JP2009065868A - 釣竿用リールシート - Google Patents

釣竿用リールシート Download PDF

Info

Publication number
JP2009065868A
JP2009065868A JP2007235755A JP2007235755A JP2009065868A JP 2009065868 A JP2009065868 A JP 2009065868A JP 2007235755 A JP2007235755 A JP 2007235755A JP 2007235755 A JP2007235755 A JP 2007235755A JP 2009065868 A JP2009065868 A JP 2009065868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
movable hood
hood
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007235755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850802B2 (ja
Inventor
Kazuhito Omura
一仁 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP2007235755A priority Critical patent/JP4850802B2/ja
Publication of JP2009065868A publication Critical patent/JP2009065868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850802B2 publication Critical patent/JP4850802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】従来のリールシートの可動フードの外周面は固定フードに向かって同じように縮径しているので、リールを取り付けると、人差し指の付け根の当たる可動フード外周面の上側輪郭線からスプールまでの距離が短くなっているのでフェザーリング性は良いが、通常の握りの際に人差し指が当接して支持する可動フード外周面の下側外周面も傾斜し、握りに違和感が多少なりとも生じてしまう。
【解決手段】釣竿リールシートをリール着座面9が下方を向いた状態で側方視したときに現れる可動フード29の竿軸方向の上側輪郭線35は固定フード13に向かって中心孔を挿通している竿体側に近づくように成形し、下側輪郭線37は固定フード13に向かって略平行になるように成形する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、釣竿用リールシートに関するものである。
特許文献1(図9)に示すように、リール、例えば、スピニングリール61には、スプール、支脚65、取付脚67が備えられている。取付脚67は側方視で略T字形をなしており先端はそれぞれ楔形状の脚端69、71になっている。
このようなリール61をリールシート101を介して竿体Sに取り付けた釣竿を使用した場合には、投擲後は、中指と薬指の付け根辺りでリール61の支脚65を挟んだ状態で人差し指、中指、薬指及び小指とでリール61の取付脚67を下から支持すると共に、親指をリールシート101に上から当てて押えるスタイルで、釣竿を握る。
また、スピニングリールにおいて行われる投擲時における糸の出を調整する「フェザーリング」と称する操作は、リール61の場合、上記の握った状態から人差し指を伸ばしその先端をリール61のスプールエッジ63に当てて行う。
ところで、リールシート101は、可動フード103の外周面が固定フード109側に向かってその全周にわたって同じように縮径したテーパー状に形成されている。
特開平9−298992号公報
上記したリールシート101では、可動フード外周面のうちリール着座面が下方を向いた状態で側方視したときに現れる人差し指の付け根の当たる上側輪郭線105からスプールエッジ63までの距離が短くなっているので、リール61が大きくてもまた手の小さい人でも、人差し指の先端がスプールエッジ63に届き易く、フェザーリング性は良い。
一方、通常の握りの際に人差し指が当接して支持する可動フード外周面の下側輪郭線107も傾斜しているため、握りに違和感が多少なりとも生じてしまう。
それ故、本発明は、フェザーリング性と握り感の両方を同時に改善できる、形状の工夫された釣竿用リールシートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、鋭意研究の結果、釣竿リールシートをリール着座面が下方を向いた状態で側方視したときの可動フードの外周面の形状を工夫することで上記両方の特性を同時に解決することに成功した。
以下に、本発明を説明する。
請求項1の発明は、竿体に取り付けられ外周面にリール着座面が形成されたリール着座部と、前記リール着座面の一端側に固定的に取り付けられ前記一端側上にリールの脚端受入空間を形成する固定フードと、前記リール着座面の他端側に竿軸方向に移動自在に取り付けられ前記他端側にリールの脚端受入空間を形成する筒状の可動フードとを備えた釣竿用リールシートにおいて、釣竿リールシートをリール着座面が下方を向いた状態で側方視したときに現れる可動フードの竿軸方向の下側輪郭線は竿軸方向に略平行で、上側輪郭線は固定フードに向かって竿体側に近づいていることを特徴とする釣竿用リールシートである。
請求項2の発明は、請求項1に記載したリールシートにおいて、可動フードを竿軸方向に垂直に輪切りにしたときに現れる外周輪郭線のループは固定フードに向かって小さくなっていることを特徴とする釣竿用リールシートである。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載したリールシートにおいて、可動フードは竿体を包囲する樹脂成形部と前記樹脂成形部を外嵌する金属成形部とからなることを特徴とする釣竿用リールシートである。
本発明の釣竿用リールシートを装着した釣竿では、人差し指の付け根の当たる可動フード外周面の上側輪郭線からスプールまでの距離が短くなっているので、リールが大きくてもまた手の小さい人でも、フェザーリング操作時に人差し指の先端がスプールに届き易く、フェザーリング性が良い。
また、通常の握りの際に人差し指の当る可動フードの下側外周面が竿軸方向に略平行になっているので、握り時に違和感の無い安定した握りスタイルになる。
本発明の第1の実施の形態に係る釣竿用リールシート1を、図面に従って説明する。
この釣竿用リールシート1はスピニングリール61の使用に適したものであり、スピニングリール61に適用した場合の実施の形態を説明する。
先ず、釣竿用リールシート1の全体構造について、特に図1、図2及び図7に従って説明する。
符号3はボディを示し、このボディ3は合成樹脂で形成されている。ボディ3は竿体Sを外嵌するリール着座部7とネジ筒23とが一体に成形されたものであり、全体として略円筒状をなしている。中心孔5は横断面が真円形になっており、その径は竿体Sを隙間無く外嵌できる大きさに設定されている。また、リール着座部7の一端側には固定フード13が一体に成形されている。
それぞれの部位では機能面からボディ3の外周面が特徴ある形状になっている。
リール着座部7はスピニングリール61の取付脚67が着座される部位である。図3、図4に拡大して示すように、ボディ3の半円弧が薄肉化されてリール着座面9が形成されている。従って、このリール着座面9は幅方向の両側に平坦部分が形成されている。リール着座面9の中心部にはブランド名の刻印用の浅い凹部11が形成されている。
固定フード13はリール着座面9の竿尻側端部に設けられており、端部上にスピニングリール61の取付脚67の一方の脚端69のための脚端受入空間15が形成されている。
符号17はリアグリップを示し、このリアグリップ17はリール着座部7の固定フード13側に当接されて取り付けられている。リアグリップ17の一部はリール着座面9を囲む外周面に形成された嵌合凹部に嵌合している。
リール着座面9を囲む竿先側の外周面は、リール着座面9と同じように薄肉化されており、その断面が真円の小径管になっている。この小径管の外周面を後述する可動フード29が外嵌することになるので被嵌合外周面19と定義する。
ネジ筒23は上記したリール着座部7の被嵌合外周面19の竿先側に連続しており、その外周面は被嵌合外周面19と一致している。ネジ筒23の外周面には雄ネジ25が形成されている。また、ネジ筒23の外周面には、図7に示すように竿軸方向に雄ネジ25を縦断した細長い回り止め溝27が延びている。
符号29は可動フードを示し、この可動フード29は、図3、図4に示すように、本体をなす円筒状の合成樹脂成形部31と、合成樹脂成形部31の外周面の凹みを埋めて外嵌する極薄肉の筒状の金属成形部33とからなり、全体として略円筒状をなしている。
可動フード29は、上部側が竿尻に向かってテーパー状に縮径して薄肉化されており、図6に示すように、可動フード29を竿軸方向に垂直に輪切りにしたときの竿先側端面の外周輪郭線のループr1は真円形になっているが、竿尻に向かって徐々に楕円形に変移しており、竿尻側端面の外周輪郭線のループr2は縦長の楕円形になっている。
そして、釣竿リールシート1をリール着座面9が下方を向いた状態で側方視したときに現れる、可動フード29の竿軸方向の上側輪郭線35は固定フード13に向かって竿体S側に近づいている。一方、下側輪郭線37は竿軸方向に略平行になっている。
可動フード29の内周面のうちリール61の取付け側には取付脚67の脚端71を受け入れるリールの脚端受入空間を画定する受入口39が形成されている。この受入口39は、図6に示すように、竿先に向かって窄まっている。上側には竿軸方向に回り止めの突条部41が延びている。
また、図6に示すように、可動フード29の竿先側は薄肉化され、その先端には外方に突出した鈎状凸部43が全周にわたって形成されている。この鈎状凸部43は、竿先に向かって外周面が内方に直線状に傾斜してコーン状になっている。そして、可動フード29の竿尻側端面と鈎状凸部43との間の薄肉部分が外方に開口した環状の係合凹部45になっている。
符号47はナット部材を示し、このナット部材47は全体として筒状をなしており、内周面、外周面ともその断面は略真円形になっている。図3、図4、図6に示すように、内周面には中間部分に雌ネジ51が形成されている。
ナット部材47の竿尻側端部には、図4、図6に示すように、外方に拡径した外方フランジ部53が一体に設けられており、その外方フランジ部53の内周面が切り欠かれて、内方に開口した環状の係合凹部55になっている。
図6に示すように、可動フード29とナット部材47とは、ナット部材47の竿尻側に設けられた外方フランジ部53の係合凹部55に可動フード29の鈎状凸部43が遊嵌されて連結される。ナット部材47が可動フード29側に押されると、ナット部材47に設けられた外方フランジ部53が可動フード29の鈎状凸部43上をスムーズに摺動しながら乗上げ、係合凹部55内に嵌り込んで止まる。
連結時には、可動フード29の外周面とナット部材47に設けられた外方フランジ部53の外周面の境界には段差は殆ど形成されない。また、可動フード29の内周面は、ナット部材47と嵌合する部分はナット部材47の内周面と略合致する真円形になっているので、ナット部材47の内周面の境界にも段差は殆ど形成されない。
可動フード29にナット部材47を連結し、ナット部材47をネジ筒23に挿し込んでその雌ネジ51をネジ筒23の雄ネジ25に螺合させることにより、釣竿用リールシート1は組み立てられる。組立時には可動フード29の突条部41はネジ筒23の回り止め溝27に係合される。また、可動フード29の合成樹脂成形部31が竿体Sを包囲した状態になる。
組立後に、ナット部材47を回転させると竿軸方向に対して前後に移動する。一方、可動フード29は上記した係合により回転が規制され、前後にスライド移動する。
可動フード29が固定フード13に近づくと、可動フード29の固定フード13側はネジ筒23を抜け出してその先のリール着座部7の被嵌合外周面19上をスライド移動する。
可動フード29の受入口39と上記した被嵌合外周面19との間にスピニングリール61の取付脚67の他方の脚端71の脚端受入空間が形成される。
図7の符号57は合成樹脂で形成されたフォーグリップを示し、このフォーグリップ57は円筒状をなしている。フォーグリップ57の一端は全面開口しているが、竿体3を外嵌できる大きさの孔を残して閉塞されている。
フォーグリップ57をナット部材47に外嵌して固定ナット13に近づけると、全面開口側の端面はナット部材47の外方フランジ部53の竿先側段差面に当接して止められる。
外方フランジ部53の段差面の高さはフォーグリップ57の厚みに略一致しているので、フォーグリップ57と外方フランジ部53との間には段差は殆ど形成されない。
次に、竿体Sへのスピニングリール61の装着方法を、図7を使って説明する。
ナット部材47を回転させることで可動フード29を適度に固定フード13から離しておき、固定フード13の脚端受入空間15にスピニングリール61の脚端69を挿入しながら、リール着座面9に取付脚67を着座させ、さらに、ナット部材47を回転させることで可動フード29を固定フード13に近づかせて受入口39の脚端受入空間に相対的に挿入する。そして、さらに可動フード29を固定フード13に近づけると、受入口39側の内周面が当接した取付脚67を竿体Sに向かって押さえ付ける。これにより取付脚67がリール着座面9上に固定される。上記により、スピニングリール61の装着作業が終了する。
図1に示すように、一般的な握りスタイルでスピニングリール61を握るときに、人差し指が当接して支持する可動フード29の外周面の下側輪郭線37が竿軸方向に平行になっているので、握りに違和感は生じない。
また、スピニングリール61に対してフェザーリング操作をするときに、人差し指の付け根の当たる可動フード29の外周面の上側輪郭線35からリール先端までの距離は、従来の釣竿用リールシートと同様に短くなっているので、人差し指の先端がスプールに届き易く、フェザーリング性は良い。
この実施の形態に係る釣竿のように、フォーグリップ57が取り付けられるタイプのものでも、可動フード29の竿先側外周面は竿尻側外周面より外方に拡径しているので、その部位は握りに適した太ささの棒状になっている。しかも、フォーグリップ57の竿尻側面とナット部材47の外周面と可動フード29の外周面の間には段差は殆ど形成されないので、握りの違和感は生じない。
また、最近では、スピニングリール61の取付脚67は軽量性等を考慮してマグネシウム合金で形成され、その上に耐酸化用に樹脂が施され、さらにその上に塗料が施されたものが出回っているが、その取付脚67を従来の図9に示すようなリールシート101に取り付けた場合、可動フード103はフォーグリップ111にカバーされたナット部材と一体になって回転しながら固定フード109に近づくので、可動フード103の先端縁が回転刃として働いて表層側の樹脂や塗料を剥がしてしまう場合がある。マグネシウム合金は非常にサビやすく、塗料や樹脂の剥離はリールの耐久性に致命的な影響を及ぼす。一方、釣竿用リールシート1に取り付けた場合には、可動フード29は回転しないので上記したような不都合は生じない。すなわち、釣竿用リールシート1はリールの素材を限定しない。
また、可動フード29の円筒体の外周面は竿軸方向に対して上部側が縮径しているが、下部側はそれとは逆方向に拡径はしていないので、金属成形部33はプレス成形型で成形した後、竿軸方向に容易に抜き取ることができる。
次に、第2の実施の形態に係る釣竿用リールシート91が装着された釣竿を、図8に従って説明する。
この釣竿用リールシート91は第1の実施の形態に係る釣竿用リールシート1と殆ど同様な形状をしている。但し、支脚の無いベイトキャスティングリール95を装着するタイプのものである。このタイプのリールシートのボディにはトリガー93が形成されている。しかしながら、可動フード29の上側輪郭線や下側輪郭線は、第1の実施の形態と同様に設定できる。
このように本発明のリールシートでは、装着するリールの種類は特に限定されず、それに対応した改変は本発明の範囲に含まれる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の具体的構成が上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更があっても本発明に含まれる。
例えば、第1の実施の形態では、可動フード29の外周面の上側輪郭線35は直線状に傾斜しているが、途中または両側端に平行部が設けられていてもよい。また、下方に窪んでいても、固定フード13に向かって膨らんでいてもよい。但し、固定フード13に向かって膨らむ場合には、その上端は可動フード29の竿先側端部の上端を超えないものとする。
また、第1の実施の形態では、可動フード29は樹脂成形部31と金属成形部33とで形成されている。出願人が現在入手できる材料を使用して可動フードを形成した場合にも、上記のように複数の異種素材を組み合わせたことにより可動フードの肉厚を適度なものに成形して握り感を良くすると同時に強度を適度なものにすることができる。しかしながら、将来案出されるまたは現在でも出願人に知られていない単一素材が肉厚と強度を同時に満足できる可動フードを形成できるのであれば、その素材で可動フードを形成したものも、本発明の範囲に含まれるものであることは言うまでもない。
いずれにしても、特許請求されている形状等を除いては、本発明の範囲は限定されず、従来からあるまたは将来案出される形状や素材を任意に組み合わせることができる。
本発明に係る釣竿用リールシートの可動フードの形状は比較的単純であり、従来の方法と同様にして成形できるので、製造コストの上昇などを招かずに済む。
本発明の第1の実施の形態に係る釣竿用リールシートが装着された釣竿の側方図である。 図1の釣竿の斜視図である。 図1の釣竿用リールシートの斜視図である。 図3の釣竿用リールシートの分解斜視図である。 図3の釣竿用リールシートを構成する可動フードとネジ軸の連結状態を示す側方図、正面図、及び背面図である。 図3の釣竿用リールシートを構成する可動フードとネジ軸の連結状態を示す側方断面図、及び可動フードの外周輪郭線図である。 図1の釣竿の側方断面図、及びリールシートの斜め下方から視た斜視図である 本発明の第2の実施の形態に係る釣竿用リールシートの側方図である。 従来の釣竿用リールシートの側方図である。
符号の説明
1‥‥釣竿用リールシート(第1の実施の形態)
3‥‥ボディ 7‥‥リール着座部
9‥‥リール着座面 13‥‥固定フード
17‥‥リアグリップ 19‥‥被嵌合外周面
23‥‥ネジ筒 25‥‥雄ネジ
27‥‥回り止め溝 29‥‥可動フード
31‥‥樹脂成形部 33‥‥金属成形部
r1、r2‥‥可動フードの竿先側端面、竿尻側端面の外周輪郭線のループ
35‥‥上側輪郭線 37‥‥下側輪郭線
39‥‥受入口 41‥‥突条部
47‥‥ナット部材 51‥‥雌ネジ
57‥‥フォーグリップ
61‥‥スピニングリール 63‥‥スプールエッジ
67‥‥取付脚 69、71‥‥脚端
91‥‥釣竿用リールシート(第2の実施の形態)
93‥‥トリガー 95‥‥ベイトリール
S‥‥竿体

Claims (3)

  1. 竿体に取り付けられ外周面にリール着座面が形成されたリール着座部と、前記リール着座面の一端側に固定的に取り付けられ前記一端側上にリールの脚端受入空間を形成する固定フードと、前記リール着座面の他端側に竿軸方向に移動自在に取り付けられ前記他端側にリールの脚端受入空間を形成する筒状の可動フードとを備えた釣竿用リールシートにおいて、
    釣竿リールシートをリール着座面が下方を向いた状態で側方視したときに現れる可動フードの竿軸方向の下側輪郭線は竿軸方向に略平行で、上側輪郭線は固定フードに向かって竿体側に近づいていることを特徴とする釣竿用リールシート。
  2. 請求項1に記載したリールシートにおいて、
    可動フードを竿軸方向に垂直に輪切りにしたときに現れる外周輪郭線のループは固定フードに向かって小さくなっていることを特徴とする釣竿用リールシート。
  3. 請求項1または2に記載したリールシートにおいて、
    可動フードは竿体を包囲する樹脂成形部と前記樹脂成形部を外嵌する金属成形部とからなることを特徴とする釣竿用リールシート。
JP2007235755A 2007-09-11 2007-09-11 釣竿用リールシート Active JP4850802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235755A JP4850802B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 釣竿用リールシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235755A JP4850802B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 釣竿用リールシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065868A true JP2009065868A (ja) 2009-04-02
JP4850802B2 JP4850802B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40602797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235755A Active JP4850802B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 釣竿用リールシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850802B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146216A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Shimano Inc リールシート及びこれに用いるフードユニット
JP2014003942A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Globeride Inc リールシートを備える釣竿
EP3075243A1 (en) 2015-03-31 2016-10-05 Globeride, Inc. Reel leg fixing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323146A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Shimano Inc リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP2003079284A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Shimano Inc 釣 竿

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323146A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Shimano Inc リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP2003079284A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Shimano Inc 釣 竿

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146216A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Shimano Inc リールシート及びこれに用いるフードユニット
JP2014003942A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Globeride Inc リールシートを備える釣竿
EP3075243A1 (en) 2015-03-31 2016-10-05 Globeride, Inc. Reel leg fixing apparatus
KR20160117189A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 글로브라이드 가부시키가이샤 릴 다리 고정 장치
CN105994205A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 古洛布莱株式会社 卷线器脚固定装置
US11497202B2 (en) 2015-03-31 2022-11-15 Globeride, Inc. Reel leg fixing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850802B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160192628A1 (en) Movable hood for reel seat, reel seat, and fishing rod including same
KR102352479B1 (ko) 릴시트 및 낚싯대
CA2892981A1 (fr) Instrument pour l'alesage des canaux radiculaires dentaires
FR2866216A1 (fr) Contenant distributeur de produit cosmetique en forme de baton
JP4850802B2 (ja) 釣竿用リールシート
US9832982B2 (en) Movable hood for reel seat, reel seat, and fishing rod including same
TW201012390A (en) Handle grip of fishing reel
US20070124942A1 (en) Ball bearing tension system for a shear
JP2008220213A (ja) 釣り竿
US5904000A (en) Reel seat for use on fishing rods
TW200942161A (en) Cylindrical reel seat and fishing rod
WO2002030632A1 (fr) Ciseaux dotes de parties munies de trous
JP7117987B2 (ja) 釣竿用リールシートのナット及び釣竿用リールシート並びに釣竿
JP6543554B2 (ja) 延べ竿及び延べ竿用のグリップ
TW200942162A (en) Cylindrical reel seat and fishing rod
JP2018000103A (ja) 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿
KR101480288B1 (ko) 통상 릴 시트 및 낚싯대
EP0727289B1 (fr) Ebauche de tournevis, tournevis et gamme de tournevis réalisés à partir d'une telle ébauche, et procédés de fabrication correspondants
TW200938080A (en) Cylindrical reel seat and fishing rod
JP2002119330A (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP4722049B2 (ja) 釣り竿と釣り竿用リールシート
US20160166039A1 (en) Hair cutting device
FR2814104A1 (fr) Manche de tournevis, procede de fabrication d'un tel manche, tournevis correspondant et gamme de tournevis constituee de tels tournevis
WO2008073072A2 (en) Ball bearing tension system for a shear
JP2007202454A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250