JP2009053436A - デジタル表示装置の駆動装置 - Google Patents

デジタル表示装置の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009053436A
JP2009053436A JP2007220110A JP2007220110A JP2009053436A JP 2009053436 A JP2009053436 A JP 2009053436A JP 2007220110 A JP2007220110 A JP 2007220110A JP 2007220110 A JP2007220110 A JP 2007220110A JP 2009053436 A JP2009053436 A JP 2009053436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
shape
digital display
brightness
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007220110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425382B2 (ja
Inventor
Akihiro Sato
明洋 佐藤
Katsuhiko Kishida
克彦 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Priority to JP2007220110A priority Critical patent/JP5425382B2/ja
Priority to KR1020080020548A priority patent/KR100928497B1/ko
Publication of JP2009053436A publication Critical patent/JP2009053436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425382B2 publication Critical patent/JP5425382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】輝度補正により生じる境界線をより目立たないものにしたデジタル表示装置の駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】同期信号を含むデジタル表示制御信号CSで同期をとりながらデジタル映像信号VSに従って表示部1を駆動する駆動部2,3を備えたデジタル表示装置の駆動装置であって、表示部1での個々の表示部固有の輝度変化領域において、輝度の変化方向に変化の割合に応じて輝度の増加又は減少の方向と反対方向に階調数で決まる最小輝度調整単位でステップ状に輝度を減少又は増加させ、かつステップ状に変化する輝度の各境界線が、前記輝度変化領域の輝度の変化方向と直交する線を中心線として前記中心線に沿って輝度の高い側と低い側に交互に凹凸を繰り返す形状となるように前記デジタル映像信号の階調を補正する輝度補正手段10を備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、デジタル表示装置の駆動装置、特に個々の表示部固有の輝度ムラの補正に関する。
デジタル表示装置には製造誤差等により、個々の表示部固有の輝度ムラ(輝度変化領域)が発生する。例えば、図8に示すデジタル表示装置の表示部の液晶表示画面(LCD)の破線ABの方向に、輝度ムラが発生する場合を考える。破線ABに沿った部分での信号レベルが図9に示すように一定レベル(例:8bit信号で0〜255階調のうちの95階調の信号)のデジタル映像信号を液晶表示画面に印加する。すると製造誤差等により、破線のAからBの方向に図10に示すような輝度レベルの減少が生じるとする。
従来では、図10の輝度レベルの減少を補正するために、図11に示す破線ABに沿ってステップ状にレベルが増加(例えば95階調、96階調、97階調と増加)するデジタル補正信号を印加する。これにより、輝度減少部分の輝度が図12に示すように全体的に持ち上がり、輝度ムラ部の輝度勾配を軽減させていた。図13にはこのように補正を行った場合の液晶表示画面の表示状態を示す(但し図13は1ステップ修正分のみを示す)。
また、アナログ、デジタルに無関係に、その他の従来の装置として、液晶印加電圧の中心値のずれによる輝度ムラ、フリッカおよび液晶劣化等を排除することのできる、アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路として、画像データ、垂直同期信号および水平同期信号を基に、画像データに対応する画素電圧を生成して出力する液晶駆動電圧発生回路と、垂直同期信号および水平同期信号から、表示面における分割領域の判別を行い、これらの各領域に対応する領域補正電圧を生成して出力する補正電圧発生回路と、液晶駆動電圧発生回路と補正電圧発生回路より出力される画素電圧および領域補正電圧を加算して補正信号を出力する加算回路とを備えたものがあった(例えば下記特許文献1参照)。
特開平7−134572号公報
以上のようなデジタル表示装置における輝度ムラの補正を行う場合、表示部の表示画面での輝度の変化に対し、表示部の階調数で決まる輝度補正の最小輝度調整単位(例えば8bit信号で0〜255階調であれば1/256)が疎である場合、補正した表示画面には図13に示すように輝度の境界線が生じる。そして従来、階調数による制限により輝度の境界線の発生は避けられないものの、図11に示したデジタル補正信号のレベルは画面の水平方向に沿って一定であったため、境界線(部)BLは図13に示すように水平方向に延びる直線的なものになり、目立つものであった。
この発明は、デジタル表示装置において、輝度補正により生じる境界線をより目立たないものにしたデジタル表示装置の駆動装置を提供することを目的とする。
この発明は、同期信号を含むデジタル表示制御信号で同期をとりながらデジタル映像信号に従って表示部を駆動する駆動部を備えたデジタル表示装置の駆動装置であって、表示部での個々の表示部固有の輝度変化領域において、輝度の変化方向に変化の割合に応じて輝度の増加又は減少の方向と反対方向に階調数で決まる最小輝度調整単位でステップ状に輝度を減少又は増加させ、かつステップ状に変化する輝度の各境界線が、前記輝度変化領域の輝度の変化方向と直交する線を中心線として前記中心線に沿って輝度の高い側と低い側に交互に凹凸を繰り返す形状となるように前記デジタル映像信号の階調を補正する輝度補正手段を備えたことを特徴とするデジタル表示装置の駆動装置にある。
この発明においては、輝度補正により生じる境界線をより目立たないものにできる。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態によるデジタル表示装置の駆動装置の構成を示す図である。例えば液晶表示画面を使用した表示部1にはブラックマトリックスにより画素Pがマトリックス状に配列されて表示画面が構成され、各画素Pには表示用トランジスタ(図示省略)が設けられ、ゲート駆動部2とソース駆動部3により駆動される。
映像表示のためにゲート駆動部2にはV(垂直)同期信号V、H(水平)同期信号H及び1画素毎に対応するクロック信号CLCを含むデジタル表示制御信号CSが、ソース駆動部3には上記デジタル表示制御信号CSとデジタル映像信号VSが入力される。
輝度補正手段10は、表示部1での個々の表示部固有の輝度変化領域において、輝度の変化方向に変化の割合に応じて輝度の増加又は減少の方向と反対方向に階調数で決まる最小輝度調整単位でステップ状に輝度を減少又は増加させ、かつステップ状に変化する輝度の各境界線が、輝度変化領域の輝度の変化方向と直交する線を中心線として、中心線に沿って輝度の高い側と低い側に交互に凹凸を繰り返す形状となるようにデジタル映像信号VSの階調を補正する。
図2に図1の輝度補正手段10の構成の一例、図3に図2のルックアップテーブル(LUT)12の一例の一部分を示す。図2においてLUT12は、図3にその一部を示すように、1フレーム(1画面:(1366×3(RGB分)画素×768画素))分のデジタル映像信号VSの階調を補正するための階調の補正増減数の行列(数列)が記憶されたフレームメモリからなる。例えば、図8〜図13に従って説明したような輝度の補正を行う場合に、表示部1固有の輝度変化領域において、輝度の変化方向に変化の割合に応じて輝度の増加又は減少の方向と反対方向に階調数で決まる最小輝度調整単位(1/256)でステップ状に輝度を減少又は増加させ、かつステップ状に変化する輝度の各境界線BLが、輝度変化領域の輝度の変化方向と直交する線を中心線CL(図3のCL又は図13のBL)として、中心線CLに沿って輝度の高い側と低い側に交互に凹凸を繰り返す形状となるようにデジタル映像信号VSの階調を補正するための、階調の補正増減数の行列(数列)が予め記憶されている。
階調補正部11では、デジタル表示制御信号CSのV同期信号から1フレームの先頭画素を判定し、以降、デジタル表示制御信号CSの1画素毎に対応するクロック信号CLCと同期をとりながら、デジタル映像信号VSにLUT12の各画素に対応する階調の補正増減数を加減算してデジタル映像信号VSの階調を順次補正して階調補正されたデジタル映像信号VSa出力する。なお、階調補正部11は、デジタル表示制御信号CSの各信号と同期をとりながら階調加算又は階調減算を行う加減器又は減算器からなるが、デジタル表示制御信号CSの各信号と同期をとるためにカウンタ11aを備えていてもよい。
そしてこのように階調補正されたデジタル映像信号VSaに従って、従来と同様にゲート駆動部2とソース駆動部3の駆動制御により表示部1の表示画面に映像が表示されると、表示部1固有の輝度変化による輝度勾配が軽減され、さらにステップ状に変化する輝度の各境界線BLが、輝度変化領域の輝度の変化方向と直交する線を中心線CLとして、中心線CLに沿って輝度の高い側と低い側に交互に凹凸を繰り返す形状となるので、境界線BLが目立たなくなり、ひいては画像の品質が向上したことになる。
なお、中心線CLに沿って輝度の高い側と低い側に交互に凹凸を繰り返す形状を有する、目立たない輝度の境界線BLの形状としては、図4に示すような円弧形状、例えば半円の円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状が考えられる。また、図5に示すような、中心線と45度で交差する直線を接線として隣り合う円同士が接する円の両側の接点間の円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状であってもよい。また、図6に示すような楕円の長軸両端間の円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状であってもよい。また図示は省略するが、図6と同様に長軸が中心線と平行となる方向の楕円に関し、中心線と45度で交差する直線を接線として隣り合う楕円同士が接する、楕円の両側の接点間の円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状であってもよい。さらに図示は省略するが、短軸が中心線と平行となる方向の楕円に関し、楕円の短軸両端間の円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状であってもよく、さらに中心線と45度で交差する直線を接線として隣り合う楕円同士が接する、楕円の両側の接点間の円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状であってもよい。また、図7に示すような正弦波形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状であってもよい。なお、凹凸を繰り返す形状は、中心線と45度で交差するものが特に望ましい。そして境界線BLがこれらの形状になるように、各デジタル表示装置でLUT12にそれぞれの階調の補正増減数を予め設定しておく。
なお上記説明では、輝度変化領域の輝度の変化方向と直交する中心線CLを直線のものとして説明しているが、これに限定されることなく、いかなる形状の中心線CLであっても、境界線BLがこれに沿って上述の各種凹凸を繰り返す形状となるようにLUT12に階調の補正増減数を予め設定しておけばよい。さらに輝度変化領域は表示部の表示画面上に複数箇所あってもよく、それぞれに上述のような補正が施されるようにLUT12に階調の補正増減数を予め設定しておけばよい。
また、この発明はデジタル液晶表示装置に限らず、その他の種類のデジタル表示装置の駆動装置にも適用可能であり、同様な効果を奏する。
この発明の一実施の形態によるデジタル表示装置の駆動装置の構成を示す図である。 図1の輝度補正手段の構成の一例を示す図である。 図2のルックアップテーブル(LUT)の一例を示す図である。 この発明における目立たない輝度の境界線BLの形状の一例を示す図である。 この発明における目立たない輝度の境界線BLの形状の別の例を示す図である。 この発明における目立たない輝度の境界線BLの形状のさらに別の例を示す図である。 この発明における目立たない輝度の境界線BLの形状のまたさらに別の例を示す図である。 デジタル表示装置の表示画面の輝度変化領域を説明するための図である。 従来の液晶表示画面に印加するデジタル映像信号を示す図である。 従来の液晶表示画面における輝度変化領域での輝度レベルの変化の一例を示す図である。 従来の輝度レベル変化を補正するためのデジタル補正信号の一例を示す図である。 従来の補正された輝度レベルの一例を示す図である。 従来の補正を行った場合の液晶表示画面の表示状態の一例を示す図である。
符号の説明
1 表示部、2 ゲート駆動部、3 ソース駆動部、10 輝度補正手段、11 階調補正部、11a カウンタ、BL 境界線、CL 中心線、CLC クロック信号、CS デジタル表示制御信号、H H(水平)同期信号、P 画素、V V(垂直)同期信号、VS デジタル映像信号、VSa 補正されたデジタル映像信号。

Claims (6)

  1. 同期信号を含むデジタル表示制御信号で同期をとりながらデジタル映像信号に従って表示部を駆動する駆動部を備えたデジタル表示装置の駆動装置であって、
    表示部での個々の表示部固有の輝度変化領域において、輝度の変化方向に変化の割合に応じて輝度の増加又は減少の方向と反対方向に階調数で決まる最小輝度調整単位でステップ状に輝度を減少又は増加させ、かつステップ状に変化する輝度の各境界線が、前記輝度変化領域の輝度の変化方向と直交する線を中心線として前記中心線に沿って輝度の高い側と低い側に交互に凹凸を繰り返す形状となるように前記デジタル映像信号の階調を補正する輝度補正手段を備えたことを特徴とするデジタル表示装置の駆動装置。
  2. 前記各境界線が、円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状を有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル表示装置の駆動装置。
  3. 前記各境界線が、楕円の円弧形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状を有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル表示装置の駆動装置。
  4. 前記各境界線が、正弦波形状に類似した形状の凹凸を繰り返す形状を有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル表示装置の駆動装置。
  5. 前記各境界線が、前記中心線と45度で交差する凹凸を繰り返す形状を有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル表示装置の駆動装置。
  6. 前記輝度補正手段が、
    輝度補正を行うための前記表示部の各画素に対応したデジタル映像信号の階調の補正増減数を予め設定したルックアップテーブルと、
    デジタル表示制御信号に同期させて前記ルックアップテーブルの階調の補正増減数に従ってデジタル映像信号の階調を順次補正する階調補正部と、
    からなることを特徴とする請求項1に記載のデジタル表示装置の駆動装置。
JP2007220110A 2007-08-27 2007-08-27 デジタル表示装置の駆動装置 Active JP5425382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220110A JP5425382B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 デジタル表示装置の駆動装置
KR1020080020548A KR100928497B1 (ko) 2007-08-27 2008-03-05 디지털 표시장치의 구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220110A JP5425382B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 デジタル表示装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053436A true JP2009053436A (ja) 2009-03-12
JP5425382B2 JP5425382B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40504574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220110A Active JP5425382B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 デジタル表示装置の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5425382B2 (ja)
KR (1) KR100928497B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075961A (ja) * 2012-02-01 2016-05-12 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法
US11030936B2 (en) 2012-02-01 2021-06-08 E Ink Corporation Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2579092A1 (en) * 2010-06-02 2013-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and display defect correction method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016276A1 (en) * 1993-12-07 1995-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and its manufacture
JPH0811351A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置
JPH11215515A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Eastman Kodak Japan Ltd 画像センサのライン毎ノイズ除去装置及び方法
JP2002152505A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Seiko Epson Corp 画素補間装置及び画素補間方法
JP2006154452A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 映像信号処理装置とグラデーション段差検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375806B1 (ko) 1999-02-01 2003-03-15 가부시끼가이샤 도시바 색 얼룩 보정 장치 및 휘도 얼룩 보정 장치
KR20020019517A (ko) * 1999-09-17 2002-03-12 모리시타 요이찌 화상표시장치
JP4114655B2 (ja) 2003-11-12 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2006098614A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Pioneer Electronic Corp コントラスト補正方法、コントラスト補正回路及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995016276A1 (en) * 1993-12-07 1995-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and its manufacture
JPH0811351A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置
JPH11215515A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Eastman Kodak Japan Ltd 画像センサのライン毎ノイズ除去装置及び方法
JP2002152505A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Seiko Epson Corp 画素補間装置及び画素補間方法
JP2006154452A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 映像信号処理装置とグラデーション段差検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075961A (ja) * 2012-02-01 2016-05-12 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法
US10672350B2 (en) 2012-02-01 2020-06-02 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US11030936B2 (en) 2012-02-01 2021-06-08 E Ink Corporation Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode
US11145261B2 (en) 2012-02-01 2021-10-12 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US11462183B2 (en) 2012-02-01 2022-10-04 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US11657773B2 (en) 2012-02-01 2023-05-23 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP5425382B2 (ja) 2014-02-26
KR20090023016A (ko) 2009-03-04
KR100928497B1 (ko) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
KR102513708B1 (ko) 표시 장치
JP4807924B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置
US9183797B2 (en) Display device and control method for display device
JP2008033332A (ja) 平板表示装置及びそのデータ多重変調方法
US8922604B2 (en) Image-display device and control method of same
JP2005134560A (ja) 表示補正回路及び表示装置
KR20160124360A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US20080068396A1 (en) Gamma Uniformity Correction Method and System
JP5425382B2 (ja) デジタル表示装置の駆動装置
JP2008015123A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2003263131A (ja) 表示装置および表示方法
JP5359191B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006030600A (ja) 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム
JP4888695B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US8125436B2 (en) Pixel dithering driving method and timing controller using the same
JP2009031755A (ja) 液晶表示装置
JP5906631B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
JP6105907B2 (ja) 表示装置
JP2009058718A (ja) 液晶表示装置
JP2009080456A (ja) 液晶表示装置
US9826190B2 (en) Image processing device, display device, and display method for preventing visual recognition of a boundary caused by FRC modulation
JP2009037213A (ja) 液晶表示装置
KR100768810B1 (ko) Lcd의 오버 드라이빙 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250