JP2009044595A - ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法 - Google Patents

ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044595A
JP2009044595A JP2007209038A JP2007209038A JP2009044595A JP 2009044595 A JP2009044595 A JP 2009044595A JP 2007209038 A JP2007209038 A JP 2007209038A JP 2007209038 A JP2007209038 A JP 2007209038A JP 2009044595 A JP2009044595 A JP 2009044595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
image
data
amount
unit pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787219B2 (ja
Inventor
Takashi Miyamoto
隆司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007209038A priority Critical patent/JP4787219B2/ja
Publication of JP2009044595A publication Critical patent/JP2009044595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787219B2 publication Critical patent/JP4787219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【目的】携帯電話1に送信するディジタル・コンテンツのデータ量を携帯電話1の受信メモリの容量以内にする。
【構成】携帯電話1からの要求に応じたディジタル・コンテンツがコンテンツ・データベース4から見つけ出される。ディジタル・コンテンツのデータ量が携帯電話1の受信メモリの容量より大きければ,ディジタル・コンテンツのうち,携帯電話1の受信メモリの容量から非圧縮データと可逆圧縮データを除いたデータ量となるように非可逆圧縮データの割り当て量が決定される。さらに,ディジタル・コンテンツに非重要画像が含まれている場合には,その非重要画像に割り当てられるデータ量が最低のものとなるように設定される。
【選択図】図1

Description

この発明は,ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法に関する。
ディジタル・データは,データ量が多いほど高精細な画像,動画を表現できる。しかしながら,データ量が多くなると1枚のDVD(Digital Versatile Disk)に格納できないことがある。このために,ビット・レートを低減させることによりデータ量を少なくするものがある(特許文献1)。
特開2005-286560号公報
また,サーバに複数のクライアント接続される場合にそれぞれのクライアントに対する回線容量の割当量を算出するものもある(特許文献2)。
特開平11−122600号公報
携帯電話にもディジタル・コンテンツを送信できるようになってきている。携帯電話には受信メモリが内蔵されており,その受信メモリにディジタル・コンテンツが一時的に記憶される。受信メモリに記憶されたディジタル・コンテンツによって表される画像等が携帯電話の表示画面に表示される。携帯電話の受信メモリに記憶できないほどのデータ量をもつディジタル・コンテンツが携帯電話に送信されると,そのディジタル・コンテンツによって表される画像等を携帯電話の表示画面に表示できないことが多い。
この発明は,ディジタル・コンテンツによって表される画像等を携帯電話などのクライアント端末装置に表示できるようにすることを目的とする。
第1の発明によるディジタル・コンテンツ送信装置は,表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信するディジタル・コンテンツ要求データ受信手段,上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリ(クライアント端末装置にインストールされているブラウザのキャッシュ・メモリ容量)の容量より大きいかどうかを判定する第1の判定手段,上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出する第1の単位画素ビット量算出手段,上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定する第2の判定手段,上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち可逆圧縮する1つの画像を非可逆圧縮する画像に変更する変更手段,上記第2の判定手段により上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出される非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,上記推奨単位画素ビット量未満となるまで上記単位画素ビット量算出手段,上記第2の判定手段および上記変更手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御する制御手段,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮する圧縮手段,ならびに上記圧縮手段によって画像データが圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信するディジタル・コンテンツ送信手段を備えていることを特徴とする。
第1の発明は,上記ディジタル・コンテンツ送信装置に適した動作制御方法も提供している。すなわち,この方法は, ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段が,表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信し,第1の判定手段が,上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかを判定し,単位画素ビット量算出手段が,上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出し,第2の判定手段が,上記単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定し,変更手段が,上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち可逆圧縮する1つの画像を非可逆圧縮する画像に変更し,制御手段が,上記第2の判定手段により上記単位画素ビット量算出手段において算出される非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,上記推奨単位画素ビット量未満となるまで上記単位画素ビット量算出手段,上記第2の判定手段および上記変更手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御し,圧縮手段が,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮し,ディジタル・コンテンツ送信手段が,上記圧縮手段によって画像データが圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信するものである。
第1の発明によると,ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段によって,クライアント端末装置から送信されるディジタル・コンテンツ要求データが受信される。ディジタル・コンテンツ要求データが受信されると,第1の判定手段によって,その受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量がクライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかが判定される。ディジタル・コンテンツのデータ量の方がクライアント端末装置の受信メモリの容量よりも大きい場合には,ディジタル・コンテンツがクライアント端末装置に送信されてもクライアント端末装置の受信メモリに格納しきれない。ディジタル・コンテンツのデータ量を少なくする処理を行うために,第1の単位画素ビット量算出手段によって,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量からディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像に1画素当たりに割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量が算出される。
第2の判定手段によって,算出された単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかが判定される。算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量未満の場合には,変更手段によってディジタル・コンテンツに含まれる可逆圧縮する画像が非可逆圧縮する画像に変更される。可逆圧縮する画像が非可逆圧縮する画像に変更されることにより,ディジタル・コンテンツのデータ量が少なくなる。第1の単位画素ビット量算出手段において算出される単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量未満となるまで単位画素ビット量算出手段,第2の判定手段および変更手段におけるそれぞれの処理が繰り返される。
ディジタル・コンテンツは,非可逆圧縮する画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像データについては可逆圧縮される。画像データが圧縮されたディジタル・コンテンツがクライアント端末装置に送信される。
第1の発明によると,ディジタル・コンテンツのデータ量がクライアント端末装置の受信メモリの容量よりも多く,かつ非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量未満の場合には,その非可逆圧縮する画像の画質の低下を抑えつつディジタル・コンテンツのデータ量を少なくするために,非可逆圧縮する画像が可逆圧縮する画像に変更される。ディジタル・コンテンツのデータ量が少なくなるので,クライアント端末装置にディジタル・コンテンツを送信してもクライアント端末装置の受信メモリにディジタル・コンテンツを格納することができる。ディジタル・コンテンツによって表されるコンテンツをクライアント端末装置の表示画面に表示させることができる。
上記ディジタル・コンテンツに可逆圧縮する画像が存在しない,あるいは存在しなくなった場合において,上記第2の判定手段により,非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像のうち1つの非重要画像の1画素に割り当てるデータ量を,その非重要画像を表示するのに必要な最低単位画素ビット量に設定する設定手段,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち上記設定手段により最低単位画素ビット量に設定された非重要画像の画像データのデータ量および圧縮できないデータのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像の上記単位画素ビット量を算出する第2の単位画素ビット量算出手段,ならびに上記第2の単位画素ビット量算出手段によって算出される上記単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量以上となるまで上記設定手段および上記第2の単位画素ビット量算出手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御する第2の制御手段をさらに備えるようにしてもよい。
第2の発明によるディジタル・コンテンツ送信装置は,表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信するディジタル・コンテンツ要求データ受信手段,上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかを判定する第1の判定手段,上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出する第1の単位画素ビット量算出手段,上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定する第2の判定手段,上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち1つの非重要画像の1画素に割り当てるデータ量を,その非重要画像を表示するのに必要な最低単位画素ビット量に設定する設定手段,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち上記設定手段により最低単位画素ビット量に設定された非重要画像の画像データのデータ量および圧縮できないデータのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像の上記単位画素ビット量を算出する第2の単位画素ビット量算出手段,上記第2の単位画素ビット量算出手段によって算出される上記単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量以上となるまで上記設定手段および上記第2の単位画素ビット量算出手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御する制御手段,上記ディジタル・コンテンツを,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮する圧縮手段,ならびに上記圧縮手段によって圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信するディジタル・コンテンツ送信手段を備えていることを特徴とする。
第2の発明は,上記ディジタル・コンテンツ送信装置に適した動作制御方法も提供している。すなわち,この方法は,ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段が,表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信し,第1の判定手段が,上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかを判定し,第1の単位画素ビット量算出手段が,上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出し,第2の判定手段が,上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定し,設定手段が,上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち1つの非重要画像の1画素に割り当てるデータ量を,その非重要画像を表示するのに必要な最低単位画素ビット量に設定し,第2の単位画素ビット量算出手段が,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち上記設定手段により最低単位画素ビット量に設定された非重要画像の画像データのデータ量および圧縮できないデータのデータ量を除いたデータ量を用いて上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像の上記単位画素ビット量を算出し,制御手段が,上記第2の単位画素ビット量算出手段によって算出される上記単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量以上となるまで上記設定手段および上記第2の単位画素ビット量算出手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御し,圧縮手段が,上記ディジタル・コンテンツを,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮し,ディジタル・コンテンツ送信手段が,上記圧縮手段によって圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信するものである。
第2の発明においても,クライアント端末装置から送信されたディジタル・コンテンツ要求データがディジタル・コンテンツ要求データ受信手段によって受信されると,受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されるディジタル・コンテンツのデータ量がクライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいかどうかが第1の判定手段によって判定される。ディジタル・コンテンツのデータ量がクライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きい場合には,単位画素ビット量算出手段によって,非可逆圧縮する画像に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量が算出される。算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量未満の場合には,ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非重要画像の1画素に割り当てるデータ量が,その非重要画像を表示するのに必要な最低単位画素ビット量に設定手段によって設定される。非重要画像の1画素に割り当てられるデータ量が最低単位画素ビット量に設定されるので,非重要画像のデータ量が少なくなり,ディジタル・コンテンツのデータ量が少なくなる。第2の単位画素ビット量算出手段によって単位画素ビット量が算出される。単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量以上となるまで,設定手段による設定および第2の単位画素ビット量算出手段における単位画素ビット量の算出が繰り返される。その後,非可逆圧縮する画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像データについては可逆圧縮される。画像データが圧縮されたディジタル・コンテンツがクライアント端末装置に送信される。
第2の発明によると非重要画像に割り当てられる1画素のデータ量が最低単位画素ビット量に設定されるので,ディジタル・コンテンツのデータ量を少なくできる。1画素当たりのデータ量が最低単位画素ビット量に設定される画像は非重要画像であるから,重要な画像については画質を維持しつつディジタル・コンテンツのデータ量を少なくできる。
図1は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・コンテンツ送信システムの概要を示している。
ディジタル・コンテンツ送信システムには,互いに通信可能な携帯電話1とディジタル・コンテンツ送信装置2とが含まれている。携帯電話1には表示装置が設けられている。ディジタル・コンテンツ送信装置2には,ネットワークを介してコンテンツ・サーバ3が接続されている。コンテンツ・サーバ3には,html(HyperText Markup Language)ファイル,画像ファイル,動画ファイルなどの多数のディジタル・コンテンツが格納されているコンテンツ・データベース4が接続されている。
携帯電話1からディジタル・コンテンツ送信装置2に,ディジタル・コンテンツのリクエストがあると,そのリクエストに応じたディジタル・コンテンツを見つけ出すコマンドがディジタル・コンテンツ送信装置2からコンテンツ・サーバ3に送信される。コマンドを受信したコンテンツ・サーバ3によってコンテンツ・データベース4からディジタル・コンテンツが見つけられる。見つけられたディジタル・コンテンツがコンテンツ・サーバ3によってディジタル・コンテンツ送信装置2に送信される。見つけられたディジタル・コンテンツは,ディジタル・コンテンツ送信装置2において携帯電話1の受信メモリに格納できる程度のデータ量とされて携帯電話1に送信される。ディジタル・コンテンツ送信装置2から送信されたディジタル・コンテンツは,携帯電話1に設けられている受信メモリに一時的に格納される。受信メモリに格納されたディジタル・コンテンツが読み出されることにより,携帯電話1に設けられている表示装置の表示画面に,ディジタル・コンテンツによって表されるコンテンツが表示されることとなる。
この実施例においては,携帯電話1に送信されるディジタル・コンテンツが携帯電話1の受信メモリに格納できるようにデータ量が削減される。ディジタル・コンテンツのデータ量が多く受信メモリに格納できないために,そのディジタル・コンテンツによって表されるコンテンツを携帯電話1の表示画面に表示できなくなるということを未然に防止できる。ディジタル・コンテンツ送信装置2におけるディジタル・コンテンツのデータ量を少なくする処理について詳しくは後述する。
図1においては,携帯電話1が図示されているが,携帯電話1に限らずPDA(Personal Digital Assistants)などのクライアント端末装置に適用できるのはいうまでもない。
図2は,ディジタル・コンテンツ送信装置2の電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・コンテンツ送信装置2の全体の動作は,CPU10によって統括される。
ディジタル・コンテンツ送信装置2には,上述したように携帯電話1およびコンテンツ・サーバ3と通信するための通信回路11が含まれている。また,ディジタル・コンテンツ送信装置2には,プログラムその他のデータが記憶されるメモリ12,ディジタル・コンテンツ送信装置2のオペレータからのコマンド等を入力するための入力装置13,ハードディスク15,ハードディスク15にアクセスするためのハードディスク・ドライブ14および表示装置16が含まれている。
メモリ12には,携帯電話1に設けられている受信メモリの容量が携帯電話1の機種ごとに格納されている機種−受信メモリ容量テーブルが記憶されている。携帯電話1からディジタル・コンテンツ送信装置2に送信されたhttp(HyperText Transfer Protocol)リクエストから,携帯電話1の機種が分かる。携帯電話1の機種が分かるとメモリ12に記憶されている機種−受信メモリ容量テーブルから,携帯電話1の受信メモリの容量が分かる。ディジタル・コンテンツ送信装置2から送信されるディジタル・コンテンツのデータ量を,ディジタル・コンテンツ送信装置2にアクセスした携帯電話1の受信メモリの容量に収めることができる。
図3は,携帯電話1から要求されるhtmlページ(ページ画像)の一例である。
htmlページ20には,上部に画像21が,中央部分に画像22が,下部に画像23がそれぞれ表示されている。画像21の上部,画像21,22および23のそれぞれの間には文章24が表示されている。
図4(A),(B),(C)および(D)は,図3に示すhtmlページを構成するためのファイル等を示している。
図4(A)は,htmlファイルに記述されているhtml言語のソース30を示している。このhtml言語のソース30により,図3に示すhtmlページ20を構成する画像21,22,23,文章24の表示の仕方が規定される。index.htmlのファイル名をもち,30000バイトのデータ量がある。
html言語のソース30には,<img>タグ31,32および33が含まれている。これらの<img>タグ31,32および33は,いずれも画像をhtmlページ20に表示させるものである。<img>タグ31,<img>タグ32,および<img>タグ33は,それぞれ,icon.jpgのファイル名をもつ画像,001.bmpのファイル名をもつ画像,および002.jpgのファイル名をもつ画像をhtmlページ20に表示させるためのタグである。
html言語のソース30には,<html>タグ34,<head>タグ35,<title>タグ36および<body>タグ37も含まれている。<html>タグ34は,html文書であることを示し,<head>タグ35は,html文書のヘッダ部を示し,<title>タグ36は,html文書のタイトルを示し,<body>タグ37は,html文書の本文部を示している。
図4(B)は,icon.jpgのファイル名をもつJPEG(joint photographic expert group)にもとづくフォーマットの画像21を表している。横方向400画素,縦方向200画素のものであり,20000バイトのデータ量がある。
図4(C)は,001.bmpのファイル名をもつビットマップ画像22を表している。横方向300画素,縦方向100画素のものであり,30000バイトのデータ量がある。
図4(D)は,002.jpgのファイル名をもつJPEGフォーマットの画像23を表している。横方向320画素,縦方向240画素のものであり,30000バイトのデータ量がある。
図4(A)に示すhtmlファイルに記述されているソース30にしたがって図4(B),図4(C)および図4(D)が配置されることにより,図3に示すhtmlページ20が生成される。
図5および図6は,ディジタル・コンテンツ送信装置2の処理手順を示すフローチャートである。
携帯電話1からディジタル・コンテンツ送信装置2にhttpリクエストが送信され,その送信されたhttpリクエストがディジタル・コンテンツ送信装置2において受信される(ステップ41)。このhttpリクエストは,図3に示したhttpページ20を要求するものとする。
ディジタル・コンテンツ送信装置2においてhttpリクエストが受信されると,上述したように,そのhttpリクエストには携帯電話1の機種情報が格納されているから,メモリ12に格納されている機種−受信メモリ容量テーブルを参照して携帯電話1の受信メモリの容量が検出される(ステップ42)。この実施例では,携帯電話1の受信メモリの容量は100KBであったとする。
受信したhttpリクエストによって指定されるディジタル・コンテンツがコンテンツ・データベース4から見つけ出される(ステップ43)。図3に示すhtmlページ20が要求された場合,そのhtmlページ20は,図4(A)に示すhtmlファイル30,図4(B)に示す画像21を表す画像ファイル,図4(C)に示す画像22を表す画像ファイルおよび図4(D)に示す画像23を表す画像ファイルを用いて構成されるから,これらの図4(A)に示すhtmlファイル30,図4(B)に示す画像21を表す画像ファイル,図4(C)に示す画像22を表す画像ファイルおよび図4(D)に示す画像23を表す画像ファイルがコンテンツ・データベース4から見つけ出されるディジタル・コンテンツとなる。このように,ディジタル・コンテンツは複数ファイルから構成されるものでもよいし,1つのファイルから構成されるものでもよい。
見つけ出されたディジタル・コンテンツのデータ量が,ディジタル・コンテンツ送信装置2にアクセスした携帯電話1の受信メモリの容量よりも少なければ,ディジタル・コンテンツのデータ量を減少させなくとも携帯電話1はディジタル・コンテンツを受信できる。このために,ディジタル・コンテンツのデータ量が携帯電話1の受信メモリの容量よりも大きいかどうかが判定される(ステップ44)。
ディジタル・コンテンツのデータ量が携帯電話1の受信メモリの容量よりも大きい場合には(ステップ44でYES),そのディジタル・コンテンツを携帯電話1に送信しても携帯電話1がそのディジタル・コンテンツを受信できない。ディジタル・コンテンツのデータ量を少なくするための処理が行われる。携帯電話1の受信メモリの容量が100KBであるのに対し,上述したように図4(A)に示すhtmlファイル30のデータ量が30000バイト,図4(B)に示す画像21のデータ量が20000バイト,図4(C)に示す画像22の画像ファイルのデータ量が30000バイト,図4(D)に示す画像23の画像ファイルのデータ量が30000バイトであるから,図3に示すhtmlページ20を表すディジタル・コンテンツのデータ量は,30000+20000+20000+30000=110KBとなる。図3に示すhtmlページ20を表すディジタル・コンテンツは,データ量を少なくしなければ携帯電話1において受信できないこととなる。
ディジタル・コンテンツに含まれるデータには,データ量を少なくすることができる非可逆圧縮データと,データ量を少なくすることができない非圧縮データと,データ量を少なくすることができるがデータ量を少なくすることは好ましく無い可逆圧縮データとが考えられる。非可逆圧縮データは,たとえばJPEGフォーマットの画像データであり,非圧縮データは,たとえばhtmlファイルのデータであり,可逆圧縮データは,たとえばビットマップ画像データである。
まず,非可逆圧縮データによって表される非可逆圧縮画像の1画素に割り当てることができる単位画素ビット量が算出される(ステップ45)。非可逆圧縮画像の1画素に割り当てることができる単位画素ビット量は,携帯電話1の受信メモリの容量から,データ量を少なくすることができない非圧縮データとデータ量を少なくすることは好ましく無い可逆圧縮データとを減算して得られる割り当て可能なデータ量に,非可逆圧縮画像データのデータ量を割り当てることにより得られる。可逆圧縮データに割り当て可能なデータ量は,携帯電話1の受信メモリの容量が100KBであり,非圧縮データのデータ量が30000バイトであり,可逆圧縮データのデータ量が30000バイトであるから式1から得られる。
非可逆圧縮画像に割り当て可能なデータ量=100KB−(30KB+30KB)=40KB・・・式1
非可逆圧縮データによって表される非可逆圧縮画像の1画素に割り当てることができる単位画素ビット量を算出するために,非可逆画像の総面積が算出される。非可逆画像は,図4(B)に示す画像21と図4(C)に示す画像23とであり,画像21は横400画素,縦200画素であり,画像23は横320画素,縦240画素であるから,画像21の面積は式2により,画像23の面積は式3によりそれぞれ算出される。総面積は式4から算出される。
画像21の面積=400×200=80000(画素)・・・式2
画像23の面積=320×240=76800(画素)・・・式3
総面積=80000+76800=156800(画素)・・・式4
可逆圧縮画像に割り当て可能なデータ量は,式1から40KBであり,単位をビットに変換すると式5から32万ビットとなる。可逆圧縮画像に割り当て可能なデータ量を総面積で割れば非可逆画像の1画素当たりに割り当てることができる単位画素ビット量が算出される。単位画素ビット量は,式6から2.04となる。
可逆圧縮画像に割り当て可能なデータ量=40KB×8=32万ビット・・・式5
単位画素ビット量=32万ビット/156800=2.04・・・式6
単位画素ビット量が算出されると,その算出された単位画素ビット量があらかじめ定められている推奨単位画素ビット量以上かどうかが判定される(ステップ46)。算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量(たとえば,2)以上であれば(ステップ46でYES),その算出された単位画素ビット量のデータを非可逆圧縮画像に割り当てて非可逆圧縮した場合に非可逆圧縮画像の画質を損なうことが無いと考えられる。このために,算出された単位画素ビット量のデータを非可逆圧縮画像に割り当てて非可逆圧縮が行われる(ステップ55)。算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量未満であれば(ステップ46でNO),算出された単位画素ビット量のデータを非可逆圧縮画像に割り当てて非可逆圧縮が行われると,その非可逆圧縮画像の画質はある一定レベルを維持できないと考えられる。このために,非圧縮画像の1画素当たりに割り当てられるデータ量を増やすために可逆圧縮する画像が非可逆圧縮する画像に変更させられる処理が行われる(ステップ47〜49)。式6から単位画素ビット量が2.04であるとすると,推奨単位画素ビット量である2以上であるので,可逆圧縮する画像を非可逆圧縮する画像に変更する処理は行われないこととなる。
まず,ディジタル・コンテンツの中に可逆圧縮する画像が見つけられる(ステップ47)。ディジタル・コンテンツの中に可逆圧縮する画像が1つ見つかると(ステップ48でYES),可逆圧縮する画像が非可逆圧縮する画像に変更されて再び単位画素ビット量が算出される(ステップ49)。再び算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量以上かどうか判定される(ステップ46)。
たとえば,式6において算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量未満であったものとすると,ディジタル・コンテンツの中から可逆圧縮する画像22が見つけられる(図4(C)参照)。可逆圧縮する画像22が非可逆圧縮する画像22に変更させられ,1画素に割り当てられるビット量は推奨画素単位データ量である2に設定される。すると,画像22を可逆圧縮した場合に必要なデータ量は式7から7.5KBとなる。
可逆圧縮画像22のデータ量=300画素×100画素×2/8=7.5KB・・・式7
非可逆圧縮する画像21と23とに割り当てることができるデータ量は,式1と同様に,携帯電話1の受信メモリの容量から非圧縮データのデータ量と式7から算出されたデータ量とを減算したものとなるから式8から算出される。単位画素ビット量は,式8で得られたデータ量を式4から得られた総面積で割ればよいから,式9から算出される。
非可逆圧縮画像に割り当て可能なデータ量=100KB−(30KB+7.5KB)=62.5KB
・・・式8
単位画素ビット量=62.5KB×8/2=3.188・・・式9
算出された単位画素ビット量は推奨画素ビット量である2以上であるから,その算出された単位画素ビット量で割り当てられるように非可逆圧縮が行われる。
単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量以上となるまでステップ47から49の処理が繰り返される。
ディジタル・コンテンツの中に可逆圧縮する画像がなくなっても単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量以上とならないと(ステップ48でNO),ディジタル・コンテンツのデータ量は,非可逆圧縮画像の画質を維持しつつ携帯電話1の受信メモリの容量以下にはなっていない。このためにディジタル・コンテンツに含まれる画像データによって表される画像の中から非重要画像のデータ量が少なくされる。
まず,ディジタル・コンテンツに含まれる画像データによって表される画像の中から非重要画像が見つけられる(ステップ50)。たとえば,アスペクト比が所定の比率以上の画像(縦長の画像または横長の画像),画像の大きさが小さい画像(縦と横の画素数が小さい画像)が非重要画像とされる。非重要画像が見つかるとその非重要画像に割り当てられる単位画素ビット量が最低単位画素ビット量(画像として成立するのに必要なビット量であり,たとえば1)に算出されて再び単位画素ビット量が算出される(ステップ51)。たとえば,図4(C)に示す画像22が非重要画像と判断されると画像22のデータ量は,式10から算出される。非可逆圧縮画像21および23に割り当てることができるデータ量は式11から算出される。単位画素データ量は,式12から算出される。
データ量=300画素×100画素×1/8=3.75KB・・・式10
非可逆圧縮画像に割り当て可能なデータ量=100KB−(30KB+3.75KB)=66.25KB
・・・式11
単位画素データ量=66250×8/156800=3.38・・・式12
算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量以上となると(ステップ52でYES),その算出された単位画素ビット量で割り当てられるように非可逆圧縮画像が圧縮される(ステップ55)。算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量とならないと(ステップ52でNO),ディジタル・コンテンツに含まれるすべての画像について1画素に割り当てられるデータ量が最低単位画素ビット量に設定される(ステップ53)。もちろん,算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量とならない場合に(ステップ52でNO),すべての画像について1画素に割り当てられるデータ量を最低単位画素ビット量に一度に設定せずに,一つの画像ずつ最低単位画素ビット量に設定して,そ都度,単位画素ビット量を算出し,算出された単位画素ビット量が推奨単位画素ビット量以上かどうかを判定するようにしてもよい。すべての画像について最低単位画素ビット量に設定された場合にディジタル・コンテンツのデータ量が携帯電話1の受信メモリの容量以下であれば(ステップ54でNO),設定された最低単位画素ビット量に割り当てられるように画像が非可逆圧縮される(ステップ55)。ディジタル・コンテンツのデータ量が携帯電話1の受信メモリの容量以上であれば,携帯電話1においてディジタル・コンテンツをすべて受信できないのでエラー・データが送信される(ステップ57)。
携帯電話1に送信するディジタル・コンテンツのデータ量が携帯電話1の受信メモリの容量以下となると(ステップ44または54でNO,ステップ46または52でYES),算出された単位画素ビット量のデータが画像データに割り当てられて可逆圧縮または非可逆圧縮が行われる(ステップ55)。可逆圧縮または非可逆圧縮されたデータ,非圧縮データを含むディジタル・コンテンツがディジタル・コンテンツ送信装置2から携帯電話1に送信される(ステップ56)。携帯電話1に送信されるディジタル・コンテンツのデータ量は,携帯電話1の受信メモリの容量以下なので,携帯電話1においてディジタル・コンテンツによって表されるコンテンツを表示することができるようになる。
上述のディジタル・コンテンツは,図4(A)〜(D)に示すように複数ファイルから構成されるものであるが,図7に示すように一つのファイルからなるディジタル・コンテンツが携帯電話1に送信される場合についても同様の処理が行われるようにしてもよい。
図7は,ディジタル・コンテンツ・ファイルのファイル構造を示している。
ディジタル・コンテンツ・ファイル70には,ヘッダ記録領域71とデータ記録領域72とが形成されている。
ヘッダ記録領域71には,ディジタル・コンテンツ・ファイルのヘッダ情報が記録される。
データ記録領域72には,画像データ記録領域73と音声データ記録領域74とが交互に形成されている。画像データ記録領域73には,動画を構成する各駒の画像を表す画像データが記録される。音声データ記録領域74には,動画の音声を表わす音声データが記録される。また,複数の画像データ記録領域73と複数の音声データ記録領域75とが形成された後にテキスト関連データ記録領域75が形成されている。このテキスト関連データ記録領域75には動画上に表示される文字を表わすテキスト・データ,文字の表示サイズを示す文字表示サイズ・データ,文字の表示位置を示す表示位置データが含まれているテキスト関連データが格納されている。データ記録領域72の終端部分にはコントロール・タグ記録領域79,アクション・スクリプト記録領域およびエンド・タグ記録領域78が形成されている。コントロール・タグ記録領域76に記録されているコントロール・タグにより,テキスト関連データ記録領域75に記録されているテキスト・データによって表される文字の動きが規定される。コントロール・タグにより文字がたとえば右から左に移動しながら表示されるように規定される。
さらに,データ記録領域72に形成されている画像データ記録領域73,音声データ記録領域74,テキスト関連データ記録領域75,コントロール・タグ記録領域76,およびアクション・スクリプト記録領域77のそれぞれにはID記録領域79が形成されている。
このようなファイル構造をもつディジタル・コンテンツ・ファイルにおいて,画像データが可逆圧縮するものか非可逆圧縮するものかがヘッダに記録されている。上述のように,ディジタル・コンテンツ・ファイルのデータ量が携帯電話の受信メモリの容量より大きい場合には,画像データによって表される画像の単位画素ビット量が算出され,推奨単位画素ビット量以上となるように,可逆圧縮する画像データについては非可逆圧縮する画像データに変更させられる。また,可逆圧縮する画像データを非可逆圧縮する画像データに変更してもディジタル・コンテンツ・ファイルのデータ量が携帯電話1のメモリのデータ量以下にならない場合には,上述のように,非重要画像を表す画像データの単位画素ビット量が最低単位画素ビット量に変更させられる。
ディジタル・コンテンツ送信システムの概要を示している。 ディジタル・コンテンツ送信装置の電気的構成を示すブロック図である。 htmlページの一例である。 (A)はhtmlページの表示を規定するhtmlファイルの一例を示し,(B)〜(D)は,htmlページを構成する画像の一例である。 ディジタル・コンテンツ送信装置の処理手順の一部を示すフローチャートである。 ディジタル・コンテンツ送信装置の処理手順の一部を示すフローチャートである。 ディジタル・コンテンツ・ファイルのファイル構造を示している。
符号の説明
1 携帯電話(クライアント端末装置)
2 ディジタル・コンテンツ送信装置
4 コンテンツ・データベース
10 CPU
11 通信回路

Claims (5)

  1. 表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信するディジタル・コンテンツ要求データ受信手段,
    上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかを判定する第1の判定手段,
    上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出する第1の単位画素ビット量算出手段,
    上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定する第2の判定手段,
    上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち可逆圧縮する1つの画像を非可逆圧縮する画像に変更する変更手段,
    上記第2の判定手段により上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出される非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,上記推奨単位画素ビット量未満となるまで上記単位画素ビット量算出手段,上記第2の判定手段および上記変更手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御する制御手段,
    上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮する圧縮手段,ならびに
    上記圧縮手段によって画像データが圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信するディジタル・コンテンツ送信手段,
    を備えたディジタル・コンテンツ送信装置。
  2. 上記ディジタル・コンテンツに可逆圧縮する画像が存在しない,あるいは存在しなくなった場合において,上記第2の判定手段により,非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像のうち1つの非重要画像の1画素に割り当てるデータ量を,その非重要画像を表示するのに必要な最低単位画素ビット量に設定する設定手段,
    上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち上記設定手段により最低単位画素ビット量に設定された非重要画像の画像データのデータ量および圧縮できないデータのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像の上記単位画素ビット量を算出する第2の単位画素ビット量算出手段,ならびに
    上記第2の単位画素ビット量算出手段によって算出される上記単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量以上となるまで上記設定手段および上記第2の単位画素ビット量算出手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御する第2の制御手段,
    をさらに備えた請求項1に記載のディジタル・コンテンツ送信装置。
  3. 表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信するディジタル・コンテンツ要求データ受信手段,
    上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかを判定する第1の判定手段,
    上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出する第1の単位画素ビット量算出手段,
    上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定する第2の判定手段,
    上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち1つの非重要画像の1画素に割り当てるデータ量を,その非重要画像を表示するのに必要な最低単位画素ビット量に設定する設定手段,
    上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち上記設定手段により最低単位画素ビット量に設定された非重要画像の画像データのデータ量および圧縮できないデータのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像の上記単位画素ビット量を算出する第2の単位画素ビット量算出手段,
    上記第2の単位画素ビット量算出手段によって算出される上記単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量以上となるまで上記設定手段および上記第2の単位画素ビット量算出手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御する制御手段,
    上記ディジタル・コンテンツを,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮する圧縮手段,ならびに
    上記圧縮手段によって圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信するディジタル・コンテンツ送信手段,
    を備えたディジタル・コンテンツ送信装置。
  4. ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段が,表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信し,
    第1の判定手段が,上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかを判定し,
    単位画素ビット量算出手段が,上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出し,
    第2の判定手段が,上記単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定し,
    変更手段が,上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち可逆圧縮する1つの画像を非可逆圧縮する画像に変更し,
    制御手段が,上記第2の判定手段により上記単位画素ビット量算出手段において算出される非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,上記推奨単位画素ビット量未満となるまで上記単位画素ビット量算出手段,上記第2の判定手段および上記変更手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御し,
    圧縮手段が,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮し,
    ディジタル・コンテンツ送信手段が,上記圧縮手段によって画像データが圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信する,
    ディジタル・コンテンツ送信装置の動作制御方法。
  5. ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段が,表示画面が形成されているクライアント端末装置から送信され,上記クライアント端末装置の表示画面に表示されるページ画像を表すディジタル・コンテンツを要求するディジタル・コンテンツ要求データを受信し,
    第1の判定手段が,上記ディジタル・コンテンツ要求データ受信手段において受信したディジタル・コンテンツ要求データによって要求されたディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量より大きいかどうかを判定し,
    第1の単位画素ビット量算出手段が,上記第1の判定手段により上記ディジタル・コンテンツのデータ量が上記クライアント端末装置に設けられている受信メモリの容量よりも大きいと判定されたことに応じて,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち圧縮できないデータのデータ量および可逆圧縮する画像を表す画像データのデータ量を除いたデータ量を用いて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち非可逆圧縮する画像の1画素に割り当てることができるデータ量を表す単位画素ビット量を算出し,
    第2の判定手段が,上記第1の単位画素ビット量算出手段において算出された非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が,1画素に割り当てられるデータ量として推奨される推奨単位画素ビット量未満かどうかを判定し,
    設定手段が,上記第2の判定手段により非可逆圧縮する画像についての単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量未満と判定されたことに応じて,上記ディジタル・コンテンツに含まれる画像のうち1つの非重要画像の1画素に割り当てるデータ量を,その非重要画像を表示するのに必要な最低単位画素ビット量に設定し,
    第2の単位画素ビット量算出手段が,上記クライアント端末装置の受信メモリの容量から上記ディジタル・コンテンツに含まれるデータのうち上記設定手段により最低単位画素ビット量に設定された非重要画像の画像データのデータ量および圧縮できないデータのデータ量を除いたデータ量を用いて上記ディジタル・コンテンツに含まれる非可逆圧縮する画像の上記単位画素ビット量を算出し,
    制御手段が,上記第2の単位画素ビット量算出手段によって算出される上記単位画素ビット量が上記推奨単位画素ビット量以上となるまで上記設定手段および上記第2の単位画素ビット量算出手段におけるそれぞれの処理を繰り返すように制御し,
    圧縮手段が,上記ディジタル・コンテンツを,非可逆圧縮する画像を表す画像データについては非可逆圧縮し,可逆圧縮する画像を表す画像データについては可逆圧縮し,
    ディジタル・コンテンツ送信手段が,上記圧縮手段によって圧縮されたディジタル・コンテンツを上記クライアント端末装置に送信する,
    ディジタル・コンテンツ送信装置の動作制御方法。
JP2007209038A 2007-08-10 2007-08-10 ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法 Expired - Fee Related JP4787219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209038A JP4787219B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209038A JP4787219B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044595A true JP2009044595A (ja) 2009-02-26
JP4787219B2 JP4787219B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40444818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209038A Expired - Fee Related JP4787219B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022820A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Ing System Co Ltd コンテンツ送信装置及びデータ変換装置
JP2012085232A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022820A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Ing System Co Ltd コンテンツ送信装置及びデータ変換装置
JP2012085232A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787219B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716645B2 (ja) ドキュメントビューイング方法
JP4603947B2 (ja) 画像通信システム、サーバ装置およびその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP6354764B2 (ja) 配信管理装置、配信方法、及びプログラム
EP2272237B1 (en) Method of transmitting data in a communication system
US20140308017A1 (en) Imaging device, video recording device, video display device, video monitoring device, video monitoring system, and video monitoring method
JP2010061542A (ja) 通信端末、通信方法、信号処理装置、信号処理方法及び通信システム
JP4222982B2 (ja) 画像復号縮小装置および方法
US9219795B2 (en) Moving picture file transmitting server and method of controlling operation of same
US8463062B2 (en) Image transmission apparatus, method, recording medium, image output apparatus and image transmission system including pattern determination unit
JP2009020862A (ja) 撮像装置、電子アルバムシステムおよび画像記憶装置
JP4787219B2 (ja) ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法
CN111836092A (zh) 一种虚拟桌面的数据处理方法、装置及相关组件
US20160155429A1 (en) Information processing apparatus and terminal device
CN106919376B (zh) 动态画面传输方法、伺服器装置及用户装置
US9819958B2 (en) Drawing system, information processing apparatus and drawing control method which switch drawing from still image data to video image data
KR101685932B1 (ko) 고기능 이미지 파일 및 이의 편집장치
JP2009043131A (ja) 動画ファイル送信サーバおよびその動作制御方法
EP2184923A2 (en) Moving-picture processing device, moving-picture processing method, and program
KR101585257B1 (ko) 최적 이미지 머지 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
CN115379257B (zh) 一种渲染方法、装置、系统、存储介质及程序产品
CN110392296B (zh) 飞行器自定义格式试飞视频图像在线回放技术
JP4235598B2 (ja) 画像変換サーバおよび画像表示情報更新サーバならびにそれらの制御方法
JP5146145B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP2009076995A (ja) ウェブ・ページ・データ送信装置およびその動作制御方法
JP2023159966A (ja) 配信システム、配信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4787219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees