JP2009060416A - 伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060416A
JP2009060416A JP2007226468A JP2007226468A JP2009060416A JP 2009060416 A JP2009060416 A JP 2009060416A JP 2007226468 A JP2007226468 A JP 2007226468A JP 2007226468 A JP2007226468 A JP 2007226468A JP 2009060416 A JP2009060416 A JP 2009060416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
management information
update management
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061797B2 (ja
Inventor
Yasuaki Yamagishi
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007226468A priority Critical patent/JP5061797B2/ja
Priority to EP08252573A priority patent/EP2037684A1/en
Priority to TW097129541A priority patent/TW200926822A/zh
Priority to KR1020080077632A priority patent/KR20090023105A/ko
Priority to US12/201,489 priority patent/US8239353B2/en
Priority to CNA200810215102XA priority patent/CN101378397A/zh
Publication of JP2009060416A publication Critical patent/JP2009060416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061797B2 publication Critical patent/JP5061797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26291Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for providing content or additional data updates, e.g. updating software modules, stored at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】伝送装置に大きな負荷をかけることなくメタデータを伝送できるようにする。
【解決手段】ネットワーク43を介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送装置41において、メタデータサーバデータベース52が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与されたメタデータを保持し、メタデータ配信部53の生成部が、フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントのメタデータによりドキュメントを構成し、ドキュメントにより配信単位を生成し、圧縮部が、配信単位のメタデータを圧縮し、付与部が、圧縮された配信単位のメタデータにドキュメント更新管理情報を付与し、配信部が、ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された配信単位のメタデータを配信する。
【選択図】図7

Description

本発明は、伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、伝送装置に大きな負荷をかけることなくメタデータを伝送できるようにした伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
最近、コンテンツをインターネットを介して伝送することが提案されている。この場合、ユーザがコンテンツを選択するのに必要な情報であるメタデータもインターネットを介して伝送することになる(例えば、特許文献1)。
メタデータの伝送者はメタデータを更新する場合があり、ユーザには最新のメタデータを配信する必要がある。そこで、伝送者はメタデータを更新した場合、その更新情報を各ユーザに通知し、各ユーザが保持するメタデータを最新のものに更新してもらう。
メタデータが確実に更新されるように更新を管理するために、更新されたメタデータを識別するための情報と、更新内容についての情報が必要となる。放送事業者、通信事業者、家電メーカ、コンテンツプロバイダなどで標準化が進められているTV−Anytimeフォーラムで開発されたメタデータ標準仕様は、我国ではARIB(Association of Radio Industries and Businesses)−B38で標準とされている。この標準では、更新の最小単位はフラグメント(Fragment)と称され、このフラグメントに割り当てられた識別子とバージョン情報により更新単位が特定される。
すなわち、図1に示されるように、タグ<ProgramInformationからタグ</ProgramInformation>までの間のデータで表されるフラグメントとしてのメタデータテーブルエントリには、識別子としてのfragmentId=xxxと、バージョン情報としてのfragmentVersion=yyyが、更新管理情報として記述されている。
ユーザからメタデータの伝送の要求を受けると、メタデータの伝送元の伝送装置は、更新管理情報を除くメタデータをフラグメント単位で圧縮し、圧縮されたフラグメントに更新管理情報を付加して受信装置に伝送する。受信装置は、受信したメタデータを解凍し、更新管理情報に対応して保持する。伝送装置は、メタデータを効率的に伝送できるように、各フラグメント単位のメタデータを予め圧縮し、更新管理情報を付加して保持する。
メタデータの更新が行われた場合、伝送装置は、圧縮された更新後のフラグメントに更新管理情報を付加して受信装置に伝送する。受信装置は、受信した更新管理情報に対応するメタデータを保持しているかを検索し、対応するメタデータを保持している場合には、そのメタデータを解凍し、その解凍したメタデータで、いままで保持していたメタデータを更新する。
更新管理情報も圧縮して伝送することも可能であるが、更新管理情報も圧縮すると、受信装置は受信したデータを全て解凍してからでないと、更新処理を行うことができなくなり、データベースの更新効率が低下する。そこで、それを防止するために、更新管理情報は圧縮されずに伝送される。
例えば、図2に示されるように、複数のフラグメント(メタデータテーブルエントリ)が存在する場合、更新管理情報(FragmentManagementInfo)は各フラグメント毎に付与される。その結果、フラグメントの一部に微細な修正が行われた場合においても、確実にそのフラグメントだけを更新することが可能となる。
特開2005−275503号公報
TV−Anytimeでは、フラグメント単位でしかメタデータの識別ができない。そこで、複数のフラグメントが更新された場合、伝送装置は、メタデータをフラグメント単位で圧縮し、対応する更新管理情報を付加する処理を、更新したフラグメントの分だけ実行することになる。その結果、伝送装置の圧縮のための負荷が大きくなる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、伝送装置に大きな負荷をかけることなくメタデータを伝送することができるようにするものである。
本発明の一側面は、伝送装置が受信装置に対して、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送システムにおいて、前記伝送装置は、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持するメタデータ保持手段と、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成する配信単位生成手段と、前記配信単位の前記メタデータを圧縮する圧縮手段と、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与するドキュメント更新管理情報付与手段と、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータをネットワークを介して配信する配信手段とを備え、前記受信装置は、前記配信単位の圧縮された前記メタデータを受信する受信手段と、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍する解凍手段と、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持する保持手段と、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されている前記ドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーするコピー手段とを備える伝送システムである。
本発明の一側面は、伝送装置が受信装置に対して、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送システムの伝送方法であって、前記伝送装置においては、メタデータ保持手段が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持し、配信単位生成手段が、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成し、圧縮手段が、前記配信単位の前記メタデータを圧縮し、ドキュメント更新管理情報付与手段が、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与し、配信手段が、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータをネットワークを介して配信し、前記受信装置においては、受信手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータを受信し、解凍手段が、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍し、保持手段が、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持し、コピー手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されている前記ドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーする伝送方法である。
本発明の他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送装置において、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持するメタデータ保持手段と、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成する配信単位生成手段と、前記配信単位の前記メタデータを圧縮する圧縮手段と、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与するドキュメント更新管理情報付与手段と、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する配信手段とを備える伝送装置である。
前記メタデータが更新された場合、前記フラグメント更新管理情報を更新する第1のフラグメント更新管理情報更新手段と、前記配信単位で前記ドキュメント更新管理情報が付与された場合、更新された前記ドキュメント更新管理情報に対応するように、前記フラグメント更新管理情報を更新する第2のフラグメント更新管理情報更新手段とをさらに備えることができる。
前記メタデータを生成するメタデータ生成手段と、前記メタデータに前記フラグメント単位で前記フラグメント更新管理情報を付与するフラグメント更新管理情報付与手段とをさらに備えることができる。
本発明の他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送装置の伝送方法において、メタデータ保持手段が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持し、配信単位生成手段が、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成し、圧縮手段が、前記配信単位の前記メタデータを圧縮し、ドキュメント更新管理情報付与手段が、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与し、配信手段が、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する伝送方法である。
本発明の他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送するプログラムにおいて、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持するメタデータ保持ステップと、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成する配信単位生成ステップと、前記配信単位の前記メタデータを圧縮する圧縮ステップと、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与するドキュメント更新管理情報付与ステップと、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する配信ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の他の側面は、上記プログラムが記録されている記録媒体である。
本発明のさらに他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを受信する受信装置において、フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントの前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信する受信手段と、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍する解凍手段と、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持する保持手段と、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーするコピー手段とを備える受信装置である。
本発明のさらに他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを受信する受信装置の受信方法において、受信手段が、フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントの前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信し、解凍手段が、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍し、保持手段が、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持し、コピー手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーする受信方法である。
本発明のさらに他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを受信するプログラムにおいて、フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントの前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信する受信ステップと、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍する解凍ステップと、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持する保持ステップと、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーするコピーステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明のさらに他の側面は、上記プログラムが記録されている記録媒体である。
本発明の一側面においては、伝送装置が受信装置に対して、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送システムにおいて、前記伝送装置においては、メタデータ保持手段が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持し、配信単位生成手段とが、複数の前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報を除く前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成し、圧縮手段とが、前記配信単位の前記メタデータを圧縮し、ドキュメント更新管理情報付与手段が、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与し、配信手段とが、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータをネットワークを介して配信し、前記受信装置においては、受信手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータを受信し、解凍手段が、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍し、保持手段が、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持し、コピー手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されている前記ドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーする。
本発明の他の側面においては、ネットワークを介して伝送されるコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送装置において、メタデータ保持手段が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持し、配信単位生成手段が、複数の前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報を除く前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成し、圧縮手段が、前記配信単位の前記メタデータを圧縮し、ドキュメント更新管理情報付与手段が、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与し、配信手段が、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する。
さらに本発明の他の側面においては、ネットワークを介して伝送されてくるコンテンツに関するメタデータを受信する受信装置において、受信手段が、複数のフラグメントのフラグメント更新管理情報を除く前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信し、解凍手段が、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍し、保持手段が、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持し、コピー手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーする。
ネットワークとは、少なくとも2つの装置が接続され、ある装置から、他の装置に対して、情報の伝達をできるようにした仕組みをいう。ネットワークを介して通信する装置は、独立した装置どうしであっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックどうしであっても良い。
また、通信とは、無線通信および有線通信は勿論、無線通信と有線通信とが混在した通信、即ち、ある区間では無線通信が行われ、他の区間では有線通信が行われるようなものであっても良い。さらに、ある装置から他の装置への通信が有線通信で行われ、他の装置からある装置への通信が無線通信で行われるようなものであっても良い。
以上のように、本発明の一側面によれば、伝送装置に大きな負荷をかけることなくメタデータを伝送することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面は、伝送装置(例えば、図7の伝送装置41)が受信装置(例えば、図7の受信装置42)に対して、ネットワーク(例えば、図7のネットワーク43)を介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送システム(例えば、図7の伝送システム31)において、前記伝送装置は、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持するメタデータ保持手段(例えば、図9の保持部153)と、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成する配信単位生成手段(例えば、図10の生成部171)と、前記配信単位の前記メタデータを圧縮する圧縮手段(例えば、図10の圧縮部172)と、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与するドキュメント更新管理情報付与手段(例えば、図10の付与部173)と、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータをネットワークを介して配信する配信手段(例えば、図10の配信部175)とを備え、前記受信装置は、前記配信単位の圧縮された前記メタデータを受信する受信手段(例えば、図11の受信部201)と、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍する解凍手段(例えば、図11の解凍部202)と、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持する保持手段(例えば、図11の保持部203)と、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されている前記ドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーするコピー手段(例えば、図11のコピー部204)とを備える伝送システムである。
前記メタデータが更新された場合、前記フラグメント更新管理情報を更新する第1のフラグメント更新管理情報更新手段(例えば、図9の更新部154)と、前記配信単位で前記ドキュメント更新管理情報が付与された場合、更新された前記ドキュメント更新管理情報に対応するように、前記フラグメント更新管理情報を更新する第2のフラグメント更新管理情報更新手段(例えば、図10の更新部174)とをさらに備えることができる。
前記メタデータを生成するメタデータ生成手段(例えば、図9の生成部151)と、前記メタデータに前記フラグメント単位で前記フラグメント更新管理情報を付与するフラグメント更新管理情報付与手段(例えば、図9の付与部152)とをさらに備えることができる。
本発明の他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送装置の伝送方法において、メタデータ保持手段(例えば、図9の保持部153)が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持し(例えば、図13のステップS3)、配信単位生成手段(例えば、図10の生成部171)が、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成し(例えば、図13のステップS11)、圧縮手段(例えば、図10の圧縮部172)が、前記配信単位の前記メタデータを圧縮し(例えば、図13のステップS12)、ドキュメント更新管理情報付与手段(例えば、図10の付与部173)が、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与し(例えば、図13のステップS13)、配信手段(例えば、図10の配信部175)が、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する(例えば、図13のステップS15)伝送方法である。
また本発明の他の側面は、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを受信する受信装置の受信方法において、受信手段(例えば、図11の受信部201)が、フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントの前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信し(例えば、図13のステップS21)、解凍手段(例えば、図11の解凍部202)が、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍し(例えば、図13のステップS22)、保持手段(例えば、図11の保持部203)が、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持し(例えば、図13のステップS23)、コピー手段(例えば、図11のコピー部204)が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーする(例えば、図13のステップS24)受信方法である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図3は本発明のデータ構造の一実施の形態の構成を表している。この実施の形態においては、複数のフラグメント毎のメタデータテーブルエントリ12−1、12−2,12−3,12−4・・・により1つの配信単位11が構成されている。メタデータテーブルエントリ12−1は、固有の更新管理情報(フラグメント更新管理情報)を含んでいない。同様に、メタデータテーブルエントリ12−2,12−3,12−4・・・も、それぞれ固有の更新管理情報を含んでいない。そして、この配信単位11に対して、更新管理情報13としてのFragmentManagementInfoが付加されている。ドキュメント更新管理情報13は圧縮されず、プレーンテキストのままとされるが、各フラグメント毎のメタデータテーブルエントリ12−1、12−2,12−3,12−4・・・は全体が1つのデータとして圧縮される。
このように、各フラグメントに固有の更新管理情報は付与されず、1つの配信単位11に1つの更新管理情報13のみが付与された状態で、配信単位11がネットワークを介して伝送される。従って、オーバーヘッドが小さくなり、無駄に伝送帯域が使用されることが抑制される。また、圧縮処理は、各フラグメント毎に複数回(フラグメントの個数回)行われるのではなく、配信単位全体に対して1回行われるだけなので、伝送装置41(図7を参照して後述する)における圧縮処理の負荷が軽くなる。
より具体的に説明すると、伝送装置41のメタデータサーバデータベース52(図7を参照して後述する)は、通常、例えば図4に示されるシンタックスでメタデータを保持する。この実施の形態においては、メタデータは2つのフラグメントで構成されている。第1のフラグメントは、最初のタグ<ProgramInformationTable>からタグ</ProgramInformationTable>までのタイトルが「123」とされているメタデータである。タグPrgramInformationには、ProgramIdが「crid://ca.com/123」と記述されている他、そのフラグメント更新管理情報として、識別子fragmentIDが「0004」と、そのバージョンfragmentVersionが「v.02」と、それぞれ記述されている。メタデータの内容は、タグ<BasicDescription>からタグ</BasicDescription>までに記述されている。
第2のフラグメントは、次のタグ<ProgramInformationTable>からタグ</ProgramInformationTable>までのタイトルが「456」とされているメタデータである。タグPrgramInformationには、ProgramIdが「crid://ca.com/456」と記述されている他、そのフラグメント更新管理情報としては、識別子fragmentIDが「0007」と、そのバージョンfragmentVersionが「v.05」と、それぞれ記述されている。メタデータの内容は、タグ<BasicDescription>からタグ</BasicDescription>までに記述されている。
なお、図示は省略されているが、更新管理情報としては、この他に、生成の日付、有効期間も記述することができる。
図4に示されるシンタックスのメタデータは、ネットワーク43(図7を参照して後述する)を介して伝送される場合、図5に示されるようなシンタックスの配信単位とされる。この配信単位のドキュメント更新管理情報は、複数のフラグメント(この実施の形態の場合、第1のフラグメントと第2のフラグメント)からなる1つのドキュメントに対して与えられ、その識別子fragmentIDが「0002」とされ、バージョンfragmentVersionが「v.08」とされている。第1のフラグメントと第2のフラグメントのいずれにおいても、タグPrgramInformationには、programIdが「crid://ca.com/123」または「crid://ca.com/456」と記述されているが、図4における「0004」または「0007」の識別子fragmentID、「v.02」または「v.08」のバージョンfragmentVersionといったフラグメント更新管理情報は記述されていない。タグ<BasicDescription>からタグ</BasicDescription>までのメタデータの内容には、図4の内容がそのまま含まれている。
図6は、図5のシンタックスを構成するための、TV−Anytimeのスキーマを拡張するXML(Extensible Markup Language)スキーマのシンタックスを示す。これは、TV−Anytimeのメタデータの更新管理情報である属性(すなわちグループ)fragmentIdentificationをルート要素のTVAMainの属性として利用できるようにするための拡張スキーマである。
schema xmlns:tva=”urn:tva:metadata:2006/03”は、オリジナルのTV−Anytimeのメタデータを識別する名前空間、xmlns=http://www.w3.org/2001/XMLSchemaは,XMLスキーマを識別する名前空間、targetNamespace=”urn:iptv”は、新しく定義するスキーマが、”urn:iptv”で識別されることの宣言、<complexType name=”TVAMainType”>は、拡張されたルート要素であるTVAMainTypeの定義、<extension base=”tva: TVAMainType”>は、拡張の元となるオリジナルのTV-Anytimeのルート要素の指定、<attributeGroup ref=”tva:fragmentIdentification”/>は、追加する属性であるfragmentIdentificationの定義である。
図7は本発明の伝送システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。この伝送システム31は、コンテンツとそのメタデータを伝送する伝送装置41と、伝送装置41からネットワーク43を介してコンテンツとメタデータを受信する受信装置42とにより構成されている。
なお、図7には、受信装置41が1台のみ示されているが、実際には複数の受信装置が伝送装置41からコンテンツとメタデータの伝送を受けるべく接続されている。
ネットワーク43は、少なくともその一部にインターネットを含む、有線もしくは無線、またはそれらの結合により構成されるネットワークである。
IPTV(Internet Protocol Television)サーバとしての伝送装置41は、メタデータ生成部51、メタデータサーバデータベース52、メタデータ配信部53、およびIPTVメディアサーバ54の機能的構成を有している。
メタデータ生成部51は、メタデータを生成する。メタデータサーバデータベース52はメタデータ生成部51により生成されたメタデータを保持する。メタデータ配信部53は、メタデータサーバデータベース52に保持されているメタデータをネットワーク43を介して受信装置42に伝送する。IPTVメディアサーバ54は、コンテンツをネットワーク43を介して受信装置42に伝送する。
IPTVクライアント端末としての受信装置42は、メタデータ受信部61、メタデータクライアントデータベース62、ユーザインターフェース処理部63、およびIPTVメディアクライアント64の機能的構成を有している。
メタデータ受信部61は、ネットワーク43を介して伝送装置41から伝送されてくるメタデータを受信する。メタデータクライアントデータベース62は、メタデータ受信部61が受信したメタデータを保持する。ユーザインターフェース処理部63は、ユーザからの指示を入力する。IPTVメディアクライアント64は、ユーザインターフェース処理部63からの指示に基づいて、ネットワーク43を介して伝送装置41から伝送されてくるコンテンツを受信し、再生する。
図8は受信装置42の一実施の形態のハードウェアの構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)121は、ROM(Read Only Memory)122、または記憶部128に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)123には、CPU121が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU121、ROM122、およびRAM123は、バス124により相互に接続されている。
CPU121にはまた、バス124を介して入出力インターフェース125が接続されている。入出力インターフェース125には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部126、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部127が接続されている。CPU121は、入力部126から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU121は、処理の結果を出力部127に出力する。
入出力インターフェース125に接続されている記憶部128は、例えばハードディスクからなり、CPU121が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部129は、ネットワーク43を介して外部の装置と通信する。また、通信部129を介してプログラムを取得し、記憶部128に記憶してもよい。
入出力インターフェース125に接続されているドライブ130は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア131が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部128に転送され、記憶される。
なお、図示は省略するが、伝送装置41も同様に、そのハードウェアは図8に示されるように構成される。
図9はメタデータ生成部51の機能的構成を表している。メタデータ生成部51は、生成部151、付与部152、保持部153、および更新部154を有する。
生成部151は、メタデータを生成する。付与部152は、生成部151により生成されたメタデータにフラグメント更新管理情報を付与する。保持部153は、更新管理情報が付与されたメタデータを保持する。更新部154は保持されているメタデータと更新管理情報を更新する。
図10はメタデータ配信部53の機能的構成を表している。メタデータ配信部53は、生成部171、圧縮部172、付与部173、更新部174、および配信部175を有する。
生成部171は、メタデータの配信単位を生成する。圧縮部172は、生成部171により生成された配信単位に含まれるメタデータを圧縮し、データ量を減少させる。付与部173は、生成部171により生成された配信単位にドキュメント更新管理情報を付与する。更新部174は、配信単位のメタデータと付与部173により付与されたドキュメント更新管理情報を更新する。配信部175は、更新管理情報が付与された、圧縮された配信単位のメタデータをネットワーク43を介して受信装置42に伝送する。
図11はメタデータ受信部61の機能的構成を表している。メタデータ受信部61は、受信部201、解凍部202、保持部203、およびコピー部204を有する。
受信部201は、ネットワーク43を介して伝送装置41から伝送されてきたメタデータを受信する。解凍部202は、受信部201により受信された圧縮されているメタデータを解凍する。保持部203は、解凍部202により解凍されたメタデータを保持する。コピー部204は、配信単位のドキュメント更新管理情報を、各フラグメント(各メタデータテーブルエントリ)に、そのフラグメント更新管理情報としてコピーする。
図12はユーザインターフェース処理部63の機能的構成を表している。ユーザインターフェース処理部63は、提示部221、選択部222、および依頼部223を有する。
提示部221は、保持されているメタデータをユーザに提示する。選択部222は、メタデータに基づくユーザからの指示に基づいて、コンテンツを選択する。依頼部223は選択部222により選択されたコンテンツの再生を、IPTVメディアクライアント64を介して伝送装置41に依頼する。
次に、図13のフローチャートを参照して、伝送装置41から受信装置42がメタデータを受信し、それに基づいてコンテンツを受信する処理について説明する。
伝送装置41においては、以下のようにしてメタデータが生成され、メタデータサーバデータベース52に保持される。
すなわち、ステップS1において、メタデータ生成部51の生成部151は、IPTVメディアサーバ54に保持されているコンテンツに関するメタデータ等のメタデータテーブルエントリを生成する。この場合、1つのフラグメントのメタデータテーブルエントリが、コンテンツの1つのシーンに対応するように生成される。これにより、例えばそのコンテンツのタイトル、俳優の氏名、製作年月日、その他そのコンテンツに関する情報が、メタデータテーブルエントリ、特にタグ<BasicDescription>とタグ</BasicDescription>の間に記述される。その結果、指定されたキーワードをメタデータテーブルエントリから検索することで、そのキーワードに関係するコンテンツが検索可能となる。
ステップS2において、付与部152は生成されたメタデータに更新管理情報(フラグメント更新管理情報)を付与する。例えば、そのフラグメントの識別子fragmentIDとそのフラグメントのバージョンfrgmentVersionが更新管理情報とされる。
ステップS3において、保持部153は、以上のようにして生成されたメタデータとその更新管理情報を対応付けて保持する。すなわち、メタデータと対応する更新管理情報がフラグメント単位でメタデータサーバデータベース52に保持される。
ステップS4において、更新部154は、メタデータサーバデータベース52に保持されているメタデータを必要に応じて更新する。メタデータを更新したとき、更新部154は、さらにメタデータサーバデータベース52に保持されている更新管理情報を更新する。これにより、例えば、メタデータのバージョンfragmentVersionが新たなバージョンに更新される。
以上のようにして、伝送装置41においては、IPTVメディアサーバ54に保持されているコンテンツに関係するメタデータが、メタデータサーバデータベース52に保持される。
ここまでの処理を図14を参照して具体的に説明する。
メタデータ生成部51の生成部151がメタデータテーブルエントリXの内容(x)を生成すると(ステップS1)、その更新管理情報が付与部152により付与され(ステップS2)、保持部153がこれをメタデータサーバデータベース52に保持させる(ステップS3)。図14においては、このフラグメント更新管理情報のバージョンは「v.01」とされている。フラグメントはそのコンテンツの1つのシーンに対応する。
その後、更新部154によりこのフラグメントのメタデータテーブルエントリXの内容が(x)から(y)に更新されると、フラグメント更新管理情報のバージョンは「v.01」から「v.02」に更新される(ステップS4)。
図14においては、生成部151によりさらにメタデータテーブルエントリYの内容(z)が生成され(ステップS1)、そのバージョンが「v.01」とされ(ステップS2)、それに対応するフラグメントが保持される(ステップS3)。
受信装置42のユーザは、所望のコンテンツの視聴を希望するとき、ネットワーク43を介して伝送装置41にアクセスし、受信装置42からそのコンテンツに関係するキーワードを入力する。伝送装置41は入力されたキーワードに関係するメタデータを、メタデータサーバデータベース52に予め保持されているメタデータから検索する。
例えばユーザは、好きな俳優が出演しているコンテンツを受信したい場合、その俳優の氏名をキーワードとして入力する。伝送装置41は、メタデータサーバデータベース52に保持されているメタデータに基づいて、その俳優の氏名が記述されているフラグメントを検索する。この検索を容易にするため、メタデータは圧縮されていない状態で保持されている。
検索されたメタデータは、図13に示されるように、受信装置41に伝送される。
すなわち、ステップS11において、メタデータ配信部53の生成部171は、メタデータの配信単位を生成する。配信単位はメタデータを配信する必要が生じたとき、その配信する1以上のフラグメントにより構成される。配信単位を構成する複数のフラグメントは、全体で1つのドキュメントを構成する。
ステップS12において、圧縮部172は伝送する配信単位を構成するメタデータを圧縮する。この圧縮は、フラグメント毎に行われるのではなく、配信単位を構成する複数のフラグメント全体を1つの単位として行われる。従って、圧縮処理に要する時間が、フラグメント毎に行う場合に比べて短くなり、それだけ伝送装置41の負荷が軽減される。
ステップS13において、付与部173は、1つの配信単位(1つのドキュメント)に1つのドキュメント更新管理情報を付与する。ステップS14において、更新部174は、配信単位に含まれるメタデータテーブルエントリのフラグメント更新管理情報を更新する。すなわち、配信単位を構成する各フラグメント毎のフラグメント更新管理情報が、配信単位のドキュメント更新管理情報により更新される。これにより個々のフラグメント単位のフラグメント更新管理情報を伝送せずに、伝送した場合と同様に、フラグメント単位での更新管理が可能となる。
ステップS15において、配信部175は配信単位のメタデータを配信する。すなわち、ネットワーク43を介して受信装置42にメタデータが伝送される。メタデータは配信単位で圧縮されているので、フラグメント単位で圧縮して各フラグメントに更新情報を付加して伝送する場合に較べて、オーバーヘッドが小さくなり、その分だけデータ量が少なくなり、広い伝送帯域が使用されることが抑制される。
以上の配信処理を図14を参照してさらに具体的に説明する。
メタデータ配信部53の生成部171がメタデータテーブルエントリXの内容(x)とメタデータテーブルエントリYの内容(z)からなる配信単位を生成すると(ステップS11)、圧縮部172がその配信単位を構成するメタデータを圧縮し(ステップS12)、付与部173がその配信単位にドキュメント更新管理情報としてバージョン「v0.1」を付与する(ステップS13)。
更新部174は、メタデータサーバデータベース52にフラグメント単位で保持されている、その配送単位を構成するメタデータテーブルエントリXとメタデータテーブルエントリYのフラグメント更新管理情報のバージョンを、配信単位のドキュメント更新管理情報のバージョン「v0.1」に更新する(ステップS14)。これにより、メタデータテーブルエントリXのバージョンが「v.02」から「v.01」に更新される。メタデータテーブルエントリYのバージョンは元々「v0.1」なので、更新されても実際には変化しない。
そして、圧縮されたメタデータテーブルエントリXの内容(x)とメタデータテーブルエントリYの内容(z)が、更新管理情報のバージョン「v.01」を付加して、配送単位として配信部175により受信装置42に伝送される(ステップS15)。
図14においては、さらに更新部154がメタデータテーブルエントリYの内容(z)を内容(a)に更新し、そのバージョンを「v.01」から「v.02」に更新する(ステップS4)。更新部154はまた、このメタデータテーブルエントリYの内容(a)を内容(b)にさらに更新し、そのバージョンを「v.02」から「v.03」に更新する(ステップS4)。その結果、メタデータサーバデータベース52に保持されているメタデータテーブルエントリYの内容が(z)から(a),(b)と、順次更新され、バージョンも、「v.01」から「v.02」,「v.03」へと、順次更新される。
さらにこの状態で、メタデータ配信部53の生成部171がメタデータテーブルエントリXの内容(y)とメタデータテーブルエントリYの内容(b)を含む配信単位を生成し(ステップS11)、圧縮部172がそれを圧縮し(ステップS12)、付与部173が配信単位にドキュメント更新管理情報としてのバージョン「v.02」を付与すると(ステップS13)、更新部174が、メタデータサーバデータベース52に保持されている、内容(y)のメタデータテーブルエントリXの更新管理情報としてのバージョンを「v.01」から「v.02」に更新する。同様に、内容(b)のメタデータテーブルエントリYの更新管理情報としてのバージョンが「v.03」から「v.02」に更新される(ステップS14)。そして、配信部175により配信単位が配信される(ステップS15)。
以上のようにしてメタデータがネットワーク43を介して配信されると、受信装置42はこのメタデータを図13に示されるように受信する。
すなわち、ステップS21において、メタデータ受信部61の受信部201は、配信単位のメタデータを受信する。ステップS22において、解凍部202は、圧縮されているメタデータテーブルエントリの内容を解凍する。ステップS23において、保持部203は解凍されたメタデータテーブルエントリの内容を、メタデータクライアントデータベース62に保持させる。
ステップS24において、コピー部204は、受信した配信単位のドキュメント更新管理情報を各メタデータテーブルエントリのフラグメント更新管理情報にコピーする。これにより、更新管理情報が再びフラグメントであるメタデータテーブルエントリ単位で管理されることになる。
以上の受信処理を、図15を参照してさらに具体的に説明する。
メタデータ受信部61の受信部201が配信単位である内容(y)のメタデータテーブルエントリXと内容(z)のメタデータテーブルエントリYを受信すると(ステップS21)、解凍部202がこれを解凍し(ステップS22)、保持部203がメタデータクライアントデータベース62に保持させる(ステップS23)。コピー部204は配信単位のドキュメント更新管理情報としてのバージョン「v.01」を、メタデータクライアントデータベース62に保持されている内容(y)のメタデータテーブルエントリXと内容(z)のメタデータテーブルエントリYのフラグメント更新管理情報のバージョンとしてコピーする(ステップS24)。
以上のようにして、伝送装置41のメタデータサーバデータベース52に保持されている内容(y)のメタデータテーブルエントリXのフラグメント更新管理情報のバージョン「v.01」(図14の上から3番目の4角形の点線内の内容(y)のメタデータテーブルエントリXのバージョン「v.01」)が、受信装置42のメタデータクライアントデータベース62に保持されている内容(y)のメタデータテーブルエントリXのフラグメント更新管理情報のバージョン「v.01」(図15の上の4角形の点線内の内容(y)のメタデータテーブルエントリXのバージョン「v.01」)と一致する。
同様に、メタデータサーバデータベース52に保持されている内容(z)のメタデータテーブルエントリYのフラグメント更新管理情報のバージョン「v.01」(図14の上から3番目の4角形の点線内の内容(z)のメタデータテーブルエントリYのバージョン「v.01」)が、受信装置42のメタデータクライアントデータベース62に保持されている内容(z)のメタデータテーブルエントリYのフラグメント更新管理情報のバージョン「v.01」(図15の上の4角形の点線内の内容(z)のメタデータテーブルエントリYのバージョン「v.01」)と一致する。
さらに、図15においては、メタデータ受信部61の受信部201が配信単位である内容(y)のメタデータテーブルエントリXと内容(b)のメタデータテーブルエントリYを受信すると(ステップS21)、解凍部202がこれを解凍し(ステップS22)、保持部203がメタデータクライアントデータベース62に保持させる(ステップS23)。コピー部204は配信単位のドキュメント更新管理情報としてのバージョン「v.02」を、メタデータクライアントデータベース62に保持されている内容(y)のメタデータテーブルエントリXと内容(b)のメタデータテーブルエントリYのフラグメント更新管理情報のバージョンとしてコピーする(ステップS24)。
その結果、伝送装置41のメタデータサーバデータベース52に保持されている内容(y)のメタデータテーブルエントリXの更新管理情報のバージョン「v.02」(図14の一番下の4角形の点線内の内容(y)のメタデータテーブルエントリXのバージョン「v.02」)が、受信装置42のメタデータクライアントデータベース62に保持されている内容(y)のメタデータテーブルエントリXの更新管理情報のバージョン「v.02」(図15の下の4角形の点線内の内容(y)のメタデータテーブルエントリXのバージョン「v.02」)と一致する。
同様に、メタデータサーバデータベース52に保持されている内容(b)のメタデータテーブルエントリYの更新管理情報のバージョン「v.02」(図14の一番下の4角形の点線内の内容(z)のメタデータテーブルエントリYのバージョン「v.02」)が、受信装置42のメタデータクライアントデータベース62に保持されている内容(b)のメタデータテーブルエントリYの更新管理情報のバージョン「v.02」(図15の上の4角形の点線内の内容(b)のメタデータテーブルエントリYのバージョン「v.02」)と一致する。
なお、以上のようにして一度配送単位で伝送された複数のメタデータテーブルエントリは、以後、同じもの同志が常にまとめて更新される。
以上のようにしてメタデータが受信装置42に受信されると、ユーザはメタデータに基づいてコンテンツの情報を提示させ、提示された情報から所定のコンテンツを選択し、再生させる。その動作は図13に示されるようになる。
すなわち、ステップS31において、ユーザインターフェース処理部63の提示部221は、ユーザからの指示があると、メタデータクライアントデータベース62に保持されているメタデータを提示する。これによりメタデータに記述されている各コンテンツの内容が提示される。ユーザはこの提示された情報に基づいて、再生を希望するコンテンツを指定する。
ステップS32において、選択部222はユーザによる指定に基づいて、コンテンツを選択する。ステップS33において依頼部223は、選択されたコンテンツの再生をIPTVメディアクライアント64に依頼する。
ステップS41において、受信装置42のIPTVメディアクライアント64と伝送装置41のIPTVメディアサーバ54との間にネットワーク43を介してセッションが張られ、IPTVメディアクライアント64は選択されたコンテンツの再生をIPTVメディアサーバ54に要求する。IPTVメディアサーバ54は保持しているコンテンツをネットワーク43を介してIPTVメディアクライアント64に伝送する。IPTVメディアクライアント64は受信したコンテンツを再生する。これによりユーザは指定したコンテンツを視聴することができる。
なお、以上においては、ユーザから要求のあったメタデータを配信単位として構成し、配送するようにしたが、予め所定のメタデータを配信単位として構成し、記憶しておき、ユーザから要求があったとき、その記憶しておいたものを伝送することも可能である。この場合、ユーザが希望しないメタデータが含まれている可能性があるが、希望するメタデータは全て含まれているのであるから、実用的にはほとんど問題にならない。逆に、ユーザが希望するメタデータの一部が配信単位に含まれていない場合には、ユーザが希望するメタデータを最も多く含む配信単位を配送するようにすることができる。
予め用意する配送単位は、多くのユーザが希望するメタデータが含まれるように、複数のユーザからの要求の統計結果に基づいて決定することができる。
以上の実施の形態においては、TV−Anytimeのメタデータドキュメントのルート要素であるTVAMainの属性に更新管理情報を付与するようにしたが、TV−Anytimeのメタデータドキュメントを格納するファイルのヘッダに更新管理情報を付与することもできる。
図16はこの場合の実施の形態を表している。TV−Anytimeのメタデータドキュメント262は、コンテンツのメタデータテーブルエントリ263−1,263−2を有している。メタデータテーブルエントリ263−1,263−2は圧縮されている。そして、このTV−Anytimeのメタデータドキュメント262を格納するファイル261が配信単位とされる。ファイル261のヘッダ264として、メタデータドキュメント262のドキュメント更新管理情報であるFragmentManagementInfoが付与される。
この場合においても、受信装置42は伝送装置41からこの配信単位としてのファイル261を受信後、メタデータテーブルエントリ263−1,263−2を解凍し、それぞれのフラグメント更新管理情報として、ヘッダ264に記述されているドキュメント更新管理情報をコピーする。
この場合のTV−Anytimeのメタデータのドキュメントを格納するファイルのヘッダのデータ構造の実施の形態が、図17に示されている。
<schema xmlns:tva=”urn:tva:metadata:2006/03”は、オリジナルのTV−Anytimeのメタデータを識別する名前空間、xmlns=http://www.w3.org/2001/XMLSchemaは,XMLスキーマを識別する名前空間、targetNamespace=”urn:iptv”は、新しく定義するスキーマが、”urn:iptv”で識別されることの宣言、<complexType name=”MetadataEncapsulationType”>は、TV−Anytimeのメタデータドキュメントを格納するファイルヘッダの定義、<element base=”tva: TVAMainType”>は、TV−Anytimeのルート要素、<attributeGroup ref=”tva:fragmentIdentification”/>は、追加する属性であるfragmentIdentificationの定義である。
図18は、図17のスキーマに基づいたデータ構造を有する、TV−Anytimeのメタデータドキュメントを格納するファイルヘッダに更新管理情報を付与した具体的例を表している。
<MetadataEncapsulationType fragmentId=”0002” fragmentVersion=”v.08”>がドキュメント更新管理情報であり、fragmentId=”0002”がドキュメントを識別する識別子、fragmentVersion=”v.08”がドキュメントのバージョンである。
メタデータテーブルエントリは2つあり、1つにはprogramIdが”crid://ca.com/123”、コンテンツのタイトルが「123」であるメタデータが、他の1つには、programIdが”crid://ca.com/456”、コンテンツのタイトルが「456」であるメタデータが、それぞれ記述されている。
このようにファイルのヘッダとしてドキュメント更新管理情報を記述しても、メタデータドキュメントの属性にドキュメント更新管理情報を記述した場合と同様の効果を実現することができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図8に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア131、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM122や、記憶部128を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部129を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
従来のメタデータテーブルエントリの構成を示す図である。 従来のドキュメントの構成を示す図である。 本発明の配信単位の一実施の形態の構成を示す図である。 配信単位を構成する前のドキュメントの構成を示す図である。 本発明の配信単位の実施の形態の具体的構成を示す図である。 拡張スキーマの構成を示す図である。 本発明の伝送システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 受信装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 メタデータ生成部の一実施の形態の機能的構成を示すブロック図である。 メタデータ配信部の一実施の形態の機能的構成を示すブロック図である。 メタデータ受信部の一実施の形態の機能的構成を示すブロック図である。 ユーザインターフェースの一実施の形態の機能的構成を示すブロック図である。 メタデータの伝送処理を説明するフローチャートである。 伝送装置の処理を説明する図である。 受信装置の処理を説明する図である。 本発明の配信単位の他の実施の形態の構成を示す図である。 メタデータドキュメントを格納するファイルのヘッダの構成を示す図である。 メタデータドキュメントを格納するファイルのヘッダに更新管理情報を付与した構成を示す図である。
符号の説明
11 配信単位, 12−1乃至12−4 メタデータテーブルエントリ, 13 ドキュメント更新管理情報, 41 伝送装置, 42 受信装置, 43 ネットワーク, 51 メタデータ生成部, 52 メタデータサーバデータベース, 53 メタデータ配信部, 54 IPTVメディアサーバ, 61 メタデータ受信部, 62 メタデータクライアントデータベース, 63 ユーザインターフェース処理部, 64 IPTVメディアクライアント, 151 生成部, 152 付与部, 153 保持部, 154 更新部, 171 生成部, 172 圧縮部, 173 付与部, 174 更新部, 175 配信部, 201 受信部, 202 解凍部, 203 保持部, 204 コピー部, 221 提示部, 222 選択部, 223 依頼部

Claims (12)

  1. 伝送装置が受信装置に対して、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送システムにおいて、
    前記伝送装置は、
    フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持するメタデータ保持手段と、
    前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成する配信単位生成手段と、
    前記配信単位の前記メタデータを圧縮する圧縮手段と、
    圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与するドキュメント更新管理情報付与手段と、
    前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータをネットワークを介して配信する配信手段と
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記配信単位の圧縮された前記メタデータを受信する受信手段と、
    受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍する解凍手段と、
    解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持する保持手段と、
    前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されている前記ドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーするコピー手段と
    を備える伝送システム。
  2. 伝送装置が受信装置に対して、ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送システムの伝送方法であって、
    前記伝送装置においては、
    メタデータ保持手段が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持し、
    配信単位生成手段が、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成し、
    圧縮手段が、前記配信単位の前記メタデータを圧縮し、
    ドキュメント更新管理情報付与手段が、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与し、
    配信手段が、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータをネットワークを介して配信し、
    前記受信装置においては、
    受信手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータを受信し、
    解凍手段が、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍し、
    保持手段が、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持し、
    コピー手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されている前記ドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーする
    伝送方法。
  3. ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送装置において、
    フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持するメタデータ保持手段と、
    前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成する配信単位生成手段と、
    前記配信単位の前記メタデータを圧縮する圧縮手段と、
    圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与するドキュメント更新管理情報付与手段と、
    前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する配信手段と
    を備える伝送装置。
  4. 前記メタデータが更新された場合、前記フラグメント更新管理情報を更新する第1のフラグメント更新管理情報更新手段と、
    前記配信単位で前記ドキュメント更新管理情報が付与された場合、更新された前記ドキュメント更新管理情報に対応するように、前記フラグメント更新管理情報を更新する第2のフラグメント更新管理情報更新手段と
    をさらに備える請求項3に記載の伝送装置。
  5. 前記メタデータを生成するメタデータ生成手段と、
    前記メタデータに前記フラグメント単位で前記フラグメント更新管理情報を付与するフラグメント更新管理情報付与手段と
    をさらに備える請求項3に記載の伝送装置。
  6. ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送する伝送装置の伝送方法において、
    メタデータ保持手段が、フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持し、
    配信単位生成手段が、前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成し、
    圧縮手段が、前記配信単位の前記メタデータを圧縮し、
    ドキュメント更新管理情報付与手段が、圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与し、
    配信手段が、前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する
    伝送方法。
  7. ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを伝送するプログラムにおいて、
    フラグメント単位でフラグメント更新管理情報が付与された前記メタデータを保持するメタデータ保持ステップと、
    前記フラグメント更新管理情報を除く複数の前記フラグメントの前記メタデータによりドキュメントを構成し、前記ドキュメントにより配信単位を生成する配信単位生成ステップと、
    前記配信単位の前記メタデータを圧縮する圧縮ステップと、
    圧縮された前記配信単位の前記メタデータにドキュメント更新管理情報を付与するドキュメント更新管理情報付与ステップと、
    前記ドキュメント更新管理情報が付与された、圧縮された前記配信単位の前記メタデータを配信する配信ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
  9. ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを受信する受信装置において、
    フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントの前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信する受信手段と、
    受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍する解凍手段と、
    解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持する保持手段と、
    前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーするコピー手段と
    を備える受信装置。
  10. ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを受信する受信装置の受信方法において、
    受信手段が、フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントの前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信し、
    解凍手段が、受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍し、
    保持手段が、解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持し、
    コピー手段が、前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーする
    受信方法。
  11. ネットワークを介してコンテンツに関するメタデータを受信するプログラムにおいて、
    フラグメント更新管理情報を除く複数のフラグメントの前記メタデータにより構成されるドキュメントからなる配信単位の圧縮された前記メタデータを受信する受信ステップと、
    受信した前記配信単位の圧縮されている前記メタデータを解凍する解凍ステップと、
    解凍された前記配信単位の前記メタデータを保持する保持ステップと、
    前記配信単位の圧縮された前記メタデータに付与されているドキュメント更新管理情報を、前記ドキュメントを構成する前記フラグメントの前記フラグメント更新管理情報としてコピーするコピーステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
JP2007226468A 2007-08-31 2007-08-31 伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP5061797B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226468A JP5061797B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
EP08252573A EP2037684A1 (en) 2007-08-31 2008-07-29 Transmission system and method, Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and recording medium for metadata
TW097129541A TW200926822A (en) 2007-08-31 2008-08-04 Transmission system and method, transmission apparatus and method, reception apparatus and method, program and recording medium
KR1020080077632A KR20090023105A (ko) 2007-08-31 2008-08-07 전송시스템 및 방법, 전송장치 및 방법, 수신장치 및 방법,프로그램과 기록매체
US12/201,489 US8239353B2 (en) 2007-08-31 2008-08-29 Transmission system and method, transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and recording medium
CNA200810215102XA CN101378397A (zh) 2007-08-31 2008-09-01 发送系统、装置和方法、接收装置和方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226468A JP5061797B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060416A true JP2009060416A (ja) 2009-03-19
JP5061797B2 JP5061797B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40282412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226468A Expired - Fee Related JP5061797B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8239353B2 (ja)
EP (1) EP2037684A1 (ja)
JP (1) JP5061797B2 (ja)
KR (1) KR20090023105A (ja)
CN (1) CN101378397A (ja)
TW (1) TW200926822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328039B2 (ja) 2019-07-11 2023-08-16 日本放送協会 送信装置及び受信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110314070A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Microsoft Corporation Optimization of storage and transmission of data
US20120246205A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Hitachi, Ltd. Efficient data storage method for multiple file contents
CN104461404A (zh) * 2014-12-29 2015-03-25 成都致云科技有限公司 元数据存储方法、装置以及系统
CN104572964A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 北京奇虎科技有限公司 一种压缩文件的解压方法和装置
US10390114B2 (en) * 2016-07-22 2019-08-20 Intel Corporation Memory sharing for physical accelerator resources in a data center
US11222274B2 (en) 2017-12-01 2022-01-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Scalable integrated information structure system
KR102188369B1 (ko) 2020-05-12 2020-12-08 곽영단 유증기 저감 및 회수를 통한 대기오염 및 화재 방지시스템
US11971857B2 (en) * 2021-12-08 2024-04-30 Cohesity, Inc. Adaptively providing uncompressed and compressed data chunks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112208A (ja) * 2000-07-06 2002-04-12 Hitachi Ltd 総合データ配信システム
JP2005285089A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Nec Corp アクセス制御方法、アクセス制御システム、メタデータ制御機、及び送信系装置
JP2005352813A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ共有システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20011871A (fi) * 2001-09-24 2003-03-25 Nokia Corp Multimediadatan prosessointi
JP2004318188A (ja) * 2002-09-26 2004-11-11 Victor Co Of Japan Ltd 構造化データの受信プログラム
JP4487607B2 (ja) 2004-03-23 2010-06-23 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7606842B2 (en) * 2006-09-27 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of merging a clone file system with an original file system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112208A (ja) * 2000-07-06 2002-04-12 Hitachi Ltd 総合データ配信システム
JP2005285089A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Nec Corp アクセス制御方法、アクセス制御システム、メタデータ制御機、及び送信系装置
JP2005352813A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ共有システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328039B2 (ja) 2019-07-11 2023-08-16 日本放送協会 送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090063510A1 (en) 2009-03-05
TW200926822A (en) 2009-06-16
US8239353B2 (en) 2012-08-07
CN101378397A (zh) 2009-03-04
KR20090023105A (ko) 2009-03-04
EP2037684A1 (en) 2009-03-18
JP5061797B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061797B2 (ja) 伝送システムおよび方法、伝送装置および方法、受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN101095348B (zh) 用于从网络节点取回数字多媒体内容的系统和方法
US20140289775A1 (en) Method and system for personal media program production in a media exchange network
RU2368094C2 (ru) Технологии записи контента
JP7327572B2 (ja) 受信方法、及び、送信方法
EP1612685A1 (en) Content providing server, information processing device and method, and computer program
WO2006022304A1 (ja) コンテンツ起動制御装置
EP1488339B1 (en) Data stream adaptation server
JP6153298B2 (ja) 配信装置、再生装置、データ構造、配信方法、制御プログラム、および記録媒体
US20230071040A1 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
JPWO2018079295A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
KR20070105628A (ko) 이종 시스템간의 컨텐츠 교환 방법 및 그 방법을 수행하는컨텐츠 관리 시스템
US8756630B2 (en) Imaging distribution apparatus and imaging distribution method
JPWO2006033338A1 (ja) 放送処理システム
EP2413600A2 (en) Iptv receiver, and content-downloading method for same
KR100817374B1 (ko) 그룹화된 복수의 독립된 컨텐츠를 연속 재생하는 시스템 및방법
KR20100084115A (ko) 방송 서비스 제공 방법 및 장치
US20130204969A1 (en) Contents conversion apparatus, contents conversion method, contents conversion program and contents delivery system
JP2004129039A (ja) コンテンツ配信管理方法,装置およびプログラム
US10587931B2 (en) Apparatus and method for managing a personal channel
US9271041B2 (en) Methods of performing scheduled recording in home network system and digital media server and digital media player for performing the same
JP5362075B1 (ja) 録画装置、共有処理方法およびプログラム
KR20080009625A (ko) 그룹화된 복수의 독립된 컨텐츠를 연속 재생하며 광고를제공하는 시스템 및 방법
JP6450804B2 (ja) 再生装置および再生方法
KR20080004826A (ko) 구간정보를 이용한 멀티미디어 콘텐츠의 스트리밍 방법 및그 스트리밍 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees