JP2009064357A - ユーザインターフェース装置及び携帯情報端末 - Google Patents

ユーザインターフェース装置及び携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009064357A
JP2009064357A JP2007233369A JP2007233369A JP2009064357A JP 2009064357 A JP2009064357 A JP 2009064357A JP 2007233369 A JP2007233369 A JP 2007233369A JP 2007233369 A JP2007233369 A JP 2007233369A JP 2009064357 A JP2009064357 A JP 2009064357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
panel
visual
display
tactile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007233369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106955B2 (ja
Inventor
Hajime Tanabe
肇 田邉
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Fumisada Maeda
史貞 前田
Akira Suzuki
彰 鈴木
Nobuyuki Nagai
信之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007233369A priority Critical patent/JP5106955B2/ja
Priority to EP08252789.6A priority patent/EP2034393B1/en
Priority to US12/205,228 priority patent/US8203537B2/en
Publication of JP2009064357A publication Critical patent/JP2009064357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106955B2 publication Critical patent/JP5106955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Abstract

【課題】 使用者に対して視触覚的に情報を伝達可能な構成において、視覚的に伝えられる情報の変更と共に触覚的に伝えられる情報についての変更をも可能とする。
【解決手段】
視触覚UIパネル55は、流体の注入・排出により所定形状に変形する透明な複数の変形部41,51が各々配された複数の層からなる。ポンプ53は、流体を吐出・吸引する。流路44,54は、ポンプ53が吐出した流体を変形部41,51へ供給、若しくは排出させる。そして、視触覚UIパネル55は、ディスプレイパネルの上面に配されており、当該視触覚UIパネル55の変形部41,51は、ディスプレイパネル上の画像に応じて変形制御される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、視覚的及び触覚的な形態によりユーザへ情報を伝えることが可能なユーザインターフェース装置及び携帯情報端末に関する。
従来より、例えば液晶パネル等のディスプレイ上にいわゆるタッチパネルが配置された情報表示・入力装置では、ディスプレイ画面上に例えば仮想キーの画像等が表示されている状態で、その仮想キーの表示位置に対応したタッチパネルエリア上を、ユーザが指先やスタイラスペンのペン先などで触れることにより、その仮想キーに割り当てられている情報を入力若しくは選択するようなことが可能となされている。
なお、特開2004−157933号の公開特許公報(特許文献1)には、透明基板上に配列された変位部と、その変位部を制御信号に応じて基板離隔方向に変位させる変位力生成部とから構成される複数の変位素子と、それら変位素子に近接して設けられ、前記変位部が当接した状態で変位力を受けたときに当該当接部分が凸状に変位する透明フィルム層と、前記各変位素子に対し個別的に制御信号を出力可能な制御手段とを備えた凹凸形成デバイスが開示されている。そして、透明基板とフィルム層が表示デバイスと重ねられてパネル構造となされ、そのパネル表面部には接触を検出するための接触検出手段が設けられている。この公報には、凹凸形成デバイスの透明フィルム層を凸状に変位させることで、タッチパネル操作時に触れるべき指定表示位置(例えば仮想キー位置)を使用者に知らせるようにしている。
特開2004−157933号公報(図1,図9)
上述したように、表示デバイスのパネル表面上に例えば凹凸形成デバイスとタッチパネルを配置して、当該パネル表面上に凹凸形状を形成可能とした構成を用いれば、使用者に対して、画面上の表示内容による視覚的な形態での情報伝達だけでなく、凹凸形状の形成による触覚的な形態での情報伝達も可能になる。
しかしながら、前述の公開特許公報に記載されたような構成の場合、上記パネル表面上の或る位置に形成される凹凸形状は、常に同じ凹凸形状となる。つまり、パネル表面の或る位置に形成可能な凹凸形状は、同位置に配されている変位素子の形状に依存しており、したがって例えば、当該或る時に凹凸形状を形成させ、一方、別の時にはそれとは異なる凹凸形状を形成させるようなことはできない。すなわちこのことを言い換えると、前述の公開特許公報記載の構成では、使用者に対して視覚的な形態で伝えられる情報については、画面上の表示内容を変えることにより変更可能であるが、使用者に対して触覚的な形態で伝えられる情報については、上記凹凸形状が常に同じ形状となるために変更することができない。
一方で、例えば、表示内容を変更することで視覚的な形態により伝えられる情報を変更すると同時に、触覚的な形態で伝えられる情報についても、当該表示内容の変更に連動して変えること(つまり凹凸形状を変更すること)ができれば、使用者に対してより多彩で且つ正確なユーザインターフェースが可能になる。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、使用者に対して視覚的及び触覚的な形態で情報を伝える構成において、視覚的な形態により伝えられる情報の変更と共に触覚的な形態により伝えられる情報についての変更をも可能とするユーザインターフェース装置及び携帯情報端末を提供することを目的とする。
本発明のユーザインターフェース装置及び携帯情報端末は、流体の注入若しくは排出により所定形状に変形する透明な複数の変形部が各々配された複数の層からなる透明パネル部と、変形部へ注入される流体を供給する透明流路と変形部から排出された流体の透明流路とが共通化されるか若しくは別個に形成された流路部と、流体を少なくとも流路へ吐出するか若しくは流路から吸引する流体ポンプ部と、透明パネル部が上面に設けられ、少なくとも画像を表示するための表示面を備えた表示パネル部と、表示パネル部の表示面上に表示する画像に応じて透明パネル部の変形部への流体の注入若しくは排出を制御する制御部とを有することにより、上述した課題を解決する。
すなわち、本発明によれば、流体の注入若しくは排出により所定形状に変形する透明な複数の変形部が各々配された複数の層からなる透明パネルにおいて、各層の変形部をそれぞれ変形させることで、透明パネル部上に形成される形状を様々な形状にすることができる。
本発明においては、流体の注入若しくは排出により所定形状に変形する透明な複数の変形部が各々配された複数の層からなる透明パネルについて、各層の変形部をそれぞれ変形させることにより、視覚的な形態により伝えられる情報の変更と共に触覚的な形態により伝えられる情報についての変更をも可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態では、本発明のユーザインターフェース装置及び携帯情報端末の適用例として携帯電話端末を挙げているが、勿論、ここで説明する内容はあくまで一例であり、本発明はこの例に限定されないことは言うまでもない。
〔基本構成〕
図1〜図3には、本発明実施形態の携帯電話端末40に設けられる視触覚UI(ユーザインターフェース)パネル45の基本構成の概念図を示す。なお、図1は、本実施形態の携帯電話端末40をディスプレイパネルの表示面側(正面側)から観た図を示している。図2及び図3は、図1の携帯電話端末40を図1中の一点鎖線で切断して図中矢印A−A側から観た概略断面構造を示し、また、図2は視触覚UIパネル45の変形部41が凸形状に変形する前の状態を、図3は視触覚UIパネル45の変形部41が凸形状に変形した後の状態を概略的に示している。
上記視触覚UIパネル45は、少なくとも、透明シート42と、複数の変形部41と、ポンプ43と、流路44とを有して構成されている。
上記透明シート42は、伸縮性を有する透明エラストマー材等により形成され、携帯電話端末40のディスプレイパネル46の前面(上面、表示面側)に設けられると共に当該ディスプレイパネル46の表示面の略々全面を覆うように配される。また、本実施形態の携帯電話端末の場合、図示は省略しているが、上記透明シート42の前面側(上面側)には、当該透明シート42と同様に伸縮性を有すると共に、その透明シート42の略々全面を覆うように配された透明タッチパネルが設けられている。なお、本実施形態の場合、上記透明タッチパネルは、例えばユーザが指先やスタイラスペンのペン先などでその表面を触れたときに、当該接触を検知してその検知信号を出力可能な既存の技術により構成されたパネルとなされているため、ここではその図示及び詳細な説明は省略する。
上記流路44は、流体(例えば液体や気体、ゲル状物質など)が移動可能な例えばチューブ状の透明部材により形成されている。そして、各流路44のチューブの一方の端部はポンプ43の流体吐出吸引口に繋がれ、他方の端部は各変形部41に繋がれている。なお、当該流路44は、上記チューブの長手方向や当該長手方向に直交する方向については或る程度の可撓性を有する一方で、少なくとも径については変化しない(つまり径方向に膨張収縮しない)素材により形成することが望ましい。また、図1〜図3では、図示を簡略化するために、一部の流路44のみしか示していないが、実際の流路44は上記ポンプ43と全ての変形部41との間を繋ぐように形成及び配設されている。その他、流路44を長手方向に直交する方向で切断した場合の断面形状は環形状に限定されない。
上記ポンプ43は、流体の吐出と吸引が可能なポンプであり、本実施形態では、一例としていわゆるダイアフラム式マイクロポンプを用いている。
上記複数の変形部41は、それぞれ所定の形状(図1の例では円形状)を有しており、当該円形状部分の内部に対して流体(液体や気体、ゲル状物質など)の注入及び排出が可能となされていると共に、その円形状部分の内部に流体が注入された時には、上記透明シート42の厚み方向へ膨張し、一方、その円形状部分の内部から流体が排出された時には上記透明シート42の厚み方向へ収縮可能となされた、透明なエラストマー材により形成されている。そして、各変形部41の円形状部分は、上記流路44を通じて上記ポンプ43の流体吐出吸引口に繋がれている。したがって、上記ポンプ43から流体(液体や気体、ゲル状物質など)が吐出された時には、その流体が流路44を通じて上記変形部41の円形状部分に注入され、当該円形状部分が上記透明シート42の厚み方向に膨張することになる。一方、上記ポンプ43が上記流路44を通じて流体を吸引した時には、上記変形部41の円形状内部から流体が排出され、当該円形状部分が上記透明シート42の厚みと略々同じ厚さまで収縮することになる。但し、本実施形態の携帯電話端末の場合、上記視触覚UIパネル45は、上述したようにディスプレイパネル46の表示面上に設けられており、当該ディスプレイパネル46の表示面は、或る程度の硬さを有し、多少の外力では変形しないものとなされている。このため、上記変形部41に流体が注入されて上記円形状部分が膨張する場合、その膨張方向は、図3に示すようにディスプレイパネル46の表示面とは反対側(つまりタッチパネル側)となる。なお、本実施形態の携帯電話端末のような携帯型の小型情報端末が備えている1.5インチ〜3インチ程度の大きさのディスプレイパネル46上に視触覚UIパネル45を設け、そのパネル45内の上記変形部41へ流体を注入して円形状等の凸部を形成するような場合、当該変形部41の円形状部分の径は一例として3mm〜8mmにすることができ、また凸形状に膨張した時の高さ(透明シート42の表面から突き出た際の凸量)は一例として1mm程度に、さらに、当該凸形状に膨らんだ円形部分の硬さ(柔らかさ)は一例としてゴム硬度で60度程度にすることができる。また、本実施形態によれば、視触覚UIパネル45の変形部41を膨張させて例えばボタンやキーを形成することにした場合において、ポンプ43からの流体吐出量若しくは流体吸引量を調整することにより、その変形部の内包流体圧力を調整することも可能となっている。
また、上記透明シート42と各変形部41や流路44は同じ部材により形成されていてもよい。すなわち例えば、上記透明シート42を例えば二枚の透明エラストマーシートの張り合わせと接着により形成するようにし、それら二枚のシートを張り合わせて接着する際に、上記各変形部41の部分と上記各流路44の部分については接着を行わないようにすれば、上記ポンプ43から流体が吐出された時には、その流体が上記二枚のシートの非接着部分により形成された流路44を通って、同じく上記二枚のシートの非接着部分により形成された上記変形部41の円形状部分に注入されるようになって、当該円形状部分が膨張することになる。一方、上記ポンプ43が流体を吸引した時には、上記変形部41の円形状内部から排出された流体が流路44を通ってポンプ43に戻ることで、上記円形状部分が収縮することになる。なお、この例の場合、流路44を形成する非接着部分の幅(つまり流路の径に相当する)が、透明シート42の厚みに対して充分に小さければ、上記流体による当該流路44の径方向の膨張収縮については無視できる。
また、図1〜図3の例では、上記ポンプ43による流体の吐出・吸引により全ての変形部41の膨張・収縮を同時に行う例について説明したが、例えば、各変形部41の流体注入部分にマイクロバルブ(図示は省略する。)を設け、各マイクロバルブの開閉を個々に制御して、個々の変形部41への流体の注入・排出を制御可能とすれば、所望の変形部41のみ膨張・収縮させることが可能となる。
上述のように、図1〜図3に示した本実施形態の携帯電話端末における視触覚UIパネル45の基本構成によれば、ポンプ43による流体の吐出・吸引を制御して各変形部41への流体の注入・排出を制御することにより、ディスプレイパネル46の前面に、必要に応じて凸形状を形成したり、逆に、その凸形状を無くして略々フラットな面へ戻すようなことが可能となる。
これにより、本実施形態の携帯電話端末において、例えば、上記視触覚UIパネル45の上記各変形部41の配置場所に対応させるように、ディスプレイ画面上に例えば仮想キーの画像を表示させるようにし、それと同時に、上記視触覚UIパネル45の各変形部41へ流体を供給して、それら各変形部41を凸形状に変形させるようにすれば、使用者には、上記ディスプレイ画面上の仮想キーが実際に凸形状のキーとして視覚的に見えるようになり、さらに、使用者は、その凸形状の変形部41を指等により触れることで、視覚的だけでなく触覚的にも実際のキーとして認識することができることになる。
なお、本実施形態の携帯電話端末では、前述したように、視触覚UIパネル45の表面上にタッチパネルが設けられているため、上記凸形状となされた変形部41上のタッチパネル面を使用者が指等により触れた場合、当該タッチパネルからの接触検知信号により、その位置つまり仮想キーの表示位置を、使用者が触れたことを認識できることになる。これにより、使用者は、当該仮想キーに割り当てられている情報の入力若しくは選択が可能となる。
上記ポンプ43の吐出・吸引制御やマイクロバルブの開閉制御、タッチパネルの接触検知信号に基づく情報入力若しくは選択処理などを行うための構成の説明については後述する。
〔視覚的及び触覚的な形状変更を実現する構成〕
上述した図1〜図3に示した基本構成の場合、本実施形態の携帯電話端末が使用者に伝達できる情報は、上記ディスプレイ画面上に表示される画像による視覚的な情報と、上記視触覚UIパネル45の各変形部41の変形による視覚的及び触覚的な情報となる。ここで、本実施形態の携帯電話端末が使用者に伝えることのできる情報のうち、上記ディスプレイ画面上の表示画像による視覚的な情報については、当該表示画像を所望のものに変更することで自由に変えることができるが、視触覚UIパネル45による視覚的及び触覚的な情報については、上記各変形部41を膨張させて凸形状に変形させた時と各変形部41を収縮させて略々平面(フラット)にした時の二通りの情報のみとなり、当該視触覚UIパネル45による視覚的及び触覚的な情報の変更については自由度が必ずしも多くない。
図4〜図6には、本発明実施形態の携帯電話端末50において、使用者に対して視覚的及び触覚的に伝えることができる情報を変更する際の自由度をより高めることを実現可能とした視触覚UIパネル55の概念図を示す。なお、図4は、本実施形態の携帯電話端末50をディスプレイパネルの表示面側(正面側)から観た図を示している。図5及び図6は、図4の携帯電話端末50を図4中の一点鎖線で切断して図中矢印A−A側から観た概略断面構造を示し、また、図5は視触覚UIパネル55の第2レイヤの変形部51が凸形状に変形した状態を、図6は視触覚UIパネル55の第1レイヤの変形部41が凸形状に変形した状態を概略的に示している。
本発明実施形態の携帯電話端末50において、上記視触覚UIパネル55は、第1のレイヤと第2のレイヤの少なくとも二つのパネルデバイスと、ポンプ53とを有して構成されている。
第1のレイヤのパネルデバイスは、前述の図1〜図3で説明した視触覚UIパネル45の透明シート42,複数の変形部41,流路44と略々同じ構成要素を備えている。当該第1のレイヤを構成する透明シート42,変形部41,流路44は、図1〜図3で説明したものと略々同じものであり、図1〜図3と同じ指示符号を付して、ここではそれらの詳細な説明については省略する。
本実施形態の視触覚UIパネル55の場合、第1のレイヤを構成する透明シート42の前面には、第2のレイヤのパネルデバイスが配され、タッチパネル(図示は省略)は当該第2のレイヤの前面に配されている。
すなわち本実施形態の視触覚UIパネル55において、第2のレイヤは、少なくとも、透明シート52と、複数の変形部51と、流路54とを有して構成されている。
当該第2のレイヤの透明シート52は、第1のレイヤの透明シート42と同様に、伸縮性を有する透明エラストマー材等により形成され、携帯電話端末50のディスプレイパネル46の前面側(表示面側)で且つ第1のレイヤのパネルデバイスの前面側に設けられると共に当該ディスプレイパネル46の表示面の略々全面を覆うように配される。また、本実施形態の携帯電話端末の場合、図示は省略しているが、上記第2のレイヤの透明シート52の前面側には、前述同様の透明タッチパネルが、当該透明シート52の略々全面を覆うように配されている。
また、この第2のレイヤの流路54は、第1のレイヤの流路44と同様に、流体(液体や気体、ゲル状物質など)が移動可能な例えばチューブ形状の透明部材により形成されている。そして、当該第2のレイヤの各流路54のチューブの一方の端部はポンプ53の流体吐出吸引口に繋がれ、他方の端部は各変形部51に繋がれている。なお、当該第2のレイヤの流路54についても、第1のレイヤの流路44と同様に、チューブ形状の長手方向や当該長手方向に直交する方向については或る程度の可撓性を有する一方で、少なくとも径については変化しない(径方向に膨張収縮しない)素材により形成することが望ましい。また、図4〜図6では、図示を簡略化するために、第1のレイヤ、第2のレイヤ共にそれぞれ一部の流路44,54のみしか示していないが、第1のレイヤの実際の流路44は上記ポンプ53と当該第1のレイヤの全ての変形部41との間、第2のレイヤの実際の流路54は上記ポンプ53と第2のレイヤの全ての変形部51との間を、繋ぐように形成及び配設されている。
本実施形態の視触覚UIパネル55の上記ポンプ53は、前述のポンプ43と同様に、流体の吐出と吸引が可能なポンプであり、一例としていわゆるダイアフラム式マイクロポンプを用いているが、この図4〜図6の例の場合は、第1のレイヤの流路44と、第2のレイヤの流路54とで別々に流体の吐出・吸引を行えるものとなされている。
上記第2のレイヤの複数の変形部51は、それぞれ所定の形状(図4の例では四角形状)を有しており、当該四角形状部分の内部に対して流体(液体や気体、ゲル状物質など)の注入及び排出が可能となされていると共に、その四角形状部分の内部に流体が注入された時には、当該第2のレイヤの透明シート52の厚み方向へ膨張し、一方、その四角形状部分の内部から流体が排出された時には上記透明シート52の厚み方向へ収縮可能となされた、透明なエラストマー材により形成されている。そして、当該第2のレイヤの各変形部51の四角形状部分は、この第2のレイヤの流路54を通じて上記ポンプ53の流体吐出吸引口に繋がれている。したがって、上記ポンプ53から当該第2のレイヤの流路54へ流体(液体や気体、ゲル状物質など)が吐出された時には、その流体が上記変形部51の四角形状部分に注入され、当該四角形状部分が第2のレイヤの透明シート52の厚み方向に膨張することになり、一方、上記ポンプ53が第2のレイヤの流路54を通じて流体を吸引した時には、当該第2のレイヤの変形部51の四角形状内部から流体が排出され、当該四角形状部分が第2のレイヤの透明シート52の厚みと略々同じ厚さまで収縮することになる。
ここで、本実施形態の携帯電話端末の場合、上記視触覚UIパネル55は、第1、第2の二つのレイヤのパネルデバイスがディスプレイパネル46の表示面上に設けられており、前述同様に或る程度の硬さを有したディスプレイパネル46の表面上には第1のレイヤのパネルデバイスが配され、第2のレイヤのパネルデバイスは上記第1のレイヤの前面側に配されている。このため、例えば第1のレイヤの変形部41のみに流体が注入されて当該変形部41の円形状部分が膨張した場合、当該視触覚UIパネル55は、図6に示すように、変形部41の円形状部分がディスプレイパネル46の表示面とは反対側(つまり第2のレイヤ側)に凸状に変形した状態となり、一方で、第2のレイヤの変形部51については第1のレイヤの変形部41の凸形状に沿って変形する。また、例えば第2のレイヤの変形部51のみに流体が注入されて当該変形部51の四角形状部分が膨張した場合、当該視触覚UIパネル55は、図5に示すように、変形部51の四角形状部分がディスプレイパネル46の表示面とは反対側(つまりタッチパネル側)に凸状に変形した状態となり、一方で、第1のレイヤの変形部41についてはディスプレイパネル46に沿った略々フラット形状を維持したままの状態となる。なお、本実施形態の携帯電話端末のような携帯型の小型情報端末の場合、前述の図1〜図3の例と同様に、第2のレイヤの変形部45の四角形状部分は、例えば3mm〜8mm角の形状となされ、また凸形状の膨張した時の高さ(透明シート52の表面から突き出た際の凸量)は例えば1mm程度、当該四角形部分の硬さ(柔らかさ)は例えばゴム硬度で60度程度となされている。また、本実施形態においても前述の例と同様に、視触覚UIパネル55の変形部41,51を膨張させて例えばボタンやキーを形成することにした場合において、ポンプ53からの流体吐出量若しくは流体吸引量を調整することにより、その変形部の内包流体圧力を調整することも可能となる。
またこの図4〜図6の例においても前述同様に、上記第1のレイヤの透明シート42と各変形部41や流路44を同じ部材により形成し、また、第2のレイヤの透明シート52と各変形部51や流路54についても同じ部材により形成するようにしても良い。ここでは第2のレイヤについてのみ説明するが、例えば、第2のレイヤの透明シート52を例えば二枚の透明エラストマーシートの張り合わせと接着により形成するようにし、それら二枚のシートを張り合わせて接着する際に、上記各変形部51の部分と上記各流路54の部分については接着を行わないようにすれば、上記ポンプ53から流体が吐出された時には、その流体が上記二枚のシートの非接着部分により形成された流路54を通って、同じく上記二枚のシートの非接着部分により形成された上記変形部51の四角形状部分に注入されるようになって、当該四角形状部分が膨張することになる。一方、上記ポンプ53が流体を吸引した時には、上記変形部51の四角形状内部から排出された流体が流路54を通ってポンプ53に戻ることで、上記四角形状部分が収縮することになる。さらに、この例の場合も前述同様に、流路54を形成する非接着部分の幅(流路の径に相当する)が、透明シート54の厚みに対して充分に小さければ、上記流体による当該流路54の径方向の膨張収縮については無視できる。
また、図4〜図6の例では、上記ポンプ53による流体の吐出・吸引により、第1のレイヤの全ての変形部41の膨張・収縮を同時に行うか、又は、第2のレイヤの全ての変形部51の膨張・収縮を同時に行う例について説明したが、例えば、前述したように、第1のレイヤの各変形部41の流体注入・排出部分にマイクロバルブ(図示は省略する。)を設けると共に、第2のレイヤの各変形部51の流体注入・排出部分にもマイクロバルブ(図示は省略する。)を設けるようにし、それら各レイヤの各マイクロバルブの開閉を個々に制御して、各レイヤの個々の変形部41,51への流体の注入・排出を制御可能とすれば、所望のレイヤの変形部41或いは51のみ膨張・収縮させることが可能となる。
上述のように、図4〜図6に示した本実施形態の携帯電話端末における視触覚UIパネル55の基本構成によれば、ポンプ53による流体の吐出・吸引を制御して各レイヤの各変形部41,51への流体の注入・排出を制御することにより、ディスプレイパネル46の前面に、必要に応じて、第1のレイヤの各変形部41による円形の凸形状を形成したり、或いは、第2のレイヤの各変形部51による四角の凸形状を形成することや、逆に、それら第1,第2のレイヤの凸形状を無くして略々フラットな面へ戻すようなことが可能となる。
これにより、本実施形態の携帯電話端末において、例えば、上記視触覚UIパネル55の上記第1のレイヤの各変形部41の配置場所に対応させるように、ディスプレイ画面上に例えば円形仮想キーの画像を表示させるようにし、それと同時に、第1のレイヤの各変形部41へ流体を供給して、それら各変形部41を凸形状に変形させるようにすれば、使用者には、上記ディスプレイ画面上の円形仮想キーが実際に円形で凸形状のキーとして視覚的に見えるようになり、さらに、使用者は、その円形で凸形状の変形部41を指等により触れることで、触覚的にも実際の円形キーとして認識することができることになる。また例えば、上記視触覚UIパネル55の上記第2のレイヤの各変形部51の配置場所に対応させるように、ディスプレイ画面上に例えば四角形仮想キーの画像を表示させるようにし、それと同時に、第2のレイヤの各変形部51へ流体を供給して、それら各変形部51を凸形状に変形させるようにすれば、使用者には、上記ディスプレイ画面上の仮想キーが実際に四角形で凸形状のキーとして視覚的に見えるようになり、さらに、使用者は、その四角形で凸形状の変形部51を指等により触れることで、触覚的にも実際の四角キーとして認識することができることになる。
すなわち、本実施形態によれば、視触覚UIパネル55により視覚的及び触覚的に使用者に伝えられる情報は、第1のレイヤの各変形部41を膨張させて円形凸形状に変形させた時と、第2のレイヤの各変形部51を膨張させて四角形凸形状に変形させた時と、第1,第2のレイヤの各変形部41,51の両方を収縮させて略々フラットにした時の三つの情報となり、当該視触覚UIパネル55による視覚的及び触覚的な情報の変更の自由度が高められている。勿論、第1、第2のレイヤの各変形部41,51を同時に膨張させて円形凸形状と四角形凸形状を同時に形成した場合には、円形凸形状と四角形凸形状の組み合わせになり、さらに自由度が増えることになる。
なお、図4〜図6に示した実施形態の携帯電話端末では、前述したように、第1,第2の二つのレイヤを有する視触覚UIパネル55の表面上にタッチパネルが設けられているため、例えば、第1レイヤの変形部41が凸形状となされた状態で当該変形部41上のタッチパネル面を使用者が指等により触れた場合、携帯電話端末50は、そのタッチパネルからの接触検知信号により、当該位置つまり円形仮想キーの表示位置を使用者が触れたことを認識でき、一方、使用者は、当該円形仮想キーに割り当てられている情報の入力若しくは選択が可能となる。また例えば、第2レイヤの変形部51が凸形状となされた状態で当該変形部51上のタッチパネル面を使用者が指等により触れた場合、携帯電話端末50は、そのタッチパネルからの接触検知信号により、当該位置つまり四角形仮想キーの表示位置を使用者が触れたことを認識でき、一方、使用者は、当該四角形仮想キーに割り当てられている情報の入力若しくは選択が可能となる。
上記ポンプ53の吐出・吸引制御やマイクロバルブの開閉制御、タッチパネルの接触検知信号に基づく情報入力若しくは選択処理などを行うための構成の説明については後述する。
また、図4〜図6の例では、レイヤ数を第1,第2の二つのレイヤのみとしているが、それら二つのレイヤにさらに多数のレイヤを重ねる構成とし、それら多数の各レイヤについてそれぞれ異なる形状の複数の変形部を設け、それら各レイヤの各変形部をそれぞれ個別に変形制御させるようにしても良い。
なお、前述の図1〜図3や図4〜図6の例では、変形部に流体を注入することで凸形状になる例を挙げたが、例えば中央部が凹んだ状態で全体的に盛り上がるような形状(例えばリング状に周囲が盛り上がる形状など)や、或る場所のみ他よりも高く盛り上がるような形状など、変形部に流体が注入された時の形状としては例示したもの以外の様々な形状についても本発明の所定形状に含まれている。
〔基本構成の他の例〕
前述した図1〜図3に示した基本構成では、視触覚UIパネル45の変形部41が所定の形状(円形状)となされているため、当該視触覚UIパネル45の変形部41により使用者へ伝えられる情報は、上記変形部41を膨張させた時の円形凸形状による視覚的及び触覚的な情報となる。同様に、前述の図4〜図6に示した構成において、例えば第2のレイヤの変形部51のみを膨張させた場合に使用者へ伝達できる情報は、当該変形部51を膨張させた時の四角形凸形状による視覚的及び触覚的な情報となる。
図7〜図9には、本発明実施形態の携帯電話端末60において、例えば円形状や四角形状だけでなく、その他の所望の形状を形成でき、それら所望の形状を用いた視覚的及び触覚的な情報伝達を可能とする視触覚UIパネル65の概念図を示す。なお、図7は、本実施形態の携帯電話端末60をディスプレイパネルの表示面側(正面側)から観た図を示している。図8は、図7の携帯電話端末60を図7中の一点鎖線で切断して図中矢印A−A側から観た概略断面構造を示しており、上記所望の形状を形成するために上記視触覚UIパネル65の各変形部61のうちの幾つかを凸形状に膨張させた状態を概略的に示している。また、図9は、図7の円B内にて示された部分のみを抜き出して拡大した概念図を示している。
これら図7〜図9に示す本実施形態の携帯電話端末60において、上記視触覚UIパネル65は、透明シート62と、ドット変形部61と、ポンプ63と、流路64とを有して構成されている。なお、図7,図8では、図示を簡略化するために、多数配されている全ドット変形部61の一部のみ、同様に多数配されている全流路64の一部のみしか示していない。
上記透明シート62は、前述の各例と同様に、伸縮性を有する透明エラストマー材等により形成され、携帯電話端末60のディスプレイパネル46の前面(表示面側)に設けられると共に当該ディスプレイパネル46の表示面の略々全面を覆うように配される。なお、本実施形態においても前述の各例と同様に、図示は省略しているが、上記透明シート62の前面側には透明タッチパネルが設けられている。
本実施形態の場合のドット変形部61は例えばマトリクス状に行列配置されており、それら各ドット変形部61は、それぞれ所定の形状(図1の例では四角形状であるが円形等の他の形状でもよい。)を有し、図示しない流体注入口を介して当該四角形状部分の内部へ流体(液体や気体、ゲル状物質など)の注入が可能となされ、図示しない流体排出口を介して当該四角形状部分の内部から流体の排出が可能となされている。
上記流路64は、流体(液体や気体、ゲル状物質など)が移動可能な管状の透明部材により形成されている。また、本実施形態の場合、上記流路64は、ポンプ63から吐出される流体を通して各ドット変形部61へ供給するための複数の流体供給用流路64inと、各ドット変形部61から排出される流体を通してポンプ63へ戻すための複数の流体吸引用流路64outとに区別されている。さらに、本実施形態の場合、上記流体供給用流路64inは、上記各ドット変形部61のマトリクス状行列配置の例えば各列毎に一つずつ配置され、同様に、流体吸引用流路64outも上記マトリクス状行列配置の各列毎に一つずつ配置されている。また、上記マトリクス状行列配置の一つの列について配置された一つの流体供給用流路64inは、当該列内の各行毎に一つずつ分岐した複数の分岐流路を有しており、同様に、マトリクス状行列配置の一つの列について配置された一つの流体吸引用流路64outもその列内の各行毎に一つずつ分岐した複数の分岐流路を有している。そして、マトリクス状行列配置の一つの列について配置された一つの流体供給用流路64inの上記各分岐流路の端部は、当該一つの列内の各行毎に設けられている各ドット変形部61の流体注入口に各々対応して繋がれており、一方、上記分岐流路側でない方の共通端部は、上記ポンプ63の流体吐出口に繋がれている。同様に、マトリクス状行列配置の一つの列について配置された一つの流体吸引用流路64outの上記各分岐流路の端部は、当該一つの列内の各行毎に設けられている各ドット変形部61の流体排出口に各々対応して繋がれており、一方、上記分岐流路側でない方の共通端部は、上記ポンプ63の流体吸引口に繋がれている。なお、これら流路64についても、前述同様に、チューブの長手方向や当該長手方向に直交する方向については或る程度の可撓性を有する一方で、少なくとも径については変化しない(径方向に膨張収縮しない)素材により形成されている。また、上述の説明では、複数の流体供給用流路64inの上記分岐流路側でない方の共通端部がそれぞれポンプ63の流体吐出口に繋がれ、複数の流体吸引用流路64outの上記分岐流路側でない方の共通端部がそれぞれポンプ63の流体吸引口に繋がれているとして説明したが、例えばポンプ63の流体吐出口が一つしかない場合には、例えば、複数の流体供給用流路64inの上記分岐流路側でない方の共通端部を一つに纏めて当該ポンプ63の一つの流体吐出口に繋ぐようにし、同様に、ポンプ63の流体吸引口が一つしかない場合には、上記複数の流体吸引用流路64outの上記分岐流路側でない方の共通端部を一つに纏めて当該ポンプ63の一つの流体吸引口に繋ぐようにしても良い。
上記ポンプ63は、流体の吐出と吸引が可能な例えばダイアフラム式マイクロポンプであり、流体吐出口が上記流体供給用流路64inに繋がれ、流体吸引口が上記流体吸引用流路64outに繋がれている。
また、図9に示すように、本実施形態において、流体供給用流路64inの各分岐流路の端部近傍には、それぞれ個々に流体注入口用マイクロバルブ66が設けられ、同様に、流体吸引用流路64outの各分岐流路の端部近傍には、それぞれ個々に流体排出口用マイクロバルブ67が設けられている。上記流体注入口用マイクロバルブ66と流体排出口用マイクロバルブ68は、それぞれ開閉制御可能となされている。すなわち、本実施形態の携帯電話端末60において、例えばドット変形部61へ流体を注入して当該ドット変形部61を膨張状態にさせる場合には、上記流体注入口用マイクロバルブ66が開栓制御されると共に上記流体排出口用マイクロバルブ67が閉栓制御され、またこの際、ポンプ63では、そのドット変形部61に流体を供給するための流体供給用流路64inに対して流体を吐出する動作が行われる。これにより、ポンプ63から吐出された流体は、上記流体供給用流路64inと上記開栓制御された流体注入口用マイクロバルブ66を通じて、当該ドット変形部61の内部へ注入させる。一方、例えば膨張状態になっているドット変形部61から流体を排出させて当該ドット変形部61を空(平面)状態にさせる場合には、上記流体排出口用マイクロバルブ67が開栓制御されると共に上記流体注入口用マイクロバルブ66が閉栓制御され、またこの際、ポンプ63では、そのドット変形部61の流体を吸引するための流体吸引用流路64outに対して流体を吸引する動作が行われる。これにより、ドット変形部61内の流体が排出されて、当該ドット変形部61は空(平面)状態になる。なお、上記ポンプ63の吐出・吸引制御や各マイクロバルブ66,67の開閉制御などを行うための構成の説明については後述する。
上述のようにして、上記マトリクス状に配置された各ドット変形部61の中の所望のドット変形部61を膨張状態にし、また、他の所望のドット変形部61を空(平面)状態にする制御を行えば、上記膨張状態になされた各ドット変形部61上の透明シート62は、上記ディスプレイパネル46の表示面から離れる方向に持ち上げられ、一方、上記空(平面)状態の各ドット変形部61上の透明シート62は、上記ディスプレイパネル46の表示面に近い低い位置に留まることになる。
すなわち本実施形態の携帯電話端末によれば、例えば図7に示したように、膨張状態となっており且つそれぞれ隣接した各ドット変形部61により持ち上げられた透明シート62の部分と、空(平面)状態となっており且つそれぞれ隣接した各ドット変形部61により低くなっている部分とを形成することにより、例えば透明シート62が持ち上げられている部分或いは透明シート62が低くなっている部分により、前述のような円形状や四角形状だけでなく、例えば略三角形状や環形或いは任意の曲線形状などの様々な形状を、ディスプレイパネル46の上に形成することができるようになり、これにより、使用者へ視覚的及び聴覚的に伝達できる情報のバリエーションを増やすことが可能となる。勿論、この例においても前述同様に、視触覚UIパネル65の表面上にはタッチパネルが設けられているため、そのタッチパネル面を使用者が指等により触れることで、使用者による様々な情報の入力や選択等が可能となる。
〔マトリクス配置されたドット変形部による視触覚的な形状変更を実現する他の例〕
上述した図7〜図9で説明したようなドット変形部のマトリクス配置による基本構成の場合、ディスプレイパネル46の表示面からの透明シート62の高さは、ドット変形部61を膨張状態にした時の高さと、ドット変形部61を空(平面)状態にした時の高さの二通りの高さに制御することができる。すなわちこのことを言い換えると、図7〜図9で説明した基本構成の場合、例えばディスプレイパネル46の表示面に対して並行な方向について上記視触覚UIパネル65により使用者へ伝達可能な視触覚的な情報は、所望のドット変形部61を膨張状態/空(平面)状態に制御することで自由に変更することができるのに対し、ディスプレイパネル46の表示面に対して垂直な方向について上記視触覚UIパネル65により使用者へ伝達可能な視触覚的な情報は、各ドット変形部61の膨張状態と空(平面)状態の二通りの情報、つまり透明シート62の高低制御による二通りの情報のみとなり、視触覚的に伝達可能な情報の変更ついて必ずしも自由度は高くない。
図10には、本発明実施形態の携帯電話端末70において、ディスプレイパネル46の表示面に対して垂直な方向について、使用者へ視触覚的に伝達可能な情報の変更についての自由度を高めることを可能とした視触覚UIパネル75の概念図を示す。
図10に示した携帯電話端末70の視触覚UIパネル75は、前述の図7〜図9で説明した基本構成に対して、前述の図4〜図6で説明したのと同様な複数レイヤ構造(図10の例では第1,第2の二つのレイヤ)を適用したものである。すなわち、本実施形態の携帯電話端末70の視触覚UIパネル75の場合、各レイヤ毎にドット変形部61がマトリクス配置され、また各レイヤ毎に前述同様の流路64とマイクロバルブが形成され、ポンプ63は各レイヤ毎に前述同様の流体吐出・吸引制御を行う。なお、図7の基本構成をレイヤ構造化したこと以外は、図7で示した構成例と略々同じであるため、本実施形態の携帯電話端末70をディスプレイパネルの表示面側(正面側)から観た図については省略する。また、図10は、図7の基本構成をレイヤ構造化した本実施形態の携帯電話端末70を図7中の一点鎖線で切断して図中矢印A−A側から観た概略断面構造を示し、視触覚UIパネル75の第1レイヤと第2のレイヤ内で所望のドット変形部61を膨張状態に変形させ、その他のドット変形部61を空(平面)状態にした様子を示している。その他、図10において、図7〜図9で説明したものと略々同じ構成要素については、図7〜図9と同じ指示符号を付して、ここではそれらの詳細な説明については省略する。勿論、図10の例では、図示を簡略化するために、レイヤ数を二つのみとしているが、それら二つのレイヤにさらに多数のレイヤを重ねる構成とし、それら多数の各レイヤ内の各変形部をそれぞれ個別に変形制御させるようにしても良い。
本発明実施形態の携帯電話端末70において、上記視触覚UIパネル75は、第1のレイヤと第2のレイヤの少なくとも二つのパネルデバイスを有して構成されている。
ディスプレイパネル46に近い側である第1のレイヤのパネルデバイスは、前述の図7〜図9で説明した視触覚UIパネル65の透明シート62、マトリクス配置された複数のドット変形部61、複数の流体供給用流路64in及び流体吸引用流路64outと略々同じ構成要素を備えている。
また、本実施形態の視触覚UIパネル75において、上記第1のレイヤを構成する透明シート62の前面には、第2のレイヤのパネルデバイスが配され、当該第2のレイヤの前面にはタッチパネル(図示は省略)が配されている。そして、本実施形態の視触覚UIパネル75において、当該第2のレイヤは、第1のレイヤと略々同様に、透明シート62、マトリクス配置された複数のドット変形部61、複数の流体供給用流路64in及び流体吸引用流路64outを有して構成されている。
本実施形態の携帯電話端末70のポンプ63についても、前述の図7〜図9の例と同様に、流体の吐出と吸引が可能なダイアフラム式マイクロポンプであり、流体吐出口が第1と第2のレイヤの流体供給用流路64inに繋がれ、流体吸引口が第1と第2のレイヤの流体吸引用流路64outに繋がれている。なお、流体吐出口は第1,第2のレイヤで共通化されていても良いし、第1,第2のレイヤ毎に別々に設けられていても良い。同様に、流体吸引口についても、第1,第2のレイヤで共通化されていても良いし、第1,第2のレイヤ毎に別々に設けられていても良い。
また、この図10の例においても前述の図9の例と同様に、各レイヤの各流体供給用流路64inの各分岐流路の端部近傍には、それぞれ個々に流体注入口用マイクロバルブ66が設けられ、同様に、流体吸引用流路64outの各分岐流路の端部近傍にも、それぞれ個々に流体排出口用マイクロバルブ67が設けられている。そして、それら各レイヤのマイクロバルブ66,67は、それぞれ個別に開栓制御、閉栓制御が可能となされている。
本実施形態の携帯電話端末70によれば、第1,第2のレイヤ構造を有し、それら各レイヤ内でマトリクス状に配置された各ドット変形部61の中の所望のドット変形部61を膨張状態にし、また、他の所望のドット変形部61を空(平面)状態にする制御を行うことにより、図10に示したように、第1のレイヤにおいて膨張状態で且つ各々隣接した各ドット変形部61により持ち上げられた透明シート62の部分と、同じく第1のレイヤにおいて空(平面)状態で且つ各々隣接した各ドット変形部61により低くなっている部分とを形成すると共に、第2のレイヤにおいて膨張状態で且つ各々隣接した各ドット変形部61により持ち上げられた透明シート62の部分と、同じく第2のレイヤにおいて空(平面)状態で且つ各々隣接した各ドット変形部61により低くなっている部分とを形成することができることになる。
すなわち本実施形態によれば、第1,第2のレイヤの所望のドット変形部61の膨張状態と空(平面)状態を制御すること、つまりディスプレイパネル面からの第1,第2のレイヤによる高さを少なくとも三段階に制御することができ、これにより、ディスプレイパネル46の表示面に垂直な方向について視触覚UIパネル75により使用者へ伝達可能な視触覚的な情報変更の自由度を、図7〜図9の構成例よりも高めることができる。
〔本実施形態の携帯電話端末による視触覚的なユーザインターフェースの具体例〕
以下、図11〜図15を用い、上述した各実施形態の携帯電話端末の視触覚UIパネルによって使用者へ提供することが可能な視触覚的なユーザインターフェースの具体例を説明する。図11〜図15は、本実施形態の携帯電話端末の様々な利用シーンに応じて視触覚UIパネルの変形部を変形制御する具体例を挙げている。なお、図11〜図14は、それぞれ図中(a)に携帯電話端末100をディスプレイパネル表示面側(視触覚UIパネル101面側)から見た概略図を示し、図中(b)には携帯電話端末100を長手方向の側面側から見た概略図を、図中(c)は携帯電話端末100を短手方向の側面側からみた概略図を示している。
図11には、視触覚UIパネル101の変形部を全てフラット状態(ドット変形部の場合には全てフラット状態か若しくは全て膨張状態の何れか)にして凹凸を形成させないように制御した時の携帯電話端末100の状態を示している。また、図11は、例えばディスプレイパネルの画面上に画像等を表示することによる視覚的な情報の伝達のみが行われる場合のユーザインターフェース例を示している。なお、図11において、ディスプレイパネル面上に表示される画像としては、一例として写真撮影時の撮影前画像や写真画像表示時のフォトビュー画像などを挙げることができる。すなわち図11は、本実施形態の携帯電話端末の利用シーンとして、上記撮影前画像やフォトビュー画像を表示するような場面を挙げている。
図12には、視触覚UIパネル101の一部の変形部110,111,112を膨張状態にし、それ以外の変形部を全てフラット状態に制御した時の携帯電話端末100の状態を示している。この図12は、例えばディスプレイパネル面上に、視触覚UIパネル101により例えば複数種類の形状で且つ凸状のボタンを形成することで、視覚的及び触覚的な情報伝達を可能とする場合のユーザインターフェース例を示している。また、この図12のようなユーザインターフェースを行う場合、本実施形態の携帯電話端末100は、ディスプレイパネルの表示画像のうち、特に、上記視触覚UIパネル101上で凸状に形成されたボタン直下に表示される画像として、例えばボタン面上(キートップ)の刻印と当該ボタンに対して斜め情報から光が当てられることによる陰影を表現する画像を表示する画像表示制御を行う。なお、図12のユーザインターフェースは、一例として、電子ゲーム使用時やメニュー操作時を挙げることができ、視触覚UIパネル101により形成される各ボタンは例えば電子ゲームのコントロールボタンやメニュー選択ボタンなどを挙げることができる。また、図12において、視触覚UIパネル101のフラット面下のディスプレイパネル面に表示される画像は、例えば電子ゲーム使用時には電子ゲームの表示画像が、例えばメニュー操作時には各メニューの画像などが表示される。すなわち図12は、本実施形態の携帯電話端末の利用シーンとして、電子ゲームやメニュー操作を行う場面を挙げている。
図13には、視触覚UIパネル101の一部の変形部121を膨張状態にし、それ以外の変形部を全てフラット状態に制御した時の携帯電話端末100の状態を示している。この図13も図12の例と同様に、視触覚UIパネル101により複数の凸状のボタンを形成することで、視覚的及び触覚的な情報伝達を可能とする場合のユーザインターフェース例を示している。また、この図13のようなユーザインターフェースにおいても図12の例と同様に、携帯電話端末100は、ディスプレイパネルの表示画像のうち、特に、上記視触覚UIパネル101上で凸状に形成されたボタン直下に表示される画像として、ボタン面上(キートップ)の刻印と当該ボタンに対して斜め情報から光が当てられることによる陰影を表現する画像を表示する画像表示制御を行う。なお、図13のユーザインターフェースは、一例として、ディジタルテレビジョン放送視聴時や録画映像の再生時を挙げることができ、視触覚UIパネル101により形成される各ボタンは例えばテレビジョン視聴時のボリュームコントロールボタンやチャンネル選択ボタンなどを挙げることができる。また、図13において、視触覚UIパネル101のフラット面下のディスプレイパネル面に表示される画像は、例えばテレビジョン画像などが表示される。すなわち図13は、本実施形態の携帯電話端末の利用シーンとして、テレビジョン視聴を行う場面を挙げている。
図14には、視触覚UIパネル101の一部の変形部131を膨張状態にし、それ以外の変形部を全てフラット状態に制御した時の携帯電話端末100の状態を示している。この図14も図12,図13の例と同様に、視触覚UIパネル101により複数の凸状のボタンを形成することで、視覚的及び触覚的な情報伝達を可能とする場合のユーザインターフェース例を示している。また、この図14のようなユーザインターフェースにおいても図12,図13の例と同様に、携帯電話端末100は、ディスプレイパネルの表示画像のうち、特に、上記視触覚UIパネル101上で凸状に形成されたボタン直下に表示される画像として、ボタン面上(キートップ)の刻印と当該ボタンに対して斜め情報から光が当てられることによる陰影を表現する画像を表示する画像表示制御を行う。なお、図14のユーザインターフェースは、一例として、携帯電話使用時を挙げることができ、視触覚UIパネル101により形成される各ボタンは例えば携帯電話端末のテンキー(12キー)や発着信ボタン、十字キーなどを挙げることができる。また、図14において、視触覚UIパネル101のフラット面下のディスプレイパネル面に表示される画像は、携帯電話使用時の待ち受け画面やメール作成画面などが表示される。すなわち図14は、本実施形態の携帯電話端末の利用シーンとして、携帯電話として使用する場面を挙げている。
図15には、特に前述の図10のようにマトリクス配置された複数のドット変形部を備えたパネルデバイスが複数レイヤ構造(例えば数層或いは数十層構造)となされた視触覚UIパネル101を用いることで、ディスプレイパネルの表示面に対して垂直な方向についての高さ方向の変化の自由度を高めた携帯電話端末100におけるユーザインターフェース例を示している。この図15は、ディスプレイパネルの二次元表示画面内に仮想的に表示される三次元画像(三次元空間の画像及びその三次元空間内の立体の画像)を、視触覚UIパネル101のドット変形部の変形制御によって、使用者が実際に視覚的及び触覚的に立体的なものとして認識できるようにした例を示している。
すなわち、図15では、ディスプレイ画面に表示される画像の一例として、ゴルフ場のグリーン130の画像が表示されている。このグリーン130を含む表示画像は、実際にはディスプレイ画面上の二次元画像であるが、コンピュータグラフィック技術を用いることにより、仮想的な三次元画像として表現されている。本実施形態では、当該ゴルフ場のグリーン130とその周辺における地形を表現した仮想的三次元画像(グリーン130の面の傾きやその周辺の地形などが三次元的に仮想的に表された画像)を、視触覚UIパネル101の各レイヤのドット変形部132の変形制御により、使用者が実際に視覚的及び触覚的且つ立体的なものとして認識できるようにしている。すなわち図15は、本実施形態の携帯電話端末の利用シーンとして、ディスプレイ画面に表示される仮想的三次元画像を、視触覚UIパネル上で実際の三次元的なものとして視触覚的に表現可能にした場面例を挙げている。なお、ディスプレイ画面上の仮想的三次元画像を、視触覚UIパネル101により三次元的なものとして視触覚的に表現可能にするための制御の詳細については後述する。
〔視触覚UIパネルの変形部膨張による拡大画像の補正〕
上述の図12〜図14の例のように、視触覚UIパネルの変形部を膨張状態にして凸形状のボタン等を形成した場合、当該凸形状のボタンは凸レンズとして作用することがある。すなわち、凸形状のボタンを通して見たディスプレイ画像は、実際のサイズよりも拡大して見えることになる。
図16には、変形部を凸形状にすることで画像が拡大視されてしまう状態を補正するための一構成例を挙げる。なお、この図16はあくまでも一例であり、本発明はこの例に限定されるものでないことは言うまでもない。
図16の構成例では、視触覚UIパネルが2層のレイヤ構造を有し、上層レイヤの変形部81と下層レイヤの変形部91は、ディスプレイパネル46の表示面に対して垂直な方向の同軸上に配されている。なお、図16の例は、複数配置されている変形部の中の上下層の一組の変形部のみを示している。上層レイヤの変形部81は、その底面部86が可撓性を有さない透明部材により形成されており、下層レイヤの変形部91は、その底面部97及び側面部96が可撓性を有さない透明部材により形成されている。そして、上層レイヤの変形部81は流路84によりポンプ83に繋がれ、下層レイヤの変形部91は流路94によりポンプ83に繋がれている。
ポンプ83は、上記上層レイヤの変形部81を膨張状態にするために流路84へ流体を吐出する時には、下層レイヤの変形部91を収縮状態にするために流路94を通じて流体を吸引するように動作すると同時に、上記変形部81に流体が注入されて膨張することにより凸形状に変形する部分の曲率と、上記変形部91から流体が排出されて収縮することにより凹形状に変形する部分の曲率が同じになるように、上記変形部81への流体吐出量と上記変形部91からの流体吸引量を調整する制御を行う。また、ポンプ83は、上記上層レイヤの変形部81をフラット状態にさせるために流路84から流体を吸引する時には、下層レイヤの変形部91をフラット状態にさせるために流路94へ流体を吐出するように動作すると同時に、上記変形部81と変形部91が共にフラット状態になるように、それら変形部81からの流体吸引量と上記変形部91への流体吐出量を調整する制御を行う。
これにより、図16の構成によれば、上層レイヤの変形部81を凸形状にした場合でも、使用者は、ディスプレイパネルの表示画像を等倍視可能となる。
なお、変形部を凸形状にすることで画像が拡大視されてしまう状態を補正するための他の例として、ディスプレイパネルの表示画像を、上記変形部を凸形状による画像拡大率に対応した縮小率で縮小表示するようにしても良い。この場合には、上記下層レイヤは不要となる。
〔携帯電話端末の概略的な内部構成〕
図17には、本発明の各実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成を示す。
図17において、通信アンテナ12は、例えば内蔵アンテナであり通話やパケット通信のための信号電波の送受信を行う。通信回路11は、送受信信号の周波数変換、変調と復調等を行う。
制御部10は、CPUからなり、通信回路11における通信の制御、音声処理及びその制御、画像処理及びその制御、非接触通信の制御、その他各種信号処理や各部の制御を行う。また、制御部10は、上記メモリ部15のプログラム蓄積部16に蓄積されている各種のアプリケーションプログラムの実行等も行う。
スピーカ21は、携帯電話端末に設けられている受話用のスピーカやリンガ(着信音)、アラーム音、警告音、再生音楽、ディジタル音声、再生動画像の音声等の出力用スピーカであり、音声処理部20から供給された音声信号を音響波に変換して空気中に出力する。
マイクロホン22は、送話用及び外部音声集音用のマイクロホンであり、音響波を音声信号に変換し、その音声信号を音声処理部20に送る。
音声処理部20は、データラインを介して入力された圧縮符号化された音声データの伸張復号化や誤り訂正等の所定の音声処理を行い、その処理後の音声データをディジタル/アナログ変換した後増幅し、その増幅後の音声信号を上記スピーカ18へ出力する。また、音声処理部20は、マイクロホン22から供給された入力音声信号を増幅及びアナログ/ディジタル変換し、そのアナログ/ディジタル変換後の音声データに必要に応じて圧縮符号化や誤り訂正符号の付加等の処理を施して、データラインを介して出力する。
表示部23は、例えば液晶ディスプレイパネル等の表示デバイスと、そのディスプレイパネルの表示駆動回路とを含み、上記ディスプレイパネルの画面上に文字や各種メッセージ、静止画像や動画像等を表示する。
操作入力部24は、本実施形態の携帯電話端末の場合は前述した透明タッチパネルに相当する。すなわち、操作入力部24では、例えばユーザが指先やスタイラスペンなどで透明タッチパネルの表面を触れたときに、その接触を検知してその検知信号をデータライン若しくは制御ラインを通じて制御部10へ出力する。これにより、制御部10は、透明タッチパネルの何れの場所が使用者により触れられたのかを認識(入力位置を認識)することができ、その入力位置に応じた処理を実行することができる。すなわち一例として、前述の図12〜図14の例の場合には、何れかのボタンが使用者により押されたのかを知ることで、そのボタンに割り当てられている機能を実行することができる。
変形部25は前述した本実施形態の視触覚UIパネルの変形部であり、同様にマイクロバルブ26は本実施形態の視触覚UIパネルのマイクロバルブ、ポンプ27は前述のポンプである。
ポンプ制御部28は、制御部10からの制御データに基づいて、ポンプ27における流体吐出動作や流体吸引動作を行う。すなわち、制御部10からの制御データは、ポンプ制御部28がポンプ27を流体吐出動作させる際の流体吐出量の制御値や、流体吸引動作時における流体吸引量の制御値、また、本実施形態の携帯電話端末の視触覚UIパネルが複数の流路を備えている場合には、それらの何れの流路へ流体を吐出するか若しくは流体を吸引するかを示す制御値も含まれている。
バルブ制御部29は、本実施形態の携帯電話端末の視触覚UIパネルが複数のマイクロバルブを備えている場合に、制御部10からの制御データに基づいて、各マイクロバルブを開栓,閉栓させる制御を行う。すなわち、制御部10からの制御データは、バルブ制御部29が各マイクロバルブ26を開栓,閉栓させる際の制御値、また、本実施形態のマイクロバルブがその開栓量或いは閉栓量を調整可能なバルブである場合には、それら開栓量或いは閉栓量を調整するための制御値も含まれている。
メモリ部15は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、NAND型フラッシュメモリ(NAND-type flash memory)のような書き換え可能な記憶媒体を含み、例えば、プログラム蓄積部16にOS(Operating System)のプログラムや制御部10が各部を制御するための制御プログラム及び本実施形態にかかるポンプやバルブを制御するための制御プログラム、各種のアプリケーションプログラムが蓄積され、また、圧縮符号化された楽曲データコンテンツや動画像データコンテンツの他、各種の初期設定値、フォントデータ、各辞書データ、機種名情報や端末識別情報などをも記憶する。RAMは、制御部10が各種のデータ処理を行う際の作業領域として、随時データを格納する。なお、メモリ部15には、着脱可能な外部メモリカードを含んでいてもよい。
画像処理部13は、待ち受け画面や電子メール文、アドレス帳、各種ユーザインターフェース画面、動画像データコンテンツの再生動画像、ディジタルテレビジョン放送の受信動画像等の画像データを生成して、それら画像データをデータラインを介して表示部23のディスプレイパネルへ送って表示させる処理等を行う。また、画像処理部13は、描画エンジン14を備えており、レンダリング処理により画像データを生成する。当該描画エンジン14により生成された画像データも、上記表示部23のディスプレイパネルへ送られて表示される。なお、前述したようにディスプレイ画面上に仮想的なボタン画像を表示し、そのボタン画像に対して陰影を付けるような処理も描画エンジン14により行うことができる。レンダリング処理や画像への陰影付けなどについては、既存のコンピュータグラフィック技術が適用されるためここではその詳細な説明は省略する。
ここで、マトリクス配置された複数のドット変形部を備えたパネルデバイスを複数レイヤ構造とした視触覚UIパネルを用い、例えば前述の図15で示したように、ディスプレイ画面の二次元表示画像により仮想的に表現されている三次元画像を、視触覚UIパネルのドット変形部の変形制御により、使用者が実際に視覚的及び触覚的且つ立体的のものとして認識可能にする場合、本実施形態の携帯電話端末の画像処理部13と制御部10では、以下のような処理が行われる。なお、以下に説明する処理はあくまでも一例であり、本発明はこの例に限定されるものでないことはいうまでもない。
本実施形態の携帯電話端末の画像処理部13は、上記描画エンジン14での例えばレンダリング処理により、図15に示したような仮想的三次元画像をディスプレイパネル上に二次元表示するための画像データを生成して、その画像データを表示部23へ送る。またこの時、画像処理部13は、上記描画エンジン14でのレンダリング処理の際に用いられるX,Y,Z軸の座標を含む三次元図形データを制御部10へ送る。
制御部10は、その三次元図形データを用い、コンピュータグラフィックの技術により描画されるポリゴン毎に当該仮想的三次元空間内での高さを求める。また、制御部10は、上記視触覚UIパネル上にマトリクス配置された各ドット変形部に対応させるように、上記ディスプレイ表示画面をマトリクス状に分割する分割画面領域を設定し、それら各分割画面領域内に表示される画像(三次元画像が分割画面領域毎に分割された画像)を構成している各ポリゴンの上記仮想的三次元空間内での高さの情報を集め、さらに当該分割画面領域内のポリゴンの上記高さ情報の中で、例えば最も高い値となっている情報を、その分割画像領域内の仮想的三次元画像の高さ情報として設定する。そして、制御部10は、各分割画像領域内の仮想的三次元画像の高さ情報から、ディスプレイパネル表示面に対して垂直な方向についての高さ情報を生成し、当該ディスプレイパネル表示面に対して垂直な方向についての高さ情報から、視触覚UIパネルにマトリクス配置された各ドット変形部を各々変形制御させる制御データを生成する。
より具体的に説明すると、制御部10は、例えば、上記各分割画像領域内の仮想的三次元画像のうち、仮想的三次元空間内での高さが最も低くなっている画像が含まれる分割画像領域に対応した位置の視触覚UIパネル内の各レイヤの各ドット変形部を、全て空(平面)状態にさせるような制御データを生成する。また、制御部10は、例えば、上記各分割画像領域内の仮想的三次元画像のうち、仮想的三次元空間内での高さが最も高くなっている画像が含まれる分割画像領域に対応した位置の視触覚UIパネル内の各レイヤの各ドット変形部を、全て膨張状態にさせるような制御データを生成する。そして、制御部10は、例えば、上記各分割画像領域内の仮想的三次元画像のうち、仮想的三次元空間内での高さが最も高くなっている画像が含まれる分割画像領域と、仮想的三次元空間内での高さが最も低くなっている画像が含まれる分割画像領域以外の残りの分割画像領域に対応した位置の視触覚UIパネル内の各レイヤの各ドット変形部については、それら各分割画像領域内の仮想的三次元画像の高さに応じて、当該分割画像領域に対応した位置の視触覚UIパネル内の各レイヤの各ドット変形部を膨張又は平面状態にさせる制御データを生成する。制御部10は、それらの制御データによりポンプ制御部28やバルブ制御部29を制御する。これにより、図15で説明したように、ディスプレイ画面上に表示される仮想的な三次元立体画像が、視触覚UIパネル上で実際の三次元なものとして表現されることになる。
その他、図17には図示を省略しているが、本発明の携帯電話端末は、写真画像の撮影のためのディジタルカメラ部、キー照明や着信ライト用などのLED(発光ダイオード)とその駆動部、各部へ電力を供給するバッテリとその電力をコントロールするパワーマネージメントIC部、いわゆるブルートゥース方式(Bluetooth:登録商標)やUWB(Ultra Wide Band)方式、無線LAN(Local Area Network)などによる近距離無線通信を行うための近距離無線通信部、GPS(Global Positioning System)通信部、外部メモリ用スロット、ディジタル放送の受信チューナ部とAVコーデック部、タイマ(時計部)など、一般的な携帯電話端末に設けられる各構成要素についても備えている。
〔まとめ〕
以上説明したように、本発明実施形態の携帯電話端末においては、視触覚UIパネルの変形制御を行うことにより、使用者に対して視覚的及び触覚的な形態で情報を伝達可能なユーザインターフェースを実現でき、また特に、視触覚UIパネルを複数レイヤ構造にして各レイヤ毎に変形制御を行うことにより、視覚的な形態により伝えられる情報の変更と共に触覚的な形態により伝えられる情報についても変更可能とするユーザインターフェースを実現できる。
また、本実施形態の携帯電話端末では、機械構造としてのボタンやキーを備えていないため極限の薄さを実現することができる。
なお、上述した本発明の各実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。
また本発明のユーザインターフェース装置及び携帯情報端末は、携帯電話端末に限定されず、PDA(Personal Digital Assistant)やパーソナルコンピュータ、携帯型テレビゲーム装置、携帯型ディジタルテレビジョン受信機、カーナビゲーション装置など様々な端末の他に、据え置き型の装置などにも適用可能である。
また、上述した実施形態では、透明タッチパネルを視触覚UIパネルの上面に設ける例を挙げており、この場合の透明タッチパネルには一例としていわゆる静電容量検出方式のタッチパネルを挙げることができる。勿論、本発明は、この例に限定されず、例えばいわゆる抵抗線式のように押下圧力による抵抗値の変化を検出する方式のタッチパネルや、指等により遮られる光や指等にて反射された光を検出する光学式、スタイラスペンのような専用ペンを用いた磁気の変化を検出する磁気誘導式などの他のタッチパネルにも適用可能である。また、透明タッチパネルは、ディスプレイパネルと視触覚UIパネルとの間、つまり視触覚UIパネルの下面側に設けられても良い。特に、視触覚UIパネルの下面側に透明タッチパネルを設けるようにした場合、当該透明タッチパネルは前述の実施形態のような可撓性を有しているものである必要がなくなる。また、指等により加えられた外圧を検知可能な方式の透明タッチパネルを採用した場合には、例えば視触覚UIパネルの変形部の膨張等による圧力変化を、指等により外圧が加えられたとして誤って検知する可能性もあるが、そのような場合には、一例として、変形部の膨張等による圧力値と指等による外圧による圧力値との違いを判定し、上記変形部の膨張等による圧力値を上記指等による外圧として誤って検知しないようにすることも可能である。
その他にも、本実施形態のユーザインターフェース装置は、携帯情報端末のような小型装置だけでなく、例えば建物の屋上或いは外壁面上,室内の内壁面上に設けられる超大型ディスプレイパネルや競技場の大型スクリーン、遊技施設の地面上などに設けられる大型ディスプレイパネルと、それら大型ディスプレイやスクリーンの上面に配されるUIパネルとにより形成されていても良い。なお、このような数十インチ〜数百インチ或いはそれ以上の大きさの大型ディスプレイパネルを備えた大型のユーザインターフェース装置の場合、UIパネルの変形部により形成される凹凸部は、その幅が例えば数cm〜数m規模の大きさで、高さが数cm〜数mになされても良い。また、変形部の硬さについても、当該ユーザインターフェース装置の大きさに応じて所望の硬度に設定することが望ましい。
本実施形態の携帯電話端末に設けられる基本的な構成の視触覚UIパネルを備えた携帯電話端末をディスプレイパネルの表示面側からみた正面図である。 図1の基本構成の視触覚UIパネルの変形部が凸形状に変形する前の状態を示す図である。 図1の基本構成の視触覚UIパネルの変形部が凸形状に変形させた後の状態を示す図である。 使用者に対して視覚的及び触覚的に伝達する情報を変更可能な視触覚UIパネルを備えた携帯電話端末をディスプレイパネルの表示面側からみた正面図である。 図4の視触覚UIパネルの第2のレイヤの変形部を凸形状に変形させた後の状態を示す図である。 図4の視触覚UIパネルの第1のレイヤの変形部を凸形状に変形させた後の状態を示す図である。 マトリクス配置されたドット変形部を有する基本的な構成の視触覚UIパネルを備えた携帯電話端末をディスプレイパネルの表示面側からみた正面図である。 図7の基本構成の視触覚UIパネルの幾つかのドット変形部を凸形状に変形させた後の状態を示す図である。 図7の円B内にて示された部分のみを抜き出して拡大した概念図である。 マトリクス配置されたドット変形部を複数レイヤ構造とした視触覚UIパネルを備えた携帯電話端末の幾つかのドット変形部を凸形状に変形させた後の状態を示す図である。 撮影前画像やフォトビュー画像を表示するような利用シーンにおいて、本実施形態携帯電話端末の視触覚UIパネルの状態説明に用いる図である。 電子ゲームやメニュー操作を行うような利用シーンにおいて、本実施形態携帯電話端末の視触覚UIパネルの状態説明に用いる図である。 テレビジョン視聴等を行うような利用シーンにおいて、本実施形態携帯電話端末の視触覚UIパネルの状態説明に用いる図である。 携帯電話として使用するような利用シーンにおいて、本実施形態携帯電話端末の視触覚UIパネルの状態説明に用いる図である。 ディスプレイ画面上の画像の高低を視触覚UIパネル上で実際の高低として表現するような利用シーンにおいて、本実施形態携帯電話端末の視触覚UIパネルの状態説明に用いる図である。 変形部の凸形状により画像が拡大視される状態を補正するための一構成例の説明に用いる図である。 本発明の各実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 制御部、11 通信回路、12 通信アンテナ、13 画像処理部、14 描画エンジン、15 メモリ部、16 プログラム蓄積部、20 音声処理部、21 スピーカ、22 マイクロホン、23 表示部、24 操作入力部、25 変形部、26 マイクロバルブ、27 ポンプ、28 ポンプ制御部、29 バルブ制御部、40,50,60,70,100 携帯電話端末、41,51,61、81,91 変形部、42 透明シート、43,53,63,83 ポンプ、44,54,64,84,94 流路、45,55,65,75,101 視触覚UIパネル、46 ディスプレイパネル

Claims (7)

  1. 流体の注入若しくは排出により所定形状に変形する透明な複数の変形部が各々配された複数の層からなる透明パネル部と、
    上記変形部へ注入される流体を供給する透明流路と上記変形部から排出された流体の透明流路とが共通化されるか若しくは別個に形成された流路部と、
    流体を少なくとも上記流路へ吐出するか若しくは上記流路から吸引する流体ポンプ部と、
    上記透明パネル部が上面に設けられ、少なくとも画像を表示するための表示面を備えた表示パネル部と、
    上記表示パネル部の表示面上に表示する画像に応じて、上記透明パネル部の変形部への上記流体の注入若しくは排出を制御する制御部とを有する、
    ことを特徴とするユーザインターフェース装置。
  2. 上記透明パネル部の上面若しくは下面側に設けられ、物体の接触位置を検知してその検知信号を生成する接触検知パネル部を有することを特徴とする請求項1記載のユーザインターフェース装置。
  3. 上記透明パネル部に設けられる変形部は、少なくとも各層毎に異なる所定の形状で変形することを特徴とする請求項1記載のユーザインターフェース装置。
  4. 上記透明パネル部の各層毎に設けられる複数の変形部は、それぞれ各層内でマトリクス状に配置されていることを特徴とする請求項1記載のユーザインターフェース装置。
  5. 上記複数の各変形部への上記流体の注入若しくは上記複数の各変形部からの流体の排出を、制限するバルブ部を有することを特徴とする請求項1記載のユーザインターフェース装置。
  6. 上記制御部は、上記表示パネル部の二次元表示画面内に仮想的に表示される三次元空間の画像から、上記表示パネル部の表示面上の各所定位置における当該表示面から垂直な方向への高さ情報を生成し、当該表示パネル部の表示面上の各所定位置における上記垂直な方向の高さ情報に基づいて上記変形部への流体の注入若しくは排出を制御することを特徴とする請求項1記載のユーザインターフェース装置。
  7. 少なくとも画像を表示するための表示面を備えた表示パネル部を備えた携帯情報端末において、
    上記表示パネル部の表示面の上面に設けられ、流体の注入若しくは排出により所定形状に変形する透明な複数の変形部が各々配された複数の層からなる透明パネル部と、
    上記変形部へ注入される流体を供給する透明流路と上記変形部から排出された流体の透明流路とが共通化されるか若しくは別個に形成された流路部と、
    流体を少なくとも上記流路へ吐出するか若しくは上記流路から吸引する流体ポンプ部と、
    上記表示パネル部の表示面上に表示する画像に応じて、上記透明パネル部の変形部への上記流体の注入若しくは排出を制御する制御部とを有する、
    ことを特徴とする携帯情報端末。
JP2007233369A 2007-09-07 2007-09-07 ユーザインターフェース装置及び携帯情報端末 Active JP5106955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233369A JP5106955B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ユーザインターフェース装置及び携帯情報端末
EP08252789.6A EP2034393B1 (en) 2007-09-07 2008-08-21 User interface device and personal digital assistant
US12/205,228 US8203537B2 (en) 2007-09-07 2008-09-05 Tactile and visual user interface device and personal digital assistant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233369A JP5106955B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ユーザインターフェース装置及び携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064357A true JP2009064357A (ja) 2009-03-26
JP5106955B2 JP5106955B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40010718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233369A Active JP5106955B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ユーザインターフェース装置及び携帯情報端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8203537B2 (ja)
EP (1) EP2034393B1 (ja)
JP (1) JP5106955B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532384A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 タクタス テクノロジー ユーザインターフェイス拡張システム
KR20130020543A (ko) * 2011-08-17 2013-02-27 삼성전자주식회사 미세유체 디스플레이를 위한 통합 사용자 인터페이스를 갖는 휴대용 장치
CN103124946A (zh) * 2010-10-20 2013-05-29 泰克图斯科技公司 用户接口系统及方法
JP2013543184A (ja) * 2010-10-20 2013-11-28 タクタス テクノロジー ユーザインタフェースシステム
US8922502B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8922503B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8922510B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8947383B2 (en) 2008-01-04 2015-02-03 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US8970403B2 (en) 2008-01-04 2015-03-03 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9013417B2 (en) 2008-01-04 2015-04-21 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9035898B2 (en) 2008-01-04 2015-05-19 Tactus Technology, Inc. System and methods for raised touch screens
US9052790B2 (en) 2008-01-04 2015-06-09 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9075525B2 (en) 2008-01-04 2015-07-07 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9098141B2 (en) 2008-01-04 2015-08-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9128525B2 (en) 2008-01-04 2015-09-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9207848B2 (en) 2009-12-28 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Text display device, text display program, and text display method presenting tactile sensations in accordance with displayed text
US9229571B2 (en) 2008-01-04 2016-01-05 Tactus Technology, Inc. Method for adjusting the user interface of a device
US9239623B2 (en) 2010-01-05 2016-01-19 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9274612B2 (en) 2008-01-04 2016-03-01 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9280224B2 (en) 2012-09-24 2016-03-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9298261B2 (en) 2008-01-04 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
JP2016048375A (ja) * 2009-10-29 2016-04-07 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation ディスプレイの表面特徴によって引き起こされる視覚的な歪みを補償するシステム及び方法
US9367132B2 (en) 2008-01-04 2016-06-14 Tactus Technology, Inc. User interface system
JP2016517566A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 タクタス テクノロジー, インコーポレイテッドTactus Technology, Inc. コンピュータデバイス内の集積回路を冷却するシステム
US9372565B2 (en) 2008-01-04 2016-06-21 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9405417B2 (en) 2012-09-24 2016-08-02 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9423875B2 (en) 2008-01-04 2016-08-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics
US9552065B2 (en) 2008-01-04 2017-01-24 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9557915B2 (en) 2008-01-04 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9557813B2 (en) 2013-06-28 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Method for reducing perceived optical distortion
US9588683B2 (en) 2008-01-04 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9588684B2 (en) 2009-01-05 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Tactile interface for a computing device
US9612659B2 (en) 2008-01-04 2017-04-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9720501B2 (en) 2008-01-04 2017-08-01 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9760172B2 (en) 2008-01-04 2017-09-12 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9870053B2 (en) 2010-02-08 2018-01-16 Immersion Corporation Systems and methods for haptic feedback using laterally driven piezoelectric actuators
US11229837B2 (en) 2017-08-31 2022-01-25 Sony Corporation Haptic presentation apparatus
JP7416797B2 (ja) 2018-12-10 2024-01-17 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー アニメーションウィンドウシステム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8553005B2 (en) 2008-01-04 2013-10-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8570295B2 (en) 2008-01-04 2013-10-29 Tactus Technology, Inc. User interface system
US20140152611A1 (en) * 2012-06-01 2014-06-05 Tactus Technology, Inc. User interface
US8179375B2 (en) * 2008-01-04 2012-05-15 Tactus Technology User interface system and method
WO2010078597A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
WO2010078596A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9024908B2 (en) * 2009-06-30 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Tactile feedback display screen overlay
TW201102883A (en) * 2009-07-10 2011-01-16 Hannspree Inc Touch display device
US8395591B2 (en) * 2009-07-22 2013-03-12 Empire Technology Development Llc Electro-osmotic tactile display
US8289291B2 (en) * 2009-07-29 2012-10-16 Empire Technology Development Llc Tactile display control
WO2011093873A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tactile display using distributed fluid ejection
US8619035B2 (en) * 2010-02-10 2013-12-31 Tactus Technology, Inc. Method for assisting user input to a device
US20110193787A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Kevin Morishige Input mechanism for providing dynamically protruding surfaces for user interaction
CN104049787B (zh) * 2013-03-14 2017-03-29 联想(北京)有限公司 一种电子设备和控制方法
US20150199011A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Microsoft Corporation Attractive and repulsive force feedback
US9176617B2 (en) 2014-02-14 2015-11-03 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Physical presence of a virtual button on a touch screen of an electronic device
US9335848B2 (en) 2014-02-14 2016-05-10 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus for providing a three dimensional tactile display of an electronic device
US20150277563A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Wen-Ling M. Huang Dynamic tactile user interface
US20150310766A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Saleh A. Alshehri Portable Multilingual Braille Reader With Words Translator Device And Method
JP6351353B2 (ja) * 2014-05-01 2018-07-04 オリンパス株式会社 操作端末、操作方法およびプログラム
US9791929B2 (en) * 2014-10-31 2017-10-17 Elwha Llc Tactile control system
US10083633B2 (en) 2014-11-10 2018-09-25 International Business Machines Corporation Generating a three-dimensional representation of a topography
US9916008B2 (en) 2015-01-12 2018-03-13 International Business Machines Corporation Microfluidics three-dimensional touch screen display
KR102601650B1 (ko) 2016-07-26 2023-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109326221B (zh) * 2018-09-25 2021-09-28 上海天马微电子有限公司 显示装置和显示装置的触觉反馈显示方法
US11481069B2 (en) * 2020-09-15 2022-10-25 International Business Machines Corporation Physical cursor control in microfluidic display devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535201B1 (en) * 1999-12-17 2003-03-18 International Business Machines Corporation Method and system for three-dimensional topographical modeling
JP2003101622A (ja) * 2001-07-25 2003-04-04 Hewlett Packard Co <Hp> 通信装置および方法
US20030117371A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-26 Roberts John W. Refreshable scanning tactile graphic display for localized sensory stimulation
JP2006268068A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd タッチパネル装置
JP2006285785A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd タッチパネル装置
US20090002328A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for multi-touch tactile touch panel actuator mechanisms

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259006A (ja) 1992-08-06 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 点字セルとディスプレイ装置
JPH1027053A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Toshiba Eng Co Ltd キーボード装置
JPH10134671A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Nippon Kaiheiki Kogyo Kk クリック付きディスプレイスイッチ
JPH10214158A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 入力装置
JPH10255106A (ja) 1997-03-10 1998-09-25 Toshiba Corp タッチパネル、タッチパネル入力装置および自動取引装置
JPH1115599A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作情報出力装置
JP2000049913A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP2000148393A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Minolta Co Ltd 視触覚情報伝達装置
FR2810779B1 (fr) * 2000-06-21 2003-06-13 Commissariat Energie Atomique Element a relief evolutif
US6836736B2 (en) * 2001-06-08 2004-12-28 Georgia Tech Research Corporation Digital clay apparatus and method
JP2003091233A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Toru Saito 画像表示装置および画像入力装置
JP3994857B2 (ja) * 2002-11-08 2007-10-24 株式会社デンソー 凹凸形成デバイスおよび凹凸表示デバイス
US6897151B2 (en) 2002-11-08 2005-05-24 Wayne State University Methods of filling a feature on a substrate with copper nanocrystals
DE10340188A1 (de) * 2003-09-01 2005-04-07 Siemens Ag Bildschirm mit einer berührungsempfindlichen Bedienoberfläche zur Befehlseingabe
JP2006011646A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Pioneer Electronic Corp 触覚表示装置及び触覚表示機能付タッチパネル装置
US7382357B2 (en) * 2005-04-25 2008-06-03 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd User interface incorporating emulated hard keys

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535201B1 (en) * 1999-12-17 2003-03-18 International Business Machines Corporation Method and system for three-dimensional topographical modeling
JP2003101622A (ja) * 2001-07-25 2003-04-04 Hewlett Packard Co <Hp> 通信装置および方法
US20030117371A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-26 Roberts John W. Refreshable scanning tactile graphic display for localized sensory stimulation
JP2006268068A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd タッチパネル装置
JP2006285785A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fujitsu Ten Ltd タッチパネル装置
US20090002328A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Immersion Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for multi-touch tactile touch panel actuator mechanisms

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9367132B2 (en) 2008-01-04 2016-06-14 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9588683B2 (en) 2008-01-04 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9760172B2 (en) 2008-01-04 2017-09-12 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9720501B2 (en) 2008-01-04 2017-08-01 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9626059B2 (en) 2008-01-04 2017-04-18 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8922502B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8922503B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8922510B2 (en) 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8928621B2 (en) 2008-01-04 2015-01-06 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US8947383B2 (en) 2008-01-04 2015-02-03 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US8970403B2 (en) 2008-01-04 2015-03-03 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9013417B2 (en) 2008-01-04 2015-04-21 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9019228B2 (en) 2008-01-04 2015-04-28 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9035898B2 (en) 2008-01-04 2015-05-19 Tactus Technology, Inc. System and methods for raised touch screens
US9052790B2 (en) 2008-01-04 2015-06-09 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9063627B2 (en) 2008-01-04 2015-06-23 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9075525B2 (en) 2008-01-04 2015-07-07 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9098141B2 (en) 2008-01-04 2015-08-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9619030B2 (en) 2008-01-04 2017-04-11 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US9128525B2 (en) 2008-01-04 2015-09-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9207795B2 (en) 2008-01-04 2015-12-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9612659B2 (en) 2008-01-04 2017-04-04 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9229571B2 (en) 2008-01-04 2016-01-05 Tactus Technology, Inc. Method for adjusting the user interface of a device
US9557915B2 (en) 2008-01-04 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9552065B2 (en) 2008-01-04 2017-01-24 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9524025B2 (en) 2008-01-04 2016-12-20 Tactus Technology, Inc. User interface system and method
US9495055B2 (en) 2008-01-04 2016-11-15 Tactus Technology, Inc. User interface and methods
US9298261B2 (en) 2008-01-04 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9477308B2 (en) 2008-01-04 2016-10-25 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9448630B2 (en) 2008-01-04 2016-09-20 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9274612B2 (en) 2008-01-04 2016-03-01 Tactus Technology, Inc. User interface system
US9372565B2 (en) 2008-01-04 2016-06-21 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9372539B2 (en) 2008-01-04 2016-06-21 Tactus Technology, Inc. Method for actuating a tactile interface layer
US9430074B2 (en) 2008-01-04 2016-08-30 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9423875B2 (en) 2008-01-04 2016-08-23 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface with exhibiting optical dispersion characteristics
US9588684B2 (en) 2009-01-05 2017-03-07 Tactus Technology, Inc. Tactile interface for a computing device
JP5576581B1 (ja) * 2009-07-03 2014-08-20 タクタス テクノロジー ユーザインターフェイス拡張システム
US9116617B2 (en) 2009-07-03 2015-08-25 Tactus Technology, Inc. User interface enhancement system
JP2012532384A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 タクタス テクノロジー ユーザインターフェイス拡張システム
US10198795B2 (en) 2009-10-29 2019-02-05 Immersion Corporation Systems and methods for compensating for visual distortion caused by surface features on a display
JP2016048375A (ja) * 2009-10-29 2016-04-07 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation ディスプレイの表面特徴によって引き起こされる視覚的な歪みを補償するシステム及び方法
JP2017227890A (ja) * 2009-10-29 2017-12-28 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation ディスプレイの表面特徴によって引き起こされる視覚的な歪みを補償するシステム及び方法
US9207848B2 (en) 2009-12-28 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Text display device, text display program, and text display method presenting tactile sensations in accordance with displayed text
US9298262B2 (en) 2010-01-05 2016-03-29 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9239623B2 (en) 2010-01-05 2016-01-19 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US9870053B2 (en) 2010-02-08 2018-01-16 Immersion Corporation Systems and methods for haptic feedback using laterally driven piezoelectric actuators
CN103124946A (zh) * 2010-10-20 2013-05-29 泰克图斯科技公司 用户接口系统及方法
JP2013543184A (ja) * 2010-10-20 2013-11-28 タクタス テクノロジー ユーザインタフェースシステム
CN103124946B (zh) * 2010-10-20 2016-06-29 泰克图斯科技公司 用户接口系统及方法
KR101945721B1 (ko) * 2011-08-17 2019-02-08 삼성전자주식회사 미세유체 디스플레이를 위한 통합 사용자 인터페이스를 갖는 휴대용 장치
KR20130020543A (ko) * 2011-08-17 2013-02-27 삼성전자주식회사 미세유체 디스플레이를 위한 통합 사용자 인터페이스를 갖는 휴대용 장치
US9280224B2 (en) 2012-09-24 2016-03-08 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
US9405417B2 (en) 2012-09-24 2016-08-02 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface and methods
JP2016517566A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 タクタス テクノロジー, インコーポレイテッドTactus Technology, Inc. コンピュータデバイス内の集積回路を冷却するシステム
US9557813B2 (en) 2013-06-28 2017-01-31 Tactus Technology, Inc. Method for reducing perceived optical distortion
US11229837B2 (en) 2017-08-31 2022-01-25 Sony Corporation Haptic presentation apparatus
US11801440B2 (en) 2017-08-31 2023-10-31 Sony Corporation Haptic presentation system and apparatus
JP7416797B2 (ja) 2018-12-10 2024-01-17 ユニバーサル シティ スタジオズ リミテッド ライアビリティ カンパニー アニメーションウィンドウシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106955B2 (ja) 2012-12-26
EP2034393A3 (en) 2013-01-23
EP2034393B1 (en) 2015-12-02
US20090066672A1 (en) 2009-03-12
US8203537B2 (en) 2012-06-19
EP2034393A2 (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106955B2 (ja) ユーザインターフェース装置及び携帯情報端末
CN107810470B (zh) 便携式装置和用于改变其屏幕的方法
CN108139778B (zh) 便携式设备和便携式设备的屏幕显示方法
US8606330B2 (en) Method of displaying geo-tagged images on a mobile terminal
US10126939B2 (en) Portable device and method for controlling screen thereof
CN107657934B (zh) 用于显示图像的方法和移动设备
JP5811381B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
RU2676251C2 (ru) Устройство и способ для предоставления тактильной обратной связи в блок ввода
JP5894499B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
KR101531193B1 (ko) 맵 제어방법과 이를 이용한 이동 단말기
EP3104265B1 (en) Portable device and method of changing screen of portable device
KR100821161B1 (ko) 터치스크린을 이용한 문자 입력방법 및 장치
CN103677485B (zh) 在移动终端上显示图标的方法和装置
KR20100004017A (ko) 이동단말기 및 그의 키패드 표시방법
KR20090068130A (ko) 촉각 시트 부재, 입력 장치 및 전자 기기
JP2011034029A (ja) 電子機器
KR20130020543A (ko) 미세유체 디스플레이를 위한 통합 사용자 인터페이스를 갖는 휴대용 장치
JP2010257259A (ja) 携帯端末装置
CN105577913B (zh) 移动终端及其控制方法
JP2010231463A (ja) 電子機器
WO2021115279A1 (zh) 图片显示方法及电子设备
CN111143300B (zh) 文件压缩方法及电子设备
KR20110028809A (ko) 이동 단말기 및 그 정보처리방법
JP5748798B2 (ja) アプリケーションの切替方法
KR20160084782A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 오디오 장치 네트워크 설정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250