JP2009053911A - 歩数計 - Google Patents

歩数計 Download PDF

Info

Publication number
JP2009053911A
JP2009053911A JP2007219628A JP2007219628A JP2009053911A JP 2009053911 A JP2009053911 A JP 2009053911A JP 2007219628 A JP2007219628 A JP 2007219628A JP 2007219628 A JP2007219628 A JP 2007219628A JP 2009053911 A JP2009053911 A JP 2009053911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm swing
signal
arm
evaluation
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007219628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014023B2 (ja
Inventor
Kazuo Kato
一雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007219628A priority Critical patent/JP5014023B2/ja
Publication of JP2009053911A publication Critical patent/JP2009053911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014023B2 publication Critical patent/JP5014023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成で、走行時の使用者の腕振りの程度を検出して通知できるようにすること。
【解決手段】 センサ101が走行を検出して出力した走行信号は、増幅回路102、フィルタ103、増幅回路104、歩数検出用コンパレータ105を介してCPU106に入力されて計数され、累積歩数が表示駆動回路114の駆動によって表示部115に表示される。また、腕振り検出用コンパレータ109によって検出された腕振り信号は、腕振り評価部119によって評価され、腕振りの評価結果が表示駆動回路114の駆動によって表示部115に表示される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人体に装着して使用し、該装着した使用者の歩数を測定する歩数計に関し、特に前記使用者の腕に装着して使用する歩数計に関する。
従来から、使用者の腕や腰に装着して、あるいは使用者が携帯するバッグ等に収納して使用し、前記使用者の歩数を測定する歩数計が開発されている。
近年歩数計には、歩数を測定する機能以外に、種々の機能が盛り込まれるようになってきており、使用者の運動能力を向上するためのトレーニング機能もその一つである。
例えば特許文献1には、走者をカメラで撮影して、走るという運動の中では、腕の振り、歩幅、ピッチなど、また腕の振りの項目の中でも手首の位置変化、腕の角度の変化、左右の腕の振るタイミングなどの身体運動解析結果をもとに、熟練者身体運動知識を利用しながら、使用者にアドバイスを与えるようにした身体特徴点検出装置および身体運動解析装置が開示されている。
しかしながら、カメラで撮影するシステムのため、個人がトレーニングとして使用するには、装置が大掛かりで使用が容易ではない。
特許文献2には、腹部に装着した検出装置で、走者の各軸方向の並進加速度及び角速度を計測し、測定値が目標値を超過している場合、警報を一歩毎に走者に知らせるようにした陸上競技走者用の走法習得装置が開示されている。
しかしながら、3軸の並進加速度及び角速度を計測するため、構造が複雑になり、小型化が困難で、低消費化に限界があった。また、検出装置を腹部に装着する必要があるため、走者の使用感が良くないという問題がある。
また、特許文献3に記載された運動識別方法では、手首に装着される機器が有する3軸加速度センサーが検出した加速度データのみを用いて身体の運動や身振りを識別する。また、1種類の運動を行っている期間の位置ベクトルの平均的な大きさと平均的な方位角θおよびφをグラフ化し、それぞれの値から運動パターンを識別するようにしている。
しかしながら、3軸の並進加速度及び角速度を計測するため、構成が複雑になり、小型化が困難で、低消費化に限界があった。
特開平10−111940号公報 特開2006−110046号公報 特開2003−93566号公報
本発明は、簡単な構成で、走行時の使用者の腕振りの程度を検出して通知できるようにすることを課題としている。
本発明によれば、走行及び腕振り検出するためのセンサを有し前記センサによって検出した走行に対応する走行信号及び腕振りに対応する腕振り信号を出力する検出手段と、前記検出手段からの走行信号に基づいて歩数を計数する歩数計数手段と、前記腕振り信号に基づいて腕振りの評価を行う評価手段と、前記評価手段が行った腕振りの評価を通知する通知手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計が提供される。
検出手段は、走行及び腕振り検出するためのセンサを有し前記センサによって検出した走行に対応する走行信号及び腕振りに対応する腕振り信号を出力する。歩数計数手段は、前記検出手段からの走行信号に基づいて歩数を計数する。評価手段は、前記腕振り信号に基づいて腕振りの評価を行う。通知手段は、前記評価手段が行った腕振りの評価を通知する。
ここで、前記評価手段は、前記腕振り信号を計数して腕振り数を計数し、前記腕振り数と歩数の関係に基づいて腕振り評価を行うように構成してもよい。
また、前記検出手段は、前記センサからの信号のうち、第1閾値を超える信号を前記走行信号として出力すると共に、前記第1閾値よりも大きい第2閾値を超える信号を前記腕振り信号として出力するように構成してもよい。
また、前記第2閾値を変更する閾値変更手段とを備えて成るように構成してもよい。
また、前記閾値変更手段は、前記歩数計数手段が計数した歩数と前記評価手段が計数した腕振り数との関係に基づいて前記第2閾値を変更するように構成してもよい。
また、累積走行時間を計測する走行時間計測手段を備えて成り、前記閾値変更手段は、前記走行時間計測手段が計測した累積走行時間に基づいて前記第2閾値を変更するように構成してもよい。
また、前記評価手段が、前記検出手段から所定時間継続して前記腕振り信号が出力されないと判定した場合又は前記検出手段から出力される単位時間当たりの腕振り信号の数が所定値以下と判定した場合に、警報を発する報知手段を備えて成るように構成してもよい。
また、少なくとも前記センサは腕に装着して使用されるように構成してもよい。
本発明によれば、簡単な構成で、走行時の使用者の腕振りの程度を検出して通知することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る歩数計について図面を用いて説明する。
先ず、本発明の実施の形態に係る歩数計の基本概念を説明すると、使用者の腕に装着して使用する歩数計(腕歩数計)を腕に装着して走行(使用者自身の足によって行う移動行為をいい、エクササイズウオーキング、競歩、歩行も含む。)を行った場合、走行検出用の加速度センサからは、図9に示すような信号が出力される。
腕振りが小さい人の場合には、腕振り動作が加速度センサの検出にあまり影響を与えないため、加速度センサが検出するのは走行による着地時の衝撃のみであり、走行に対応する加速度センサの出力信号(走行信号)の信号レベルは小さく又略一定となる。この様子を図9(a)に示す。同図では、走行信号は、走行か否かの判定基準である第1閾値を超える程度の信号レベルとなっている。
これに対して、腕振りが大きい人の場合には、腕振り動作が加速度センサの検出に大きな影響を与えるため、加速度センサが検出するのは走行による着地時の衝撃と腕振りによる加速度の和となる。また、腕振りによる加速度が大きくなるのは、腕を前又は後ろのいずれか一方に振ったときに大きくなり、他方に振ったときは小さくなる。
したがって、大きく腕を振りながら走行した場合に発生する加速度センサの出力信号は、図9(b)に示すように、走行信号と、走行信号及び腕振り信号の和信号が交互に発生するような信号となる。同図に示すように、走行信号は前記第1閾値よりも大きい信号となり、走行信号及び腕振り信号の和信号は第2閾値を超える大きな信号となっている。
図10は、腕振りの大きさと走行速度の関係を示すグラフであり、4人の走者F、K、Su、Mのデータを示している。
図10に示すように、各走者F、K、Su、Mの走行速度と腕振りの大きさは相互に異なっているが、各走者F、K、Su、M毎にみると、腕振りが大きくなるにつれて走行速度が速くなっており、腕振りの大きさと走行速度が比例関係にあることが解る。
即ち、腕時計型歩数計(腕歩数計)を用いて走行した場合、腕をよく振る走りをする人は、検出加速度に図9(b)に示すような特徴が現れ、大・少の信号が交互にあらわれる。
また、図10に示したグラフからも明らかなように、腕振りが大きいほど走行速度が速くなることが知られている。本実施の形態に係る歩数計は、このような特徴を利用して、走行時にしっかり腕が振れているか評価して通知するようにしたものである。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。
図1において、歩数計は、走行及び腕振りを検出して対応する走行信号及び腕振り信号を出力するセンサ(例えば加速度センサ)101、センサ101からの走行信号及び腕振り信号を増幅して出力する増幅回路102、増幅回路102からの信号中の走行信号及び腕振り信号を通過させるフィルタ103、フィルタ103からの走行信号及び腕振り信号を増幅して出力する増幅回路104、増幅回路104からの走行信号及び腕振り信号を所定の第1閾値と比較し、前記第1閾値を超える信号を走行信号として二値化したデジタル信号に変換し出力する歩数検出用コンパレータ105、増幅回路104からの走行信号及び腕振り信号を前記第1閾値よりも大きい所定の第2閾値と比較し、前記第2閾値を超える信号を腕振り信号として二値化したデジタル信号に変換し出力する腕振り検出用コンパレータ109を備えている。
また、歩数計は、中央処理装置(CPU)106、所定周波数の信号を生成する発振回路107、発振回路107からの信号を分周して計時動作の基準となる時計信号を出力する分周回路108、キースイッチ等によって構成された操作部110、CPU106が実行するプログラムなどを記憶する読み出し専用メモリ(ROM)111、歩数データや腕振り数データなどを記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)112、警報を音で発する報音部113、CPU106からの表示制御信号に応答して表示部115を駆動する表示駆動回路114、歩数や腕振り評価等を表示する表示部115を備えている。
図1では、CPU106内には、CPU106がROM111に記憶したプログラムを実行した場合に実現する機能をブロック図として示している。
CPU106は、歩数検出用コンパレータ105からの走行信号に基づいて(例えば、最新の所定数の走行信号に基づいて走行ピッチの移動平均をとることによって)走行ピッチTrを算出する周期演算部116、前記走行ピッチが所定範囲のピッチか否かを判定して、歩数検出用コンパレータ105から出力された走行信号のうち前記所定範囲内のピッチの信号を1歩分の走行信号として歩数計数部118に出力すると共に、腕振り評価部119に対して腕振り信号計数指示を行う周期比較部117、周期比較部117から得られた歩数を現在の歩数に加算することによって累積歩数を計数する歩数計数部118、周期比較部117からの腕振り信号計数指示に応答して腕振り検出用コンパレータ109からの腕振り信号の計数処理や評価等を行う腕振り評価部119として機能する。
ここで、センサ101、増幅回路102、104、フィルタ103、歩数検出用コンパレータ105及び腕振り検出用コンパレータ109は、検出手段としての検出回路を構成している。CPU106、発振回路107及び分周回路08は計時手段、走行時間計測手段を構成している。
CPU106は歩数計数手段、評価手段、閾値変更手段を構成している。操作部110は操作手段を構成し、ROM111及びRAM112は記憶手段を構成している。報音部113は報知手段を構成している。表示駆動回路113及び表示部114は通知手段を構成している。
検出手段は、走行及び腕振り検出するためのセンサを有し前記センサによって検出した走行に対応する走行信号及び腕振りに対応する腕振り信号を出力することができる。また、検出手段は、前記センサからの信号のうち、第1閾値を超える信号を前記走行信号として出力すると共に、前記第1閾値よりも大きい第2閾値を超える信号を前記腕振り信号として出力することができる。
歩数計数手段は、検出手段からの走行信号に基づいて歩数を計数することができる。
評価手段は、腕振り信号に基づいて腕振りの評価を行うことができる。また、評価手段は、腕振り信号を計数して腕振り数を計数し、前記腕振り数と歩数の関係に基づいて腕振り評価を行うことができる。
通知手段は、評価手段が行った腕振りの評価を通知することができる。
閾値変更手段は、第2閾値を変更することができる。また、閾値変更手段は、歩数計数手段が計数した歩数と評価手段が計数した腕振り数との関係に基づいて第2閾値を変更することができる。また、閾値変更手段は、走行時間計測手段が計測した累積走行時間に基づいて第2閾値を変更することができる。
また、走行時間計測手段は、累積走行時間を計測することができる。
報知手段は、評価手段が、検出手段から所定時間継続して腕振り信号が出力されないと判定した場合又は前記検出手段から出力される単位時間当たりの腕振り信号の数が所定値以下と判定した場合に、警報を発することができる。
また、少なくとも前記センサは腕に装着して使用されることができる。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。
以下、図1及び図2を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る歩数計の動作を説明する。
歩数測定を行う場合、先ず、電源を投入することによって、センサ101、増幅回路102、104、フィルタ103、歩数検出用コンパレータ105及び腕振り検出用コンパレータ109から成る検出回路をオンした後(ステップS201)、操作部110をスタート操作することによって歩数測定開始を指示する。
CPU106の周期演算部116は、操作部110のスタート操作を検出して、歩数測定動作を開始する(ステップS202)。また、周期演算部116は、前記スタート操作に応答して、分周回路108から入力される時計信号に基づいて計時動作を開始する。
次に、周期演算部116は、歩数検出用コンパレータ105から走行信号が入力されたと判断すると(ステップS203)、走行ピッチTrを算出する(ステップS204)。
周期比較部117が走行ピッチTrは120rpm(歩数/分)よりも大きく且つ240rpmよりも小さいと判断した場合、即ち、使用者の通常の走行ピッチであるため走行信号が正規の走行信号であると判断した場合、周期比較部117は、歩数計数部118に1歩加算するように歩数信号を出力すると共に、腕振り評価部119に対して腕振り信号計数指示を行う(ステップS205)。
歩数計数部118は周期比較部117から歩数信号を受けて、現在の歩数計数値に1歩加算して累積歩数を計数する(S206)。歩数計数部118は現在の累積歩数を表示部115に表示するように表示駆動回路114を駆動制御する(ステップS207)。これにより、歩数計数部118が計数した現在の累積歩数値が、表示駆動回路114の駆動によって表示部115に表示される。また、操作部110の表示切り替え操作により、表示部115には、周期演算部116が計時している累積走行時間が表示される。
次に、腕振り評価部119は、腕振り検出用コンパレータ109から腕振り信号が入力された場合(ステップS208)、現在の累積腕振り数に1加算して、累積の腕振り数を計数した後、処理ステップS203に戻る(ステップS209)。
腕振り評価部119は、処理ステップS208において、腕振り検出用コンパレータ109から腕振り信号が入力されない場合(ステップS208)、腕振り信号を計数することなく処理ステップS203に戻る。
処理ステップS205において、周期比較部117が走行ピッチTrは120rpm以下、あるいは240rpm以上と判断した場合、即ち、使用者の通常の走行ピッチではないため走行信号が正規の走行信号ではないと判断した場合、走行信号が得られていないと判断して処理ステップS203に戻る。
周期演算部116は、処理ステップS203において、歩数検出用コンパレータ105から走行信号が入力されないと判断した場合、歩数測定動作を停止するために操作部110がストップ操作されたと判断すると(ステップS210)、腕振り評価部119は腕振り評価を行う(ステップS211)。
腕振り評価部119の腕振り評価方法として、腕振り信号が検出できた数(腕振り数)と走行歩数の関係に基づいて、腕振り評価を行うようにすることができる。例えば、腕振り数と走行歩数の比率(腕振り率:例えば腕振り数と走行歩数の半分との比率)を計算し、50%以下の場合に不可(Failure)、50%〜70%の場合には可(Passing)、70〜80%の場合には良(Fair)、80%〜90%の場合には優(Good)、90%〜100%の場合には秀(Excellent)の様に5段階評価を行い、その評価を表示部115に表示する(ステップS212)。尚、評価は、腕振りが大きい、小さい、あるいは、腕振り良、否などの2段階評価になる等、種々の評価方法が採用できる。
処理ステップS210において、周期演算部116は、操作部110がストップ操作されていないと判断した場合には所定時間経過していなければ処理ステップS203に戻り、所定時間経過していればタイムアウトと判断して処理を終了する(ステップS213)。
本第1の実施の形態によれば、腕振り検出用コンパレータ109は腕振り信号を検出し、腕振り評価部119は使用者の腕振りの程度を評価し、その結果を表示部115に表示出力する。したがって、走行時の使用者の腕振りの程度を検出して通知することができる。よって、走行時にしっかり腕振りした走行フォームとなり、走行速度が上がるトレーニングが効率よく行えるという効果を奏する。また、センサは1個あればよいため、構成が簡単になる。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。また、図4は、本発明の第2の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。図3及び図4において、図1及び図2と同一部分には同一符号を付している。
本第2の実施の形態では、図3の腕振り検出調整部301及び基準電圧回路302を設けることによって、腕振り検出用コンパレータ109の閾値を変更するように構成している。また、これに伴い、図4の処理ステップS401〜S406を設けている。
以下、図3及び図4を用いて、前記第1の実施の形態と相違する部分について、その動作を説明する。
電源投入によって検出回路をオンした後(ステップS201)、腕振り検出調整部301は腕振り検出用コンパレータ109の閾値(第2閾値)を初期化するように基準電圧回路302を制御する(ステップS401)。基準電圧回路302は、腕振り検出調整部301の制御に応答して、腕振り検出用コンパレータ109の閾値を所定値に初期化する。
処理ステップS208において、腕振り評価部119は腕振り検出用コンパレータ109から腕振り信号が入力されないと判断した場合、腕振り評価部119が所定回数(本実施の形態では3回目)検出されない(即ち、走行信号は検出されるが、腕振り信号の検出が連続して3回行われなかった)と判断したときには(ステップS402)、腕振り検出調整部301は腕振り検出用コンパレータ109の閾値を所定値だけ下げるように基準電圧回路302を制御した後、処理ステップS203へ戻る(ステップS403)。
基準電圧回路302は、腕振り検出調整部301の制御に応答して、腕振り検出用コンパレータ109の閾値を所定値だけ下げるように制御する。これにより、腕振り検出用コンパレータ109の閾値が所定値だけ下がり、腕振り信号を検出しやすくなる。
処理ステップS402において、腕振り検出用コンパレータ109による腕振り信号の検出が連続して行われなかった回数が未だ3回になっていないと腕振り評価部119が判断したときには、処理ステップS203へ戻る。
処理ステップS208において、腕振り評価部119は、腕振り検出用コンパレータ109から腕振り信号が入力されたと判断した場合、腕振り評価部119が腕振り信号を連続して所定回数(本実施の形態では5回目)検出した(即ち、腕振り信号の検出が連続して5回行われた)と判断したときには(ステップS404)、腕振り信号の検出が安定して行われるようになったと判断して、表示部115に、腕振り検出用コンパレータ109の閾値の調整が終了した旨の表示を行うように表示駆動回路114を制御する(ステップS405)。これにより、表示部115には、腕振り検出用コンパレータ109の閾値の調整が終了した旨の表示がなされる。
処理ステップS404において、腕振り評価部119が腕振り信号を連続して前記所定回数検出していないと判断したときには、処理ステップS203に戻る。
また、処理ステップS210において周期演算部116が操作部110によってストップ操作されたと判断した場合や処理ステップ213において周期演算部116がタイムアウトと判断した場合には、周期演算部116は、表示部115に閾値の調整を停止した旨の表示を行うように表示駆動回路114を制御する(ステップS406)。これにより、表示部115には、腕振り検出用コンパレータ109の閾値の調整が停止した旨の表示がなされる。
本第2の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏するのみならず、腕振り検出用コンパレータ109の閾値を変更することができ、適正な閾値に設定することが可能になるという効果を奏する。
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートであり、図2と同一部分には同一符号を付している。
本第3の実施の形態のブロック図は図1と同一であるため、図1及び図5を用いて、本第3の実施の形態に特有の部分について説明する。
処理ステップS208において、腕振り評価部119は、腕振り検出用コンパレータ109から腕振り信号が入力されないと判断した場合、腕振り評価部119が腕振り信号を連続して所定回数(本実施の形態では5回)検出していない(即ち、腕振り信号の検出が連続して5回行われていない)と判断したときには(ステップS501)、警報を報音するように報音部113を制御する(ステップS502)。これにより、所定回数又は所定時間腕振り信号が検出できない場合、報音部113から警告が報知される。
このように、走者が走行している間に疲労により途中で腕振りが小さくなることがあるが、本第3の実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の効果を奏するのみならず、腕振りの小さい状態が所定時間続くと警告を報音して、腕振りを促すことが可能になる。
尚、警報を発する条件としては、腕振り評価部119が、腕振り検出用コンパレータ109から所定時間継続して腕振り信号が出力されないと判定した場合又は腕振り検出用コンパレータ109から出力される単位時間当たりの腕振り信号の数が所定値以下と判定した場合に、警報を発するように構成することができる。
図6は、本発明の第4の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。また、図8は本第4の実施の形態の説明図である。
本第4の実施の形態のブロック図は図3と同一であるため、図3、図6及び図8を用いて、本第4の実施の形態に特有の部分について説明する。
CPU106の周期演算部116は、操作部110のスタート操作に応答して、分周回路108から入力される時計信号に基づいて計時動作を開始し、累積の走行時間Tを計時している。
腕振り検出調整部301は、図8に示すように、累積走行時間Tと閾値時間T1の関係がT<T1、T1<T<T2、T2<T<T3、T3<Tの場合に、各々、腕振り検出用コンパレータ109の閾値(第2閾値)をLevel1、Level2、Level3、Level4(Level1<Level2<Level3<Level4)に設定するように基準電圧回路302を制御する(ステップS601〜605)。
以上のようにして腕振り検出用コンパレータ109の閾値を設定した後、図2、図4、あるいは図5の走行検出処理を行い(ステップS606)、又、累積走行時間の計算を行う(ステップS607)。
このように、走行の初めから腕振りを大きくできないため、腕振り検出用コンパレータ109の閾値を最初は小さく設定し、トレーニング時間がながくなるにつれて徐々に閾値を上げていくようにしている。これにより、トレーニング量に応じて適正な閾値に設定することが可能になる。
図7は、本発明の第5の実施の形態に係る歩数計の処理を示すフローチャートである。
本第5の実施の形態のブロック図は図3と同一であるため、図3及び図7を用いて、本第5の実施の形態に特有の部分について説明する。
CPU106の腕振り評価部119は、腕振り数と走行歩数の比率(腕振り率R:例えば腕振り数と走行歩数の半分との比率)を算出し(ステップS701)、腕振り率Rが、R<50%、50%<R<70%、70%<R<80%、80%<Rの場合に、各々、腕振り検出用コンパレータ109の閾値をLevel1、Level2、Level3、Level4(Level1<Level2<Level3<Level4)に設定するように基準電圧回路302を制御する(ステップS702〜705)。

以上のようにして腕振り検出用コンパレータ109の閾値を設定した後、図2、図4、あるいは図5の走行検出処理を行い(ステップS606)、又、腕振り率Rの計算を行う(ステップS706)。
このように、トレーニング時間ではなく、腕振り率Rが所定値を超える走行ができるようになった場合に、腕振り検出用コンパレータ109の閾値を上げるようにしているため、運動能力に応じて適正な閾値に設定することが可能になる。
尚、前記各実施の形態では、少なくともセンサを腕に装着して使用する腕歩数計の例で説明したが、腕振り検出機能を有する各種の歩数計に適用可能である。
少なくともセンサを腕に装着して使用する腕歩数計等、腕振り検出機能を有する歩数計に利用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る歩数計のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る歩数計のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る歩数計のフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る歩数計のフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る歩数計のフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態に係る歩数計のフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る歩数計の説明図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の説明図である。 本発明の実施の形態に係る歩数計の説明図である。
符号の説明
101・・・センサ
102、104・・・増幅回路
103・・・フィルタ
105・・・歩数検出用コンパレータ
106・・・CPU
107・・・発振回路
108・・・分周回路
109・・・腕振り検出用コンパレータ
110・・・操作部
111・・・ROM
112・・・RAM
113・・・報音部
114・・・表示駆動回路
115・・・表示部
116・・・周期演算部
117・・・周期比較部
118・・・歩数計数部
119・・・腕振り評価部
301・・・腕振り検出調整部
302・・・基準電圧回路

Claims (8)

  1. 走行及び腕振り検出するためのセンサを有し前記センサによって検出した走行に対応する走行信号及び腕振りに対応する腕振り信号を出力する検出手段と、
    前記検出手段からの走行信号に基づいて歩数を計数する歩数計数手段と、
    前記腕振り信号に基づいて腕振りの評価を行う評価手段と、
    前記評価手段が行った腕振りの評価を通知する通知手段とを備えて成ることを特徴とする歩数計。
  2. 前記評価手段は、前記腕振り信号を計数して腕振り数を計数し、前記腕振り数と歩数の関係に基づいて腕振り評価を行うことを特徴とする請求項1記載の歩数計。
  3. 前記検出手段は、前記センサからの信号のうち、第1閾値を超える信号を前記走行信号として出力すると共に、前記第1閾値よりも大きい第2閾値を超える信号を前記腕振り信号として出力することを特徴とする請求項1又は2記載の歩数計。
  4. 前記第2閾値を変更する閾値変更手段とを備えて成ることを特徴とする請求項3記載の歩数計。
  5. 前記閾値変更手段は、前記歩数計数手段が計数した歩数と前記評価手段が計数した腕振り数との関係に基づいて前記第2閾値を変更することを特徴とする請求項4記載の歩数計。
  6. 累積走行時間を計測する走行時間計測手段を備えて成り、
    前記閾値変更手段は、前記走行時間計測手段が計測した累積走行時間に基づいて前記第2閾値を変更することを特徴とする請求項4又は5記載の歩数計。
  7. 前記評価手段が、前記検出手段から所定時間継続して前記腕振り信号が出力されないと判定した場合又は前記検出手段から出力される単位時間当たりの腕振り信号の数が所定値以下と判定した場合に、警報を発する報知手段を備えて成ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の歩数計。
  8. 少なくとも前記センサは腕に装着して使用されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の歩数計。
JP2007219628A 2007-08-27 2007-08-27 歩数計 Expired - Fee Related JP5014023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219628A JP5014023B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 歩数計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219628A JP5014023B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 歩数計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053911A true JP2009053911A (ja) 2009-03-12
JP5014023B2 JP5014023B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40504948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219628A Expired - Fee Related JP5014023B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 歩数計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014023B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180483A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 運動支援装置、運動思案方法及び運動支援プログラム
JP2015139667A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 移動運動解析装置、方法及びシステム並びにプログラム
JP2016032610A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 運動解析システム、運動解析装置、運動解析プログラム及び運動解析方法
JP2016147069A (ja) * 2016-03-03 2016-08-18 カシオ計算機株式会社 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
JP2018075377A (ja) * 2017-11-08 2018-05-17 カシオ計算機株式会社 運動装置、腕降り角度検出方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103278175B (zh) * 2013-06-09 2015-05-20 紫光股份有限公司 一种基于上臂摆动的全自动计步装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093566A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Microstone Corp 運動識別方法および運動センシングモジュール
JP2004020415A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Masahiko Sumikama 歩数計
JP2004121539A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 体動検出装置
JP2004290658A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Seiko Epson Corp 体動検出装置、ピッチ計、腕時計型情報処理装置それらの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2006293535A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Olympus Corp 情報表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093566A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Microstone Corp 運動識別方法および運動センシングモジュール
JP2004020415A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Masahiko Sumikama 歩数計
JP2004121539A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Seiko Epson Corp 体動検出装置
JP2004290658A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Seiko Epson Corp 体動検出装置、ピッチ計、腕時計型情報処理装置それらの制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2006293535A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Olympus Corp 情報表示システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180483A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 運動支援装置、運動思案方法及び運動支援プログラム
JP2015139667A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 移動運動解析装置、方法及びシステム並びにプログラム
JP2016032610A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 運動解析システム、運動解析装置、運動解析プログラム及び運動解析方法
JP2016147069A (ja) * 2016-03-03 2016-08-18 カシオ計算機株式会社 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
JP2018075377A (ja) * 2017-11-08 2018-05-17 カシオ計算機株式会社 運動装置、腕降り角度検出方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014023B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014023B2 (ja) 歩数計
JP4885676B2 (ja) 歩数計
JP4885665B2 (ja) 歩数計
JP5994637B2 (ja) 人の基本的な動作を数えるシステムおよび方法
JP4604808B2 (ja) 活動量計
JP2011177349A (ja) 体動検出装置、および、体動検出装置の表示制御方法
JP2005309692A (ja) 電子歩数計
JP2005309691A (ja) 電子歩数計
CN106256396A (zh) 运动支援装置以及运动支援方法
JP4995513B2 (ja) 歩数計
JP2008262522A (ja) 歩数計
JP2006293861A (ja) 歩数計
JP2006293860A (ja) 歩数計
JP2008292294A (ja) 速度計
JP2006146930A (ja) 歩数測定装置および測定方法
JP2007209396A (ja) 生体情報測定装置
EP2281612A1 (en) Apparatus and method for counting exercise repetitions
JP2008246179A (ja) 活動量計
JP5144128B2 (ja) 速度計
JP5001669B2 (ja) 歩数計
JP5230219B2 (ja) 歩数計
JP4296115B2 (ja) 電子歩数計
JP2012118724A (ja) 電子機器、歩数計およびプログラム
JP5111261B2 (ja) 電子機器
JP4939962B2 (ja) 歩数計

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees