JP2009066906A - 熱可塑性樹脂の熱かしめ方法およびその装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂の熱かしめ方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009066906A
JP2009066906A JP2007237619A JP2007237619A JP2009066906A JP 2009066906 A JP2009066906 A JP 2009066906A JP 2007237619 A JP2007237619 A JP 2007237619A JP 2007237619 A JP2007237619 A JP 2007237619A JP 2009066906 A JP2009066906 A JP 2009066906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
heat caulking
tip
heat
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007237619A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ito
厚 伊藤
Motohiko Ando
元彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2007237619A priority Critical patent/JP2009066906A/ja
Publication of JP2009066906A publication Critical patent/JP2009066906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00141Protective gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高い熱かしめ装置と熱かしめ方法を提供する。
【解決手段】 本発明になる熱かしめ方法は、本発明になるヒータチップに電流を供給することにより一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを熱かしめする装置であって、前記熱かしめ部を不活性ガス雰囲気とする不活性ガス噴射装置を備え、熱かしめ部周辺の酸素濃度測定部とこの酸素濃度測定部からの測定結果により、熱かしめ作業の許可/禁止を決定する制御部とを備えることを特徴とする熱かしめ装置を用い、熱かしめを行うときに熱かしめ部を不活性ガス雰囲気としてから熱かしめを行うことを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヒータチップに電流を供給することにより一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを熱かしめする熱かしめ方法と装置に係り、特に高温化で酸化反応を起こす熱可塑性樹脂を使用するときの熱かしめ方法と熱かしめ装置に関するものである。
従来から、熱可塑性樹脂等の熱変形可能な材料からなる部品を他の部品に熱かしめにより固着するための熱かしめ装置が知られている。
熱かしめ装置による固着方法としては、金属製等の他の部品の取付孔に熱可塑性樹脂性部品の片面に突設された溶着ボスを位置決めした後前記溶着ボスを前記取付孔に嵌挿してその先端部を他方側に突出させ、この先端部にかしめピン(ヒータチップと同等の機能を備える)を押し当て、熱かしめ開始と同時に所定温度(溶着ボスを熱変形させる温度)に加熱して前記溶着ボスの先端部の前記取付孔の径よりも大きな径まで熱変形させて固着している。この後、かしめピンを冷却して所定の温度以下に低下するのを待って溶着ボスの先端からかしめピンを離反させることで、熱かしめの工程が終了する(特許文献1参照)。
特開平4−142919号公報
どのような作業でもそうであるが、このような熱かしめ作業においてもタクトタイムの短縮が求められており、熱かしめ作業時の温度を高めることでより短い時間で必要な引張強度を達成できることから、この温度を高める手段が採用されている。
しかしながら、熱かしめの対象となる熱可塑性樹脂の材料によっては、熱かしめ作業時の温度を一定温度以上に設定し、一定時間以上熱かしめ作業を行うと、却って熱かしめ強度の指標となる引張強度が低下するという問題点が生ずることが判明した。この様子を図8に示す。
図8はGF30パーセント入りのポリカーボネートを使用して、熱かしめ作業の温度を3種に分けて設定して熱かしめ作業を行ったときの引張強度を示すグラフである。図8において、横軸は加熱時間、縦軸は引張強度である。「◆」は摂氏220度で、「■」は摂氏280度で、「▲」は摂氏340度で熱かしめ作業を行ったときの熱かしめ部の引張強度を表している。この図8から、おおよそ摂氏300度を超える温度で長い時間加熱すると引張強度が低下しているのが分かる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、所定の温度下においてもタクトタイムを短縮できる熱かしめ方法を提供することを第1の目的とし、この熱かしめ方法に適した熱かしめ装置を提供することを第2の目的とする。
本願発明者等は、図8のグラフから熱かしめ作業温度が摂氏280度と摂氏340度とで加熱温度を4秒以上継続したときに引張強度が前者の場合は向上し、後者の場合は低下することに着目し、温度により熱かしめ対象である熱可塑性樹脂の特性の変化に着目した。
そこで、前述のポリカーボネートの温度変化における物性の変化を調査したところ摂氏350度付近で酸化が始まることがデータシートから明らかになった。つまり、この酸化により、この樹脂に白濁変性や強度低下が引き起こされる。したがって、熱かしめ部の引張強度の低下は熱可塑性樹脂の持つ酸化反応が原因と考えられ、熱かしめ部を不活性ガス雰囲気とすることで酸化を防止すれば、摂氏300度を超えた場合でも所定の引張強度を確保できると推定した。
この推定を実験して確かめたところ図6のような結果が得られた。すなわち、熱かしめ作業温度を摂氏300度以上に設定し、熱かしめ時間を短縮しても、他の温度のときと同等な引張強度を確保でき、タクトタイムを短縮できることが確認できた。この結果から本願発明に到達した。
本発明になる熱可塑性樹脂の熱かしめ方法は、一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを前記ボスを前記嵌合穴に嵌挿して先端部を他方側に突出させ、前記先端部にヒータチップを押し当て、予め決められた温度に加熱して前記ボスの先端部を熱変形させて前記成形品と前記被結合体とを固着する熱かしめ方法であって、前記ボスの先端部周辺を不活性ガス雰囲気としてから前記ヒータチップを押し当て加熱して熱かしめを行うことを特徴とするものである。
また、この熱可塑性樹脂の熱かしめ方法においては、ガス噴射装置を用いて前記不活性ガスを開放空間に置かれている前記ボスの先端部周辺に吹き付けることを特徴とするものである。
また、この熱可塑性樹脂の熱かしめ方法においては、少なくとも前記ボスの先端部と前記ヒータチップとを密閉ボックスに収納し、この密閉ボックスに前記不活性ガスを充填することを特徴とするものである。
また、この熱可塑性樹脂の熱かしめ方法が用いられる熱可塑性樹脂は摂氏300度以上の温度帯域で酸化反応を起こすものであることを特徴とするものである。
本発明になる熱可塑性樹脂の熱かしめ装置は、一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを前記ボスを前記嵌合穴に嵌挿して先端部を他方側に突出させ、前記先端部にヒータチップを押し当て、予め決められた温度に加熱して前記ボスの先端部を熱変形させて前記成形品と前記被結合体とを固着する熱かしめ装置であって、前記ボスの先端部周辺を不活性ガス雰囲気とする手段を備えることを特徴とするものである。
また、この熱可塑性樹脂の熱かしめ装置には、前記手段として、開放空間に置かれた前記ボス先端部に前記不活性ガスを吹き付けるガス噴射装置を備えることを特徴とするものである。
また、この熱可塑性樹脂の熱かしめ装置には、前記手段として、少なくとも前記ボスの先端部と前記ヒータチップとを収納する前記不活性ガスが充填された密閉ボックスを備えることを特徴とするものである。
また、この熱可塑性樹脂の熱かしめ装置は、ヒータチップに配設された酸素濃度測定部とこの酸素濃度測定部からの測定結果により、熱かしめ作業の許可/禁止を決定する制御部とを備えることを特徴とするものである。
本発明になる熱かしめ方法によれば、以上のように熱可塑性樹脂のボスの先端部周辺を不活性ガス雰囲気とすることとしたので、このボスの先端部が酸化されることはないから熱可塑性樹脂が脆弱性を発することはなく、熱かしめ後の固着部の引張強度が低下することはない。また、酸素濃度が所定の値以下となった後でなければ、熱かしめ作業が開始しないので確実に不活性ガス雰囲気の中で熱かしめ作業が可能となる。
したがって、従来例と比較して高温下で熱かしめ作業が可能となるので熱かしめ時間も短縮でき、タクトタイムを短縮できる熱かしめ方法を提供できる(請求項1〜4)。
また、本発明になる熱かしめ装置によれば、以上のような構成を採用することとしたので、本発明になる熱かしめ方法を実行するのに好適な熱かしめ装置を提供することができる(請求項5〜8)。
次に本発明について図を用いて詳細に説明する。
本発明においては、熱可塑性樹脂のボスの先端部を不活性ガス雰囲気中に置くことを主眼とするものである。そして、その手段としてはこのボスの先端部を開放空間に置いて不活性ガスを吹き付けるものと密閉空間に置いて不活性ガスを充填するものとが考えられるが、本質的に同じであるから開放空間に置いたときを中心に説明する。
図1は開放空間に置いたときの本発明を実施するための1実施例である熱かしめ装置の概略構成図、図2はこの熱かしめ装置の制御段の概要機能ブロック図、図3はこの熱かしめ装置を使用した熱かしめ方法を示す概略フローチャート図、図4および図5はこの熱かしめ方法における工程ごとの熱かしめ部に相当する部位の概略断面図、図6はこの熱かしめ方法を用いたときのヒータチップの温度と熱かしめ時間の関係を示すグラフである。
図1において、21は熱かしめ用の電流を供給する溶着電源、22は溶着電源21からの電流を受けて降圧し、大電流の溶着電流に変換する溶着トランス、23は溶着トランス22からの溶着電流をその先端に配設したヒータチップ23aに流し、対象物を熱かしめする溶着ヘッド、24は熱かしめ部周辺(図5の(a)の11に示すように、ボス1aの
先端部周辺)を不活性ガス雰囲気に保持する不活性ガス供給部、25はその噴射ヘッドである。なお、溶着電源21にはこの熱かしめ装置全体の動作を制御する制御段が内蔵されている。
ヒータチップ23aには熱かしめ対象物の温度検出器23aaと熱かしめ部周辺の酸素濃度検出器23abが付設されている。また、溶着ヘッド23には溶着開始操作部23bと冷却停止操作部23cとが付設されている。
また、31は溶着電源21からの電流を溶着トランス22へ通電する電源線、温度検出器23aa、酸素濃度検出器23ab、溶着開始操作部23bおよび冷却停止操作部23cからの信号線である。25は溶着トランス22からの電流を溶着ヘッド23へ通電する電源線、温度検出器23aa、酸素濃度検出器23ab、溶着開始操作部23bおよび冷却停止操作部23cからの信号線である。
図2において、101は制御段の中心となり情報を入出力して全体を制御する制御部、103は熱かしめ作業に必要なパラメータである熱かしめ温度、熱かしめ温度継続時間、熱かしめ部周辺の酸素濃度の閾値などを設定するパラメータ設定部、105はパラメータ設定部103からのパラメータ等を記憶するデータ記憶部、106は熱かしめ部周辺の酸素濃度の閾値と実測値とを比較し、実測値が閾値以下になったときに熱かしめ作業を許可し、それ以外のときには熱かしめ作業を禁止する信号を生成する演算部、107は熱かしめ作業開始指令を受けたときに、熱かしめ作業に先立って熱かしめ部周辺を不活性ガス雰囲気とするための不活性ガス供給制御部、109はヒータチップの温度を制御することで熱かしめ部を設定された温度に制御する温度制御部である。
このような構成を備える熱かしめ装置を用いて熱かしめをするには、熱かしめ部の酸素濃度の閾値、熱かしめ時間および加熱温度などのパラメータを設定した後に溶着ヘッドを作業者の手作業にて熱かしめ対象に位置決めして載置し、適度な荷重を加えつつ熱を加えることで実現する。そして、加熱温度の制御はヒータチップ23aに付設された温度検出器23aaを用いて熱かしめ部の温度を測定し、その値をフィードバック制御することで実現している。また、酸素濃度検出器23abを用いて熱かしめ部付近の酸素濃度を測定し、この酸素濃度と前記酸素濃度の閾値とを比較結果により熱かしめ作業の許否を決定している。
次に、このような熱かしめ装置を用いた熱かしめ方法を図3の動作フローチャート図を使用して説明する。このとき適宜図4、5を参照する。図4、5において、1は一体成形されたボス1aを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品(以下単に成形品という)、2はボス1aと嵌合する嵌合穴2aを有する被結合体(以下、単に被結合体)である。
[パラメータの設定作業]
作業者は熱かしめ作業に先立って、熱かしめ装置全体の電源を投入し、パラメータ設定部103を介して熱かしめ作業に必要なパラメータとして、熱かしめ温度、熱かしめ温度維持時間、熱かしめ部周辺の酸素濃度の閾値を設定する(図3のS101)。そしてこのパラメータをデータ記憶部105に記憶させる。このパラメータ熱かしめ対象物に応じて実験的に定めることができる。なお、パラメータは設定されても、熱かしめ作業開始指令がないので溶着電源21から電流が出力されることはないので、溶接ヘッド23のヒータチップ23が加熱されることはない。
[熱かしめ作業]
次に実際の熱かしめ作業について説明する。
まず、成形品1と被結合体2を準備し(図4の(a))、熱かしめ作業台(図示せず。)の上に被結合体2を載置し、成形品1のボス1aを被結合体2の嵌合穴2aに挿通する(図3のS102、図4の(b))。この載置と挿通は公知の搬送、位置合わせ手段を採用することができるので説明は省略する。
次に作業者は溶接ヘッド23を熱かしめ部(図5の11)上方でボス1aと接触しない位置に移動させ、溶着開始操作部23bを操作する。制御部101はこの操作を受けて熱かしめ開始指令を発生させる(図3のS103)。そして、制御部101は不活性ガス供給制御部107を介して不活性ガス供給部24を駆動して、噴射ヘッド25,25から不活性ガスを噴出させ(図3のS104、図5の(a))、熱かしめ部11周辺を不活性ガス雰囲気にする。
同時に制御部101は不活性ガス供給制御部107を介して酸素濃度検出器23abで検出した熱かしめ部11周辺の酸素濃度をデータ記憶部105に記憶されている酸素濃度の閾値と比較し、閾値以下となるのを待つ(図3のS105)。前記のように、閾値以下となるとボス1aを形成している熱可塑性樹脂に熱かしめ作業を行っても酸化が起きることはないからである。
制御部101は演算部106から熱かしめ部11周辺の酸素濃度が閾値以下となったとの信号を受けると、別途設けたブザーや発光素子等からなる報知手段を駆動して、熱かしめ作業を開始できることを作業者に報知する。これを受けて作業者は溶接ヘッド23の先端のヒータチップ23aをボス1aに載置し(図3のS106、図5の(b))、ボス1aを加圧する(図3のS107)。なお、このとき制御部101はデータ記憶部105に記憶された熱かしめ温度に基づき、温度制御部109を介して溶着トランス22を駆動し、ヒータチップ23aを加熱する(図3のS106)。
このように加熱しつつ、加圧することでボス1aが溶融し、最終的にはヒータチップ23aの先端が被結合体2の上面に接触し、ボス1aはヒータチップ23aの先端の加工形状に応じた形状となる(図5の(c))。
その後、溶接ヘッド23aを溶融したボスから離して、別途設けた冷却手段で熱かしめ部11周辺を冷却する(図3のS108)。この冷却により溶融していたボス1aが固化する温度に到達したとき、制御部101は前記の別途設けた報知手段を駆動して作業者にボス1aの固化が完了したことを作業者に報知する。この報知を受けて作業者は冷却停止操作部23cを操作する。この操作は制御部101に受け取られて一連の熱かしめ作業が完了する。
こうして、溶融していたボス1aが固化し、所定の強度を備えた熱かしめが完成する。
次に、熱可塑性樹脂のボスを密閉空間において、この空間を不活性ガスで充填するときについて説明する。前述したようにこの場合も本質的には開放空間に置いたときと同じであるから相違点についてのみ説明する。
図7は密閉空間に置いたときの本発明を実施するための1実施例である熱かしめ装置の概略構成図である。この場合においても、図2〜図6はそのまま使用できる。
図7において、26は密閉ボックスでこの中に不活性ガスを充填し、熱かしめ作業を行う。なお、図1と同じものは同一の符号を付して説明を省略する。
次に、密閉空間に置いたときの熱かしめ作業について説明する。
パラメータの設定作業は同じであるから、説明は省略する。
また、熱かしめ作業も密閉ボックス26に不活性ガスを充填するところが異なるだけであるからこの点について説明する。
まず、成形品1と被結合体2を準備し(図4の(a))、熱かしめ作業台の密閉ボックス(共に図示せず。)の上に被結合体2を載置し、成形品1のボス1aを被結合体2の嵌合穴2aに挿通する(図3のS102、図4の(b))。この載置と挿通は前述の通り、公知の搬送、位置合わせ手段を採用することができるので説明は省略する。
次に、作業者は溶接ヘッド23を熱かしめ部(図5の11)上方でボス1aと接触しない位置に移動させ、溶着開始操作部23bを操作する。制御部101はこの操作を受けて熱かしめ開始指令を発生させる(図3のS103)。そして、制御部101は不活性ガス供給制御部107を介して不活性ガス供給部24を駆動して、噴射ヘッド25,25から不活性ガスを噴出させ(図3のS104)、密閉ボックス26内に不活性ガスを充填し、不活性ガス雰囲気にする。
同時に制御部101は不活性ガス供給制御部107を介して酸素濃度検出器23abで検出した熱かしめ部11周辺の酸素濃度をデータ記憶部105に記憶されている酸素濃度の閾値と比較し、閾値以下となるのを待つ(図3のS105)。前記のように、閾値以下となるとボス1aを形成している熱可塑性樹脂に熱かしめ作業を行っても酸化が起きることはないからである。
なお、ここから後は実施例1と同じであるから説明を省略する。
このように、従来熱かしめのタクトタイムは熱かしめ温度を高くすると短縮が可能であることが知られていたが、参加雰囲気中では約摂氏300度を超えると熱かしめ対象の熱可塑性樹脂が酸化反応により脆弱化してしまうのであまり温度を上げることができなかった。
そこで、不活性ガス雰囲気で熱かしめをすることで酸化を防止することが可能となるので摂氏300度を超える温度で熱かしめを行ったとしても熱可塑性樹脂が酸化することがなくなるから熱かしめ時間の短縮と熱かしめ強度を確保できる。
本発明になる熱かしめ装置の概略構成図である。 本発明になる熱かしめ装置の制御段の概要機能ブロック図である。 本発明になる熱かしめ方法を示す概略フローチャート図である。 本発明になる熱かしめ方法における工程ごとの熱かしめ部に相当する部位の概略断面図で、その前半部分である。 本発明になる熱かしめ方法における工程ごとの熱かしめ部に相当する部位の概略断面図で、その後半部分である。 本発明になる熱かしめ方法を用いたときのヒータチップの温度と熱かしめ時間の関係を示すグラフである。 本発明になる他の熱かしめ装置の概略構成図である。 従来例を使用したときの引張強度を示す図である。
符号の説明
21 溶着電源
22 溶着トランス
23 溶着ヘッド
23a ヒータチップ
24 不活性ガス供給部
25 噴射ヘッド、
26 密閉ボックス
101 制御部
103 パラメータ設定部
105 データ記憶部
107 不活性ガス供給制御部
109 温度制御部

Claims (8)

  1. 一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを前記ボスを前記嵌合穴に嵌挿して先端部を他方側に突出させ、前記先端部にヒータチップを押し当て、予め決められた温度に加熱して前記ボスの先端部を熱変形させて前記成形品と前記被結合体とを固着する熱かしめ方法であって、
    前記ボスの先端部周辺を不活性ガス雰囲気としてから前記ヒータチップを押し当て加熱して熱かしめを行うことを特徴とする熱可塑性樹脂の熱かしめ方法。
  2. ガス噴射装置を用いて前記不活性ガスを開放空間に置かれている前記ボスの先端部周辺に吹き付けることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂の熱かしめ方法。
  3. 少なくとも前記ボスの先端部と前記ヒータチップとを密閉ボックスに収納し、この密閉ボックスに前記不活性ガスを充填することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂の熱かしめ方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂は摂氏300度以上の温度帯域で酸化反応を起こすものであることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂の熱かしめ方法。
  5. 一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを前記ボスを前記嵌合穴に嵌挿して先端部を他方側に突出させ、前記先端部にヒータチップを押し当て、予め決められた温度に加熱して前記ボスの先端部を熱変形させて前記成形品と前記被結合体とを固着する熱かしめ装置であって、
    前記ボスの先端部周辺を不活性ガス雰囲気とする手段を備えることを特徴とする熱可塑性樹脂の熱かしめ装置。
  6. 前記手段は、開放空間に置かれた前記ボス先端部に前記不活性ガスを吹き付けるガス噴射装置を備えることを特徴とする請求項5記載の熱可塑性樹脂の熱かしめ装置。
  7. 前記手段は、少なくとも前記ボスの先端部と前記ヒータチップとを収納する前記不活性ガスが充填された密閉ボックスを備えることを特徴とする請求項5記載の熱可塑性樹脂の熱かしめ装置。
  8. 前記熱かしめ装置であって、
    前記ヒータチップに配設された酸素濃度測定部と
    この酸素濃度測定部からの測定結果により、熱かしめ作業の許可/禁止を決定する制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項5記載の熱可塑性樹脂の熱かしめ装置。
JP2007237619A 2007-09-13 2007-09-13 熱可塑性樹脂の熱かしめ方法およびその装置 Pending JP2009066906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237619A JP2009066906A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 熱可塑性樹脂の熱かしめ方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237619A JP2009066906A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 熱可塑性樹脂の熱かしめ方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009066906A true JP2009066906A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40603685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237619A Pending JP2009066906A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 熱可塑性樹脂の熱かしめ方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009066906A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038809A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Yazaki Corp 自動溶着装置
JP2005231172A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Denso Corp 樹脂溶接装置
JP2005279955A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Tadahiro Omi 雰囲気制御された樹脂の接合装置,接合方法および接合された樹脂部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038809A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Yazaki Corp 自動溶着装置
JP2005231172A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Denso Corp 樹脂溶接装置
JP2005279955A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Tadahiro Omi 雰囲気制御された樹脂の接合装置,接合方法および接合された樹脂部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852200B2 (ja) 接合品の製造方法及びその装置
US7087854B2 (en) Spot welding apparatus
JP5007841B2 (ja) 超電導線材の接続方法および接続装置
JP4764739B2 (ja) 熱カシメ装置
CN104066211A (zh) 一种具有干烧识别功能的电加热器及其干烧识别的方法
CN101663156B (zh) 紧固第一和第二热塑性部件的方法以及两个部件的套件
JP2007173522A (ja) リフローハンダ付け方法および装置
JP2021079416A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6472989B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品に形成された通気孔の入口又は出口に対する撥水性フィルターの取付部形成方法及びフィルター取付部成形用熱加工チップ及びフィルター取付用熱溶着チップ。
JP2009066906A (ja) 熱可塑性樹脂の熱かしめ方法およびその装置
JP4344397B1 (ja) 電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置
JP5928949B2 (ja) インサート成形装置及び方法
JP5193926B2 (ja) 再カシメ留め方法
JP4259294B2 (ja) 端子かしめ装置および端子かしめ方法
EP1219406A2 (en) Welding of thermoplastic material
JP4831685B2 (ja) 熱かしめ部の補修方法
JP2010005891A (ja) 熱かしめ装置および熱かしめ方法
JP5489214B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法
JP6567250B2 (ja) 熱溶着装置
JP2008155487A (ja) 熱かしめ方法および熱かしめ装置
JP2001038809A (ja) 自動溶着装置
JP2008068488A (ja) 熱かしめ装置
JP5020160B2 (ja) 補修用ボスの形成方法およびこれを用いた熱かしめ部の補修方法
JP4874057B2 (ja) 熱かしめ装置
JP2008168538A (ja) 熱かしめ方法および熱かしめ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417