JP4222982B2 - 画像復号縮小装置および方法 - Google Patents

画像復号縮小装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222982B2
JP4222982B2 JP2004240559A JP2004240559A JP4222982B2 JP 4222982 B2 JP4222982 B2 JP 4222982B2 JP 2004240559 A JP2004240559 A JP 2004240559A JP 2004240559 A JP2004240559 A JP 2004240559A JP 4222982 B2 JP4222982 B2 JP 4222982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
orthogonal transform
image data
reduced
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004240559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060540A (ja
Inventor
俊一郎 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004240559A priority Critical patent/JP4222982B2/ja
Priority to US11/206,240 priority patent/US20060039478A1/en
Publication of JP2006060540A publication Critical patent/JP2006060540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222982B2 publication Critical patent/JP4222982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

この発明は,画像復号縮小装置および方法ならびに画像復号縮小装置を用いた画像配信サーバ,画像添付メール中継サーバおよび画像表示システムに関する。
携帯電話などからのリクエストに応じて,画像データを携帯電話に送信し,携帯電話の表示画面に画像を表示するものにおいては,携帯電話の表示画面に対応した大きさの画像を表す画像データを携帯電話に送信することが好ましい。このために,携帯電話の表示画面の大きさに適した画像を表す画像データを携帯電話に送信するものがある(特許文献1)。
特開2004−56662号
JPEG(joint photographic experts group)など直交変換および可変長符号化されることにより圧縮された画像データを復号する場合には,可変長復号処理が行われ,かつ逆直交変換が行われる。可変長復号処理が行われることにより,直交変換係数が得られ,得られた直交変換係数が逆直交変換されることにより,復号された画像データが得られる。復号された画像データによって表される画像の大きさよりも小さな大きさの画像にするには,さらに縮小処理が行われる。このように,画像データの復号処理および縮小という二段階の処理が必要となる。この二段階の処理を簡略化して,迅速に縮小画像を得るものがある(特許文献2,3,4)。
特開昭58−75390号公報 特開平2−122767号公報 特開2001−103313号公報
しかしながら,これらの方法では,所望の大きさの縮小画像を得ることができないことがある。
この発明は,所望の大きさの縮小画像を得ることを目的とする。
第1の発明による画像復号縮小装置は,直交変換および可変長符号化された圧縮画像データを入力して,可変長復号処理を行い,直交変換係数を得る可変長復号処理手段,上記可変長復号処理手段による可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき画像サイズとから逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数を決定する直交変換係数決定手段,上記直交変換係数決定手段によって決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得る逆直交変換手段,ならびに上記逆直交変換手段により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが,上記縮小すべき画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する調整手段を備えていることを特徴とする。
第1の発明は,上記画像復号縮小装置に適した方法も提供している。すなわち,この方法は,直交変換および可変長符号化された圧縮画像データを入力して,可変長復号処理を行い,直交変換係数を得,上記可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき画像サイズとから逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数を決定し,決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得,上記逆直交変換処理により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが,上記縮小すべき画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整するものである。
第1の発明によると,直交変換および可変長符号化された圧縮画像データについて,可変長復号処理が行われる。可変長復号処理が行われると,直交変換係数が得られる。得られた直交変換係数のうち,入力した圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき画像サイズとから逆直交変換に用いる低周波数成分の直交変換係数が決定される。決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理が行われ,縮小画像データが得られる。得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが,縮小すべき目標となる画像のサイズとなるように,縮小画像データのデータ量が調整される。
第1の発明によると,復号処理と縮小処理と効率良く行うことができるので,縮小画像を比較的迅速に得ることができる。また,縮小画像データのデータ量が調整されるので,所望の大きさの縮小画像を得ることができる。
第2の発明による画像配信サーバは,携帯型端末装置から送信された携帯型端末装置の機種情報および画像データ・リクエストに応答して,圧縮画像データ記憶装置に記憶されている携帯型端末装置に送信すべき画像データであって直交変換および可変長符号化された圧縮画像データのうち,対応する圧縮画像データを見つける圧縮画像データ検索手段,上記圧縮画像データ検索手段によって見つけられた圧縮画像データを入力して,可変長復号処理を行い,直交変換係数を得る可変長復号処理手段,上記可変長復号処理手段による可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき画像サイズとから逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数を決定する直交変換係数決定手段,上記直交変換係数決定手段によって決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得る逆直交変換手段,上記逆直交変換手段により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが,上記縮小すべき画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する調整手段,ならびに上記調整手段によってデータ量が調整された縮小画像データを,画像データ・リクエストを送信した携帯型端末装置に送信する画像データ送信手段を備えていることを特徴とする。
第2の発明によると,携帯型端末装置から送信された機種情報および画像データ・リクエストに応答して,その携帯型端末装置に対応して圧縮画像データが見つけられる。見つけられた圧縮画像データが,その携帯型端末装置の表示画面に適した大きさとなるように上述したように,縮小画像の生成処理が行われる。生成された縮小画像データが,画像データ・リクエストを送信した携帯型端末装置に送信される。携帯型端末装置の表示画面に適した大きさをもつ縮小画像が比較的迅速に表示されるようになる。
上記圧縮画像データ記憶装置は,上記画像配信サーバと別個に設けられているものでもよい。上記圧縮画像データ記憶装置と上記画像配信サーバとが別個に設けられている場合には,上記画像配信サーバからのリクエストに応じて上記圧縮画像データ記憶装置において圧縮画像データが見つけられ,見つけられた圧縮画像データが上記圧縮画像データ記憶装置から上記画像配信サーバに送信されるようになろう。
第3の発明による画像添付メール中継サーバは,携帯型端末装置から送信され,かつ直交変換および可変長符号化された圧縮画像データが添付された電子メールを受信し,添付された圧縮画像データと電子メール本体とに分離する分離手段,上記分離手段によって分離された圧縮画像データを入力して可変長復号処理を行い,直交変換係数を得る可変長復号処理手段,上記可変長復号処理手段による可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき画像サイズとから逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数を決定する直交変換係数決定手段,上記直交変換係数決定手段によって決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得る逆直交変換手段,上記逆直交変換手段により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが,上記縮小すべき画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する調整手段,ならびに上記調整手段によってデータ量が調整された縮小画像データと上記分離手段によって分離された電子メール本体とを,上記電子メール本体に含まれる送信先に送信する電子メール送信手段を備えていることを特徴とする。
第3の発明によると,携帯型端末装置から圧縮画像データが添付された電子メールが受信され,圧縮画像データと電子メールとに分離される。分離された圧縮画像データから上述したのと同様にして適切な大きさをもつ縮小画像データが生成される。生成された縮小画像データが電子メール本体に含まれる送信先に,電子メール本体ともに(同時でも別々でもよい)送信される。比較的迅速に適切な大きさをもつ縮小画像データを電子メール本体に含まれる送信先に送信される。
上記電子メール送信手段は,たとえば,上記逆直交変換手段によって得られた縮小画像データを上記分離手段によって分離された電子メール本体に添付して,上記電子メール本体に含まれる送信先に送信する,あるいは,上記分離手段によって分離された電子メール本体に含まれる送信先に電子メール本体を送信し,上記送信先からのリクエストに応じて,上記逆直交変換手段によって得られた縮小画像データを上記送信先に送信するものである。
上記縮小画像データは,たとえば,動画を表す縮小画像データである。
第4の発明による画像表示システムは,直交変換および可変長符号化された圧縮画像データを複数記憶する圧縮画像データ記憶装置,画像表示指令に応答して,上記圧縮画像データ記憶装置に記憶されている圧縮画像データのうち対応する圧縮画像データを見つける圧縮画像データ検索手段,上記圧縮画像データ検索手段によって見つけられた圧縮画像データを入力して,可変長復号処理を行い,直交変換係数を得る可変長復号処理手段,上記可変長復号処理手段による可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき画像サイズとから逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数を決定する直交変換係数決定手段,上記直交変換係数決定手段によって決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得る逆直交変換手段,上記逆直交変換手段により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが,上記縮小すべき画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する調整手段,ならびに上記調整手段によって得られた縮小画像データによって表される縮小画像を表示する表示装置を備えていることを特徴とする。
第4の発明によると,画像表示指令に応答して,記憶されている圧縮画像データのうち対応する圧縮画像データが見つけられる。見つけられた圧縮画像データについて,上述したようにして縮小画像データが得られる。得られた縮小画像データによって表される縮小画像が表示される。比較的迅速に,適切な大きさをもつ縮小画像が表示装置の表示画面上に表示されるようになる。
図1は,この発明の実施例による画像表示システムの外観を示している。
画像表示システム1の上面には,ほぼ全体に渡って表示画面2が形成されている。表示画面2の右側には,OKボタン4および左右の矢印が形成されている矢印ボタン5が設けられている。
画像表示システム1には,多数の画像ファイルがフォルダごとに格納されている。図1においては,表示画面2上に多数のフォルダ・アイコン3が表示されている。
矢印ボタン5の押下に応じて,多数のフォルダ・アイコン3の中から所望のフォルダ・アイコン3を選択することができる。選択されているフォルダ・アイコンがハッチングで示されている。矢印ボタン5の左矢印の押下または右矢印の押下に応じて,選択されるフォルダ・アイコン3が左側または右側のものとなる。OKボタン4が押されると,選択されているフォルダ・アイコン3によって特定されるフォルダ内に格納されている画像ファイルによって表される画像の縮小画像が一定の大きさで表示画面2に表示される。
図2は,画像表示システム1に表示画面2に縮小画像が一覧で表示されている様子を示している。
画像表示システム1に格納されている画像ファイルによって表される画像の大きさは様々であるが,この実施例による画像表示システム1においては,一定の大きさの縮小画像6が表示される。
図3は,画像表示システムの電気的構成を示すブロック図である。
画像表示システム1の全体の動作は,CPU16によって統括される。
画像表示システム1には,メモリ・カード・インターフェイス18が含まれている。このメモリ・カード・インターフェイス18により,メモリ・カード19に格納されている画像ファイルが読み取られ,画像表示システム1に格納される。また,メモリ・カード19に画像ファイルの処理プログラムが格納されていれば,そのプログラムを読み取り,画像表示システム1にインストールすることににより,画像表示システム1を後述のように動作させることもできる。もちろん,そのほかの方法によりプログラムを画像ファイル装置にインストールさせることもできる。
画像表示システム1には,上述したOKボタン4および矢印ボタン5(ボタン15)が設けられている。このボタン15から出力される指令信号は,CPU16に入力する。
画像表示システム1には,上述した表示画面2をもつ表示装置11,データを一時的に記憶するためのメモリ12,画像ファイルを記憶するためのハードディスク14およびハードディスク・ドライブ13が含まれている。
図4は,画像表示の処理手順を示すフローチャートである。
ユーザによって,表示画面2に表示すべき画像が選択される。たとえば,上述したように,フォルダ・アイコン3が選択され,かつOKボタン4が押されることにより,そのフォルダ・アイコン3によって特定されるフォルダ内に格納されている画像ファイルによって表される画像が表示すべき画像として選択されることとなる。画像が選択されると,その選択された画像に対応する圧縮画像データが格納されている画像ファイルがハードディスク14から読み取られる(ステップ21)。この実施例による画像表示システム1においては,詳しくは後述するようにJPEG(joint photographic experts group)にもとづいて符号化および直交変換が行われている圧縮画像データが画像ファイルとして格納されているものである。
ハードディスク14から画像ファイルが読み取られると,その画像ファイルに格納されている圧縮画像データの画像フォーマットが変換される(ステップ22)。この画像フォーマット変換において,圧縮画像データの復号処理および縮小処理が行われる。画像フォーマット変換について詳しくは後述する(図5参照)。画像フォーマット変換により得られた縮小画像が図2に示したように,表示画面2上に表示される(ステップ23)。
図5は,画像フォーマット変換(図4ステップ22の処理)を示すフローチャートである。
ハードディスク14から画像ファイルが読み取られると,その画像ファイルに格納されている圧縮画像データが読み取られ,可変長復号処理が行われることにより,直交変換係数が得られる(ステップ31)。直交変換係数は8×8の係数を一つのブロックとして得られるものである。
図6は,8×8の直交変換係数の一例である。
一ブロックに8×8=64個の直交変換係数C1〜C64が含まれている。直交変換係数は,左上に位置するものほど低周波数成分を表すものであり,右下に位置するものほど高周波成分を表すものとされている。
図5に戻って,圧縮画像データの解像度(画素数)がその圧縮画像データが格納されている画像ファイルのヘッダから取得される(ステップ32)。つづいて,目標とする解像度(画素数)から逆変換で用いる直交変換係数が決定される(ステップ33)。
ふたたび,図6を参照して,逆変換で用いる直交変換係数は低周波数成分のものが用いられる。たとえば,圧縮画像データによって表される原画像の3/8の大きさの第1の縮小画像を得ようとする場合には,8×8ブロックの左上の3×3ブロックAr内の直交変換係数C1〜C9が,逆変換で用いる直交変換係数として決定される。
図5にもどって,決定した直交変換係数が一駒の画像分逆変換されることにより,原画像の3/8の大きさをもつ第1の縮小画像を表す第1の縮小画像データが得られる(ステップ34)。得られた第1の縮小画像の大きさが目標とする大きさでなければその目標とする解像度となるように第1の縮小画像データのデータ量がさらに調整される(ステップ35)。このデータ量の調整は,たとえば,原画像の周辺画像を算出して拡大,縮小する双三次補間を利用することができる。このようにして,目標とする大きさをもつ第2の縮小画像が得られ,上述したように,表示画面2上に表示することができる。
図7から図9は,原画像から第1の縮小画像および第2の縮小画像が生成される様子を示している。
原画像I1は,水平方向640画素垂直方向480画素のものとする(図7参照)。このような原画像から水平方向200画素垂直方向150画素を目標とする大きさの縮小画像(図9参照)を得るものとする。
まず,原画像を表す圧縮画像データが可変長復号処理されることにより,上述したように直交変換係数が得られる。得られた直交変換係数の中から逆変換に用いる直交変換係数が決定される。原画像I1は,水平方向640画素垂直方向480画素であり,目標とすべき縮小画像(第2の縮小画像)i2は,水平方向200画素垂直方向150画素であるから,第2の縮小画像i2の大きさは,原画像I1の2.5/8である。
上述したように,直交変換係数の一部の直交変換係数を用いて縮小画像を生成する場合には,(8未満の自然数)/8の大きさのものしかできない。このために,この実施例においては,まず,3/8の直交変換係数を用いて原画像I1の3/8の大きさである水平方向240画素垂直方向180画素の第1の縮小画像i1が生成される(図8参照)。
生成された第1の縮小画像i1の大きさが水平方向200画素垂直方向150画素となるように,さらに縮小処理が行われる。これにより,目標とする第2の縮小画像が得られる(図9参照)。もっとも原画像の2/8の大きさをもつ第1の縮小画像を生成し, 2.5/8の大きさをもつ第2の縮小画像をもつように拡大してもよい。
このように,直交変換係数のすべてを逆変換せずに,直交変換係数の一部を使用することにより第1の縮小画像を得ているので比較的迅速に第1の縮小画像が得られる。また,その得られた第1の縮小画像が所望の目標の縮小画像ではない場合には,さらに縮小処理を行うことにより,所望の目標の第2の縮小画像が得られるようになる。
図10から図14は,他の実施例を示すものである。
図10は,携帯電話向け画像配信システムの概要を示している。
この画像配信システムには,画像配信サーバ42と,この画像配信サーバ42と互いに通信可能なクライアント・コンピュータ41および携帯電話43が含まれている。
この実施例による画像配信システムにおいては,クライアント・コンピュータ41において生成された画像ファイル(上述したように圧縮画像データが格納されているもの)が画像配信サーバ42にアップロードされ,画像配信サーバ42にストアされている。携帯電話43から画像のリクエストがあると,そのリクエストに応じた画像ファイルが見つけられ,上述した処理を用いて携帯電話43の表示に適した大きさおよびフォーマットに画像データが変換される。変換された画像データが画像配信サーバ42から携帯電話43に送信される。
図11は,画像配信サーバ42の電気的構成を示すブロック図である。
画像配信サーバ42の全体の動作は,CPU56によって統括される。
画像配信サーバ42には,上述したように,クライアント・コンピュータ41および携帯電話43と通信するための通信インターフェイス58が含まれている。クライアント・コンピュータ41から送信された画像ファイルが通信インターフェイス58によって画像配信サーバ42に入力し,画像データベース57に格納される。携帯電話43から画像リクエストがあると,そのリクエストに応じた画像ファイルが画像データベース57から読み取られ,携帯電話43における表示に適したフォーマット変換が行われ,通信インターフェイス58を介して携帯電話43に送信される。
画像配信サーバ42には,キーボード55が含まれており,キーボード55から出力される指令信号は,CPU56に入力する。また,画像配信サーバ42には,画像などを表示するための表示装置51およびデータを一時的に記憶するメモリ52も含まれている。
図12は,画像配信サーバ42のメモリ52に記憶されている携帯電話テーブルの一例である。
携帯電話テーブルは,画像リクエストを送信した携帯電話に表示できる画像サイズおよびフォーマット(画像フォーマット)を携帯電話の機種ごとに記憶しているものである。
たとえば,携帯電話の機種が「A」であれば,その携帯電話に表示できる画像のサイズは横○○画素縦○○画素であり,その画像フォーマットはJPEGであることが分かる。また,携帯電話の機種が「B」であれば,その携帯電話に表示できる画像のサイズは横△△画素縦△△画素であり,その画像フォーマットはPNG(Portable Netwark Graphics)であることがわかる。画像リクエストを送信した携帯電話の機種に応じて,適切な画像サイズおよびフォーマットとなるように,携帯電話テーブルを参照して,後述のように縮小画像が生成される。
図13は,画像配信サーバの処理手順を示すフローチャートである。
携帯電話43から画像配信サーバ42に,携帯電話43の機種情報およびリクエストが送信され,画像配信サーバ42において,それらの機種情報およびリクエストが受信される(ステップ61)。すると,携帯電話43の機種が判別される(ステップ62)。また,リクエストに対応した画像ファイルが画像データベース57から読み取られる(ステップ63)。
画像データベース57から読み取られた画像ファイルが,携帯電話の機種に応じて,適正なサイズおよびフォーマットをもつように変換される(ステップ64)。この変換処理について詳しくは後述する(図14)。変換により,携帯電話43の表示に適した縮小画像データが得られる。得られた縮小画像データが画像配信サーバ42から携帯電話43に送信される(ステップ65)。携帯電話43に適正な縮小画像が迅速に表示されるようになる。
図14は,画像フォーマット変換の処理手順(図13ステップ64の処理手順)を示すフローチャートである。
この処理は,図5の処理とほぼ同様であり,図5の処理と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
携帯電話の機種に応じて目標となる縮小画像の大きさ(図12画像サイズ)および変換すべきフォーマットが分かる。目標となる縮小画像の大きさが分かると,リクエストに応じて画像データベース57から読み取られた画像ファイルに格納されている圧縮画像データから上述のようにして目標となる縮小画像(第2の縮小画像)を表すデータが得られる(ステップ31〜35)。
得られた縮小画像データが,リクエストを送信した携帯電話43の表示に適したフォーマットとなるようにフォーマット変換が行われる(ステップ36)。このようにして,携帯電話43に適したサイズおよびフォーマットをもつ縮小画像を表す画像データが得られ,画像配信サーバ42から携帯電話43に送信されることとなる。
比較的迅速に適した縮小画像が携帯電話43に表示されるようになる。
図15および図16は,さらに他の実施例を示すものである。
図15は,画像配信システムの概要を示している。
上述した画像配信システムにおいては,クライアント・コンピュータ41から送信された画像ファイルは画像配信サーバ42の画像データベース57に格納されているが,この実施例による画像配信システムにおいては,画像配信サーバ45とは異なる画像蓄積サーバ44に,クライアント・コンピュータ41から送信された画像ファイルが格納されている。携帯電話43から送信されたリクエストが画像配信サーバ45を介して画像蓄積サーバ44に与えられ,リクエストに応じた画像ファイルが見つけられる。見つけられた画像ファイルについて,上述のフォーマット変換(縮小処理を含む)が行われ,縮小画像データが画像配信サーバ45から携帯電話43に送信される。
図16は,画像配信サーバ45と画像蓄積サーバ44との処理手順を示すフローチャートである。
携帯電話43から画像配信サーバ45に機種情報およびリクエストが送信され,画像配信サーバ45において,それらの機種情報およびリクエストが受信される(ステップ71)。上述したのと同様に,携帯電話43の機種が判別され(ステップ72),かつ受信したリクエストが画像配信サーバ45から画像蓄積サーバ44に送信される(ステップ73)。
画像配信サーバ45から送信されたリクエストが画像蓄積サーバ44において受信されると,そのリクエストに応じた画像ファイルが画像蓄積サーバ44において見つけられる(ステップ78)。見つけられた画像ファイルが画像蓄積サーバ44から画像配信サーバ45に送信される(ステップ79)。
画像蓄積サーバ44から送信された画像ファイルが画像配信サーバ45において受信されると(ステップ74),上述したように(図14参照),リクエストを送信した携帯電話43の機種に応じて縮小処理を含む画像フォーマット変換処理が行われる(ステップ75)。フォーマット変換により得られた縮小画像データが画像配信サーバ45から携帯電話43に送信されるようになる(ステップ76)。
図17から図19は,さらに他の実施例を示すものである。
図17は,電子メール配信システムの概要を示すブロック図である。
携帯電話などの画像撮影装置80から電子メール中継サーバ81に画像ファイルが添付された画像添付メールが送信される。画像添付メールの電子メール本体に含まれる送信先の画像再生端末装置の表示に適するように縮小処理およびフォーマット変換が行われた縮小画像データが生成される。生成された縮小画像データが格納された画像ファイルが添付された電子メールまたはその画像ファイルと電子メールとが別々に画像再生端末装置82または83に送信される。
画像添付メールの電子メール本体に含まれる送信先が,画像添付メールを受信できる画像再生端末装置82であれば,その画像再生端末装置82での表示に適した縮小画像データが格納されている画像ファイルが添付された電子メールが電子メール中継サーバ81からその画像再生端末装置82に送信される。画像添付メールを受信できない画像端末再生装置83であれば,まず電子メール本体が電子メール中継サーバ81から画像再生端末装置83に送信される。画像再生端末装置83からの画像ファイルのリクエストがあれば,そのリクエストに応じて,画像ファイルが電子メール中継サーバ81から画像再生端末装置83に送信される。
図18は,電子メール中継サーバ81の処理手順を示すフローチャートである。
画像撮影端末装置80から画像添付メールが送信され,電子メール中継サーバ81において受信される(ステップ91)。受信した画像添付メールから添付されている画像ファイルと電子メール本体とが分離される(ステップ92)。
分離された電子メール本体には,送信先が含まれているから,その送信先およびその送信先の機種が判別される(ステップ93)。また,送信先の機種に応じて適切な大きさの画像およびフォーマットとなるように,上述したように(図5参照),分離された画像ファイルに格納されている圧縮画像データについて縮小処理を含む画像フォーマット変換が行われる(ステップ94)。
送信先が画像再生端末装置82のように,画像添付メールを受信できるものであれば(ステップ95でYES),画像フォーマット変換が行われた縮小画像データが格納されている画像ファイルが,分離された電子メール本体に添付される(ステップ96)。画像ファイルが添付された電子メールが画像再生端末装置82に送信されることとなる(ステップ97)。画像再生端末装置82においては,画像添付メールを受信することより電子メールに添付された画像ファイルによって表される縮小画像を迅速に表示できるようになる。
送信先が画像再生端末装置83のように,画像添付メールを受信できないものであれば(ステップ95でNO),画像データの蓄積先のURLが電子メール本体に書き込まれる(ステップ98)。URLが書き込まれた電子メール本体が電子メール中継サーバ81から画像再生端末装置83に送信される(ステップ99)。
画像再生端末装置83において,URLが書き込まれた電子メール本体が受信され,その電子メールを読んだユーザが書き込まれているURLにアクセスすると,画像再生端末装置83から電子メール中継サーバ81に画像ファイルのリクエストが送信される。
画像再生端末装置83から送信されたリクエストが電子メール中継サーバ81に送信され,電子メール中継サーバ81において受信されると(ステップ100 でYES),リクエストに応じた画像ファイルが電子メール中継サーバ81の画像データベース(上述したように縮小処理およびフォーマット変換された縮小画像データが格納されている画像ファイルがURLに対応して記憶されている)から読み出される(ステップ101 )。もちろん,画像データベースは,電子メール中継サーバ81とは別に画像蓄積サーバとして設けられているものでもよいのはいうまでもない。画像データベースから読み取られた画像ファイルがリクエストを送信した画像再生端末装置83に送信される(ステップ102 )。画像添付メールを受信できない画像再生端末装置83であっても比較的迅速に,画像再生装置83の表示に適した縮小画像を表示できるようになる。
画像撮影装置80から送信された電子メールに添付されている画像ファイルに格納されている画像データは,JPEGなどの静止画の圧縮画像データに限らず,MPEGなどの動画の圧縮画像データであってもよい。動画の画像データが格納されている画像ファイルが添付されている場合も上述したのと同様に,縮小処理およびフォーマット変換処理を行い,送信先の画像再生端末装置に応じて,縮小された動画データが格納されている画像ファイルが添付されている電子メールの送信,あるいはリクエストに応じて縮小された動画データが格納されている画像ファイルの送信が行われるようにできる。
上述した実施例においては,ソフトウエアで構成するようにしているがハードウエアにり実現するようにしてもよいのはいうまでもない。
画像表示システムの外観を示している。 画像表示システムの外観を示している。 画像表示システムの電気的構成を示すブロック図である。 画像表示の処理手順を示すフローチャートである。 画像フォーマット変換の処理手順を示すフローチャートである。 直交変換係数を示している。 原画像を示している。 第1縮小画像を示している。 第2縮小画像を示している。 画像配信システムの概要である。 画像配信サーバの電気的構成を示すブロック図である。 携帯電話テーブルの一例である。 画像配信サーバの処理手順を示すフローチャートである。 画像フォーマット変換の処理手順を示すフローチャートである。 画像配信システムの概要である。 画像配信サーバの処理手順を示すフローチャートである。 電子メール配信システムの概要を示している。 電子メール中継サーバの処理手順を示すフローチャートである。 電子メール中継サーバの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像表示システム
2 表示画面
11,51 表示装置
16,56 CPU
42,45 画像配信サーバ
44 画像蓄積サーバ
81 電子メール中継サーバ
C1〜C64 直交変換係数
I1 原画像
i1 第1の縮小画像
i2 第2の縮小画像

Claims (7)

  1. 直交変換および可変長符号化された圧縮画像データを入力して,可変長復号処理を行い,直交変換係数を得る可変長復号処理手段,
    上記可変長復号処理手段による可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき目標画像サイズとから,上記縮小すべき目標画像サイズに最も近い縮小画像が得られるように,逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数n/8(nは8未満の自然数)を決定する直交変換係数決定手段,
    上記直交変換係数決定手段によって決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得る逆直交変換手段,ならびに
    上記逆直交変換手段により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが上記目標画像サイズでない場合に,上記縮小すべき目標画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する調整手段,
    を備えた画像復号縮小装置。
  2. 携帯型端末装置から送信された携帯型端末装置の機種情報および画像データ・リクエストに応答して,圧縮画像データ記憶装置に記憶されている携帯型端末装置に送信すべき画像データであって直交変換および可変長符号化された圧縮画像データのうち,対応する圧縮画像データを見つける圧縮画像データ検索手段,
    上記圧縮画像データ検索手段によって見つけられた圧縮画像データを入力して,可変長復号処理を行い,直交変換係数を得る可変長復号処理手段,
    上記可変長復号処理手段による可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき目標画像サイズとから,上記縮小すべき目標画像サイズに最も近い縮小画像が得られるように,逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数n/8(nは8未満の自然数)を決定する直交変換係数決定手段,
    上記直交変換係数決定手段によって決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得る逆直交変換手段,
    上記逆直交変換手段により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが上記目標画像サイズでない場合に,上記縮小すべき目標画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する調整手段,ならびに
    上記調整手段によってデータ量が調整された縮小画像データを,画像データ・リクエストを送信した携帯型端末装置に送信する画像データ送信手段,
    を備えた画像配信サーバ。
  3. 上記圧縮画像データ記憶装置が,上記画像配信サーバと別個に設けられている請求項2に記載の画像配信サーバ。
  4. 携帯型端末装置から送信され,かつ直交変換および可変長符号化された圧縮画像データが添付された電子メールを受信し,添付された圧縮画像データと電子メール本体とに分離する分離手段,
    上記分離手段によって分離された圧縮画像データを入力して可変長復号処理を行い,直交変換係数を得る可変長復号処理手段,
    上記可変長復号処理手段による可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき目標画像サイズとから,上記縮小すべき目標画像サイズに最も近い縮小画像が得られるように,逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数n/8(nは8未満の自然数)を決定する直交変換係数決定手段,
    上記直交変換係数決定手段によって決定された直交変換係数を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得る逆直交変換手段,
    上記逆直交変換手段により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが上記目標画像サイズでない場合に,上記縮小すべき目標画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する調整手段,ならびに
    上記調整手段によってデータ量が調整された縮小画像データと上記分離手段によって分離された電子メール本体とを,上記電子メール本体に含まれる送信先に送信する電子メール送信手段,
    を備えた画像添付メール中継サーバ。
  5. 上記電子メール送信手段が,
    上記逆直交変換手段によって得られた縮小画像データを上記分離手段によって分離された電子メール本体に添付して,上記電子メール本体に含まれる送信先に送信する,
    あるいは,上記分離手段によって分離された電子メール本体に含まれる送信先に電子メール本体を送信し,上記送信先からのリクエストに応じて,上記逆直交変換手段によって得られた縮小画像データを上記送信先に送信するものである,
    請求項4に記載の画像添付メール中継サーバ。
  6. 上記縮小画像データが動画を表す縮小画像データである,請求項5に記載の画像添付メール中継サーバ。
  7. 可変長復号処理手段が,直交変換および可変長符号化された圧縮画像データを入力して,可変長復号処理を行い,直交変換係数を得,
    直交変換係数決定手段が,上記可変長復号処理において得られた直交変換係数のうち,上記入力圧縮画像データによって表される画像のサイズと縮小すべき目標画像サイズとから,上記縮小すべき目標画像サイズに最も近い縮小画像が得られるように,逆直交変換に使用すべき低周波数成分の直交変換係数を決定し,
    逆直交変換手段が,決定された直交変換係数n/8(nは8未満の自然数)を用いて逆直交変換処理を行い,縮小画像データを得,
    調整手段が,上記逆直交変換処理により得られた縮小画像データによって表される縮小画像のサイズが上記目標画像サイズでない場合に,上記縮小すべき目標画像サイズとなるように,上記縮小画像データのデータ量を調整する,
    画像復号縮小方法。
JP2004240559A 2004-08-20 2004-08-20 画像復号縮小装置および方法 Expired - Fee Related JP4222982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240559A JP4222982B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 画像復号縮小装置および方法
US11/206,240 US20060039478A1 (en) 2004-08-20 2005-08-18 Image decoding and reducing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240559A JP4222982B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 画像復号縮小装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060540A JP2006060540A (ja) 2006-03-02
JP4222982B2 true JP4222982B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35909605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240559A Expired - Fee Related JP4222982B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 画像復号縮小装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060039478A1 (ja)
JP (1) JP4222982B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221761B1 (en) * 2000-09-18 2007-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Error resilient digital video scrambling
US20060056604A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Research In Motion Limited Method for scaling images for usage on a mobile communication device
US7451405B2 (en) 2004-09-15 2008-11-11 Research In Motion Limited Method for requesting and viewing a zoomed area of detail from an image attachment on a mobile communication device
JP4510702B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-28 富士フイルム株式会社 高速画像縮小装置および方法
EP1993292B1 (en) * 2006-03-09 2013-05-15 NEC Corporation Dynamic image encoding method and device and program using the same
JP5049087B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像通信システム、メール中継装置、携帯情報端末装置、画像送信方法、および、プログラム
JP2009124576A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置及びその制御方法
US8094955B2 (en) 2007-12-25 2012-01-10 Fujifilm Corporation Image reducing apparatus and reduced image generating method
JP4866340B2 (ja) * 2007-12-25 2012-02-01 富士フイルム株式会社 画像縮小装置および画像縮小方法
US20100265347A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, electronic devices, and computer program products for encoding image files to facilitate browsing thereof
JP5891721B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9584451B2 (en) * 2012-04-24 2017-02-28 Blackberry Limited System, method and apparatus for optimizing wireless communications of secure e-mail messages with attachments
JP5559238B2 (ja) * 2012-04-24 2014-07-23 株式会社東芝 電子機器および方法
JP6188344B2 (ja) * 2013-02-14 2017-08-30 Kddi株式会社 走査順生成装置、動画像符号化装置、動画像復号装置、走査順生成方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788821A3 (en) * 1997-11-05 2008-10-15 Sony Corporation Combined transform coefficient inverse weighting and weighting within a video transcoding scheme performing resolution conversion
JP2002112267A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nec Corp 可変解像度復号処理装置
US7046851B2 (en) * 2000-11-08 2006-05-16 California Institute Of Technology Image and video indexing scheme for content analysis
US20030031371A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Shinichi Kato Image encoding apparatus and image decoding apparatus
KR100450939B1 (ko) * 2001-10-23 2004-10-02 삼성전자주식회사 이미지 축소를 위한 스케일-다운 기능을 가지는 압축비디오 복호화기 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060039478A1 (en) 2006-02-23
JP2006060540A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060039478A1 (en) Image decoding and reducing apparatus and method
EP2323383B1 (en) Method and apparatus for sharing data in video conference system
KR100501173B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 고해상도 화상을 디스플레이하기위한 방법과 이를 위한 이동 통신 단말기 및 화상 포맷변환 시스템
EP2037689A1 (en) Method for compressing imaging data by using wide-angle lens, decompressed display method, compression device, wide-angle camera device, and monitor system
US20040234140A1 (en) Apparatus and method for moving image conversion, apparatus and method for moving image transmission, and programs therefor
US20050021642A1 (en) Method and apparatus for moving image conversion, method and apparatus for moving image transmission, and programs therefor
JP4431216B2 (ja) データ通信システム
US7613349B2 (en) Image processing apparatus and method
JP5025498B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US9219795B2 (en) Moving picture file transmitting server and method of controlling operation of same
US8395669B2 (en) Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium
EP1263205A1 (en) Method for providing a terminal with coded still image signals, communications system, network element and module
JP2008537854A (ja) モバイルイメージング(画像化)アプリケーション、装置のアーキテクチャ、サービス・プラットフォーム・アーキテクチャとサービス(MOBILEIMAGINGAPPLICATION,DEVICEARCHITECTURE,SERVICEPLATFORMARCHITECTUREandSERVICES)
JP4787219B2 (ja) ディジタル・コンテンツ送信装置およびその動作制御方法
JP4721039B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4223940B2 (ja) 画像生成装置、携帯端末、画像生成方法、画像表示方法及びプログラム
JP4170150B2 (ja) メール中継装置および方法並びにプログラム
JP2006067146A (ja) 画像配信サーバおよび画像添付メール中継サーバならびにそれらの動作制御方法
JP4096354B2 (ja) 通信端末及び画像サーバ
JP4902326B2 (ja) 動画送信サーバおよびその制御方法
JP2019197981A (ja) コンテンツ処理システム、コンテンツデータ処理装置、コンテンツ管理装置、及びプログラム
JPH11284840A (ja) 画像形成装置
JP2013131922A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005159889A (ja) 画像送信方法及び画像送信装置
JP2006246268A (ja) 動画変換サーバおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees