JP5025498B2 - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025498B2
JP5025498B2 JP2008004960A JP2008004960A JP5025498B2 JP 5025498 B2 JP5025498 B2 JP 5025498B2 JP 2008004960 A JP2008004960 A JP 2008004960A JP 2008004960 A JP2008004960 A JP 2008004960A JP 5025498 B2 JP5025498 B2 JP 5025498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
raw data
editing information
moving image
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171060A5 (ja
JP2009171060A (ja
Inventor
英人 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008004960A priority Critical patent/JP5025498B2/ja
Publication of JP2009171060A publication Critical patent/JP2009171060A/ja
Publication of JP2009171060A5 publication Critical patent/JP2009171060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025498B2 publication Critical patent/JP5025498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置およびその制御方法に関し、特に動画像の編集や編集された動画像の再生を行うための画像処理装置およびその制御方法に関する。
デジタル(ビデオ)カメラなどの普及や、パーソナルコンピュータの性能向上などにより、動画像の編集が一般的に行われるようになってきている。動画像の編集を行った場合、編集後の動画像のみを保存すると、元の動画像(編集されていない動画像)が失われてしまう。
そのため特許文献1に記載の技術では、元の動画像データとは別に、元の動画像データの編集部分に対応する動画像データを別途記録し、再生時に元の動画像データと編集後の動画像データを選択的に再生可能としている。
特開2005-286826号公報
特許文献1の技術によれば、元の動画像データと編集後の動画像データとを選択的に再生、表示可能であるが、再生される動画像データの品質は、元の動画像データの品質、より具体的には元の動画像データの現像処理時のパラメータによって決定される。
通常、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いた撮像装置では、RAWデータを現像処理して画像データを生成する。RAWデータとはCCDセンサやCMOSセンサで得られた画像情報を保持したデータ形式である。RAWデータは、ホワイトバランス調整、色空間変換などの画像調整や、不可逆圧縮符号化を実施する前のデータである。そのため、これらの処理が行われているJPEG(Joint Photographic Expert Group)形式やMPEG(Moving Picture Expert Group)形式の画像データとは異なる特徴を持つ。図10に、RAWデータと現像され圧縮された画像の一例としてのJPEG画像データとの比較を示す。
また、RAWデータからJPEG形式などの画像データを作成する処理を現像処理と呼ぶ。一般的な現像処理には例えば以下に示す処理が含まれる。
・ ビット数(色深度)変換処理
・ フレームレート変換処理
・ 色空間処理
・ 露出補正処理
・ ホワイトバランス調整(色温度変更)処理
上述の通り、RAWデータはセンサから得られる画像情報を保持したデータであるため、異なるホワイトバランス調整処理を適用すれば、画像情報を維持したまま異なる処理結果を得ることができる。しかし、JPEG/MPEG画像データのように現像処理後の画像はRAWデータに戻れないので、同じ画像編集処理を適用しても、RAWデータから得た結果よりも画質が低下することは原理的に不可避である。そのため、現像後の動画像データが元画像データとして記録されている場合、ホワイトバランスや色空間などを変更した編集後の動画像データを生成すると、画質が低下してしまう。
また、例えば、撮像素子がHD(High Definition)の解像度を有していても、SD(Standard Definition)で現像処理された動画像データが元画像データとして記録されている場合には、SDの解像度以上の情報量を得ることはできない。また、sRGBの色空間で現像された画像データは、sRGB色空間の再現範囲を超える色情報を持つことはできない。
そのため、例えばHD解像度やsRGBを超える再現範囲を有する色空間での再生、表示が可能な装置で再生、表示しても、装置の能力を十分に活かすことができない。
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、高画質な編集動画像の再生を実現する画像処理装置およびその制御方法を提供する。
上述の目的は、動画RAWデータを格納する格納手段と、格納手段に格納された動画RAWデータにおける複数の再生区間を指定した編集情報に基づき、編集情報によって指定された複数の再生区間に対応した動画RAWデータを前記格納手段から読み出す抽出手段と、抽出手段により得られた複数の再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対し、現像パラメータを用いて現像処理を行う現像手段であって、現像パラメータとして第1の現像パラメータを決定し、編集情報によって指定された複数の再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対して第1の現像パラメータを用いて現像処理を行う第1のモードと、現像パラメータとして第2の現像パラメータを決定し、編集情報によって指定された複数の再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対して第2の現像パラメータを用いて現像処理を行う第2のモードと、を有する現像手段と、を有することを特徴とする画像処理装置によって達成される。
また、上述の目的は、動画RAWデータを格納する格納手段を有する画像処理装置の制御方法であって、抽出手段が、格納手段に格納された動画RAWデータにおける複数の再生区間を指定した編集情報に基づき、編集情報によって指定された複数の再生区間に対応した動画RAWデータを前記格納手段から読み出す抽出ステップと、現像手段が、抽出ステップにより得られた複数の再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対し、現像パラメータを用いて現像処理を行う現像ステップであって、現像パラメータとして第1の現像パラメータを決定し、編集情報によって指定された複数の再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対して第1の現像パラメータを用いて現像処理を行う第1のモードと、現像パラメータとして第2の現像パラメータを決定し、編集情報によって指定された複数の再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対して第2の現像パラメータを用いて現像処理を行う第2のモードと、を有する現像ステップと、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、高画質な編集動画像の再生を実現することができる。
以下、添付図面を使用して本発明の好適かつ例示的な実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置100は、RAWデータを再生可能な画像形式に現像し、その結果を光ディスクやメモリカード等のストレージデバイスに記録する装置であり、例えばPC、DVD-HDDレコーダ、デジタルビデオカメラ等であってよい。
現像部101は、RAWデータを現像し、JPEG画像やMPEG画像に変換する。現像部101が変換するRAWデータは、後述するRAWデータ格納部102より、データ抽出部104を経て供給される。
RAWデータ格納部102は、元の動画像データとしてのRAWデータを格納する記憶装置であり、HDD(Hard Disk Drive)や、光ディスク、メモリカード等のリムーバブルメディアを読み取り可能な装置であってよい。RAWデータはデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置で撮影されたものである。RAWデータは、撮像装置から直接RAWデータ格納部102へ取り込んだり、RAWデータが記録されたリムーバブルメディアをRAWデータ格納部102へ装着したりすることで、画像処理装置100が処理可能な状態とすることができる。本実施形態において、RAWデータは所定のフレームレート(例えば30fps)で記録された動画像RAWデータであるとする。
編集情報格納手段としてのエディットリスト格納部103は、RAWデータに対する編集結果が記載されたエディットリストを格納する。エディットリストは動画像RAWデータの編集情報であり、具体的には再生区間を示す情報(再生開始位置、再生終了位置の少なくとも1組)、フレーム内の再生領域を指定する情報(切り出し位置)などを格納するリストである。本実施形態においては、一つの編集結果に対し一つのエディットリストが対応付けられており、RAWデータに対する編集結果が複数ある場合、エディットリストも複数となる。
エディットリストにはRAWデータの再生区間の情報以外に、編集した日付、ユーザなどの情報も格納される。なお、本実施形態においては、エディットリストは予めエディットリスト格納部103に記憶されているものとする。エディットリストは、RAWデータと同様に外部装置から取得するすることも可能であるし、後述する実施形態で説明するように、画像処理装置において生成することもできる。
データ抽出部104は、エディットリスト格納部103に格納されているエディットリストから、再生開始位置、再生終了位置などを読み出し、エディットリストに対応した再生に必要なRAWデータをRAWデータ格納部102から抽出する。データ抽出部104が抽出しRAWデータは、現像部101に供給され、現像部101で現像処理される。
現像方式決定部105は、RAWデータ格納部102からデータ抽出部104により抽出されたRAWデータの現像方法を決定する。具体的には、上述した現像処理の工程で用いる現像パラメータを決定し、そのパラメータ値を現像部101に通知する。
例えば、JPEG形式の画像データを作成する場合、色空間はsRGBが一般的であるため、色空間変換処理における現像パラメータはsRGBとなる。この他にも、ピクセルフォーマット(YUV420またはYUV444など)や、色の深度(24bit/画素または36bit/画素)など、現像パラメータは複数存在する。現像方式決定部105は、予め定められた現像後のファイルフォーマットなどに応じてこれらの現像パラメータを決定し、現像部101に通知する。
現像結果格納部106は、現像部101により現像された現像画像を格納する記憶装置であり、HDD(Hard Disk Drive)や、光ディスク、メモリカード等のリムーバブルメディアに書き込み可能な装置であってよい。
以下、図2に示すフローチャートを用いて、エディットリストとRAWデータを用いた現像処理の具体的な動作についてを説明する。
まず、現像方式決定部105により、RAWデータを現像するための現像パラメータを決定する(S201)。S201により決定された現像パラメータは、現像部101に通知され、現像処理時に使用される。
次に、データ抽出部104が、エディットリスト格納部103からエディットリストを取得し、エディットリストから再生区間の情報を抽出する(S202)。再生区間の情報は、上述の通り、例えば、RAWデータ内で再生する再生開始位置と再生終了位置、及びフレーム内における切り出し位置である。1つのエディットリストに複数組の再生開始位置と再生終了位置が含まれることもある。S202で取得された再生区間の情報は、データ抽出部104に通知される。
データ抽出部104は、再生区間の情報に基づき、RAWデータ格納部102からRAWデータを取得する(S203)。抽出されたRAWデータは画像処理装置の図示しない一時保存メモリに格納され、その後に現像部101へ出力される。
現像部101は、S203で抽出されたRAWデータを、S201により決定された現像パラメータを使用して現像する(S204)。現像された現像結果画像は画像処理装置内の一時保存メモリに格納される。
データ抽出部104は、エディットリストに含まれるすべての再生区間に対応したRAWデータの抽出および必要な現像処理が終了したか否かを、S205で確認する。未処理の再生区間があれば、S203へ戻り、必要なRAWデータを抽出して、現像部101で現像する。S203からS205までの処理は、S202で取得したエディットリストに含まれるすべての再生区間についての現像処理が終了するまで繰り返される。
すべての再生区間についての現像処理が終了すると、現像部101は、一時保存メモリから現像結果の動画像データを読み出し、現像結果格納部106に格納する(S206)。
以上の処理により、本実施形態によれば、編集後の動画像データを、動画像RAWデータから作成することが可能となる。そのため、同じ編集内容で現像パラメータのみ変更した動画像データを生成する際の画質劣化を抑制することが可能になる。また、動画像RAWデータは元の動画像データであるので、編集後の動画像のみならず、全体を現像処理すれば編集前の動画像データについての再生も可能である。
なお、本実施形態では、再生区間ごとにRAWデータの抽出と現像処理とを行う動作について説明した。しかし、S202で取得したエディットリストに含まれる全ての再生区間について一括してRAWデータを抽出し、現像処理をまとめて実行することももちろん可能である。
また、エディットリストに格納する再生区間の情報は、再生開始位置、再生終了位置、及びフレーム内の切り出し位置には限定されない。同様に、現像パラメータについても、色空間情報、ピクセルフォーマット情報、ビット深度情報に限定されない。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置について説明する。
本実施形態の画像処理装置は、上述のエディットリストを作成する機能を有する点を特徴とする。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。図3において、第1の実施形態と同様の構成および動作には同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。
図3において、表示部107は、現像結果の動画像を表示するための表示部であり、画像処理装置100とは別の、表示装置であってよい。なお、画像処理装置100と表示部107とは、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)などのディジタルインタフェースを介して接続することができる。なお、本実施形態の画像処理装置100は現像結果格納部106を備えていないが、現像結果格納部106を介して表示部107へ現像後の動画像データを出力しても良い。あるいは、表示部107への出力と並行して現像結果格納部106へ格納するようにしても良い。
編集情報送信部108は、例えばリモコン等、ユーザが画像処理装置100へ指示、具体的には編集情報を与えるための装置である。ここで編集情報とは、動画像の再生開始位置、再生終了位置などを指定する情報である。ユーザは表示部107に表示される現像後の動画像を見ながら編集情報送信部108を走査して所望の再生開始位置、再生終了位置を1組以上指定することで、動画像の編集を行うことができる。そして、編集情報送信部108を通じて入力される編集情報は例えば赤外線や電波を用いた無線通信により画像処理装置100に送出される。なお、編集情報は上述した切り出し位置など、再生区間を指定する情報以外の情報を含んでも良い。
編集情報作成部109は、編集情報送信部108から受信した編集情報を元に、RAWデータに対するエディットリストを作成する。編集情報作成部109により作成されたエディットリストは、エディットリスト格納部103に蓄積される。
以下、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態の画像処理装置におけるエディットリスト作成処理動作について説明する。図4に示す処理は、例えばユーザが編集情報送信部108を通じて編集処理の開始を指示した際に開始される。
まず、編集情報送信部108は、編集時の環境情報を編集情報作成部109に送信する(S401)。本実施形態において、環境情報はユーザ名とする。ユーザ名は例えば予め編集情報送信部108に登録されていても良いし、編集情報送信部108を用いてユーザが入力しても良い。編集情報作成部109に送信された編集時の環境情報は、生成されるエディットリスト内に記載される。
次に、画像処理装置100は、第1の実施形態で説明したようにしてRAWデータ格納部102から編集対象のRAWデータ全体をデータ抽出部104で抽出し、現像部101で現像して、表示部107に送信する(S402)。表示部107では、送信された現像結果を表示し、ユーザに提示する。
以後、ユーザは、表示部107で表示された動画を見ながら、必要なシーン(再生区間)を特定する。まず、ユーザは、編集情報送信部108の所定のボタンを押下する等の操作により、シーンの開始位置を指定する。編集情報送信部108は、この指定を受け付け(S403)、内部の図示しないメモリに一時記憶する。次に、ユーザはシーンの終了位置を指定する。この指定も編集情報送信部108が受け付け(S404)、一時記憶する。以上のステップS403及びS404により、1つのシーン指定が終了する。
S405で、編集情報送信部108は、1つのシーンを指定する1組の開始位置情報と終了位置情報を編集情報として編集情報作成部109に送信する。編集情報作成部109は、送信された編集情報をエディットリスト内に記録する。
なお、表示部107で再生されている現像後の動画像と、編集情報送信部108から受信した編集情報とは、任意の方法で対応付けることができる。例えば、編集情報作成部109が編集情報を受信した時点の再生時刻(又は動画像中の1フレームを特定する情報)を再生終了位置とし、開始位置情報と終了位置情報との時間差を用いて再生開始位置を特定することができる。あるいは、編集情報送信部108が、開始位置と終了位置の指定を受け付けた時点でそれぞれ送信するように構成し、編集情報作成部109が、それぞれの受信時点における動画像の再生位置を元に再生開始位置と再生終了位置とを特定してもよい。
S406で、編集情報送信部108は、ユーザから編集処理の終了が指示されたかどうかを判定する。編集処理の終了が指示されていない場合は再度S403からの処理が継続される。S406で編集処理の終了が指示されている場合は、編集処理を終了し、S407で編集情報送信部108が編集終了通知を編集情報作成部109に送信する。
編集情報作成部109は、編集終了通知を受信すると、エディットリストの作成を完了する(S408)。
このように、本実施形態の画像処理装置は、第1の実施形態の画像処理装置と同様の再生処理が可能である上、エディットリストを生成する機能を有するため、ユーザは、取り込んだRAWデータを画像処理装置を用いて編集することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置について説明する。
本実施形態の画像処理装置は、RAWデータの現像処理を行う際に用いるパラメータの決定に、再生装置の環境を考慮することを特徴とする。具体的には、本実施形態においては、表示装置の能力情報を利用して現像パラメータを決定する。これにより、再生装置の能力に応じた特性を有する現像後の動画像データを得ることができる。
本実施形態の画像処理装置は、表示装置の能力に関する情報を取得可能であれば、表示装置とどのように接続されていてもよい。例えば表示装置とHDMIケーブルなどで直接接続されていてもよいし、画像処理装置から動画像を配信する場合などのように、画像処理装置が表示装置とネットワークなどを介して遠隔的に接続されていてもよい。
表示装置の能力に関する情報(能力情報)としては、例えば、対応している解像度、対応するフレームレート、表現可能な色空間、色深度などがある。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。図5において、第1の実施形態と同様の構成および動作には同じ参照数字を付し、重複する説明を省略する。
図5において、画像処理装置100は、表示装置120と接続されている。表示装置120は、表示部107と機器情報送信部110とを有している。本実施形態においては、表示装置120と画像処理装置100とはHDMIケーブルなどにより直接接続されているものとする。
機器情報送信部110は、表示装置120の能力情報を画像処理装置100の現像方式決定部105に例えば無線又は有線通信により送信する。現像方式決定部105は、機器情報送信部110より送信された能力情報を元に、現像パラメータを決定し、現像部101に通知する。
以下、図6に示すフローチャートを用いて、本実施形態の画像処理装置における現像処理動作について説明する。
まず、機器情報送信部110が、表示装置の能力情報を現像方式決定部105に送信する(S601)。S601で取得した表示装置の能力情報を元に、現像方式決定部105は現像パラメータを決定する(S602)。
以下、S202〜S205は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。なお、図5において、本実施形態の画像処理装置100は現像結果格納部106を備えず、現像結果を直接表示装置120に送信し、表示装置120で表示する構成を示している。しかし、第1の実施形態と同様に、現像結果格納部106を設けても良い。そして、現像後の動画像データは、一時保存メモリから表示部107へ出力されるだけでなく、現像結果格納部106へ格納する様にしても良い。
次に、S602において、現像方式決定部105が表示装置120の能力情報に基づいて決定する現像パラメータの具体例について図7〜図9を用いて具体的に説明する。
図7は、表示装置の能力情報として、表示装置が表現できる色深度(画素当たりの階調数)に応じた現像パラメータの決定について説明する図である。
ここでは、RAWデータは36ビット/画素の色深度を有するものとする。そして、表示装置120の能力情報から、表示装置120が24ビット/画素の再生能力を有する場合(703)には、現像部101における現像パラメータのうち、色深度を24ビット/画素と決定する。同様に、表示装置120が36ビット/画素の再生能力を有する場合(704)には、現像部101における現像パラメータのうち、色深度を36ビット/画素と決定する。
これにより、現像部101は、色深度が24ビット/画素の現像結果701と、36ビット/画素の現像結果702とを、表示装置の色再生能力に応じて選択的に生成することができる。そのため、表示装置の色再生能力を活かした画質で、編集後の動画像データを表示することができる。また、表示装置が24ビット/画素の表示能力しかない場合に36ビット/画素の現像を行っても、現像部101の負荷が増加するだけで実効はないため、現像部101の負荷軽減も併せて実現できる。
図8は、表示装置の能力情報として、表示装置が表示できる最大解像度に応じた現像パラメータの決定について説明する図である。
ここでは、RAWデータの解像度が4096画素×2048画素(アスペクト比2:1)であるとする。そして、表示装置120の能力情報から、表示装置120が表示可能な最大解像度は640画素×480画素(アスペクト比4:3)であるとする(803)。
この場合、現像方式決定部105は、RAWデータの1フレーム中、2730画素×2048画素(アスペクト比4:3)の領域から、640画素×480画素の画像を生成するように現像パラメータを決定する。これにより、現像部101では、アスペクト比を維持しながらスケーリングすることが可能になる。
一方、表示装置120の表示可能な最大解像度が1920画素×1080画素(アスペクト比16:9)であるとする(804)。この場合、現像方式決定部105は、RAWデータの1フレーム中、3640画素×2048画素(アスペクト比16:9)の領域から、1920画素×1080画素の画像を生成するように現像パラメータを決定する。
このように現像パラメータを決定することにより、表示装置のアスペクト比や最大解像度に適した画質で、編集後の動画像データを表示することができる。
図9は、表示装置の能力情報として、表示装置が表示できるフレームレート応じた現像パラメータの決定について説明する図である。
ここでは、RAWデータのフレームレートが300fpsであるとする。そして、表示装置120の能力情報から、表示装置が表示可能な最大フレームレートが50fpsであったとする(903)。この場合、現像方式決定部105は、現像部101における現像パラメータのうち、フレームレートを50fpsと決定する。この結果現像部101では、300fpsのRAWデータのフレームレート変換を行い、50fpsの動画像データに対してホワイトバランス処理等の他の現像処理工程を適用する。フレームレート変換処理の具体的な方法としては、6フレームを例えば加算平均するか、いずれか1フレームを代表フレームとして選択するなどを例示することができる。
また、表示総理の最大表示可能フレームレートが60fpsであった場合(904)、現像方式決定部105は、現像部101における現像パラメータのうち、フレームレートを60fpsと決定する。これにより、現像部101は、RAWデータ5フレームから1フレームを生成するフレームレート変換処理を行い、60fpsの動画像データに対して他の現像処理工程を適用する。
このように現像パラメータを決定することにより、表示装置の表示可能なフレームレートに適した動画像を、高画質で表示することができる。
なお、ここでは説明および理解を容易にするため、能力情報に含まれる項目を独立して取り上げたが、複数の項目を組み合わせて現像パラメータを決定することが可能であることは言うまでもない。また、ここで例示した以外の性能情報を考慮することも可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、RAW画像を現像して編集後の動画像データを生成する際、動画像データを再生(表示)する装置環境、具体的には装置の能力に応じた現像パラメータを決定する。そのため、装置の能力に応じた特性を有する現像後の動画像データを生成することができる。これにより、RAW画像から編集後の画像データを生成することによる画質劣化の抑制に加えて、再生装置の能力を最大限に活かした品質で表示することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。例えば、上述したデータ抽出部104、現像部、現像方式決定部105、編集情報作成部109の少なくとも1つは、CPUがソフトウェアを実行することによって実現することができる。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置における現像処理動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置におけるエディットリスト作成処理動作について説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置における現像処理動作について説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置における現像パラメータの決定例を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置における現像パラメータの別の決定例を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像処理装置における現像パラメータのさらに別の決定例を説明する図である。 RAWデータと、現像され圧縮された画像の一例としてのJPEG画像との特徴を比較した図である。

Claims (4)

  1. 動画RAWデータを格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された前記動画RAWデータにおける複数の再生区間を指定した編集情報に基づき、前記編集情報によって指定された複数の前記再生区間に対応した前記動画RAWデータを前記格納手段から読み出す抽出手段と、
    前記抽出手段により得られた複数の前記再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対し、現像パラメータを用いて現像処理を行う現像手段であって、前記現像パラメータとして第1の現像パラメータを決定し、前記編集情報によって指定された複数の前記再生区間に対応した前記動画RAWデータそれぞれに対して前記第1の現像パラメータを用いて現像処理を行う第1のモードと、前記現像パラメータとして第2の現像パラメータを決定し、前記編集情報によって指定された複数の前記再生区間に対応した前記動画RAWデータそれぞれに対して前記第2の現像パラメータを用いて現像処理を行う第2のモードと、を有する現像手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記格納手段に格納された動画RAWデータにおける再生区間の開始位置および終了位置定する手段と、
    前記指定された開始位置および終了位置とに基づいて前記編集情報を作成する作成手段とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 動画RAWデータを格納する格納手段を有する画像処理装置の制御方法であって、
    抽出手段が、前記格納手段に格納された前記動画RAWデータにおける複数の再生区間を指定した編集情報に基づき、前記編集情報によって指定された複数の前記再生区間に対応した前記動画RAWデータを前記格納手段から読み出す抽出ステップと、
    現像手段が、前記抽出ステップにより得られた複数の前記再生区間に対応した動画RAWデータそれぞれに対し、現像パラメータを用いて現像処理を行う現像ステップであって、前記現像パラメータとして第1の現像パラメータを決定し、前記編集情報によって指定された複数の前記再生区間に対応した前記動画RAWデータそれぞれに対して前記第1の現像パラメータを用いて現像処理を行う第1のモードと、前記現像パラメータとして第2の現像パラメータを決定し、前記編集情報によって指定された複数の前記再生区間に対応した前記動画RAWデータそれぞれに対して前記第2の現像パラメータを用いて現像処理を行う第2のモードと、を有する現像ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  4. コンピュータを、請求項1または請求項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2008004960A 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5025498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004960A JP5025498B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004960A JP5025498B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134195A Division JP2012231488A (ja) 2012-06-13 2012-06-13 画像処理装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009171060A JP2009171060A (ja) 2009-07-30
JP2009171060A5 JP2009171060A5 (ja) 2011-02-03
JP5025498B2 true JP5025498B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40971794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004960A Expired - Fee Related JP5025498B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025498B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610860B2 (ja) * 2009-08-07 2014-10-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び情報処理装置
JP5550333B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置、現像方法及びプログラム
JP5603641B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-08 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP4987129B2 (ja) * 2010-04-23 2012-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5791244B2 (ja) * 2010-07-29 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、表示装置及びそれらの制御方法
JP6335563B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6755762B2 (ja) * 2016-09-15 2020-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009171060A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831017B2 (ja) 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、および現像プログラム
JP5025498B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6373056B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP7100493B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム
EP2974265B1 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JPWO2018021261A1 (ja) 画像処理装置、再生装置、画像処理方法、および、再生方法
US20120269490A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN105144700A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP6270555B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置及びその制御方法
JP2007180927A (ja) 伝送装置
US20150036020A1 (en) Method for sharing original photos along with final processed image
US20090244305A1 (en) Video Recording System and Imaging Apparatus
JP4349391B2 (ja) 画像表示システム
CN110557532B (zh) 摄像装置、客户端装置和控制方法
JP2009130534A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
WO2018021261A1 (ja) 画像処理装置、再生装置、画像処理方法、および、再生方法
JP2012231488A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP4804161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御方法
JP2009130741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011041144A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP4921331B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007208931A (ja) デジタルデータの暗号化方法、データ送信方法及び装置、データ受信装置、データ通信システム、及び撮像装置
JP6282136B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6245818B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees