JP2009062685A - 横穴掘進機における継ぎ足し装置 - Google Patents

横穴掘進機における継ぎ足し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062685A
JP2009062685A JP2007229112A JP2007229112A JP2009062685A JP 2009062685 A JP2009062685 A JP 2009062685A JP 2007229112 A JP2007229112 A JP 2007229112A JP 2007229112 A JP2007229112 A JP 2007229112A JP 2009062685 A JP2009062685 A JP 2009062685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
excavation
connection
trunk
horizontal hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954830B2 (ja
Inventor
Taku Hirose
卓 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kikai Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kikai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007229112A priority Critical patent/JP4954830B2/ja
Publication of JP2009062685A publication Critical patent/JP2009062685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954830B2 publication Critical patent/JP4954830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】埋設管にヒューム管を用いる横穴掘進機における継ぎ足し装置として、掘削の回転反力を推進ジャッキ側に伝達する連結幹が構成的に簡素で安価に組立製作でき、掘削先導体の掘進に伴って連結幹を継ぎ足しする際の連結作業が容易であり、補修及び保全コストを低減できるものを提供する。
【解決手段】掘削先導体1の後側にヒューム管2を継ぎ足しつつ、これらを発進立坑P内に設置した推進ジャッキ5で押して掘進させる横穴掘進機において、ヒューム管2の内側に配置して先頭部を掘削先導体1側に相対回転不能に連結し、掘削先導体1の掘進に伴って継ぎ足すと共に、末端部を推進ジャッキ5側で周方向回転不能に保持する連結幹3を備え、各連結幹3の前後端部に、相互の掘進方向の挿嵌によって連結幹3,3同士を相対回転不能に接続する挿嵌接続部34,37を有する。
【選択図】図3

Description

この発明は、上下水道管や通信ケーブル配設管等の小口径管を圧入推進工法によって地中に埋設する横穴掘進機、特に埋設管としてヒューム管を用いる横穴掘進機における継ぎ足し装置に関する。
一般的に、圧入推進工法による地中配管は、予定配管線上の地表に発進立坑と到達立坑を構築し、発進立坑内に設置した推進ジャッキにより、掘削ヘッドの回転で地盤に横穴を穿つ掘削先導体とこれに続く埋設管を継ぎ足しつつ後端側から押圧して地中に推進させ、もって到達立坑までの管路を形成するものである(特許文献1)。そして、この工法においては、掘削土砂を排出するために、埋設管の内側に送排泥管を継ぎ足しつつ配設し、これら送排泥管によって掘削部位に水を送って掘削土砂を泥状化すると共に、この泥状化した掘削土砂を発進立坑側から排出するのが普通である。また、埋設管の内側には、送排泥管の他に、掘削部位へ滑剤を送る滑剤供給管を同様に継ぎ足しつつ配設する場合もある(特許文献2)。
このような圧入推進工法では、安定した掘進を行う上で、掘削反力による掘削先導体のローリング(周方向回転)を防止する必要がある。そのため、埋設管が鋼管である場合は、所謂鋼管さや管方式として継ぎ足す鋼管同士を溶接で連結一体化し、掘削の回転反力を連結した該鋼管を介して推進ジャッキ側に伝達し、該推進ジャッキ側で回転反力を受け止めて掘削先導体のローリングを防止している。しかるに、埋設管にヒューム管(鉄筋コンクリート管)を用いる場合は、該ヒューム管同士を単に差込み式に接続することから、これらヒューム管を介して回転反力を伝達できない。
なお、ヒューム管では、材質的に大きな耐ねじれ強度を確保できない上、その端部同士を相対回転不能に係嵌する構造にしても、回転反力が加わった際に係嵌部に割れを生じる。また、埋設管として鋼管内にコンクリートを遠心成形した合成鋼管も知られる(特許文献2)が、コスト高になると共に、用途面からの制約もある。
そこで、従来において埋設管にヒューム管を用いる場合は、そのヒューム管の内側に配設して掘削の回転反力を推進ジャッキ側に伝達する連結幹として、推進方向計測用のレーザ光路を形成する鋼製パイプを送排泥管や滑剤供給管と共に両端のフランジ間に一体化したものを用い、その先頭部を掘削先導体側に連結し、該掘削先導体の掘進に伴ってヒューム管と共に該連結幹を継ぎ足す際に、前後の連結幹の突き合わせたフランジ同士をボルトで締結して連結一体化し、その末端部を推進ジャッキ側で回転不能に保持する方法が採用されている。
特開2002−129879号 特開2004−52384号
しかしながら、埋設管がヒューム管である場合に用いる前記従来の連結幹は、相互を直線状に連結する上で、突き合わせる両側のフランジ端面の平行度と軸方向(掘進方向)に対する垂直度を精密に設定する必要があると共に、連結した連結幹同士の各管体がフランジ連結部で同心になるように、各管体と両側フランジとを高い配置精度で組付けることが要求され、もって組立製作コストが非常に高く付くことに加え、連結作業に手間を要するという難点があり、また鋼製パイプと共に送排泥管や滑剤供給管が一体化しているため、一部に損傷を生じても全体の交換を余儀なくされ、もって補修及び保全コストも高く付くという問題があった。
この発明は、上述の事情に鑑みて、埋設管にヒューム管を用いる横穴掘進機における継ぎ足し装置として、掘削の回転反力を推進ジャッキ側に伝達する連結幹が構成的に簡素で安価に組立製作できる上、掘削先導体の掘進に伴って連結幹を継ぎ足しする際の連結作業が容易であり、また補修及び保全コストを低減できるものを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕掘削ヘッドの回転によって地盤に横穴を穿つ掘削先導体の後側にヒューム管を継ぎ足しつつ、これらを発進立坑内に設置した推進ジャッキで押して掘進させる横穴掘進機において、前記ヒューム管の内側に配置して先頭部を掘削先導体側に相対回転不能に連結し、該掘削先導体の掘進に伴って継ぎ足すと共に、末端部を推進ジャッキ側で周方向回転不能に保持する連結幹を備え、各連結幹の前後端部に、相互の掘進方向の挿嵌によって当該連結幹同士を相対回転不能に接続する挿嵌接続部を有することを特徴とする、横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔2〕接続状態の挿嵌接続部を離脱不能に貫通するロックピンを備えると共に、前記ヒューム管の内周側で該ロックピンの抜出動作を阻止するように構成されてなる前項1に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔3〕連結幹は、内側に相互の連結状態で直線的に透通する軸方向空間部を有すると共に、挿嵌接続部が掘削中心から離心した複数ヶ所に形成されてなる前項1又は2に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔4〕連結幹は、前記の軸方向空間部を構成する鋼製パイプの外周側に、軸方向略全長にわたる補強リブを有してなる前項3に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔5〕連結幹は、前記パイプの外周側に複数条の補強リブを有すると共に、これら補強リブの両端部に前記挿嵌接続部が形成されてなる前項4に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔6〕少なくとも1条の補強リブが中空枠状をなし、この中空枠状の補強リブの一端側が前記挿嵌接続部の受入れ凹部を構成すると共に、同他端側に該挿嵌接続部の差込み凸部が設けられてなる前項5に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔7〕前記ヒューム管の内側に配置して先頭部を掘削先導体側に連結し、掘削先導体の掘進に伴って継ぎ足し連結する引戻し用鋼棒を有すると共に、連結幹に該引戻し用鋼棒の支承部が設けられてなる前項1〜6のいずれかに記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔8〕前記ヒューム管の内側に配置して掘削先導体の掘進に伴って継ぎ足す送排泥管を備え、各送排泥管の前後端部に外向き突縁部が形成されると共に、連結幹に送排泥管の前後両側の外向き突縁部と係嵌して当該送排泥管を位置決めする位置決めフランジ部が形成されてなる前項1〜7のいずれかに記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
〔1〕の発明によれば、掘削先導体に加わる掘削の回転反力がヒューム管の内側に配置する連結幹を介して推進ジャッキ側に伝達され、該推進ジャッキ側で回転反力を受け止めることになるが、掘削先導体の掘進に伴って連結幹を継ぎ足す際、連結幹同士が挿嵌接続部を掘進方向に挿嵌させるだけで相対回転不能に接続するから、該連結幹の連結作業が非常に容易である上、該連結幹が送排泥管等の他の管体と一体化しない簡素な構造になるため、該連結幹を安価に組立製作できることに加え、それ自体が損傷した場合に交換すればよいから、補修及び保全コストを低減できる。
〔2〕の発明によれば、接続した連結幹同士をロックピンによって離脱不能にロックでき、加えて接続部に外嵌するヒューム管によって該ロックピンが抜出不能になるから、連結幹による掘削反力の伝達がより確実になる。
〔3〕の発明によれば、連結幹内の軸方向空間部が相互の連結状態で直線的に透通するから、該軸方向空間部を推進方向計測用のレーザ光路として利用できる。
〔4〕の発明によれば、連結幹が軸方向空間部を構成する鋼製パイプの外周側に軸方向略全長にわたる補強リブを有するから、該連結幹の耐ねじれ強度が大きくなり、それだけ該連結幹による回転反力の伝達性が高くなる。
〔5〕の発明によれば、連結幹の鋼製パイプ外周に設けた複数条の補強リブにより、該連結幹の耐ねじれ強度が更に大きくなると共に、挿嵌接続部を強固に形成できる。なお、複数条の補強リブは、鋼製パイプの軸方向略全長にわたって延びるとともに該パイプの外周に周方向に間隔をおいて設けられることが望ましい。
〔6〕の発明によれば、連結幹の鋼製パイプ外周に設けた複数条の補強リブのうち、少なくとも1条の補強リブが中空枠状をなすため、該連結幹の耐ねじれ強度が更に大きくなる上、この中空枠状の補強リブの両端形状を利用して挿嵌接続部の受入れ凹部及び差込み凸部を容易に形成できる。
〔7〕の発明によれば、前記ヒューム管の内側に引戻し用鋼棒を配置するから、掘進中に何らかの異常が発生した際、該引戻し用鋼棒を利用して掘削先導体を含む全体を推進ジャッキ側側に容易に引き戻すことができると共に、連結幹に設けた支承部で該引戻し用鋼棒を支承できる。
〔8〕の発明によれば、送排泥管によって掘削土砂を泥状化して排出できる上、各送排泥管を前後端部の外向き突縁部を利用して各連結幹に容易に位置決めできる。
図1は本発明の一実施形態に係る横穴掘進機による地中配管の圧入推進工法を示す概略図であり、図中の1は地中Gに横穴Hを穿つ掘削先導体、2は埋設管として用いるヒューム管、3は該ヒューム管2の内側に配設される連結幹、4は同じく送排泥管、5は発進立坑P内に設置された推進ジャッキ、6はフロアー上に設置されてレーザビームLを照射するガイドビーム照射器、7は先頭の埋設管2と掘削先導体1との間に介在する接続管、8は横穴Hからの漏水等を防止する止水坑口、9は地上設備の泥水処理部、10は同じく滑剤供給部、11は発進立坑Pの近傍に設置した操作盤、12は同じく油圧ユニット、13は発電機である。
この圧入推進工法では、掘削ヘッド1aの回転による掘削先導体1の掘進に伴ってヒューム管2を継ぎ足しながら、その後端側を推進ジャッキ5の押し輪5bで押圧して地中Gに推進させると共に、掘進反力を推進ジャッキ5の反力板5cを介して発進立坑Pの内壁面で受け止めるが、掘削の回転反力はヒューム管2…内の連結幹3を介して推進ジャッキ5側に伝達されて当該推進ジャッキ5にて受け止められる。
図2はヒューム管2…の接続部分を拡大して示す縦断側面図、図3は連結幹3…の継ぎ足し操作を示す縦断側面図、図4(A)は図3のX−X線の断面矢視図、図4(B)は図3のY−Y線の断面矢視図である。
これらの図で示すように、ヒューム管2…の内側には、略中央に位置する連結幹3と、下部寄りの左右に位置し、一方を水供給側、他方を排泥側とする2本の送排泥管4,4と、右上部に位置する滑剤供給管14と、中間高さで左右に配置した引戻し用鋼棒15,15とがヒューム管2の軸方向に沿って平行配置している。そして、これら管体3,4,14と鋼棒15はいずれも、ヒューム管2に対応した単位長さを有しており、掘削先導体1の掘進に伴う該ヒューム管2の継ぎ足しの都度、その直前に各々を継ぎ足し連結するようになっている。
ヒューム管2は、後端部の外周に環状のシールカバー21が一部を後方へ張出した状態に嵌装されている。そして、該ヒューム管2の継ぎ足しの際には、既設のヒューム管2の後端面と次位のヒューム管2の前端面との間にガスケット22を介在させると共に、シールカバー21の後方張出部に次位のヒューム管2の前端部を嵌入させることにより、該後方張出部の内周に被着したシール層21aによってシールカバー21と次位のヒューム管2の外周との間が水密封止される。
なお、図2に示すように、先頭のヒューム管2の前端部と接続管7の後端部との間には断面T字形のカラー71が嵌装されている。また接続管7の周面には、滑剤供給管14に接続する滑剤注入口72が設けてある。一方、推進ジャッキ5側には、送排泥管接続口52及び滑剤供給管接続口51が設けられている。
連結幹3は、図5(A)(B)及び図6(A)(B)でも示すように、内側をレーザ光路30とする鋼製パイプ31の頂部外面側に、断面下向きコ字形のフレーム材の溶接によって略全長にわたる中空枠状の補強リブ32が形成されると共に、該鋼製パイプ31の底部外面側に、帯板材の溶接によって略全長にわたる垂直フィン状の補強リブ33が形成されている。なお、鋼製パイプ31は、パイプ本体31aと、その外側に底部を除いて套嵌した断面C字形のカバー材31bとで構成され、カバー材31bが略同じ長さのパイプ本体31aに対して若干前方へずれた状態で溶接固着されている。なお、鋼製パイプ31は、高い剛性を有するパイプ、即ち剛性パイプとしても捉えることができる。
そして、該連結幹3における上側の補強リブ32の前端側には、その中空枠内に基端側を一部嵌入して溶接固着された短い角棒によって挿嵌接続部34の差込み凸部34aが形成されると共に、該補強リブ32の後端側が差込み凸部34aに対応した受入れ凹部34bを構成している。また,差込み凸部34aには上下方向に透通するロック孔16が設けられ、受入れ凹部34bにはロックピン17が上下方向に移動自在に係着されており、受入れ凹部34bに他の連結幹3の差込み凸部34aを挿嵌した状態で、該ロックピン17を差込み凸部34aのロック孔16に貫通することにより、差込み凸部34aを受入れ凹部34bから離脱不能にロックできるようになっている。なお、該ロックピン17は、紛失防止のために、両端部を径大化して補強リブ32の貫通孔から抜出不能にしてある。
一方、連結幹3における下側の補強リブ33の前後両端部には、左右両側縁に凹円弧部35a,35aを有する位置決めフランジ部35と、該位置決めフランジ部35の下部に設けた取付穴35bに基端側を嵌入した短筒体36とが溶接固定されており、前端側の短筒体36に挿嵌固定された丸軸体によって挿嵌接続部37の差込み凸部37aが形成されると共に、該補強リブ33の後端側が短筒体36が差込み凸部37aに対応した受入れ凹部37bを構成している。
このような連結幹3を掘削先導体1の掘進に伴って継ぎ足し連結するには、図3に示すように、既設の連結幹3の後端側に次位の連結幹3の前端側を合わせ、前者の挿嵌接続部34,37の受入れ凹部34b,37bに、後者の挿嵌接続部34,37の差込み凸部34a,37aを挿嵌させ、次いで挿嵌接続部34側に挿嵌した差込み凸部34aのロック孔16にロックピン17を貫通させればよい。これにより、両連結幹3,3の鋼製パイプ31,31は、前者のパイプ本体31aのカバー材31bがない後端部に、後者のカバー材31bの前方張出部が外嵌する形になり、もって該カバー材31bを位置決めガイドとして容易に精度よく同心状に連結される。また、差込み凸部34aのロック孔16に貫通させたロックピン17は、その外側でヒューム管2を継ぎ足すことにより、該ヒューム管2の接近した内周面によって上方移動が阻止されるから、以降はロック状態を維持することになる。
なお、該連結幹3の上側の補強リブ32の前後2ヵ所には、図5(A)(B)に示すように、各々一対の開口部にて構成されるフック掛止部32aが設けてあり、当該連結幹3の搬入出に際してクレーンの吊下げフックを該フック掛止部32aに掛止して吊持するようになっている。また、下側の補強リブ33の前後2ヵ所には、下縁側にコ字形の切欠部33aが形成されると共に、各切欠部33aの底部にねじ孔33bが穿設されており、各切欠部33aに支承枠体18をねじ止めするようになっている。更に、鋼製パイプ31の前後両端部には、上方に臨む凹円弧部38aを有する管受け片38が当該パイプ31の上部から左方へ突出するように溶接固着されており、両管受け片38,38によってヒューム管2内で滑剤供給管14を支承するようになっている。
支承枠体18は、図7(A)(B)で詳細に示すように、略半円状に湾曲した帯板からなる円弧状基枠18aの立ち上がった両端に、上向き開放コ字形の鋼棒支持部18bが一体形成されており、円弧状基枠18aの最下位置となる中央部にねじ挿通孔18cを有すると共に、該ねじ挿通孔18cを挟む両側で且つ円弧状基枠18aの長手方向に対して斜交した位置にキャスタ取付け孔18d,18dが設けてある。
そして、この支承枠体18は、キャスタ取付け孔18d,18dに下方から独楽状のキャスタ19,19を圧入固定した状態で、円弧状基枠18aの中央部を連結幹3の補強リブ33の切欠部33aに嵌合し、下方からをねじ挿通孔18cを通して取付ボルト23を補強リブ33のねじ孔33bに螺挿することにより、図4(A)(B)に示すように当該連結幹3に肋骨状に取り付けられ、円弧状基枠18aの左右両側で送排泥管4,4を支承すると共に、両鋼棒支持部18b,18bによって左右2本の引戻し用鋼棒15,15を支承するようになっている。また、図4(A)で示すように、この支承枠体18に取り付けたキャスタ19,19は、ヒューム管2内の配設物全体の重量を受けて当該ヒューム管2の内面に接当することになる。
送排泥管4は、図8でも示すように、パイプ本体4aの両端に径大短筒状のソケット部4b,4bが溶接固着されてなり、両端部外周にはパイプ本体4aと各ソケット部4bの基部との間の段差で構成される外向き突縁部4cを有している。しかして、左右の送排泥管4,4が連結幹3に取り付けた前後の支承枠体18,18に支承された状態で、該連結幹3の下側両端部に設けた各位置決めフランジ部35の左右両側縁の凹円弧部35a,35aに、各送排泥管4のパイプ本体4aが図4(A)の如く嵌まり込むと共に、図8の仮想線で示すように、前後の両位置決めフランジ部35,35が各送排泥管4の外向き突縁部4c,4cに近接した位置になり、もって両送排泥管4,4が連結幹3に対して前後に位置決めされる。
また、該送排泥管4を掘削先導体1の掘進に伴って継ぎ足しする際は、図9に示すように、前後の送排泥管4,4のソケット部4b,4bを内側にスリープ41を挿嵌して突き合わせればよく、これによって両送排泥管4,4がスリープ41に外嵌装着したOリング42,42を介して液密に嵌合連結される。なお、滑剤供給管14は、送排泥管4よりも径は小さいが、当該送排泥管4と同様の構造を有しており、掘削先導体1の掘進に伴う継ぎ足しも送排泥管4と全く同様にしてなされる。
引戻し用鋼棒15は、両端部に雄ねじ(図示省略)を設けており、掘削先導体1の掘進に伴って継ぎ足しする際は、図2に示すように、内周に雌ねじを設けた連結用スリーブ24に前後の鋼棒15,15の端部を螺挿して連結すればよい。
なお、掘削先導体1側ならびに推進ジャッキ5側に対する連結幹3、送排泥管4、滑剤供給管14の連結は、各々の相互の継ぎ足しにおける接続構造を利用してなされる。すなわち、連結幹3では挿嵌接続部34,37の差込み凸部34a,37aと受入れ凹部34b,37bとの挿嵌構造、送排泥管4及び滑剤供給管14ではソケット部を利用する挿嵌構造を利用し、掘削先導体1側では接続管7に各部材の後端側に相当する接続部を設ける一方、推進ジャッキ5側では各部材の前端側に相当する接続部を設け、各々の継ぎ足し時と同様にして連結操作を行えばよい。また、引戻し用鋼棒15については、図2示すように、接続管7側のナット部材25と推進ジャッキ5側のナット部材53にそれぞれ螺合連結する。
上記構成の横穴掘進機の継ぎ足し装置によれば、掘削ヘッド1aの回転によって掘削先導体1に加わる掘削の回転反力は、ヒューム管2の内側に配置する連結幹3…を介して推進ジャッキ5側に伝達され、該推進ジャッキ5側で回転反力を受け止めることにより、ローリングが防止される。しかして、掘削先導体1の掘進に伴って連結幹3を継ぎ足す際、連結幹3,3同士が挿嵌接続部34,37を掘進方向に挿嵌させるだけで相対回転不能に接続するから、該連結幹3,3の連結作業が非常に容易である上、接続した連結幹3,3同士が挿嵌接続部34でロックピン17によって離脱不能にロックされ、且つ外嵌するヒューム管2によって該ロックピン17が抜出不能になるから、連結幹3…による掘削反力の伝達がより確実になる。
しかも、連結幹3は、内部を推進方向計測用のレーザ光路30として利用する鋼製パイプ31がパイプ本体31aにカバー材31b被せた構造で高い剛性を持つことに加え、該鋼製パイプ31の頂部と底部とに補強リブ32,33を有し、且つ頂部の補強リブ32が中空枠状をなすから、耐ねじれ強度が非常に大きく、それだけ回転反力の伝達性に優れ、確実なローリング防止に繋がる。
また、該連結幹3が送排泥管4や滑剤供給管14とは独立した簡素な構造であり、且つ中空枠状の補強リブ32の両端形状を挿嵌接続部34の差込み凸部34a及び受入れ凹部34bに利用するため、該連結幹3を安価に組立製作できることに加え、それ自体が損傷した場合に交換すればよいから、従来のようなフランジによる一体型の連結幹に比較して補修及び保全コストが著しく低減する。
更に、ヒューム管2…の内側に引戻し用鋼棒15…を配置するから、掘進中に何らかの異常が発生した際、該引戻し用鋼棒15…を利用して掘削先導体1を含む全体を推進ジャッキ5側に容易に引き戻すことができる。
一方、連結幹3の支承枠体18,18を利用して送排泥管4,4及び引戻し用鋼棒15,15を支承できると共に、管受け片38,38によって滑剤供給管14も支承でき、且つ送排泥管4,4については前後方向の位置決めも行えるから、これらを継ぎ足しのために地上から発進立坑P内へ搬入する際に、予め地上において連結幹3に送排泥管4,4及び引戻し用鋼棒15,15と滑剤供給管14を支承させ、その全体を一体物としてクレーン等で推進ジャッキ5上に降ろすことにより、各部材が適正な連結位置に配置した状態で容易に連結操作を行える。
以上、本発明について実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記に限定されるものではなく、その趣旨を変更しない範囲において、種々変形させてよいことは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係る横穴掘進機による圧入推進工法を示す概略図である。 同横穴掘進機のヒューム管接続部分を拡大して示す縦断側面図である。 同横穴掘進機における連結幹継ぎ足し操作を示す縦断側面図である。 ヒューム管配設部の縦断面を示し、(A)は図3のX−X線の断面矢視図、(B)は図3のY−Y線の断面矢視図である。 同横穴掘進機に用いる連結幹を示し、(A)は平面図、(B)は一部破断側面図である。 同連結幹を示し、(A)は後端側の正面図、(B)は図5(B)のZ−Z線の断面矢視図である。 同横穴掘進機に用いる支承枠体を示し、(A)は平面図、(B)は正面図である。 同横穴掘進機に用いる送排泥管の縦断側面図である。 同送排泥管同士の連結部分の縦断側面図である。
符号の説明
1 掘削先導体
1a 掘削ヘッド
2 ヒューム管
3 連結幹
30 レーザー光路(軸方向空間部)
31 鋼製パイプ
32 補強リブ(中空枠状の補強リブ)
33 補強リブ
34 挿嵌接続部
34a 差込み凸部
34b 受け入れ凹部
35 位置決めフランジ部
37 挿嵌接続部
37a 差込み凸部
37b 受け入れ凹部
4 送排泥管
4c 外向き突縁部
5 推進ジャッキ
15 引戻し用鋼棒
17 ロックピン
18 支承枠体(支承部)
G 地盤
H 横穴
P 発進立坑

Claims (8)

  1. 掘削ヘッドの回転によって地盤に横穴を穿つ掘削先導体の後側にヒューム管を継ぎ足しつつ、これらを発進立坑内に設置した推進ジャッキで押して掘進させる横穴掘進機において、
    前記ヒューム管の内側に配置して先頭部を掘削先導体側に相対回転不能に連結し、該掘削先導体の掘進に伴って継ぎ足すと共に、末端部を推進ジャッキ側で周方向回転不能に保持する連結幹を備え、
    各連結幹の前後端部に、相互の掘進方向の挿嵌によって当該連結幹同士を相対回転不能に接続する挿嵌接続部を有することを特徴とする、横穴掘進機における継ぎ足し装置。
  2. 接続状態の前記挿嵌接続部を離脱不能に貫通するロックピンを備えると共に、前記ヒューム管の内周側で該ロックピンの抜出動作を阻止するように構成されてなる請求項1に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
  3. 前記連結幹は、内側に相互の連結状態で直線的に透通する軸方向空間部を有すると共に、前記挿嵌接続部が掘削中心から離心した複数ヶ所に形成されてなる請求項1又は2に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
  4. 前記連結幹は、前記の軸方向空間部を構成する鋼製パイプの外周側に、軸方向略全長にわたる補強リブを有してなる請求項3に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
  5. 前記連結幹は、前記パイプの外周側に複数条の補強リブを有すると共に、これら補強リブの両端部に前記挿嵌接続部が形成されてなる請求項4に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
  6. 少なくとも1条の補強リブが中空枠状をなし、この中空枠状の補強リブの一端側が前記挿嵌接続部の受入れ凹部を構成すると共に、同他端側に該挿嵌接続部の差込み凸部が設けられてなる請求項5に記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
  7. 前記ヒューム管の内側に配置して先頭部を掘削先導体側に連結し、掘削先導体の掘進に伴って継ぎ足し連結する引戻し用鋼棒を有すると共に、前記連結幹に該引戻し用鋼棒の支承部が設けられてなる請求項1〜6のいずれかに記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
  8. 前記ヒューム管の内側に配置して掘削先導体の掘進に伴って継ぎ足す送排泥管を備え、各送排泥管の前後端部に外向き突縁部が形成されると共に、前記連結幹に送排泥管の前後両側の外向き突縁部と係嵌して当該送排泥管を位置決めする位置決めフランジ部が形成されてなる請求項1〜7のいずれかに記載の横穴掘進機における継ぎ足し装置。
JP2007229112A 2007-09-04 2007-09-04 横穴掘進機における継ぎ足し装置 Expired - Fee Related JP4954830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229112A JP4954830B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 横穴掘進機における継ぎ足し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229112A JP4954830B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 横穴掘進機における継ぎ足し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062685A true JP2009062685A (ja) 2009-03-26
JP4954830B2 JP4954830B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40557512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229112A Expired - Fee Related JP4954830B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 横穴掘進機における継ぎ足し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241580A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Taiko Corp ジョイント部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785094A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6117100Y2 (ja) * 1979-12-28 1986-05-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117100Y2 (ja) * 1979-12-28 1986-05-26
JPS5785094A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241580A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Taiko Corp ジョイント部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4954830B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111794764B (zh) 一种顶拉施工方法
JP4954830B2 (ja) 横穴掘進機における継ぎ足し装置
KR101309774B1 (ko) 지중관로의 굴착방법
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP2012132239A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2016113754A (ja) 掘削機及び掘削方法
CN114319375A (zh) 大管径有压水管道封堵作业支护结构
KR100920256B1 (ko) 강관 루프 구조체의 선단 압입장치
KR101748776B1 (ko) 연약지반의 하수도관 침하 방지장치
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JP2018193796A (ja) シールド工法における発進機構およびシールド工法における管路構築方法
KR102695990B1 (ko) 추진관 추진 시스템 및 이를 이용한 추진관 지오공법
KR102114583B1 (ko) 하천 고수부지의 관로 매설공법
JP2009144468A (ja) 十字型発進立坑構造
KR100983114B1 (ko) 강관 루프 구조체의 선단 압입장치
KR100713746B1 (ko) 상하수도관의 설치 및 도로ㆍ 철도 지하연결통로의 시공을위한 추진 강관의 수평방향 유도구조와 이를 이용한상하수도관의 설치 및 지하연결통로를 시공하는 방법
WO2005098195A1 (en) Equipment and procedure of coupling socket pipe sections for trenchless laying
JP3075736B2 (ja) 立坑の造設工法
JP4731464B2 (ja) トンネル掘削機とトンネル掘削方法
JP3834273B2 (ja) 横穴掘進機における掘削先導体と合成鋼管との接続構造
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
JP2005240506A (ja) 推進掘削装置
KR101138545B1 (ko) 토목, 도로, 철도, 단지, 수자원, 구조, 항만, 상하수도 및 환경분야에 적용되는 압입 추진관 선단부 헤드 처짐을 방지하는 장거리 추진 공법
JP6230284B2 (ja) 既設管更新工法
CN118774845A (zh) 一种顶管施工方法、顶管及顶管掘进系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees