JP2009057722A - 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置 - Google Patents

地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057722A
JP2009057722A JP2007224563A JP2007224563A JP2009057722A JP 2009057722 A JP2009057722 A JP 2009057722A JP 2007224563 A JP2007224563 A JP 2007224563A JP 2007224563 A JP2007224563 A JP 2007224563A JP 2009057722 A JP2009057722 A JP 2009057722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
side wall
formwork
yoke
underground tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007224563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853430B2 (ja
Inventor
Takeshi Shirasago
健 白砂
Hiroshi Senna
宏 仙名
Nobukazu Watanabe
伸和 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007224563A priority Critical patent/JP4853430B2/ja
Publication of JP2009057722A publication Critical patent/JP2009057722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853430B2 publication Critical patent/JP4853430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】短期間に精度良く地下タンクを構築可能な構築工法を提供する。
【解決手段】型枠装置1は、地盤4内に形成された空洞部5の内壁5aから所定の間隔Lを隔てて内方に配置される内型枠6と、内型枠6と連結したヨーク7と、ヨーク7を上下移動させるための昇降手段8と、一端がヨーク7に、他端が構築後に屋根の構造材となるドームシェル状の鋼製屋根用構造部材9に接続され、鋼製屋根用構造部材9をヨーク7に連結するための連結手段10と、ヨーク7の下側及び上側に取り付けられ、配筋作業等を行う作業足場14とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤内に構築される地下タンクの構築工法に関する。
サイロ、煙突、タンク等の円筒状コンクリート構造物を構築する方法として、内型枠と外型枠とジャッキとこれらを連結するヨークとからなる型枠装置を用い、これら内外両型枠間にコンクリートを打設し、そのコンクリートの所定の強度が発現したらジャッキで型枠装置全体を上昇させて次のコンクリート打設容積を確保するという作業を繰り返して構造物を構築する工法が知られている。
例えば、特許文献1には、地上で型枠装置に屋根を取り付け、型枠装置を上昇させると同時に屋根も上昇させて円筒状コンクリート構造物を構築する方法が開示されている。この方法は、まず、地上で屋根を型枠装置に吊り下げ、次に、内外両型枠間にコンクリートを打設し、そのコンクリートの所定の強度が発現したらジャッキで型枠装置及び屋根を上昇させて、再び内外両型枠間にコンクリートを打設して側壁を構築し、最後に、側壁の上部と屋根とを接合して円筒状コンクリート構造物を構築する。
また、特許文献2には、地盤内に空洞部を形成し、この空洞部内に型枠装置を用いて円筒状コンクリート構造物を構築する方法が開示されている。この方法は、まず、地盤内に空洞部を形成して、その空洞部の内壁から型枠装置の外型枠が昇降できる程度の間隔を隔てて内方に型枠装置を配置するとともに、空洞内に屋根を構築する。次に、内外両型枠間にコンクリートを打設し、そのコンクリートの所定の強度が発現したらジャッキで型枠装置を上昇させると同時に、型枠装置の下方に別途設けた昇降装置を用いて屋根を上昇させる。
そして、再び内外両型枠間にコンクリートを打設して側壁を構築し、そのコンクリートの強度が発現したら型枠装置を上昇させると同時に屋根も上昇させる。この作業を繰り返して行い、最後に、側壁の上部と屋根とを接合して円筒状コンクリート構造物を構築する。
特許公報昭59−109656 特開平7−286449号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、屋根と型枠装置とを接続して型枠装置が水平方向に振れて変形しないようにしているが、基本的に屋根は型枠装置に吊り下げられているだけなので、型枠装置の変形抑制効果に限界があった。例えば、円筒状コンクリート構造物が大型になって円筒の直径が長大になると、屋根も大型になって重量が増し、変形抑制よりも屋根の重量の増加にともなう型枠装置の変形が大きくなってしまうものである。そして、型枠装置の変形が大きくなると側壁等の構築精度が低下するので、大型円筒状コンクリート構造物への適用が困難であった。
また、特許文献2に記載の方法では、側壁の構築時に外型枠が昇降できるように空洞部の内壁と側壁との間に隙間を確保しなければならないので、構築しようとする地下タンクの直径よりも大きい直径の空洞部を形成しなければならない。さらに、地下タンク構築後は、その隙間を土砂で埋め戻さなければならない。特に、その隙間は空洞部の外周に形成されるので、掘削土及び埋戻土が大量となり、掘削作業及び埋戻作業に手間及び時間がかかって、工期が長くなるという問題点があった。
そこで、本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、短期間に精度良く地下タンクを構築可能な構築工法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の地下タンクの構築工法は、地盤内に形成された空洞部の内壁に沿って設置される側壁と該側壁の上部に設置される屋根とを備える地下タンクの構築工法において、前記空洞部の前記内壁から所定の間隔を隔てて内方に配置される型枠と、前記型枠と連結したヨークと、前記ヨークを上下移動させるための昇降手段と、前記屋根を構成する鋼製屋根用構造部材を前記ヨークに連結するための連結手段とを備えた型枠装置を用い、前記型枠装置と前記鋼製屋根用構造部材とを連結し、前記内壁と前記型枠との間にコンクリートを打設して、このコンクリートの所定の強度が発現したら前記昇降手段で前記ヨークを上昇させることにより前記型枠装置及び前記鋼製屋根用構造部材を上昇させるという作業を繰り返して側壁を構築し、構築された前記側壁と前記鋼製屋根用構造部材とを接合することを特徴とする(第1の発明)。
本発明に係る地下タンクの構築工法によれば、空洞部の内壁から所定の間隔を隔てて内方に配置される型枠と、型枠と連結したヨークと、ヨークを上下移動させるための昇降手段と、一端がヨークに接続され、鋼製屋根用構造部材を前記ヨークに連結するための連結手段とを備えた型枠装置を用いて、内壁に接する側壁を構築することができる。
また、従来のように、内外両型枠の型枠装置を用いて地下に側壁を構築する場合には、内壁と側壁との間に外型枠昇降用の隙間を掘削する掘削作業及び埋戻す埋戻作業が必要となるのに対して、本発明の地下タンクの構築工法によれば、そのような隙間を設ける作業が不要となるので、工期を短縮することが可能となる。そして、外型枠昇降用の隙間を掘削する必要がないので、掘削土量を少なくすることができる。
さらに、型枠装置と鋼製屋根用構造部材とが連結されているので、鋼製屋根用構造部材に型枠装置の変形抑制の役割を一部負担させることができる。つまり、型枠装置が変形しないので、精度良く側壁を構築することができる。
また、鋼製屋根用構造部材を型枠装置で安全に支持しつつ、鋼製屋根用構造部材の下方で側壁を構築するので、側壁を構築した後に鋼製屋根用構造部材を上昇させる作業が無くなり、側壁構築後、すぐに側壁と鋼製屋根用構造部材とを接続することが可能となる。したがって、従来のように、側壁を構築した後に鋼製屋根用構造部材をクレーン等で側壁の上方に吊る場合には、側壁と鋼製屋根用構造部材とを接続するための足場を鋼製屋根用構造部材の下方に設置するという高所作業及び吊り荷の下での作業が必要となるのに対して、本発明の地下タンクの構築工法によれば、そのような作業が不要となるので、安全性が大幅に向上する。
第2の発明は、第1の発明において、前記鋼製屋根用構造部材は、ドームシェル構造であることを特徴とする。
本発明に係る地下タンクの構築工法によれば、鋼製屋根用構造部材をドームシェル構造にすることにより、鋼製屋根用構造部材に型枠装置の変形抑制の役割を効果的負担させることができる。また、鋼製屋根用構造部材をドームシェル構造にすることにより、屋根の重量を軽くすることができるので、型枠装置の変形を抑制することができる。
第3の発明は、第1の発明において、前記連結手段は、前記鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷可能な伸縮装置を備え、前記伸縮装置を伸張して前記鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷することにより生じる前記鋼製屋根用構造部材の反力によって、前記型枠装置に作用する前記側壁の内側方向への曲げモーメントを低減することを特徴とする。
本発明に係る地下タンクの構築工法によれば、連結手段は、ジャッキ等の伸縮装置を備えるので、鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷することが可能となる。この伸縮手段を伸張して鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷することにより、鋼製屋根用構造部材から型枠装置に対して反力が作用する。この反力の水平成分が側壁の外側方向に作用するので、鋼製屋根用構造部材の重量、型枠装置の重量、及び型枠装置の上昇時に内型枠と側壁との間に生じる摩擦抵抗等によって生じる側壁の内側方向への曲げモーメントを低減することが可能となる。そして、型枠装置に作用する曲げモーメント等の荷重が小さくなるので、型枠装置の変形を抑制できて、側壁を精度良く構築することが可能となる。
第4の発明の地下タンクは、第1〜3のいずれかに記載の地下タンクの構築工法にて構築されたことを特徴とする。
本発明に係る地下タンクによれば、第1〜3に記載の地下タンクの構築工法で地下タンクを構築するので、短期間に精度良く地下タンクを構築することが可能となる。
第5の発明の型枠装置は、地盤内に形成された空洞部の内壁に沿って設置される側壁と該側壁の上部に設置される屋根とを備えた地下タンクを構築するための型枠装置であって、前記空洞部の前記内壁から所定の間隔を隔てて内方に配置される型枠と、前記型枠と連結したヨークと、前記ヨークを上下移動させるための昇降手段と、前記屋根を構成する鋼製屋根用構造部材を前記ヨークに連結するための連結手段とを備えることを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明において、前記連結手段は、前記鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷可能な伸縮装置であることを特徴とする。
本発明の地下タンクの構築工法によれば、短期間に精度良く地下タンクを構築することができる。
以下、本発明に係る地下タンクの構築工法の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1及び図2は、それぞれ本発明に係る型枠装置1を用いて地下タンク2の側壁3を構築している状態を示す側断面図及び平面図である。
図1及び図2に示すように、型枠装置1は、地盤4内に形成された空洞部5の内壁5aから所定の間隔Lを隔てて内方に配置される内型枠6と、内型枠6と連結したヨーク7と、ヨーク7を上下移動させるための昇降手段8と、一端がヨーク7に、他端が構築後に屋根の構造材となるドームシェル状の鋼製屋根用構造部材9に接続され、鋼製屋根用構造部材9をヨーク7に連結するための連結手段10と、ヨーク7の下側及び上側に取り付けられ、配筋作業等を行う作業足場14とを備えている。
内型枠6は、内壁5aから側壁3の肉厚に相当する所定の間隔Lを保持するようにヨーク7と連結されている。本実施形態においては、ヨーク7としてH型鋼を用いた。
昇降手段8は、構築中の側壁3内に、長手方向が鉛直になるように埋設されているロッド8aと、このロッド8aを支柱として昇降可能なジャッキ8bとから構成されている。ジャッキ8bは、ヨーク7に溶接等により接合されており、ジャッキ8bでロッド8aを握持し、ロッド8aを反力材としてヨーク7を上昇させることにより、型枠装置1を所望の位置まで上昇させる。
連結手段10は、鋼製屋根用構造部材9に圧縮力を載荷するための伸縮装置10aと、一端が伸縮装置10aに、他端がヨーク7に接続されるストラット10bと、一端が連結材10dを介して鋼製屋根用構造部材9に、他端がヨーク7に接続される支持材10cとから構成されている。本実施形態においては、伸縮装置10aとして手動で操作可能なスクリュージャッキを用い、鋼製屋根用構造部材9、ストラット10b、支持材10cとしてH型鋼を用いた。
伸縮装置10aとストラット10b、伸縮装置10aと鋼製屋根用構造部材9、鋼製屋根用構造部材9と連結材10d、連結材10dと支持材10c、支持材10cとヨーク7は、それぞれボルト20・ナット21で、脱着可能に連結されている。また、ストラット10bとヨーク7は、溶接により接合されている。
なお、本実施形態においては、伸縮装置10aとしてスクリュージャッキを用いたが、これに限定されるものではなく、鋼製屋根用構造部材9に圧縮力を載荷可能な装置であれば他のもの、例えば、バネ等を用いても良い。
図3は、型枠装置1に作用している概略の荷重状態を示す図である。図3に示すように、伸縮装置10aを伸張して鋼製屋根用構造部材9に圧縮力F1を載荷すると、鋼製屋根用構造部材9の両端は、側壁3の内周面に沿って設置される円形の型枠装置1に連結されているので、反力F2がストラット10bの軸方向に生じる。この状態で支持材10cに作用する鉛直方向下向き荷重V3は、鋼製屋根用構造部材9の自重による鉛直方向下向きの荷重V2と圧縮力F1の鉛直方向上向きの分力である鉛直力V1とが相殺されたものとなり、荷重V2よりも小さい値になる。この荷重V3は、型枠装置1を側壁3の内側に向かって回転させる曲げモーメントをM1を大きくする要因の一つなので、荷重V3ができるだけ小さくなるように、つまり、F1sinθ(θは構成屋根用構造部材9の伸縮装置10aによる支持点での水平方向に対する角度)が荷重V2とほぼ一致するように圧縮力F1を調整する。
曲げモーメントM1は、型枠装置1を側壁3の内側に向かって回転させようとする力なので、この力が大きくなると内型枠6が変形してしまい、側壁3を精度良く構築することが困難になる。これに対して、本発明の構築工法によれば、曲げモーメントM1を低減することができるので、側壁3を精度良く構築することが可能になる。また、地下タンク2が大型になると鋼製屋根用構造部材9の自重が増大し、曲げモーメントM1も増加するが、本発明の構築工法を用いることにより、その曲げモーメントM1を低減して内型枠6の変形を抑制することができるので、地下タンク2が大型化しても側壁3を精度良く構築することが可能になる。
上述した型枠装置1を用いて側壁3を構築する際は、内壁5aと内型枠6との間にコンクリートを打設して、そのコンクリートの所定の強度が発現したらジャッキ8bで型枠装置1を所望の位置まで上昇させて次のコンクリート打設容積を確保するという作業を繰り返す。
図4は、型枠装置1が上昇するときの概略の荷重状態を示す図である。図4に示すように、型枠装置1が上昇するときには、型枠装置1の重量W1及び上記荷重V3に加えて、内型枠6と側壁3の内周面との間に生じる摩擦抵抗W2が鉛直方向下向きに作用する。これらの合力によって、型枠装置1が側壁3の内側に向かって回転しようとすると(これらの合力により生じる曲げモーメントをM2とする)、伸縮装置10aを介して鋼製屋根用構造部材9に圧縮力F3が載荷される。かかる状態では、鋼製屋根用構造部材9が弾性体の働きをして、鋼製屋根用構造部材9と伸縮装置10aとの接続部に反力F4がストラット10bの軸方向に生じる。この反力F4の水平成分F4hは、側壁3の外側方向に作用して、型枠装置1に曲げモーメントM2とは逆向きのモーメントを生じさせるので、型枠装置1には曲げモーメントM2よりも小さい曲げモーメントM3が作用する。したがって、型枠装置1には、曲げモーメントM2よりも小さい曲げモーメントM3が作用するので、内型枠6の変形が抑制され、側壁3を精度良く構築することができる。
鋼製屋根用構造部材9は、半径方向に配置された梁9aと、円周方向に配置された梁9bとからなるドームシェル構造をなし、円周方向、半径方向及び鉛直方向の3次元方向の剛性を有している。型枠装置1を上昇させるときに内型枠6と側壁3との間に生じた摩擦力による内型枠6の変形やコンクリート打設時の内型枠6の変形などの作業荷重による変形に対してドームシェル構造をなす鋼製屋根用構造部材9は、そのドームシェル構造の前記3次元方向の剛性が型枠6の変形を抑制するように作用するので、側壁3を精度よく構築することができる。
次に、上記型枠装置1を用いた地下タンク2の構築方法について施工手順にしたがって説明する。
図5〜図13は、地下タンク2の構築手順を示す図である。
まず、図5に示すように、地盤4を円筒状に所定の深度まで掘削し、掘削土砂を排出して、掘削された部分にコンクリートを充填することにより地中連続壁11を構築する。
地中連続壁11は、地盤4の土圧及び地下水圧を支持する外圧耐荷性能及び地盤4からの地下水の流入を極力防止する止水性能を有し、設計等により決定された所定の深度まで所定の厚みで構築される。
そして、地中連続壁11の所定の強度が発現した後、図6に示すように、地中連続壁11で囲まれた内側の土砂を掘削し、上方が開口した空洞部5を構築する。この空洞部5の底部に、図示はしないが、礫、小石、砕石等を敷設するとともに、集水管、揚水ポンプを設置し、排水層を構築する。
次に、図7に示すように、排水層の上に底板用鉄筋(図示しない)を組み立て、コンクリートを打設することにより円盤状の底板12を構築する。
次に、図8に示すように、底板12の所望の強度が発現した後に、地中連続壁11の内壁11aから所定の間隔Lを隔てた内方に架台13を設置し、その上に鋼製屋根用構造部材9を載置する。
そして、図9に示すように、地中連続壁11の内壁11aと架台13との間にロッド8a及び側壁用鉄筋17を配置し、コンクリートを打設して側壁3の下部3aを構築する。本実施形態においては、側壁3の直径は、例えば、30mであるが、これに限定されるものではない。
次に、図10に示すように、側壁3の下部3aの強度が発現した後に、型枠装置1を側壁3の下部3aの上に設置し、この型枠装置1の伸縮装置10aを伸張して鋼製屋根用構造部材9に圧縮力を載荷し、次に、型枠装置1と鋼製屋根用構造部材9とを連結する。連結は、圧縮力の載荷時に緩めていた鋼製屋根用構造部材9と連結材10dとを締結するためのボルト20・ナット21を締め付けることにより行う。それから、完全に鋼製屋根用構造部材9が連結されていることを確認して、架台13を撤去する。
次に、上述したように、内壁11aと内型枠6との間にコンクリートを打設して、そのコンクリートの強度が発現したらジャッキ8bでヨーク7、内型枠6及び鋼製屋根用構造部材9を所望の位置まで上昇させて次のコンクリート打設容積を確保し、再び地中連続壁11の内壁11aと内型枠6との間にコンクリートを打設して厚さLの側壁3を構築する。
次に、図11及び図12に示すように、地中部分の側壁3の構築が完了したら、アンカー15を側壁3に打設して型枠装置1を側壁3に固定する。そして、型枠装置1が側壁3に完全に固定されていることを確認したら、伸縮装置10aを収縮して鋼製屋根用構造部材9に載荷していた圧縮力を解放し、伸縮装置10a、ストラット10bを取り外す。かかる状態での鋼製屋根用構造部材9の自重による鉛直方向下向きの荷重V2は、ジャッキ8bやアンカー15で支持する。
次に、伸縮装置10a、ストラット10bを取り付けていた箇所に屋根リングプレート16を設置し、屋根リングプレート16の一端を鋼製屋根用構造部材9に、他端を側壁3に埋設されている延長材19にそれぞれ溶接にて接合する。接合後に、ジャッキ8bやヨーク7の側壁3内に干渉している部分を撤去する。なお、ジャッキ8bやヨーク7の側壁3内に干渉している部分を撤去しても型枠装置1はアンカー15で側壁3に固定されているので落下しない。そして、側壁3の上端に側壁用鉄筋17を組み付けて、外型枠18及び内型枠22を設置する。
最後に、図13に示すように、外型枠18と内型枠6との間にコンクリートを打設して側壁3の上部3bを構築するとともに、屋根リングプレート16と側壁3とを完全に一体化する。そして、図示しないが、鋼製屋根用構造部材9の上に屋根板を設置することにより地下タンク2を構築する。
以上のようにして構築された本発明に係る地下タンク2の構築工法によれば、地中連続壁11の内壁11aから側壁3の厚さL分を隔てて内方に配置される内型枠6と、内型枠6と連結したヨーク7と、ヨーク7を上下移動させるための昇降手段8と、一端がヨーク7に、他端が鋼製屋根用構造部材9に接続され、鋼製屋根用構造部材9をヨーク7に連結するための連結手段10とを備えた型枠装置1を用いて、地中連続壁11の内壁11aに接する側壁3を構築することができる。
また、従来のように、外型枠18と内型枠6とを備えた型枠装置を用いて側壁3を構築する場合には、内壁11aと側壁3との間に外型枠昇降用の隙間を掘削する掘削作業及び埋戻す埋戻作業が必要となるのに対して、本実施形態では、そのような隙間を設ける作業が不要となるので、地盤の掘削土量を低減することができるとともに、工期を短縮することができる。
さらに、型枠装置1と鋼製屋根用構造部材9とが連結されているので、鋼製屋根用構造部材9に型枠装置1の変形抑制の役割を一部負担させて、精度良く側壁3を構築することができる。また、鋼製屋根用構造部材9をドームシェル構造にすることにより、鋼製屋根用構造部材9に型枠6の変形抑制の役割を効果的負担させることができるとともに、屋根の重量を軽くすることができる。
また、鋼製屋根用構造部材9を型枠装置1で支持しつつ、鋼製屋根用構造部材9の下方で側壁3を構築するので、側壁3を構築した後に鋼製屋根用構造部材9を上昇させる作業が無くなり、側壁3の構築後、すぐに側壁3と鋼製屋根用構造部材9とを接続することが可能となる。したがって、従来のように、側壁3を構築した後に鋼製屋根用構造部材9をクレーン等で側壁3の上方に吊る場合には、側壁3と鋼製屋根用構造部材9とを接続するための足場14を側壁3の上部3bに設置するという高所作業及び吊り荷の下での作業が必要となるのに対して、本実施形態ではそのような作業が不要となるので、安全性が大幅に向上する。
そして、型枠装置1の上昇時は、鋼製屋根用構造部材9に圧縮力F3が載荷されることにより、鋼製屋根用構造部材9からストラット10bに対して反力F4が作用する。この反力F4の水平成分F4hは側壁3の外側方向に作用するので、型枠装置1に作用する曲げモーメントM2が低減される。これにより、型枠装置1を正確に所定の位置に設置できるので、側壁3を精度良く構築することが可能となる。
本発明に係る型枠装置を用いて側壁を構築している状態を示す側断面図である。 本発明に係る型枠装置を用いて側壁を構築している状態を示す平面図である。 型枠装置に作用している概略の荷重状態を示す図である。 型枠装置が上昇するときの概略の荷重状態を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。 地下タンクの構築手順を示す図である。
符号の説明
1 型枠装置
2 地下タンク
3 側壁
3a 側壁の下部
3b 側壁の上部
4 地盤
5 空洞部
5a 内壁
6 内型枠
7 ヨーク
8 昇降手段
8a ロッド
8b ジャッキ
9 鋼製屋根用構造部材
9a、9b 梁
10 連結手段
10a 伸縮装置
10b ストラット
10c 支持材
10d 連結材
11 地中連続壁
11a 内壁
12 底板
13 架台
14 足場
15 アンカー
16 屋根リングプレート
17 側壁用鉄筋
18 外型枠
19 延長材
20 ボルト
21 ナット
22 内型枠
L 所定の間隔

Claims (6)

  1. 地盤内に形成された空洞部の内壁に沿って設置される側壁と該側壁の上部に設置される屋根とを備える地下タンクの構築工法において、
    前記空洞部の前記内壁から所定の間隔を隔てて内方に配置される型枠と、前記型枠と連結したヨークと、前記ヨークを上下移動させるための昇降手段と、前記屋根を構成する鋼製屋根用構造部材を前記ヨークに連結するための連結手段とを備えた型枠装置を用い、
    前記型枠装置と前記鋼製屋根用構造部材とを連結し、
    前記内壁と前記型枠との間にコンクリートを打設して、このコンクリートの所定の強度が発現したら前記昇降手段で前記ヨークを上昇させることにより前記型枠装置及び前記鋼製屋根用構造部材を上昇させるという作業を繰り返して側壁を構築し、
    構築された前記側壁と前記鋼製屋根用構造部材とを接合することを特徴とする地下タンクの構築工法。
  2. 前記鋼製屋根用構造部材は、ドームシェル構造であることを特徴とする請求項1に記載の地下タンクの構築工法。
  3. 前記連結手段は、前記鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷可能な伸縮装置を備え、前記伸縮装置を伸張して前記鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷することにより前記鋼製屋根用構造部材から前記型枠装置に作用する反力によって、前記型枠装置に作用する前記側壁の内側方向への曲げモーメントを低減することを特徴とする請求項1に記載の地下タンクの構築工法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の地下タンクの構築工法にて構築されたことを特徴とする地下タンク。
  5. 地盤内に形成された空洞部の内壁に沿って設置される側壁と該側壁の上部に設置される屋根とを備えた地下タンクを構築するための型枠装置であって、
    前記空洞部の前記内壁から所定の間隔を隔てて内方に配置される型枠と、
    前記型枠と連結したヨークと、
    前記ヨークを上下移動させるための昇降手段と、
    前記屋根を構成する鋼製屋根用構造部材を前記ヨークに連結するための連結手段とを備えることを特徴とする型枠装置。
  6. 前記連結手段は、前記鋼製屋根用構造部材に圧縮力を載荷可能な伸縮装置を備えることを特徴とする請求項5に記載の型枠装置。
JP2007224563A 2007-08-30 2007-08-30 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置 Expired - Fee Related JP4853430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224563A JP4853430B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224563A JP4853430B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057722A true JP2009057722A (ja) 2009-03-19
JP4853430B2 JP4853430B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40553720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224563A Expired - Fee Related JP4853430B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853430B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102094542A (zh) * 2010-12-24 2011-06-15 江苏河海新能源有限公司 蓄能地下水池的制作方法及用于蓄能地下水池的支撑构件
JP2014084592A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ihi Corp 地上式低温タンクの施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178066A (en) * 1981-04-23 1982-11-02 Obayashi Gumi Kk Method and mold frame apparatus for constructing internally wound wall of underground structure
JPH0711806A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温地下タンクの建設工法
JPH07286449A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Taisei Corp 地下式貯槽の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178066A (en) * 1981-04-23 1982-11-02 Obayashi Gumi Kk Method and mold frame apparatus for constructing internally wound wall of underground structure
JPH0711806A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温地下タンクの建設工法
JPH07286449A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Taisei Corp 地下式貯槽の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102094542A (zh) * 2010-12-24 2011-06-15 江苏河海新能源有限公司 蓄能地下水池的制作方法及用于蓄能地下水池的支撑构件
CN102094542B (zh) * 2010-12-24 2013-02-06 江苏河海新能源有限公司 蓄能地下水池的制作方法及用于蓄能地下水池的支撑构件
JP2014084592A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ihi Corp 地上式低温タンクの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853430B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010070B2 (ja) 既設水中構造物の仮締切り工法
JP2008208634A (ja) 送電用鉄塔の補強方法
JP5976373B2 (ja) 杭基礎の補強構造および補強方法
JP5131645B2 (ja) 鉄塔基礎の構築方法
JP4853430B2 (ja) 地下タンクの構築工法及びその工法にて構築された地下タンク、並びに型枠装置
JP3888174B2 (ja) 仮締切工法
JP2015036493A (ja) 地下タンクの施工方法
JP5223701B2 (ja) 地下タンク構造の側壁の構築方法
RU2123091C1 (ru) Фундамент под металлическую колонну, способ его сооружения и рихтования
JP6220659B2 (ja) 反力受部材及び構真柱の天端の位置調整工法
JP2011089320A (ja) プレキャスト構真柱の構築方法
JP3682704B2 (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP5027752B2 (ja) 地下階柱の建込み方法および地下階柱
JP6084388B2 (ja) 新設基礎の構築方法
JP3160485U (ja) 深礎基礎杭体鉄筋籠の坑内建込工法
JP7364105B2 (ja) 位置調整装置及び構真柱の位置調整方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP3809618B2 (ja) 基礎杭及び基礎杭の構築方法
JP6920039B2 (ja) 既存地下躯体の解体方法
JP4856737B2 (ja) 既設家屋の基礎補強工法
JP3791092B2 (ja) 立坑の構築工法
JP6826956B2 (ja) 解体方法
JP2536249B2 (ja) リフトダウン地下躯体構築工法
JP6402056B2 (ja) 立坑、地下式貯槽、立坑の構築方法および地下式貯槽の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees