線で示されている。これらの図に示されるように、本実施の形態においては、単に登録画像に対応する対象物体の存在の有無が検出されるだけでなく、その対象物体が存在する場合には、その位置姿勢までも推定され、出力される。
なお、推定部136が推定するこの対象物体の位置姿勢は、対象入力画像の対象物体に対する相対的な位置姿勢を意味するから、対象物体の位置姿勢を基準の位置姿勢として考えた場合には、推定部136は、登録画像に対する対象物体の位置姿勢を推定することを意味する。
なお、以上の説明では、閾値τが定数値であるものとしたが、ステップS402乃至ステップS405の繰り返し処理を行う際に、始めは比較的大きな閾値τを用いて大雑把なインライヤ抽出を行い、繰り返し回数が増える毎に次第に小さい閾値τを用いる、いわゆる「焼きなまし法」のような手法を適用してもよい。これにより、精度よくインライヤを抽出することができる。
また、以上の説明では、候補対応特徴点組群からランダムにペア群Pを選択し、そのアフィン変換パラメータをパラメータ空間上に投射していく処理を繰り返し、パラメータ空間上で最多メンバ数を持つクラスタの要素をインライヤとして、最小自乗法により物体パラメータを推定したが、これに限定されるものではなく、例えば最多メンバ数を持つクラスタのセントロイドを、物体パラメータとしても構わない。さらに、組は3個以上の特徴点で構成してもよい。
以上、登録画像毎に特徴量比較部135により抽出された特徴点ペアは、登録画像毎に分類され、推定部136において登録画像毎に位置姿勢推定が行われるので、対象入力画像中に複数の登録画像が含まれているような画像でも対象物体登録画像の認識が可能となる。
なお、上述したように、一般物体認識処理では、多重解像度画像が生成され、全解像度の画像において特徴量の比較が行われるので、処理負荷が比較的大きい。また、登録画像辞書登録部24に登録される多数の登録画像の特徴量との比較が行われるため、登録画像辞書登録部24に登録されている登録画像の量が増加するほど、処理負荷が大きくなる。
そこで、一般物体認識処理の負荷が大きく、撮像画像の各フレームに対してリアルタイムでトラッキングすることが困難である場合、図31に示すように、画像処理装置は、一般物体認識処理を数フレームごとに行い、それ以外のフレームにおいては、負荷の小さいトラッキング処理を行うことにより、物体パラメータなどを得る。
即ち、図31の画像処理装置211は、撮像部12、登録画像辞書登録部24、終了判定部25、画像補正部27、画像比較部28、コマンド判定部29、コマンド発行部30、アイコン生成部31、画像合成部32、画像表示部33、画像取得部221、スレッド作成部222、認識部223、トラッキング部224、幾何変換部225、および画像データ保存部226により構成される。なお、図2と同一のものには同一の符号を付してあり、説明は繰り返しになるので省略する。
画像取得部221は、撮像部12から供給される撮像画像を、アイコン生成部31、スレッド作成部222、トラッキング部224、および画像データ保存部226に供給する。
スレッド作成部222は、画像取得部221から供給される入力画像に応じて、その入力画像を認識部223に供給するとともに、一般物体認識スレッドと、第1および第2のトラッキングスレッドを作成する。なお、第1および第2のトラッキングスレッドは、トラッキング部224によるトラッキング処理が区分されたものである。
具体的には、スレッド作成部222は、画像取得部221から供給される入力画像を認識部223に供給するとともに、一般物体認識スレッドを実行する認識部223と、第1および第2のトラッキングスレッドを実行するトラッキング部224に処理の開始を指令する。
また、スレッド作成部222は、終了判定部25から供給される終了情報に応じて、一般物体認識スレッドと第1および第2のトラッキングスレッドを削除する。具体的には、スレッド作成部222は、認識部23とトラッキング部224に処理の終了を指令する。
認識部223は、図2の認識部23と略同様に構成されるが、認識の結果得られる登録IDと物体パラメータだけでなく、対象物体が認識された入力画像のフレーム番号も出力する。
即ち、認識部223は、認識部23と同様に、スレッド作成部222から供給される入力画像と、登録画像辞書登録部24に登録されている登録画像に基づいて、一般物体認識処理を行う。そして、認識部223は、一般物体認識処理の結果得られる入力画像中に含まれる対象物体に対応する登録ID、物体パラメータ、および、その入力画像のフレーム番号を、トラッキング部224に供給する。
また、認識部223は、認識部23と同様に、対象物体に対応するアイコンIDを、アイコン生成部31に供給する。さらに、認識部223は、認識部23と同様に、一般物体認識処理の結果に基づいて、消失情報を終了判定部25に供給する。
上述したように、トラッキング処理は、第1のトラッキングスレッドと第2のトラッキングスレッドの2つのスレッドに区分されるので、トラッキング部224は、第1のトラッキングスレッドを実行する指定領域トラッキング部231と、第2のトラッキングスレッドを実行する指定領域トラッキング部232により構成される。
指定領域トラッキング部231は、認識部223から供給されるフレーム番号に基づいて、画像データ保存部226に保存されている所定のフレーム数の入力画像を読み出す。指定領域トラッキング部231は、認識部223から供給される物体パラメータに基づいて、トラッキング対象とする領域を指定領域として指定する。
また、指定領域トラッキング部231は、画像データ保存部226から読み出された所定のフレーム数の入力画像において指定領域をトラッキングする。指定領域トラッキング部231は、認識部223から供給される登録IDと、トラッキングの結果得られる物体パラメータを指定領域トラッキング部232に供給する。この指定領域トラッキング部231の詳細は、図34を参照して後述する。
指定領域トラッキング部232は、指定領域トラッキング部231から供給される物体パラメータに基づいて、トラッキング対象とする領域を指定領域として指定する。指定領域トラッキング部232は、画像取得部221から供給される、いま撮像された入力画像を読み出す。指定領域トラッキング部232は、読み出した入力画像において指定領域をトラッキングする。
また、指定領域トラッキング部232は、指定領域トラッキング部231から供給される登録ID、トラッキングの結果得られる物体パラメータ、および、画像取得部221から供給された入力画像のフレーム番号を、幾何変換部225に供給する。さらに、指定領域トラッキング部232は、登録IDと物体パラメータを画像合成部32に供給する。
幾何変換部225は、トラッキング部224の指定領域トラッキング部232から供給されるフレーム番号に基づいて、そのフレーム番号の入力画像を画像データ保存部226から読み出す。
また、幾何変換部225は、指定領域トラッキング部232から供給される物体パラメータにしたがって、画像データ保存部226から読み出された入力画像中の物体領域を決定し、物体領域画像に対して幾何変換を行う。幾何変換部225は、指定領域トラッキング部232から供給される登録IDと、幾何変換後の物体領域画像とを画像補正部27に供給する。画像データ保存部226は、画像取得部221から供給される入力画像を保存する。
次に、図32と図33のフローチャートを参照して、画像処理装置211による画像処理について説明する。この画像処理は、例えば、ユーザにより画像処理の開始が指令されたとき開始される。
ステップS501において、スレッド作成部222は、一般物体認識スレッド、第1のトラッキングスレッド、および第2のトラッキングスレッドを作成する。
ステップS502において、画像取得部221は、撮像部12により撮像された撮像画像を、入力画像として取得する。そして、画像取得部221は、入力画像を、アイコン生成部31、スレッド作成部222、トラッキング部224、および画像データ保存部226に供給する。
ステップS503において、認識部223は、現在、一般物体認識処理中であるかを判定する。ステップS503で一般物体認識処理中ではないと判定された場合、即ち、まだ最初の一般物体認識処理が行われていない場合、または、1回の一般物体認識処理が終了した場合、処理はステップS504に進む。
ステップS504において、認識部223は、図23乃至図25に示した一般物体認識処理を開始する。但し、認識部223による一般物体認識処理では、図25のステップS360において、登録IDおよび物体パラメータとともに、対象物体が認識された入力画像のフレーム番号が出力される。
ステップS505において、指定領域トラッキング部231は、前回の一般物体認識処理で物体が認識されたかを判定する。
ステップS505で前回の一般物体認識処理で物体が認識されたと判定されない場合、即ち、前回の一般物体認識処理のステップS356(図25)において「認識不可」が出力された場合、処理は図33のステップS526に進む。
ステップS505で前回の一般物体認識処理で物体が認識されたと判定された場合、即ち、前回の一般物体認識処理のステップS360(図25)において登録ID、物体パラメータ、およびフレーム番号が出力されたか、または、直前のステップS504で開始される一般物体認識処理が最初の一般物体認識処理である場合、処理はステップS506に進む。
ステップS506において、トラッキング部224の指定領域トラッキング部231は、前回の一般物体認識処理で認識部223から出力された登録IDを取得する。この登録IDは、画像合成部32にも供給される。
ステップS507において、指定領域トラッキング部231は、前回の一般物体認識処理で認識部223から出力された物体パラメータを取得する。ステップS508において、指定領域トラッキング部231は、前回の一般物体認識処理で認識部223から出力された物体パラメータを取得する。
ステップS509において、指定領域トラッキング部231は、所定のフレーム数の入力画像において指定領域をトラッキングする第1の指定領域トラッキング処理を開始する。また、指定領域トラッキング部232は、いま撮像された入力画像において指定領域をトラッキングする第2の指定領域トラッキング処理を行う。
この第1の指定領域トラッキング処理の詳細は、後述する図35を参照して説明する。また、第2の指定領域トラッキング処理の詳細は、後述する図40を参照して説明する。
一方、ステップS503で一般物体認識処理中であると判定されない場合、ステップS510において、指定領域トラッキング部232は、前回の第2の指定領域トラッキング処理において対象物体をトラッキングできているか、即ち、後述する図35の第1の指定領域トラッキング処理または図40の第2の指定領域トラッキング処理で「トラッキング不可」が出力されたかを判定する。
ステップS510で前回の第2の指定領域トラッキング処理において対象物体をトラッキングできていると判定されない場合、処理はステップS502に戻り、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップS510で前回の第2の指定領域トラッキング処理において対象物体をトラッキングできていると判定された場合、ステップS511において、指定領域トラッキング部232は、第2の指定領域トラッキング処理を行う。
ステップS509またはS511の処理後、処理はステップS512に進む。ステップS512において、幾何変換部225は、第2の指定領域トラッキング処理の結果指定領域トラッキング部232から供給される物体パラメータを取得する。この物体パラメータは、画像合成部32にも供給される。
ステップS513乃至S515の処理は、図17のステップS17乃至S19の処理と同様であるので、説明は省略する。
図33のステップS516において、画像比較部28は、第1の指定領域トラッキング処理における指定領域が更新されたかを判定する。ステップS516で、第1の指定領域トラッキング処理における指定領域が更新されたと判定された場合、ステップS517において、画像補正部27は、図18のステップS120の処理と同様に、認識部223による一般物体認識処理においてマッチした特徴点周辺の登録輝度値と物体輝度値を用いて、その特徴点周辺の登録輝度値と物体輝度値が同一となるように、登録輝度値を補正する。
そして、画像補正部27は、登録輝度値の補正後の処理済登録画像と、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像とを画像比較部28に供給し、処理はステップS518に進む。
一方、ステップS516で、第1の指定領域トラッキング処理における指定領域が更新されていないと判定された場合、処理はステップS517をスキップする。即ち、この場合、画像補正部27は、前回のステップS517で登録輝度値が補正された処理済登録画像を、グレースケール変換およびサイズ変換後の物体領域画像とともに画像比較部28に供給する。つまり、登録輝度値の補正は、1回の一般物体認識処理に1回の割合で行われる。そして、処理はステップS518に進む。
ステップS518において、画像比較部28は、図18のステップS121の処理と同様に、画像補正部27から供給される処理済登録画像の登録輝度値と物体領域画像の物体輝度値に対して、差分を求める差分処理を行い、その差分を輝度値として表す輝度差分画像の輝度値が所定の閾値より大きい領域の位置を、重なり領域の位置として検出する。そして、画像比較部28は、重なり位置情報を、コマンド判定部29とアイコン生成部31に供給する。
ステップS519において、画像比較部28は、各一般物体認識処理が開始されてから初めて第1および第2のトラッキング処理が行われたか、即ち、各一般物体認識処理が開始されてから初めて処理済登録画像と物体領域画像が画像補正部27から入力されたかを判定する。ステップS519で、各一般物体認識処理が開始されてから初めて第1および第2のトラッキング処理が行われたと判定された場合、処理はステップS520に進む。
一方、ステップS519で、各一般物体認識処理が開始されてから初めて第1および第2のトラッキング処理が行われたと判定されない場合、即ち、各一般物体認識処理が開始されてから第1および第2のトラッキング処理が2回以上行われた場合、処理はステップS524に進む。
ステップS520乃至S526の処理は、図18のステップS123乃至S129の処理と同様であるので、説明は省略する。
ステップS527において、スレッド作成部222は、終了判定部25から供給される終了情報に応じて、一般物体認識スレッド、第1のトラッキングスレッド、および第2のトラッキングスレッドを削除し、処理は終了する。
図34は、図31の指定領域トラッキング部231は、第1の指定領域トラッキング処理を実行するために、図34に示すような構成を有している。
図34の指定領域トラッキング部231は、領域指定部241、特徴点抽出部242、オプティカルフロー演算部243、アフィン行列演算部244、誤差演算部245、およびスコア演算部246により構成される。
領域指定部241には、認識部223またはスコア演算部246から物体パラメータが供給される。領域指定部241は、その物体パラメータに基づいて指定領域を指定し、その指定領域を特徴点抽出部242に供給する。
特徴点抽出部242には、認識部223からフレーム番号が供給され、特徴点抽出部242は、フレーム番号に基づいて、入力画像を対象入力画像として、画像データ保存部226から読み出す。
特徴点抽出部242は、対象入力画像から、例えば図3の特徴点抽出部122と同様に特徴点を抽出する。特徴点抽出部242は、領域指定部241から供給される指定領域に基づいて、抽出した特徴点のうち、指定領域外に位置する特徴点を削除し、指定領域内の特徴点の位置を表す特徴点情報を一時的に保持する。また、特徴点抽出部242は、対象入力画像の指定領域内の特徴点の特徴点情報(以下、対象フレーム特徴点情報という)、対象入力画像の1フレーム前の入力画像(以下、前入力画像という)の指定領域内の特徴点の特徴点情報(以下、前フレーム特徴点情報という)、および対象入力画像を、オプティカルフロー演算部243に供給する。また、特徴点抽出部242は、対象フレーム特徴点情報と前フレーム特徴点情報を、誤差演算部245に供給する。
オプティカルフロー演算部243は、特徴点抽出部242から供給される対象フレーム特徴点情報、前フレーム特徴点情報、および対象入力画像に基づいて、各特徴点の動き情報としてオプティカルフローを演算し、そのオプティカルフローをアフィン行列演算部244に供給する。
アフィン行列演算部244は、オプティカルフロー演算部243から供給される各特長点のオプティカルフローのうちの、3個の特徴点のオプティカルフローから、アフィン変換を行うためのアフィン行列を演算する。アフィン行列演算部244は、そのアフィン行列を誤差演算部245に供給する。
誤差演算部245は、特徴点抽出部242から供給される前フレーム特徴点情報が表す各特徴点の位置と、アフィン行列演算部244から供給されるアフィン行列を乗算する。そして、誤算演算部245は、その乗算の結果得られる各特徴点の位置と、特徴点抽出部242から供給される対象フレーム特徴点情報が表す各特徴点の位置との誤差を演算し、各特徴点における誤差とアフィン行列をスコア演算部246に供給する。
スコア演算部246は、誤差演算部245から供給される誤差のうち、予め設定された閾値Tより小さい誤差があるかを判定する。スコア演算部246は、その判定の結果に応じて、その誤差に対応するアフィン行列のスコアを決定する。なお、ここでは、誤差が閾値Tより小さい特徴点の数が多いほど、スコアが大きくなるように、スコアが決定されるものとする。
スコア演算部246は、対象入力画像におけるアフィン行列のうち、スコアの最も大きいアフィン行列を、指定領域の代表アフィン行列として選択する。スコア演算部246は、代表アフィン行列のパラメータを物体パラメータとして領域指定部241に供給する。また、スコア演算部246には、認識部223から登録IDが供給され、スコア演算部246は、所定のタイミングで、その登録IDとともに、代表アフィン行列のパラメータを物体パラメータとして、指定領域トラッキング部232に供給する。
次に、図35のフローチャートを参照して、指定領域トラッキング部231による第1の指定領域トラッキング処理について説明する。
ステップS551において、領域指定部241は、認識部223による一般物体認識処理の結果得られた物体パラメータに基づいて指定領域を指定する。すなわち、物体パラメータの位置情報(座標データ)に基づいて、トラッキングすべき指定領域が指定され、その指定領域が特徴点抽出部242に供給される。ステップS552において、特徴点抽出部242は、認識部223から供給される、認識された対象物体を含むフレームのフレーム番号に基づいて、画像データ保存部226に記憶されている入力画像の中から、そのフレーム番号の入力画像を対象入力画像として読み出す。ステップS553において、特徴点抽出部242は、対象入力画像から特徴点を抽出する。この特徴点は、上述した図4のステップS16における場合と同様の特徴点とすることができる。
ステップS554において、特徴点抽出部242は、ステップS553で抽出した特徴点から、領域指定部241から供給された指定領域の外に位置する特徴点を削除し、指定領域内の特徴点の位置を表す特徴点情報を一時的に保持する。また、特徴点抽出部242は、対象フレーム特徴点情報、前フレーム特徴点情報、および対象画像を、オプティカルフロー演算部243に供給し、対象フレーム特徴点情報と前フレーム特徴点情報を誤差演算部245に供給する。
ステップS555において、オプティカルフロー演算部243は、特徴点抽出部242から供給される対象フレーム特徴点情報、前フレーム特徴点情報、および対象画像に基づいて、例えばLK(Lucas Kanade)法により、各特徴点のオプティカルフローを演算する。
図36を参照して、この演算について説明する。なお、図36では、LK法により、光軸と直交する方向への特徴点Pのオプティカルフローを演算する場合について説明する。
オプティカルフローの演算では、対象フレーム特徴点情報が位置を表す特徴点と、前フレーム特徴点情報が位置を表す特徴点の移動を解析するが、より具体的には、入力画像から、解像度を段階的に低下させた画像を複数形成し、先ず解像度を低下させた画像同士で比較が行われる。これにより、特徴点の移動を解析する際の演算処理量を最小限に抑えることができる。
図36Aと図36Bに示すように、撮像部12で時刻t−1に撮像された前入力画像251Aと、時刻tに撮像された対象入力画像251Bの画素数を320×240ピクセルとすると、オプティカルフロー演算部243は、図36Aに示すように、前入力画像251Aに基づいて、その解像度を1/4に低下させた260×120ピクセルの画像252A、更に解像度を1/4に低下させた80×60ピクセルの画像253Bの2種類の画像を生成する。また、同様に、オプティカルフロー演算部243は、対象入力画像251Bに基づいて、その解像度を1/4に低下させた260×120ピクセルの画像252B、更に解像度を1/4に低下させた80×60ピクセルの画像253Bの2種類の画像を生成する。
なお、画像252A(252B)と画像253A(253B)は、元の320×240ピクセルの前入力画像251A(対象入力画像251B)と同じ画面領域の画像であるが、画素数を少なくすることで解像度が低下されている。また、対象入力画像251B、画像252B、および画像253Bは、オプティカルフロー演算部243に保持され、次の対象入力画像の特徴点のオプティカルフローの演算に用いられる。すなわち、前入力画像251A、画像252A、および画像253Aは、前回の演算時に保持されたものである。
最初に、オプティカルフロー演算部243は、最も解像度の低い画像253Aと画像253Bを比較し、特徴点Pの大まかな移動を解析する。画像253Aと画像253Bは、画素数が少なく、探索範囲が少ないため、オプティカルフローを演算する演算処理を少ない負荷で行うことができる。オプティカルフロー演算部243は、画像253Aと253Bを比較することにより、時刻tにおける特徴点P(t−1)から、時刻tにおける特徴点P(t)に向かうベクトルを、特徴点P(t)のオプティカルフローとして簡易的に求める。
次に、オプティカルフロー演算部243は、画像253Aと画像253Bで特徴点Pのオプティカルフローが検出された範囲を中心として、画像252Aと画像252Bを比較し、特徴点Pの移動をより詳細に解析する。画像253Aと画像253Bに比べて画像252Aと252Bの画素数は多いが、画像253Aと画像253Bの解析により探索範囲を絞り込むことで、演算処理の負荷を軽減することができる。
次に、オプティカルフロー演算部243は、画像252Aと画像252Bで特徴点Pのオプティカルフローが検出された範囲を中心として、撮像部12で撮像された320×240ピクセルの前入力画像251Aと対象入力画像251Bを比較し、特徴点Pの移動をより詳細に解析する。ここでは、画像252Aと画像252Bの解析により探索範囲がさらに絞り込まれるため、画素数の最も多い前入力画像251Aと対象入力画像251Bを用いて、特徴点P(t)のオプティカルフローを、少ない負荷で精度良く演算することができる。
図36に示したように、LK法によれば、時系列のフレーム毎に特徴点の移動を解析する際に、処理量を抑えることができ、時間遅れを最小限に抑えた状態で、時系列の画像の動きを解析することができる。このようなLK法によるオプティカルフローの画像処理については、例えばホームページ(http://robots.stanford.edu/cs223b04/algo_tracking.pdf)に掲載された論文「Pyramidal Implementation of the Lucas Kanade Feature Tracker Description of the algorithm; Jean-Yves Bouguet, Intel Corporation, Microprocessor Research Labs」に記載された手法により行うことができる。このように、オプティカルフローの演算に強い特徴点に対してLK法を適用し、解像度を段階的に可変した画像を用いて特徴点の動きを解析することで、短時間で高精度に特徴点のオプティカルフローを演算することができる。
また、オプティカルフローの演算は、LK法以外の他の方法で行っても良く、例えば公知のブロックマッチング(Block Matching)法、勾配法などの方法で行ってもよい。
以上のようにして演算された各特長点のオプティカルフローは、アフィン行列演算部244に供給される。次に、ステップS556において、アフィン行列演算部244は、オプティカルフロー演算部243から供給されるオプティカルフローに対応する各特長点から、特徴点を3個選択する。
ステップS557において、アフィン行列演算部244は、ステップS556で選択された3個の特徴点のオプティカルフローから、3個の特徴点の、アフィン変換を行うためのアフィン行列を演算する。ここで、アフィン変換は、平行移動及び回転変換(ユークリッド変換)に拡大縮小変換を加えた相似変換に、せん断変形を許すような変換で、元の図形で直線上に並ぶ点は変換後も直線上に並び、平行線は変換後も平行線であるなど、幾何学的性質が保たれる変換である。
アフィン変換を行うためのアフィン行列について説明すると、前画像の特徴点のオプティカルフロー[x y]Tの対象入力画像の特徴点のオプティカルフロー[u v]Tへのアフィン変換は、以下の式(11)で与えられる。
Figure 2009070314
この式(11)において、ai(i=1,…,4)は回転、拡大縮小、せん断変形を決定するパラメータを表し、[b12Tは、平行移動パラメータを表す。演算すべきアフィン行列のパラメータ(アフィン変換パラメータ)はa1,…,a4及びb1,b2の6つであるため、特徴点の組が3組あれば、アフィン行列を決定することができる。即ち、アフィン変換を行うためのアフィン行列(アフィン変換パラメータ)を演算するためには特徴点の組が3組以上必要となる。そこで、ステップS556では、特徴点が3個選択され、ステップS557において、その3個の特徴点のオプティカルフローからアフィン行列が演算される。アフィン行列演算部244は、演算の結果得られるアフィン行列を誤差演算部245に供給する。
ステップS558において、誤差演算部245は、アフィン行列演算部244から供給されるアフィン行列を、特徴点抽出部242から供給される前フレーム特徴点情報が表す各特徴点の位置に乗算する。ステップS559において、誤算演算部245は、その乗算の結果得られる各特徴点の位置と、特徴点抽出部242から供給される対象フレーム特徴点情報が表す各特徴点の位置との誤差を演算し、各特徴点における誤差とアフィン行列をスコア演算部246に供給する。
ステップS560において、スコア演算部246は、誤差演算部245から供給される各特徴点における誤差のうち、予め設定された閾値Tより小さい誤差があるかを判定する。ステップS560で、閾値Tより小さい誤差があると判定された場合、ステップS561において、スコア演算部246は、誤差が閾値Tより小さい特徴点の数だけ、誤差と同時に供給されるアフィン行列のスコアをインクリメントする。なお、インクリメントされる値は、予め決められた所定の値であってもよいし、誤差に応じた値であってもよい。
一方、ステップS560で、閾値Tより小さい誤差がない、すなわち全ての特徴点の誤差が閾値T以上であると判定された場合、処理はステップS561をスキップする。すなわち、スコア演算部246は、スコアをインクリメントしない。
ステップS562において、スコア演算部246は、対象入力画像におけるアフィン行列の演算が所定回数繰り返されたかを判定する。ここでは所定の数のアフィン行列が供給されたかを判定してもよい。ステップS562で、まだ所定回数繰り返されていないと判定された場合、処理はステップS556に戻り、アフィン行列演算部244が新たに3個の特徴点を選択し、上述した処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS562で、対象入力画像におけるアフィン行列の演算が所定回数繰り返されたと判定された場合、ステップS563において、スコア演算部246は、対象入力画像におけるアフィン行列のスコアのうち、最も大きいスコアがゼロであるかを判定する。
ステップS563で、対象入力画像におけるアフィン行列のスコアのうち、最も大きいスコアがゼロであると判定された場合、即ち、誤差が閾値Tより小さい特徴点がない場合、処理はステップS564に進む。ステップS564において、スコア演算部246は、トラッキングに失敗したとして、「トラッキング不可」を出力し、処理を終了する。
また、ステップS563で、対象入力画像におけるアフィン行列のスコアのうち、最も大きいスコアがゼロではないと判定された場合、ステップS565において、スコア演算部246は、対象入力画像におけるアフィン行列のうち、スコアの最も大きいアフィン行列を、指定領域の代表アフィン行列として選択する。
図37と図38を参照して、このようにして選択された代表アフィン行列について説明する。図37と図38の例では、ユーザ(例えば、図1のAさん)が手に所持した登録画像である写真261の印刷物を、手首に位置する点262を中心に回転させたときに、写真261の印刷物を持った手が被写体として撮像された入力画像260を対象入力画像としている。
なお、図37において、丸印、三角印、およびバツ印は、入力画像260において抽出される特徴点を表しており、指定領域263としては、入力画像260中の写真261の画像の領域が指定されている。
また、図37の丸印で表される特徴点は、入力画像260中の指定領域263内の写真261に位置する特徴点であり、三角印で表される特徴点は、指定領域263内の写真261と手の境界に位置する特徴点である。バツ印で表される特徴点は、入力画像260中の指定領域263外に位置する特徴点である。従って、入力画像260において抽出される特徴点のうち、バツ印で表される特徴点は、特徴点抽出部242によりステップS554の処理で削除される。
指定領域トラッキング部231は、指定領域263内の丸印と三角印で表される各特長点のうち、3個の特徴点のオプティカルフローからアフィン行列を演算する。例えば、図38に示すように、写真261の印刷物が点262を中心に図中右上方向に移動されて、入力画像260が撮影された場合、入力画像260における3個の特徴点n1乃至n3のそれぞれのオプティカルフローは、前入力画像における3個の特徴点m1乃至m3の位置から、特徴点n1乃至n3へのベクトルv1乃至v3であり、そのベクトルv1乃至v3から、アフィン行列が演算される。
そのアフィン行列を用いて演算された特徴点の位置の誤差が閾値Tより小さい場合、その特徴点の数だけスコアがインクリメントされ、最もスコアの大きいアフィン行列が、代表アフィン行列として選択されるので、指定領域263内における誤差の最も少ないアフィン行列が、代表アフィン行列として選択される。従って、指定領域263内の局部にある手の境界に位置する三角印で表される特徴点に対応するアフィン行列ではなく、指定領域263内の全体に位置する写真261に位置する丸印で表される特徴点に対応するアフィン行列が、代表アフィン行列として選択される。すなわち、ノイズ的な動きの影響の少ないアフィン行列を、代表アフィン行列として選択することができる。
ステップS566において、スコア演算部246は、所定のフレーム数の入力画像を対象入力画像として処理をしたか、すなわち所定のフレーム数分の代表アフィン行列を選択したかを判定する。この所定のフレーム数は、図41を参照して後述するように、一般物体認識処理において用いられた入力画像が撮像されてから、その一般物体認識処理により入力された物体パラメータに基づく指定領域の第1の指定領域トラッキング処理が終了するまでに撮像される入力画像のフレーム数である。
ステップS566で、まだ所定のフレーム数の入力画像を対象入力画像として処理していないと判定された場合、スコア演算部246は、代表アフィン行列のパラメータを物体パラメータとして、領域指定部241に供給し、ステップS567において、領域指定部241は、その物体パラメータに基づいて指定領域を遷移させる。なお、指定領域の遷移とは、指定領域の移動および姿勢の変更を指す。領域指定部241は、遷移後の指定領域を特徴点抽出部242に供給する。
ステップS568において、特徴点抽出部242は、直前に対象入力画像として読み出した入力画像のフレーム番号の次のフレーム番号の入力画像を、対象入力画像として読み出す。そして、処理はステップS553に戻り、上述した処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS566において、所定のフレーム数の入力画像を対象入力画像として処理したと判定された場合、ステップS569において、スコア演算部246は、代表アフィン行列のパラメータを、指定領域のトラッキングの結果としての物体パラメータとして、認識部223から供給される登録IDとともに、指定領域トラッキング部232に出力する。
以上のようにして、第1の指定領域トラッキング処理は高速に行うことができるので、リアルタイムのトラッキングが可能となる。
また、図31の指定領域トラッキング部232は、第2の指定領域トラッキング処理を実行するために、図39に示すような構成を有する。
図39の指定領域トラッキング部232は、領域指定部311、特徴点抽出部312、オプティカルフロー演算部313、アフィン行列演算部314、誤差演算部315、およびスコア演算部316により構成される。
領域指定部311には、指定領域トラッキング部231のスコア演算部246またはスコア演算部316から物体パラメータが供給される。領域指定部311は、図34の領域指定部241と同様に、その物体パラメータに基づいて指定領域を指定し、その指定領域を特徴点抽出部312に供給する。
特徴点抽出部312には、撮像部12から入力画像が供給される。特徴点抽出部312は、供給された入力画像を対象入力画像として、その対象入力画像から、特徴点抽出部122(図3)や特徴点抽出部242(図17)と同様に特徴点を抽出する。特徴点抽出部312は、特徴点抽出部242と同様に、領域指定部311から供給される指定領域に基づいて、抽出した特徴点のうち、指定領域外に位置する特徴点を削除し、特徴点情報を一時的に保持する。また、特徴点抽出部312は、対象フレーム特徴点情報、前フレーム特徴点情報、および対象入力画像を、オプティカルフロー演算部313に供給する。特徴点抽出部312は、対象フレーム特徴点情報と前フレーム特徴点情報を、誤差演算部315に供給する。
オプティカルフロー演算部313、アフィン行列演算部314、および誤差演算部315の機能は、図34のオプティカルフロー演算部243、アフィン行列演算部244、および誤差演算部245と同様であるので、その説明は繰り返しになるので省略する。
スコア演算部316は、図34のスコア演算部246と同様に、誤差演算部315から供給される誤差のうち、予め設定された閾値Tより小さい誤差があるかを判定する。スコア演算部316は、スコア演算部246と同様に、その判定の結果に応じて、その誤差に対応するアフィン行列のスコアを決定する。
スコア演算部316は、スコア演算部246と同様に、対象入力画像におけるアフィン行列のうち、スコアの最も大きいアフィン行列を、指定領域の代表アフィン行列として選択する。スコア演算部316は、スコア演算部246と同様に、代表アフィン行列のパラメータを物体パラメータとして領域指定部311に供給する。
また、スコア演算部316には、スコア演算部246から登録IDが供給される。スコア演算部316は、所定のタイミングで、その登録ID、対象入力画像のフレーム番号、および物体パラメータを幾何変換部225に供給するとともに、登録IDと物体パラメータを画像合成部32に供給する。
このように、指定領域トラッキング部232の構成は、指定領域トラッキング部231の構成と基本的に同様である。
次に、図40のフローチャートを参照して、図39の指定領域トラッキング部232による第2の指定領域トラッキング処理の詳細について説明する。
ステップS601において、領域指定部311は、物体パラメータが指定領域トラッキング部231から入力されたかを判定する。ステップS601で、物体パラメータが指定領域トラッキング部231から入力されたと判定された場合、ステップS602において、領域指定部311は、指定領域トラッキング部231から供給される物体パラメータに基づいて指定領域を指定し、その指定領域を特徴点抽出部312に供給する。
一方、ステップS601で、物体パラメータが指定領域トラッキング部231から入力されていないと判定された場合、ステップS603において、領域指定部311は、後述するステップS618でスコア演算部316から供給される物体パラメータに基づいて、指定領域を遷移させ、その指定領域を特徴点抽出部312に供給する。
ステップS602またはステップS603の処理後、処理はステップS604に進み、特徴点抽出部312は、撮像部12から供給される入力画像を対象入力画像として取得する。ステップS605乃至S617の処理は、図35のステップS553乃至S565の処理と同様であるので、その説明は繰り返しになるので省略する。
ステップS617で代表アフィン行列が選択された後、ステップS618において、スコア演算部316は、代表アフィン行列のパラメータを、指定領域のトラッキングの結果としての物体パラメータとして、指定領域トラッキング部231のスコア演算部246から供給される登録IDと対象入力画像のフレーム番号とともに、幾何変換部225に出力する。また、スコア演算部316は、物体パラメータと登録IDを画像合成部32に出力し、物体パラメータを領域指定部311に出力する。
このように、指定領域トラッキング部232の第2の指定領域トラッキング処理は、指定領域トラッキング部231の第1の指定領域トラッキング処理と基本的に同様であり、高速の処理ができ、リアルタイムのトラッキングを可能にするのであるが、トラッキング対象の初期値が、後者では認識部223からの情報により設定されるのに対して、前者では指定領域トラッキング部231からの情報により設定される。また、処理対象画像が、後者では画像データ保存部226に記憶された入力画像であるのに対して、前者では画像取得部221からリアルタイムで供給される入力画像である。
次に、図41を参照して、図31の画像処理装置211における処理のタイミングについて説明する。
なお、図41において、横方向は時刻を表している。また、図41において、四角は、横方向の位置に対応する時刻に処理されるフレームを表しており、四角の中または上に記載されている数字は、そのフレームのフレーム番号を表している。
図41Aに示すように、撮像部12による撮像処理では、被写体が撮像され、フレーム単位の撮像画像が入力画像として取得される。図41の例では、初めて登録画像が撮像された入力画像のフレーム番号が「2」となっている。
また、図41の例では、図41Bに示すように、図23乃至図25に示した一般物体認識処理が開始されてから終了するまでの間に、5フレーム分の入力画像が撮像され、記憶される。従って、図41Bに示すように、一般物体認識処理では、開始時に撮像部12から入力される5フレームおきの入力画像が、対象入力画像とされる。具体的には、図41の例では、フレーム番号が「2」、「7」、「12」、「17」・・・の入力画像が順に対象入力画像とされる。
図41Cに示すように、図35の第1の指定領域トラッキング処理は、一般物体認識処理により認識部223から物体パラメータが入力されたとき開始される。この第1の指定領域トラッキング処理では、処理の開始時に入力された物体パラメータを求めるときに用いられた入力画像、すなわち、認識部223から供給されるフレーム番号の入力画像から順に、最後に記憶された入力画像を対象入力画像とするまでの間、入力画像が対象入力画像とされる。すなわち、認識部223から供給されるフレーム番号の入力画像が撮像されてから、第1の指定領域トラッキング処理の終了時までに撮像された入力画像が、順に対象入力画像とされる。
なお、図41の例では、認識部223から供給されるフレーム番号の入力画像が撮像されてから、第1の指定領域トラッキング処理の終了時までに、7フレーム分の入力画像が撮像されて、記憶される。従って、第1の指定領域トラッキング処理において、7フレーム分の入力画像が対象入力画像とされる。
以上のように、第1の指定領域トラッキング処理では、一般物体認識処理において用いられた入力画像が撮像されてから、第1の指定領域トラッキング処理の終了時までの間に撮像された入力画像において、指定領域がトラッキングされる。従って、第1の指定領域トラッキング処理において出力される物体パラメータは、第2の指定領域トラッキング処理の開始時の直前に撮像された入力画像における指定領域のトラッキングの結果となる。
図41Dに示すように、図40の第2の指定領域トラッキング処理は、第1の指定領域トラッキング処理により指定領域トラッキング部231から物体パラメータが入力されたとき、または、物体パラメータが入力された後に入力画像が入力されたとき開始される。この第2の指定領域トラッキング処理では、処理の開始時に撮像された入力画像を対象画像として処理が行われる。
上述したように、第1の指定領域トラッキング処理において出力される物体パラメータは、第2の指定領域トラッキング処理の開始時の直前に撮像された入力画像における指定領域のトラッキングの結果であるので、第2の指定領域トラッキング処理では、この物体パラメータに基づく指定領域をトラッキングすることにより、処理の開始時に撮像された入力画像においてリアルタイムでトラッキングを行うことができる。これにより、図31の画像処理装置211では、高精度であるが、処理に長い時間を要する一般物体認識処理を行いつつ、その一般物体認識処理の結果に基づいてリアルタイムでトラッキングを行うことができるので、リアルタイムで高精度のトラッキングを行うことができる。
図41に示すように、この実施の形態の場合、第2フレーム乃至第8フレームに基づく第1の指定領域トラッキング処理が行われ、画像処理装置211における処理が第2の指定領域トラッキング処理に移行した後、そのまま第2の指定領域トラッキングが継続されるのではなく、5フレームごとに一般物体認識処理と第1の指定領域トラッキング処理が実行され、第2の指定領域トラッキング処理は、その都度リスタートされる。これにより、リスタートしない場合に比べて、より正確なトラッキングが可能となる。
なお、上述した説明では、画像補正部27は、登録輝度値を補正したが、物体輝度値を補正するようにしてもよい。また、上述した説明では、画像比較部28が、物体領域画像を用いて輝度マップを作成したが、登録画像に対応付けて登録画像の輝度マップを予め登録画像辞書登録部24に登録させておき、画像比較部28は、その輝度マップと物体パラメータに基づいて、物体領域画像中の輝度近似領域を抽出するようにしてもよい。
また、上述した画像処理装置11(211)には、画像表示部33が設けられ、画像表示部33にアイコンが配置された合成画像が表示されたが、対象物体に、ユーザインターフェース用の目印が印刷されていれば、撮像部12で撮像した撮像画像をフィードバックする画像表示部33は設けられなくてもよい。この場合、画像処理装置11(211)は、予め目印の位置を記憶しておき、重なり領域に存在する目印に対応するコマンドを発行する。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した画像処理装置の概要を示す図である。 図1の画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 図2の認識部の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 図3の学習部の学習処理を説明するフローチャートである。 図3の学習部の学習処理を説明するフローチャートである。 解像度画像を説明する図である。 DoGフィルタのスケールスペースを説明する図である。 特徴点近傍の濃度勾配方向を説明する図である。 ヒストグラムの度数の演算方法を説明する図である。 方向ヒストグラムの例を示す図である。 方向ヒストグラムの例を示す図である。 方向ヒストグラムの例を示す図である。 特徴量抽出の処理を説明する図である。 リサンプリングの例を示す図である。 一般物体認識処理と重なり検出処理の概要について説明する図である。 画像処理装置における処理の概要について説明する図である。 図2の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 図2の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 アイコンの配置について説明する図である。 画像処理装置により提供可能な知育システムについて説明する図である。 画像処理装置により提供可能な知育システムについて説明する図である。 画像処理装置により提供可能な知育システムについて説明する図である。 図2の認識部の一般物体認識処理を説明するフローチャートである。 図2の認識部の一般物体認識処理を説明するフローチャートである。 図2の認識部の一般物体認識処理を説明するフローチャートである。 学習時と認識時の多重解像度を説明する図である。 特徴量の比較処理を説明する図である。 インライヤとアウトライヤを説明する図である。 推定処理の詳細を説明するフローチャートである。 推定処理を説明する図である。 本発明を適用した画像処理装置の他の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図31の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 図31の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 図31の指定領域トラッキング部の構成例を示すブロック図である。 図31の指定領域トラッキング部の第1の指定領域トラッキング処理を説明するフローチャートである。 オプティカルフローの演算について説明する図である。 代表アフィン行列について説明する図である。 代表アフィン行列について説明する図である。 図31の指定領域トラッキング部の構成例を示すブロック図である。 図31の指定領域トラッキング部の第2の指定領域トラッキング処理を説明するフローチャートである。 図31の画像処理装置における処理のタイミングについて説明する図である。
符号の説明
11 画像処理装置, 21 画像取得部, 23 認識部, 27 画像補正部, 28 画像比較部, 30 コマンド発行部, 32 画像合成部, 211 画像処理装置, 221 画像取得部, 223 認識部, 231,232 指定領域トラッキング部

Claims (10)

  1. 撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する画像処理装置において、
    前記撮像画像を取得する取得手段と、
    前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識する認識手段と、
    前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出する検出手段と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記重なっている領域に対応するコマンドを発行する発行手段
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記撮像画像を表示させる表示制御手段
    をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記撮像画像中の前記登録画像に対応する物体に、前記コマンドに対応するアイコンを表示させ、
    前記発行手段は、前記重なっている領域に表示されているアイコンに対応するコマンドを発行する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記登録画像に対応する物体の、その物体が最初に認識された撮像画像の重なっている領域以外の領域に前記アイコンを表示させる
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記検出手段はまた、前記撮像画像中の前記登録画像に対応する物体の領域から、前記他の物体の輝度に近似する輝度の領域である輝度近似領域を検出し、
    前記表示制御手段は、前記登録画像に対応する物体の、前記輝度近似領域以外の領域に前記アイコンを表示させる
    請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記物体は、前記コマンドに対応する目印を有し、
    前記発行手段は、前記重なっている領域に存在する目印に対応するコマンドを発行する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記撮像画像中の前記物体の輝度と、その物体に対応する登録画像の輝度が同一となるように、前記撮像画像中の前記物体の輝度と前記登録画像の少なくとも一方の輝度を補正する補正手段
    をさらに備え、
    前記検出手段は、前記補正手段により少なくとも一方が補正された撮像画像中の物体の輝度と登録画像の輝度の差分に基づいて、前記重なっている領域を検出する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像画像において、前記認識手段による認識の結果に基づいて指定される第1の指定領域をトラッキングする第1の指定領域トラッキング処理を行う第1の指定領域トラッキング手段と、
    前記撮像画像において、前記第1の指定領域トラッキング処理の結果に基づいて指定される第2の指定領域をトラッキングする第2の指定領域トラッキング処理を行う第2の指定領域トラッキング手段
    をさらに備え、
    前記検出手段は、前記撮像画像中の前記第2の指定領域トラッキング処理の結果に基づく領域の画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、前記重なっている領域を検出する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する画像処理装置の画像処理方法において、
    前記撮像画像を取得し、
    前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識し、
    前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出する
    ステップを含む画像処理方法。
  10. 撮像画像から予め登録されている登録画像に対応する物体を認識する認識処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記撮像画像を取得し、
    前記撮像画像から、前記登録画像に対応する物体を認識し、
    前記撮像画像と、その撮像画像から認識された物体に対応する登録画像とに基づいて、その登録画像に対応する物体において他の物体が重なっている領域を検出する
    ステップを含む認識処理をコンピュータに行わせるプログラム。
JP2007240497A 2007-09-18 2007-09-18 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4636064B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240497A JP4636064B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
EP08252450A EP2040221B1 (en) 2007-09-18 2008-07-17 Template-based overlap detection
DE602008000955T DE602008000955D1 (de) 2007-09-18 2008-07-17 Template-basierte Überlapp-Detektion
US12/209,769 US8379986B2 (en) 2007-09-18 2008-09-12 Device, method, and computer-readable storage medium for recognizing an object in an image
CN2008102115305A CN101393605B (zh) 2007-09-18 2008-09-17 图像处理设备和图像处理方法
US13/749,755 US9098770B2 (en) 2007-09-18 2013-01-25 Image processing device and image processing method, and program
US14/751,609 US9968845B2 (en) 2007-09-18 2015-06-26 Image processing device and image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240497A JP4636064B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070314A true JP2009070314A (ja) 2009-04-02
JP4636064B2 JP4636064B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=40084345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240497A Expired - Fee Related JP4636064B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8379986B2 (ja)
EP (1) EP2040221B1 (ja)
JP (1) JP4636064B2 (ja)
CN (1) CN101393605B (ja)
DE (1) DE602008000955D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098983A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Ltd 物体検出装置、物体検出方法及びプログラム
JP2014241155A (ja) * 2009-10-19 2014-12-25 メタイオ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングmetaio GmbH 画像の少なくとも1つの特徴として記述子を提供する方法及び特徴をマッチングする方法
JP2016001489A (ja) * 2009-06-18 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像認識方法及び画像認識装置
KR20190018274A (ko) * 2017-08-14 2019-02-22 삼성전자주식회사 이미지에 포함된 특징 포인트의 시간 또는 공간의 움직임에 기초하여 이미지에 존재하는 피사체를 인식하는 장치 및 방법
WO2022168428A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636064B2 (ja) * 2007-09-18 2011-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
KR100919247B1 (ko) * 2008-03-12 2009-09-30 중앙대학교 산학협력단 파노라마 영상 생성장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 객체추적장치 및 방법
CN101901098A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子显示装置及其图标的显示方法
JP5538967B2 (ja) 2009-06-18 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5525201B2 (ja) * 2009-07-28 2014-06-18 パナソニック株式会社 画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体
JP5399502B2 (ja) * 2009-10-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 追尾対象選択装置、方法、プログラム及び回路
CN102063610B (zh) * 2009-11-13 2013-08-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像辨识系统及方法
TWI405143B (zh) * 2009-11-27 2013-08-11 Altek Corp 用於辨識的物件影像校正裝置與其方法
US9036903B2 (en) * 2010-01-06 2015-05-19 Nec Corporation Learning device, identification device, learning identification system and learning identification device
US9053393B2 (en) * 2010-03-19 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Learning method and apparatus for pattern recognition
JP2012033022A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 空間における変化領域検出装置及び方法
US20120051647A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Icon design and method of icon recognition for human computer interface
KR101293776B1 (ko) * 2010-09-03 2013-08-06 주식회사 팬택 객체 리스트를 이용한 증강 현실 제공 장치 및 방법
JP5178797B2 (ja) * 2010-09-13 2013-04-10 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
KR101364571B1 (ko) * 2010-10-06 2014-02-26 한국전자통신연구원 영상 기반의 손 검출 장치 및 그 방법
US9147260B2 (en) * 2010-12-20 2015-09-29 International Business Machines Corporation Detection and tracking of moving objects
JP2012203458A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8634654B2 (en) * 2011-04-15 2014-01-21 Yahoo! Inc. Logo or image recognition
JP5746550B2 (ja) * 2011-04-25 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9424606B2 (en) 2011-04-28 2016-08-23 Allstate Insurance Company Enhanced claims settlement
DE102011108754A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Khs Gmbh Inspektionseinheit
JP6046948B2 (ja) * 2012-08-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 物体検知装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10304137B1 (en) * 2012-12-27 2019-05-28 Allstate Insurance Company Automated damage assessment and claims processing
JP6126437B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN103500282A (zh) * 2013-09-30 2014-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 辅助观察方法及辅助观察装置
US9842274B2 (en) * 2014-03-28 2017-12-12 Xerox Corporation Extending data-driven detection to the prediction of object part locations
CN103995889B (zh) * 2014-06-03 2017-11-03 广东欧珀移动通信有限公司 图片分类方法及装置
US11151630B2 (en) 2014-07-07 2021-10-19 Verizon Media Inc. On-line product related recommendations
CN105334765A (zh) * 2014-08-06 2016-02-17 北大方正集团有限公司 电源电路控制方法及装置
JP6139488B2 (ja) * 2014-09-30 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 配置図作成システム、配置図作成装置、および配置図作成プログラム
US9723197B2 (en) * 2015-03-31 2017-08-01 Sony Corporation Depth estimation from image defocus using multiple resolution Gaussian difference
JP6391694B2 (ja) 2015-07-31 2018-09-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ビデオ符号化方法及びシステム
EP3207708B1 (en) * 2015-07-31 2021-10-13 SZ DJI Technology Co., Ltd. Method and system of modifying search areas
KR20170025413A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US9604563B1 (en) 2015-11-05 2017-03-28 Allstate Insurance Company Mobile inspection facility
CN106844381B (zh) * 2015-12-04 2020-06-30 富士通株式会社 图像处理装置及方法
US20170185865A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Method and electronic apparatus of image matching
CN108205810B (zh) * 2016-12-16 2021-08-10 富士通株式会社 图像比较装置及方法、电子设备
WO2018158903A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 三菱電機株式会社 重畳位置補正装置及び重畳位置補正方法
US20180300872A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Ngr Inc. Method And Apparatus For Integrated Circuit Pattern Inspection With Automatically Set Inspection Areas
JP6787250B2 (ja) * 2017-05-22 2020-11-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108009191A (zh) * 2017-09-24 2018-05-08 贵州师范学院 一种图像检索方法
JP2019109709A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10846562B2 (en) * 2018-01-12 2020-11-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for image matching
TWI650711B (zh) * 2018-03-05 2019-02-11 國立中央大學 動作辨識方法以及其系統
CN108596197B (zh) * 2018-05-15 2020-08-25 汉王科技股份有限公司 一种印章匹配方法及装置
CN109389050B (zh) * 2018-09-19 2021-11-09 陕西科技大学 一种流程图连接关系识别方法
TWI766206B (zh) * 2018-11-13 2022-06-01 創惟科技股份有限公司 影像的修正方法及其裝置
US10909668B1 (en) * 2019-07-31 2021-02-02 Nxp Usa, Inc. Adaptive sub-tiles for distortion correction in vision-based assistance systems and methods
CN110930301B (zh) * 2019-12-09 2023-08-11 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US11354883B2 (en) * 2019-12-30 2022-06-07 Sensetime International Pte. Ltd. Image processing method and apparatus, and electronic device
CN112233094B (zh) * 2020-10-16 2021-06-25 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 一种基于图像处理的车钩托梁折断检测方法、系统及装置
CN112270326B (zh) * 2020-11-18 2022-03-22 珠海大横琴科技发展有限公司 一种遮挡船只的检测优化方法、装置及电子设备
CN112637482B (zh) * 2020-12-08 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
CN112819509B (zh) * 2021-01-18 2024-03-26 上海携程商务有限公司 自动筛选广告图片的方法、系统、电子设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305910A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メニュー選択方法及び装置
JP2000306099A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Ntt Data Corp 三次元物体の認識方法及びシステム、記録媒体
JP2004246578A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自己画像表示を用いたインタフェース方法、装置、およびプログラム
JP2004258766A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自己画像表示を用いたインタフェースにおけるメニュー表示方法、装置、プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652849A (en) * 1995-03-16 1997-07-29 Regents Of The University Of Michigan Apparatus and method for remote control using a visual information stream
EP0823683B1 (en) * 1995-04-28 2005-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interface device
US6408331B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-18 Digimarc Corporation Computer linking methods using encoded graphics
US6445409B1 (en) * 1997-05-14 2002-09-03 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method of distinguishing a moving object and apparatus of tracking and monitoring a moving object
KR19990011180A (ko) * 1997-07-22 1999-02-18 구자홍 화상인식을 이용한 메뉴 선택 방법
US6538675B2 (en) * 1998-04-17 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
US6088018A (en) * 1998-06-11 2000-07-11 Intel Corporation Method of using video reflection in providing input data to a computer system
JP3786166B2 (ja) * 1998-06-30 2006-06-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US6501515B1 (en) * 1998-10-13 2002-12-31 Sony Corporation Remote control system
US6275214B1 (en) * 1999-07-06 2001-08-14 Karl C. Hansen Computer presentation system and method with optical tracking of wireless pointer
US6749432B2 (en) * 1999-10-20 2004-06-15 Impulse Technology Ltd Education system challenging a subject's physiologic and kinesthetic systems to synergistically enhance cognitive function
JP2002118738A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Canon Inc 画像表示装置及び方法、該画像表示装置を用いた情報処理装置、並びに記憶媒体
US7016532B2 (en) * 2000-11-06 2006-03-21 Evryx Technologies Image capture and identification system and process
JP2002158921A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像位置確認装置、画像位置確認支援方法及び記録媒体
US7301662B2 (en) * 2003-03-17 2007-11-27 Kyocera Mita Corporation Control system and control method for image processing apparatus
US7308112B2 (en) * 2004-05-14 2007-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Sign based human-machine interaction
JP4351599B2 (ja) * 2004-09-03 2009-10-28 パナソニック株式会社 入力装置
EP1645944B1 (en) * 2004-10-05 2012-08-15 Sony France S.A. A content-management interface
JP4244919B2 (ja) 2004-12-14 2009-03-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
EP1851750A4 (en) * 2005-02-08 2010-08-25 Oblong Ind Inc SYSTEM AND METHOD FOR CONTROL SYSTEM BASED ON GESTURES
WO2007052100A2 (en) * 2005-02-15 2007-05-10 Dspv, Ltd. System and method of user interface and data entry from a video call
JP4891635B2 (ja) 2006-03-13 2012-03-07 株式会社東芝 事故点標定システムおよびその方法
JP4797752B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-19 株式会社デンソー 移動体用操作物体抽出装置
JP4457358B2 (ja) * 2006-05-12 2010-04-28 富士フイルム株式会社 顔検出枠の表示方法、文字情報の表示方法及び撮像装置
US8027549B2 (en) * 2006-06-12 2011-09-27 D&S Consultants, Inc. System and method for searching a multimedia database using a pictorial language
US8791994B2 (en) * 2006-06-29 2014-07-29 Nikon Corporation Replay device, replay system, and television set
US20080266323A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Augmented reality user interaction system
US8199117B2 (en) * 2007-05-09 2012-06-12 Microsoft Corporation Archive for physical and digital objects
US8726194B2 (en) * 2007-07-27 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Item selection using enhanced control
US20090033654A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Think/Thing System and method for visually representing an object to a user
KR100904846B1 (ko) * 2007-08-27 2009-06-25 아주대학교산학협력단 움직임을 추적하여 영상획득기기들의 네트워크 구성을추론하는 장치 및 방법
JP4636064B2 (ja) * 2007-09-18 2011-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP5399502B2 (ja) * 2009-10-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 追尾対象選択装置、方法、プログラム及び回路
JP5889028B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-22 キヤノン株式会社 動画記録装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305910A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メニュー選択方法及び装置
JP2000306099A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Ntt Data Corp 三次元物体の認識方法及びシステム、記録媒体
JP2004246578A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自己画像表示を用いたインタフェース方法、装置、およびプログラム
JP2004258766A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自己画像表示を用いたインタフェースにおけるメニュー表示方法、装置、プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001489A (ja) * 2009-06-18 2016-01-07 キヤノン株式会社 画像認識方法及び画像認識装置
JP2014241155A (ja) * 2009-10-19 2014-12-25 メタイオ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングmetaio GmbH 画像の少なくとも1つの特徴として記述子を提供する方法及び特徴をマッチングする方法
US10062169B2 (en) 2009-10-19 2018-08-28 Apple Inc. Method of providing a descriptor for at least one feature of an image and method of matching features
US10650546B2 (en) 2009-10-19 2020-05-12 Apple Inc. Method of providing a descriptor for at least one feature of an image and method of matching features
JP2012098983A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fujitsu Ltd 物体検出装置、物体検出方法及びプログラム
KR20190018274A (ko) * 2017-08-14 2019-02-22 삼성전자주식회사 이미지에 포함된 특징 포인트의 시간 또는 공간의 움직임에 기초하여 이미지에 존재하는 피사체를 인식하는 장치 및 방법
KR102434574B1 (ko) * 2017-08-14 2022-08-22 삼성전자주식회사 이미지에 포함된 특징 포인트의 시간 또는 공간의 움직임에 기초하여 이미지에 존재하는 피사체를 인식하는 장치 및 방법
US11423266B2 (en) 2017-08-14 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Subject recognizing method and apparatus
WO2022168428A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393605B (zh) 2012-07-11
US20090092336A1 (en) 2009-04-09
EP2040221B1 (en) 2010-04-07
US8379986B2 (en) 2013-02-19
US9098770B2 (en) 2015-08-04
JP4636064B2 (ja) 2011-02-23
DE602008000955D1 (de) 2010-05-20
CN101393605A (zh) 2009-03-25
EP2040221A1 (en) 2009-03-25
US9968845B2 (en) 2018-05-15
US20130170703A1 (en) 2013-07-04
US20150294469A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636064B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP4668220B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
CN110610453B (zh) 一种图像处理方法、装置及计算机可读存储介质
Vieira et al. Stop: Space-time occupancy patterns for 3d action recognition from depth map sequences
JP4473754B2 (ja) 仮想試着装置
KR102285915B1 (ko) 모바일 디바이스를 위한 실시간 3d 제스처 인식 및 트랙킹 시스템
CN110866953A (zh) 地图构建方法及装置、定位方法及装置
JP5381569B2 (ja) ジェスチャ認識装置、ジェスチャ認識方法、およびジェスチャ認識プログラム
JP5631086B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2008097126A (ja) 移動物体認識装置、移動物体認識方法及びコンピュータプログラム
JP2009140009A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに記録媒体
EP2610783B1 (en) Object recognition method using an object descriptor
CN106296587B (zh) 轮胎模具图像的拼接方法
JP2019114103A (ja) 物体認識処理装置、物体認識処理方法及びプログラム
JP6310288B2 (ja) 画像処理装置および3次元物体トラッキング方法
JP2008288684A (ja) 人物検出装置及びプログラム
JP2010039617A (ja) 対象物追跡装置及びプログラム
CN108876776B (zh) 一种分类模型生成方法、眼底图像分类方法及装置
JP6393495B2 (ja) 画像処理装置および物体認識方法
CN115083016A (zh) 一种基于单目摄像机的面向小目标手部隔空交互方法与装置
JP2007140729A (ja) 物品の位置及び姿勢を検出する方法および装置
JP2009193145A (ja) 手書きデータ生成装置、方法およびプログラム
Bednarek et al. Simulated Local Deformation & Focal Length Optimisation For Improved Template-Based 3D Reconstruction of Non-Rigid Objects
JP2024006472A (ja) 情報処理装置、学習装置、および追尾方法
CN115775323A (zh) 影像处理方法及影像处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4636064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees