JP2009045975A - 自転車の折畳み式フレームの安全ロック装置 - Google Patents

自転車の折畳み式フレームの安全ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009045975A
JP2009045975A JP2007212196A JP2007212196A JP2009045975A JP 2009045975 A JP2009045975 A JP 2009045975A JP 2007212196 A JP2007212196 A JP 2007212196A JP 2007212196 A JP2007212196 A JP 2007212196A JP 2009045975 A JP2009045975 A JP 2009045975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock device
safety lock
lock member
tube
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691076B2 (ja
Inventor
Weiliang Chen
威良 陳
Kaixin Chen
楷欣 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giant Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Giant Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giant Manufacturing Co Ltd filed Critical Giant Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007212196A priority Critical patent/JP4691076B2/ja
Publication of JP2009045975A publication Critical patent/JP2009045975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691076B2 publication Critical patent/JP4691076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】フレームが拡開位置に位置するときに、フレームの折畳みチューブをロックする折畳み式自転車の折畳み式フレーム上に装着された安全ロック装置を提供する。
【解決手段】安全ロック装置200は、互いに枢着された1段目110及び2段目120を含む自転車の折畳みチューブに装着される。安全ロック装置200は、1段目110に接続された本体210と、変位可能に本体210に設けられ、フック部221を有する可動型ロック部材220と、本体210と可動型ロック部材220との間に配置された弾性部材230と、フック部221に対応するように2段目120に設けられた固定ロック部材240と、を備える。フック部221は、固定ロック部材240に係止する。
【選択図】図2

Description

本発明は自転車の技術分野に関し、特に折畳み自転車の折畳み式フレームに用いる安全ロック装置に関する。
折畳み式自転車は、搬送や保存を便利に行うために、ボディを折畳んで小さくする折畳み機構を有する。一般に、折畳み式自転車は、折畳み機構として複数のチューブを含む折畳み式フレームを有する。このチューブには、例えば、トップチューブ(top tube)、ダウンチューブ(down tube)、シートチューブ(seat tube)、ヘッドチューブ(head tube)などが含まれる。
従来の折畳み式フレームは、主にトップチューブ及び/又はダウンチューブを折畳むことができるよう設計されていた(例えば、特許文献1を参照)。チューブの各々は1段目、2段目及びヒンジ装置を含み、折畳み位置及び拡開位置を有する。ヒンジ装置は、1段目と2段目との間に配置され、それぞれと接続されている。フレームが拡開位置に位置するとき、1段目及び2段目は、略同一軸心上に配列されて接続された状態となる。反対に、フレームが折畳み位置に位置するとき、ヒンジ装置により2段目に対して1段目が折畳まれ、フレーム全体の占有空間を小さくすることができる。
特開2006−69392号公報
折畳み自転車に乗っているときに事故が発生しないように、フレームの折畳み可能なチューブに安全ロック装置を装着し、フレームが拡開位置に位置するときに、チューブの1段目と2段目とをロックし、自転車に乗っているときに1段目と2段目とが分離することを防ぎ、以て事故を確実に防ぐ必要がある。
そのため、操作が簡単でロック効果に優れた折畳み式自転車の安全ロック装置が求められている。
本発明の目的は、フレームが拡開位置に位置するときに、フレームの折畳みチューブをロックし、折畳み式自転車の折畳み式フレーム上に装着された安全ロック装置を提供することにある。
本発明は互いに枢着された1段目及び2段目を含む自転車の折畳みチューブに装着される安全ロック装置であって、前記1段目に接続された本体と、変位可能に前記本体に設けられ、フック部を有する可動型ロック部材と、前記本体と前記可動型ロック部材との間に配置された弾性部材と、前記フック部に対応するように前記2段目に設けられた固定ロック部材と、を備え、前記フック部は、前記固定ロック部材に係止することを特徴とする安全ロック装置を提供する。
本発明によれば、折畳み式自転車の折畳み式フレーム上に装着され、フレームが拡開位置に位置するときに、フレームの折畳みチューブをロックすることができる安全ロック装置を提供する。
さらに本発明によれば、操作が容易で、片手でロック又はアンロックの動作を行うことができるため使用上とても便利であり、安全ロック装置の本体により可動型ロック部材、弾性部材、固定ロック部材などを隠すことができるため、見栄えが良い上に誤接触が発生することを防ぐことができる安全ロック装置を提供する。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1及び図2を参照する。図1及び図2に示すように、本実施形態の自転車の折畳み式フレームは、チューブ100及び安全ロック装置200を含む。チューブ100は、トップチューブ、ダウンチューブ、シートチューブなどの折畳み可能なチューブでもよい。本実施形態では、チューブ100をダウンチューブとして説明を行う。
チューブ100は、1段目110、2段目120、及び1段目110と2段目120との間に配置されたヒンジ装置130を含む。1段目110は、2段目120に対して折畳みや拡開を行い、フレーム全体の折畳みや拡開を行うことができる。
安全ロック装置200は、チューブ100上でヒンジ装置130に隣接した位置に配置され、本体210、可動型ロック部材220、弾性部材230及び固定ロック部材240を含む。
図3を参照する。図3に示すように、本体210は、1段目110上に接続されている。可動型ロック部材220は、本体210上に移動可能に設けられ、チューブ100へ向かって延伸されたフック部221を有する。本実施形態の可動型ロック部材220はシート状であり、長孔222が設けられている。フック部221は、傾斜角を有する誘導縁などの誘導縁223を有する。可動型ロック部材220は、可動型ロック部材220を押圧するために用いる放出部224をさらに有する。
安全ロック装置200は、複数の固定部材250及び複数の軸ケース260をさらに含む。固定部材250は、軸体251及び頭部252を有する。軸体251の各々は、軸ケース260及び長孔222に貫設されてから本体210に接続され、軸ケース260は長孔222の中に収納される。可動型ロック部材220は、本体210で移動させることができ、固定部材250及び長孔222により本体210上で位置決めを行う。
弾性部材230は、本体210上に配置され、第1の端部231及び第2の端部232を有する。第1の端部231は、本体210に固設され、第2の端部232は、可動型ロック部材220に接続されることで、弾性部材230は可動型ロック部材220に対して回復弾力を提供する。本実施形態の弾性部材230はスプリングであり、ネジなどのロック部材233により本体210へ第1の端部231が固設される。そして可動型ロック部材220のフック部221と同じ側の端部に設けられた係止部225に第2の端部232が係止され、可動型ロック部材220と接続される。
固定ロック部材240は、2段目120上に配置され、フック部221に対応させて可動型ロック部材220を係止し、位置決めを行う。本実施形態の固定ロック部材240は凸柱であり、フック部221は、弾性部材230が提供する回復弾力により固定ロック部材240に係止される。
これにより、チューブ100が拡開位置(折畳み状態でないとき)に位置するとき、押圧可能な本体210はチューブ100に向かって可動型ロック部材220の誘導縁223を固定ロック部材240へ接触させながら本体210を押圧し続ける。そして、誘導縁2
23を介して可動型ロック部材220を固定ロック部材240に対して移動させ、本体210に対して滑動させる。これと同時に、固定ロック部材240が誘導縁223を滑り出るまで弾性部材230が引き伸ばされることにより回復弾力が発生し、弾性部材230の回復弾力により可動型ロック部材220まで引戻されると(つまり反対方向)、可動型ロック部材220のフック部221が固定ロック部材240へ自動的に係止される。
弾性部材230が本体210と可動型ロック部材220との間に配置されているため、フック部221が固定ロック部材240に係止されると、フック部221が固定ロック部材240から脱離することがなくなり、安全ロック装置200によりチューブ100の1段目110と2段目120とを強固にロックして位置決めを行うことができる。そのため、自転車に乗っている最中に1段目110と2段目120とが脱離したり相対変位したりすることを防ぐことができる。
図4及び図5を参照する。図4及び図5に示すように、自転車を折畳むときは、チューブ100の1段目110と2段目120とを相対的に回動可能に折畳み、フック部221が固定ロック部材240から脱離するまで、放出部224により固定ロック部材240へ向けて(図4の矢印方向を参照)可動型ロック部材220を押圧し、チューブ100から本体210を離すだけで(図5の矢印方向を参照)、安全ロック装置200を開くことができる。そのため、操作を簡便に行うことができる。安全ロック装置200を開いてから、放出部224をリリースすると、可動型ロック部材220が弾性部材230の弾力により初期位置まで引戻され、ロック動作を再び行うことができる状態となる。
本発明のもう一つの実施形態による自転車の安全ロック装置は、チューブの係止孔へ固定ロック部材を配置し、可動型ロック部材のフック部と係止を行ってもよい。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施の形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と範囲を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
本発明の好適な一実施形態による安全ロック装置を示す分解斜視図である。 本発明の好適な一実施形態による折畳み自転車の折畳みフレームの底部を示す斜視図である。 図2の折畳みフレームの底部をもう一つの方向から見たときの状態を示す斜視図である。 図2の折畳みフレームの底部をもう一つの方向から見たときの状態を示す斜視図である。 図2の折畳みフレームの底部をもう一つの方向から見たときの状態を示す斜視図である。
符号の説明
100:チューブ
110:1段目
120:2段目
130:ヒンジ装置
200:安全ロック装置
210:本体
220:可動型ロック部材
221:フック部
222:長孔
223:誘導縁
224:放出部
225:係止部
230:弾性部材
231:第1の端部
232:第2の端部
233:ロック部材
240:固定ロック部材
250:固定部材
251:軸体
252:頭部
260:軸ケース

Claims (11)

  1. 互いに枢着された1段目及び2段目を含む自転車の折畳み式フレームのチューブに装着される安全ロック装置であって、
    前記1段目に接続された本体と、
    変位可能に前記本体に設けられ、フック部を有する可動型ロック部材と、
    前記本体と前記可動型ロック部材との間に配置された弾性部材と、
    前記フック部に対応するように前記2段目に設けられた固定ロック部材と、を備え、
    前記フック部は、前記固定ロック部材に係止することを特徴とする安全ロック装置。
  2. 前記弾性部材は、前記本体上に配置され、第1の端部及び第2の端部を有し、
    前記第1の端部は、前記本体に固設され、前記第2の端部は、前記可動型ロック部材に接続されることで、前記弾性部材は、前記可動型ロック部材に回復弾力を提供することを特徴とする請求項1に記載の安全ロック装置。
  3. 前記フック部は誘導縁を有し、
    前記可動型ロック部材は、前記誘導縁と前記固定ロック部材との間を滑動し、前記フック部が前記固定ロック部材に係止されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の安全ロック装置。
  4. 前記弾性部材はスプリングであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の安全ロック装置。
  5. 前記可動型ロック部材に設けられた長孔に貫設され、前記本体に接続された複数の固定部材をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の安全ロック装置。
  6. 前記長孔の中に収納され、前記固定部材が各々貫設される複数の軸ケースをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の安全ロック装置。
  7. 前記可動型ロック部材は、放出部を有することを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の安全ロック装置。
  8. 前記固定ロック部材は凸柱であることを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の安全ロック装置。
  9. 前記固定ロック部材は、前記チューブの係止孔に配置されることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の安全ロック装置。
  10. 前記チューブはトップチューブであることを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の安全ロック装置。
  11. 前記チューブはダウンチューブであることを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の安全ロック装置。
JP2007212196A 2007-08-16 2007-08-16 自転車の折畳み式フレームの安全ロック装置 Active JP4691076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212196A JP4691076B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 自転車の折畳み式フレームの安全ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212196A JP4691076B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 自転車の折畳み式フレームの安全ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045975A true JP2009045975A (ja) 2009-03-05
JP4691076B2 JP4691076B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=40498633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212196A Active JP4691076B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 自転車の折畳み式フレームの安全ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103569280A (zh) * 2013-11-21 2014-02-12 北京健行天下环保科技有限公司 一种便携车轮架折叠结构
JP2015036293A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 耀欽 王 折り畳み装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364184A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
JPH03130022A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 植物栽培装置
JPH1120766A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 East Japan Railway Co 自転車
JPH11115842A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Bridgestone Cycle Co 自転車用盗難防止装置
JP2001514124A (ja) * 1997-09-04 2001-09-11 ゲオルク フリッツマイヤー ゲーエムベーハー ウント シーオー. 自転車用フレーム
JP2003137162A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳自転車の結合装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364184A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
JPH03130022A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 植物栽培装置
JPH1120766A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 East Japan Railway Co 自転車
JP2001514124A (ja) * 1997-09-04 2001-09-11 ゲオルク フリッツマイヤー ゲーエムベーハー ウント シーオー. 自転車用フレーム
JPH11115842A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Bridgestone Cycle Co 自転車用盗難防止装置
JP2003137162A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳自転車の結合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036293A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 耀欽 王 折り畳み装置
CN103569280A (zh) * 2013-11-21 2014-02-12 北京健行天下环保科技有限公司 一种便携车轮架折叠结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691076B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10479389B2 (en) Collapsible seat assembly and a stroller with the same
US9533730B2 (en) Two stage quick-release structure for foldable bicycle
US7380311B2 (en) Foldable articulation for playpen
US20120312936A1 (en) Holding device of tablet electronic device
US9637154B2 (en) Hinge assembly for folding stroller
US20130113188A1 (en) Baby Stroller
US20020140193A1 (en) Folding and locking arrangement for collapsible scooter
US20140054938A1 (en) Locking assembly and supporting device therewith
US11325632B2 (en) Rod locking mechanism and stroller therewith
TW201909791A (zh) 滑軌總成及其滑軌套件
JP4691076B2 (ja) 自転車の折畳み式フレームの安全ロック装置
AU2024200155A1 (en) Unlock device and stroller
US20150033908A1 (en) Foldable bicycle crank
US20120037051A1 (en) Computer Table That Is Folded and Expanded Easily And Quickly
JP2006193059A (ja) ハンドルバーの折り畳み・固定機構
EP2639148A1 (en) Connecting mechanism and foldable bicycle frame therewith
GB2496225A (en) A stroller with a folding and rotatable seat
JP2008033187A (ja) 携帯型スクリーン及び携帯型スクリーン装置
TWI552920B (zh) Scaffolding of the hidden folding institutions
JP2001224439A (ja) 折畳み作業台
JP2009155828A (ja) 作業台
JP2008056017A (ja) 車両用シート
JP2007112193A (ja) 自転車用折畳み式ハンドル
JP3156856U (ja) 自転車の折り畳み装置及びその位置決め構造
CN111409682A (zh) 车架与婴儿车

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250