JP2009064563A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064563A
JP2009064563A JP2007228671A JP2007228671A JP2009064563A JP 2009064563 A JP2009064563 A JP 2009064563A JP 2007228671 A JP2007228671 A JP 2007228671A JP 2007228671 A JP2007228671 A JP 2007228671A JP 2009064563 A JP2009064563 A JP 2009064563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead alloy
alloy powder
rolled sheet
oxidation degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007228671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088679B2 (ja
Inventor
Satoshi Minoura
敏 箕浦
Shinsuke Kobayashi
真輔 小林
Yoshiaki Machiyama
美昭 町山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2007228671A priority Critical patent/JP5088679B2/ja
Publication of JP2009064563A publication Critical patent/JP2009064563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088679B2 publication Critical patent/JP5088679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】アンチモンを含有しない鉛−カルシウム合金の格子を用いた正極板において深い充放電サイクルによっておこる早期容量低下を改善した鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】
アンチモンを含まない鉛合金圧延シートをエキスパンド加工して得られた正極板を用いた鉛蓄電池において、前記鉛合金圧延シートの表面に、酸素を含んでいる鉛合金粉末を圧延して作製された圧延層を有していることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、鉛蓄電池に関するものである。
鉛蓄電池は、安価で信頼性が高いという特徴を有するために、自動車用のバッテリ、ゴルフカート等の電動車両の動力源、更には無停電電源装置等の産業機器用の蓄電池として広く使用をされている。
鉛蓄電池の格子には、生産性の向上やメンテナンスフリー性の向上を目的として従来の鉛−アンチモン系合金からなる鋳造格子に代わってアンチモンを含有しない鉛−カルシウム−スズ合金シートをエキスパンド加工したエキスパンド格子が普及している。このエキスパンド格子は格子の水素過電圧を低下させるアンチモンを含有しないので電池の充電中におけるガス発生と、これによる電解液量の減少を抑制すると共に自己放電を抑制することができる利点がある。しかしながら、正極にこのようなアンチモンを含まない格子を用いた場合には、電池の深い充放電サイクルにおいて早期に容量が低下するという問題がある。
このような問題点を解決するために、特許文献1には格子表面にアンチモンを多量に含んだ層を形成させたエキスパンド格子が示されている。格子表面層に存在するアンチモンは充放電の繰り返しによる格子と活物質との密着性の低下を抑制し、それにより格子−活物質界面の硫酸鉛化を防ぐことができ、早期容量低下を抑制する。
特開昭63−148556号公報
しかしながら、特許文献1ではアンチモンを含有した格子のため、ガス発生による電解液の減少と自己放電が増大する可能性がありメンテナスフリー性に問題があるように思われる。
本発明では、アンチモンを含まない鉛合金圧延シートをエキスパンド加工して得られた正極格子を用いた鉛蓄電池において、前記鉛合金圧延シートの表面に、酸素を含んでいる鉛合金粉末を圧延して作製された圧延層を有していることを特徴とする。さらに好ましくは、酸化度40〜80%の鉛合金粉末と酸化度0.05%以下の鉛合金粉末を混合して作製された圧延層を有していることを特徴とする。さらに、酸化度40〜80%の鉛合金粉末と酸化度0.05%以下の鉛合金粉末の配合比率が5:95〜95:5であることを特徴とする。
酸素を含んでいる鉛合金粉末を用いて作製された圧延シートは、表面が酸化され、その内部には金属部を有する構造になっている。これを圧延すると鉛合金粉末の表面酸化層が破壊されることで金属部が露出し、お互いの金属部同士が接触し、圧延シートとなる。表面酸化層は酸化鉛であり、鉛蓄電池の電解液である硫酸水溶液に触れると硫酸鉛に変化し、充電により二酸化鉛へと変化するため、酸素を含んでいる鉛合金粉末から作製された圧延シートは耐食性が低下する傾向がある。一方、活物質と集電体の密着性を考えた場合、熟成時の密着性が向上することにより、活物質の重負荷特性が向上することになる。したがって、著しく耐食性が低下してしまう場合は集電体としては使用できないが、集電体表面での活物質との密着性を向上するために使用することができる。
鉛合金粉末の酸化度が40%以上になると密着性が安定する傾向がある。80%以上になると圧延時の金属部同士の接触が不足し、圧延シートの作製が困難になる。そのため、金属同士の接触を確保するために、酸化度0.05%以下の鉛合金粉末を少なくとも20
%以上混ぜ合わせることにより、圧延シートの作製が可能となる。
本発明により、アンチモンを含有しない鉛−カルシウム合金の格子における深い充放電サイクルによっておこる早期容量低下を抑制した鉛蓄電池を提供する。
以下具体例をあげ、本発明を更に詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施例に限定されるものではない。
アンチモンを含有しない鉛−カルシウム合金からなる連続シートをエキスパンド加工して格子を得た。この格子に酸化鉛を主成分とする鉛粉と、鉛丹、カットファイバ、硫酸、水を混合したペーストを充填した。このようにして充填したものを熟成、乾燥して、未化成の正極板を作製した。次にこの未化成の正極板7枚と未化成の負極板8枚とをセパレーターを介して交互に配置し、希硫酸中で化成し2V単電池とした。
次にガスアトマイズ製法により平均粒径が20〜25μmの鉛合金粉末を作製した。鉛合金粉末は、酸化度(酸化鉛質量が粉末質量に占める百分率)により鉛合金粉末Aと鉛合金粉末Bを作製し、配合比率を変えて混合する。この混合粉をロール間に投入して冷間圧延し、厚さ0.5mmの圧延シートを作製する。ここで、鉛−カルシウム合金からなる連続シートを作製する際に、前記圧延シートを同時に圧延することで、集電体表面に鉛合金粉末から作製したを圧延層を存在するようにした。表面に存在する圧延シートに使用した鉛合金粉末の酸化度と配合比率の組み合わせを表1に示す。
Figure 2009064563
続いて前述の製法と同様に正極板を作製し、2V単電池を作製した。
これらの電池を重負荷特性の評価として、5時間率サイクル試験(放電電流:7.2A、温度25℃、放電終止電圧:1.75V、充電終止:放電量の130%)に供した結果も表1に示した。
この結果、鉛合金粉末から作製した圧延シートが集電体表面に存在することにより、重負荷特性が向上することがわかった。酸化度が40%以上の鉛合金粉末を用いると圧延シートの作製が困難となり、歩留まりが悪化し、90%以上では全く作製できなかった(表1中の仕様1〜11)。そこで、酸化度80%の鉛合金粉末と酸化度0.05%の鉛合金粉末を5:95〜95:5の範囲で混ぜ合わせることにより、圧延シートの作製も可能となり、重負荷特性も良好な結果を得ることができた(表1中仕様13〜19)。
以上のように本発明は、アンチモンを含有しない鉛−カルシウム合金の格子を用いた正極板において深い充放電サイクルによっておこる早期容量低下を抑制することが可能であり、工業的価値が極めて大きい。

Claims (3)

  1. アンチモンを含まない鉛合金圧延シートをエキスパンド加工して得られた正極格子を用いた鉛蓄電池において、前記鉛合金圧延シートの表面に、酸素を含んでいる鉛合金粉末を圧延して作製された圧延層を有していることを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 前記鉛合金粉末が、酸化度40〜80%の鉛合金粉末と酸化度が0.05%以下の鉛合金粉末を混合して作製された圧延層を有していることを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池。
  3. 前記酸化度40〜80%の鉛合金粉末と酸化度0.05%以下の鉛合金粉末の配合比率が5:95〜95:5であることを特徴とする請求項2記載の鉛蓄電池。
JP2007228671A 2007-09-04 2007-09-04 鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP5088679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228671A JP5088679B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228671A JP5088679B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064563A true JP2009064563A (ja) 2009-03-26
JP5088679B2 JP5088679B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40558990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228671A Expired - Fee Related JP5088679B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060917A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Dowaホールディングス株式会社 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896811A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用集電体及びその製造方法
JP2002319409A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用負極集電体及びこれを用いた鉛蓄電池
JP2006066173A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池集電体及び鉛蓄電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896811A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用集電体及びその製造方法
JP2002319409A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用負極集電体及びこれを用いた鉛蓄電池
JP2006066173A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池集電体及び鉛蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060917A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 Dowaホールディングス株式会社 非鉄金属の電解採取方法およびそれに用いるアノードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088679B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059791B1 (en) Valve-regulated lead-acid battery
AU2017257864A1 (en) Lead-based alloy and related processes and products
JP5858048B2 (ja) 鉛蓄電池
CN103109412B (zh) 铅蓄电池及搭载有该铅蓄电池的怠速停止车辆
JP5748091B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2013218894A (ja) 鉛蓄電池
JP5532245B2 (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP6388094B1 (ja) 鉛蓄電池
JP5088679B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4293130B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池
JP6921037B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2013093101A (ja) 鉛蓄電池
JP4292666B2 (ja) シール形鉛蓄電池
JP3764978B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP2007305370A (ja) 鉛蓄電池
JP4984786B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10321236A (ja) 鉛蓄電池
JP4802903B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2001243958A (ja) 鉛蓄電池
JP4374626B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2011258531A (ja) 鉛蓄電池
JP2010277941A (ja) 鉛蓄電池
JPH1154129A (ja) 鉛蓄電池
JP2006107984A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造法及びこの正極板を用いた鉛蓄電池
JPWO2016147240A1 (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees