JP2009049991A - 折り畳み式電子デバイス - Google Patents

折り畳み式電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009049991A
JP2009049991A JP2008199686A JP2008199686A JP2009049991A JP 2009049991 A JP2009049991 A JP 2009049991A JP 2008199686 A JP2008199686 A JP 2008199686A JP 2008199686 A JP2008199686 A JP 2008199686A JP 2009049991 A JP2009049991 A JP 2009049991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
electronic device
foldable electronic
connecting rod
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008199686A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun-Yi Liao
峻毅 廖
Yu-Chuan Chang
佑全 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2009049991A publication Critical patent/JP2009049991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】折り畳み式電子デバイスを提供する。
【解決手段】第一フレーム、第二フレーム、第一接続ロッド、及び第二接続ロッドを含む折り畳み式電子デバイスを提供する。第一接続ロッドは、第一端及び第二端を有し、第一端及び第二端は、それぞれ第一フレーム及び第二フレームの一方側上で枢支される。第二接続ロッドは、第三端及び第四端を有し、第三端及び第四端は、それぞれ第一フレーム及び第二フレームの他方側上で枢支される。第一接続ロッドは、第一軸を中心として回転するのに適しており、第二接続ロッドは、第二軸を中心として回転するのに適しており、第一軸は、第二軸と同軸でない。
【選択図】図3B

Description

本発明は、折り畳み式電子デバイスに関し、特に、4軸リンケージ構造を用いた折り畳み式電子デバイスに関する。
携帯電話、PDA等の手持ち式電子デバイスは、その利便性及び可搬性によりわれわれの日常生活において欠かすことのできない機器の一つとなった。携帯電話のキーパッドもしくはスクリーンを保護するべく、携帯電話を包む従来のレザーケースに取って代わる持ち上げ式のカバー設計もしくはスライド式のカバー設計さえも提供されている。ユーザは、この持ち上げ式カバーもしくはスライド式カバーにより、偶発的にダイヤルしたりキーパッドを傷めたりすることをなくすことができるであろう。
図1A及び図1Bは、従来のスライド式カバー設計の携帯電話を示す図であり、それぞれ携帯電話が開いている状態と閉じている状態とを示す。図1A及び図1Bを参照すると、携帯電話100が開かれているとき、もしくは閉じられているとき、単一のスクリーン110が用いられる。単一のスクリーン110を用いることは、携帯電話100の製造コスト削減の一助となる。しかし、スクリーンがキーパッドに対して動くと、スライド構造により携帯電話100のキーパッド領域120が占領されるので、当該領域はせまい。したがって、各キー122のサイズは小さく、キー122により携帯電話100を操作するのはユーザにとって不便である。
図2A及び図2Bは、持ち上げ式カバー設計を有する従来の携帯電話を示す図であり、それぞれ携帯電話が開いている状態と閉じている状態とを示す。図2A及び図2Bを参照すると、携帯電話200は、より大きいキーパッド領域220を有する。しかし、操作の利便性を図るべく携帯電話200の内側及び外側に二つのスクリーン212及び214が設置されており、ユーザは、出られなった電話がないか、もしくは新たに受信したメッセージがないかを携帯電話200を閉じているときに知ることができる。このような2スクリーン設計により、携帯電話200の厚み及び製造コストが増加する。
したがって、本発明は、4軸リンケージ構造に基づく折り畳み式電子デバイスに向けられており、当該折り畳み式電子デバイスにおいては、二本の接続ロッドがそれぞれ第一フレーム及び第二フレームのそれぞれの側上で枢支されて、二本の接続ロッドの動作軌道により第一フレームの運動が制限され、したがってユーザが折り畳み式電子デバイスを開くとき折り畳み式電子デバイスのスクリーンが常にユーザに対面するようにされている。したがって、本発明の折り畳み式電子デバイスは、操作の利便性を期した広いキーパッド領域及びコスト削減を期した単一スクリーンの両方の利点を備える。
本発明は、第一フレーム、第二フレーム、第一接続ロッド、及び第二接続ロッドを含む折り畳み式電子デバイスを提供する。第一接続ロッドは、第一端及び第二端を有し、第一端及び第二端は、それぞれ第一フレーム及び第二フレームの一方側上で枢支される。第二端は、第二フレーム上で第一軸により枢支され、第一接続ロッドは、第一軸を中心として回転することができる。第二接続ロッドは、第三端及び第四端を有し、第三端及び第四端は、それぞれ第一フレーム及び第二フレームの他方側上で枢支される。第四端は、第二フレーム上で第二軸により枢支され、第二接続ロッドは、第二軸を中心として回転することができる。第一軸は、第二軸と同軸でない。
本発明の実施形態によると、第一フレーム、第二フレーム、第一接続ロッド、及び第二接続ロッドは、4軸リンケージ構造を形成する。
本発明の実施形態によると、第一接続ロッドの第一端は、第二接続ロッドの第三端と同軸でない。
本発明の実施形態によると、第二フレームは、ブロッキング要素を更に含み、ブロッキング要素は、第一フレームが第二フレームから開かれたときに第一フレームを支持するのに適している。
本発明の実施形態によると、折り畳み式電子デバイスは、第一接続ロッドが第二フレーム上で枢支される位置に設置される弾性ヒンジを更に含む。
本発明の実施形態によると、折り畳み式電子デバイスは、第二接続ロッドが第二フレーム上で枢支される位置に設置される弾性ヒンジを更に含む。
本発明の実施形態によると、第一フレームは、ディスプレイを含む。
本発明の実施形態によると、第二フレームは、キーパッド領域を含む。
本発明により提供される折り畳み式電子デバイスによると、二本の接続ロッドがそれぞれ第一フレーム及び第二フレームのそれぞれの側上で枢支されて4軸リンケージ構造を形成し、二本の接続ロッドは非対称である。第一フレームが第二フレームから開かれるとき、第一フレームの運動は、二本の接続ロッドの動作軌道により制限される。結果として、ユーザが折り畳み式電子デバイスを開くとき、折り畳み式電子デバイスのスクリーンは常にユーザに対面する。したがって、本発明の折り畳み式電子デバイスは、操作の利便性を期した広いキーパッド領域及びコスト削減を期した単一スクリーンの両方の利点を備える。
発明の一層の理解を促進するべく添付の図面を含め、本明細書に取り込みその一部とする。図面は、発明の実施形態を示し、記載とともに発明の原理を説明する。
従来のスライド式カバー設計の携帯電話を示す図であり、携帯電話は閉じられている。
従来のスライド式カバー設計の携帯電話を示す図であり、携帯電話は開かれている。
持ち上げ式カバー設計の従来の携帯電話を示す図であり、携帯電話は閉じられている。
持ち上げ式カバー設計の従来の携帯電話を示す図であり、携帯電話は開かれている。
本発明の実施形態に係る折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスは閉じられている。
本発明の実施形態に係る折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスは開かれている。
本発明に係る折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスが閉じた状態から完全に開いた状態へと変化する様子を示す。
本発明に係る折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスが閉じた状態から完全に開いた状態へと変化する様子を示す。
本発明に係る折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスが閉じた状態から完全に開いた状態へと変化する様子を示す。
本発明に係る折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスが閉じた状態から完全に開いた状態へと変化する様子を示す。
図4A乃至図4Dに示す折り畳み式電子デバイスの第一フレームを第二フレームから開くときの折り畳み式電子デバイスの第一接続ロッド及び第二接続ロッドの動作軌道を示す。
本発明の折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスの第二フレームには、ブロッキング要素が設置されている。
以下に、発明の本好適実施形態について詳細に説明し、その例を添付の図面に示す。図面及び記載においては、可能な限り、同一あるいは類似の部分を言及するべく同一の参照番号を用いる。
本発明が提供する折り畳み式電子デバイスを記載する以下の実施形態において携帯電話を例として採り上げる。しかし、本発明において、折り畳み式電子デバイスの範囲は限定されない。折り畳み式電子デバイスは、パームトップ、ウルトラモバイルPC(UMPC)、PDA、もしくはトランスレーター等であってもよい。図3A及び図3Bは、本発明の実施形態に係る折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、それぞれ折り畳み式電子デバイスが閉じている状態と開いている状態とを示す。図3A及び図3Bを参照すると、折り畳み式電子デバイス300は、第一フレーム310、第二フレーム320、第一接続ロッド330、及び第二接続ロッド340を含む。
ディスプレイ312は、第一フレーム310に設置される。メインユニットは、第二フレーム320内に設置され、第二フレーム320は、キーパッド領域322を有する。メインユニットは、折り畳み式電子デバイス300全体において、電子データを処理するための主要な要素である。たとえば、ユーザが電話番号をダイヤルするとき、短いメッセージを入力するとき、もしくは携帯電話の特定の機能を実行するとき、電子データの全てをメインユニットが処理し計算する。ユーザは、キーパッド領域322から電話番号もしくは短いメッセージを入力し、又は特定の機能を実行することができる。メインユニットにより処理し計算された電子データは、第一フレーム310のディスプレイ312に表示され、ユーザは、自身が実行した機能の結果を知ることができる。
第一接続ロッド330及び第二接続ロッド340は、それぞれ第一フレーム310及び第二フレーム320のどちらかの側を接続する。第一接続ロッド330は、第一端332及び第二端334を有する。第一端332及び第二端334は、第一フレーム310の左側上及び第二フレーム320の左側上でそれぞれ枢支され、第二端334は第一軸L1により第二フレーム320上で枢支される。第二接続ロッド340は、第三端342及び第四端344を有する。第三端342及び第四端344は、第一フレーム310の右側上及び第二フレーム320の右側上でそれぞれ枢支され、第四端344は、第二軸L2により第二フレーム320上で枢支される。したがって、第一フレーム310、第二フレーム320、第一接続ロッド330、及び第二接続ロッド340は、4軸リンケージ構造を形成する。第一端332及び第三端342は同軸上になく、第二端334及び第四端344は同軸上になく、つまり第一接続ロッド330及び第二接続ロッド340は、非対称である。第一接続ロッド330及び第二接続ロッド340は、図3Bに示すように、それぞれ第一軸L1及び第二軸L2を中心として回転し、それにより第一フレーム310を第二フレーム320に対して開閉する。
図4A乃至図4Dは、本発明における折り畳み式電子デバイスの斜視図であり、折り畳み式電子デバイスが閉じた状態から完全に開いた状態へと変化する様子を示す。図5は、図4A乃至図4Dに示す折り畳み式電子デバイスの第一フレームを第二フレームから開くときの折り畳み式電子デバイスの第一接続ロッド及び第二接続ロッドの動作軌道を示す。図4A乃至図4D及び図5を参照すると、第一フレーム310の運動は、第一フレーム310を第二フレーム320から開くときの第一接続ロッド330及び第二接続ロッド340の動作軌道により制限される。図4Bに示すように、第一フレーム310は、水平なまま上方に移動する。図4Cに示すように、第一接続ロッド330及び第二接続ロッド340は、後方に回転し、それにより第一フレーム310を後方に移動させる。最後に、第一フレーム310は、図4Dに示す位置に到達する。第一フレーム310上及び第二フレーム320上で枢支される四つの端部の位置と、第一接続ロッド330及び第二接続ロッド340の長さとにより、折り畳み式電子デバイス300を開いたときの第一フレーム310の最終位置は影響される。図4A乃至図4Dに示すように、折り畳み式電子デバイス300のディスプレイ312は、ユーザが第一フレーム310を第二フレーム320に対して移動させるとき、常にユーザに対面する。したがって、折り畳み式電子デバイス300は、従来の携帯電話と比較して、コスト削減を意図した単一スクリーン及び操作の利便性を意図した広いキーパッド領域の両方の利点を備える。
更に、図6に示すように、ブロッキング要素324を任意的に第二フレーム320に設置してよく、第一フレーム310が図4Dに示すような最終位置に到達したときにブロッキング要素324により第一フレーム310が支持されるようにしてよい。更に、第一接続ロッド330が第二フレーム320上で枢支される位置及び/又は第二接続ロッド340が第二フレーム320上で枢支される位置に、弾性のヒンジを任意的に設置してよい。ユーザが図4Dに示すような最終位置に第一フレーム310を移動させ、もしくは図4Aに示すような元の位置に第一フレーム310を下ろすとき、第一フレーム310は、弾性ヒンジの弾性により所定位置に移動もしくは下りることができる。
上記したように、本発明により提供される折り畳み式電子デバイスにおいては、非同軸を中心に回転する二本の接続ロッドは、第一フレーム及び第二フレームのいずれかの側においてそれぞれ枢支され、4軸リンケージ構造を形成する。第一フレームの運動は、第一フレームが第二フレームから開かれるときの二本の接続ロッドの動作軌道により制限され、したがってユーザが第一フレームを第二フレームに対して移動させるときに折り畳み式電子デバイスのスクリーンは常にユーザに対面する。それゆえ、本発明の折り畳み式電子デバイスは、操作の利便性を期した広いキーパッド領域とコスト削減を期した単一スクリーンの両方の利点を備える。
発明の範囲もしくは趣旨から逸脱することなく、多様な変更及び多様化を本発明の構造に行い得ることが当業者には明らかであろう。上記を考慮すると、本発明の変更及び多様化は、それらが以下の請求項及びその均等の範囲に存在するのであれば、本発明の範囲に含まれることが意図される。

Claims (8)

  1. 第一フレームと、
    第二フレームと、
    第一端及び第二端を有する第一接続ロッドと、
    第三端及び第四端を有する第二接続ロッドと
    を含み、
    前記第一端及び前記第二端は、それぞれ前記第一フレーム及び前記第二フレームの一方側上で枢支され、前記第二端は、前記第二フレーム上で第一軸により枢支され、前記第一接続ロッドは、前記第一軸を中心として回転するのに適しており、
    前記第三端及び前記第四端は、それぞれ前記第一フレーム及び前記第二フレームの他方側上で枢支され、前記第四端は、前記第二フレーム上で第二軸により枢支され、前記第二接続ロッドは、前記第二軸を中心として回転するのに適しており、前記第一軸は、前記第二軸と同軸でない、
    折り畳み式電子デバイス。
  2. 前記第一フレーム、前記第二フレーム、前記第一接続ロッド、及び前記第二接続ロッドは、4軸リンケージ構造を形成する、
    請求項1に記載の折り畳み式電子デバイス。
  3. 前記第一端は、前記第三端と同軸でない、
    請求項1に記載の折り畳み式電子デバイス。
  4. 前記第二フレームは、ブロッキング要素を更に含み、前記ブロッキング要素は、前記第一フレームが前記第二フレームから開かれたときに前記第一フレームを支持するのに適している、
    請求項1に記載の折り畳み式電子デバイス。
  5. 前記第一接続ロッドが前記第二フレーム上で枢支される位置に設置される弾性ヒンジを更に含む、
    請求項1に記載の折り畳み式電子デバイス。
  6. 前記第二接続ロッドが前記第二フレーム上で枢支される位置に設置される弾性ヒンジを更に含む、
    請求項1に記載の折り畳み式電子デバイス。
  7. 前記第一フレームは、ディスプレイを含む、
    請求項1に記載の折り畳み式電子デバイス。
  8. 前記第二フレームは、キーパッド領域を含む、
    請求項1に記載の折り畳み式電子デバイス。
JP2008199686A 2007-08-17 2008-08-01 折り畳み式電子デバイス Pending JP2009049991A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096130463A TW200909700A (en) 2007-08-17 2007-08-17 Foldable electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049991A true JP2009049991A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40011132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199686A Pending JP2009049991A (ja) 2007-08-17 2008-08-01 折り畳み式電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7925314B2 (ja)
EP (1) EP2026543A2 (ja)
JP (1) JP2009049991A (ja)
TW (1) TW200909700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101269A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus, reproduction display apparatus, image recording method, and reproduction displaying method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101621552B (zh) * 2008-07-04 2013-10-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
US8199487B2 (en) * 2009-03-10 2012-06-12 Nokia Corporation Extendible apparatus
JP4808800B2 (ja) * 2009-05-11 2011-11-02 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 携帯端末装置
TW201108914A (en) * 2009-08-19 2011-03-01 Inventec Corp Structure of portable electronic device
WO2011065472A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 京セラ株式会社 携帯型電子機器
US8483784B2 (en) * 2009-12-18 2013-07-09 Research In Motion Limited Mobile communications device having a rotatable member
US8843183B2 (en) * 2010-01-15 2014-09-23 Blackberry Limited Mobile communication device having overlapping first and second body members
US8290549B2 (en) * 2010-06-16 2012-10-16 Research In Motion Limited Mobile communication device having rotatable member
CN102799230B (zh) * 2011-05-26 2015-12-09 英华达(上海)科技有限公司 移动式产品承载装置
US8769772B2 (en) 2011-08-10 2014-07-08 Blackberry Limited Mobile electronic device having member rotatable between first and second positions
US20130038996A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Research In Motion Limited Mobile Electronic Device Having At Least Three Operating Configurations
US9851797B1 (en) 2016-08-18 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic arrangement of a multiple part electronic device
JP7466191B2 (ja) * 2020-08-25 2024-04-12 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置並びにこの開閉装置を用いた端末機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108229A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd 情報端末装置
JP2003008709A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268467B2 (ja) * 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 電話機
BR9405323A (pt) * 1993-05-03 1999-08-31 Motorola Inc Aparelho eletrônico
WO1996017463A1 (en) * 1994-11-28 1996-06-06 Ericsson Inc. Portable telephone with an asymmetric hinged housing configuration
US5556017A (en) * 1995-02-21 1996-09-17 Delco Electronics Corporation Hinged phone bracket for vehicle
US5832079A (en) * 1996-05-03 1998-11-03 Ericsson Inc. Acoustic horn for use in cellular flip phones
FI112759B (fi) * 1998-03-18 2003-12-31 Nokia Corp Teleskooppipuhelin
US6104621A (en) * 1998-06-30 2000-08-15 Ericsson, Inc. Torsional hinging mechanism
SE515153C2 (sv) * 1998-12-01 2001-06-18 Ericsson Mobile Comm Ab Anordning vid en mobiltelefon
SE516906C2 (sv) * 1999-03-23 2002-03-19 Ericsson Telefon Ab L M Anordning vid en mobiltelefon innefattande en svängbart skyddande lucka, som när den öppnas intar ett förutbestämt öppet läge
JP2001119460A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機及びフレキシブルケーブル
JP3576900B2 (ja) * 1999-11-16 2004-10-13 Necアクセステクニカ株式会社 携帯電話機
FI116345B (fi) * 2000-12-19 2005-10-31 Nokia Corp Kannettavat elektroniset laitteet
TWI240534B (en) 2002-04-17 2005-09-21 Feng-Shu Shieh Foldable mobile phone
AU2002368277A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable electronic device
US6839225B2 (en) * 2003-01-22 2005-01-04 Chun-Chien Chou External keyboard structure
FI118669B (fi) * 2003-04-01 2008-01-31 Samsung Electro Mech Liukutyyppinen matkapuhelin ja liukumismenetelmä siihen
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
US6755581B1 (en) * 2003-05-16 2004-06-29 Chi Cony Electronics Co., Ltd. Foldable keyboard
TWI230311B (en) * 2003-07-28 2005-04-01 Benq Corp Automatic homing apparatus of a rotatable module
TWI221956B (en) * 2003-08-20 2004-10-11 Quanta Comp Inc Locking device
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
JP4414965B2 (ja) * 2003-11-26 2010-02-17 シャープ株式会社 折り畳み式携帯無線機および回転式携帯無線機
JP4174471B2 (ja) * 2004-12-28 2008-10-29 埼玉日本電気株式会社 フラットパネルスピーカ及びその実装構造
US7714801B2 (en) * 2005-01-05 2010-05-11 Nokia Corporation Foldable electronic device and a flexible display device
US7061752B1 (en) * 2005-01-26 2006-06-13 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Foldable electronic device
JP4384059B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 シャープ株式会社 折畳み式携帯電話
CN100446645C (zh) * 2005-05-13 2008-12-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
JP4192187B2 (ja) * 2005-05-24 2008-12-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 携帯端末機
TWM278209U (en) * 2005-05-27 2005-10-11 Hannspree Inc Positioning structure of rotary shaft
US7558057B1 (en) * 2005-06-06 2009-07-07 Alex Naksen Personal digital device with adjustable interface
CN100501636C (zh) * 2005-06-10 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储器固定装置
US7567829B2 (en) * 2005-06-14 2009-07-28 Inventec Appliances Corp. Telecommunication apparatus provided with a stop member
US20070060216A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Cheng-Wen Huang Portable communication apparatus
CN2874938Y (zh) 2005-12-31 2007-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种手机折叠结构
WO2008090983A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Kyocera Corporation 携帯電子装置
US8539705B2 (en) * 2008-08-13 2013-09-24 Edward Bullister Crossfold electronic device
US20100091178A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Marko Eromaki Imaging device housing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108229A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd 情報端末装置
JP2003008709A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101269A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus, reproduction display apparatus, image recording method, and reproduction displaying method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200909700A (en) 2009-03-01
EP2026543A2 (en) 2009-02-18
US7925314B2 (en) 2011-04-12
US20090048006A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009049991A (ja) 折り畳み式電子デバイス
KR101841570B1 (ko) 듀얼디스플레이 접이식단말기
EP1610530B1 (en) Dual-axis rotation folder-type portable apparatus
KR101141238B1 (ko) 휴대 통신 단말기
US20080167097A1 (en) Mobile phone
JP4288287B2 (ja) 折畳み式携帯端末
EP1806909B1 (en) Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof
JP5238654B2 (ja) 携帯端末
KR100800769B1 (ko) 멀티미디어 휴대 통신 장치
JP2008035022A (ja) 折畳み式携帯通信機器
KR20080100704A (ko) 멀티미디어 휴대 전자 장치
US7991440B2 (en) Rotary mechanism for portable electronic device
KR101009933B1 (ko) 폴더형 휴대 단말기의 힌지장치
JP3726052B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011176729A (ja) 電子機器及びスライド機構
KR20070014835A (ko) 확장키패드를 구비하는 휴대용 단말기
JP2005228069A (ja) 携帯型電子機器
CN101370369A (zh) 折叠式电子装置
KR100790169B1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
KR101058737B1 (ko) 슬라이딩/스윙 타입 휴대 단말기의 힌지 장치
KR200449455Y1 (ko) 하나의 디스플레이와 양면에 2 종류의 키패드를 가진 본체를 슬라이딩 및 회동 모듈로 구성한 모바일 단말기
KR100664276B1 (ko) 힌지 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기
KR200449913Y1 (ko) 수납 가능한 로터리 힌지 장치 및 이를 구비한 모바일 단말기
JP5504242B2 (ja) 携帯通信端末機
JP2011130466A (ja) 携帯通信端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809