JP2009067276A - 軌陸型架線作業車 - Google Patents

軌陸型架線作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067276A
JP2009067276A JP2007239199A JP2007239199A JP2009067276A JP 2009067276 A JP2009067276 A JP 2009067276A JP 2007239199 A JP2007239199 A JP 2007239199A JP 2007239199 A JP2007239199 A JP 2007239199A JP 2009067276 A JP2009067276 A JP 2009067276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
wheels
iron
wheel
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239199A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiya Azumi
二三也 安積
Yoshihiro Ichihara
芳広 市原
Shuzo Shimamura
修三 嶋村
Isao Harikae
勲 針替
Yukihiro Ikemoto
幸広 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SHARYO KK
Hosen Kiki Seibi KK
Itake Shoji KK
Tobu Railway Co Ltd
Original Assignee
TOYO SHARYO KK
Hosen Kiki Seibi KK
Itake Shoji KK
Tobu Railway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SHARYO KK, Hosen Kiki Seibi KK, Itake Shoji KK, Tobu Railway Co Ltd filed Critical TOYO SHARYO KK
Priority to JP2007239199A priority Critical patent/JP2009067276A/ja
Publication of JP2009067276A publication Critical patent/JP2009067276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】架線作業車の搬出入動作並びに踏切と作業現場間のレール上での往復動作を、エンジンを使用せずに、専用のバッテリーを動力源とした油圧駆動によって行うことを可能にし、以て当該搬出入時等における騒音の発生を極力抑えることが可能な軌陸型架線作業車を提供すること。
【解決手段】前後に道路走行用のタイヤ車輪5、5aと鉄道レール走行用の鉄車輪6、6aとを備えると共に、中間部に転車台7を備えたトラック型作業車であって、後側のタイヤ車輪5aはエンジン駆動により道路1上及びレール2において駆動輪として機能し、前側の鉄車輪6は、バッテリー駆動による油圧回路におけるオイルモータの作用でレール2上において駆動輪として機能し、レール2上におけるタイヤ車輪5aによる走行と鉄車輪6による走行のいずれかを選択して切り替え走行可能にした。
【選択図】図1

Description

本発明は軌陸型架線作業車、より詳細には、架線の摩耗、偏位、高さの状態等の点検や付帯設備の点検等の作業を行うための、鉄道レール(軌道)及び一般道路の走行が可能な軌陸型架線作業車に関するものである。
架線作業車は一般に、トラック型形状に構成されていて、車体の前後に一般道路走行用のタイヤ車輪を有すると共に、レール走行用の鉄車輪を有し、更に、レール上に乗り入れる際に用いられる転車台を備えて成る。
上記構成の架線作業車を用いて架線作業を行う場合には、レール走行用鉄車輪及び転車台を格納した状態で道路上を走行して作業現場近くの踏切まで移動し、踏切上においてレールを横切るように車両を停車させ、転車台によって車体を持ち上げ支持させ、そのまま車体をレールと平行になるように旋回させる。そして、鉄車輪を下方に回動させると共に、車体を支持していた転車台を格納することにより、鉄車輪の踏面をレールに載せる。かくして架線作業車は、鉄車輪を用いてレール上を走行して、作業現場に移動することができるようになっている。
このレール走行による作業現場への移動は、車体に鉄車輪駆動用オイルモータを設置して、鉄車輪を駆動することによって行うことができるが、このオイルモータを動作させる油圧の供給のために、PTO装置で油圧ポンプを駆動することが行われている。また、タイヤ車輪をレール上に着地させ、道路走行と同じ手段にてレール走行を行うようにすることもある。
また、上記転車台の昇降・旋回動作、鉄車輪の上下方向の旋回動作、並びに、作業台の昇降動作等には、オイルモータ、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータが用いられるが、これらの油圧アクチュエータへの油圧供給も、PTO装置で油圧ポンプを駆動することによって行われる。
ところで上記エンジンによるPTO駆動方式の場合は、当然のことながらエンジン音が発生するところ、架線作業は夜間に行われることが多いために、このエンジン音が騒音公害として問題視されている。
特開2006−111206号公報 特開2004−262277号公報 特開2001−80326号公報 特許第3624306号公報
本発明は、上記架線作業車の踏切におけるレール上への搬入時及びそこからの搬出時、並びに、踏切と作業現場間のレール上での移動に伴う騒音対策のためになされたもので、上記架線作業車の搬出入動作並びに踏切と作業現場間のレール上での往復動作を、エンジンを使用せずに、専用のバッテリーを動力源とした油圧駆動によって行うことを可能にし、以て当該搬出入時等における騒音の発生を極力抑えることが可能な軌陸型架線作業車を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、前後に道路走行用のタイヤ車輪と鉄道レール走行用の鉄車輪とを備えると共に、中間部に転車台を備えたトラック型作業車であって、前記後側のタイヤ車輪はエンジン駆動により道路上及びレールにおいて駆動輪として機能し、前記前側又は後側の鉄車輪は、バッテリー駆動による油圧回路におけるオイルモータの作用でレール上において駆動輪として機能し、前記レール上における前記タイヤ車輪による走行と前記鉄車輪による走行のいずれかを選択して切り替え走行可能にしたことを特徴とする軌陸型架線作業車である。
好ましい実施形態においては、前記転車台の転車動作を、前記エンジン駆動及び前記バッテリー駆動のいずれによっても行うことを可能にし、且つ、そのいずれかに選択切り替え可能にする。
また、前記バッテリー駆動される鉄車輪は、軌外側にオイルモータを備えると共に軌内側にクラッチを備え、前記バッテリー駆動選択時に前記クラッチを接続することにより、前記オイルモータの回転出力を前記鉄車輪に伝達可能にすることが好ましい。
その場合のクラッチとしては、ボデーと、前記ボデー内に移動可能に収納される可動リングと、前記ボデーを閉塞するカバーとから成り、前記ボデーは、オイルモータの出力軸に係合するスプライン筒を備え、前記カバーはその内側面に、前記可動リングに係わり合ってこれを前後動させる作用板を備え、前記作用板の作用で前記可動リングが前進させられた際に、前記可動リングが前記スプライン筒に係合することにより、前記出力軸の回転駆動力が前記鉄車輪に伝達されるものを用いることができる。また、前記クラッチの接離操作は、前記作用板を手動操作で回転させることによって行うようにすることができる。
本発明は上記のとおりであって、架線作業車の搬出入動作並びに踏切と作業現場間のレール上での往復動作を、エンジンを使用せずに、専用のバッテリーを動力源とした油圧駆動によって行うことができるので、当該搬出入時等における騒音の発生を極力抑えることができる効果がある。
請求項2に記載の発明においては、転車台の転車動作を、バッテリー駆動によって比較的低騒音にて行うことができる効果があり、請求項3乃至5に記載の発明によれば、バッテリー駆動によって鉄車輪を駆動輪として機能させるための操作を、スムーズに迅速に行い得る効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態につき、添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態の側面図であり、そこに示されるように、本発明に係る架線作業車は、道路1とレール2上を走行し得るトラック型形状の軌陸型車両本体3の荷台に、作業機器室4を搭載して成る。
車両本体3は、その前側及び後側に、道路1を走行するための道路走行用タイヤ車輪5、5aを有すると共に、レール走行用鉄車輪6、6aを有し、更に、車両全体の重心相当位置に転車台7を備えている。
鉄車輪6、6aは、道路1走行時には、走行の邪魔にならないようにその輪軸が上方に旋回することにより格納され(図1の実線)、レール2走行時には、輪軸が下方に旋回することによりレール2に接し、前側のタイヤ車輪5を浮上状態にする(図1の仮想線)。その際後側のタイヤ車輪5a(一軸4輪の場合は内側のタイヤ車輪)は、鉄車輪6aと共にレール2上に載る。鉄車輪6、6aの輪軸は、油圧シリンダーにより駆動されて上下方向に旋回する。鉄車輪6、6aには、油圧ブレーキが装備される。転車台7は、油圧によって伸縮動作し、道路1及びレール2走行中は、縮状態となって邪魔にならない上昇位置に収まる(図1の実線)。
本発明に係る架線作業車においては、後側のタイヤ車輪5aと前後いずれかの鉄車輪6、6a(通例前側の鉄車輪6)が駆動輪となる(後側の鉄車輪6aは、脱輪防止機能を果たす。)。タイヤ車輪5aはレール2上においてもエンジン駆動することができ、鉄車輪6は、後述するように、専用バッテリーを動力源とする油圧回路におけるオイルモータにより駆動される。
図2は、本発明に係る架線作業車における油圧系統図であり、その右半部には、転車台7の昇降・旋回動作、鉄車輪6、6aの上下方向への旋回動作、並びに、作業台の昇降等の動作を司る油圧系統が示され、その左半部には、鉄車輪6の走行駆動動作を司る油圧系統が示されている。
図2において、9は5連の電磁切替弁セットで、油圧ポンプ10、17によって送られる作動油の一部は、切替弁11を介して転車台7駆動用シリンダーに送られ、また、一部は切替弁12、13を介して鉄車輪6、6a旋回用シリンダーに送られ、更に、一部は切替弁14、15を介して作業台、横出台駆動用シリンダーに送られる。この電磁切替弁セット9への油圧供給は、エンジンによるPTO駆動によって油圧ポンプ(定吐出量形ポンプ)10を作動させて行うことができると共に、専用バッテリー16によって油圧ポンプ(可変吐出量形ポンプ)17を作動させて行うこともできる。専用バッテリー16は、車載の発電機から充電するが、外部電源からの充電も可能である。
バッテリー駆動によって油圧ポンプ17を作動させてオイルモータ18を駆動し、その回転出力を鉄車輪6に伝達させるに当たり、オイルモータ18と鉄車輪6との間にクラッチ19を介在させる。このクラッチ19がつながっているときにのみ、オイルモータ18の回転出力が鉄車輪6に伝達されることになる。
図3乃至図5は、鉄車輪6への回転出力伝達機構及びクラッチ19の構成例の詳細を示すもので、図3に示されるように、鉄車輪6の外軌側にオイルモータ18が設置され、その出力軸20が鉄車輪6を貫いてその内軌側に延び、その出力軸20の先端部にクラッチ19が設置される。
クラッチ19は、取付フランジ22を有するボデー21と、ボデー21の端面を閉塞するカバー23と、ボデー21内に収納される可動リング24と、カバー23に組み付けられる作用板25とから成る。
可動リング24は、内周及び外周にスプライン27、28を形成したスプラインリング29と、これに同心的に一体に結合されたツメ付きリング30とから成る。ツメ付きリング30の外端面には、その中心方向に延びるツメ31が、例えば等間隔置きに3つ突設される。
作用板25はカバー23に回動自在に支持されていて、マニュアル操作又は電気モータ、オイルモータ等の機器による機械操作によって回転させられる。マニュアル操作の場合は、外面につまみ32が形成される。
作用板25の内側面には支持筒33が設置され、それを取り巻くように、ツメ31の数に対応する螺旋スロープ34が配設される(図5)。例えば螺旋スロープ34は、支持筒33に沿って湾曲する2枚の板バネを重ねて構成される。螺旋スロープ34は、一端が作用板25の内側面に固定され、他端は支持筒33の端縁に固定されることにより、作用板25の内面に対して傾斜状態に保持される(図5参照)。ツメ付きリング30のツメ31は、組み立てに当たり、カバー23に可動リング24を組み付けた際にスロープ34の2枚の板バネ間に入り込み、作用板25が回動するに伴い、2枚の板バネ間を、該板バネの長さ方向に摺動する。
ボデー21はその中心部において、オイルモータ18の出力軸20の先端部をスプライン結合させる内周スプライン36を有するスプライン筒35を回転自在に軸支する。スプライン筒35は、その中間部外周面にも、可動リング24の内周スプライン27に係合する外周スプライン37を備える。更に、ボデー21は、その内周面に、可動リング24の外周スプライン28に係合する内周スプライン39を備える。
図3に示されるように、オイルモータ18の出力軸20は、鉄車輪6の両側のブラケット40、41に取り付けられたベアリングケース42、43間に軸支されている車軸44内に軸支される。そして、スプラインが形成された出力軸20の先端部が、ボデー21のスプライン筒35の内周スプライン36にスプライン結合する。
ボデー21は、車軸44の端面に固定された環状部材45に取り付けられる。なお、図3において46は、鉄車輪6を制動するためのディスクキャリパ、47は鉄車輪6に固定されるディスクプレートである。
上記構成において、例えばフリーの位置にあるつまみを90度回してロックの位置にすると、即ち、作用板25を90度回転させると、それに一体の螺旋スロープ34も90度回動し、それに係止されているツメ31が、螺旋スロープ34の傾斜に沿って、作用板25から離れる方向(図3において左方向)に移動させられることになる。これにより、可動リング24が出力軸20側に移動し、その内周スプライン27がスプライン筒35の外周スプライン37にスプライン結合する。
かくして、出力軸20の回転出力が、スプライン筒35、可動リング24、ボデー21、環状部材45、車軸44、鉄車輪6の順に伝達されて、鉄車輪6が回転駆動され、以てレール走行が可能となる。
上記構成の本発明に係る架線作業車は、通常のエンジン駆動走行によって一般道路1上を走行して工事現場に近い踏切上に到来し、そこにおいて従来と同様に、転車台7の作用によりレール上に乗り移される。この転車台7は、PTO駆動ではなくバッテリー駆動で油圧ポンプ17を駆動することによって操作することができるので、住宅地等における操作であっても、転車台7のPTO駆動に伴うエンジン騒音の問題は起こらない。エンジン騒音の問題が起こらないと考えられる非住宅地等においては、この転車作業を、PTO駆動によって油圧ポンプ10を動作させることによって行うことができる。
また、転車作業終了後、作用板25を回転させてクラッチ19をオイルモータ18の出力軸20に対してロックの状態にし、専用バッテリー16によるバッテリー駆動で油圧ポンプ17を動作させると、オイルモータ18の回転出力が上記経路にて鉄車輪6に伝達され、以て架線作業車のレール走行が可能となる。この方法によるレール走行の際にも、エンジン駆動を伴わないので、エンジン騒音の問題は起きない。
この方法である程度レール走行し、エンジン騒音の問題が起きないと考えられる非住宅地等に至ったところで駆動方法を変えることができる。即ち、作用板25を反転させることによってクラッチ19を切断し、専用バッテリー16による油圧ポンプ17駆動を停止させる。そして、道路走行時と同様にして、レール2上に接している後側のタイヤ車輪5aを駆動することによって、その後のレール走行を進めることができる。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに広範に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は添付請求の範囲において限定した以外はその特定の実施形態に制約されるものではない。
本発明の一実施形態の側面図である。 本発明の一実施形態における油圧系統図である。 本発明の一実施形態における鉄車輪駆動機構を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態におけるクラッチの構成例を示す分解斜視図である。 図4に示すクラッチにおける螺旋スロープの構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 道路
2 レール
3 車両本体
4 作業機器室
5、5a タイヤ車輪
6、6a 鉄車輪
7 転車台
9 電磁切替弁セット
10、17 油圧ポンプ
11〜15 切替弁
16 バッテリー
18 オイルモータ
19 クラッチ
20 出力軸
21 ボデー
23 カバー
24 可動リング
25 作業板
35 スプライン筒

Claims (5)

  1. 前後に道路走行用のタイヤ車輪と鉄道レール走行用の鉄車輪とを備えると共に、中間部に転車台を備えたトラック型作業車であって、前記後側のタイヤ車輪はエンジン駆動により道路上及びレール上において駆動輪として機能し、前記前側又は後側の鉄車輪は、バッテリー駆動による油圧回路におけるオイルモータの作用でレール上において駆動輪として機能し、前記レール上における前記タイヤ車輪による走行と前記鉄車輪による走行のいずれかを選択して切り替え走行可能にしたことを特徴とする軌陸型架線作業車。
  2. 前記転車台の転車動作を、前記エンジン駆動及び前記バッテリー駆動のいずれによっても行うことを可能にし、且つ、そのいずれかに選択切り替え可能にした請求項1に記載の軌陸型架線作業車。
  3. 前記バッテリー駆動される鉄車輪は、軌外側にオイルモータを備えると共に軌内側にクラッチを備え、前記バッテリー駆動選択時に前記クラッチを接続することにより、前記オイルモータの回転出力を前記鉄車輪に伝達可能にした請求項1に記載の軌陸型架線作業車。
  4. 前記クラッチは、ボデーと、前記ボデー内に移動可能に収納される可動リングと、前記ボデーを閉塞するカバーとから成り、前記ボデーは、オイルモータの出力軸に係合するスプライン筒を備え、前記カバーはその内側面に、前記可動リングに係わり合ってこれを前後動させる作用板を備え、前記作用板の作用で前記可動リングが前進させられた際に、前記可動リングが前記スプライン筒に係合することにより、前記出力軸の回転駆動力が前記鉄車輪に伝動される請求項3に記載の軌陸型架線作業車。
  5. 前記クラッチの接離操作は、前記作用板を手動操作で回転させることによって行う請求項4に記載の軌陸型架線作業車。
JP2007239199A 2007-09-14 2007-09-14 軌陸型架線作業車 Pending JP2009067276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239199A JP2009067276A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 軌陸型架線作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239199A JP2009067276A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 軌陸型架線作業車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005216U Continuation JP3163449U (ja) 2010-08-04 2010-08-04 軌陸型架線作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009067276A true JP2009067276A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40603991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239199A Pending JP2009067276A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 軌陸型架線作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009067276A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073237A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軌陸作業機のクラッチ装置
CN116476705A (zh) * 2023-06-19 2023-07-25 太原中车时代轨道工程机械有限公司 一种接触网智能检修作业车及检修方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262277A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Aichi Corp 軌陸作業車
JP2007030750A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Nico Transmission Co Ltd 鉄道作業車のハイブリッド型駆動装置
JP2008302787A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Tadano Ltd 軌陸車の軌道走行用油圧回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262277A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Aichi Corp 軌陸作業車
JP2007030750A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Nico Transmission Co Ltd 鉄道作業車のハイブリッド型駆動装置
JP2008302787A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Tadano Ltd 軌陸車の軌道走行用油圧回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073237A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軌陸作業機のクラッチ装置
CN116476705A (zh) * 2023-06-19 2023-07-25 太原中车时代轨道工程机械有限公司 一种接触网智能检修作业车及检修方法
CN116476705B (zh) * 2023-06-19 2023-08-18 太原中车时代轨道工程机械有限公司 一种接触网智能检修作业车及检修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7406919B2 (en) Method and apparatus for operating a vehicle on rails of a railroad track with an auxiliary drive assembly
US9022822B2 (en) Amphibious vehicle electric drive system
CA2779516C (en) Rail mover with independently pivoting wheel assemblies
JP3163449U (ja) 軌陸型架線作業車
JP4416713B2 (ja) 軌陸作業機
US9446662B2 (en) Auxiliary drive system
JP2007314170A (ja) 路面及び線路走行用の入替器
JP2009067276A (ja) 軌陸型架線作業車
US8453581B2 (en) High rail excavator
CA3074964A1 (en) System and method for recharging a railcar air-brake system
US20080236437A1 (en) Axle Suspension System For Trucks
JP2717123B2 (ja) 軌道走行車
RU2411137C1 (ru) Транспортное средство на комбинированном ходу
KR20130029518A (ko) 궤도-육상 직각주행방식의 철도차량 견인차
JP5856637B2 (ja) 軌陸車
RU129879U1 (ru) Транспортное средство на комбинированном ходу
JP3142599U (ja) 補助駆動装置付き車両
JP2008137809A (ja) モバイルデッキリフター
CN101618713A (zh) 一种汽车底盘升降装置
JP6121592B1 (ja) 鉄道用除雪車
JP3142601U (ja) 補助駆動装置付きトレーラー
JP6934090B2 (ja) 軌陸車
CN109398005A (zh) 转向架机构及包含该转向架机构的公铁两用车走行系统
AU2003264268A1 (en) Road-rail vehicle comprising a drive device for operating on rails
JP2015040117A (ja) バッテリ駆動式建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428