JP2009049127A - Production method of semiconductor device and collet chuck - Google Patents
Production method of semiconductor device and collet chuck Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009049127A JP2009049127A JP2007212886A JP2007212886A JP2009049127A JP 2009049127 A JP2009049127 A JP 2009049127A JP 2007212886 A JP2007212886 A JP 2007212886A JP 2007212886 A JP2007212886 A JP 2007212886A JP 2009049127 A JP2009049127 A JP 2009049127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- cover
- semiconductor
- collet
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Dicing (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
本発明は半導体装置の製造方法及び吸着コレットに関し、特に半導体基板に対するダイシング処理により個片化された半導体素子を摘出し、支持部材上に搭載する半導体装置の製造方法及び吸着コレットに関する。 The present invention relates to a semiconductor device manufacturing method and a suction collet, and more particularly to a semiconductor device manufacturing method and a suction collet in which semiconductor elements separated by a dicing process on a semiconductor substrate are extracted and mounted on a support member.
半導体集積回路素子などの半導体素子を、回路基板等の支持部材上に搭載して半導体装置を形成する際、当該半導体素子の実装手段の一つとして、当該半導体素子の半導体基板(電子回路非形成面)を回路基板に対向させて搭載する、所謂フェイスアップ方式のダイボンディング工程がとられている。 When forming a semiconductor device by mounting a semiconductor element such as a semiconductor integrated circuit element on a support member such as a circuit board, as one of means for mounting the semiconductor element, a semiconductor substrate of the semiconductor element (non-electronic circuit formation) A so-called face-up die bonding process is performed in which the surface is mounted facing the circuit board.
かかる従来のダイボンディング工程について、図17〜図21を用いて説明する。
複数個の半導体素子が形成された半導体基板10は、その主面(電子回路形成面)を上面として、すなわち他方の主面(電子回路非形成面)がダイシングシート(ダイシングテープ)20に接する状態をもって、当該ダイシングシート20上に固定された後、周知のダイシング処理法により半導体素子に個片化される(当該ダイシング工程は図示せず)。
Such a conventional die bonding process will be described with reference to FIGS.
The
そして、個片化された半導体素子が並んだ状態をもってダイシングシート20に保持された半導体基板10は、ダイボンダー装置の半導体素子摘出部に装着される。
当該ダイボンダー装置の半導体素子摘出部に於いて、被摘出半導体素子11の下方には、突き上げピン31が、また当該被摘出半導体素子11の上方には、吸着コレット32が配設される(図17(A)参照)。
And the
In the semiconductor element extraction portion of the die bonder apparatus, a push-
尚、同図に於いて、11乃至13は半導体素子であり、また11a乃至13aは当該半導体素子に於ける電子回路形成部である。
そして、先ず突き上げピン31を上昇せしめ、ダイシングシート20の他方の主面から、一つの半導体素子11を押し上げ、当該半導体素子11のダイシングシート20との接触を解除する(図17(B)参照)。
In the figure,
First, the push-up
即ち、突き上げピン31による押し上げにより、ダイシングシート20に伸長を生じさせ、且つ当該ダイシングシート20と半導体素子11との接触面積を減じることにより、ダイシングシート20と半導体素子11との間の接着を低下させ、剥離する。
That is, by pushing up by the push-up
この時、当該突き上げピン31の上昇に伴って生ずる応力により、当該半導体素子11の下面周囲縁部に、欠け40を生じてしまうことがある。
かかる半導体基板の欠け40により生じた微小・軽量の半導体片(微粒子・粉)は、半導体素子11の上方への移動と共に空間に散乱し、当該半導体素子11の表面、並びに当該半導体素子11に隣接する半導体素子12あるいは半導体素子13などの表面に付着してしまう。
At this time, a
Microscopic and lightweight semiconductor pieces (fine particles / powder) generated by the
当該微小・軽量の半導体片は、かかる半導体装置の製造工程にあっては、“異物”の一つとなる。
前記突き上げピン31による所定量の押し上げ後、半導体素子11の上方から前記吸着コレット32を降下せしめ、その板状部材32aを半導体素子11の上面(電子回路形成面)に当接させる(図18(A)参照)。
The minute and lightweight semiconductor piece becomes one of “foreign substances” in the manufacturing process of the semiconductor device.
After pushing up by a predetermined amount by the push-up
この時、当該吸着コレット32の板状部材32aの当接により、半導体素子11の表面に付着していた前記異物50(半導体片)が、当該半導体素子11の電子回路形成部11aまで入り込み、当該電子回路形成部11aに損傷を与える。
At this time, due to the contact of the plate-
また、吸着コレット32の板状部材32a表面にも、異物50が付着してしまう。
しかる後、吸着コレット32に於ける真空吸引用パイプ32bを介しての真空吸着を維持しつつ、当該吸着コレット32を上昇せしめて、前記半導体素子11をダイシングシート20より剥離する(図18(B)参照)。
Moreover, the
Thereafter, the
そして、前記吸着コレット32に吸着保持された半導体素子11を、回路基板60の所定位置上に位置せしめる(図19(A)参照)。
このとき、当該回路基板60の所定位置には、予め接着部材61が配設されている。
Then, the
At this time, an
そして、前記吸着コレット32を降下せしめ、当該吸着コレット32に保持された半導体素子11を前記回路基板60の所定位置に押圧する(図19(B)参照)。
かかる荷重の印加により、当該半導体素子11は、接着部材61の有するタック性により、回路基板60上に固着される。
Then, the
By applying such a load, the
この時、当該吸着コレット32の板状部材32aのへの加圧により、半導体素子11の表面に付着していた前記異物50が、当該半導体素子11の電子回路形成部11aまで入り込み、当該電子回路形成部11aに損傷を与える。
At this time, due to the pressure applied to the plate-
しかる後、吸着コレット32による吸引を解除し、当該吸着コレット32を半導体素子11の上方に移動させる(図19(C)参照)。
この時、当該吸着コレット32に於いて、半導体素子11に対向していた面には、異物50が付着している。
Thereafter, suction by the
At this time, the
この様な手法により、回路基板60上に固着された半導体素子11にあっては、前述の如き異物50の存在により、電子回路が正常に動作しない可能性を含む。
続いて、前記ダイシングシート20上に固定された第2の半導体素子12を、再び吸着コレット32を用いて吸着し、当該ダイシングシート20から剥離する。
In the
Subsequently, the
すなわち、ダイボンダー装置の半導体素子摘出部に於いて、被摘出半導体素子12の下方に、突き上げピン31を、また当該被摘出半導体素子12の上方には吸着コレット32を配置する(図20(A)参照)。
That is, in the semiconductor element extraction portion of the die bonder apparatus, a push-
そして、先ず突き上げピン31を上昇せしめ、ダイシングシート20の他方の主面から、半導体素子12を押し上げ、当該半導体素子12に於けるダイシングシート20との接触を解除する(図20(B)参照)。
First, the push-up
この時、当該突き上げピン31の上昇に伴って生ずる応力により、半導体素子12の下面周囲縁部においても、欠け40を生じてしまうことがある。
かかる欠け40により生じた微小・軽量の異物50は、前述の如く、半導体素子12の上方への移動と共に散乱し、当該半導体素子12の表面、並びに当該半導体素子12に隣接する他の半導体素子の表面に付着してしまう。
At this time, due to the stress generated as the push-up
As described above, the minute and lightweight
そして、前記突き上げピン31による所定量の押し上げ後、半導体素子12の上方から前記吸着コレット32を降下せしめ、当該半導体素子12の上面(電子回路形成面)に当接させる(図21(A)参照)。
Then, after a predetermined amount of push-up by the push-up
この時、当該吸着コレット32の押し付けにより、前記半導体素子11の摘出並びに固着処理の際に当該吸着コレット32の板状部材32a表面に付着していた異物50、並びに半導体素子12の表面に付着していた異物50が、当該半導体素子12の電子回路形成部11aまで入り込み、当該電子回路形成部12aに損傷を与えてしまう。
At this time, the
次いで、吸着コレット32による真空吸着を維持しつつ、当該吸着コレット32を上昇せしめて、前記半導体素子12をダイシングシート20より剥離する(図21(B)参照)。
Next, while maintaining the vacuum suction by the
しかる後、吸着コレット32に吸着保持された半導体素子12を、回路基板の所定位置上に位置せしめ、当該回路基板上に固着する(図示せず)。
この様な手法により、回路基板上に固着された半導体素子12にあっても、前述の如き異物50の存在により、電子回路が正常に動作しない可能性を含む。
Thereafter, the
By such a technique, even in the
すなわち、このようなダイボンディング方法を含む半導体装置の製造方法にあっては、半導体素子の摘出の際に生ずる微小・軽量の半導体片(微粒子・粉)の存在により、高い信頼性をもって半導体装置を製造することができない。 That is, in a method of manufacturing a semiconductor device including such a die bonding method, the semiconductor device can be manufactured with high reliability due to the presence of fine and lightweight semiconductor pieces (fine particles / powder) generated when the semiconductor element is extracted. It cannot be manufactured.
このような問題に対し、異物を真空吸引により除去する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
当該文献に開示される方法によれば、チップ吸着機構を有するコレットの周りに真空系に連通する異物排出用の吸引口を設け、当該吸引口から異物を除去できるとしている。
According to the method disclosed in this document, a suction port for discharging foreign matter communicating with a vacuum system is provided around a collet having a chip suction mechanism, and foreign matter can be removed from the suction port.
ところが、半導体チップ表面に付着した異物の多くは、静電気により強く付着している場合があり、このような異物を真空吸引による手段のみにて除去することは難しい。
また、異物を強力な吸引力で強引に除去しようとすると、半導体素子に強いストレスが印加され、当該半導体素子に割れ、欠けなどの不良が生じ易くなる。
However, many foreign substances attached to the surface of the semiconductor chip may be strongly attached due to static electricity, and it is difficult to remove such foreign substances only by means of vacuum suction.
Further, if an attempt is made to forcibly remove foreign matter with a strong suction force, a strong stress is applied to the semiconductor element, and the semiconductor element is likely to be defective such as cracking or chipping.
特に、近年の半導体素子はより薄型化される傾向にあり、前記異物を強力な吸引力で除去しようとすると、半導体素子本体に損傷を与える可能性が大きい。
また、上記先行例にあっては、異物がどの段階で発生し、半導体素子のどの場所に異物が付着するのか具体的な例が示されていない。
In particular, semiconductor devices in recent years tend to be thinner, and there is a high possibility of damaging the semiconductor device body if the foreign matter is to be removed with a strong suction force.
Further, in the preceding example, there is no specific example showing at which stage the foreign matter is generated and where the foreign matter adheres to the semiconductor element.
このような理由から、従来のダイボンディング工程では、半導体装置の生産性を高めることができないという問題があった。
また、上記先行例では、断面が角錐状の吸着コレットを使用している。
For these reasons, the conventional die bonding process has a problem that the productivity of the semiconductor device cannot be increased.
In the preceding example, an adsorption collet having a pyramidal cross section is used.
このような構造の吸着コレットは、チップサイズに依存し、一品一様対応となることから、製造コストが上昇してしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、高い信頼をもって実施可能な半導体装置の製造方法、並びに当該製造方法を実施するに有用な吸着コレットを提供することを目的とする。
The adsorption collet having such a structure depends on the chip size and is uniform for each product, resulting in an increase in manufacturing cost.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device that can be carried out with high reliability, and an adsorption collet useful for carrying out the manufacturing method.
本発明では上記課題を解決するために、ダイシングシートの一方の主面に置かれた半導体素子を、当該ダイシングシートの他方の主面側から押し上げる工程と、押し上げられた前記半導体素子上に、吸着コレットを近接配置する工程と、前記半導体素子の表面に気体を噴出する工程と、前記気体を排出する工程と、前記半導体素子を、前記吸着コレットに保持しつつ前記ダイシングシートから剥離する工程と、前記半導体素子を、前記吸着コレットに保持しつつ支持部材上に搭載する工程と、を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。 In the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, a semiconductor element placed on one main surface of a dicing sheet is pushed up from the other main surface side of the dicing sheet, and the adsorbed on the pushed-up semiconductor element A step of disposing a collet, a step of ejecting a gas to the surface of the semiconductor element, a step of discharging the gas, a step of peeling the semiconductor element from the dicing sheet while holding the suction collet, And a step of mounting the semiconductor element on a supporting member while holding the semiconductor element on the adsorption collet.
また、本発明では、被吸着物の表面に接して当該被吸着物を吸着する吸着部と、当該吸着部を覆って配設された第1のカバーと、当該第1のカバーを覆って配設された第2のカバーと、を具備し、前記吸着部に気体の噴出部が配設され、前記第1のカバーと前記第2のカバーとの間の空間を排気する排気機構が配設されてなることを特徴とする吸着コレットが提供される。 Further, in the present invention, an adsorption part that contacts the surface of the object to be adsorbed and adsorbs the object to be adsorbed, a first cover disposed to cover the adsorption part, and a cover that covers the first cover. A second cover provided, a gas ejection portion is disposed in the adsorption portion, and an exhaust mechanism for exhausting a space between the first cover and the second cover is disposed. An adsorbing collet is provided.
本発明では、吸着コレットを用いて半導体素子を吸着する際、当該吸着コレットから半導体素子の表面に気体を噴出せしめ、当該気体の噴出により半導体素子周辺部に移動する異物を、当該吸着コレット内に於いて吸引してこれを除去する。 In the present invention, when adsorbing a semiconductor element using an adsorption collet, a gas is ejected from the adsorption collet to the surface of the semiconductor element, and foreign substances that move to the periphery of the semiconductor element due to the ejection of the gas are contained in the adsorption collet. Remove it by suction.
これにより、半導体装置製造において、高い生産性、低コスト化が実現する。 As a result, high productivity and low cost are realized in semiconductor device manufacturing.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、本発明による半導体装置の製造方法を実施する際に適用される、吸着コレット100の構成を図1に示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, FIG. 1 shows a configuration of an
かかる図1にあっては、当該吸着コレット100を用いての半導体素子の吸着処理の際の、一段階を例示している。
すなわち、複数個の半導体素子が形成された半導体基板10は、その主面(電子回路形成面)を上面として、すなわち他方の主面(電子回路非形成面、裏面)がダイシングシート(ダイシングテープ)20に接する状態をもって、当該ダイシングシート20上に固定され、周知のダイシング処理法により半導体素子に個片化されている。
FIG. 1 illustrates one stage in the semiconductor element adsorption process using the
That is, the
そして、図1にあっては、突き上げピン31により、一つの半導体素子11に於けるダイシングシート20との接触が解除されようとする状態が示されている。
本発明にあっては、かかる半導体素子11の摘出に於いて、次の様な構成を有する吸着コレット100が適用される。
1 shows a state in which the contact with the dicing
In the present invention, the
すなわち、本発明に適用される吸着コレット100は、半導体素子を吸着する吸着部110と、当該吸着部110を覆い且つ当該吸着部110の側面を囲繞して配設された第1のカバー120、並びに当該第1のカバー120を覆い且つ当該第1のカバー120の側面を囲繞して配設された第2のカバー130を具備している。
That is, an
そして、当該吸着部110は、シリコンゴムを主体とするゴム部材から形成され一方の主面が被吸着物である半導体素子11に接する板状部材111と、当該板状部材111に設けられた第1の貫通孔111aに連通して配設された第1のパイプ112a、並びに当該板状部材111に設けられた第2の貫通孔111bに連通して配設された第2のパイプ112bを含む棒状支持部112とを具備している。
The adsorbing
当該棒状支持部112は、アルミニウム(Al)あるいはステンレスなどから形成され、前記板状部材111を支持すると共に、第1のカバー120並びに第2のカバー130に設けられた孔を貫通し、少ない摩擦抵抗をもって板状部材111の移動(上下動)を可能としている。
The rod-
一方、前記第1のカバー120並びに第2のカバー130は、アルミニウム(Al)あるいはステンレスなどの金属板から形成され、前記吸着部110の周囲に於いて、被吸着半導体素子11の外形形状に対応して矩形形状を有している。
On the other hand, the
すなわち、第1のカバー120は、前記板状部材111上を覆って、矩形形状を有する平坦部120aと、当該平坦部120aの各片から被吸着半導体素子11方向に延びる側壁部120bを具備しており、当該側壁部120bは、前記板状部材111の側面を囲繞して、被吸着半導体素子11の外形寸法よりも若干小である矩形状開口を形成している。
That is, the
前記吸着部110の棒状支持部112は、当該第1のカバー120の平坦部120aのほぼ中央部を貫通して配設されている。
一方、第2のカバー130は、前記第1のカバー120上方にあって、矩形形状を有する平坦部130aと、当該平坦部130aの各片から被吸着半導体素子11方向に延びる側壁部130bを具備しており、当該側壁部130bは、前記第1のカバー120の外側に於いてその側壁部120bを囲繞し、且つ被吸着半導体素子11の外形寸法よりも若干大である矩形状開口を形成しており、更に第1のカバー120よりも被吸着半導体素子側(図面上では下方)に延出している。
The rod-
On the other hand, the
そして、第1のカバー120並びに第2のカバー130の間は、その側面あるいは上下面に於いて、棒状あるいは板状の支持体(図示せず)により一体化されており、また両カバー間に在る空間は、第2のカバー130に配設されたパイプ125a,125bを介して、外部との接続が可能とされている。当該パイプ125a,125bの配設位置、配置数は必要に応じて適宜選択される。
The
また、前記吸着部110の棒状支持部112に於ける第1のパイプ112aは、樹脂などの可撓性を有する材料からなるパイプ113aを介して、加圧ポンプあるいは送風ポンプ(図示せず)に接続される。
The
一方、当該棒状支持部112に於ける第2のパイプ112bは、樹脂などの可撓性を有する材料からなるパイプ113bを介して、真空吸引ポンプ(図示せず)に接続される。
更に、前記第1のカバー120並びに第2のカバー130間に在る空間は、前記パイプ125a、パイプ125b及び当該パイプ125a,125bに接続された、樹脂などの可撓性を有する材料からなるパイプ126a、126bを介して、真空吸引ポンプ(図示せず)に接続される。
On the other hand, the
Further, the space between the
以下に半導体装置の製造方法をもって説明する如く、この様な構成を有する吸着コレット100を用いることにより、突き上げピンを用いての被吸着半導体素子のダイシングシートからの剥離の際、当該半導体素子上に付着あるいはその周囲に飛散する異物50を、効果的に除去することができる。
As will be described below with reference to a method for manufacturing a semiconductor device, by using the
そして、当該半導体素子を回路基板等の支持部材上に搭載する際、当該半導体素子の電子回路形成面に於ける損傷の発生を防止することができる。
かかる吸着コレット100を用いての半導体装置の製造方法について、図2乃至図12を用いて説明する。
And when mounting the said semiconductor element on support members, such as a circuit board, generation | occurrence | production of the damage in the electronic circuit formation surface of the said semiconductor element can be prevented.
A method for manufacturing a semiconductor device using the
尚、前記図1に示した部位と対応する部位には、同一の符号を付している。
ここで、当該半導体装置の製造方法は、半導体基板に対するダイシング(個片化)処理後に於ける、半導体素子の摘出(ピックアップ)処理が対象とされる。
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part corresponding to the site | part shown in the said FIG.
Here, the semiconductor device manufacturing method is intended for semiconductor element extraction (pickup) processing after dicing (separation) processing on a semiconductor substrate.
従って、此処では、半導体基板に対するダイシング(個片化)処理工程を含めて説明する。
所謂半導体素子製造用ウエファプロセスが適用されて、その一方の主面に複数個の半導体素子が形成された半導体基板10は、当該半導体素子の電子回路形成面を表出して、ダイシングシート(ダイシングテープ)20上に固着される。
Therefore, here, a description will be given including a dicing (dividing) process step for the semiconductor substrate.
A
当該半導体基板10は、シリコン(Si)あるいはガリウム砒素(GaAs)などの半導体材料からなり、前記半導体素子11は、それぞれその表面領域に、トランジスタなどの能動素子、容量素子などの受動素子並びに配線層をもって形成された電子回路部を含んでいる。
The
当該半導体基板10は、ダイシングシート20の表面に配設された接着剤層(図示せず)により、当該ダイシングシート20上に固着される。
そして、当該半導体基板10に対し、例えばダイシングブレード151を用いてのダイシング処理が施され、半導体素子の個片化がなされる(図2(A)参照)。
The
Then, the
尚、図に於いて、矩形形状は個片化される半導体素子を模式的に示す。
かかるダイシング処理の形態を、図2(B)に拡大して示す。当該図2(B)は、図2(A)のX−X'断面を示す。
In the drawing, a rectangular shape schematically shows a semiconductor element to be singulated.
The form of such dicing processing is shown in an enlarged manner in FIG. FIG. 2B shows the XX ′ cross section of FIG.
即ち、ダイシングシート20上に固着された半導体基板10に対し、当該半導体基板10の上面からダイシングシート20に至る深さにダイシングブレード151が切り込み、当該半導体基板10は、個々の半導体素子11、半導体素子12などに分割(個片化)される。
That is, with respect to the
尚、11a,12aは、当該半導体素子に於ける電子回路形成部を示している。
この様に、ダイシング処理がなされた半導体基板10が保持されたダイシングシート20は、ダイボンダー装置に於ける半導体素子摘出部に配置される。
In addition, 11a and 12a have shown the electronic circuit formation part in the said semiconductor element.
In this manner, the dicing
当該ダイボンダー装置の半導体素子摘出部に於いて、被摘出半導体素子11の下方には、突き上げピン31が配設され、また当該被摘出半導体素子11の上方には、吸着コレット100が配設される(図3参照)。
In the semiconductor element extraction portion of the die bonder apparatus, a push-up
当該突き上げピン31は、軸31aにより支持された板状台座31b上に、ピン31cが複数配設されて、当該軸31aにより上下動可能に支持されている。
また、吸着コレット100は、前記図1に示す構成を有している。
The push-up
Further, the
ダイシングシート20上に固着された半導体基板10からの半導体素子の摘出に際しては、先ず突き上げピン31を上昇せしめ、ダイシングシート20を押し上げることにより、一つの半導体素子11に於けるダイシングシート20との接触を解除する(図4参照)。
When extracting the semiconductor element from the
即ち、突き上げピン31による押し上げにより、ダイシングシート20に伸長を生じ、且つ当該ダイシングシート20と半導体素子11との接触面積を減じることにより、当該ダイシングシート20と半導体素子11との間の接着を低下させ、剥離する。
That is, by pushing up by the push-up
この時、当該突き上げピン31の上昇に伴って生ずる応力により、当該半導体素子11の下面周囲縁部などに、欠け40が生じることがある。
かかる欠け40の発生により生じた微小・軽量の半導体片(微粒子・粉)は、半導体素子11の上方への移動と共に散乱し、当該半導体素子11の表面、並びに当該半導体素子11の周囲に位置する半導体素子12並びに半導体素子13などの表面に付着してしまう。
At this time, a
Small and lightweight semiconductor pieces (fine particles / powder) generated by the generation of the
当該半導体片は、以後の半導体装置の製造工程にあっては、“異物”の一つとなる。
この様に、半導体素子11の上面及び/あるいは周囲に付着した異物50(半導体片)の存在に対し、本発明にあっては、以下の様に対応する。
The semiconductor piece becomes one of “foreign substances” in the subsequent manufacturing process of the semiconductor device.
As described above, the present invention responds to the presence of the foreign substance 50 (semiconductor piece) adhering to the upper surface and / or the periphery of the
まず、前記突き上げピン31による所定量の押し上げ後、半導体素子11の上方から前記吸着コレット100を降下させ、当該半導体素子11の上面(電子回路形成面)に近接せしめる。
First, after being pushed up by a predetermined amount by the push-up
即ち、当該吸着コレット100に於ける第1のカバー120の側壁部120bの端部(下端部)が、半導体素子11の上面(電子回路形成面)に近接し、また第2のカバー130の側壁部130bの端部が、当該半導体素子11の側面に位置するまで当該吸着コレット100が降下される(図5参照)。
That is, the end (lower end) of the
当該第2のカバー130の側壁部130bの端部が半導体素子11の側面に位置することにより、当該第2のカバー130の側壁部130bと半導体素子11の側面との間には、間隙が生じている。
Since the end of the
本発明にあっては、かかる状態において、吸着コレット100の吸着部110の棒状支持部112に於ける第1のパイプ112a及び当該第のパイプ112aに接続されたパイプ113を介して、気体70例えば空気を導入(矢印A1)し、当該吸着部110の板状部材111に設けられた第1の貫通孔111aから、当該気体70を流出あるいは噴出(噴射)せしめる(図6参照)。
In the present invention, in such a state, the
当該気体70は、半導体素子11の上面のほぼ中央部に吹き付けられ、更にその上面に沿って当該半導体素子11の外周縁部へ流れる。
またこれと同時、あるいはかかる気体70の流出あるいは噴出に先行して、第2のカバー130に配設されたパイプ125a,125b及び当該パイプ125a,125bに接続されたパイプ126a,126bを介して、真空吸引(減圧処理)(矢印A2)を行う。
The
At the same time or prior to the outflow or ejection of the
かかる吸着コレット100内からの気体70の流出あるいは噴出、並びにパイプ125a,125bを通しての真空吸引によって、前記異物50は半導体素子11の上面から外方即ち当該半導体素子11の外周縁部近傍へ移動し、更に第1のカバー120と第2のカバー130との間の空間内を移動して、気体70と共にパイプ125a,125b、パイプ126a,126bを通して外部へ排出され、除去される。
Due to the outflow or ejection of the
この時、当該半導体素子11の近傍に位置する他の半導体素子12あるいは半導体素子13に於いて、半導体素子11近傍の表面に付着あるいは浮遊している異物50も、当該半導体素子11と第2のカバー130との間の間隙を通して吸引され、更に第1のカバー120と第2のカバー130との間の空間内を移動して、気体70と共にパイプ125a,125b、パイプ126a,126bを通して外部へ排出され、除去される。
At this time, in the
かかる処理に於いて、パイプ113を介して導入される気体70は空気に限られるものではなく、窒素、あるいはアルゴン(Ar)などの不活性ガスが適用されてもよい。
また、当該気体70は予めイオン化されてもよい。これにより、半導体素子11の表面に静電気により付着している異物50を除去することができる。
In such processing, the
The
この様な方法によって異物50が除去された半導体素子11の上表面に対し、吸着コレット100の吸着部110を、棒状支持部112のスライド降下により降下せしめ、板状部材111を半導体素子11の上表面に当接させる。
The
この時、当該半導体素子11の表上面には、異物50は存在していない。
従って、当該吸着コレット100の板状部材111が当接しても、半導体素子11の上表面に、前記異物50の存在による損傷は発生しない。
At this time, no
Therefore, even if the plate-
かかる吸着コレット100の板状部材111が半導体素子11の上表面に当接している状態に於いて、当該板状部材111に設けられた第2の貫通孔111b、並びに第2の貫通孔111bに連通して配設された第2のパイプ112bを通して真空吸引(矢印A3)を行い、当該半導体素子11を吸着コレット100の板状部材111に吸着保持する(図7参照)。
When the plate-
しかる後、当該吸着コレット100を上昇せしめ、半導体素子11をダイシングシート20から剥離し、更に当該ダイシングシート20との間の距離を拡大する(図8参照)。
この時、ダイシングシート20を下降せしめる方法を採ることもできる。
Thereafter, the
At this time, a method of lowering the
そして、前記吸着コレット100に保持された半導体素子11を、回路基板60の所定位置上に位置せしめる。このとき、当該回路基板60の所定位置には、予め接着部材61が配設されている(図9参照)。
Then, the
当該回路基板60は、ボンディングステージ(図示せず)上に吸着・保持され、必要に応じて所定の温度に加熱されている。
なお、回路基板60は、例えばガラス−エポキシ樹脂、ガラス−BT(ビスマレイミドトリアジン)、あるいはポリイミド等の有機材絶縁性樹脂、あるいはセラミック、ガラス等の無機絶縁材料から形成された絶縁性基材から形成され、その表面及び/あるいは裏面、更には必要に応じて内部(内層)に導電層が配設されている。当該回路基板60は、支持基板、配線基板あるいはインターポーザとも称される。
The
The
また、接着部材61は、ポリイミド系の熱可塑性樹脂、あるいはエポキシ系の熱硬化性樹脂を主体とする樹脂系材料からなる。
そして、前記吸着コレット100を降下せしめ、当該吸着コレット100に保持された半導体素子11を、回路基板60の所定位置に押圧する(図10参照)。
The
Then, the
かかる荷重の印加により、半導体素子11は接着部材61のタック性によって、回路基板60上に固着される。尚、接着部材61のタック性は、必要に応じて、回路基板60を通しての加熱によって発現させてもよい。
By applying such a load, the
しかる後、吸着コレット100による吸引を解除し、当該吸着コレット100を半導体素子11の上方に移動せしめる。
この時、前記板状部材111は、棒状支持部112のスライド上昇に伴って、第1のカバー120の開口内に収容される(図11参照)。
Thereafter, the suction by the
At this time, the plate-
そして、当該吸着コレット100は、ダイスボンダーの機械的構成に従い、半導体素子11の上方から、前記ダイシングシート20上に移動される。
この時、当該吸着コレット100の板状部材111の表面111f、特に半導体素子への当接面には、異物50は付着していない。すなわち、異物50を保持していない。
And the said adsorption |
At this time, the
従って、前記図3に示す工程と同様の工程において、次なる被摘出半導体素子、例えば半導体素子12の摘出を行おうとする際には、吸着コレット100の板状部材111の表面111fには異物50は付着していない。
Therefore, in the process similar to the process shown in FIG. 3, when the next semiconductor element to be extracted, for example, the
一方、半導体素子12の表面に付着している異物50は、本発明の思想に従う方法により、前記図6に示す工程と同様の工程において、当該半導体素子12の表面に対する気体70の流出あるいは噴出並びにその排出により除去される。
On the other hand, the
上記工程を経て、半導体素子11が搭載・固着された回路基板60(図12参照)は、ワイヤーボンダーに装着され、当該半導体素子11の外部接続用電極端子と回路基板60上の電極端子との間が、ボンディングワイヤにより接続される(図示せず)。
The circuit board 60 (see FIG. 12) on which the
次いで、少なくとも回路基板60の半導体素子搭載部が樹脂封止される。
これにより、当該半導体素子11、並びにボンディングワイヤなどは、封止用樹脂により被覆される(図示せず)。
Next, at least the semiconductor element mounting portion of the
Thereby, the
しかる後、当該回路基板60の他方の主面(半導体素子11の非搭載面)に、外部接続端子が配設されて、半導体装置が形成される(図示せず)。
この様な本発明に於ける製造方法によれば、ダイシングシート20に保持された半導体素子を吸着コレットにより摘出(ピックアップ)する際、半導体材料の微粒子・粉などからなる異物50によって被摘出半導体素子の表面、即ち電子回路形成部に損傷を生ずることはない。
Thereafter, external connection terminals are arranged on the other main surface of the circuit board 60 (the surface on which the
According to such a manufacturing method of the present invention, when a semiconductor element held on the
従って、当該半導体素子を用いて形成された半導体装置は、高い信頼性を有する。
本発明による半導体装置の製造方法に於いて適用される吸着コレット100は、前記実施態様に示す構成に限られるものではなく、以下に示す様に、種々の変形が可能である。
Therefore, a semiconductor device formed using the semiconductor element has high reliability.
The
(変形例その1)
当該吸着コレット100の、変形例その1を図13に示す。当該図13は、前記図5に示す状態に対応した状態を示している。
(Modification 1)
A first modification of the
即ち、本変形例(変形例その1)にあっては、吸着部110は、シリコンゴムを主体とするゴム部材からなり、一方の主面が被吸着半導体素子に接する板状部材111と、当該板状部材111に設けられた一つの貫通孔111aに連通して配設された一本のパイプ112aを具備する棒状支持部112とを具備する。
That is, in this modified example (modified example 1), the adsorbing
当該棒状支持部112は、板状部材111を支持すると共に、第1のカバー120並びに第2のカバー130に設けられた孔を貫通し、少ない摩擦抵抗をもって当該板状部材111の移動(上下動)を可能としている。
The rod-
他の構成要素は、前記図5に示す構成と実質的に同一である。
そして、前記吸着部110の棒状支持部112に於けるパイプ112cは、可撓性を有する材料からなるパイプ113cを介して電磁弁115に接続されている。
Other constituent elements are substantially the same as those shown in FIG.
And the pipe 112c in the rod-shaped
当該電磁弁115には、加圧ポンプあるいは送風ポンプ(図示せず)に接続される第1のパイプ116a、並びに真空吸引ポンプ(図示せず)に接続される第2のパイプ116bが配設されている。 The electromagnetic valve 115 is provided with a first pipe 116a connected to a pressurizing pump or a blower pump (not shown), and a second pipe 116b connected to a vacuum suction pump (not shown). ing.
他の、第1のカバー120、第2のカバー130並びに当該カバーに付設されたパイプなどの構成は、前記図5に示す構成と同一である。
即ち、かかる変形例その1にあっては、板状部材111に設けられた一つの貫通孔111cに対し、気体70の流入・噴出と真空排気とが、電磁弁115の作動により切り換えてなされる。
Other configurations of the
That is, in the first modification, the inflow / outflow of the
半導体素子11の上面に対する気体70の流出・噴出の際には、電磁弁115の作動により、加圧ポンプあるいは送風ポンプ(図示せず)に接続されたパイプ116aからの気体70の流入を可能とする。そして、当該気体70は、可撓性を有する材料からなるパイプ113c及び棒状支持部112のパイプ112cを介して貫通孔111cに至る。
When the
一方、当該半導体素子11を板状部材111に吸着する際には、電磁弁115の作動により、真空吸引ポンプ(図示せず)に接続された第2のパイプ116bを介して真空吸引し、当該半導体素子11を板状部材111に吸着保持する。
On the other hand, when the
従って、かかる構成によれば、吸着部110の棒状支持部112の構成を簡略化することができ、当該吸着部110の小型化、軽量化を図ることができる。
(変形例その2)
また、前記吸着コレット100の変形例その2を、図14に示す。当該図14も、前記図5に示す状態に対応した状態を示している。
Therefore, according to this structure, the structure of the rod-shaped
(Modification 2)
Moreover, the
本変形例(変形例その2)にあっては、第2のカバー130の外形形状を、図5に示す構成と異ならしめている。
即ち、第2のカバー130の側壁部130bが、直線状に傾斜して裾拡がり形状に拡大され、これによりその開口形状を半導体素子11の近傍に於いて拡大して、その端部(下端部)が近接する半導体素子12、半導体素子13などの上方に位置するものとしている。
In this modified example (modified example 2), the outer shape of the
That is, the
この様に、第2のカバー130に於ける側壁部130bが形成する開口の端部(下端部)が、半導体素子12、半導体素子13などの上方に位置せしめられることによって、異物50が半導体素子11から比較的遠い位置に飛散した場合であっても、当該異物50を有効に吸引・排出することができる。
As described above, the end (lower end) of the opening formed by the
即ち、かかる変形例その2にあっては、吸着コレット100の吸着部110の棒状支持部112に於ける第1のパイプ112a及び当該第のパイプ112aに接続されたパイプ113を介して、気体70例えば空気を導入(矢印A1)し、当該吸着部110の板状部材111に設けられた第1の貫通孔111aから、当該空気を流出・噴出せしめる。
That is, in the second modification, the
またこれと同時、またはかかる気体70の流出あるいは噴出に先行して、第2のカバー130の側壁部130bに配設されたパイプ125a、パイプ125b及び当該パイプ125a、パイプ125bに接続されたパイプ126a、126bを介して、真空吸引(減圧処理)(矢印A2)を行う。
At the same time or prior to the outflow or ejection of the
かかる吸着コレット100内への気体70の流出・噴出、並びにパイプ125を通しての真空吸引によって、前記異物50は半導体素子11の表面上から外方即ち当該半導体素子11の外周縁部近傍へ移動すると共に、第1のカバー120と第2のカバー130との間の空間内を移動し、パイプ125a,125b、パイプ126a,126bを通して外部へ排出され、除去される。
By the outflow / ejection of the
この時、当該半導体素子11の近傍に位置する他の半導体素子12あるいは半導体素子13に於いて、その表面に付着していた異物50も、半導体素子11と第2のカバー130との間の拡大された間隙を通して吸引され、有効に排出・除去される。
At this time, in the
(変形例その3)
また、前記吸着コレット100の変形例その3を、図15に示す。当該図15も、前記図5に示す状態に対応した状態を示している。
(Modification 3)
FIG. 15 shows a third modification of the
本変形例(変形例その3)にあっても、第2のカバー130の外形形状を、図5に示す構成と異ならしめている。
他の構成要素は、前記図5に示す構成と実質的に同一である。
Even in the present modification (Modification 3), the outer shape of the
Other constituent elements are substantially the same as those shown in FIG.
即ち、当該第2のカバー130の側壁部130bが円弧状の傾斜面とされ、これにより、その開口形状を半導体素子11の近傍に於いて拡大して、その端部(下端部)が、近接する半導体素子12並びに半導体素子13の上方に位置するものとしている。
That is, the
この様に、第2のカバー130の開口の端部(下端部)が近接する半導体素子12並びに半導体素子13の上方に位置せしめられることにより、異物50が半導体素子11から比較的遠い位置に飛散した場合であっても、当該異物50を有効に吸引・排出することができる。
As described above, the end (lower end) of the opening of the
即ち、前記変形例その2と同様に、半導体素子11の近傍に位置する他の半導体素子12あるいは半導体素子13に於いて、半導体素子11近傍の表面に付着していた異物50も、当該半導体素子11と第2のカバー130との間の拡大された間隙を通して吸引され、有効に排出・除去される。
That is, as in the second modification, in the
(変形例その4)
更に、前記吸着コレット100の変形例その4を、図16に示す。当該図16も、前記図5に示す状態に対応した状態を示している。
(Modification 4)
Further, FIG. 16 shows a fourth modification of the
本変形例(変形例その4)にあっては、第2のカバー130に配設されるパイプ125a、パイプ125bの配設位置を、図5に示す構成と異ならしめている。
他の構成要素は、前記図5に示す構成と実質的に同一である。
In the present modification (Modification 4), the arrangement positions of the
Other constituent elements are substantially the same as those shown in FIG.
即ち、当該パイプ125a並びにパイプ125bが、第2のカバー130の側壁部130bに配設されている。
この様に、パイプ125a、パイプ125bの配設位置が、第2のカバー130の側壁部130bとされたことにより、半導体素子のより近傍に於いて、異物50の吸引がなされる。
That is, the
As described above, the arrangement position of the
当該パイプ125a、パイプ125bは、パイプ126a、126bを介して、真空吸引ポンプ(図示せず)に接続される。
従って、半導体素子11、並びに半導体素子12、半導体素子13などに於ける異物50は、より効果的に吸引され、容易に排出・除去される。
The
Accordingly, the
尚、前述の如き変形例その3あるいはその4に示す第2のカバー130に対して、本変形例その4に従うところのパイプ125a、パイプ125bの配設構成を適用することも勿論可能である。
Of course, the arrangement of the
(付記1) ダイシングシートの一方の主面に置かれた半導体素子を、当該ダイシングシートの他方の主面側から押し上げる工程と、
押し上げられた前記半導体素子上に、吸着コレットを近接配置する工程と、
前記半導体素子の表面に気体を噴出する工程と、
前記気体を排出する工程と、
前記半導体素子を、前記吸着コレットに保持しつつ前記ダイシングシートから剥離する工程と、
前記半導体素子を、前記吸着コレットに保持しつつ支持部材上に搭載する工程と、
を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 1) A step of pushing up a semiconductor element placed on one main surface of a dicing sheet from the other main surface side of the dicing sheet;
A step of disposing an adsorption collet on the semiconductor element thus pushed up;
A step of jetting gas to the surface of the semiconductor element;
Discharging the gas;
Peeling the semiconductor element from the dicing sheet while holding the suction collet;
Mounting the semiconductor element on a support member while holding the suction collet;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
(付記2) 前記半導体素子の表面に前記気体を噴出する前記工程と、
当該半導体素子の表面にある気体を排出する前記工程と、
を同時に行うことを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(Supplementary Note 2) The step of ejecting the gas to the surface of the semiconductor element;
The step of discharging the gas on the surface of the semiconductor element;
The method of manufacturing a semiconductor device according to
(付記3) 前記半導体素子表面にある気体を排出しつつ、当該半導体素子表面に前記気体を噴出する工程を有することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記半導体素子表面のほぼ中央部に気体を噴出する工程を有することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(Supplementary note 3) The method for manufacturing a semiconductor device according to
(Additional remark 4) The manufacturing method of the semiconductor device of
(付記5) 前記半導体素子表面に噴出される前記気体は、空気、窒素あるいは不活性ガスの何れかであることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 被吸着物の表面に接して当該被吸着物を吸着する吸着部と、
当該吸着部を覆って配設された第1のカバーと、
当該第1のカバーを覆って配設された第2のカバーと、
を具備し、前記吸着部に気体の噴出部が配設され、前記第1のカバーと前記第2のカバーとの間の空間を排気する排気機構が配設されてなることを特徴とする吸着コレット。
(Supplementary note 5) The semiconductor device manufacturing method according to
(Additional remark 6) The adsorption | suction part which contacts the surface of a to-be-adsorbed object, and adsorbs the to-be-adsorbed object,
A first cover disposed to cover the suction portion;
A second cover disposed over the first cover;
An adsorption mechanism comprising: a gas ejection portion disposed in the adsorption portion; and an exhaust mechanism for exhausting a space between the first cover and the second cover. Collet.
(付記7) 前記第1のカバーは、被吸着物の外形寸法よりも小である開口を有し、
前記第2のカバーは、被吸着物の外形寸法よりも大である開口を有していることを特徴とする付記6記載の吸着コレット。
(Appendix 7) The first cover has an opening that is smaller than the outer dimension of the object to be adsorbed,
The adsorption collet according to appendix 6, wherein the second cover has an opening that is larger than an outer dimension of the object to be adsorbed.
(付記8) 前記噴出部は、被吸着物の表面に気体を噴出することを特徴とする付記6記載の吸着コレット。
(付記9) 前記第1のカバーと前記第2のカバーとの間の空間に於ける気体は、前記第2のカバーに配設された排気機構を介して排出されることを特徴とする付記6記載の吸着コレット。
(Additional remark 8) The said ejection part ejects gas on the surface of a to-be-adsorbed object, The adsorption collet of Additional remark 6 characterized by the above-mentioned.
(Additional remark 9) The gas in the space between the said 1st cover and the said 2nd cover is discharged | emitted via the exhaust mechanism arrange | positioned in the said 2nd cover. 6. The adsorption collet according to 6.
10 半導体基板
11,12,13 半導体素子
11a,12a 電子回路形成部
20 ダイシングシート
31 突き上げピン
31a 軸
31b 板状台座
31c ピン
32,100 吸着コレット
32a,111 板状部材
32b 真空吸引用パイプ
50 異物
60 回路基板
61 接着部材
70 気体
110 吸着部
111a,111b,111c 貫通孔
111f 表面
112 棒状支持部
112a,112b,112c,113,113a,113b,113c,116a,116b,125,125a,125b,126a,126b パイプ
115 電磁弁
120 第1のカバー
120a,130a 平坦部
120b,130b 側壁部
130 第2のカバー
151 ダイシングブレード
DESCRIPTION OF
Claims (5)
押し上げられた前記半導体素子上に、吸着コレットを近接配置する工程と、
前記半導体素子の表面に気体を噴出する工程と、
前記気体を排出する工程と、
前記半導体素子を、前記吸着コレットに保持しつつ前記ダイシングシートから剥離する工程と、
前記半導体素子を、前記吸着コレットに保持しつつ支持部材上に搭載する工程と、
を具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 A step of pushing up the semiconductor element placed on one main surface of the dicing sheet from the other main surface side of the dicing sheet;
A step of disposing an adsorption collet on the semiconductor element thus pushed up;
A step of jetting gas to the surface of the semiconductor element;
Discharging the gas;
Peeling the semiconductor element from the dicing sheet while holding the suction collet;
Mounting the semiconductor element on a support member while holding the suction collet;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
当該半導体素子の表面にある気体を排出する前記工程と、
を同時に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 The step of ejecting the gas to the surface of the semiconductor element;
The step of discharging the gas on the surface of the semiconductor element;
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein:
当該吸着部を覆って配設された第1のカバーと、
当該第1のカバーを覆って配設された第2のカバーと、
を具備し、前記吸着部に気体の噴出部が配設され、前記第1のカバーと前記第2のカバーとの間の空間を排気する排気機構が配設されてなることを特徴とする吸着コレット。 An adsorbing part that contacts the surface of the object to be adsorbed and adsorbs the object to be adsorbed;
A first cover disposed to cover the suction portion;
A second cover disposed over the first cover;
An adsorption mechanism comprising: a gas ejection portion disposed in the adsorption portion; and an exhaust mechanism for exhausting a space between the first cover and the second cover. Collet.
前記第2のカバーは、被吸着物の外形寸法よりも大である開口を有していることを特徴とする請求項4記載の吸着コレット。 The first cover has an opening that is smaller than the outer dimension of the object to be adsorbed,
The adsorption collet according to claim 4, wherein the second cover has an opening that is larger than an outer dimension of the object to be adsorbed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212886A JP2009049127A (en) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | Production method of semiconductor device and collet chuck |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212886A JP2009049127A (en) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | Production method of semiconductor device and collet chuck |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009049127A true JP2009049127A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40501094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212886A Withdrawn JP2009049127A (en) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | Production method of semiconductor device and collet chuck |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009049127A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012174795A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Work division device and work division method |
JP2014110262A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Peeling device and peeling method |
JP2016149581A (en) * | 2016-05-16 | 2016-08-18 | 株式会社東京精密 | Work division device |
JP2017059841A (en) * | 2016-11-10 | 2017-03-23 | 株式会社東京精密 | Work division device |
KR20180092274A (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-17 | 파스포드 테크놀로지 주식회사 | Semiconductor manufacturing device and manufacturing method of semiconductor device |
CN109860094A (en) * | 2019-04-16 | 2019-06-07 | 德淮半导体有限公司 | Chip absorption device and its chip pick-up method |
JP2020047813A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 株式会社東芝 | Collet chuck, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor device manufacturing method |
-
2007
- 2007-08-17 JP JP2007212886A patent/JP2009049127A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012174795A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Work division device and work division method |
JP2014110262A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Peeling device and peeling method |
JP2016149581A (en) * | 2016-05-16 | 2016-08-18 | 株式会社東京精密 | Work division device |
JP2017059841A (en) * | 2016-11-10 | 2017-03-23 | 株式会社東京精密 | Work division device |
KR20180092274A (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-17 | 파스포드 테크놀로지 주식회사 | Semiconductor manufacturing device and manufacturing method of semiconductor device |
KR102066874B1 (en) * | 2017-02-08 | 2020-01-17 | 파스포드 테크놀로지 주식회사 | Semiconductor manufacturing device and manufacturing method of semiconductor device |
JP2020047813A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 株式会社東芝 | Collet chuck, semiconductor manufacturing apparatus, and semiconductor device manufacturing method |
JP7134804B2 (en) | 2018-09-20 | 2022-09-12 | 株式会社東芝 | COLLET CHUCK, SEMICONDUCTOR MANUFACTURING APPARATUS, AND SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD |
CN109860094A (en) * | 2019-04-16 | 2019-06-07 | 德淮半导体有限公司 | Chip absorption device and its chip pick-up method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7238258B2 (en) | System for peeling semiconductor chips from tape | |
JP2009049127A (en) | Production method of semiconductor device and collet chuck | |
US8470130B2 (en) | Universal die detachment apparatus | |
US8361604B2 (en) | Methods and systems for releasably attaching support members to microfeature workpieces | |
US11562922B2 (en) | Semiconductor device release during pick and place operations, and associated systems and methods | |
TWI688037B (en) | Film forming device and parts peeling device | |
US7846776B2 (en) | Methods for releasably attaching sacrificial support members to microfeature workpieces and microfeature devices formed using such methods | |
US7198988B1 (en) | Method for eliminating backside metal peeling during die separation | |
JP2019090088A (en) | Film deposition apparatus | |
JP2003243484A (en) | Electronic part supply device, and electronic part mounting device and method for mounting the electronic part | |
US20100038031A1 (en) | Pick-up apparatus for semiconductor chips and pick-up method for semiconductor chips using the same | |
JP6366223B2 (en) | Semiconductor chip pickup device | |
JP5075769B2 (en) | Semiconductor chip pickup device and semiconductor chip pickup method using the same | |
CN109797368A (en) | Film formation device | |
CN112795878A (en) | Film forming apparatus and embedding processing apparatus | |
TWI781582B (en) | Methods of cleaning and handling microelectronic devices and related tooling and assemblies | |
JP2008244132A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method therefor | |
JP2013219245A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP5602784B2 (en) | Pickup method and pickup device | |
JP2011077098A (en) | Die bonder device | |
WO2010052760A1 (en) | Chip peeling method, semiconductor device manufacturing method and chip peeling apparatus | |
JP2004119573A (en) | Manufacture of semiconductor device and film sticking apparatus | |
JP2006237504A (en) | Semiconductor chip stripper and process for manufacturing semiconductor device employing it | |
JP2008041780A (en) | Support plate, method for stripping wafer, and method for thinning wafer | |
JP2007220835A (en) | Wafer suction plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100525 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101221 |