JP2009057546A - 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット - Google Patents

活性エネルギー線硬化型インキの多色セット Download PDF

Info

Publication number
JP2009057546A
JP2009057546A JP2008199225A JP2008199225A JP2009057546A JP 2009057546 A JP2009057546 A JP 2009057546A JP 2008199225 A JP2008199225 A JP 2008199225A JP 2008199225 A JP2008199225 A JP 2008199225A JP 2009057546 A JP2009057546 A JP 2009057546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
meth
oxide
acrylate
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008199225A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Narahara
暁子 楢原
Kazuya Inoue
一哉 井上
Satoshi Maeda
諭志 前田
Toshibumi Midorikawa
俊文 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2008199225A priority Critical patent/JP2009057546A/ja
Publication of JP2009057546A publication Critical patent/JP2009057546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、活性エネルギー線による硬化性を有し、特に発光ピーク波長が350〜420nmの範囲の紫外線を発生する発光ダイオードにより照射される紫外線を硬化波長として設計され、発光ピーク波長が350〜420nmの範囲の紫外線を発生する発光ダイオードにより照射される紫外線に対して、優れた硬化性を有し、オフセットインキとしての貯蔵安定性、印刷適性にも優れた活性エネルギー線硬化型インキに関する。
【解決手段】黄色インキを含む活性エネルギー線硬化型インキの多色セットであって、
前記黄色インキが、黄色インキを構成する黄色顔料をN,N―ジメチルホルムアミドに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長365nmの吸光度Aと波長430nmの吸光度Bとの相対強度(吸光度A/吸光度B)が0.50以下である黄色顔料を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
【選択図】なし

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化型インキ、該活性エネルギー線硬化型インキの硬化物の製造方法および印刷物に関する。さらに、本発明は単色または多色印刷後さらに印刷機で印刷される透明なオーバープリントワニス(通常OPニス)などのインキや黄、紅、藍、墨等のカラー印刷用インキの多色セットにも関する。さらに詳細には、本発明は発光ピーク波長が350〜420nmの範囲の紫外線を発生する発光ダイオード(以下UV−LEDと記述する)による硬化に特に適した活性エネルギー線硬化型インキ、このインキからなる多色セット、インキ硬化物の製造方法および印刷物に関する。
従来、フォーム用印刷物、各種書籍用印刷物、カルトン紙等の各種包装用印刷物、各種プラスチック印刷物、シール、ラベル用印刷物、美術印刷物、金属印刷物(美術印刷物、飲料缶印刷物、缶詰等の食品印刷物)などの種種の印刷物を得るため、平版(湿し水を使用する通常の平版および湿し水を使用しない水なし平版)、凸版、凹版、孔版印刷などの種種の印刷方式が採用されており、これら印刷には各々の印刷方式に適したインキが使用されている。そのようなインキの一つとして活性エネルギー線硬化型インキが知られている。
従来の活性エネルギー線硬化型インキは、水銀ランプやメタルハライドランプといった光源を用いて硬化が行われており、硬化させる光源の種類により、吸収波長の異なる数種類の光重合開始剤を用いている。(特許文献1参照)。
従来の活性エネルギー線硬化型インキを発光ピーク波長が350〜420nmの範囲の輝線を発生するUV−LEDのような単色の光源を用いて硬化させようとする場合、波長350〜420nmに吸収をもつような光開始剤を使用する必要があるが、波長350〜420nmには顔料の光吸収もあるため、そのような光開始剤を用いたとしても十分な硬化が得られなかった。特に、墨色、藍色のインキは、黄色インキや紅インキと比較して、波長365nm付近の顔料の光吸収が大きいため、光開始剤に十分な光エネルギーを与えることができず硬化性が劣っている。
通常、プロセス印刷の場合、墨、藍、紅、黄の順でインキの多色重ね刷りが行われるが、印刷物の色濃度の高い部分や色の重ね部分では、インキの膜厚が厚くなるため、深さ方向に向かって、光の透過率が低下していくため、インキの内部硬化性が低下する。特に4色重ね印刷部分では、墨インキ、藍インキは、黄インキ、紅インキ部分を通過した光によって硬化を行わなければならず、顕著に内部硬化性が低下した。そこで、UV−LEDによる硬化性を付与する方法として、トリアジン開始剤を用いたインキ組成物が開示されている(特許文献2参照)。
特開平6−157962 特開2007−23151
しかし、トリアジン開始剤によっても種々の印刷態様すべてにおいて十分に満足できるとまでいえる活性エネルギー線、特に発光ピーク波長が350〜420nmの範囲の紫外線を発生するUV−LEDに対する硬化特性を有するインキが得られているわけではない。
したがって、本発明は、活性エネルギー線による硬化性、特に350〜420nmの範囲の紫外線を発生する発光ダイオード(UV−LED)が発生する紫外線を硬化波長として設計され、UV−LEDの紫外線照射により優れた光重合性、硬化性を有し、かつオフセット印刷を初めとして、上記の如き各種の印刷方式に用いた際に、極めて優れた硬化特性を有し、さらに貯蔵安定性、印刷適性などの特性にも優れた活性エネルギー線硬化型インキを提供することを目的とする。
また、本発明は、前記特性に優れた活性エネルギー線硬化型インキからなる多色セット、インキ硬化物の製造方法、ならびに印刷物を提供することをも目的とする。
本発明者らは、黄色、紅色、藍色の色濃度を決定する波長域、すなわち黄色における430nm付近、紅色における530nm付近、藍色における波長620nm付近での光吸収が大きく、かつ波長365nmにおける吸収が小さい顔料を用いることにより、365nm付近の紫外線により、優れた光重合性を有し、かつ内部硬化性にも優れる活性エネルギー線硬化型インキが得られ、当該インキを用いることにより、色インキの多色重ね印刷部分においても優れた硬化性を有することを見出した。
黄色顔料における波長430nm、紅色顔料における波長530nmおよび藍色顔料における波長620nm付近での光吸収の大きさは、色濃度を決定する要因であり、吸収が大きなものほど着色力に優れているといえる。着色力に優れた顔料を選択することにより、印刷時のインキ膜厚を薄くすることができ、かつ、365nmにおける吸収が小さい顔料を選択することにより、インキを硬化させるための光重合開始剤により多くの光を与えることができる。通常、プロセス印刷の場合、墨、藍、紅、黄の順でインキの多色重ね刷りが行われるが、藍、紅、黄インキにおいて365nmの吸収が小さい顔料、すなわち365nmの透過率が高い顔料を用いることにより、墨インキ部分まで十分に硬化させることが可能となり、多色重ね印刷においても優れた硬化性が得られる。
すなわち、本発明は、黄色インキを含む活性エネルギー線硬化型インキの多色セットであって、前記黄色インキが、黄色インキを構成する黄色顔料をN,N―ジメチルホルムアミドに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長365nmの吸光度Aと波長430nmの吸光度Bとの相対強度(吸光度A/吸光度B)が0.50以下である黄色顔料を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、本発明は、黄色インキを構成する黄色顔料が、C.I Pigment Yellow 74、C.I Pigment Yellow 12、C.I Pigment Yellow 13、およびC.I Pigment Yellow 83から選ばれる少なくとも1種である上記活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、本発明は、多色インキのセットが、多色インキのセットが、紅色インキを含み、かつ、紅色インキを構成する紅色顔料をイソプロピルアルコールに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長365nmの吸光度Aと波長530nmの吸光度Cとの相対強度(吸光度A/吸光度C)が1.00以下である紅色顔料を含有することを特徴とする上記活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、紅色インキを構成する紅色顔料が、C.I Pigment Red 57:1、C.I Pigment Red 184およびC.I Pigment Red 185から選ばれる少なくとも1種である上記活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、本発明は、多色インキのセットが、藍色インキを含み、かつ、藍色インキを構成する藍色顔料が、ピグメントブルー−15である上記活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、本発明は、多色インキのセットが、黄色インキ、紅色インキ、および藍色インキを含み、かつ、
黄色インキを構成する黄色顔料が、C.I Pigment Yellow 74、C.I Pigment Yellow 12、C.I Pigment Yellow 13およびC.I Pigment Yellow 83から選ばれる少なくとも1種であり、
紅色インキを構成する紅色顔料が、C.I Pigment Red 57:1、C.I Pigment Red 184およびC.I Pigment Red 185から選ばれる少なくとも1種であり、藍色インキを構成する藍色顔料がピグメントブルー−15である活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、本発明は、350〜420nmの輝線を発する発光ダイオード硬化用である上記活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、本発明は、インキが、平版、凸版、凹版、孔版印刷用である上記活性エネルギー線硬化型インキの多色セットに関するものである。
また、本発明は、350〜420nmの輝線を発する発光ダイオードで、上記活性エネルギー線硬化型インキの多色セットのインキを硬化させることを特徴とするインキの硬化物の製造方法に関するものである。
また、本発明は、インキを多色重ね刷りした後に、発光ダイオードで一括硬化させることを特徴とする上記インキの硬化物の製造方法に関するものである。
また、本発明は、硬化物が、印刷物である上記インキの硬化物の製造方法に関するものである。
本発明により、活性エネルギー線、特に350〜420nmの範囲の紫外線を発生するUV−LEDによる硬化性を有するとともに、重ね刷り印刷を行ったときも、表面硬化性および内部硬化性に優れた活性エネルギー線硬化型インキを得ることができ、また得られたインキはオフセットインキ、凸版印刷用インキ、凹版印刷用インキ、孔版印刷用インキなど、従来の高知の種種の印刷方式のインキとして利用することができる。またこれらいずれの印刷方式に適用した際にも、印刷適性に優れるとともに、貯蔵安定性に優れた活性エネルギー線硬化型インキが得られる。
本発明は、350〜420nmの範囲の紫外線を照射して、単色刷り、色重ね刷り印刷を行ったときも、従来の紫外線硬化型インキと同様の印刷物を与える活性エネルギー線硬化型インキの多色セットである。
活性エネルギー線とは、硬化反応の出発物質が基底状態から遷移状態に励起するのに必要なエネルギーのことを表し、本発明における活性エネルギー線とは、紫外線や電子線をさす。
活性エネルギー線硬化型インキの光硬化方法には、一般的に有電極高圧水銀ランプ、有電極メタルハライドランプ、無電極高圧水銀ランプ、無電極メタルハライドランプのような紫外線を発光する光源を用いる。本発明における活性エネルギー線硬化型インキを光硬化する方法としては、一般的な前述の光源を用いてもよいが、350〜420nmの範囲の紫外線を発生する発光ダイオード(UV−LED)などの単色光に最適となるように設計されている。そのためにインキを構成する各顔料の波長365nmの透過率に注目し、特に、黄色インキ、紅色インキを構成する顔料、中でも黄色インキを制御する必要がある。
吸光度とは、与えられた物質層が光を吸収する度合いを表す量である。波長λnmの光が厚さdの物質層を通過する間に、吸収によってその強さがI0からIになったとするとき、波長λnmにおける吸光度は、ランベルト−ベールの法則に基づき、物質層の物質濃度をc、波長λnmにおける物質固有の吸光係数(比例定数)をεとすると、
吸光度=log10(I0/I)=εcd
で表される。この法則は、濃度が薄く、物質同士の相互作用がないときに成り立ち、本発明における吸光度および相対強度はこの法則の成立する範囲内であるとする。
次に、本発明における相対強度とは、同一溶液の吸収スペクトルにおいて、2つの異なる波長における吸光度の比をとったものである。黄色顔料を例にとると、波長365nmの吸光度Aと波長430nmの吸光度B、波長365nmの吸光係数をεA、波長365nmの吸光係数をεBとすると、相対強度(吸光度A/吸光度B)=εA/εBとなり、物質層の濃度、物質層の厚みによらず、物質固有の値となる。
具体的には、黄色インキを構成する黄色顔料をN、N―ジメチルホルムアミドに溶解したときの溶液の吸収スペクトルにおける波長365nmの吸光度Aと波長430nmの吸光度Bの相対強度(吸光度A/吸光度B)が0.50以下となる活性エネルギー線硬化型インキの多色セットであることを特徴とする。
黄色インキを構成する黄色顔料をN、N―ジメチルホルムアミドに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長430nmの吸光度Aと波長365nmの吸光度Bの相対強度(吸光度B/吸光度A)が0.50以下となる黄色顔料としては、C.I Pigment Yellow 74、C.I Pigment Yellow 12、C.I Pigment Yellow 13、C.I Pigment Yellow 83、C.I Pigment Yellow 176などが挙げられ、これらの黄色顔料は、単独で使用しても良いし、2種類以上を併用してもよい。
特に、上記の中でもN、N―ジメチルホルムアミドに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長430nmの吸光度Aと波長365nmの吸光度Bの相対強度(吸光度B/吸光度A)が0.30以下になるものが好ましく、C.I Pigment Yellow 74およびC.I Pigment Yellow 83が好ましい。さらに好ましくは、印刷におけるプロセスカラー黄色としての色相面からC.I Pigment Yellow 74が好ましい。
紅色インキを構成する紅色顔料をイソプロピルアルコールに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長365nmの吸光度Aと波長530nmの吸光度Cの相対強度(吸光度A/吸光度C)が1.00以下である紅色顔料としては、C.I Pigment Red 53:1、C.I Pigment Red 57:1、C.I Pigment Red 48:3、C.I Pigment Red 48:2、C.I Pigment Red 48:1、C.I Pigment Red 185、C.I Pigment Red 242、C.I Pigment Red 243などが挙げられ、これら紅色顔料は、単独で使用しても良いし、2種類以上を併用してもよい。
特に、上記の中でも印刷におけるプロセスカラー紅色としての色相面から、C.I Pigment Red 57:1、C.I Pigment Red 184およびC.I Pigment Red 185が好ましい。
本発明の多色セットは、黄色インキ、紅インキ以外に、藍インキ、墨インキをセットにできる。また、必要に応じて、その他の色のセットとすることもできる。
原則として、黄色、紅色以外のインキも重ね刷りして使用するインキ(例えば、藍インキ)に関しては、黄色顔料、紅色顔料と同様に、着色力と365nm透過率とのバランスのとれた顔料が必要となる。具体的には、藍インキの顔料としては、銅フタロシアニンブルー、ハロゲン化(塩素または臭素化)銅フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニンブルー、金属フリーフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、インダンスレン系顔料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられ、印刷におけるプロセスカラー藍色としての色相面から、フタロシアニン系顔料であるピグメントブルー−15が好ましい。 墨インキの顔料としては、カーボンブラックおよびアニリンブラックなどが挙げられる。
そのほかのインキの顔料としては、無機顔料および有機顔料を示すことができる。無機顔料としては黄鉛、亜鉛黄、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、グラファイト、アルミニウム粉、ベンガラなどが、有機顔料としては、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系、ピラゾロン系などの溶性アゾ顔料、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系アニリド系、アセト酢酸アニリド系モノアゾ、アセト酢酸アニリド系ジスアゾ、ピラゾロン系などの不溶性アゾ顔料、銅フタロシアニンブルー、ハロゲン化(塩素または臭素化)銅フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニンブルー、金属フリーフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、キナクリドン系、ジオキサジン系、スレン系(ピラントロン、アントアントロン、インダントロン、アントラピリミジン、フラバントロン、チオインジゴ系、アントラキノン系、ペリノン系、ペリレン系など)、イソインドリノン系、金属錯体系、キノフタロン系などの多環式顔料および複素環式顔料などの公知公用の各種顔料が挙げられる。
本発明における活性エネルギー線硬化型インキを構成する顔料以外の成分は、本発明の効果を損なわず、ラジカル重合性インキ組成物に配合される成分であれば特に限定されないが、光開始剤、アミン化合物などの光増感剤、樹脂、アクリル基含有化合物及び添加剤が挙げられる。
本発明を構成する光開始剤としては、
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O―ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノープロパノニル)−9−ブチルカルバゾール、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2−ジエトキシ−1,2ジフェニルエタン−1−オン、4,4´−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4´−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9Hチオキサントン−2−イロキシ−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩、ベンゾフェノン、4−メチル−ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2,3,4−トリメチルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、3,3‘−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、〔4−(メチルフェニルチオ)フェニル〕フェニルメタノン、(4−ベンゾイルベンジル)塩化トリメチルアンモニウム、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−スチリルプロパン−1−オン重合物、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインノルマルブチルエーテルなどが挙げられ、これら光開始剤を単独で使用しても良いし、2種類以上を併用してもよい。
本発明を構成する光増感剤としては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノ−p−安息香酸エチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、トリエチルアミン及びN,N−ジメチルヘキシルアミン等のアミン化合物が挙げられ、これら光増感剤を単独で使用しても良いし、2種類以上を併用してもよい。
本発明を構成する樹脂としては、熱硬化性または熱可塑性樹脂等があり、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース誘導体(例えば、エチルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース)、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ブタジエンーアクリルニトリル共重合体のような合成ゴム等が挙げられる。これらの樹脂は、その中の1種または2種以上を用いることができる。さらに油性インキと活性エネルギー線硬化性インキの特性を併用して持つハイブリッドインキ用樹脂は上記ロジン類フェノール樹脂、ロジン類アルキッド樹脂、石油樹脂変性アルキッド樹脂、スチレンアクリル樹脂(例えばスチレンイソボルニルアクリル樹脂)が使用される。さらに上記動植物油またはその脂肪酸モノエステルが使用される。
単官能モノマーとしてアルキル(カーボン数が1〜18)(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートがあり、さらにベンジル(メタ)アクリレート、ブチルフェノール、オクチルフェノールまたはノニルフェノールまたはドデシルフェノールのようなアルキルフェノールエチレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンモノメチロール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、アクリロキシエチルフタレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタレート、2-(メタ)アクリロイロキシプロピルフタレート、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ダイマー、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-ビニルピロリドン、N-ビニルホルムアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン等が例示される。
さらに2官能モノマーとしてエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジ(メタ)アクリレート(通称マンダ)、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−オクタンジオールジ(メタ)アクリレートジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ルジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールオクタンジ(メタ)アクリレート、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2,4−ペンタンジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ルジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールオクタンジ(メタ)アクリレート(三菱化学社製)、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレートトリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノーAジ(メタ)アクリレート、水添加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジ(メタ)アクリレート等が例示される。
3官能モノマーとしてグリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリカプロラクトネートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールヘキサントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が例示される。
4官能以上のモノマーとしてペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラカプロラクトネートテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールブタンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールオクタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリアルキレンオキサイドヘプタ(メタ)アクリレート等が例示される。
さらに本発明のアクリル基を含有する化合物として脂肪族アルコール化合物のアルキレンオキサイド付加体(メタ)アクリレートがある。脂肪族アルコール化合物のアルキレンオキサイド付加体(メタ)アクリレートモノマーとして脂肪族アルコール化合物のモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、ペンチレンオキサイド、ヘキシレンオキサイド他)モノまたはポリ(1〜10)(メタ)アクリレートがある。
1官能モノマーとしてカーボン数が2〜20アルキレンオキサイド付加体(メタ)アクリレート、例えばメタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、エタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ブタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ヘキサノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、オクタノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ドデカノールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート、ステアリルモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドがある。さらにブチルフェノール、オクチルフェノールまたはノニルフェノールまたはドデシルフェノールのポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)(メタ)アクリレート等が例示される。
さらに2官能モノマーとしてエチレングリコールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ペンチルグリコールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタネオペンチルグリコールポリ(2〜20)(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加体ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート(通称マンダ)、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネートポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレンオキサイド付加体(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)ジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,5−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−オクタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレートジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−デカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−ドデカンジオールモノまたはポリ(1〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,14−テトラデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−テトラデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,16−ヘキサデカンジオールモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、1,2−ヘキサデカンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2,4−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ−ルモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノまたはポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、ジメチロールオクタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ジ(メタ)アクリレートが例示される。
3官能モノマーとしてグリセリンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールヘキサンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタンポリ(3〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート等が例示される。
4官能以上のモノマーとしてペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールエタンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールブタンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールヘキサンポリ(2〜20)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールオクタン(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールオクタンポリ(4〜200)アルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(5〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等)ヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサカプロラクトネートポリ(2〜20)アルキレン(C2〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)オクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)ヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリアルキレンオキサイドヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(2〜20)アルキレン(C2 〜C20)オキサイド付加体(アルキレンオキサイドとして例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)オクタ(メタ)アクリレート等が例示されるがこれに限るものではない。
さらに、本発明においてアクリレート基を含有する化合物として、活性エネルギー線硬化性のアクリル系オリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートを適宜使用できる。このオリゴマーの1例としては、ポリオール、多塩基酸および(メタ)アクリル酸のエステル化物、さらにはエポキシアクリレート等が例示される。上記ポリオールとしてはエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなど、多塩基酸としては無水フタル酸、イソフタル酸、(無水)琥珀酸、(無水)マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸などが使用される。ポリオール、多塩基酸および(メタ)アクリル酸のエステル反応は常法により行われる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、一般的な芳香族系或いは脂肪族系のウレタン(メタ)アクリレートが上げられる。一例を挙げると、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート等の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートとしては一般的な芳香族系或いは脂肪族系のエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。一例を挙げると、ビスフェノールAエポキシ、ビスフェノールFエポキシ、ノボラックエポキシ、リン酸系エポキシ等の(メタ)アクリレートが等が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては一般的なポリエステル(メタ)アクリレートの他、脂肪酸変性タイプ、塩素化ポリエステル等が挙げられる。
さらに、該印刷インキには、必要に応じてその他の添加剤を使用することが可能である。
例えば、耐摩擦性、ブロッキング防止性、スベリ性、スリキズ防止性を付与する添加剤としては、カルナバワックス、木ろう、ラノリン、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの天然ワックス、フィッシャートロプスワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、ポリアミドワックス、およびシリコーン化合物などの合成ワックス等を例示することができる。
例えば、インキの保存安定性を付与する添加剤としては、(アルキル)フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、p −メトキシフェノール、t −ブチルカテコール、t −ブチルハイドロキノン、ピロガロール、1,1ピクリルヒドラジル、フェノチアジン、p −ベンゾキノン、ニトロソベンゼン、2,5−ジ−tert−ブチル−p −ベンゾキノン、ジチオベンゾイルジスルフィド、ピクリン酸、クペロン、アルミニウムN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリ−p −ニトロフェニルメチル、N−(3−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチリデン)アニリンオキシド、ジブチルクレゾール、シクロヘキサノンオキシムクレゾール、グアヤコール、o−イソプロピルフェノール、ブチラルドキシム、メチルエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム等の重合禁止剤が例示される。
その他、要求性能に応じて、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、抗菌剤等の添加剤を添加することができる。
次に、本発明における印刷インキ組成物としての使用形態について説明する。本発明における活性エネルギー線硬化性組成物は、通常平版印刷インキとしての形態において使用される。印刷方式により、適性な形状、色濃度に設定する必要があり、一般的には、顔料10〜30重量%、樹脂20〜50重量%、アクリル基を含有する化合物20〜70重量% 、ラジカル重合禁止剤0.01〜1重量%、ラジカル重合性光開始剤およびまたは増感剤0〜 15重量%、その他添加剤0〜10重量%からなる組成にて使用される。また、アクリル系樹脂は常温で固体の為、アクリル系モノマーもしくはオリゴマーに溶解し、ラジカル重合禁止剤を添加し調整した樹脂ワニスとして使用される。樹脂ワニスの粘度は印刷インキ組成物を作製し易い粘度(100〜300 Pa ・s /25℃)にする為、樹脂20〜50重量部、アクリル系モノマーおよびオリゴマー80〜50重量部、ラジカル重合禁止剤0.01〜1重量部を仕込み、温度80〜120℃、空気気流下で30分〜1時間で熱溶解される。
顔料濃度は、10重量%未満の場合、印刷物の色濃度を上げるために、インキの膜厚を上げる必要があり、逆に多い場合は、インキの流動性が低下し、さらには、光開始剤の紫外線吸収を阻害するため、インキの硬化性が低下する。ラジカル重合性光開始剤は、インキの硬化性を向上させるが、過剰量の使用は、深さ方向への活性エネルギー線の強度を低下させ、インキの内部硬化性が低下する。また、過剰量の使用は、残量未反応物が可塑剤となるため、インキの皮膜強度を劣化させる。
したがって、本発明の活性エネルギー線硬化型インキを構成する成分の最適量は、組み合わせる組成、活性エネルギー線照射量、膜厚によって変動するが、好ましくは、顔料10〜30重量%、樹脂20〜50重量%、アクリル基を含有する化合物20〜70重量%、ラジカル重合禁止剤0.01〜1重量%、ラジカル重合性光開始剤およびまたは増感剤0〜 15重量%、その他添加剤0〜10重量%がよい。
一般に、平版印刷インキは、常温から100℃の間で、顔料、樹脂、アクリル系モノマーもしくはオリゴマー、重合禁止剤、開始剤およびアミン化合物等の増感剤、その他添加剤などインキ組成物成分を、ニーダー、三本ロール、アトライター、サンドミル、ゲートミキサーなどの練肉、混合、調整機を用いて製造される。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。本発明はこれらに限定されるものではない。実施例中、「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を表す。
実施例、比較例に用いる黄色顔料をN、N−ジメチルホルムアミドに2.5×10−3重量濃度で溶解させ、紫外可視分光光度計UV−3600(島津製作所製)にて吸収スペクトルを測定し、波長365nmの吸光度Aと波長430nmの吸光度Bの相対強度(吸光度A/吸光度B)を求めた結果を表1に示す。また、実施例、比較例に用いる紅顔料をイソプロピルアルコールに1.0×10−2重量濃度で溶解させ、同様に紫外可視分光光度計UV−3600(島津製作所製)にて吸収スペクトルを測定し、波長365nmの吸光度Aと波長430nmの吸光度Cの相対強度(吸光度A/吸光度B)を求めた結果を表2に示す。
Figure 2009057546
Figure 2009057546
表3の組成に従って、実施例1〜11および比較例1〜2のインキを三本ロールミルで以て練肉せしめることによって、各種の活性エネルギー線硬化型インキ組成物を得た。かくして得た活性エネルギー線硬化型インキ組成物の評価は、単色の場合での「色濃度」「表面硬化性」および「密着性」と重ね刷りの場合での「表面硬化性」および「密着性」について行った。
単色の場合での評価は、実施例1〜11および比較例1〜2に示すインキをRIテスターにてOKトップコート(王子製紙社製)に盛り量0.2cc/1000cmにて展色させて行った。その結果を表4に示す。
重ね刷りの場合での評価は、実施例1〜11及び比較例1〜2に示すインキを表5記載の多色セット1〜15ように組み合わせ、藍インキの上に紅インキ、藍インキの上に黄インキおよび藍インキの上に紅インキ、さらにその上に黄インキを重ねた展色刷りをRIテスターにてOKトップコート(王子製紙社製)に作成し、多色セット1〜15とした。その「表面硬化性」および「密着性」について試験した結果を表5に示す。
「色濃度」は、Gretag−Macbeth濃度計D196にて測定をおこなった。
「表面硬化性」は、松下電工株式会社製LED方式SPOT型紫外線硬化装置Aicure(アイキュア)、ランプヘッドANUJ61524を用いて、照射距離20mmにてコンベア速度(m/分)を変化させながら、紫外線を照射させ、表面を指で触ってタックの有無を確認し、タックが無い最速のコンベア速度を記述した。
コンベア速度の速いもの、すなわち、照射光量が少ないものほど表面硬化性が良好なるものであると判断した。
「密着性」は、硬化性と同様に松下電工株式会社製LED硬化装置Aicure(アイキュア)、ランプヘッドANUJ61524を用いて、照射距離20mmにてコンベア速度(m/分)を変化させながら、紫外線を照射させ、セロハンテープ剥離にて密着性を確認した。底部まで完全にインキが硬化乾燥し、さらに100%密着している最速のコンベア速度を記述した。
紫外線の照射量が十分ではない場合は、底部まで完全にインキが硬化せず、インキ皮膜の中間層や、底部からインキが剥離する。すなわち、密着性が良好であるものは、内部硬化性も良好であると判断した。
Figure 2009057546
Figure 2009057546
Figure 2009057546
表4、5の結果より、単色、重ね刷りおいて、比較例と比較して本発明は350〜420nmの範囲の紫外線を発生する発光ダイオードにより照射される紫外線に対して優れた硬化性を示した。
本発明については、オフセット印刷を代表例として説明したが、そのほかの平版印刷、フレキソ印刷などの凸版印刷、グラビア印刷などの凹版印刷、シルクスクリーン印刷などの孔版印刷、インクジェット印刷など、黄色を含む多色を重ね刷りし一括で硬化させる印刷に広く、本技術的思想は適用できる。

Claims (11)

  1. 黄色インキを含む活性エネルギー線硬化型インキの多色セットであって、
    前記黄色インキが、黄色インキを構成する黄色顔料をN,N―ジメチルホルムアミドに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長365nmの吸光度Aと波長430nmの吸光度Bとの相対強度(吸光度A/吸光度B)が0.50以下である黄色顔料を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  2. 黄色インキを構成する黄色顔料が、C.I Pigment Yellow 74、C.I Pigment Yellow 12、C.I Pigment Yellow 13およびC.I Pigment Yellow 83から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  3. 多色インキのセットが、紅色インキを含み、かつ、紅色インキを構成する紅色顔料をイソプロピルアルコールに溶解したときの溶液の吸収スペクトルの波長365nmの吸光度Aと波長530nmの吸光度Cとの相対強度(吸光度A/吸光度C)が1.00以下である紅色顔料を含有することを特徴とする請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  4. 紅色インキを構成する紅色顔料が、C.I Pigment Red 57:1、C.I Pigment Red 184およびC.I Pigment Red 185から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  5. 多色インキのセットが、藍色インキを含み、かつ、藍色インキを構成する藍色顔料が、ピグメントブルー−15である藍色顔料を含有することを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  6. 多色インキのセットが、黄色インキ、紅色インキ、および藍色インキを含み、かつ、
    黄色インキを構成する黄色顔料が、C.I Pigment Yellow 74、C.I Pigment Yellow 12、C.I Pigment Yellow 13およびC.I Pigment Yellow 83から選ばれる少なくとも1種であり、
    紅色インキを構成する紅色顔料が、C.I Pigment Red 57:1、C.I Pigment Red 184およびC.I Pigment Red 185から選ばれる少なくとも1種であり、
    藍色インキを構成する藍色顔料がピグメントブルー−15である請求項1〜5いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  7. 350〜420nmの輝線を発する発光ダイオード硬化用である請求項1〜6いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  8. インキが、平版、凸版、凹版、孔版印刷用である請求項1〜7いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セット。
  9. 350〜420nmの輝線を発する発光ダイオードで、請求項1〜8いずれか記載の活性エネルギー線硬化型インキの多色セットのインキを硬化させることを特徴とするインキの硬化物の製造方法。
  10. インキを多色重ね刷りした後に、発光ダイオードで一括硬化させることを特徴とする請求項9記載のインキの硬化物の製造方法。
  11. 硬化物が、印刷物である請求項9または10記載のインキの硬化物の製造方法。
JP2008199225A 2007-08-03 2008-08-01 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット Pending JP2009057546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199225A JP2009057546A (ja) 2007-08-03 2008-08-01 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202557 2007-08-03
JP2008199225A JP2009057546A (ja) 2007-08-03 2008-08-01 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009057546A true JP2009057546A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40553582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199225A Pending JP2009057546A (ja) 2007-08-03 2008-08-01 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009057546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119770A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、構造体、並びに成形加工品
US9969894B2 (en) 2015-03-03 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, method and apparatus for forming two-dimensional or three-dimensional image, two-dimensional or three-dimensional image, structure, and processed product
US11472974B2 (en) 2015-03-13 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, apparatus and method for forming two-dimensional or three-dimensional image, two-dimensional or three-dimensional image, structure, and processed product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9969894B2 (en) 2015-03-03 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, method and apparatus for forming two-dimensional or three-dimensional image, two-dimensional or three-dimensional image, structure, and processed product
US11472974B2 (en) 2015-03-13 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, apparatus and method for forming two-dimensional or three-dimensional image, two-dimensional or three-dimensional image, structure, and processed product
JP2017119770A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、構造体、並びに成形加工品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289441B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP5228034B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及び印刷物
JP2009035730A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP5158274B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
US11524317B2 (en) Process for electron beam curable inkjet formulations
JP4967310B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク
JP5939033B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2012102217A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2018131535A (ja) 光硬化性インクジェットインク
JP2012188660A (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティングニスおよび印刷物
JP2012102218A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2009057546A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット
JP6233144B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物
JP2010159344A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2014015572A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2011236276A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP5760328B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2010059334A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット
JP5564788B2 (ja) Uv−led用活性エネルギー線硬化型スクリーンインキおよび印刷物
JP4930630B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2009057547A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキの多色セット
JP6237410B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2011080054A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2011236278A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP2010159342A (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物